( 184486 ) 2024/06/26 00:27:26 0 00 ・なんだろうこの感覚は。 庭の石を引っくり返した時に、うろちょろする虫を見ているような。
騒がしく動き回っているが、何の意味も無いという状況を眺めているような気持ちだ。
・選挙にはある出馬の自由、言論の自由があるとは言え「自由」には責任が伴うわけであり、それで自由を盾に倫理観を捨てたら、どこかで不利な事になることは立候補者自身は理解すべきだと思う。 SNSで知名度と人気で簡単に稼げるようになった時代において、民度や倫理観が変わってしまっているし、それを面白半分で投票する層が一定数いることが憂慮すべき事態だと思う。 法で解決できない以上、有権者が判断するしかないが、知名度、面白半分で投票する層がいる限り暴走は止まらないように思う
・大衆紙は取材するならこっちの方が面白いこと起こりそうなんでワクワクでしょう。どうせなら前代未聞の大乱闘騒ぎでも起こしてくれたらまた紙面をにぎわせられたのにね、もう一息、ヒートアップが足りなかったね。
・今の時代悪評の売名行為が目立つのとそれに乗せられて誹謗中傷をしてしまい名誉棄損で訴えられ金をふんだくるまでがセットになっている事もしばしある。こんな事が多いから政治家に足元みられて見下され、税金を自身の財布にしてしまう。本気で変えようとしている候補者の方々との対比が非常に目立つ。我々がもっとまともになりちゃんとした方を政治家にさせる事で日本の未来が大きく変わる。
・少し関係ないが、テレビで候補者として小池、蓮舫などがよく映されているが、現職の小池はわかるが、蓮舫などほかの人たちをあまり映しすぎるのはよくないと思う。 それによって左右される有権者もいるだろうし。
・小学生でもしないような討論会をいい年した大人がやっている現実。誰でも選挙に立候補出来る制度にしてるからこんな遊びみたいなことが起こる。これだと将来小学生以下の学力しかないアイドルとか、浮浪者でも参加しそう。
で、ほぼ全裸ポスターも仮面してるのも正直選挙立候補を真面目にしてるのかって話ならどっちも真面目にしてると思えない。最終的には県民が選んだ結果になるのは分かるけど、こんな奴らを当選させてまともな社会になるとは到底思えない。マナーやモラルを一から学びなおしてから社会に出てくれ。
・昔とは違い、ネットによって有名人と素人の境目がなくなった結果、「人前」というものが特別な場ではなくなってしまった。 先例ができれば、それに乗っかるやつが増えるのは当然で、たった300万で全国に名が売れ政見放送でテレビにまで出られるという事をみんなが認識してしまったわけで。 今回候補者50名強でこの騒ぎですが、この先どうなるかわかりませんよ。 候補者が100、200と増え、1000人となることも無いとも言い切れない。 ポスターの決まりを作るとかの前に、もっと根幹の部分を固めないと大変なことになるかもしれません。
・80前後の2人の争いのアメリカ大統領選、トンデモないのが何十人もでてくる都知事選。 ロシアや中国に「西側諸国の民主主義のなれの果て」と言われても苦笑いするしかない状況になってきた。それでもこれを乗り越えないといけないんだろうな。
・討論するのも、立候補するのも自由だが、、、当選確率がほぼゼロに近く一般的に顔と名前が一致しない人達が何を騒いでるかと思えば下らない内容。結局この記事でも彼らの討論内容は記載されない。それだけ誰も彼らに期待していないという事実だけが浮き彫りにされてますね。
・ホント、なんとか日本にでも落選投票を制度化してほしい! オーストラリアのような順位投票でもいいけど。 人ごとみたいに言うなって話だけど、やっぱこれだけ大きい国では無力感があるのも事実。 代表を選ぶ手応えのためにも、落選投票制度は実現してほしい。
・自民など政治家による裏金問題や政権の国民に対するゴリ押しなどから、政治家に対しては清廉潔白ではないが素性や素行に問題がないことをみる世の中になってきたと思います。 法の遵守は当然ですが、倫理観やモラルを持った行動が政策などと同様重視されると思うので討論に値しない方だと思います。 ただ、主催者が呼んだ方は同日の青年会議所の討論会に参加した方と比べるとエンタメ立候補色が強いと感じられるので、そういった観点から見れば討論に参加させてあげれば良いと思います。 私情ですが、いずれにしろ首長を選ぶ都知事選においては圏外です。
・主催者の畠山氏の毅然とした態度が素晴らしいね AIメイヤーとかいう人は民主主義政治における選挙とは何かということをまるで理解していない 選挙制度は民主主義の根幹をなすものだ 誰が立候補してもいい そこに事前審査のようなものを設けたとたん、民主主義は瓦解する 自由な立候補、自由な投票 それが厳守されてこそ民主主義は成立するんだよ 「その候補者が都知事たるにふさわしいか」を決めるのは選挙管理委員会でもなければ、法律でもなく、ましてや他の候補者でもない 「有権者の投票」だ その投票行為をする上での情報収集の機会を、候補者自らが邪魔をするというのは、民主主義国家にとって最大の罪だ
・候補者乱立で混沌とする中、会場ごとにカテゴライズされる形で色が分かれたのは、見る側からすれば非常に判りやすいし、好ましい。 入れるかどうかは別として、彼らがどういうものの集まりなのか、その思想や言動はどうか、広く審査を受ける機会があることは必要だ。
候補者がどれだけ主張しようが、蹴り落とすのは有権者である。
・やはり日本人に「民主主義」「地方分権」という概念は馴染まないということなのか。平安時代や室町時代のように「国司」や「守護」が統治する仕組みとするのが最善なのだろうか。 そのためには、かつてのような「関白」「太政大臣」「征夷大将軍」などの役職を復活させ、さらに必要に応じて帝による親政や院政などをも復活させねばなるまい。 昨今のまつりごとの混乱ぶりと中世史とを比較して眺めてみると、平安時代と室町時代の統治機構も悪くないと思うようになった。懐古趣味と思われてしまうだろうが、帝による親政というものを実体験してみたい気がする。もちろん大日本帝国時代のような形ばかりの"専制君主制"ではなく、桓武帝や後醍醐院などのような"正真正銘の親政"を。
・畠山さんは「無頼系候補」を丹念に取材するひと。
一円も自分で払わないひとよりも、300万円つかって自分でリスクを取って政策を訴えたい人のほうが「覚悟」がある。そして、そういったひとたちが当選しないにしても、彼らが主張した政策が実際に当選するひとにピックアップされていくこともあります。
だから、彼らが主張する場をきちんと確保するという意味で、とても覚悟のある司会だと感じました。
「泡沫候補同士のケンカ」ではなく、ちゃんとそういう覚悟ある仕切りがあったことを、もっと伝えてほしいなあ。
(ただ「候補者自身が自分で300万円払う覚悟」のないN党という存在は、本当の意味で泡沫で、選挙全体に対しての暴挙だとは自分も思います)。
・もうあれですね、誰でも立候補できるという方式は止めた方がいいですね。 しっかり審査する必要があるでしょう。
一般的な政治経済法律の知識も必須なのでそのあたりの試験も必須科目にした方がいいと思います。
・都知事選のカーニバル。 まさに多様性を地で行くお祭りにしか見えない。投票率が下がり 大きくはないグループでも当選する確率が上がると、こうなる。 投票率を上げれば組織票の効果は小さくなり政策や実績が優先する。 外れた行為は論外である。厳罰に処してほしい。 選挙はお祭りではない。投票に行きましょう。
・目立てばいいという風潮に、選挙が利用されているのは、誰でも政治家になれるということに問題があると思います。 政治家になる者にも「免許」と、問われていいのではないでしょうか? 世間で一般的に「先生」と呼ばれる職業に、教師・医者・弁護士等ありますが、みんな免許が必要です。 免許制にしたら、選挙も誰でもいいというわけにはいかないし、悪いことしたら免許取り上げにできるし、芸能人でもyoutuberでも免許があるならと一定の理解があると思います。 政治家になれば大臣や首相にもなれる。そんな人たちが各種の政治の勉強もしていなって変でしょ。 この提案如何でしょうか?
・失礼ながら、この中のメンバーは全員、どう間違っても当選するような投票数を得ることはできないでしょうに… とんだ茶番感があります。
AIメイヤー氏と河合氏は、わざとやり合うプロレスかと思いました… どちらも素顔をろくに明かさず選挙活動してますよね。 騒いだので、案の定、そのぶん目立ちました。
都知事なんて本気でやりたいと思ってないようなにぎやかし候補の中に、真面目に東京の現状を憂いて立候補した人もいるんでしょう。 でも、順番が違うと思う。 いきなり東京都のトップではなく、まずは地道に区議会議員・都議会議員と議員の経験を積んでから立候補した方がよいのでは…?
政見放送も見てますが、ひたすら「NHKを〜(以下省略)」を連呼してたり、こうした候補者はいったい何目的で立候補したのか?とはなはだ疑問に思います。 海外メディアには今回の都知事選、どう映るのでしょうか。
・ニコニコ感は強くて、相性は良かった気がする。わけのわからない、ごった煮な感じが。主要な4人と分かれたのも良かったと思うし。 否定的な意見が多いですけど、実は日本の実態ってこんなもんなんじゃないか?とも思った。完全に排除して、うわべのキレイな所だけを見たい気持ちもわかるけど。おかしな人や危険な人までいたかもしれないけど、それはどの国のどの時代にも一定数居るわけで。それがきちんと可視化されて、有意義だと思いましたけどね。もっとおかしな人がたくさん表に出た方が健全な民主主義になると思う。裏で何かやられる方が怖い。 税金が「無駄に」かかる事や商業的な利用についてはある程度考える必要があるにしても、ハードルを高くしたり、規制する方向は基本的には反対かな。
・有権者の多い場所だから、候補者が多くなることは大いに喜ばしい。 有権者の代弁をすべく、多々意見があることと思います。 なので、候補者同士の違いを見せねばならず、そのために、無駄な言い争いに発展するのは本末転倒だと思う。 自身の信条・政策を発言すべきと思うが、、ほとんどの候補はそうであると思うが、、中には、そこまで昇華しきれていない候補もいるので、ここは、試験をさせて偏差値を測ったうえでで自身の思いの強さを示したらどうでしょう。 少なくとも、票割候補や、胡散臭い候補、売名候補は消えることでしょう。 選挙が公平で正しい状態になることを祈ります。 選挙運動前に選挙試験なんてあったらおもしろくないですか?
・女性だろうが老人だろうがふざけた格好だろうが立候補条件である「満30歳以上の日本国民であること」を満足していれば立候補をだれも止めることはできません。この方も条件を満足していれば今のところ問題はありません。しかしながら蓮舫氏には疑惑がありそれは日本国籍を有しているかです。蓮舫氏は国会議員時代に戸籍を開示することを拒否したことがあるために立候補資格があるかどうかが問われています。そしてこのような問題が解決しないのは選挙管理委員会に問題があり年齢と日本国民の確認を行わないのでだれでも立候補ができることです。例えば29歳11か月で開票日が30才なら年齢資格に抵触しないように思われますが当然違いますよ。立候補時の年齢が満30歳以上が条件なので抵触します。また日本国民かの確認は日本国民は戸籍を持っているために戸籍謄本を出させるか立候補者の戸籍を調べて確認すべきです。自分達の仕事を確実にしてください。
・候補者が候補者であるかを決めるのは有権者であって、候補者ではない!その結果は投票で決めるというのが大人の社会で決められてるのに、子供の学級会みたいな人がいて、仲裁されて、恥ずかしくないのだろうか。。。 時代も変わったらしいので、これが普通になっていくのかもしれないが、自分は願い下げです。 フェアじゃない。 というより、立憲民主国家だから。一応。 法改正成し遂げてから言うべき。 学校じゃない。 あなたの家じゃない。 国でもなんて大きなことはあえて言わない。 そんなレベル感じゃないんだと思う。
家庭を持ち込んではるんやわ。
・討論会騒然・・・私は都民でありませんが、都知事選のおじゃま虫ともいえる多数の立候補者には辟易していました。
しかしこの記事を読んで無責任にもこれほどの話題性がある立候補者みなさんの政見放送を見れるものならぜひ見たい、楽しめそう、と思ってしまいました。視聴可能ならば必ず録画しますよ、絶対。
この都知事選、現行法最後の無修正・無制限の政見放送になるやもしれません。きっとYoutubeには多数アップロードされ、永遠にこのカオスの都知事選が語り継がれていくでしょう。
・有権者が候補者の中から選ぶのが選挙であって、候補者を選定する権利が有権者にはありません。 明らかに候補者の素質を有していない人がいるのであれば、選挙管理委員会に対応していただきたいですね。
・都知事選の政見放送が始まったので見ている。どれだけキテレツな輩が出てくるのかと思ったら、今のところは全然笑えもしない。ただ一つ実にシュールだったのは、『NHKから国民を守る党』(はっきり言って立花教である。)の候補者が、例のフレーズ、「NHKをぶっこわす!」で冒頭に拳を突き上げるのがお決まりなのだが、その時、後ろの手話通訳の方が笑顔で同じポーズを取る場面があった。どうなんだろう(笑)。
・都知事選のポスター張りについては色々な問題を孕んでいる。 現時点では法に触れる行為ではないとの事。 しかし、公共的に常識的に許されない事である。 こんな話は最近聞いたようだ。 自民党の裏金問題だ。税を払え。全額返金しろ。議員失格だ。等の声があったが結果的には法に触れていないとのうやむや結論で有った。 都知事選ポスター問題と自民党裏金事件は同じ問題を含んでいる。 法治国家の順法精神が如実に表されている。果たして有権者はどう見るか。
・ポスターとか政見放送とかで何かを伝えることより、とにかく名前を知ってもらいたいんだろうね。立花とかN国とかはもう有名だから効果ないだろうけど、AIメイヤーとか300万円で数百万人には覚えてもらえただろう。これは今後の活動に有効だ。
・今回の都知事選の候補者を見て思ったのは、 もはや個人の良識とか節度とかに委ねてた時代は 終わったんだな、と。候補者数は候補の届け出順に 何人までと人数制限を設けるとかポスターの掲示は 1人1枚のみとか具体的な規制を作った方がいいと 思う。
・自由をはき違えている人が多いですね。法律に触れなければ何をやってもいいと思っているんでしょうね。そんなことだったら道徳心も法律で線引きする必要があります。いつからそんなことも判断できない日本人が生まれてきたんだろう。教育か政治か報道なのか、日本を誤った方向に導いているのは。
・言論で戦うのが民事主義国家である。刀で斬り合う戦国時代かと思った。主張はみんな真面目なもの。論破せずに退場を促すのは軍国主義の名残り。とりあえず討論して納得できなきゃ次の討論会を予定しよう。
・この「主催者」さんが面白がって問題のある人を中心に呼んでいるんだから何でもアリだろう。 真面目に選挙をやってるフリで、狙い通りの展開にほくそ笑んでる。 観る側も本気でこの出席者の中から新都知事が生まれると思っていないだろう。
・このAIメイヤーって人は、怒鳴り散らすだけで本当にどうしようもなかった。 他の候補者も10人以上が目立つ事しか考えてないような人。 意見をまともに言える人も10人いたかどうか。 そりゃあ上の4人とは隔離されるよな。報道は公平ではないものの妥当だった、と思わざるを得ない内容でした。
・今の有り様を民主主義を護るために命懸けで闘った香港の人達の目にどう映ってんのかな? 昔見た銀河英雄伝説の中でラインハルトがヤンに言った「民主共和制とは自分達の手で自分達を貶める制度」って言葉をこの年になって現実に目のあたりにするとは夢にも思いませんでした。
・最悪ですね。目立てば誰でも儲かる世の中になって、知名度が上がる都知事選挙は絶好の売上を伸ばす売名ツールとなった。誰でも立候補できるのが民主主義選挙の基本ではあるが、これでは選挙の信頼性から崩れていく。なんらかの厳しい規制を真面目に考えないとめちゃくちゃになっていくだけだ。
・安野さんはどっちにも出ていないのか。メディアも、メインストリームか泡沫か判断つかなかったのか。まあ泡沫側に誘われて辞退したのかもね。彼と彼の主張がこのカオスに埋もれてしまうのが残念。田母神の代わりに蓮舫たちの方の討論会に出て欲しかった。
・日本はいいね。なにをやってもこの程度。都民はもっと怒れよ。日本の常識、それがなんだか分からないが、少なくとも道徳は薄れているのは事実でしょう。 ほぼ全裸ポスター候補と同じと見なされては堪らないのは当然か。だが、売名行為であってもルール上許されるのであれば仕方ない。後は、どう判断するかでしょう。 試されているのは有権者だ。
・昨夜から始まった?NHKの政見放送を視聴しました。中には名前・経歴だけAIによる紹介で顔を出さない候補者さんもいらっしゃいました。 面白くもなんともない芸能バラエティ番組視聴より無意味な時間を費やした感があります。
・プロレスのマイクパフォーマンスを思い出したが直ぐ考え直した プロレスの方は芸で面白いけど、こちらは名を売りたい人が醜く争ってるだけだもの 被害者は本当に都の事を考えてる一部の候補者と、振り回される都民だよね
・今度選挙をする際に、最低限のマナーを守れるような注意書きにサインでもして、違反したら即刻立候補取り消しとかしてくれないかな。 レベル低すぎます。 こういうの見てたら白けて選挙行きたくなくなります。
案外、組織票固めている陣営の戦略かとも思ってしまいます。
・日本の首都東京の知事選挙がとんでもないギャグだね戦後から物凄いスピードで復興して、皆がある程度裕福になり(昔の方が貧困な人が多かった気がする)後は落ちる一方なのか平和過ぎるのか、東京知事選挙っていう大事な戦いでこんなにユルイ?ってみんなが望んでいた世界なのかな?
・自分は50代前半ですが、いわゆるネット民です。賛成反対は別として、またメディアもまったく見てないわけでもない立場です。 この選挙の出来事はネット見ない人は訳がわからないと思う。 何が起こってるのかなんとなく理解していてもカオス!
・知事選挙がこんなのでいいのか?ポスター掲示もそうだけど、モラルなさ過ぎ。それで政策訴えてもまともには受け取られない。学生運動上がりが今の世の中作ってきて、世の中に楯突く事が良いこととされ、他者の迷惑も顧みずおのれの主張を貫く事が良いこととされ、そのなれの果てがこの有象無象。これは民主主義の名を借りているが決して正常なものではないと感じる。
・こんな(レベルの)候補者でも、まずは言論の場に受け入れるのが民主主義の基本(かつ弱点)。 議論をつくして論破できるかできないか、それが民主主義の基本。
端から「ほぼ全裸ポスター」を理由に議論から排除するのは、極めて非民主主義的で危険。 これを認めたら「ほぼ全裸ポスター」以外に幾らでも理由がつけられる。
日本の伝統的な節度と礼儀と、政治の民主主義の原則を混同するのはとても危険。
自分の主観的な気持ちと公の政治の仕組みとをないまぜにするのは極めて危険。
・ひまそらあかねって人が、そこそこ注目されていますね。 ほかは、よくわからないなぁ
既にこの枠(泡沫候補)から抜けた安野たかひろさんが、どこまで票を伸ばすのか興味がある。
・石丸幸人と言う都知事選の立候補者は弁護士でありながら酔っ払い運転で2回だか3回警察に捕まったのは事実なのか詳しい事知っている人はコメントお願いします!石丸伸二氏と名字がダブり石丸だけだと無効票になるおそれがあります。都知事に酒酔い運転常習者を当選させる訳にはいきません!よろしくお願いします
・知らなかったので見てないが、参加候補者みて、見なくて良かったと思った。失礼だとは思うがお祭り感覚の候補者で当選する気なんて毛頭もないかと。立候補することは権利だが、考えさせられる今回の都知事選ですね。
・法律に沿って判断すれば良い。 目的が何であれ、法律違反でなければ処分できないはず。 問題があるなら、国会議員になって法律を変えればよいと思います。
・YouTubeというものが良かれ悪かれ世の中を少し動かしているという。これも時代の流れなのか、悪ふざけを良しとしているこの風潮は断じて許せるものではない。特に日本の景気が悪くなる一方で、政治の力が必要な時にこの様な悪ふざけがまかり通るというのが不愉快極まりない。選挙をおふざけの道具としている輩は即刻選挙から降りるべきだ。
・ほぼ全裸ポスターはインパクトがありましたから、300万円の広告費として費用対効果は高かったですね。この人が何を為したい人なのかは知りませんけれど、一気に全国区です。 迷惑系YouTuberの時もそうでしたが、話題になりさえすればこっちのもの的な流れはそろそろ断ち切られたいところです。
・令和の清須会議を期待したんだけど、みんあ落選確実ばっかりだよね。 他人の揚げ足取りを直接やり取りしにわざわざ集まっても、新宿のロフトプラスワンで外野トークライブしてるほうがおもしろいかなと思った。 つばさの党の面子がここにいたら大暴れする修羅場だったのかも
・まあ、何だかんだ言っても結局日本は平和で、選ばなければどこかで働けるし、最悪でも生活保護もらえるし、お気楽だからこんなのばっかになる。専制政治で締め付けられたり戦争で生きるに精一杯とかならこんな輩は出ないだろう。ある意味、満たされた中での不満だったり、隣りと比較しての格差だったり、そう言うものなんだろう。だからこそ投票率も全く上がらない。日本のマスコミもそんなぬるま湯に浸かり切っているからどうでもいいゴシップ記事ばかり書く。まったく国なんて憂いてもいない。それが日本の現状なんだろう。
・まるで動物園。 彼らの宣伝のために利用されるのを防ぐルールが必要ですね。 やっていることは迷惑系YouTuberと同じ。 法律で禁止されていなければ何でもやるし、どんなに批判されても、インプレが稼げれば気にしない。 そもそも、そういう活動でお金をもらえるシステムが問題か。
・公職選挙法も立候補の条件も厳しくしていいと思う。例えばフェイスマスクや源氏名など認めないなど。緩くなった規制を戻してもいいと思う。だいたい税金で行われる選挙の掲示板が売り買いできるなんてありえない
・まあでもそういう人でもルールを守れば立候補できるのが正しい民主主義の姿だし、その主義主張に真っ向から向き合うのが民主主義というもの。 ルールを守っていれば、ね。
・前評判でまともそうだった立候補者の名前がない時点でお察しな内容ですね。 ニコニコもどういうつもりかしらないけど、イロモノ立候補者ばかりあつめて何がやりたいのやら。 まじめに政治をする気のあるメンバーのいない討論会なんかニコニコのイメージダウンにつながるだけじゃないか?それとも狙い通りなのか?
・「同日には東京青年会議所主催の候補者オンライン討論会も都内で開かれ、小池百合子知事、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏、元航空幕僚長の田母神俊雄氏、前参院議員の蓮舫氏の4人が出席した。」……こっちが本物の討論会で記事の討論会はお祭り参加感覚候補のコントですね……ならば、そういうハプニングも面白かったんじゃない…
・ポスターなんか無駄の象徴。 日常的に街に貼ってあるポスターも無駄! 税金垂れ流しの象徴、全部剥がしなさい!
各候補の政策についてまとめたチラシ・パンフレットなるものを有権者に配布するだけでよい。顔写真は本人限定、そんな当たり前のことすらできない今の政治はだらしなさすぎる。政権政党のだらしなさが、さらにダメ出しである。 街頭演説も事前に計画書を提出させることで、相互にかちあわないようにすれば妨害なんかも阻止できる。(検閲ではなく、相互に妨害しないためのもの)
・東京に住民票がないので完全に外野からの意見だけど、正直その討論会に出ていた候補者はガーシーやN党に票を入れる様な一部の物好きがしか見向きされないんじゃ? その一部の物好きがガーシーやN党を当選させた結果がこの都知事選なのかもしれないけど。
・昨日の、討論会議見ようとユーチューブを見たら何やら、2番組あってニコニコの方を見たらあれっと思いました。 仮想大会かな?ハロウィーンかな? と思ったのは私だけではないと思いたい。 途中で、小池、石丸、田母神、蓮舫の方に切り替えました。
・ほんとに一都民としては 、 都知事選となると これだけ有象無象が蛆虫のように湧くようになったこと、どれだけ都知事選、つまり我々都民の生活が舐められるようになったのかと、とてつもなく悲しくなった。我々の生活を左右する選挙というものなのに、実に軽んじられてる気がする。 インフルエンサーの遊び場なのか?都知事選は。 ちょっと前までこんなこと、なかったのに。 憤りしか感じない。
・ほぼ全裸と言うけど、モザイク掛けただけで、撮影時は全裸だったのでは?(ポスター見てないので分からんけど...) こういうのをみたら、子供は政治家(強いては大人全て)を汚いものを見るような目で見るような気がする。
・高校生が「こんな人達が立候補するなんて、日本人として恥ずかしいし、未来が心配。」とインタビューに答えていた。立候補の資格審査基準を高くした方がが良い。選挙は新しい商売だ、なんて答えている党首もいるくらいだから。
・今回の都知事選を機に、 『選挙立候補希望者に対する、事前試験と顔出しの義務化』が必要では?と感じた。
国の方向性を決めるための選挙には、多額の税金が使われている。政治の基本的な成り立ちや、当選した際に必要になる実務に関する理論など、基本的な知識がない方の立候補に金を使うのは、税金の無駄づかい。
今回の選挙は、結果として『売名行為』に利用されてしまっている側面がある。いったい誰が得をする?
彼らの売名・宣伝のために、なぜ国民が税金を使わなくてはならないのか?どう考えてもおかしい。
また、この方のように、顔を明示せずに他の立候補者を批判している姿には卑怯さを感じる。同じ土俵に立つなら今からでも顔を出すべきだし、それができないなら辞退することが妥当。
他の候補者は自らを危険にさらして立候補している。危ないからと言う言い訳は成り立たないし、それなら最初から立候補すべきではなかった
・こんな時世になってしまったのか・・・! 嘆かわしい限りですね~ 自分本位、幼稚、何とも言いがたい輩達。 選挙法の速やかな改正をし、こんなポスターを貼るヤツは厳罰に処さねばいけない。中国までとは言わないが、ネットの制限や厳罰も視野に入れた大改革を望む。
・この会の登壇者一覧を見ると。。。って感じです。 本気で都知事を目指す人はこんな会を相手にせずせっせと選挙活動していることでしょう。 ニコニコもホントはちゃんとした会を開きたいと思っていたと思うのでこんな人達だらけの会になって可愛そうですね。
・選挙期間中だから"警告"といてるだけで、選挙後には摘発すべき事案は摘発するやろね。証拠そのものは警察は把握してる。公職選挙を隠れ蓑に違法行為がまかり通ってはならない。警察が"不謹慎"という恣意的な判断で動いたのなら、それは"表現の自由の死" 国家権力が市民の内心、思想信条、表現、言論の自由に介入してはならない。ただし、法律に触れたらアウト。刑法に違反していると判断したから動いた。 ただ選挙中の摘発検挙は政治介入の形になるので、選挙後に違反行為があったら摘発する。仮に当選者であったとしても。蓮舫、石丸は震えて眠れない。
・>畠山氏は「今、ここにいらしているのは候補者の方。現時点でも候補者です。ふさわしいか、ふさわしくないかを、有権者が決めるのが選挙です」と力説し、会場から「そうだ、そうだ」の声も。
参加者の名前を見ていて思うこと。。。 ①たしかにルールにおいては候補者だ。 しかし、わざわざ討論会に出席させるだけの候補なのか?という観点で主催者も討論会を企画すべき。 こういう場があるから、ふざけた候補があとを絶たなくなるのだろう。 ②会場にいて「そうだ。そうだ。」とか言ってる人もだ。 そもそも、こんな候補者の討論会に何を期待して参加しているのか? この時代、言いたいことがあるなら、ホームページなりYouTube動画なり、いくらでも発信して、それを見る・聞く術はある。
少なくともこの会場にいた人たちにいいたい。
もっと、真剣に選挙を考えろと。
・今後の事を考えたら、きっちり決め事を決めた方がイイね… あと、任期までに75を超える様な候補者は立候補出来ない様にした方がイイと思う。 国会にしろ県議会にしろ市町議会にしろ年寄り議員はろくな事しない… 知事なんて1期じゃ何も出来ないよ… 2期3期考えたら、立候補出来るのは60までだと思うけどなー
・どんな阿呆でも、誰でも立候補できる仕組みをやめたほうがいい。過去におかしなコスプレをしたら次回は無しでしょう。まともな敬語すら使えないの?どんな批判をされても適切な言葉を発することができるレベルの人じゃないとね。
・マスコミが取り上げるのは小池さんと蓮舫。 最近、ようやく石丸さんを扱い始めた。 あとは、売名狙いの泡沫候補の話題。 で、結論としては、国民目線で見て選挙をおもしろくしてくれそうな(マスコミとしては当選して欲しくない)田母神さんや桜井さんはスルーされているという不平等さ。
・河合氏もAIメイヤー氏も都知事選なので、都知事としての自覚はあるのでしょうか?売名行為目的と捉えられてもおかしく無いですよね。 コメントの中に面白いから見る、選挙に興味を持つって意見も見られましたが、ガージー議員の二の前にだけはなって欲しく無いですね。
・こっちの会場は、ブレイキングダウンのマイクパフォーマンスみたいですねー アッチの会場は、まともな方々でやっていると言うww ある意味、マスコミや討論会主催者らの選別は必要であり当然であったと。
・なんだろうね。 中国で子産が初めて成文法を作った時の 知識人達の批判が正しかったことが今回の都知事選で良く分かる。
法を国民に知らしめることは、犯罪の抑止にならず、 その法を盾に争う心を持たせるだけだって。
法を作る側に立とうと言う人間が、 法の抜け穴を探している。。。 都知事選の候補者やそれを支持する政党が どれほど法を作る資質に欠けているかが良く分かる。
自民安倍派幹部も「捕まってないってことは法を犯してないってことだ」 って。 そういう話じゃないだろ。
政治家になるのであれば、春秋戦国時代の中国の政治家の 事績でも調べてみろって。
・供託金という仕組みがおかしい 宣伝効果>供託金の金額になれば売名の温床になるし、供託金を引き上げれば道を狭めることになる 一定数の推薦状とかに変えたほうがいい
・多様性で考えるなら認めるべきで 真面目にって言うならどっちも変わらん
記事にもあったけど立候補資格に規制がないなら選ぶのは有権者 どちらかと言えば自分の価値と違う価値を否定して排除しようとする考えの人は立憲共産と同じ自分たちの意見しか認めない思考なのでふさわしくない
・河合氏がAIメイヤー氏に対し 「素顔を出してから言え。素顔も出さへんやつがえらそうなことを言うな」 ってあなたが言うのか?ですね。 立候補するのであれば、ちゃんと素顔で、できれば本名で出て欲しいものです。
・逮捕されないから何をやっても良い。
国政においてはそのような政治家が大批判されている中で、同じような考え方を持ち、行動した者が批判されるのはある程度は当然でしょ。
・選挙活動騒乱罪というものを作って、こうう輩は選挙中でも摘発できるようにしてほしい。実刑はできないにしても罰金は一億くらいにすれば売名行為目的は赤字になるでしょう。
・頭悪すぎて申し訳ないけど。 実在しないであろうもの含め、名字って色々あるよなぁと感心しました。 こんなに立候補しててもほとんど被ってないのもちょっと面白い。
・合法と思ってるんならなぜ謝るんだ? 周りに言われて折れるぐらいなら良識ある大人に確認してからポスター出せば良かったのに。 どっちにも振り切れてない中途半端すぎる半端もんと一緒にされたくないのは当然でしょ
・さて、青年会議所の出席者は4名という事だったが、これはいかに。 全候補者に招待状を送ったのかな? もし、任意で招待状を送っていたのであれば、特定の候補者に対して選挙運動(そもそも政治活動は禁止)を行った事になる。 まして、青年会議所は確認団体でもない。 この点はどのような基準を設けたのだろうか(世論調査の上位とかは不可なはずです)
・感情に任せて議題に関係ない事を持ち出して場を壊すような人を炙り出せたと思えば騒動起こした候補者は十分良い仕事してると言える 悪者作って糾弾する事で都民の感情を煽り自分の味方につけようみたいな姑息な人や感情に振り回されてる人が知事になるとか恐ろしい話だし先に知れて良かったじゃん
・こうなると思ってたよ。 そりゃ全員がとは言わないけど、明らかに目立ちたいだけの人がわんさかいるし。 そもそも何十人もイロモノの集まる討論会なんてカオスになるに決まってる。 本気でやってる人は多分参加しない。
・他の候補者は目糞鼻糞って言葉知らんのかな?突つかれりゃ何かしら埃が出るだろ。バッシングする前に自分を省みる事はせんのかな。まぁ厚顔無恥だからこそ他者の揚げ足取りには全力なんだろうな。
・何の集まりなんだ、これ。 メンバー見て、見る気もない。
一昔前なら、注目されないので、都知事選に出てなかった奴らばかり。 レベルダウンしたから、出てきているだけ。 ネットメディアとか言って、取り上げちゃう所がある。 大手メディアも、騒ぎとして取り上げる。
300万円捨てて集まった、人気者になりたい奴の集まりじゃないか。
・ただのプロレスです。そうでなければ「有権者が決めるのが選挙」という当たり前のことも知らなかったメイヤー氏もこの場にふさわしくないでしょう。
・相応しい、相応しくないを決めるのが選挙ではありません。
選挙とは知恵を持って政策を出し、民衆に選ばせる事です。大前提として、愚者は政治に参加してはいけない。
政治に馬鹿を関わらせてはいけない。 民主主義の鉄則です。
・「一緒だと思われたくない」って、自身が一番「一緒に見える」と思ってるのでは
違うということを示すための討論会なのでは 出欠という同じレベルで話したら、完全に同類じゃないか
・>畠山氏が「そこは、皆さん、同席いただいて、選挙というのは、この人に入れて欲しいというのもできれば、この人に入れるべきではない、という運動も、皆さんが自由にできる。というのが選挙なので、その審判は有権者にしていただく。なのでこの場では、みなさんのご意見をうがかうということで、この会の趣旨はそうやっております」とまとめ………
選挙の意義もわからないやつらが候補者ってほんと終わってんな… まだ児童会選挙の方がましだよ…
|
![]() |