( 184516 ) 2024/06/26 00:59:58 0 00 ・裕福ではない層の人から見れば天文学的な金額になるのかもしれませんが、世界の大企業のトップとなると桁が1つ2つ違ってくるんだと思いますね。
要は裾野がついてきていないことが問題なんだと思います。 社会全体の景気が上向いて一般庶民の年収が今の2倍3倍まで伸びることになれば、寧ろ「彰男さん、もっともらって良いんだよ」と言うような声も挙がってくるんじゃないでしょうかね
・営業利益の何%なんだろ。1%より遥か下。まぁ創業家だから株主配当とかも大きいのかもしれないが、5兆も稼ぐ企業だからね。個人的にはこの10倍貰っても驚かない。
日本のサラリーマンは雇用がかなり守られているため、飛躍的に給料が上がらないことは理解しますが、責任の重い経営側の人はそれなりにもらわないとやってられないし、サラリーマンとしても夢がない。
最近は出世を目指すサラリーマンも少なくなったと聞きますが、サラリーマンがモチベーションを保てるような賃金体系は考えてほしいですね。
・トヨタと言えば、日本を代表する企業であり、その経営者と言えば会長を思い浮かべるぐらいですから。会長に退いているので実質的には経営者からは一歩引いてはおりますが、客観的に見て、最高権力者でしょうし、報酬面でも1番上なのは妥当でしょう。過去最高益だったことも報酬に上乗せされた結果ではないでしょうか。金額が桁違いで想像も付かないが、今後ともトヨタの顔としてのご活躍を期待しております。
・円安の恩恵もあり大幅な利益を出しているので報酬が高くても不思議ではない しかし、トヨタ本体含めグループ各社で発覚している不正問題の責任もとらないといけない立場だと思います。 ましてや、日本一の大企業の創業家であるので役員報酬が無くても、株の配当だけでも驚くような額を手にしています。 どのような形で一連の不正の責任を取るか気になります。
・一般人からしたらかなり高額な金額かもしれないが、世界のメジャースポーツの選手ではこれくらいの年俸をもらっている選手が割とゴロゴロいる。大谷やロナウドなんかこの10倍くらい稼ぐ。その選手たちと、世界トップの自動車メーカーの会長が同じか下の金額というのはなんか違和感しかない。社会における責任の大きさが違いすぎる気がする。まあ株式会社というのは社長や会長の持ち物じゃなく、株主みんなで所有するものという考えだから仕方ないんだろう。
・5兆円の利益を上げている会社のトップが16億円というのは安いと思うが、それはそれとして、16億もの報酬を貰ったら手取りは一体いくらになるのかが知りたい。日本の税制は累進課税だとは聞いているが、これ程貰うと果たしてどれぐらいを税金や社会保障に取られるのか?
・海外の企業の役員報酬はとんでもなく高いから、その水準を目指すのは悪くない。 けど海外企業はもうけが出たらその分しっかり社員に還元するので、日本企業もそれに倣って欲しいと思う。
・かつて日本は世界時価総額トップクラスの企業が数多くあったが、今や50位以内はトヨタしか残っていない。
日本が先駆けて価値ある新しいものを生み出せていないのは、日本製品を見かけなくなったことでも明らかだ。
・プラザ合意、日米半導体協定といった不利な条約を結んだ政治的な失敗 ・内部保留が多く、保守的で新しいことに投資をしない大企業 多くの既得権益層が、今だけ金だけ自分だけを続けてきたのが分かる。
世界では比較的新しい企業がトップクラスにいる中、トヨタは長いこと頑張ってくれている。 子ども達が働きたいと思えるような優良企業が増えることを願う。
・コメントAI要約で「報酬を抑えて従業員への還元を求める声もあります」って書いてあるけど、トヨタ自動車の従業員年収は高収入です(特に賞与額がえげつない)
それよりは下請けに適正価格に戻す費用に充てるべきだと思います。 昨年もトヨタ関連から受注をもらいましたが、本当に利益が出るかどうかまで追い込まれました。以前から取引のある企業も一度値下げしたものはほぼ上げてもらえないと嘆いています。(燃料費、光熱費などの原価高騰でなんとからしい)
下請けも従業員の給与をあげたいがトヨタ自動車が主客だと難しいそうですよ。
・現在の社会経済システムを前提とすれば、これは株主が決めることで、株主が良ければそれで良いというだけの話。 仮に私が議決権のある株主だったら、それに見合う成果があるのかどうかを検証します。 仮に私が社会経済システムをいじれる立場だったら、競争性は維持しつつ不合理な貧富の差がなるべく無くなるような見直しをしたいと思うと思います。
・去年もらってても今年は不正でどれだけ役員報酬減らされるやろ。そもそも、末端の営業社員は不正がなくても納期が長すぎて営業手当少ないのに、会社利益出てるからって上のものだけ役員報酬たくさんもらってたらあかんと思う。政治家と一緒で自分の金使わんと経費で落としまくってるやろうし。働いてるものに示しのつく報酬であって欲しいと思います。
・役員報酬額は、株主総利回り(TSR)に連動させる動きが日米欧で広がりをみせています。つまり稼いだ資金でどれだけ企業価値を高めたかという、いわば経営者の通信簿であり、世界の投資家が注目する重要な指標の一つでもあります。元々報酬額の低い日本企業にとっては、欧米並み底上げが喫緊の課題ということですね。
・お付き合いもあると思うけど、こういう金額って一個人として一体何にどうやって使うんだろう? 後継に夢を与えるべく、の金額設定なのか。 母は財閥の娘、お金はこれ以上、必要ない気がする。 創業者から豊田家の5代目?優秀で努力の人だと思うし、何万という社員を率いて、今も最前線、心労もいかほどか。 それだけの価値はあると思うけど、どんな風に、何に使うのか、だけ興味ある。
・優秀な人材を集めるためには必要なのであろう。 しかし、世界的な富の一部の人間への集中化は間違いなく世界に悪影響を与えると感じる。 資本主義に勝る制度は今のところないが、資本主義の悪癖が高まっていることも間違いない。 全世界で、一人の人間が1年間に受けられる報酬に上限を設けてはどうだろうか。 その方が資本主義が安定して続きやすい気がする。 行き過ぎた富の一極集中は世界を混乱に導くのではないだろうか。
・ここに書いてないですけど16億のうち10億は株式報酬 報酬が現金だと所得税の最高税率45%が取られるが株だと20%でいい なので大金持ちは現金収入がほとんどない人が多い 豊田氏は創業家なので売却はしないと思うのでこれだけの株を所有すれば引き続き社内で影響力を持ち続けると思われます
・この超優良企業の、会長の今までの功績を考えたらはっきり言ってまだ低いぐらいには感じますが、ただ会社全体の底上げ指標にはなると思います。これが他の会社でも同様に行えれば物価高に対応できる環境を作る事が出来るかと思います。
・スポーツ選手の年俸が額というよりはリスペクトや業績として受け取られるように、大企業のトップもまた普通のサラリーマンと比較するのは違うように思います。 トヨタが業績を伸ばせば、多くの人の利益になるので、頑張ってほしいですね
・世界でトップを争える数少ない日本企業を保ち、我が日本国民の大半はトヨタ関連車に乗っている。 それだけでも評価されるべきだと思う。 逆にその国のナンバーワン企業のトップが16億。資本主義社会とはと考えた方がいい。そりゃ社会資本主義みたいな造語ができちゃうよね。 結果を出している者を全うに評価しないと、明日は我が身で、一生懸命やっているのに給料上がらない、評価されない世の中のまま。日本人のひがみ、妬み文化が巡り巡って自分達の低賃金、重労働に繋がっていることに気づいた方がいい。これはこれ、それはそれ!
・どれだけ貰っていようが構いません。 それだけの企業ですし。
ただね、それだけ貰っているんなら多種多様な業種に関する消費をしてほしいですね。 その消費により世間が潤い経済が回ると思うんです。
株だ高級住宅、車、貴金属とか高級品に対して消費活動しても世間に回ってこないんです。
高給取りの方は、お金の使い方を考えてほしいですね
・結局、無理があったEVキャンペーンに乗ることなく、現実的な思考の下、世界戦略を立てた豊田会長の経営手腕を考えれば、この位の役員報酬は貰っても可笑しくない金額だと思います。 数十兆円の売上を出す企業の、結果を出した経営者になら、相応しいものではないでしょうか? ただ、経営者と言うだけで大して結果を出してないのに、高額な報酬を受けている人達とは、別に考える必要があると思います。
・役員報酬自体はこの額でも驚きはしない。むしろ株をそんなに持ってない章男会長がこの額ならかなり健全では?株主配当も14億4000万くらい?まぁ我々からしたらすんごい額に違いはないが、ソフトバンクの孫さんは配当含む収入5年で895億1100万。ユニクロの柳井さんは5年で575億700万。しかも柳井家でゆったらもっとすごいことになる。下請けや社員から搾取し、株主に配当する・・・そら初任給30万にできるよ。今まで搾取しまくってたんだから。まぁ創業者だからさ、すごいと思うよ。でもさ、どーなんすかね?それに比べ章男会長は5年で総額89億3400万。役員報酬でもらうか、配当金でもらうか。役員報酬でもらうほうが健全やと思いますよ。まぁたくさんのお金でスタートアップ企業とかを応援してるとは思うけども。
・会長の力を評価しないわけではないが、 社員の給与を上げるとか、下請け企業への発注費(社員給与)を上げるのが優先と思います。 日本代表する世界のトヨタ、そういう人に優しい企業になってもらいたいですね。
・「役員報酬が高いことは問題ではない。従業員との格差が問題。」 何を言っているのですか?トヨタ社員の給与レベルって製造業の中ではトップレベルです。給与以外の福利厚生も充実しています。問題はトヨタの3次下請け以下の中小企業の給与レベルです。中小企業は日本企業の99.7%を占めますが実質給与は下がっています。中小企業の従業員の給与を上げていかないとこの国の将来は危ういです。
・生産活動に一切加わらない者が、巨額の報奨を得る … これぞ、労働者搾取のもっとも特徴的な代表例。 こうしたプロセスが、合法的に全般的かつ無制限に繰り返されることを基軸にしているのが、いわゆる「民主主義」社会。
生産活動の主体は労働者でも、この「民主主義」社会で、労働者が報われることは永久にない。それをあらゆる角度から詳しく解き明かしたのが、マルクスとエンゲルス。 このことを称して、欧州では21世紀を迎えるにあたっての最高の知的遺産と言われた。
そして今、米国の少なくない若者がマルクス エンゲルスの思想にアプローチしている … 。
・皆さんはもうお忘れでしょう。リーマン後,車が売れないということで1台につき10万(軽自動車5万)の補助金を我々の血税から拠出しました。5兆円も利益を上げているのです。あの時の恩返しとして,政治家へのキャッシュバックではなく,国民に還元すべきではありませんか。鶴の恩返しならぬ自動車業界の恩返しとして,末代まで語られると思いますよ。
・もっと貰っても良いとは思う。 利益を株主に分配するだけでなく社員にも還元されると良いですね。 まぁ春闘で満額回答されているから、されているのかな? 株の配当金も半端ないだろうからお金の心配はすることは無いのは羨ましい限りです。 ポケットマネーでF1戻って来ないかなぁ。 レギュレーションも変わる事だしね。
・単純に凄いよな。世界のトヨタって言われるくらいの会社の会長なんだからこれでも少ないくらいなのかもしれないが、一般人の自分からすると個人で16.2億とか天文学的数字に思えてしまう。 逆にこんだけ貰って何に使ってるのか気になる。ちゃんと貯蓄してるのだろうか?普通に使い切れん気がする
・トヨタの下請け孫請など町工場の方たちはこの金額を見て何を思うのだろうか?
元請けに絞られて多くが困っているのに、自分等だけが潤いさえすればよいのだろうか?
もう少し富を下支えてくれてる方々に分配して共存共栄しようとでもしてほしい。
日本一のトヨタ自動車こそ率先してやってほしい。
・会社の規模や売上を考えると、高いとは言えないかも?
章男会長自体がTOYOTAの広告塔みたいなとこがあって、本当に人気があるなと思う。特にモリゾウとしてモータースポーツに関わってる時の人気は、ジェントルマンドライバーとしてはありえないほどの人気。
社長時代の時は、ルロワ副社長(当時)の半分くらいの報酬だった。 彼が長年してきたひとつひとつが成果が、今の報酬になっていると思う。
・日本一の企業で、しかも何十年にもわたり世界の自動車文化と技術に多大なる貢献をしてきた企業の創業家の(実質)トップがこの額では、世界中の他の企業の人から見ると、ケタ数が少なすぎて驚くと思う。 もちろん、テスラのマスク氏は貰いすぎだと思うが、豊田氏はもう少し貰っても全くおかしくないと思う。 ただ、(社員も大切にする)これが日本的経営のいいところでもあるから、トヨタの車技術だけではなく、経営技術も世界にアピールしてほしい。
・記者会見を見たらわかるが、この人でないと収まらない。
人物としての広告効果は言わずもがなであり、広告宣伝費としてだけでもこのくらいは貰っても罰は当たらない。
芸能人の収入や不動産価格などを見ても相場観としては決して高くなく、逆に低すぎる印象を持つ。
日本の企業トップでこれでは確かにキツイ。
しかもこれって税引き前でしょ?手取りで言ってる訳じゃないよね。
であれば可処分所得としては半分程度で、ちょっと良い豪邸買ったら無くなる額であり、可哀想なくらいだ。
足元で不正があったにせよ、海外との理不尽な取引も多く、日本の先端企業としてスピアヘッドの役割は果たしている。
田中角栄じゃないが、余人をもって代え難し、数十億程度の価値じゃない。 今後もしばらく居てもらい、応分に報酬を貰ってほしい。
・世界のトップの中のトップ、自動車業界の頂点と言っても過言ではない人なので、むしろ少ないのではないかと感じます。ただね、そういう玉座におられる人だから、一般人には不可能なことをやるべきだと思います。というか、好むと好まざるとにかかわらず、金儲け以外に、やらなければならないことをやる義務があるのではないかと。それか何かはわかっているはずですけどね。
・イーロンマスクが先日株主総会で兆を超える役員報酬を受け取ってましたね。日本で一番の企業がこの金額だと考えるとどうも少ないような気もします。イーロンはあの若さで稼いだお金をガンガン使うのでしょうが、トヨタの会長はどうなんでしょうかね。なんか金額的にも若さ的にも日米の差を見せつけられているような感じがします。
・社長ならば、イザ 会社を救済するために、役員を招集する間もない、待った無しの決断ができることも必要です。 それこそ、50億、100億程度の資金なら、会社を守るために 即金で自己調達できるようでしたら 株主も安心できるでしょう。 社長・CEOの立場は 究極のリスクを抱える立場でもあります。 公人のプライベートは、報酬でさえ個人の丸々自由に扱える保障はありません。
・世界に誇れる日本のトップ企業としての報酬としては、もっと貰って欲しい。 日本的のお金に対して何も言わない清貧の考えは持たなくても良いのでは ただ前にトヨタ博物館を見学して、豊田の歴史の一端にふれられて、ものづくりの情熱が今日に繋がっているのを感じました。 これからも日本企業のトップとして、社会を引っ張って、日本を元気にしてもらいたい。
・トヨタさんをモデルに、年功序列から変えていってほしいです。
モリゾウさんクラスに憧れを抱けるようにしてほしいですね!
私も誰でも知ってるような会社にいますが現状、出世する気になれません。
会社で必要な国家資格を今まで全て一発で合格したのに、資格手当は一切出ない。
「では成績に加算がつくでしょ?」 と思うかもしれませんが、ひとつ年齢と入社が上の先輩の方が年収が数十万円高い。
「そりゃ先輩は資格や立場的にあなたよりリーダーやってるんだろうから、年収高くて当たり前でしょ?」 と思うかもしれませんが、私が全て持ってる資格を先輩は会社から取得を依頼されたにも関わらず全て落ちてるし、寝坊で遅刻することもある。 リーダーは私もやってる。
上場企業がこれだから、ダメですわ。
・トヨタを守ることで、末端の雇用や収入を確保、日本の自動車産業を衰退させないという使命でやってるので妥当だと思う。 レースという、多少の道楽かもしれないが、それなりの信念もある。 出来ればトヨタ社員の高給より、もっと下請けや将来の整備士確保のためにもちゃんとカネを使って欲しい。ディーラーの営業にばかり搾取させてないで
・まあ日本でもトップクラスに稼いでいる会社なんですから、そのトップは日本で一番高い報酬をもらって当然ですよね。
そのついでに社員の給与レベルも日本トップクラスの給料にしてもらい、できれば取引先にもしっかりと代金を支払ってあげてほしいです。
そうすることがひいては日本の景気をよくすることにつながっていくのではないかと思いますし、トヨタにはそういう役回りをぜひとも果たしてほしいと願います。
会社が利益を山ほど出して、会社が山ほど税金納めても仕方ないですからね。そんなの自慢にも何にもならないし。
・いまのトヨタはアキオ社長の下での努力の末の繁栄だから 北米リコールで数年間の大赤字ののちに 欧州メーカーのクリーンディーゼルやダウンサイジングターボ思想の発展で国内外からボロクソに言われながらも、トヨタ独自のHVや堅実な設計と品質を追求し続けてきた 一時期なんてCVTと低出力NAエンジンのトヨタは終わりだなんて論調もあったが、結局効率と価格と耐久性どの点においても並ぶものがいなくなった 自動運転だってそうだ ちょうど10年前ごろ、2020年にはトヨタは消滅しているなんて論調だらけだったが今となっては世界水準を飛び越えている
・この人は一代で帝国を築いたイーロン・マスクやスティーブ・ジョブズなどとは違い、創業一族に生まれたからこそ世界的大企業のトップになれただけであり、マスクやジョブズと比べると遥かに大したことがない。
また、トヨタの好業績も優秀なブレーンたちのおかげで達成したものであり、ゆえに彼らこそもっと報酬を貰っても良いだろう。
・16億円って高額だよねとは思うけど、世界のトヨタの会長であり、トヨタの顔として広く認知され、人柄から企業イメージを上げる役割も申し分ない。 末端で絞られている零細の関連会社に還元してほしい気持ちはあるけど、この報酬額は妥当じゃないかなぁと思う。
・そんなに儲かっているのなら、もう少し車の価格下げれば・・・。業界ではトヨタ車の価格が高いのは有名な話です。最近は特にデザインが優先され、本来ユーザーが求める内容に乏しい車が多すぎる。コンパクトカーの内装はチープ、クラウンさえ図体ばかり大きくなって、貧弱な内装になってしまっているではないですか。昔のトヨタ車は内装にも、細かい気配りがあったが、最近はそのかけらさえなくなってしまったように思います。
・16億2200万…凄いですね。
>トヨタは、豊田会長の報酬についてグループ責任者として対外的な「顔」としての役割を担うほか、低い傾向にある日本の役員報酬の水準を牽引する狙いがあるとしています。
まぁこの辺は何とでも言えると思うし、自分のような経営者でもないただの労働者には正直相場がわからないから何とも言えないけど、トヨタの下請けや孫請け、ひ孫請けの会社の社長さんにどう思うか感想を聞いてみたい…。
・赤字を出していて、億の報酬をもらっている雇われ社長よりは、安価な報酬と思う。おべっかでなく、いろんな大企業があるけど、そのなかで豊田会長のように夢がある人、実現する人だから、個人的には尊敬する。
・できれば創業家の出身でない社長が それぐらい取れば、夢の有る話だということで 伝説にもなるのだろうけど。
それがトヨタの豊田章男氏であれば、 16億円程度では根本的な生活レベルまでは 変わらないだろうから。
元ソニーグループCEOの平井一夫氏も あそこの株主構成は外資の会社だから、 15億円ぐらいの役員報酬を 取っていたことが有ったな。
・円安の恩恵を受ける輸出産業が膨大な利益を得て、輸入産業や内需産業はつぶれるかどうか貧困の極みで貧富の差は拡大の一途。これまで恩恵を受けたのだからこれからは輸入産業、内需産業が恩恵を受ける番。あらゆる手段で円高に持込み逆転すべき。でなければ富の再配分をするためにも重税を課して徴収すべき。
・5兆の利益があれば、もう少し下請けや孫請けが潤う様に、単価見直してほしいですね。 より利益の出る海外ばかりに、車を売っているので、国内はトヨタ車を欲しい人が、買えず新車より中古車が高いという、異常地帯を何とかして欲しい。 転売狙いの購入も増えて、本当に欲しいユーザーは買えないのは、どうにかできないのでしょうか?
・やはり今の子供達は、レベルは違えどこう言う大人を目指して勉強して欲しい。 ヤフコメに見ず知らずの人達の悪口書いたり、世の中のせいにしたり、人の足を引っ張るような生き方をせずに、夢は大きく頑張って欲しいですね。
・世界観点から見たら業績の割には少ないと思います。大多数のコメントで社員との隔たりが大きい意見が多いが、そもそも管理職含めて社員は給料が上がっていくことがあっても業績が悪いかと言って給料無しの私財を運営に投入することは考えられないと思いますが、経営側の人間はそういったリスクがあり、報酬が0どころかマイナスになることも日常茶飯事なのでは?世界のトヨタに至ってはそれはほぼないでしょうけど、、、
・株式の配当に比べると、本当はどうでもいいような金額でしょうけど、日本企業の役員報酬の少なさを底上げする目的でしょうから良いことだと思いますしもっと貰ってもいいと感じます。
・世界的にはこの会社の規模考えたらそれでも低額 何よりこの人顔認知されてるから自らCMとか車絡みの各種名誉職もやらされてるし当然というか安いくらいでは? この方、退いたと思ったのにトヨタの不祥事で何故かこの方が会見 社長どこいった?って思ったもんさ
普通なら会長ってお飾りだけどこの方は表立って謝罪やら動いてるから妥当
普通ならよしもと会見じゃないけど会長ではなく 社長が出てくるもんだけどトヨタの場合、多分社長もしてるもしくは同席してたろうけど何故かこの方にスポット浴びてしまう
そして報酬上限とか言うから大手は本社機能を海外にやってしまうんだよ
・運転席から見た視点でしかクルマを作れない人。 上空からクルマを眺めて欲しい。
頑丈過ぎるクルマに衝突されたガードレールは 設計からやり直しだし、材質なんかの工業規格も 全部再設計だ。
建物の構造計算も同様。
・これが高いのか安いのかと言ったら、私には計り知れないが、 一企業の大企業の中でトヨタというならば、私は安いと感じる。
理由は影響力の問題である。
これだけ大きな企業の主であれば、 何かあった時の責任時に取れる金額ではないと感じる。
役員報酬は色んな計算方法上で算出されているとは思うが、果たしてリスクマネージメントとしては大丈夫なのだろうか??
多くの社員を抱えて、世界でも大きな責任を背負って立つ者としては、今一度算出しなおすのも悪くはないと感じる。
もちろん、多角的に見て報酬は算出されるべきであり、社員にも高い給料を払いたいと思うのが良い経営者ではあるが、 まさにリスクを回避する為には熟考するべき案件ではある。
・あれだけの企業の会長の立場を考えるとこの額でも安いのかもしれないが不祥事に対する責任をどう果たすのかが問われる一年になりそうだとしか言いようがない 役員報酬というのはその会社に対する責任の重さであるという側面もあるわけでトヨタの従業員や取引会社に至る生活を壊すようなことがないような経営をする責任を負っているともいえる
・会長の役員報酬はいくらでも構わないと思うけど、5兆円も利益が出るならもう少し下請けにも利益を分配できないのかなと思うな。 結局大企業だけ儲かって日本のほとんどの労働者が働いている中小企業が苦しい思いをするからいつまで経ってもこの国は良くならない。
・最近のクルマには様々な先進機能が付いています。また、その分価格も高くなっています。会社が儲かって利益が出ているのは良いことですが、もう少し車両販売価格を下げるように努力していただきたい。
・トヨタ会長のトヨタだけの持株が確か2300万株はあったので年間配当金は今年は約16億円ぐらい、その他のグループ会社の持株はどれくらいあるのか知りませんが、そろそろ会長職は引退して社内人事の活性化が必要でないかと思いますね。
・我々庶民には想像つかない凄い額だが世界のトヨタの会長としては驚くような額ではないんだろう。それにこの人は創業家当主でもある訳だから株やら莫大な資産に比べたら16億円も大した金ではないのかもしれない。
・利益を上げた役員が報酬を得るのは当たり前だが、この仕組みがある限り、下請け企業の賃金UPやWINWINの関係など望めるわけがない。 WINWINの関係など綺麗事なだけで、本当のお互いの利益などに繋がるわけがない。 本当にお互いが対等な関係ならば、WINWINにならないなら断る勇気を皆んなが持つべき。
・すごい人物だと思いますし、トヨタの利益もとんでもない金額だと思いますが、その分、不祥事のオンパレードではねえ。 その値打ちも、不祥事とともに地に堕ちましたねえ。 それで報酬が16億と言われてもねえ。 お金を持ってても、不祥事によって、誰からも相手にされず、尊敬のまなざしもなく、去っていくのでしょうねえ。 どう挽回してくれるのか、楽しみですねえ。
・これを高いととるか妥当ととるか安いととるか人によって意見は分かれる。自分はトヨタの人間では無いが傍から見てもこの人は数々の不正やリコールに対し毅然とした態度で説明責任を果たしてると思う。トップの対応一つでどんな大企業でも一瞬で地に落ちる世の中で信頼が揺らいでも回復しトップに君臨し続けるのはこの人の手腕だと思うからこの額を貰ってても貰いすぎって感じはしないな。
・これだけ儲けていれば消費税を廃止し、消費税還付金で支援する必要はないでしょう。 また、長年の不正が明らかになり、多額の補償が必要となる中、不正を見逃してきた責任は取るのでしょうね。 トヨタだけが利益を独占、下請け企業にも利益を分配し賃上げの支援をしているのだろうか。 日本企業として社会的責任をぜひ果たして頂きたい。
・30年前は法人税が40%でした。実質的な組合もなくなり、経団連他の力で、23%まで下げて来ました。その差は20兆円です。放って置けば税収は消費税にどんどんシフトしていきます。役員報酬牽引の前に、儲かっているのなら非正規を減らすべきです。
・よく海外企業と比べて安いとかいう議論もありますが、そもそもその海外企業のトップの報酬ってほんとうに適切なんでしょうか。
たいした業績もあげていないのに何十億ももらっているとか、おかしいのでは?
そんなにもらうんだったら現場の従業員にももうすこし手厚く処遇したほうがいいと思いますが。
アメリカンドリームといえば聞こえはいいですが、貧富の格差はあまり大きくない方がいいと思います。
・少ないって印象が一番ですね。
しかし、話題は変わりますが、今回トヨタの不正...というかあれが不正と呼べるのか、国の基準が時代遅れなのか、様々な問題を抱える中、渦中で度々会長が率先してメディアや公の場に顔を出して堂々とトヨタの改善を促していく、徹底していくんだと、屈せずグループ全体へ叱咤激励している姿は流石だと毎回思います。
・いろいろ思うところのある人も多いと思うけど、私としては日本のトップメーカーのトップの報酬がこの程度でしかないのかと思う。 さすがにもう夢見る年ではないけど、夢を見せて欲しい。
・別に役員がいくらもらってもいいと思うがそれに見合った経営采配と責任の取り方ができる人に限る。 今の日本、春を謳歌してた矢先、不測の事態に陥ったとき逃げるだの責任はとらないだのが横行しているから会社が負の連鎖が続くんじゃないかと思う。
・正直、民間企業の給料なので多い少ないをどうこう言うつもりはない。 仮に、他の役員や一般社員が下がって、自分だけ上がったりしたら企業のトップとしてどうかと思うけど、それでもやっぱり民間企業なので、外野が良い悪いを言う気はない。 給料っていうのは、その人の地位と責任、功績に合わせて払われるもので、トヨタ自動車の会長という地位の役員報酬は、日本の他企業、もしくは世界の大企業と比較してどうなのか、豊田会長自身の功績など何も書かれてないので、多いか少ないかも判断できない。 高い給料は別に悪い事じゃない。重要なのは、その人がそれに見合うだけの地位の人で、それだけの仕事をしたかに尽きる。 単に金額だけニュースにして、多くの人の不評でも買いたいのかな?
・一般の人から見るととんでもない金額だが業績や株価連動させる制度にすればもっとあっても良いんだし海外と比べるとまだ低い水準。日本の会社員全体の給料上げるためにもトヨタが改革リーダーとして他の企業に見せつけて欲しい。
・日本企業の代表となるトヨタのトップの報酬ならもっともらっても良いかもしれない。 なお、こういった記事を書く場合は、海外の大企業のトップの報酬と比較して掲載して欲しい。 日本企業が目指すべきところをはっきりさせるべきと思う。
・世界一と言ってもいい企業のトップとして日本はもとより世界に対する情報発信や、説明責任をはじめとする逃げない姿勢、それらを考えれば安すぎるくらい。 金額的にはこれよりはるかに少ないはずの議員連中の報酬が高すぎると感じる理由は、この点を見ればハッキリしますね。
・世界のトップは桁違いとよくいわれるし、そのとうりだが、批判を許さない理由にはならない。 結局ねところ社長ひとりで上げた利益ではない。 トヨタは消費税だのエコカー減税だの法律や、100年以上人類が積み上げてきたあらゆる技術、 法律に従って納税している全ての日本人 、働いている外国人、下請け、関連会社諸々を最大限に活用し、実質国策で利益を得ている。 もらえて当たり前だとだけは思ってほしくない。
・不祥事続きでこれだけ貰えるのかぁ。 トヨタはQCサークル活動もやめたらしいし、衰退は免れない気配。 事務所や本社だけじゃなく現場で働く人にもっと還元して欲しい。 20年前は現場が一番って嘘でも言われていた製造現場。 今は現場は馬鹿にされていかに出ていくか・入らないかを若者は考えている。 現場が一番昇級難しいし。
・トヨタ会長は不正に厳しい姿勢と株主の意見だが、ダイハツ、日野、自社の不正を招いたのは会長の厳しい開発日程の厳守、開発費を押さえさせた事が大きな原因。 株主は株価が上がれば経営者を尊ぶが、下で寝ずに働く開発関係者を忘れてはいけない。
・例えは悪いが、アフリカの内輪揉めでは必ずと言っていいほどTOYOTAと書かれた年代物のランクルが縦横無尽に戦場を走っている。まさに「貧者の高機動車」「車のカラシニコフ」。安く頑丈で燃費も操作性もいい日本車の精神はEVになっても継承して欲しいと願う。 TOYOTA ブランドはまだまだいける。風は HEV/PHEV に吹いてきた。 ここで TOYOTA が新興EV勢に対して、攻めに転ずるか守りを固めるかは、今後10年のモータリゼーションを占ううえで大きな分岐点だと思う。私は攻めを選択して欲しい。
・役員報酬は16億でも、トヨタ株2400万株を保有しており年間配当は18億で、これも年々増配傾向にあってトヨタを完全リタイヤしてからも生涯もらえます。 亡くなれば奥さんと2人の子供さんが相続するので、その頃には毎年20億円以上の配当をもらえるでしょうね。 役員報酬より株の配当の破壊力のほうが凄まじいです。はい。
・株主総会での豊田章男会長の続投容認の支持率はかなり下がり、7割代まで低下したことは重く受け止めて、報酬の減額をして欲しかったですね。 これだけ本体を含めてグループでコンプラ違反を繰り返し、世界に於ける日本車の信用を貶めたのだから、反省の意を表すべきではないか。 最近の言動には、かつての就任当初の謙虚さも影を潜めて来た様でもある。
・投資金額、年商金額からしても低い、会長はラインで働くのではないが、 毎日どのような事をしているのか知りたい。税引き後の16億だと思うが。 先日工事完了後私の口座に代金をNETバンキングで支払うのでトークン番号見て知らせて、画面を見る気が無かったがつい振り向いて画面を見ると当座残高 5億数千万この会社は金持ちなんですな。
・日本の限りなくトップに近い企業のそのトップ、それも利益ガンガン上げできた人だしなぁ これでも多分トヨタ的にはだいぶ外部からの声を気にして抑えてるんじゃないかって感じが 持ち株の配当もあるからなんとかそれで我慢をば、みたいな
・【本家本元だからいくらでも】それとは別に先日の発言は許せない。▲国交相よリ厳しい数値での試験をクリアしているので安全には全く問題ありません。それは問題をごちゃごちゃにしている。国交相の安全数値が現時点の安全数値である事からそれを厳守する事がメーカーの責務である。それを守っていない事は犯罪である。(例え安全基準が高いレベルでも国交相からの指摘は法を犯している)そしてトヨタの日本の自動車メーカートップランナーとして模範になるにもかかわらず利益優先の様に下請けダイハツに新製品の発売納期をグイグイ迫る事はダイハツの何処かに皺寄せが。 日本の自動車業界の将来も俯瞰した考え方を徹底して欲しい。
・これもみなトヨタの車を消費者が買ってくれるから儲かっているんだよね。 下請け企業の給料はどうなっているんだろう? 下請け企業も一緒に成長しているのか? 協力会社とともに儲かっているならありがたいことですよね、そうあってほしい。
・世界一の自動車会社のトップにしては安いということなのでしょうが、社員全員がグローバルレベルの報酬を得ているのか知りたい。 またパートナー企業にも波及するように努めてほしいです。
・日本では上場企業の役員報酬っていらないと思うんだよね。 所有と経営の分離は基本だけど、日本はプロ経営者じゃなくてサラリーマン社長が多いから歪。 基本的に持株会で買わされるし、配当で役員報酬以上に貰ってるとこも多い。 配当可能額は強化しないといけないけど、自分の会社の株価を上げるインセンティブにもなる。
・役員報酬、海外と比較すれば高いとは言えない。日本の税制は過酷、殆どもっていかれる、それが問題。努力すれば報酬で報われる。その努力は日本経済にとっても非常に大切なものである。
・企業規模や業績から言えば、当然の報酬というか・・・、比較するのは変だけど、タレントなどの芸能人と比べたら責任の大きさや社会的影響などを考えたら、もっと報酬を貰っても良いと考える。
・計上利益のうち、日本人の我々の税金が8000億円位は入っている。輸出なんちゃら還付金とかいうのが消費全部として還付されてるやん。 輸出いっぱいすれば輸出還付金がいっぱいもらえるんだからいいよな!だから日本の新車の納車はものすごく遅い。それは輸出優先に生産性を上げてるから。
・今期のトヨタの会長の報酬がたった十六億ですか。いくら日本が衰退しているからと言って安すぎませんか? これじゃ優秀で野心のある若い人は海外に流出してしまいます。もちろん海外の優秀な人間も日本で結果を出そうというモチベーションも持てないでしょう。羨ましいから皆苦労してんだからなんて理由で、それなりのポジションで結果を出した人の報酬にまで同調圧力掛ける必要ないと思いますけどね。
・金額だけをみれば私からしたら非常に羨ましい金額ですが、「トヨタグループ」の顔として会長職であっても今も精力的に活動され、グループの不祥事といわれる件にも佐藤社長ではなく会長自らが主導で記者会見等を開催しコメントを発する現状を見てこの金額では・・・・・少ないかなって思います。 最近佐藤社長を見ないのでやっぱり「トヨタ」は豊田章男さんがいるから成り立っているんかなって思います。
・世界のトヨタですよ。 そう考えれば全然安いですよ。 なんならイーロンマスクとかと同じくらい貰っても良いくらいだと思います。 それだけのものを背負っている方ですし、トヨタの業績が日本の経済を動かしてると言っても過言ではないのですから。
・日本の一般感覚だと、こんなにもらってもしゃーないやろとか 末端の賃上げに分けろよとかなっちゃうんだと思うけど、それだけ末端は賃金が低い現れにもなる
世界的に見ればその分野の1位2位の会社の役員、会長ともなれば数百億円もらってるのがほとんどなわけで、 そういう中でトヨタの会長がこれしかもらってないってなるわけよね
これはある意味、恥ずかしいことなのよ 末端から賃金が上がっていかないとどーにもならん話だけど、 今の現状はリーマンで20代でも月収40〜50万はないと時代に見合った余裕、働いて稼いだってのをを感じさせる金額に値しないのも事実なのよね
|
![]() |