( 184464 )  2024/06/26 00:04:44  
00

・保育士という職業には、高いメンタルとストレス耐性が求められる一方で、給与や労働環境が大きな課題となっている。

多くの現役や元保育士が、厳しい労働環境やメンタル面での負担を語っており、同業者へのリスペクトや改革の必要性を訴えている。

人手不足や待遇改善、適正な採用基準の重要性、保護者とのコミュニケーション面など、多様な視点でのコメントが寄せられている。

 

 

・保育士の仕事には喜びややりがいもあると同時に、イライラやストレスとの闘いが欠かせないという声が多く見られる。

職場環境や人間関係、子どもたちとの接し方の難しさなど、保育士たちが抱える課題や思いが率直に表現されている。

賃金や休養の確保、適正な労働環境の整備が保育士の健全な活躍につながるとの声が多い。

 

 

(まとめ)

( 184466 )  2024/06/26 00:04:44  
00

・今は保育士よりも賃金や休みも良い他の仕事にも転職しやすいから、合わないとか心身限界だと思ったら無理せず辞めて新しいジャンルにいった方が良い。 私の友達も保育士半年でメンタルやられて、しばらく休んでいた。その後事務職に転職して給料もやすみも大幅に増えて元気になった。 若い自分の時間や人生を大事にしてほしい。 

 

 

・家族が保育士でしたが心も身体もボロボロになって退職しました。 

保育士不足でとても少ないスタッフで多くの子供の管理をしなくてはいけない環境だったようです。子供から目が離せず、トイレさえ行けない状況で若いのに何度も膀胱炎になってました。膀胱炎になって熱が出ても代わりの保育士がおらず、休みが取れなく病院にも行けずで可哀想で仕方ありませんでした。 

親からのクレーム対応にも日々追われるし、夜遅く帰ってきはまた作成などの仕事段取り。休みもイベントや行事などの準備で潰れてました。 

保育士には二度と戻りたくないと言ってます。保育する側のメンタルも少しでも余裕があればもっと防げる問題もあるんではないかと思います。保育士も守ってあげてほしいです。 

これは国単位で考えてほしい問題です。 

 

 

・こういった職業は本当に大変だと思う。いつも良い人間ではいられないしこの人のようにイラついている時もあるだろう。子供だから遠慮なく暴走もするしそんな時ついキレてしまうのでしょう。しかし預けている側からすればそんなことは当然許されることではないし、今後同じ事例があるのではないかと不安になると思います。なので、こうならないためにも日頃から職員に仕事上の悩みや問題点を聞いたりできる窓口を設置すれば良いと思います。完全にはなくならなくとも減少していくはずですし、同じ事を繰り返さないようきちんと向き合ってほしいです。 

 

 

・保育士、介護士など幼い子やお年寄りを世話するお仕事への社会的な理解とリスペクトは大切。 

ストレスの強い環境下での多忙な日々は福祉の道を目指した優しい心根まで曲げさせてしまう。 

将来の我が子の為にも年老いていく自分の為にも、保育士さんや介護士さんがオーバーワークにならず気持ちよく仕事が出来、十分なお給料がもらえるような改革を政府に強く望みたい。 

 

 

・保育士として経験して感じたことは 

 

感情を持つ人間だから 

相手が大人だろうが子どもだろうが好き嫌いや合う合わないは必ずあるよね 

保育士の仕事はそう言う『怒りや負の感情』に鉢合わせした時にいかに抑えて対応できるか(自分の中の勝手な)怒りの感情を抑えることが出来てないとほんと大変だしストレス溜まります。 

大変だし安月給だけど 

子どもたちの成長のかけがえのない時間に関わりその何十倍もの『幸せや喜び』を感じることもできる素敵な仕事だと思ってます。 

 

ただただ綺麗事では済まないので給料はもう少し欲しいですねー 

いざ事故が起きれば医者の誤診並みに人殺し扱いされるほど命を預かってる仕事ですからね。 

 

 

・感情的になってちいさい子にぶつけてしまう 

たとえ反省しても、こどもに恐怖を与えてしまったことが罪だと思う 

こどもの心に傷が残ってし舞うのが心配 

もし自分がイライラしていたら少しでもその場をはなれる(こどもの目の届くところでも)一時的でもおちつくまでそれだけでも手をだすのをこらえられるかもしれなかった。保育士さんがどんなに大変なお仕事かわからないけれど 

一度手をあげてしまうと、先々の自分の人生が不幸になってしまうことを 

考えて欲しいと思います。 

 

 

・昔から体罰や暴行はあって、ダメ保育士もダメ教師も沢山いたのですが、盛んに報道されるようになったのはここ10年くらいではないでしょうか。その結果、園も学校も過敏になり、現場のストレスが更に上がっているように感じます。  

 

本事件の容疑者は逮捕されて当然と思いますが、ちょっとしたトラブルが大きく報道され、あれもダメこれもダメと縛っていくだけでは現場を追い詰めるばかり。安全を求める一方で、他人に対する「そのくらい、いいじゃないか」というおおらかさも必要ではないかと思います。 

 

 

・保育士ってのは本当に大変な仕事だと思います。労働環境が、というコメントもありますが、はっきり言ってわが子であってもイライラするんですから他人の子にイライラするのは普通です。子供が何か危ないことをしていたら、その子と周りの子を守るために感情が強く出ることもあるでしょう。 

問題はその時のアンガーコントロールなのですが、言うのは簡単ですがプロであっても中々徹底できるものではないですよね。 

 

親の気持ちも分かりますし、保育士さんに対するリスペクトもあり、複雑な気持ちでこのニュースを受け止めています。 

 

 

・子ども相手は大変な仕事ですよね。私は看護師ですが、看護師や介護士の中にも向いてない人がいることを実感します。イライラしやすいタイプは相手が悪いと思って接してしまうので、向いてないなぁと思う。人の好き嫌いあっても良いけどそれを態度に出したり、個人の感情で判断するような人もいる。保育士さんも同じだろうと想像します。 

経験値や知識が必要なのはもちろんだけど、もともとの気質って重要。労働環境も重要。 

とくに子どもはなかなか訴えることができないので、職員同士のフォローや教育をしっかりして子どもを守ってあげて欲しいです。 

 

 

・子供が言うことを聞いてくれない、どうしていいかわからない、という感じからイライラしてしまったのだろうか?? 

先日も他の保育園だか幼稚園で、若い保育士が幼児の首に傷を負わせたなんてあったけど、保育士や小学校の先生になる人って精神的にコントロールができないと難しいだろうなぁ。 

いかに自分自身の感情を抑えられるか、ということになるだろうし、これから更に働き手というのが少なくなってきそうな分野かもしれない。 

 

 

 

・保育士の友人が身近にいるけど、かなりしんどそう。スタッフ不足で明らかに行動に問題がありそうな人を雇わざるをえなかったり、園長の気まぐれでシフトも適当にされたり、当然のごとくモンスターペアレンツの対応も丁寧にしないといけない。しつけが出来てない子供も多数いる。本当にご苦労様です。皆さんが働いて下さるので、我々は子供を預けて働くことができます。ありがとう御座います。この方のストレスの原因が園でのことであれば、正直、同情の余地もあります。 

 

 

・今は子供の世話でも大変ですが、保護者の対応が本当に大変で疲労します。どんなに伝達しても連絡無しで遅刻する方、あきらかに体調不良なのに預ける方(その後集団感染)。 

 

子供は確実に昔よりグレーゾーンの子が増えて1人職員が取られる事が多いです。また、日本は子供の保育時間が長すぎるのが問題だと思います。 

1歳、2歳で10時間は普通です。狭い室内でずっと待っていてこのままで良いのだろうかと日々思います。 

私も体を壊し転職しましたが、自分の子供が保育士になると言われたら正直悩みます。 

 

 

・子ども一人ですらなかなか大人の思い通りにはいかない。それを保育士さんは、1歳2歳児は6人を一人で、3歳以上は何十人を一人で見なければいけない国の配置基準なんですよ。体力もそうですが、相当強いメンタル持ってないと続きません。プロと言っても、何人もの子を一人で見れることが適性ではなく、一人ひとりに対して成長を促し安心安全な環境を作ってあげることがプロの仕事です。それが今の保育士基準ではとてもできない。このような事件がある度に胸が苦しくなります。この方の性格等は分かりませんが、余裕ある配置基準だったらこんな風にはならなかったのだろうか…と思うと切ないです。 

正直、自分のクラスでお休みの子が多かった日は、いつもより気持ちに余裕があり、丁寧な保育ができたなあなんて感じてしまいます… 

 

 

・高校時代の進路で保母さんを考えてました。子供が好きだから楽しいはず!!と。結局、医療の道に進みましたが、単発バイトで保育園に行きますが、実際の現場にいると、毎日の仕事てして働くのは私には無理だなと感じました。特に3歳から上の年代は自分アピールや自分が1番な様子が強く、その対応は単発だからこそ出来たけど毎日となると色々溜まってしまう…今の時代、親もうるさいだろうしただ、子供が好きだからってだけじゃなれないだろうなって実感しました。 

 

 

・目の前にいるイヤイヤ期真っ只中の二歳児を見てると、保育士さんはこんなのを同時に何人も相手しててイライラしない訳がないんだよ。 

腹が立つのは真剣に子供と向き合ってるって事なんだから、イライラするのが悪いことだとは思えない、叱るのも全然いいと思う。 

保護者も子供が少しキツく怒られたくらいでギャーギャー騒ぐな。 

ただ、過酷な環境で追い詰められて自分も子供達も保護者も辛い思いをする前に、辞める勇気を持って欲しいです。 

 

 

・保育士は今とても人手不足です。メンタルやられて次々と辞めていきます。姉の務めてる園も今年だけでもう何人か辞めてしまい、少ない人数で無理やり回してるので大変そうです。本当に子供を大切に思っていて、怪我なく気持ちよくすごしてもらいたい。だけど、人が足りないせいで目が行き届かないことがない様にしたいので、獅子奮迅の働きをしてますが、消耗も凄いです。毎日栄養ドリンク飲んで、休みの日は書類書きです。もちろん、決して暴力、暴言はしません。見合う報酬と休みをあげて欲しい。 

 

 

・子ども相手だとイライラする事も多いと思う。 

私も保育士してたから気持ちはよくわかる。 

しかも、保育士は仕事のわりに給料安いし待遇も悪い。 

イライラする気持ちよくわかる。 

でも、子どもにイライラをぶつけるのは違うと思う。やっていい事と悪い事を教える立場なんだから。 

むしろ、イライラした時ほど子どもを抱きしめるなどのスキンシップをたった方がいい。 

セロトニンが分泌されて、幸せな気持ちになる。 

それがダメなら、保育士辞めて他の職業についたらいい。 

でも、どんな職業も楽じゃないし、イライラしたり、嫌な事も沢山あるけどね。 

 

 

・憧れて保育士になったけど、やっている内に 

子どもの何気ない言動に胸に引っかかるものを覚えてそこからは好きだったはずの子どもの行動や言葉一つ一つが引っかかるようになってきます。日に日にストレスが溜まってそれ以外にもストレスが溜まりやすくなって自分の中で大きくなっていくのがわかります。 

 

それで壊れる前に、私達両親に泣いて助けを求めたのが我が娘でした!本当に難しい世界だと思います。わずか2年足らずでしたが、よく頑張ったと思います。 

今は好きだった帽子屋さんで定員とし日々、楽しく働いています。この保育士さんも誰がに助けを求めることは出来なかったんでしょうか?自分から言わなければ周りは中々気付く事が出来ないと思います。 

 

 

・私も男性で保育園で給食を作る調理員の仕事をしています。時々、土曜日は午後仕事にゆとりがあるので少人数ですが。子ども達と触れ合う時があります。子ども達も親しげに私と接してくれます。今の時代は母子家庭も珍しくありません。私みたいに保育士のか資格がなく男性でも保育士の資格がある女性でも。子ども達は大人に可愛がってもらいたいのです。子ども達もこんな息苦しい時代に生まれ育ち、可愛そうな存在ではあります。 

 

 

・現役保育士です。このようにネガティブな報道が続くとますます志す学生がいなくなり、養成施設は縮小へ、数年後には定年後も働いている再任用の方たちが引退されるので運営が厳しくなるのが見えてます。自分は、長年働いていて、担任だった卒園児が親になりまた再会して、親子で御縁がある方もいて慕ってくれるので、愛おしいです。親子で似た仕草も見せてくれるので思い出しますし。こんなばーちゃん気分にさせてくれる職業はないと言い聞かせながら頑張ってます! 

 

 

 

・これだけ事故や事件が起きてるんだから、保育士の人手不足に拍車がかかりますね。 

過酷な現場を知って、学生の研修生は資格だけ取って保育士にならない人が多いと聞きました。保育の募集も人手不足がゆえ、今や資格や経験無しで派遣等を雇う時代です。 

少子高齢化とはいえ、周りは働くお母さん達が普通の時代になったので、預けるのも当たり前。深刻な問題です。 

 

 

・保育の仕事に十数年携わっております。人手不足の上、女の職場の為、お子さん達のお世話に加え、先生達へも気を遣わなくてはいかず、心労はもの凄いです。ですが、小さなお子さん達へあたるなんてことは、絶対にあってはなりません。どんなに個性的で、大変なお子さんであっても、良い所、可愛いくて堪らない所はあります。それを見つけ対応するのが保育のお仕事だと思います。 

 

 

・福祉の仕事は感情労働と言われます。 

なんか聞こえはいいですけど、感情をエネルギーに変えているわけですから大変に決まってます。でも他に仕事がなくて福祉に来ましたって人も一定数いて、それを言われるたびにイライラします。福祉のは誰でもできる仕事ではありません。その中でも感情のコントロールは非常に大切です。この記事を見て「自分は大丈夫かなと」と思える人は大丈夫なんだと経験上感じます。問題はこれを見ても自分には関係ないと思う人の方が個人的には怖いです。 

 

 

・どんな仕事でも少なからずイライラすることはある。人と接する仕事、保育士や介護職等はより大変だろうなと思います。  

何にイライラしたのか… 

今回は子供に対してのイライラなのかなとは思いますが、そういうのって日々の積み重ねでしょうから、我慢我慢からの爆発とかにならない為にどう解消するか受け流すかって大事ですよね。 

自分にも問えることだなと感じます。感情のコントロールが出来ると自分も過ごしやすくなる気はします。とはいえ、家で叫ぶとか食べるとかで解決してることも多いけど…。 

でも、一筋縄ではいかない子供という存在に対してこうなるほどコントロール出来ないのであれば向かないのかもしれませんね。 

された子も見てた子も怖かっただろうし、あってはならない事件。 

 

 

・子どもを人として見て接している保育士さんはそんなに多くいないように感じますが、私が出会ってないだけでしょうか。 

人として接していたら業務をこなせないので、責任を持って業務をされているベテラン保育士さんほど、感情が見えません。そのぐらいでないと、危険なことばかりする子どもたちの面倒が見れないんだろうなと思い、危険がないようしっかり見てもらえるだけでもありがたいと思うようになりました。 

少しでも油断すると我が子ですら冷や汗なので、保育士さんは神経がおかしくなりそうだろうなと思う。もっと保育士も働きやすいようにしてあげてほしいなと預けてきた側は思います。 

 

 

・保育士、幼稚園教論も先ずはリスペクトしかないです。めちゃくちゃ大変な職業。子供の生命を預かって、色々なストレスを抱え、神経をやられてイライラする気持ちも凄く分かります。 

今回は園児に手を出してしまい、残念です。 

どうかこれを機に反省し、自分自身を見つめ直して、人間として成長して欲しいと心から願います。 

 

 

・わたしも保育士です。 

人間ですから、イライラすることはありますが、どうにもならないときは他の保育士に対応を代わってもらったりと、子どもには害がいかないようにします。 

基本的には気は長い方だと思うので、滅多に嫌になりません。 

自分が子どもの立場になれば笑って済ませることもできます。 

せんせーとかわいい声で呼ばれるとたまりません。成長を感じる時は幸せです。 

給与はもっと欲しいですが、子どもが幸せそうだとこちらも幸せです。 

自分をコントロールしなければ務まりませんが、安心してお昼寝をしている顔を見ると、どの子も宝物のようにかわいく、さっき叱っていたことも忘れてしまいます。 

 

 

・私も保育士をしています。 

大人と子どもでも人間同士なので相性が合う合わないはあります。業務が忙しくて余裕がなくなりイライラしてしまうことも。正直我が子だったら手が出てるな....と思いながらグッと我慢することもありました。 

そんな時は他の保育士に助けてもらったり、話を聞いてもらったりして気持ちを切り替えていました。 

でもここ最近は本当に保育士がいなくて...。人数がかつかつなので他のフォローもできない状況です。 

手は出しては絶対にいけませんし、環境のせいにしてもいけないですが、職員の人数が多ければ大人も子どもももっと余裕をもって理想の保育ができるのになと思うことがたくさんあります。 

どうやったら増えるのかなぁ保育士さん。 

 

 

・保育士をしています。乳幼児に対して、こういう報道があったりすると、現場にいる私達に対して、保護者からの目が厳しくなります。 

正直、しんどいです。 

ストレスを抱えてない人なんて、いるのでしょうか? 

イライラしていた、気持ちは分かりますが、 

保育の現場にいる子供達は、自分が抱えているストレスには関係のない子です。  

自分で出来る、ストレス発散方法が見つかると良いですね。 

 

 

・保育士という職業に憧れて資格をとり、いざ現場に入ったら給与に見合わない仕事量と責任感が重くのしかかり、つらくて苦しい所に人間関係も良好ではなかったら、イライラもするでしょう。だけどそれを子どもにぶつけるのは絶対に違う。自分には合わないなと思うなら早く辞めて違う働き口を見つけるべき。 

 

養成校卒業だけではなく、通信講座などでも資格を取れるようになり、現場にいると「なぜこの仕事を?」という方も正直なところ居ます。 

資格を取る前に、保育士という仕事のメリットとデメリットをよくよく自分で考えて本当にこの仕事ができるのかを判断して欲しい。 

 

 

 

・私は製造業の会社ですが、キャリア採用で組立作業の女性が入ってきました。入社後の1ヶ月面談で前職が保育士で全然違う職種だけど、どうですか?大丈夫ですか?と聞いたら、園児は言っても聞いてくれない、計画してもそれ通りにならない、気を張って見ていないと何をしでかすか分からない。更に女職場で同僚先輩にも気ばかり使っていた。そんな前職からすると本当に働き易いってコメントが帰ってきて、そうなんだろうなぁと思いました。 

保育士って大変な仕事だと思うよ。給料安いのに責任だけは人一倍だし。モンペも多いし。バスの置き去りなんてのはもっての他だけど、遊びも食事も常に気を張りまくりの職場でストレス半端ないと思う。 

手を出したのは絶対ダメだけどね。 

 

 

・この園児は大丈夫なのであろうか。大人に突然髪を引っ張られるなどの暴行を受けて本当に怖かったと思う。この先の人生、学校などに行くのが怖くなってしまうのではないか、そんなトラウマさえ生む可能性のある極めて重大な事件だ。運転すると人が変わる、あおり運転ならぬあおり保育だ。適正試験などでこの仕事に向かないのであれば、あなたは向いていないという指摘ができるなどのの仕組みを採用には取り入れるべきだ。 

 

 

・保育園関係の事件があると、労働環境が悪いからという、擁護につながりかねないコメントが多く寄せられますが、私はそれは保育士に対してむしろ失礼だと思います。もちろん待遇改善は必要ですが、預かっているかはには子どもを守るのが保育士という専門職です。 

そして現に多くの保育士さんは、ストレスは多いでしょうが、日々頑張ってくれています。私の子供も保育園児なので、本当に感謝しています。 

事件を待遇のせいにするのは、「待遇が悪いからこんなことも起こるよね」と暗黙裡に保育士全体をプロとしてみなしていないことになりませんか? 

 

どんなにイライラしていても、髪を引っ張ったたり痣ができるほど暴力振るうなんて、プロとして論外ですよ。これが普通の暴力でなくて、わいせつだったらどうですか? 同じこと言えますか? 

 

 

・大人同士であっても合わない人やストレス溜まる人がいるのに言うこと聞かない子供相手はストレス溜まるのは当たり前です。しかもそういう子の親も相手にしなければいけない職業であるので尚更ですね…。簡単に保育士になれるわけではないと思いますが実際の現場での働きを加味していかないと子どもたちが可哀想だと思います。もし歯車が合わない時はなぜその職業を選んだのかこのままでいいのか考えることも必要かと思います。向き不向きは絶対にあるので自分の気持ちをコントロール出来ない人は人と接する仕事は無理だと思います。 

 

 

・この保育士はやってはならないことをしたが、保育士、介護士は低賃金の割に肉体的にも精神的にも大変な仕事だと思う。 

人間(子供、高齢者)相手で思った通りに行かないことばかりでストレスは溜まるし、今の時期は子供の親や介護者の家族からクレームが来ないような対応も必要。 

もっと待遇をよくし働きやすい環境を作ってあげて欲しい。 

 

 

・私は自分でわかります。保育士と介護士は無理だと。本当に大変な仕事だと思うから。意思疎通が大人同士のように取れなかったりありえないことがあったり。なので、それらの職業の方を尊敬するし人間の出来た方なんだろうと思います。自分をおさえ相手に寄り添う。並大抵のことではないと思います。その分、間違えてその職業に就てしまった人がこんな事件を起こすのかな、と思っています。保育士は憧れの職業であることも多いと思いますが軽い気持ちでは務まらないと思ってます。 

 

 

・現役保育士です。 

他の方も書かれているように、子どもたちの成長や笑顔が何よりの報酬でそこに『やり甲斐』が感じられないと絶対に続けられない仕事です。 

今の保育はこのような保育士のやり甲斐だけで維持できているような所だと思います。 

この事を国は分かっていないし、分かろうとしていません。あまりにも保育という仕事を軽視し過ぎています。 

保育士は子どもが好きでなった方がほとんどだと思います。どうかこの気持ちを大切にできる環境を作っていただきたいです。 

 

保育士の思いが届いてほしい 

 

 

・こういった記事を見ていつも思うのだけど、人間の本質というのはどうしても変わることができないのだと思う。もちろん努力して自制している立派な人は大勢いる。だけどそれができない人が社会には一定数存在していて、社会としてはそういった人を排除するのか受け入れてやっていくかのどちらかしか選択肢がない。人間の怒りのメカニズムが判明して薬か何かで治療できる日が来るのかもしれないが、そういったレベルの技術進歩でもなければ無くすことは難しい案件だと思う。 

 

 

・娘が保育士です。 

4.5.6月は新入園児や進級し担任や関わる先生が変わってくるため、子供たちが落ち着かないので毎年大変な時期のようです。環境の変化に慣れずに泣いてばかりで参ってしまう時もあるようで。現場の状況をたくさんの保護者が知っていただけると少しは変わるかもしれません。 

保育士は職員が足りないので、職員同士気をつかって体調を崩しても休みが取れないことも多々あります。 

福祉の仕事は想像以上に大変だと感じます。 

1人で10人の子供達をみてトラブルがあると保護者への謝罪。(10人の子を1人で見れば喧嘩をして〜など当たり前ですが)国の基準が負担がありすぎです。 

国が変われば働く方も少しゆとりができて変わってくると思います。 

 

 

・やったことに動かぬ証拠もあり、本人も認めているので、親御さんにしっかり謝罪をし、彼女は保育士を辞めた方が良いと思う。 自分の子でも腹が立つ時もあるのに他人の子供に囲まれるのは私には想像の範囲を超える。  

私見だが、子育てを終えたお母さん保育士の方が子供慣れもあり、心に余裕があると思います。 きっと彼女も子供が好きで保育士になる夢を持ったのでしょう。 今は1度現職から離れて、自身の出産など子育ての経験をしてから保育士に戻ってくれば良いと思います。 

 

 

 

・今通ってる保育園の先生方は責任感が強くよく気が付き本当に頭が下がるのですが、時折そろって沈んだ表情をされていることがあります、 

大変気になります、保護者の方は保育士という仕事がどれほど過酷か 

どれほど自己犠牲の中で成り立つか、いやならやめろなどというなら 

全ての保育所は閉鎖されることでしょう。 

給料などどれだけ高くても全く報われません 

保護者の方が敬意を払い感謝し続けるしかないと思います。 

 

 

・保育士の待遇改善とコメントにありますが、それ以前に人に対して感情のコントロールできない性格ならば、保育士をやらない方がいいのではないかと思いました。つまり、本人の性格と職業がマッチしていないのではないかと推測します。 

いくら子供が好きでも、予想外の出来事に感情的になってしまったり、ストレスを子供に向けてしまうのならば、保育はやめた方がいいと思います。 

今は、心療内科クリニックなどで、性格テストをして何が苦手か何が得意かわかることができたり、ハローワークを通じて職業訓練などもできるので、就職、転職する際はそれらを通じて目標を定めることも一つの方法ではないかと思います。 

 

 

・これは有ってはならない事だが なぜこのような事件になったのか改善していかなければ今後も同じ事の繰り返しです 

 

今は以前よりも保育士も不足してますし 働いている保育士1人1人にかかる負担も大きいはずです 精神的にも体力的にも大変な仕事ですから自分で限界だと思われるのでしたら転職するのも1つの手だと思います 

 

 

・私は、あまりイライラしないタイプなので、イライラ人間に標的にされます。イライラ人間とは合わないから距離を取るしかなくて。 

イライラしてる人の気持ちもわかってあげたいけど令和の今、何か余裕なくて。ごめんなさい 

イライラしてる人は、自分の感情や妄想でイライラしてると思います。私が何故イライラしないかと 

いうと、疲れてゴタゴタに巻き込まれたらストレスになるからなんです。自分や子供に目を向けたい。 

 

 

・特に4、5歳の男児は、優しい保育士を舐めて、全然言うことを聞かない子が複数います。「教室で走り回らない」「廊下を走らない」「友達を蹴ったり叩いたりしない」という注意でも、聞かない子は保育士を馬鹿にしたような態度と表情をわざととり、さらに走り回ったり、友達を蹴ったり叩いたりします。保育士側は手を使えず、口で説き伏せるしかないので、聞かない子はやりたい放題です。配置基準をもっと大幅に見直して、問題行動をする子どもに向き合える保育士を配置しないと、優しい保育士はメンタルやられていなくなります。 

 

 

・保育士としてやってはならないことなのはわかる。親であっても時にイライラして子供に対して強い口調で言ってしまったり、道路で危ない時に腕を強く引っ張ったり、朝のバタバタの時に子供の髪の毛を結っている時など、動くからついキツめに髪の毛を引っ張ったりなんてこともある。感情のコントロールについての意見を目にするが、親でさえ上手くできないときがあるのに、保育士の方々は凄いなって思っている。自分の子供がこの保育士のような人に保育をされていたらと思うと怒りはあるが、もしかしたらこう言うことって親が知らないだけで、実は起きているのかなとも思った。 

 

 

・教育機関だけに限りませんが、預かった子ども(乳児から高校生、大学生まで)に対して暴力を働いた人間が逮捕されることはいい流れだと思います。 

 

改善されていますが、教育機関での暴力は昔は日常茶飯事。 

 

本来なら逮捕です。 

 

イジメも教育機関での対応は限界があるので警察が介入し、加害者と加害者の保護者がしっかりと罰を受けるようになって欲しいです。 

 

 

・保育士です。 

 

お預かりしたお子様を、お預かりした状態でお迎え時に保護者の方と帰れるようにするのがベストだと思います。大人に抵抗できない小さい子どもに暴行するなんてやってはなりません。 

 

しかし我々保育士は、労働にみあったお給料もいただいていませんし、環境も悪い園もなかにはあります。 

 

保育士の待遇が良くならない限り、同じことが繰り返される可能性はあると思います。 

 

 

・こちらの保育士が良くないのは前提なんですけど、保育園って基本的に両親あるいは片親育児で働くために保育園に預けてると思うんですけど、親子の時間が不足していたり、子供の生活が不規則だったり、食生活に偏りがあったりがなんとなく想像できるんですよ。 

みんながそうではないと思いますが。 

そうなると暴力的になったり、集中力がなかったりといろんなことが起こりうるのが子供だと思うんですよね。 

働かなければならない状況なんだろうとはおもうが、もしその状況の原因が贅沢をすることなのであれば節約してでも親子の時間を大切にしたほうがゆったり過ごせるんじゃないだろうか。 

 

 

・近くで介護の世界を見ていましたが、精神的にも体力的にも大変で、保育、介護はその家族との関係もいろいろと大変だと思う。 飛び込む勇気は私にはない。  

3人子供を育てたけど、育児って本当に大変。 自分の子供だって本当に大変なんです。 

それに親との関係も大きなストレスになると思う。 

まずは携わる人たちの待遇を改善し、仕事の負担を軽減してあげないと。  

この人を擁護する訳ではないけど、自分だったらと想像したとき、わからないなと、、正直感じる。 

 

 

 

・厳密な適正検査、性格検査が必須とは言え、人手不足では厳選することも難しいのでしょうか? 

 

だとすれば、せめて定期的なストレスチェックやメンタルケアに力を入れなければ、似たようなことが続発してしまいます。 

 

未就学児を抱える夫婦は、それぞれ週休3日にすれば、預ける日数も減り、保育士の負担も減り、被害者も減るのではないかと思います。 

 

 

・自分の子供ですら、腹立ってしょうがなくて、手を上げてしまうこともある。周りから暴行とみられかねないことだって心当たりがあります。未熟な親だと反省します。 

擁護はできないけど、気持ちはわかる。 

だけど、自分の子供が先生に髪の毛引っ張り回されてたら、それはそれで腹立たしい気持ちになることは想像できます。 

複雑で、なんとも言えない気持ちになります。 

 

 

・賛否が別れる事案。何はさて置き絶対に暴力は駄目。ですが業種は違いますがお子様にイライラするシーンを何度も味わった身からすると、お子様の暴れ様、又は我が儘の質が昔とは一味も二味も違う事実感しております。恐らく父母さんの影響だと思うのは私だけでは無いと思います。お子様に甘い父母さんの対応と、腫れ物を扱う保育士さんのご苦労たるや大変な仕事と思います。反省すべきは確り反省をしてご自身の人生を見つめ直して欲しいと思います。 

 

 

・理想と現実は違いますからね。 

子供が好き。子供は無邪気で純粋でかわいい。 

もちろんその通りですが、幼児は純粋さ故に空気は読めない子が多くて当たり前です。時には悪意の無い残酷な言葉を発したりします。先生の困った顔を見ると面白がって倍増する事は多々あると思います。 

はい、私が幼少の頃、そんな子でした。幼稚園でやんちゃっ子、親が迎えに来るととても良い子に変身。先生にはとても迷惑をかけたと思います。 

保育士は本当に大変なお仕事だと思います。ストレス抱えて子供に当たるのは良くないですが、そうなってしまう環境を改善しなければいけませんね。 

園内でも先生の悩みをきちんと受け入れる窓口。問題ありそうな子の情報共有。周りを変えないと園児も先生もかわいそうですよ。 

 

 

・そもそもお子さんを産んだ経験がまだない若手保育士さん。子供が嫌々したりいうこと聞かないのはあたり前だけど、それに対するストレスの沸点は低いと思う。差別している訳ではないけど、身をもって子供ってこんなに大変なんだと子育てしてからやっと分かった。 

賃上げして、子育てのベテランさんが働きやすい環境にしてくれたら。。現場にもっと人が必要だと思う。 

給食とかもトラブルあるけど、小さな子ってほんと気をつけないと喉つまらせるよ。。 

保育の現場が穏やかで安心して預けられるところとなりますように。。 

 

 

・私は幼少時に保育所通いながら療育していました 

私自身は ムーちゃんと手を繋いでの ムーちゃんと同じ様な感じでしたので 所々しか記憶ないです 

 

後日談で私が成人するまで聞かされてませんでしたが 私には当時私に付きっきりで新任の先生がついていました  

彼女の事は 覚えていましたが 新任の時に軽度とは言え発達障害の幼児専属は中々ハードな↓ 

 

下手したら私も被害者になりかねない事態なのに 

先生↓良く耐えてくれました 

 

公立だと 給料安いし大変だから 壊れる人多いよね 

 

私も別の仕事 正社で何年かしてましたが 自分の時間も無いし 休みも研修で潰れる 給料手取り10万円位しか無い上に 携帯やメール ネットも無い時代だから 見事にパニック障害で壊れたわ 

 

今も 理由有って専業主婦ですが 昔とは雲泥の差 

今の生活有り難いわ 

 

 

・自分の子供でもイライラする事はあるけど、保育士という職業上、手を上げることは許されない。 

感情のコントロールって大人でも難しい。 

なるべくイライラしない、無理をしなくてもよい仕組みを作るしか無いと思う。 

 

 

保育士の配置基準 

1.2歳児で6人 

3歳児が20 

4.5歳児は30人 

これって本当に適正なんだろうか…って思う。 

4.5歳児は見直しが入るとか言ってた気もするけど… 

 

保育士の人数が減ってるので、この基準を上げると人手不足に陥る園も出てくるのかもしれないけど、やはり1人あたりの負担を考えると適正とは言いがたい。 

 

保育士さんのお給料や待遇面を見直して、保育士の数の底上げをすべきだと思う。 

 

 

・保育士さん、本当に大変だと思います。我が子育てるだけでも大変なのに。 

更に、うるさい親の相手に連絡帳(今はネットみたいですが)、発表会の準備などなど 

安月給なのに、仕事は多い 

さらに人手不足。家にまで仕事持ち帰る日々。 

 

だけど、頑張ってなれた職業でも 

やってみたら合わない、環境もさまざま。 

ストレスでイライラするならば、合わないんだって 

まだ若いし違う仕事するとか、職場を変えるとか、子供に痛みで分からせようとする前に 

気づいて欲しかったですね。。 

 

 

・福祉職でした。 

虐待事案を起こさないために色々手はあると思いますが、一番は、職場環境だと思います。 

あと、介護職や保育士に期待しすぎる風潮にも問題があると思います。 

喜ぶ顔が見たいのはやまやまですが、安全以上のものを求めないでほしいと思うことも多々あります。 

安月給で感情&体力労働、結構きつい仕事です。 

 

 

・もともと不向きな性格は職業によってあると思う。 

学校もそうだけど、職員によけいなノルマをかけて、圧迫してないか?も重要。イベント多すぎて、スケジュールに追われて、重圧でイライラしてしまうなら、イベントをなくし、とにかく安全に過ごす、預かるだけにするべき。 

 

高校の時になんとなく保育士を目指して資格を取った友人たちは、実際の職場を見て、思ってたのと違うからそっちの進路はやめたと言ってた。 

保育士を目指した理由は、人形のように大人しくて言うこと聞く良い子の子どもたちのイメージがあったそう。子ども好きだからなったという理由は、だいたいこういうイメージ。 

子育て経験がなく、いきなりオムツかえるのはキツイと言ってた。 

 

進路は少なくとも高校にはだいたい方向性を決めるから、実際の仕事内容がわかる何かがあればいいと思う。保育士の1日の仕事動画とか。 

 

 

 

・現役保育士です。大前提、これは犯罪だし誰からも許されることではないです。こうやって事件が起きるたびに、保育士という仕事のイメージは悪くなり、「大変」「先生たちよくやってる」という印象だけになっている思います。じゃあ誰が保育士を守るのか、保育という仕事を良いものにしていけるのか、我関せずな世の中に本当にうんざりします。多くの保育士はきっと同情してもらいたいわけでもなく、ただお金だけ欲しいというわけではなく、世の中全体に関心を持ってもらいたいと思っています。これから結婚して家庭を持つ人たちには、保育園は必要な場所だと思います。こんなマイナス面だけでなく、もっと関心をもってください。毎日子どもたちと笑い合って、愛に満ちた空間で過ごす楽しく幸せな仕事であるということをもっとアピールしたいです。全ての保育現場のプラスイメージがもっと目立ちますように。 

 

 

・暑いなか、ただでさえイライラするのに、 

言うことを聞かない子供を親の代わりに面倒を見る。 

しかも、低賃金。 

保育士と言う資格を持っているので、弁護するわけではないが、子供に当たってしまうと言うことが可能性としては否定できません。 

しかも世田谷。おそらく格差の状況が露骨にわかる地域である。 

カウンセリングを置くなどして、保育士の精神状態をチェックし、待遇を改善し、保育に専念できる良い環境を提供できるシステムを構築する必要があるのではないでしょうか。 

 

 

・傷害行為は絶対ダメだけど、多くの方が安月給なのに、責任は重く、ストレスある大変なお仕事だと、認識があるのかなと、、、。相談しやすい働きやすい環境や改善を、国もサポート考えてはいるだろうけど、必要かと。教員も残業とかメンタルやられたりされてますし、うちは両親小学校の教員やったので、幼い頃から、それは大変そうなのをみた。当時自宅帰ってからも喧嘩したクラスの子のアフターサポートで様子はどうかとか、親御さんと連携とったり、明日の授業の準備や学級だよりや、現場以外の他業務もたきにあり、倒れないか心配だった。そんな中育ててくれ、感謝しかない、、今回の子どもさんは実際どんな子どもさんと親御さんか分からないけど、擁護するわけじゃないけど、イライラするほど何か課題はあったり、大変な子どもさんなのかもしれない、、、。担任が抱え込まず相談や職員で共有できたりサポートできたら、ここまでならず少しは変わったのかな、 

 

 

・イライラするのはわかります。2歳児の父ですが、イヤイヤ期が始まって何か事あるごとに大泣きしてイヤイヤされるとわが子でもイライラしてしまう事が多々あります。 

ただしそれで手を上げようという考えに至ったことがありません。 

その衝動を抑えきれないのであれば保育士の適性がないと言わざるを得ないと思います。 

 

どうぞ転職をされることをお勧めします。 

 

 

・イライラしたら何しても良いのかなぁ。 

子どもたちに「お友だちのこと叩いたら痛いよ。」って伝えるのも保育士の仕事よね。 

自らが子どもが痛がることをしていいのかな。 

私も保育士。 

確かにイライラすることもあるけど、それでも子どもを傷付けようなんて思ったことがないし、手を出そうなんて考えたこともない。 

咄嗟に手が出てしまった。なんて、保育士という職業をしていて、ましてや大人として絶対にやっていい訳が無いよね。 

性格の合う合わないはあるけど、そこも個性だと思って毎日仕事している。 

業務量も多いし、休憩が取れるのも稀。 

どんなに過酷な状況でも、子どもの未来を抱える者として善悪くらいは持ってなきゃ。 

 

私も辞めたくて仕方ないけど、それでもやっぱり子どもは可愛いよ。 

忘れちゃいけないよね、子どもを愛してる親がいることを。 

 

 

・力仕事もあるだろうし忙しいだろうからそりゃイライラしますよ。どんな仕事でも同様で忙しいと自然とイライラしてきますし横暴になってしまうのが人間の心理です。この人がもともと横暴な性格だった可能性も無くはないですが子どもの安全を考えたら保育士の労働環境をノンストレスといえるくらい整えないとこういう事件は今後も必ず出てくると思います。 

 

 

・以前若いお母さんが左手に男の子、右手は女の子の手を握り横断歩道を歩いていたら男の子はお母さんを歩かせまいとして全体重を左手にかけていたけど、お母さんはそんなことお構い無しにずんずんと前進していた。子育ては大変だなと思ったし体力勝負だと感じた。どんな職業も理想と現実は違うしみんな大変だな。 

 

 

・記事の内容からずれるし叩かれる覚悟で書きますが、仕事内容とお給料が見合ってないのは保育士さんだけが特別なんじゃないと思います。 

こういうニュースのたびに思うんですが、お給料は業務の大変さも反映されるべきなんだろうけど、そもそもその資格をとるための学校に入る難易度とかでも変わってくるのが当然だと思います。 

だから医師の給与はとても高いわけで。 

結局のところ、保育士さんへの待遇はお給料を上げるんじゃなくて、労働時間の改善や持ち帰り作業をなくすこと、休憩時間の確保なんかを整えるべきじゃないのかな。 

そうしたら、こんなふうにイライラして子どもに当たってしまう人も少しは減るんじゃないかな?と思うんですが… 

 

 

・こういう事件があるたびに、「保育士は大変な仕事」「もっと待遇改善するべき」という話題が挙がる。確かにそうかもしれないけど、待遇改善されたからといって虐待が減るとは思えない。高待遇でも、虐待する人はするし、しない人はしないでしょう。 

それに、保育士だけではなく、仕事というものはどんな業種・職種でも大変なもので、保育士だけ特別視するのは違うと思います。 

 

 

・子供いる身としては自分の感情を抑えられず、コントロール出来ないのであれば保育士になってもらいたくない。 

もちろん、同じ大人として人間としてイライラする日も怒りすぎてしまう日もある。 

でも、預けさせて貰う身としては無理せず先生を辞めて自分に合う違う職種に就職してほしい。 

 

 

 

・この保育士がどういった理由でそうなったのか分かりませんが、自分の所では、明らかに知的障害、発達障害があるにも関わらず、親が認めないので、仕方なくそのままクラスで見ています。まだ喋れない、話を理解することができない・衝動的に道路や窓から飛び出す・直ぐに水道やトイレの水で遊び出すという行動が見られる子です。正直、集団の中で、その子にだけでなく、周りの子にも危険が及ぶ可能性があり、そういう場合は、無理矢理引っ張る、押さえるということが当たり前です。やりたくてそうしている訳では無いです。そして、そんな毎日を過ごし、自分の体力ばかり奪われ、自分が怪我をして病院に通うこともよくあります。ストレスで体もボロボロです。世の中には、そういう親子も存在し、そういう人達の対応を周りと同じ給料でしている保育士もいるんだということを認知、理解してほしいです。 

 

 

・子供やお年寄りを専門に相手する職業の方は思い通りにいかずストレスも増大すると思いますが、単純に当たり前の接客業でもカスハラやらで色々理不尽な事は多々ありますし、イライラすることも人間なのでありますが、態度や言動、さらには行動に出てしまうと流石に問題かなと思います。 

 

 

・保育士って簡単になれるし、給料安いから、いつ辞めても良いって思ってしまう。偉くなりたいとか、稼ぎたいとかいう気持ちはない人が多い。 

ある程度の企業は、年金だったり、退職金だったり、雇用延長だったり、将来的なことや、今もらっている給料以上の転職をするとなると、相当な覚悟が必要だから、クビになるようなことはしない。 

昔は女性は結婚したら寿退社するのが当たり前だったから、保育士の幼児教育の経験は良い主婦になるという考えだった。今は女性も一生働くことを考えると、一般企業と比べて給料は上がらないし、幼稚園と違って保育園は園長になる資格は不要だから、目標が無く、挫折しやすい。 

 

 

・イライラしても暴力をしてはいけない、ましてや弱い子供たちに当たって、暴行は許されることではない。ただ、忘れていけないことは、何故そうなったのか、動機の解明と対策。やはり、保育士の対偶が悪いのではないか。だから、就職が少ない。保育士の負担増加、賃金の安さ、休暇などあるのではないか。保護者らの圧力などはどうたったのか。細かいところまで調べる必要があるだろう。もしかしたら、行政の責任は重いのではないか。ある意味、この保育士も被害者なのかもしれない。 

 

 

・保育士の仕事が大変だからと言って許されることではないです。 

腹が立つ園児がいるのも事実としてありますが、手を出してしまう前に辞める判断が出来たら良かったですね。 

まだお若いですし、やり直しがきく年齢です。 

自身が楽しいと思える仕事が見つかりますように。 

 

 

・わたしも子供を相手にすることが多い仕事だけどイライラさせられる子供は確かにいますよ。また、子供が周りに迷惑をかけても叱らない親も多くいます。この保育士を逮捕しても何も終わらないような気がします。むしろ、親や子供にも問題がないかどうか、保育園にも問題がないかどうか、調査するべきだと思う。決してこの保育士を社会的に抹消してはいけないと思います。 

 

 

・この暴行が突発的に起こった一度だけのことなのかそれとも常習的なものかで問題は変わってくると思います。そりゃ人間なのでイライラしてキレてしまうことはあります。いけないけど、やってしまうことはあるかもしれない。しかしそれが常習的な行為になった場合、園児に与える影響は深刻だと思います。 

 

 

・また残念な事件が起こってしまった。けれども、その人が保育士に向いていないとか言うのはたやすいけれど、では世の中向いている人というのはどのくらいいるのだろうかと。保育園が足りない、保育士が足りないとか言われるが、本当なら親がずっと子供の面倒みるために家にいることが普通だったはず。自身の子供の頃は保育園の経験はなく専業主婦の母親に育てられ、友達の家に行けば必ずおばさんがいた。そういえば国民的人気アニメの「サザエさん」「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」などみんなそうだよな。アニメや昔の世界のこと取り上げてもしょうがないけれど。男性の保育士はまた度々わいせつやるとか言われるし、仮にこの業種の給料が高ければと思うが、高給目当てにこの職業選ばれるのは困るという根性論みたいなものもまかり通っているし。現場のSOSをどう上は聞いているのだろうか。 

 

 

・保育士は有資格者の仕事ですし、もう少し給与を上げると共に、試験の際適性検査や試験内容を難しくする等の必要性を感じます。 

保育士を夢見る学生は多いが理想と現実は違います。基本的な能力の他に感情のコントロールや、ポジティブな諦め、スルー力も問われる仕事です。国の未来を担うこどもを、家庭の代わりに保育する大事な仕事です。まず給料を上げるべきです。 

 

 

・担任の機嫌や好みで被害に遭う子供がいるのは本当に不安。自分が子供だった時も、担任が特定の生徒にばかり注意、体罰があったと今でも記憶に残っているし、 

先生の顔色を伺い機嫌が悪いから生徒が気を遣い合ったり、萎縮したりという事も起きていた。 

保護者としても、このような事案が発覚すれば、他の子も何か被害受けていないかと疑心暗鬼になると思う。転園が簡単にできる問題でもなく、園を移れば安心という事でもない。 

職場内人間関係の不和で、子供に矛先が向いてしまうかもしれないのは怖い。 

ストレス、イライラ、気分の浮き沈みというのは、どんな職業職場でも起こることだけど、乳児・幼児・児童・生徒を対象とした現場で、ストレスチェックとケア、人員に余裕を持たせるための対策が間に合っていない。 

急速に進むべき問題だし、激務緩和、賃金を上げ人員も増やし、利用者の金銭的負担が増えるとなれば、別な問題も出てくる。 

 

 

 

・今は小学生高学年の子を持ち、妻が元保育士です。 

自分の子が通っていた幼稚園で感じたのは、まぁ親がお客様気取りというか、先生を見下しているような親が多く見えました。 

私は迎えに行く事もよくありましたが、若い先生にも一定の敬意を払い、タメ口で会話をした事などありません。 

しかし周りの母親達はまるで自分の後輩に説教するような感じで接しているのを良く見かけました。 

子供に罪は無いといえど、そんな他人である人の子を愛情もって接する程できた人間が世の中どれほど居るだろうか、、、 

 

 

・子供に危害を加えたのは言語道断というのは大前提ですが、働き方の環境に問題があると思いますね。こうやって、コメントを書くだけなのは簡単な事なのはよく承知なのですが、なんとかならないですかね? 

保育士とか幼稚園教諭とかは薄給激務と聞きますが本当にその通りだと思いますし、今回のこの件は氷山の一角の様な気がしますし、明るみになっていない事象がいっぱいありそうな気がします。 

低所得者に現金配るとかではなく、こう言った方々への待遇改善策を考えないと親御さんも安心して預けられないと思います 

 

 

・保育士20年目です。 

子ども(の無邪気な笑顔)がかわいい 

子ども(の面倒をみている自分)が好き 

って程度の気持ちで、保育士になると続かない。 

子どもってそんなに可愛いばっかりじゃないし、楽しいばっかりでもない。 

保護者や上司も厄介な人がいるし。 

 

この方が何でイライラしてたのか知らないけど、保育士も人間。誰だってイライラすることもある。 

それを弱い立場の子どもや仲間にぶつけるのではなく、きちんと自分の心を見つめて適切にコントロールするスキルを身に付けないと。 

保育士養成校にはそのスキルを教え込んでおいてほしい。 

国には保育士の人件費を上げて「保育士って誰でもなれる」ってのをやめてほしい。 

もう少子化で保育士余る時代になる。 

あと、これは高校で教えて欲しいんだけど、労働三法。 

会社に言われたから拘束時間が長くて当たり前と思ってる新卒保育士、多い。 

 

 

・本当は子供が好きでこの仕事していたと思います。 

自分の子供でもイライラする事はあります。 

だけど仕事だから そこは自分の感情を抑えて。 

と思いますが なかなか難しいと感じたら他の仕事をされた方がいいです。自分もダメになってしまう前に辞めて欲しかった。まだ若いのに名前も顔も出てしまったから この先どうなるか分からないですが やり直して下さい。 

 

 

・この人がどうだったかは知らないけど、限界状態で働いてる保育士はたくさんいますよね… 

責任も重いし、拘束時間も長い、人間関係も我慢ばかり、なのに賃金は安い。 

まともな保育士さんが辞めずに続けられる環境を作ってあげてほしい。 

 

 

・先ず保育士の皆さんには本当に感謝しています。月曜日の顔と金曜日の顔は疲労から余裕が感じられない。それほど激務なのだろうなと尊敬します。それだけに賃金が見合わないとも感じています。しかし、このニュースのように不適切な行いは一子の親として許し難い、無抵抗に匹敵する子供の髪をひっぱるなど言語道断、天罰的面。しっかり罪を償ってきてください。その行いが一人のこどもの心に傷を負わせ一生記憶に残ってしまう。子供を預かる責任とはそのくらいその子達に影響を与えてしまう職業です。難しいようならば一旦、離れることも選択肢として頭の片隅に入れて欲しい。 

 

 

・今年34の二児の父になります。自分の子供が園でこの様な事をされたら状況にもよるかも知れませんが、怒りはあります。 

しかしながら保育園や幼稚園の給与があまり良いとはいえない状況でもこうして若い方が保育士になられたのは少なからず子供が好きで働きたいと思っている方も多いと思います。 

なので私的にはなりますが、今回の件に関して罪があるのならば償って頂き、園児にも謝罪をし、もう一度本人が働きたいと思うのであればチャンスをあげて頂ければと思います。 

 

 

・保育士になるくらいだから子供が好きなんだろう。 

でもこうなるというのは、「好き」だけじゃ務まらない仕事だということ。 

給料も安く、なり手がいないから贅沢言ってられないというのが現実かもしれないが、やはり適性を見極める第三者の目が本人の意欲と同じくらい必要だと思う。具体的には面接を含む厳格な試験。通ったことが保育士の誇りにつながるような。 

 

 

・職員が休日にきちんと気分転換出来ているか。平日にまともな食事や睡眠がとれているか。女性特有の月経に関するイライラも婦人科に相談するべき。学校の先生にも言えることだけれど、職員の日頃のメンタルケアが出来るとこうした問題が減るんじゃないかな。 

 

 

・もちろん、絶対ダメなことだが、こういう人を逮捕・起訴したところで、問題解決にはならない。 

保育士さんや介護士さんは、特にストレスが溜まりやすいと思うし、その割に薄給。また保護者や職場もおそらく女性が多く、人間関係もかなりストレスと聞く。かなり多角的に考えて社会を変えないとこういう事件は減らないのだから、非常に難しい問題。 

 

 

 

 
 

IMAGE