( 184467 ) 2024/06/26 00:10:33 2 00 「恩着せメガネ」岸田首相、電気代「8月から3カ月だけ復活」に批判殺到…玉川徹氏も「総理でいるため」と苦言SmartFLASH 6/25(火) 15:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ccf06e49281a6941a92e97f60e0c02b5de82ff9 |
( 184470 ) 2024/06/26 00:10:33 0 00 写真・時事通信
6月21日、岸田文雄首相は記者会見で、物価高対策として、5月使用分を最後に終了した電気・ガス料金の負担軽減策を「8月からの3カ月間おこなう」と表明した。
【ビフォーアフター】岸田首相『俺はモテないわけじゃない』と激怒した学生時代と現在
「酷暑乗り切り緊急支援」と銘打ち、8月から10月分に限って補助を再開。ガソリンや灯油など燃油価格の抑制策は年内に限り継続する。
6月24日、『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)では、この問題を取り上げた。
出演した政治ジャーナリスト田崎史郎氏によると、3カ月限定の補助金再開は、岸田首相のトップダウンで急遽発表されたもので、補助金を所管する経済産業省に伝えられたのは会見前日だったという。
「岸田さんが(総裁選)再選を目指すにあたって最大のハードルは、やっぱり支持率が低いということ。その支持率を少し上げたいという観測で、役所の人たちが激しく反発しているのは、官邸が直前まで知らせていないこと。そもそもいったんやめると決めて、それを再開したということですから」
田崎氏の解説を受け、元財務官僚で信州大特任教授の山口真由氏は、「岸田政権は政局のために政策を犠牲にすることが多くなっているという印象」としたうえで、「長期的な政策を打てない政権になっていることに国民は危機感を抱かなければいけない」と苦言を呈した。
元テレビ朝日社員の玉川徹氏も、こう苦言を呈した。
「週末に世論調査がおこなわれているが、6月からの定額減税への評価について『有効と思わない』がだいたい7割。岸田総理が解散のタイミングで定額減税を、という思惑があったとしたら、ぜんぜん効いていない。また、今回の電気・ガス料金の補助も、自民党総裁選再選のためにやっているなら見透かされる。むしろ逆効果になるのではないか」
玉川氏の苦言に対し、田崎氏は「僕もそう思います。実際に官邸サイドは、たたかれることを覚悟でやっている」と述べると、玉川氏は、さらにこう続けた。
「ましてや始まるのは8月。準備が間に合わないからというのもあるが、10月で切れてしまう。秋って1年のなかでそんなに電気・ガス代がかからない時期。むしろ11月からが(暖房費で)つらい。その前でやめてしまう。
なぜその前の10月でやめるのか。このときに自民党総裁選があって、そのまま選挙に行くのかなと感じちゃうわけです。税金を人の金だと思って、自分が総理でいるためにこんな使い方をするのか、と思われますよね」
8月使用分から再開される負担軽減策により、標準世帯では月約1400円の減額になる見通し。だが、「X」では3カ月間に限ったことに批判的な声が殺到している。
《もう既に暑いし電気代高いのにたった3ヶ月間しか補助しない恩着せメガネ》
《前から準備していれば7月から出来たのに、思い付きだから8月からしかできない。10月なんて電気代少ないよ》
《そもそも電気代補助の財源は税金だからな 配ってドヤじゃなくて無駄使いを減らすのか仕事だからな!》
定額減税でも、電気代の補助金3カ月間の再開でも、岸田内閣の支持率が上がる気配はない。玉川氏が指摘するように、岸田首相の意図は、国民から見透かされているようだ。
|
( 184469 ) 2024/06/26 00:10:33 1 00 (まとめ) 日本の国民の一部は、岸田総理の政策に対して批判的な意見を持っているようです。 | ( 184471 ) 2024/06/26 00:10:33 0 00 ・3が月限定というのも国民を馬鹿にしているが各電力会社は過去最高益を更新し続けているんだがなぜ前回の値上げを経産省は認めたのか?。「来期は赤字予定だから」という話も出ていたがとても信用できない。そもそも中国のように原油石炭などを輸入時に価格統制すればなんの問題もなく管理できるし元受けにばら撒くよりも管理ができるはず。これは小麦などにもいえるがなぜこういう議論にならないのか不思議でならない。
・今年の夏は昨年以上に酷暑になると早くから言われてたのに補助金が切れた途端にやってくる夏の電気代が生活費を圧迫するのは分かっていたこと。 冬の寒さは電気を使う暖房器具だけに頼らずともガスストーブ、灯油を使うストーブとまだ選択肢があるが、夏の暑さを凌ぐには電気を使うエアコン、扇風機にと頼らざるを得ない。 今になって補助金を出すと言われても暑さが厳しくなってきた6月7月は対象外なのが急な思い付きなんだなって気付くし人気取りとしか思われないよ。 もっと庶民の日常生活を知るべし
・もう玉川氏が指摘するまでもなく、岸田のやること成すこと全てが国民にもみすかれている。今回もたかが三ヶ月の話。国民が喜び、岸田を支持すると自身は本当に思ったのだろう。それが岸田文雄。国民にも、野党、さらに自民党内からも見放されていることに未だに気づかない。今、この国は、戦後以来の数々の大きな国難を抱えている。しかし、最大の国難はこの岸田文雄なのかもしれない。
・たった3か月でどうにかなる問題ではないと思います。しっかり政策考えて行動して欲しいです。また後でお得意の増税するのでしょうね。嫌なことは後回しにするしもう日本はお終いですね。 それと気になることがあるのですが、国民には、インボイス制度や定額減税などの経理の負担を強いるが国会議員の給料計算はきちんとやっているのでしょうかね???かなりの人数ですよね。インボイス制度の対象は個人事業主や法人が対象だが、地方自治体や宗教法人といった団体もインボイス制度の対象です。そこで創価学会はインボイス制度をきちんと取り入れているのか公明党に聞いてみたいものです。マイナ保険証やマイナンバーカードは国民にごり押しするが自分達は作ったり使用率が低いから。地方自治体や宗教法人といった団体もインボイス制度の対象ですから調査して欲しいです。
・聞く力を発揮して、いろいろな立場の人を考慮した結果、誰も求めない結論になるのが岸田首相なんだろうな と最近思うようになりました。 この人はきっと人間味のある人なんだと思う。 ただ、残念ながらトップ向きの性格ではないのだろう
・業界助けの補助金ではなく、所得制限付きで国民全員に直接減税もしくは給付するべき。間接的な補助金だと経費が無駄になる。岸田総理が地位にしがみつかず、解散総選挙行って国民の信を取るべきだ。 円安、物価高、エネルギー高、生活が苦しい。このままだと日本は良くならない。自民党は一旦下野して野党にバトンを渡すべきだ。自民党として国民の信頼を取れるような政党なるために一からやり直した方が良い。
・ふるさと納税の件もだが、大臣の発言、首相の発言だけで国の予算、税金つかえるのか。電気代安くなるのは助かるが、こんな小金に騙されず、政治資金の名の下、税金納めない閣僚が国会で議論もせず、自分の財布のように税金を使う。日本は独裁国家?自分等の都合で、納税しない政治家に税金使わすの止めささないと、どんどん日本は駄目になる。
・政治がこのままではまずいと思う。国会ではダラダラと議論を避けて数の力で法律を決め急いで国会を閉じる。わずか半年も仕事をしてないのである。 閉会後は生き返った様に閣議で決めていく!それで法律を沢山作ったと言って自慢する総理、何の為の国会?公職選挙法改正も今の惨状、国会を延長すれば改正審議は出来た筈である。
それを政治資金規正法をこれ以上制限されたくない為に維新を騙し衆議院を通し早々に法令を決めさせて国会を閉会した。1年の半分も国会を開かないなら国会議員に支払われる全ての費用を半分にしたい位である。 安倍元総理もひどかったが野党の話をのらりくらりを聞き流して”裏工作と騙しで強行採決した”岸田総理の方が余程ひどいのでは?この規制法案を全員一致で決めた自民党では総理を誰に代えても同じ、もう自民党に政治を任せるのは限界である。
・またしても「政権浮揚策」としての補助金策に走ったと言わざるを得ません。 長期的視野にたった政策展開ができないにもかかわらず、いつもの「先送りできない課題」をキャッチフレーズにやってます感を示すだけです。 定額減税は単に「増税メガネ」と呼ばれたくないだけのパフォーマンスであり、事務処理の煩雑さに国民の反発が爆発しました。 たった3か月の電気代補助では、物価高対策とはなり得ず、もはや焼け石に水と言わざるを得ません。 赤じゅうたんの上に立つことだけが目的である岸田首相に、リーダーシップも政策立案能力もないことが露呈しています。 岸田氏外しが最大の適材適所です。 少なくとも、消費税減税やガソリン暫定税率の廃止など、根本的な経済対策を実行できない岸田氏には、即刻の退陣が必須です。
・岸田総理はご自身の息子や総理公邸私物化や自民党の議員不祥事、裏金よろめき問題の後、何回か多少なりとも国民の信頼を取り戻す機会があったと思いますが、その機会をことごとく失敗することで、最早いくらあがいても支持浮上の可能性は無いでしょう。 今残っているのは強靭な鈍感力だけだと思います。 国民生活を犠牲に自民党や総理が生き残ることは絶対に避けて欲しいと思います。
・とりあえず補助金でも出しとけば国民の支持を得られるだろうと言う浅はかな考えが見受けられる。定額減税といい、結局何をするにしても、いかに自分が1分1秒でも長く権力を失わずにいられるかが政策の根底にあって、決して国民生活を意識した政策ではないように思う。10月までというのも、自民党の総裁選が終わって落ち着く頃とタイミングが重なるし、選挙で勝つことさえできれば後はどうでもいいと考えていると捉えることもできる。いずれにしても、岸田自民党には1日も早く退陣してもらうことを切に願う。
・被災地にいらっしゃるらしいですが、これも「総理でいるため」のパフォーマンスですか?被災地はあなた方の訪問を受けて何か変わりますか? あの日の極寒の日々から、これからの猛暑に変わります。あなた方に分かりますか?ニュースを見るたびに外国にはバンバン税金を放出するのに、私たち被災地にはほとんど見向きもしてくれていないような感覚を。 保身のための被災地来訪は辞めて下さい!
・増税して無理やり国民からお金を徴収して、 補助金として出すくらいなら、最初から増税なんてしなければいいし、そんなに支持率上げたいとか、感謝されたいのならむしろ消費税を下げるだけで国民はとても感謝すると思う。 それは絶対にしないで、あくまでも自分が、政府が国民を助けている感をだすのはどうかと思う。 そもそも国民の収入にここまで重たい税金をかけているのは政府だという事をまず理解するべき。
・政治家に厳しく法案を作れない、岸田総理に、国民は嫌気がさしている。パーティー券を5万円にして、満足しているくらいだから、国民の声は届かない。長くこのままの状態が続けば、自民党は落ちるよ。情けない。今やるべきは、政治家のエリをただし、国民に見えるような形にして、政治家にかかるお金を透明化にする。人口が減って来るのに政治家の人数やお金を減らして欲しい。
・全部、税金ですから。 総理は長老達が許さないでしょうね。 自民党内を説得するのも困難な状態まできています。 裏金問題の抜け道だらけの案は国民は許さないでしょう。 もっと早くに解散するべきでしたね。 息子が問題を起こした時には、すでに低支持率でしたから、その時に解散すれば良かったと思います。
・1kWhあたり3.5円の補助金で調整しているという。 1人暮らしで昼間は働きに出ていれば月100kwh程度だから1ヶ月で350円、3ヶ月で1000円程度の負担減でしかない。 4人家族でも3ヶ月でマイナス4000円くらいだろう。 ベースの価格が変動しているのだから、電気料金もガソリン代も、補助金の額を示すのではなく、1kWh=○○円、1L=××円、という公定価格を義務付けるのが理にかなっている。
・国際競争力というロジックが大企業保護に動き、構造不況に陥ったと感じる。 それはそれで追求するのも大切だが、その為の経済団体の意見から保護や補助を行うより、利益が国民全体に行き渡り活力ある社会わ作ることのほうが大事。 結局その大企業だって国際取引で外貨を獲得したところで日本に力なく円安、更に利益出すためにはと国内支払いを絞り悪循環、開いてみればなんやかんやその大企業も内需に一定以上頼っていたりする。 結論、金が国全体でうまく回る重要性になぜ気づかないのか? 所得の厳しいところにただ一時援助金ではしょうがない。 日本国民の誰でもきちんと十分生活できる所得を与えることが大切であり、国内における所得格差ではなく、国家間経済格差を競うことが優先だろう。
・冬はまだ良いんだよ。 暖房付けなくてもたくさん着てコタツで我慢できた。 ただ夏は窓開けても夜でも30度以上も多い。 昼間はなるべく冷房付けないで窓開けて、扇風機で我慢してるが、さすがに夜は冷房を付ける。 冬の支援しなくていいから、その代わり夏は最低でも電気代の半分を支援して欲しい。
・こんなこ事ばかりだから本当に政治センスが無いとしかいえないし、国民から呆れられてしまうのでしょう。税金を政権浮揚や総選挙のためにばら蒔くことばかりで、物価高の抜本的な政策など一切行わない。今後はいつものように総裁選で電波ジャックをしてから新総裁選のもと解散総選挙に臨むのでしょうが 自民党自体の体質は変わらないので、騙されず選挙で正しい判断できるかが重要になってきます。
・岸田総理はG7その他で『大国』日本の代表として、発信、成果を得たと自画自賛してきが、内政面では行き当たりばったり、思いつき政策ばかりで中長期的展望に立った政策がない。つまるところ、岸田首相は自分のポジションを維持することだけに腐心し、経済動向、物価動向、為替動向等国民生活に直結する重要課題にはあまり関心がないということだ。とてもG7に参加できる資質の持ち主ではない。ガス電気料金の補助金再開、ガソリン補助金継続を泥縄式に決め、地域によっては暖房が必要な11月からまた、補助金再開とするのだろうか。 岸田首相によって日本経済、国民生活は滅茶苦茶にされつつある。 岸田首相には『信なくば立たず』を自覚し、一刻も早く退陣してもらいたい。
・自身の総裁選の為というよりも 秋の衆議院選挙に合わせて議席減を 少しでも減らすのが目的だと思います
先の 政治資金法改正において 公明党の政治資金パーティ5万円以上 公表など 譲渡したことによる 自民党議員への不満解消という 意味も合わせ 税金を使ってのバラマキで 形を変えた実質的選挙違反
それに今月からの所得減税同様 電気ガス代に対する補助再開も ガソリン代の補助再開も すべて財源は赤字国債であり 国民は今は 得した気分になれても 近い将来 増税や社会福祉負担増の 形で取り返されることになる そのことを忘れてはならない
・政策云々は記事の通りかもしれないが…
見出しの「恩着せメガネ」や○○メガネという様にこれまで使われてきて国民も何気なく気にしてなかったが… 見出してしても皮肉としても、わかりやすいとはいえ…
本来差別用語では無いだろうか?
表現の自由とはいえ当たり前の様に見出しとして使われている時代にネット社会の怖さを改めて痛感する。
・この方は補助金支給するのが対策と勘違いされているのでは。この施策は出金が多く、次は増税しか見えない。酷税を自分の金と勘違いしている様に見える。少子化対策も同じで目先の対策で無く、それこそ異次元の構造改革をして国民が安心して生活出来る様にして欲しい。
・本人が考えてるのか、補佐官なりの意見なのか、どっちにしても行き当たりばったりでその場凌ぎ感が否めない。根本的に庶民の暮らしが分かってないんだろうな。初めから終了時期が分かってる景気対策など、何の役にも立たないといつになったら理解するのか。
・夏の暑さはクーラー 扇風機で対応するしかない。電気代の負担、 オール電化したご家庭は負担が大きくなるんだろうな。 電気使容量、一定の使用料、例えば300km⒣までは 無料。それ以上は有料にとか思う。 少ない年金生活とか年収が少ないご家庭など、必死に一定の使用量でやりくり努力をすると思う。彼らは生きたいのだ。。 セレブさんは電気をたくさん使用するだろうな。セレブだから。 話が変わるが、、菅さん(自民党) ガースさん、スマホ代の負担を軽くしてくれてありがとうございます。月2~3000円程度でスマホが持てるようになった。そのせいもあって?スマホがより多く、普及したようで。
・岸田さんの見え透いた自身の延命政策への批判には賛同する。ただ、玉川さんの指摘は一部疑問だ。この夏も猛暑となる見込みで、冷房の付け控えは命に関わる。特に8月は地域によっては連日35度を超えることが珍しくなくなり、9月、10月に入っても30度を超えることもざらにある。10月が涼しい秋というのは昔の話だ。また冬場の暖房は確かに都市部や集合住宅はそうだが、地方では石油ストーブ、ファンヒーターを使う家庭が多い。むしろ灯油価格の高騰の方が家計に響く。
・そもそもこの人を総理に選んだ責任が政治家の皆さんにはあるはずです。 根本は岸田総理が総理の器がなかったのでしょうけれど、その総理をサポートする側のレベルも引きすぎですね。 総責任は岸田総理にあるのですから、どうせ後釜は重鎮達が話し合い決めるのでしょうから早々に退くべきだと思います。
・原油暴落など、状況によっては電力会社の利益を増すだけの補助金になる可能性もあり、今回のように再発動をするならば、むしろ原油価格に追随できる短期の方が良いかもしれない。お金を配るだけが政治ではない。 ただ、こう見ると自民党が頑として使わないトリガー条項は優秀だったと思う。政治の決定スピードより速く国民の生活を維持する支援ができ、発動のための価格をいじるだけで物価動向も踏まえて柔軟に改定が可能。ガソリンだけでなく、ほかのエネルギー関連にも使ってよいかもしれない。自民党が政権を撮っている限りはやらないだろうが。
・まだ道なかばって在任中何やってたんだ 何もやってないのに道なかばって言わない まだ居座るつもりか 図々しいにも程がある 潔く辞任するか周りを道ずれに解散総選挙すれば良い 二度と首相にならないで欲しい
・世間で「恩着せメガネ」って言われてるくらいなのにこんなわかりきったような恩着せがましい事をするのはもう耳を塞いで世間の声を聞かないようにしたんじゃなかろうか? 増税メガネのときに自慢の聞く耳は悪口だけに反応するものと思ったのだが、それすらも捨てたか
流石にここから人が変わったような対応しないと総裁選も選挙も勝てないだろうと思うぞ
・日本が復活するとすれば、株主や政治家、金持ちがさらに儲かる仕組みをぶち壊し、現場で汗水流して頑張る人も時給換算最低3000円くらいもらえる世の中にしないといけない。 特に就職氷河期世代、非正規、有期・無期雇用派遣社員。 雇う人全てに、格差なくボーナス支給、福利厚生適用。 これをしない限り、日本の経済力、円安は絶対に改善しない。 そもそも、雇用区分の区切りを撤廃しないといけない。 あらゆる税を増税していったり、少子化推進して日本壊滅の方向に向かわせてるとしか思えない。 たかが、3か月電気代を補助して何が変わるというのか。 小手先のことではなく、抜本的な改革を。 必要以上に取りすぎないように、従業員が推奨賃金に満たない経営者には報酬上限制。 政治家の経費は全て報告義務を持たせるよう国民が政治家を縛る法律を立法できるように。 やるべきことは、たくさんある。
・岸田内閣の支持率か最低を更新している。そう言うタイミングもあってか補助金復活。しかも短期のみ。 ほれ?これでどうだと言わんばかりの国民を小馬鹿にしたような政策だ!
税収がかなり多くなっているのにも関わらず裏金問題もあやふやで自分達の腹は傷めない、そして国民が忘れるのを待っているかのようだ!
本当どんどん辞めてもらいたいものだ。 所得倍増計画はどうなったのだ?所得どころか税金倍増じゃないのか?
・軽減される金額がこれまでより減っても長く続けてくれる方が有難い。 定額減税も然り。 そもそもそういったことをするのは国民の生活が苦しいとわかっているからするんですよね。 なのに国民が望みもしない異次元の少子化対策を打ち出して国民の負担を増やすって矛盾してませんか?
・スマートニュースに各クレジット会社(JCB、VISA等)による店の販売手数料が3%が高いか?と言う見出しを見てビックリ️大手百貨店の販売手数料なのだろうか?一般の小売業者(店)の手数料は未だに5%なのだが、カード先進国である欧米は明らかに安い販売手数料だと思う。ここにも自民党の企業献金が効いていて弱小零細業者(圧倒的多数)の窮状は依然として据え置かれたままである。
・光熱費の補助金は何故?って感じ。暑くなることわかっていた筈なのに8月から〜? ガスは関係ないのでは? 定額減税も、 6月のボーナスで所得税分が適用されてたみたいだけど、 じっくり明細を見ないと気付かないくらいの減税。 そもそも徴収額が多すぎる。 子供も独立しているし2人分じゃ 恩恵を実感できない。 住民税はズルい。 今月は徴収しないけど、 減税分引いても11ヶ月で割ったら お得じゃない!
でも、総理にゆめゆめ…とか言う 若手の議員が登場したりして 大変そう〜。 自民党は、これらのことを他人事として 総理の責任にしようとしているのか? 身内の問題は身内で解決してほしい。
自民党を支持したことありませんけど!
・冬場の暖房費のほうが高い 光熱費の補助金政策は失敗した 補助金で下がる代を見越して電気ガス事業者は上手い具合に一斉値上げ。 燃料調整費の問題はエネルギー価格の下落によりある程度は落ち着いているが、発送電分離を傘にベース価格は上がっている。 補助金は要らないから取り敢えずエネルギー関連の消費税無くして下さい
・次の選挙で皆さんはどうするのですか? 毎回、政権交代と言われていますが、結局野党も与党の文句しか言わず、決定打となる政策を全く言わないから、与党がまだまし。みたいになってしまってますよね。
野党もしっかりと政策を訴えて国民の支持に繋げないと、いつも通りの選挙結果しかならない気がします。
・岸田総理の政策は全てが場当たり的でその場しのぎでしかない。23年度の税収は70兆円を超える見込みであり、2年連続で大台を突破する。それなのに、国民にはたった4万円ぽっちの減税、身内に財務官僚が多いからというが、それにしてもみみっちい。本人は続投を狙っているようだが、断固、反対する。
・1割補助するらしいがその1割の根拠を是非とも教えて欲しい。 賃上げが追いつくまでの間は財政気にせずに大盤振る舞いするべきである。 酷暑における一般家庭の冷房使用でどの程度電気代が上がるかをきちんと統計的に計算しての1割なのかな??
・定額減税は被雇用者側は一定の理解があるだろうね。 普段から税金払っている人に還元しないと。あとは継続するかどうか。 年齢や体力的に働かない高齢者に給付するならまだしも、低所得者に混ざって、一律に生活保護に余分に支払うのは大反対だね。生活保護法の主旨にも反するし。
・8月~10月にまた低所得者世帯と年金生活者世帯に酷暑を乗り切るために給付金を出す話しがあるようですね。何度もこの層に給付金を出せる(かなりの金額になっているのでは?)なら、2回目の全国民(日本国籍を有する人)と日本に1年以上納税している外国籍の方のみに一律給付出来たのでは?1回目のように留学生や日本に納税していない外国籍の方にはする必要ないのですから。低所得者世帯でも日本国籍を有する人だけで良いと思います。岸田内閣はやってる事が思いつきでは?って思えるし、本気で国民のためにだとは思えません。岸田総理の目の前にいるのは日本国民ですか?それとも外国籍の方がたですか?
・定額減税とか今回の電気料金にしても野球で言えばチップだな。ヒットでも無いしかと言って見逃しでも無いが大都市、政令都市、大企業向けの政策ばかりで地方、中小企業はね余り力を入れてもらって無い気がする。それにしてもね以前の総理はそう言うところにもキッチリ気をつけて気配りもしてくるだものだけど今はテレビウケなんか狙ってるみたいだけど、どうも期待ハズレ感が強くて物価高や毎日の気温の上昇や懐の寒さの方が気になって政治まで関心がいかない。
・明らかに総裁選目当ての施策だが、何もしないよりは良いと思う。ただ、岸田総理が残念なのは5月で一度やめてしまったことを判断ミスであったと認めないこと。定額減税を実行したが、物価の高騰が国民生活をより以上に圧迫していることを素直に認めれば遅まきながらも対策を打ったことを国民はもう少し評価してくれたのではないだろうか。やってあげたとかやればいいんでしょではダメなんだよなあ。
・例えば議員の手当てを減らしてそれを電気代に充てるというなら議員をみる目も変わるけど。 それがたとえ1世帯当たりでは1円や10円だったとしても議員が身を削って電気代を下げたその姿勢は評価するんだけどね。 しかし国民の税金を無駄にばら撒くだけなら支持率なんぞ上がるはずもないだろう。
・ガス代て、また都市ガスだけを優遇して、LPガスは差別するんか。 ある意味すごいよな。居住地だけで国民を差別する政策を堂々と発表する。 収入や家族構成での給付はまだわかる(納得は全然しないが)。が、LPガスの地域の国民は、何か差別されるようなことをやったのか? これに関して、一度もまともな説明したこともないし、なんなら報道番組でも取り上げないのが不思議です。 都市ガスよりLPガスの方が、倍以上高いのにこっちを放置して、物価高騰対策とかよく分からん
・いいから、取り敢えず総裁選で勝って、そんで総選挙でボロ負けしてくれ。 連立政権でも造反自民党議員でもなんでもいいから、政権交代してくれ。多少日本が混乱しようが何だろうが、何年か後に若手主体の真っ当な自民党になって戻ってきてくれたらいい。
・総裁の椅子、総理の椅子にしがみつく、しがみついていられるなら、なりふり構わずで必死なのが誰の目から見ても分かる。自民党所属の議員諸君、自分の為だけにここまで諸君らを振り回す人物が総裁で良いのか?、諸君らの地元の有権者をここまで自分の総裁としての延命だけを目的とした政策で振り回されて良いのか?、こんな状況で諸君らが地元に戻って支持者や支援者、有権者に顔向け出来るのか?、それを考えた上で総裁選では誰を推薦するか?、誰に票を投じるか?、諸君らが議員として存続出来るか、自民党が存続出来るかの瀬戸際に立たされていると考えて真剣に考えてほしい。
・増税や社会福祉料の増額や新設は恒久で、減税や補助は短期で終了。しかもその理由は、国民のとこを心底思って…ではなく、岸田総理自身が今の地位に居続けられる確率を少しでも上げるためだ(まぁ残念ながら効果を発揮してるとは思えないが…)。 こんなんで本当に良いのか?山口さんが仰るように、もっと長期的な視点に立っていろんなことを決めていける政治家に日本を託すべきなんじゃないか?
・総理はずれていると思いますが、取り巻きに一般的なかたが見当たらない。 振り回されている人がいるのは、社会の経験値が低い気がします。 絵を描くのに、餅にさえならないような気がする。 打あげた花火が、線香花火以下になっていることに気づいてほしい。
・だから焼け石に水状態なんだよ。大量に水をかけるなら焼けた石も直ぐに触れるぐらいに温度が下がるが、ちょっとの水かけた所でジュッといって水があっという間に蒸発して意味がない。 やるなら継続的に大胆にやらなきゃ意味がないし、定額減税はそもそも後に増税ありきでやってるから意味がない。つまり何の得もないし、むしろ後に増税するなら騙されたようなもんだ。そんなんで財布の紐は緩まらないから不景気も改善されない。 やるなら消費税凍結とトリガー条項発動だろう。これをやらずして小手先だけのやってる感だけだしてももはやイラつかせるだけだ。そもそも消費税は景気がいい時にかける足かせ税で目的は消費を鈍化させハイパーインフレにさせない為。 現在失われた30年継続の慢性的な不景気なのだからそもそも景気を回す為に消費税は凍結が当たり前だろ。それにトリガー条項をなぜ発動しない。折角決めた民を救う法律も発動しないなら意味がない
・岸田一族で任期まで総理大臣を勤めた偉大な人物になりたいだけなのかと思うくらいの執念ですね。 岸田さんは馬鹿じゃないでしょうから 次は総理大臣ではいられない事くらい理解しているはずだと思います。 私個人の意見としては 自民党 公明党 維新の議員は 全て議員辞職していただきたいです。 そもそも 国民の数に対して 衆参議員の数が多すぎます これだけの数の議員に税金から手当てを払うのは無駄だと感じます。 議員定数を半分に減らすべき 国民の税金は 議員の為にあるんじゃない 国民の生活を良くする為にある 議員に年間何億もの税金が支払われる事は異常だと思います。 政治にお金がかかるというが お金のかからない政治をすればいいのでは? 政治にお金がかかるは言い訳にしか聞こえない
・配るくらいなら森林環境税とるなよ。先送りできない課題といいつつやる事は全て二度、三度手間。 今度は配ったからまた徴収でしょ。結果、コストだけ高い無駄だらけの骨なし政策。 これが先送りできない課題ばかりの国の政策とは思えない。
・子育て支援もなにが異次元…
妻に任せっきりの世代の人達じゃ 何も変わらないよね。
これからは女性にしたほうがいい。
私達女性にも男性は分かりきれないし 逆も然り。
男性がトップになった分 女性にならないと 根本的解決しないでしょ。
何にしても。
少子化、生理の社会的問題、 男女共に生きやすい未来。
・私利私欲と保身政権はもう終わりにして欲しいものです!増税する前に国会議員を減らして欲しいものだ!安倍前 総理も議題に上げ減らす人数まで上げていた、しかし国会議員は自分達に不利益な議題は無いものとしたり、決して可決にならない!どうして日本のような小さな国土でアメリカよりも議員が約200も多いの?もし200減れば日本の国会議員一人に1年に約一億かかると言われています、ほとんどが税金なのです!その経費等使っても使わなくても満額支給で領収書もいらないのです、一番知られてるのが旧文通費!年間1200万、一ヶ月100万領収書がいらないから使ったかはわからない、1200万といえば一般家庭の2〜3世帯の年収です、ほとんどが小遣いになっているのでは?政治資金報告書でも5万だとか10万だとか?政治資金なら一円からハッキリと言えるのでは?まともに政治資金として使っていればの事ですが!それと10年後に??
・ばらまきはもうやめた方がいいですね。 自分が総理でいたいがための電気代&ガス代補助。それも3ケ月限定¥1400程度。公明党まで調子に乗って一緒にやっているし。 電力会社も燃料費高騰で、電気代に調整費をのせておいて最高益って変な話です。燃料調整費を多く取っているんですかね?最高益であるのなら燃料調整費を下げるなどの措置をとってくれてもいいのでは?と思います。民間会社ですが公益事業者です。 ガソリンもそうですが、事業者の補助金を出せば、そこからは悪くは言われませんもの。結果的に末端受益者である我々も価格が下がっているということで、ごまかされています。 政治を自分たちのために利用するのはダメです。
・震災復興税が終了して減税になると思ったら森林環境税とか訳の分からない税が新設され、所得税と住民税に加算され同額の税金が取られる、今までと同額だから増税じゃないというけど、震災復興税は時限税のはずたから増税でしょ、こっちの方をなんとかしてほしい、ガソリンのトリガー条項もなしのつぶて、国民をごまかすための補助金、もう政権交代してくれ。
・これで、野党に政権が変わった途端に不祥事やなんやらが湧き出てきてまた政権交代。 何回か書いてるけど、官僚と呼ばれる悪の根源と如何に闘えるかです。 与党、野党などのプロレスはもう結構なので、どうやって官僚と戦う集団を作れるかだと思います。
・支持率が上がる気配が無いとかは総理大臣が嫌いな人が指示しないのであってこんな支持率とかいい加減だね。自分に問われたら良いねで指示するね!選挙と同じで嫌いな人は誰も指示しないでしょう。今の総理大臣は世論の反応に敏感で直ぐに実行するから好きだね、今迄の人は腰が重い人ばっかりで国会の討論でも口で逃げてる人ばっかりだったと思う、悪い所があれば自分の意見としてこうすれば良いのではとか言う事が無いただ文句を言っているだけだから聞き苦しい本当に国民の為を思っているなら協力し良い政治を行うべきだ。
・やはり庶民との感覚が、かなりズレているんですね。国民は、物価高が全体的に広がって、一時的な補助をすれば大丈夫だと思っているから、軽減税率や電気代、ガス代 ガソリン代の補助をしているが、 結局、国民の納めた税金でしょ? 自分のお金のように使わないでほしい。 正直を言って、もう岸田さんにはこの国は任せられないですね。 もしかしたら、今の円安も岸田さんがやめたら、解消するかもしれないですね
・もう、補助金無くせば? 企業が其の分賃上げすれば良いだけです。 過去最高益や内部留保の額はニュースに上がらないのは何故でしょう。 会社の経営者の向いて居る先には従業員が居ないのです。 株主にしか向いて居ないのです。 そして、株主達も賃金はコストとしか見て居ないのです。 これでは、物価上昇を上回る賃上げなど無理です。
・ウクライナへは1.8兆円も支援金出したのに、国民には森林環境税に再エネ賦課金の増額と本当に厳しい岸田政権。 輸出企業へは消費税還付金、零細企業にはインボイス。 アメリカや財界ばかり見ないで国民を見て政治をやって欲しい。 消費税廃止やれよ! 再エネ賦課金やめろよ! 国民生活苦しくなるばかり、国民所得倍増はどうなったんですか?
・年金 社会保険を含めた税率が世界一なのは、政府がとりあえず国民の報酬、企業利益を接収したいという概念で、後で配るからからっていうそれで国民に恩を売る下衆な発想なんだよね、最初はそうじゃ無かったでも50年かけて政府がそういったやり方を毎年毎年増やしてこの有様です。 とりあえず税金欲しいで税収は過去最高です。使い方は減らさないから法案が出来るたびにまた税金をアップさせるを繰り返す はっきりいって税金を貰い過ぎです自民党は 手取りは実質半分です国民の収入は
・私は岸田さんを評価しますよ。なんと言ったって、裏金疑惑を国民の前に明るみに出したし(もちろん対応はひどいものだけど、安倍なら検察や党内を抑えてうやむやにしたでしょう)、統一教会も表に出したし(対応はひどいものですが、安倍が生きていたら表に全く出なかったものだし)、いかに自民党が金と裏組織に頼っていたひどい政党かと言うことを明るみに出してくれましたからね。もし岸田さんが首になって総理が変わって表紙だけ変わると、国民が騙されて自民党が息を吹き返す可能性があります。このまま、岸田さんが続投してもらって総選挙で自民党が下野するまで頑張って下さい
・夏に向けてやらないよりはやった方が良い訳ですが、ここで岸田首相を批判している方々はやらない方がいいのか?
根本的な対策(原発再稼働)をやるべきだし諸問題があるのはわかるが選挙対策かもしれないけど生活に直結する政策を実行しようとしているのだからまずは評価すべきなのではないかな?
なんでもかんでも批判すれば良い訳じゃないよ?
・こういうのを「朝三暮四」というのだろう。
サルに「エサのドングリを、朝に三つ、夕方に四つ上げよう」と言うと怒り出し、「それならば、朝に四つ、夜に三つではどうか」と言うと、サルはひれ伏して喜んだという中国の故事。
岸田首相や政権与党は、この手法を多用するが、きっと国民のレベルはサル程度と思っているのだろう。確かに、目先の利益につられる愚かな国民も少なくないだろうが、この国の将来をあなた方以上に案じている国民も大勢いると言いたい。
・記事の通り総裁選狙いで国政をして貰っては 国民として困る。所得制限の補助金制度も自民 又は公明で出ているが2000円前後では本当の 意味で補助にはならず無駄な歳出です。 物価高対応で生活用品別で消費税を決める等を して行き長期ランニングコストを目的としたり 色々と国政で出来る範囲で国民生活基盤を充実 させる政策は出せるはずです。経団連又は企業 国付属の団体目的の政策は辞めて頂きたい。
・電気料金がもの凄く高く 人々の収入は低く、物価は高い モラルは極度に低下して 殺人事件や若年層の殺人加害者も多く、選挙にて法律に触れないことをいい事に自分の解釈で好き勝手やる 若者は未来に希望を持てなくて辟易 この日本をつくったのは岸田さんではない、 にしろもっと真摯に真面目に国民が晒されてる危険や将来に 真摯に向き合って政治しろよ ふざけるなよ ほんと自民党にうんざり 自民党の存在意義の是非を示してくれている、という意味では歴史に残る名前だお思う
そういう事で岸田総理大臣、あなたはあと数年は総理大臣をやった方が世の中の為だと思う
・場当たり的な政策をしても国力にならない。 中長期の政策を出さない政府に未来なんてない。 補助金ばかりじゃ国の衰退が近づくばかりだ。 もっと大きな改革をしないといけない時期だが今の保身優先の政府はだめだ。
・末期症状の混乱錯乱政策としか思えない。孤立無援状態で本件を打ち出すなら、復興支援の増額や海外支援の大幅減額の方が効果が有ったろうに、、、。 岸田氏の権力への執念の醜さが一段と明るみになってしまった感じ。 国民に対する信念は消えて、保身の執念だけが消えない。 問題を起こしたアノ息子もシレっと秘書官に復帰させたり実兄のベトナム人ビジネスも暗黙している総理なんだから何をしても驚きはしないけど。 だれか制止できる議員は居ないのかなぁ、と思います。
・子供に扶養されてます、したがって、低所得や年金老人の給付も当てはまりません、年金5万ですが、無いかと言うと世帯計算なので恩恵は全くありません、6月からの減税も、息子の懐に入るだけで、私には何も来ませんチコっと上がった年金だけです、非課税や低所得、年金受給者といっても、単独で住んでいない限りなにもないってこと
・岸田総理は悪い意味でわかりやすい。 結局は何をするのも自身の利益のためだけ。
雑務を増やして定額減税。 三ヵ月限りの総裁選前の電気代サポート。
頭が悪くなければ感じ取れると思うのですが そんなことくらいで国民の信頼は取り戻せません。
それだけ良くないことを 繰り返してきたのです。 ただこれは岸田総理だけではなく 自民党全体に言えること。
お金と権力に固執して 裏では姑息なやり方で悪行を働いて。 国民にバレても大したお咎めもない。 法改正しても抜け穴だらけ。 そして自民党のどなたも批判しない。
今頃になって菅前総理が何か言ってますが あなたも変わらず悪しき自民党の議員です。
私は野党を応援して 自民党を下野させたいです。
みなさん頑張って選挙に行きましょう。 投票率を上げて自民党の組織票にも 勝ってみせましょう。
国民の選択が全てです。
・岸田は全てが総裁継続の為の思いつきでしか政治を遣っていない。長期に展望と言える政策もマイカードは民主主義を無視した独裁者の遣り方、既に法律を破っていても、平然、政治家にとっては憲法よりもアメリカとの合同会議が優先、こんな人間に憲法改正と言われても、自分達の改正法案すらまともに出来ないのに、恐ろしい事だ、特に国民には知らせずにアメリカ中心に軍事訓練を日米韓のみならず積極的に遣っている、憲法改正は9条改正でしかない。いったん自民党は解散して党を作り治したらどうか?反社会の組織並みになるのでしょう、国民の判断は此処からすべき。
・たぶんこの人が景気を立て直すことはしないでしょうね。減税すれば効果があることも知ってるけど、やらない、やれない何かが裏にあるんでしょう。
この国を主導してるのは多分日本人じゃないんだろ。 次の次のその次のリーダーも同じ。日本列島に住む人間の半数以上が外国人になり、日本人が少数派になり、迫害される日まで全力で頑張る所存だろな。
結婚の平均年齢も30代半ばくらいまで上がってきてるし、出産のリミット考えたら今の政策でほぼ日本人絶滅計画は達成だしさ、あとは岸田弟主導の移民政策で残りの原住民駆逐してくだけ。
自分が高齢者になるころ近所はたぶん中国とかベトナムだらけだよ。ゴミだらけ、犯罪だらけ。夜歩くのもリスク高くなる。きついな、体力ない頃に治安無茶苦茶悪化するの(´・ω・`)
・何故か補助関係の出費は小出しにしていますね。 国民の顔色や様子見て文句言われそうになると小出しにして、期間限定で出して、終わって文句言われそうになるとまた小出しに。 なかなか先が見通せないことはわかりますが、計画性のなさや、国民を小ばかにしていると受け取られても仕方ないですね。 仮に総理自身の案ではないとしても、最終的な全責任は総理ですから云われても仕方がない。 そういう役回りも含めて総理なのでしょうから。
・これ補助額が1kwあたり3.5円程度で検討しているらしく、それって大体再エネ賦課金と同額なのよね。だったら、再エネ賦課金なんてくだらない制度をやめれば良いと思うんだよ。たかだか3ヶ月の補助なんでそんな大胆なことはできなあわね
・有権者が自民党の候補者を代議士として国会に送り、その代議士が選んだ首相なんだから 言うこと聞くべきだよね。
次に選挙やっても多分自民党が与党になるでしょう。だからしょうがないね。
有権者が意思を示すのは選挙ですよ。
・本当に呆れるとしか言いようがない。 後は大勢の方々が糾弾しているので被るから書かないが、一体全体どう言う精神構造をしているのか? 国民への聞く耳って何だったのか? 聞いているから4万円ポッキリの減税と3ヶ月のエネルギー補助なのか? 半年にも及ぶ賃金下落を招いて、先で上がるのだからと空っ風を吹かす岸田の態度には我慢の限界だ。 彼の国民軽視は犯罪発生を助長する世情を作りかねない。
・今も激暑いし、8月からの3ヶ月で急に涼しくなるとは到底思えない。定額減税やこの件やら、その場限りのやっつけ仕事ではなく、継続的に国民が豊かになる策を打ち出してほしい。スーパーのカゴは割引シールだらけ。
・自民党 財務省は何か政策をすると必ず利権者優遇 増税に繋げる先話があり非常に世間とかけはなれた政策論 今の自民党員は殆どが政治屋であり金儲けに感じる 財務省は金儲けの目先を国民に向けてます 全く話にならない 逆ではないか 国は国民の為に商人をするのが当然 吉幾三さんのYouTubeを拝見しましたが国民目線で訴えた姿に感謝をします この感謝は普通は国会議員や財務省等に感謝をしてきましたが、今は成の果てか国会議員は先生でなく悪魔的な国家勢力とまで感じます 世の中は総裁が変わるまでなんともならない、自民党が与党の間は豊かにはならないとか、国民が決めた与党で大失態だったの声が飛び交ってます 新しい若い与党自民党議員 何としたいと手を上げろよと感じます
・この首相のやっていることは自身の地位のためのバラマキだと国民が気付いているから何をやっても支持率は上がらない。
でも、それに気付かないから何度も繰り返す。
選挙で負けるまで国費による票の買収を繰り返すのだろう。
サッサと衆議院を解散して岸田内閣を壊さないと溜まったツケが返しきれなくなって大増税となるそうな。
・言い方悪いですがお金で国民を釣ってる政策であり支持率回復を狙った愚策ですね。 何もしないよりは良いかもですがこれで国民の支持をもらいたいってちょっと汚いやり方だと思います。自身の裏金問題の説明もまともに答えてもない国民の声を聞く火の玉になってやっていくって言っておきながら日本国民より他国優先をしてる首相はいらないしやってる事が全て逆に進んでると思う。
・専門家によると、岸田総理は国民のために補助金を出すのじゃなくて軒並み最高益を更新している各ガス会社、電力会社の経営を助けるために出すとのことです。 選挙対策か裏金作りのためだね。 残念ですが、岸田総理は国民のことを考えているわけではありません。とのことです。
・自民党の誰が総理をやっても同じことをやるだけでしょ。なぜなら、何かをやろうとすると、麻生氏や菅氏の了解を得る必要がある。ならば、麻生氏が 再登板することが最も自民党がまとまるはずだが、本人は固辞するだろう。よって、岸田総理続投で選挙をやった方が、日本国民のためになると思うが。
・所得税減税もだけど岸田さんって凄く恩着せがましい人だと思う。電気料金も7月だけ一度補助金無しを見せておいてその後『補助金でこれだけ安くなっていますよ』ってアピールするという!頼むから解散総選挙して欲しい。
・最早この人は何をやってももう八方塞がり。 言ってる事が寝言に聞こえてしまう。 そこら中にばら撒きやってるくらいなら早い内に消費税の減税くらいやってたら状況が全く違ってただろうに… 財務省がどうケチを付けようが最終判断を下すのは総理大臣。 消費税だけの話ではなくトリガー条項もだ。 国民から詐取した税金を補助金と銘打って石油元売り業者や電力会社に横流ししてるし… 結局、割りを食わされたのは中間層の国民です。
・岸田首相には政治家の稔侍とセンスが無いと思う。日和見で自分を支持して欲しい時だけ、民衆に甘い蜜をチラつかせる。 私も首相と同年代ですが、流石に年季の入った革手帳を振りかざした演説に『古過ぎや・・』と ガッカリしました。首相になっても俊敏さも大胆さも無い。国民の生活を建て直すつもりは無い。全てが遅く国民の気力を削ぎ、希望の灯りが見えなくなった。
・ふと思った、誰が何処が一番潤うか?潤ったマネーはどう流れ何処に行くかね。例えば春から増税、電気ガス補助金税金終わり値上げラッシュ、6月一部減税税金で消費は増え7月厳しいがボーナス8月9月10月補助金税金で消費増、この6ヶ月間…値上げ企業が一番潤いパーティーかなぁってふと思った
・こういう批判をするのなら、小池の選挙直前のバラマキも批判しなくては
そもそも、人気のための政策であっても良いものであったら良いのです だから、その政策自体が経済や財政、倫理観などトータルに見て日本に悪影響かどうかで批判すべき 3ヶ月間に批判であるなら、6ヶ月にしろと批判すべき
マスコミという、言論で飯食っている奴が、問題点に対して正確に批判する能力がないのは嘆かわしい
一応、私の意見は 電気やガス等の燃料費については、諸外国はもっと上昇している これをもっと抑えることによって利益を得るのは、利用量が少なくなって困る電力、ガス業界でこういった補助が業界全体に多額の利益をもたらしている
問題は、価格の上昇ではなく、賃金の上昇が追いついていないことであって、その問題をどうにかするのが政治
小手先の対応を何年続け、財政赤字を拡大し、特定の業界を儲けさせ、そこから政治資金を得ているのが問題
・自分の人気取りのため税金使ってやりたい放題、ガソリンはトリガー条項使えば良いし、物価高対策は万博やめるか国の補助やめて浮いた分を一律給付すれば良いだけの話、ややこしい仕組みで振り回されるのは民間も含めた事務方ばかり、頼むから何とかのひとつ覚えでまたまた低額所得者だけに配るのはやめてくれ、苦しいのは一般家庭も同じや!
・何故、この総理は、歴史的ドケチ総理なのか、国民を大切に思わない、利己主義、利害関係の大企業、医師会、海外諸外国と、財務省官僚にばかり耳を傾けており、国民大多数の中間所得層を蔑ろにするのか。甚だ理不尽、不公平極まりない。よほど世論が憎いのか。岸田総理、あなたに再選はありません。 何故なら、国民の7割以上が信用も、信頼もしていません。火の玉になるのは、自分の収入源の確保に向いており、さもしいからです。 命をかけてまもるのは、政治資金パーティーですね。とても残念な総理です。
|
![]() |