( 184517 ) 2024/06/26 01:05:25 2 00 ブックオフGHD、24年5月期決算発表を延期 架空買い取りの可能性ロイター 6/25(火) 17:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/23481c3557907a1f68d822298a5e56f8861c5654 |
( 184519 ) 2024/06/26 01:05:25 1 00 ・複数の方がブックオフの買取査定に関して、値段がつけられなかった本が後日高価で販売されたり、架空の買取があったりするなどの不満や疑念を述べています。
・一部のコメントでは、ブックオフの買取価格や在庫管理に関する不正が報じられた出来事に対して、企業全体の問題として捉えられ、信頼性や倫理観の欠如などが指摘されています。
・一部のコメントでは、ブックオフの買取価格が不満であり、現在の価格設定やサービス内容に対して懸念が示されています。
・ブックオフに対する不正の指摘や不満、価格設定や在庫管理に対する懸念など、様々な視点からのコメントが寄せられています。 | ( 184521 ) 2024/06/26 01:05:25 0 00 ・記事と関係ない話ですが、過去に写真集を売りに行き、価値が無いので無料で引き取りになりますと言われ数日後に同じブックオフに行くとその写真集が1000円で売っていたのでその時はふざけるなよって心境になりましたね。
・BOOK・OFFの買取り査定をたまに利用します、ですが嫌な思いをしたなまではないですね。以前店舗の買取査定額30%アップがありました、期待してレアモノのフィギュアを買取査定に持って行ったら、想定外の安さだったりはありますね、その時は愕然としましたが切り替えてフリマアプリで売りました。BOOK・OFFのブラショが好きで休みの日などは出掛けています、普段行かない少し遠方の店舗などは掘り出し物が見つかったりして楽しいですよ。
・不正を行う事で、誰にメリットがあるのかを改めて考えて欲しい。
実は、不正を行った当人を含めて、誰にもメリットはない。
不正を行った事がばれたら当人は厳重処分になり、その上司も処分対象となる。その不正の調査と尻拭いの為に駆りだされる従業員の人たちの時間を奪い、全体の業務の効率が落ちる。そして、消費者からの信用も失墜する。
不正は100%自社の為にはならない。その時、ばれなくとも、いずれはばれる。
不正は多くの人たちに迷惑をかける事を改めて認識して欲しい。
日々、真面目に働く人たちを侮辱する行為である。
・昔からブックオフで買い取りしてもらってる人ならわかると思いますが、昔は本当に親切丁寧で高価買い取りしてくれました。 数が多いと家まで引き取りに来てくれて、査定票もしっかりその場で作ってくれました。 しかし十数年前くらい前の事、どう計算しても買い取り価格に納得がいかない事がありました。 買い取り不可も増えて査定票を見せてくれと言っても「ありません」としれっと言われました。 「買い取り不可品はこちらで処分しておきます」と言い出したので、こりゃ駄目だと持ち帰って以降、ブックオフとは縁を切りました。 あれを思い出すと、店員次第でどうにでもごまかせるだろうなと思いました。
・出張買取のお願いや、店舗での購入もよく利用させて頂いてます。 以前と比べて思うのは、店員さんなのですが、正社員の方なのか アルバイトなのか、また誰がそのフロアのリーダーなのか責任者 なのかよくわからないって感じです。
これは自分の勤める会社でもあるのですが、倉庫や店舗、顧客先 も同じであって、現場レベルではその管理者が重要です。 よくありがちな現場の問題は現場解決すべしでは、不正は起こり ますし、収益至上主義の成れの果てとも思えます。
・これは絶対したらアカンことよ・・・ ちょっとの傷やスレで買取できませんって言うから、一度持ち帰って、後日また別の担当の人では買い取ってくれたり。めちゃくちゃなんよ。買取金額も激安なんだから、決算ぐらいちゃんとしないと最悪の場合上場廃止になる。
上場してること、決算を粉飾したら取り返しのつかないことになると、アルバイトにもしっかり伝えておかないと、会社がもたない。
・架空の取引が必要なほど経営が大変なのでしょう。以前はマンガを買うため頻繁に行ってましたが今はほとんど行きません。スマホがあるだけで漫画、音楽、映画やドラマ、動画までみれてしまうので行く必要がなくなっています。便利になるだけ色んな店舗が不要になっていくと実感してます。
・個人的な印象ですが、ここの買取は売りに来た人に文句言われてもとことん安値で買取り売る時はそれなりに値段を付けている印象がある。そうしないとビジネスとしてやっていけないからだと思う。ましてやそこから従業員の人件費も捻出しなければいけないんだからね。前に本を複数冊売りに来た時の金額より提携駐車場代の方が高かったことがある。廃品回収に出した方が良かったとつくづく思った。
・一昔といっても平成の中盤頃は、BOOK・OFFって本当に掘り出し物多かった。
10年ほど前に入らなくなった本の類いを自宅に来てもらって買い取ってもらいました。 約4万円の根がつきました。
巻が揃っていたり分かりやすく分別して段ボールに入れていたのもプラスになったのか、そこそこ満足できた買い取り金額でした。
ハードオフも宝さがしのようにお宝がたくさんあったし、今とは全然違いますね。
現代のBOOK・OFFは、ただ高いだけ。 けしてきれいと言えないベストセラーの単行本が、例として1200円の定価のものが900円~1000円とかするものもある。
これなら新本買った方がいいやと書店で新本買ったらおまけでオリジナルシールを2枚もらえました。
・古本などを処分するのに利益を期待するなら、ブックオフは対象外です。基本的に、流行りの漫画やゲームなどをそれなりの値段で買い取って、それなりの値段で売るスタイルの商売ですから。 最近はレアモノなどを高値で売るようになったようですが、昔は古い物は良くて5円程度、悪けりゃ無料引き取りが常でした(もちろん後日、店頭に並びます)。 レアモノだとわかっている物なら、それなりの古書店などに持っていくか、ヤフオクなどでマニアに買ってもらうのが良いですよ。 それが面倒な人が利用するのがブックオフです。
・18金を「刻印がないから」とジャンクアクセサリー扱いの小銭価格に査定されたことがあります。ブックオフに売りに行く前に、ネットでの購入履歴を確かめており、18金と確信があったので、驚きでした。持ち帰り、別の所で万単位になりました。 査定の方がアルバイトといえどもひどすぎると思い、ネットでブックオフにお問い合わせしましたが、なしのつぶてでした。本や洋服の買い取りより、少しは知識がある方が査定しているのだとしたら、いくらでもごまかせると思います。
・ブックオフで物を売った事がある人ならば解ると思いますが、「この本は買い取れ無い。」と言われ処分をお願いした本も普通に値段をつけて売ってますよね。 自分の場合は数年前の連載が終了して間もない頃に売った「進撃の巨人」ですが、20巻以降なら1冊50円、20巻迄は0円で全巻で700円と言われました。 持って帰るのが大変だったので不服でしたが引き取って貰ったら後日、全巻セット12000円で販売されてました。 他にも何十冊も持ち込んだのに自宅で買い取り表を見ると買い取り価格に計上されて無い事もありました。 売り主の足元をみて、タダ同然で掠め取る様な商売をしているのだから架空買い取りは当然でしょう。 誰かの書き込みに「ブックオフは売りに行く場所では無く、捨てに行く場所」と書かれてましたがまさにその通りで的を得た意見だと思いました。
・ブックオフにあるレトロゲームは結構海外の偽物が混ざってる事が多いです。 某店にスーパーファミコンのいわゆる激レアソフトの一角を担う「ファイナルファイト タフ」が置いてありましたが、どこからどう見ても海外製の偽物でした。お値段29800円。偽物はメルカリ等で2、3000円です。もちろんその場で偽物であることを指摘すると次の日からそのソフトは店頭にはありませんでした。
・以前ブックオフで中古のゲームソフト買った時に、普段は中身をお客さんに確認させてから会計をするのにその時だけは中身を確認させずにさっさと会計を済ませたので怪しいと思い、店を出た瞬間に念の為自分で中身を確認したらゲームソフトが入ってない事があった。 頭に来たので、すぐさま店内に戻り会計をした店員に文句言おうとしたがその場にいなかったので、近くにいた別の店員に返金するように言ったら同じ中古のゲームソフトを持って来てくれてそれで何とかその場は収まったのを思い出した。 今思い出しても相当ムカムカして来る。 あのまま持ち帰ってたら自分で何処かに落としたとか無くしたとかいう事でこっちが嘘を吐いてた事にされたのかな?と。
・仕入(買取)と販売が各店舗で独立してるから、やろうと思えば不正はいくらでもできちゃうんですよね
買取をしたことにして伝票を偽装してお金を抜く、書類上在庫はあるけど実際にはないので棚卸しでごまかす。今回は決算棚卸しで監査法人などの立会でも入ってごまかしきれなかったでしょうか 以前働いていましたが、決算に影響するほどかどうかはともかく、この手の不正は昔からありましたよ
システム的に不正を牽制することはできても、中古の買取販売という仕組み上どうしても社員のモラル任せになってしまう側面はあります
・久々にブックオフに行ったら本とDVD売り場が縮小してプラモデルとテレビゲームのコーナーが大きくなってて、すっかり別の店になってました。中古PS5本体を12万、定価2000円程度のガンダムのプラモデルを6000円、箱説明書付きのファミコン版スーパーマリオブラザーズが15000円、そんな値段でだれが買うのでしょうか? 書籍売り場も100円コーナーから200円からコーナーに変わってましたけど、200円の本はどこにもなく、400円ぐらいからが多かったです。この店舗だけかもしれませんけど、ぼったくり店になってました。
・自分の体験談ですが、ブックオフは地元に3件あり、古本を段ボール箱4箱分持ち込んだところ若い女性店員一人で5分もかからず査定が出て0円!5分では絶対全部見切れないはず。 こちらで処分しますか?とか言っていたがおかしいと思って他の店舗でも査定してもらったら3000円くらいになった! しかもそっちでは4箱のうち2箱だけ持ち込んだ値段だ。残りの2箱はどうしたか忘れてしまった。
口コミは当てにならないものでその0円店舗の方が圧倒的に高評価なんだよね。確かに大きめで品揃えはいいんだけど。 それ以来その0円店舗には行かず、残りの2店舗を利用しています。
・ブックオフは最終手段。他の買い取りをしている店で買取不可と言われた本をいくらかにでもなればと持って行く所と思ってます。 何も考えずに売れれば良いと最初から持ち込む人が大勢いるのかもしれませんが、無料引き取りもかなりの日焼けなど理由がない物はしっかり確認して任せる必要があると思います。 正直、粉飾しやすい文化の店ではないでしょうか。
・2回ブックオフの買い取りを利用したことがあるが1回目は誠実な買い取り価格だったような気がする。2回目は段ボール2箱分持っていき600円だった。それっきり使わなくなったが、増えすぎた本を断捨離しようとネットでブックオフの買い取りをたのんで段ボール2箱分を送ったら、買い取りリストにけっこう価値のあるはずの本が0円になってて買い取り合計が2,000円だった。その後はヤフオク!やメルカリを使うようになった。もっと早く気がつけばよかったと思う。価値もある希少な本をあんなところに送ってしまったのが間違いだった。
・ものによるとおもいますが、私はブックオフで色々売りましたが、本の買い取りは新品同様くらいきれいならある程度の値段つくけどだいたい1冊50-100円いけば万々歳。 それ以上にブランド品や服は他社よりいい値段つけてもらっていた印象。 さらに店舗にもよると思う。回転が早いところはいいものが多く高く買い取ってくれる。
・ブックオフで働いていた人が会社にいます(店長補佐クラス)。その人が言っていましたけど、100円とかワゴンセールとかで売りに出していても売れない本は大量にあるため、同じ地区の店長通しで定期的に在庫を交換して100〜300円とか少し値をつけて売りさばいているそうです。客層が違えば売れるのかな?って思いましたけど、ブックオフもそれなりに大変なんだなって感じました。
・ブックオフで安値で買い取られて、後日高値で売ってたとの不満はわかるけど、アソコはそういう商売なので。
自分のお金が大切ならメルカリなりオクにしましょう。そういう手間が面倒なヒトはアッサリ捨てましょう。
だがしかし、捨てるには忍びない!というモノを引き取ってくれる場所がブックオフです。
使えるものを棄てずに済んだ、リサイクルの輪廻に載せた、といった心の平穏がブックオフのバリューですね。
とはいえ。 大量に売りに行くと持ち込む手間と待ち時間の割に大抵ガッカリするので、私は捨てるかメルカリかの二択です。
・このような不祥事を目にする事がありますが、ブックオフに関してはどのような意図があるのか知りたい。こんな不祥事がバレずに続けたところで、個人的に収入倍増なんて、先ず無い。社を世界に押し上げてトップクラスと肩を並べる事も、先ず無い。そうなると社内で自分の評判を押し上げて役員の仲間入りを企んでも疑念を残す数字を机上に並べるから調査が入りバレバレ。元々要領が悪いからこんな事しか思い浮かばない。社全体の体質なら暖簾を下ろすのも時間の問題で、そのレベルの不祥事と認識すべきです。
・不正が発覚するとわかっていて、このような不正を行う者はいないだろうが、今の世の中、このような不正は発覚すると思って間違いないだろう。 ブックオフほどの大手が、このような不正に手を染めなければならないほど、本やCDDVDなどの販売や買取というのは不調で、資金繰りが大変なのだろうかと思う。これからも古本販売などのような二次流通網はなくならないと思うし、社の健全化と再発防止に努めてほしいと思いますね。
・個人の趣味で 音楽のフィジカル好きだから、暇つぶし兼ねて良くブックオフいって掘り出し物探してます。そういう面ではブックオフ好きです。 でも値段の付け方が酷いって感じる事あるので、500円以下のものはブックオフでは買わないと決めてる。値段の付け方が信用ない。ほぼ中古CDはディスクユニオンとか専門店で買います。 CMとかでは、家庭で聞かなくなったのは一点からお気軽に売ってくださいって言ってるクセに、実際には値段が付きませんとか言ってるシーンを良く見かけるので、苦笑してます。 私は絶対ブックオフで売りたく有りません
・4月の話です。今回の記事からは少し逸れますが…30%買い取りアップキャンペーンをされていました。しかも集荷に来てくれると…小さな子供2人を連れてお店に持っていくのはいつも苦労していたのでこれは嬉しい!愛着があった物も多くて売るか?あげるか?迷っていました。でも少しでもお金になったらまた何か買ってあげようと思い迷いに迷ったけど買取りしてもらうことにしました。ファーストトイやチャイルドチェアーとかボーネルンドのおもちゃとか洋服とか(多少メーカー品もあり)あらゆるもので段ボール2ケース。38点。値段のついたものが6点で73円 通常価格の30%上乗せで買い取りしましたと連絡。何かの間違いかと思いましたが振込は73円でした。メルカリでは1800円や2000円で売れているものもあったのに。もう2度と出張買取りは利用しません。ショックでしばらく落込みました。大切なおもちゃだったのに…騙された気分でした
・一時雨後の筍のように出店ラッシュが続いた新古書店の淘汰が進んでいますね。推測ですが、タダ同然の買取価格で品揃えが悪くなり客離れが進んで立ちいかなくなったのではないかと。また最近、金製品を中心とした買い取り業者が乱立していますが、何かと難癖を付けタダで引き取ろうとする悪質業者が横行しているようですので、不要な物をカネにしようなどと欲を出さず、思い切ってゴミに出した方が精神衛生上良いように思います
・ブックオフは全国にあるけど、そして良くヤフオクでも利用するけど、送料を統一して欲しい。DVDやCDは定形外郵便とかだと200円くらいだと思うけど、ショップによって800~900円とか宅配のような送料を設定してるショップもある。そりゃ物によってはデカいのもあるけど、それは仕方ない。 普通のプラスチックのケースのは、送料で儲けてるのかと思ってしまう。
・架空買取の手口の詳細も知りたい。普通に考えれば買い取った事にして現金を搾取して、在庫が合わないから数字だけ帳尻を合わせたって所だろうけど、アルバイトや従業員が単独でやるのは難しいはずなので、店長を含めた組織的な匂いがする。となれば古物商として書いてもらう顧客情報も嘘の可能性が高い。今後の全国一斉在庫確認ともなればやめた人間も含めて今頃スタッフは戦々恐々としているのではないだろうか。
・先日ブックオフにビースターズと進撃の巨人を外伝含め全巻売ったが それぞれ1000円にもならなかった…… 特に痛んでないので売りに出したらセット販売で数千円にはなると思うが売れた冊数が多いから中古に流れるのも普通に多く買い叩かれても仕方ないとは思ったけどさ こういう記事があると色々疑いたくなるねぇ……
まあ大事に読んでくれる人が次の持ち主になってくれれば文句はない
・決算発表延期の理由が架空買い取りや在庫の不適切な計上による現金の不正取得の可能性ありなうえ、ロイターが報じている以上海外にも伝わるわけで、東京証券取引所も監視銘柄に指定するでしょう。 明日のブックオフGHDの株価が気になりますが、ストップ安の可能性もありそうです。 今でもたまに掘り出し物に当たることもあっただけに残念でしかないですね。
・最近、ブックオフに本を売りに行きました。 要らない本なので幾らでも良いのですが、最近は買い取り前に、買い取り価格が幾らでも売りますか?それとも持ち帰りますか?という判定をさせられますね。これって、売りますにすると価格下げられるかもって思いました。
・これは大変なことが起きてるね 棚卸も一度外部の業者にやらせた方がいいかもね 架空で買い取って、その支払代金を盗んでたのか?まぁ、その他に考えられるのは万引きだな ただ、万引きなら棚卸でロスとして出てくるので分かる 店長を定期的に移動させないとダメだよ 転勤の時に旧店長と新店長の立会いの下で棚卸をして、引き継ぐような形式にした方が良い
・もはやメルカリは本のロングテールフリマですから、最低価格で売っても数十円はお金が入ります。びっくりするくらいマニアな本があります。 また図書館も、除籍本をフリマで売って利益を出してもいいと思います。高価でマニアックな専門書でも価値を認める人はいます。 直接取り引きを促進しましょう。
・そもそもブックオフって中古の割に新品と同じか高い値段多くないですか?以前は良く利用してましたけどそれ分かってからはもっぱらヤフオクやメルカリ利用してますね。1500円以上ブックオフオンラインで購入すると送料無料だったのが今確か1800円以上買わないと送料無料にならないし逆に割高になるんですよね。
・「子会社が運営する複数店舗」ってことは直営店だよな? 「フランチャイズ契約の代理店が勝手なことをしていました」というのとは同じ不祥事でも事の重さが全然違ってくると思う。万が一本社のほうでも不正を黙認していた事実が出てきた場合は「長年粉飾決算していたのでは?」という話にまで発展しかねないように思う。リユース系企業としては多くの人が知る存在なだけに、こうした不祥事が明るみに出るのは残念でならない。
・ブックオフが出来た当初はそこそこの買取価格でそこそこ売価で利益を出していたと思う 10年ほど前に買取不可で処分依頼した大量の文庫本が100円で売られていた事があってから利用していない 企業規模が大きくなって利益を出すなら買取は叩いて叩いて仕入れる これが今のブックオフGHDの基本でしょう ハードオフなんて酷すぎる そこに架空買取しても出納チェックが甘いなら今後も出るかな
・つい先日貴金属食器をその他頂き物の食器とまとめて査定をお願いしましたが、二束三文で到底受け入れられない金額の提示を受けました。貴金属価値だけでも査定額を大きく上回っていることを伝えるとすでに店頭に回しているので返せないと一度断られ、粘って話をすると査定額に含めるのを忘れていましたと、それはまたひどい金額を提示されました。 これは常態化した悪癖だと思い知り、近寄らないことを決めました。
・多くの人はブックオフに売って二束三文になれば良いって考えだったと思うよね。昔は。
どうせ捨てる物に値段が付く訳だし、リユース(昔にそんな言葉は浸透してませんでしたが)により少しでもゴミを減らせれればみたいなある意味でボランティア精神で売りにも行っていたが、
いつしか自分で売れる様になると、まあフリマサイトが出来て来てくらいですよね、欲深くとは語弊がありますが人の気持ちが変わり始めましたよね。
・都知事選出馬の清水国明さんの姉は、ブックオフの元社長。タイミング的に…
あと、ブックオフの価格をつりあげたのは、転売ヤーの存在は多分にあると思います。売れる価格をチェックするバーコードみたいのを持って店内をうろつき、希少本を高値で売る。転売を始めるならば、まずはブックオフがおすすめという動画を見ました。
・架空買取、在庫の点検。 個人が全く不定期に持ち込む訳だから担当者が不正を働こうと思えば出来て しまうんだろうなとは思う。 それでも持ち込まれてもいない物を入ったことにするなら、一人で処理しているか口裏を合わせるかという事になるので、複数犯の場合はたちが悪いな。 ああいう店舗の構成だと在庫管理なんてモノによってはやってられないだろう。CD、書籍、ゲームソフトとかならまだしも細々した工具類とか有るし。 値が付くのはやっぱりゲームソフトとかなのかね。
・群馬M橋店は買取査定待ちできない時に査定後PayPay振込の方式がある。(他の店舗でもやっているのかは知らない。) この方式、買取をやめると言えないのをいいことにめっちゃ買い叩かれている気がする。 買取査定待ち2時間と言われれば選択せざるを得ない。
・ブックオフは売りに行くとこちゃうタダで捨てに行くと所や 手間掛かっていいならネットで流すのが全然良い 手間がめんどいならブックオフに捨てに行けば 何週間かしたら立派な値札が付いてリサイクル出来ます
・本件とは関係無しに、 フリマアプリの台頭でリサイクルショップも厳しいでしょうね。 最初の一歩さえ踏み出せば、フリマアプリに出品して梱包・発送するのなんて簡単だし。
小さくて高額の物は梱包も簡単で送料も安く、凄くフリマアプリ向き。 もし自分がリサイクルショップに持ち込むとしたら、、、大きくて梱包しにくく送料高い、あまりリセールバリュー高くないもの。例えば有名ブランドではないスノーボードとかくらいかな。
・架空買取で、現金の不正取得って、架空買取は、適当な物品を買い取ったと伝票(POS)等に入力していたのだろうけど、現金を不正取得っていうのは。 本部等にプールされていた粉飾の為の現金(架空買取用に用意された)をその店舗に渡して、中古販売売り上げとして、つじつまを合わせたり、社員に出させたりしていたのだろうか? だって、現金が空から勝手に降ってくるなんて事は、無いし、だとしたら。 相当、悪質で、闇が深いと思うよ。 続報を待つ。
・買取の時に紙に書いてはいるけどはっきりいって問題がない限り見返さないからいくらでもバイトは転売できてた。先輩がそれでCDとゲームで50万近く稼いでた。毎月棚卸しがあったけど高いCDのところに100円のCDいれて枚数誤魔化したりして凌いでたけど、店長がおかしいと思ったのか色々調べたけど証拠がないから泣き寝入り。先輩は何かを察したのかそのままバックレw 今はバーコード管理だからできなくなってると思ってたがまだまだ抜け道があるんだな。
・BOOK・OFFは大好きなだけに残念なニュースです。立ち読みOK、100円コーナーで掘り出し物を見つけては、ウキウキして帰路についていました。昔から買取は確かに安かったですが、ちゃんと1冊1冊査定してくれた店舗が、この前タイトルも見ずに汚れ具合だけで見て、買い取れる本はオール10円と言われ違和感を感じていた矢先でした。オンライン全盛で厳しい時代ですが、実際本を手に取って買う喜びは、何にも変え難いです。切に業務改善を望みます。
・20年以上前にブックオフとフランチャイズ契約した会社に勤めてました。人事異動でフランチャイズ店の店長になりました。当時の「D本」(買取不可、廃棄本)を増やして100円で販売してましたし、レアなCD、ビデオは安く買取ってネットで「個人」として販売してました。やりたい放題。値段なんてないようなもんでした。店のバイトも含め全員でやってたことなので、個人のポケットには入ることはありませんでしたけど…楽しかったですよ。あれはあれでね…在籍5年で1度も棚卸した事ありませんでした。本社から棚卸をするように通達がきたので辞職しました。
・近所に店舗が残っていて最近行ったのですが、昔と随分変わりました。 まあ今はネットがあるし、本の買取数も減ったのだろうけど、ブックを名乗って、本よりゲームソフトのほうが多いのではないかと思うくらい、本が少なかった。あと並びも全部一緒というか、細かくなくなった。 前は見てるだけでも楽しいくらい、キレーに並べてあったけど、従業員もいないのかなあ。 だから収支もよくないのか、ノルマがきついのか、単純にお金が残らないのかな。
・平日からハンパない持ち込み量で接客も何もない。開店10時で10時半で持って行ったら3時間待ちとか。これじゃ査定なんか一つずつ出来るわけもないわな。服とか捨てるつもりのやつ持っていって案の定値段つかへんけど全部引き取ってくれるのは助かる。それが後で売られようが自分は捨てるつもりだったから全然構わないです。ただ人により明らかに基準も違うし、あれだけ持ち込みが多いと、管理とかも手が回らずこう言う事する奴が出てくるんだろうな。セカストしかり買取額は明らかに足元見る様になったなと感じます。安いと思ったら売らなきゃいいだけだし。
・以前から持ち込んだ商品に値が付かないので、 持ち帰るか?店で処分するか?と聞かれたので、 一瞬で「こいつら怪しいな、捨てずに売るな」と思ったが、案の定であったか。 廃棄するなら処分場に出すだけでも労力は掛かるが、そんなゴミ置場のある店舗など見たことはないし、 親切心が有るわけないと即座に感じた。 最近は不信感から、ここには物は売るまいと思い、慎重に新たに新品の物を買う時は考えるようになった。 まあ、あれだけバイトもいて人件費掛かるだろうから、あこぎな買取り商売だろうなとは感じてた。
・起こるべきして起こったというか、昔と比べて 需要は減ったと思うし、フリマアプリで売った方がよっぽどいい。 客もただ立ち読みしてるだけで、無料の漫喫みたいになっている。 ハードオフ系はまだ分からないけど、ブックオフは いずれなくなりますよね。
・もともと価値がない物でも買い取りをするから駄目なんでしょう 価値観は人それぞれだけどね 在庫管理とかトータルで見ても無理がある 無店舗営業のネット販売にすれば固定費、人件費を抑えて活路を見出せるのでは?
・ブックオフの架空買い取りや在庫の不適切な計上とありますが、もちろんこちらも悪質だとは思いますが最近Amazonの各出品者が、業者だけではなく適当に名前を付けて個人が出品出来る様になってから、悪質業者が多すぎるし、それを報告しても放置しているAmazonの方が悪質です。
メルカリで出品している商品の写真を全て無断転載し、在庫もないのに同じ商品が大量に高額で出品されています。 当然在庫なんてあるわけないので、無在庫販売になるのですが、これって個人情報を収集する為の詐欺の手口では? それをAmazonに訴えても知的財産権の侵害で登録番号を載せた上、報告して下さいの一点張り。 そもそも無在庫販売で個人情報収集が問題だと提起しているのにそれは無視。 Amazonにも監査が入って欲しいし、ニュース番組で取り上げて欲しい。
・私もよくブックオフに売りに行きますが、日常です。本やCD50点程まとめて売りましたが、殆ど値段が付かず、『こちらで処分でよろしいですか?』と言われ仕方なく応じましたが数日後私のモノだっただろう商品がかなりいい値段で売り出されていました。 最近は、『すぐに陳列されても返却は応じ兼ねます、ご了承下さい』とムカつく断りを言ってくるし、ズルイ商売をしてるなって思います。 もう、殆ど処分したので今は売りもしないし、買わずに立ち読みしてます。
・この頃、喜連瓜破店が閉店したが、このままだとドミノ倒しになるだろう。思いつく店舗廻ってみるが、全く欲しい商品は無いですね。だいたい値付けが高くて、新陳代謝が悪い印象です。商品は寝かせる物では無いのに鎮座している。普通に買うより高い時点で誰も手を出さんし、定価より低くないと買いたいと思わんが。売るのも買うのも下手な中古ショップは破滅する運命なのである。売り上げ上げたいなら、もっと買い取り予算を増やすべきである。
・上場しているんだから、株主保護のためにも、もう少し、詳しい情報を出してくれないと困る。架空取引が24年5月期だけなのかをふくめて、早く、情報を出してほしい。 架空取引は、24年5月期だけと言い切れる? 複数店舗となると過去にさかのぼって調査が必要かも?
・本もCDも売れない世の中だから、単価比較での批判はちょっと可哀そうにも思います。 10円買取は、9割以上が不良在庫になり、1割が100円で売れてトントン。ただし、在庫を置くスペースは必要となりトントンでは事業になりません。
かたを持つつもりはありませんが、事業としては中古買取・販売は本やCDは止めたいのが実情でしょうね。
・ブックオフにせよハードオフにせよ、中古品買い取りは基本的に査定がテキトーです。ブックオフでは買い取れませんが引き取れます→店舗で販売、ハードオフでは買い取れませんが引き取れます→店舗で販売or廃品回収業者に横流し、等を見かけます。両方とも捨てに行くところと思えば腹も立ちません。ハードオフでは廃品回収業者とズブズブの構図が垣間見えます。実質的に店舗の買取はザルなんでしょう。 そのくせハードオフは中古品相場でなくてヤフオク相場で中古を売るからねぇ、ジャンクなのに異様に高額だったり、最近は全く行かなくなりました。 ま、これでちょっとでもマシになればいいですね。今までが派手にやり過ぎたんです。
・過去にプラモデルを売りに行ったことがあり、そのときはすごく丁寧(店長かなぁ)に対応してくれた。一方別の店舗で模型を買ったときはぶっきらぼうに対応され非常に不愉快だった。 もちろん全ての店員が悪というわけではないと思うが、ブックオフは店舗によってバラツキが大きいと思う。
・過去にプラモデルを売りに行ったことがあり、そのときはすごく丁寧(店長かなぁ)に対応してくれた。一方別の店舗で模型を買ったときはぶっきらぼうに対応され非常に不愉快だった。 もちろん全ての店員が悪というわけではないと思うが、ブックオフは店舗によってバラツキが大きいと思う。
・今はメルカリとかヤフオクとかでそこそこの値段でそこそこの手数料で売れるから、そっちで出品して売れなかったけど捨てるのは悩む物とか、自分で発送するのが面倒な物とかを○○オフとかセカストとかに持って行くようにしてる。 セカストで査定してもらった物がメルカリで10倍の価格で売れた。
・先日子どもが飽きたポケモンカードを買取りしてもらいました。高額なものもありましたが、ノーマルが500枚あったのでスタッフに値段がつくのか聞いたところ、1枚10円です、との事。計算が終わるとノーマルの値段が1枚10円どころか300円にもみたなくてびっくり!!
1cm10円ですよ、と言われて詐欺紛いだなーと、思いました。処分したかったのと、メルカリに画像撮るのも面倒だったので、他の高額カードとたともに買取りしてもらいました。
売る、買う、どちらのお客も減りますよ!
・よく利用するところは買取基準はだいぶ厳しくなったけど、その代わり人気商品はそれなりの値段で買い取ってくれるようになった。以前は割となんでも買い取ってくれたけど、そこそこの人気商品でも査定額がゴミだった。地域性や店舗によっても差があると思う。
なお、特に人気があるような本でもないと5円とか10円になると考えていい。普通に捨てた方がマシ。
あと、マンガが揃ってたり、貴重本だと駿河屋なんかの方が高く買い取ってくれることが多いよ。
・春先に革のジャンパーを持っていったら、500円と言われ『季節が良くない、秋口に持ってきた方が高く買い取れる。』と言われたので、9月終わりに持っていったら100円だった。 キャンプ用品を大量に持っていったときは、たった5分の査定で、1品だけ買い取り。他は値がつかず。本当にちゃんと査定したのか疑問。 ゴミを処分するのも有料の時代だから、不要で持ってきたものは大抵持ち帰らず置いてくよねー。あちらからしてみたら、タダで仕入れて売ってるんだもの。いい商売だわね。
・決算発表を延期するということは企業経営にとって重大なトラブルがあったとしか思われない。その「あら捜し」で海外を含んですべての店で緊急棚卸しをするというのはどんな意味か。どこで本やCDやDVDやゲームソフトの架空買取があったのか。真面目な店員も泣かせるような事態を生んだのは誰か。この記事についてのコメントにも対応のネガティブな変化を書いたものが多い。買取価格が下がった、というのは常態化している。
・2次流通の商売は案外この手の事が簡単にできてしまう。しかも結構な大手でも小規模だった初期からの慣習というかアナログで力技で数字を叩き上げてきたりしてるから尚の事。また店舗単位で見るとコンプライアンス意識だったり心の隙が生まれやすく安易な気持ちでやっちゃってるんだよね。
・たしかに買取で値段つけ忘れがしょっちゅうあったな。キャッシュレス買取もちょろまかしの温床になってそうな気がする。
あと、貴重本を店頭に出さずに懐に入れていないかも疑ってる。前日の閉店時に値付け中と言われた貴重本が、翌日開店と同時に行って売り切れになってたことが何度もあるからだ。
・こないだ久しぶりに何となく行った。子どもの好きな小説や漫画でも買ってってやるかと思ったが、結構高い値段がついててびっくりした。 これなら新品買うわと帰ってきた。 家賃や人件費や払うのになかなか大変なんだろうけど、やっぱ古本なんだから、安くしてほしい。
・直接関係ある内容ではありませんがオークションで商品を落札したことがあります。何の予告もなくいきなり外部サイトで生年月日を書くよう言われました。外部サイトなのでブックオフのサイトか分からず調べていたら「早くして下さい」みたいな催促が来て生年月日書かなければ自動的にキャンセルになって悪い評価がつきますみたいな脅しに取れる連絡が来ました。英語でも来たのですが(元帰国子女で海外に30年以上住んでました)間違いがあるだけでなく超失礼な文章でまるで喧嘩を売っているようなメールでした。ブックオフさんなら英語の勉強用の本沢山お持ちでしょうに。ヤフオクで得た個人情報は保護されるのでしょうか!?情報を大切に扱うみたいなことは一切かかれてませんでした。I really felt trapped!リベンジが怖かったので悪い評価はつけませんでしたが酷い。たとえ古物であっても最初に生年月日の記入が必要と書くべきです。
・架空買い取りで在庫の不正計上と買取金の横領って感じですか。 本1冊が数十円から数百円だとして、決算に影響を与えるほどの金額規模となると相当な件数の不正になります。それが複数店舗で行われていたということは手口も従業員の中では知れ渡っていたんでしょう。組織は相当腐りきっていて内部統制など効かない状況でしょうね。
これを内部監査や監査法人が今まで気づかなかったって相当ヤバいです。内部統制監査を適当にやり過ぎ。たしかこの会社は業績が悪かったはずですよね。これがとどめになってもおかしくないかもね。
・昔、ブックオフでバイトしてました。買い取り基準は基本、本の状態で査定する!が基本です。本の場合買い取りを査定した人の基準で価格が決まります。勿論、人によってバラつき有り。CDやDVDはバーコードを読み取る機械があり、その機械が提示する買い取り価格になります。 価格が付かない物は基本持って帰ってもらうか、こちらで引き取り、処分するのが基本です。まぁ、処分するっていって、売ったりは自分の時は無かったですが、他の店ではあったんでしょうね。
・最近のブックオフは行かなくなったな。単行本の値付けがやたらと強気になって、出版されて2、3年くらいだと、1900円の専門書が1600円とか、1400円の小説が1000円くらいで売ってたりして(ヤフオク出品中とか書かれてたりする)、メルカリとかで送料込みで安く買えるようなものが状態悪いのに高く売ってたりする。
・オフハウスで買い取り査定して値段付かないと言われて引き取ってもらったら数日後に結構な値段付けて販売されていて複雑な気分でした。 おそらくこちらには0でも集計上は買い取り価格を付けてお金は誰かの財布に仕舞われてしまうのかも知れません。
・ま、そういうことでもしないと、売れるかどうかわからないリスクもある在庫をかかえながら、店や社員や様々な維持費をまかなって大きくなるってできないでしょうね。 テレビ宣伝打つ企業は疑ってかかるようにしています。宣伝しないメーターのほうがコスパや品質がいい場合がわりと多いです。
・普通モノを売るときは売れそうなモノを数や時期も吟味して仕入れると思う。それでも全く売れない場合もある。 この店のビジネスでは全く予想だにしない売れそうのない商品などが時期も全くわからず突然ランダムに持ち込まれる。相当仕入れを安くしないと絶対に成り立たないと思う。
・実はかなり以前の2007年頃に架空買取と決算書改竄、取引先からのリベート受け取りを会長がやっているという週刊誌の報道があって、外部の調査委員会が立ち上げられて経営幹部や社員に対する聞き取り調査が行われた事がある。結局、違法性は認められないという結論になったが、まさか17年後に、また同じような話が出てくるとは。ブックオフの子会社は関東では神奈川県と渋谷、あとは大阪、香川、宮崎、沖縄、海外にあるが、果たして、どこの子会社がやっていたのか。
・街の一般的な本屋さんは減ってしまって悲しい中、ブックオフは頑張ってくれてて大好きで通っています。確かに売ってもただ同然だったりしますが、掘り出し物を安く買えたりするので「いいや」って思える。宝探しみたいで楽しくて。 ギチギチのルールに縛られず、昔の個人商店みたいな"緩さ"のある経営だったのかもしれないですね。そういった中での良さもあったのかも… 今回の件は確かに社会ルール的には駄目なんだろうけど、何かあまり責めたくない気持ちです。駄目なんだけど。。
・ブックオフやハードオフの店舗では買い取りで査定してもらうと同様なことがしょっちゅうあります。 前に愛用していたトランペットを持ち込んだ際も「古いので査定はゼロ円ですね。不燃ゴミに出すのも大変でしょうから引き取ってこちらで処分もできますよ。」と言われました。愛着があるのに冷たい評価だったので断りました。 その翌日、念のため楽器店に持ち込んだらナント1万円で買い取ってくれました。 客に適当なことを言って儲けている会社だと頭に来たので、以後は間違っても行きません!
・数年前に売却しに行ったら 「この商品は値が付きませんので、無料引き取りになります、いいですか?」と無愛想な店員さんに言われ 捨てるのがめんどくさいから「無料でいいんで引き取ってください」と、こっちが返事 数日後に棚に3000円の値が付いていた、笑うしかなかったですよ それ以来捨てるために行くところだなと まあ、リサイクル品は売れるかどうか分からない部分はあるので、費用対効果で仕方ないが
・ブックオフはプレミア価格で販売始めて、定価よりも高い商品が増えてから利用することが減った 他よりも安い価格で販売してたから色々な意味で店に行くのが楽しかったのだけど、トップが何度も変わり、以前とは違う店になってしまった
・昔の古本屋は松本清張などの人気作家の本は少し高値で買い取ってくれた ブックオフはどれもびっくりするくらい安値 昔の10分の1程度での買い取り 置き場も手狭になったので仕方なく買い取り依頼をしたが今思えばどこかに寄付するべきだった
・カンタンにできそう。 中古だから在庫高も簡単に調整できそう。 かなり前からやってたのが、露見したのかな。 「値段がつきません」という品も引き取りして、後で、買い取ったことにしてじぶの財布に入れる。 買い取りの是非がおかしいもんね。 ブックオフ以外もね。
・なんだか自分が持って行った物を引き取って売っていたというコメントが多いけど、この発表を見る限り、従業員が架空の買取をしたことにして現金を着服したってことだよね? 引き取りとは関係ないのでは?
あと、引き取るものと売ってたものは本当に同じなのかな…違う人が売った同一品なんじゃない?YouTubeで引き取ったものはリサイクルしてるって見たことあるけど… 不安なら持って帰れば?要らないって置いて帰った物についてとやかく言うのもどうかと思う。
買取価格の安さも仕方ないと思うけどな。 嫌なら自分の時間を使ってメルカリで売ればいいし。 私はよく使っているので、頑張って欲しいです。
・ブックオフで前に働いてましたが、ここにコメントしてる人が言ってるような、無料で引き取りした本を売り場に並べるというようなこと基本ないですよ。そんなことしなくても在庫はたくさんあります。棚に入りきらなくて、溢れた本を毎日何冊も廃棄(古紙回収)に出してました。そもそもそんなことしてたら在庫も狂うので店長の管理問題になります、 買取安すぎると言ってる人いますがそういう人が持ってくる本は旬が過ぎてる本で、過去にベストセラーになった本など市場に在庫が溢れてるような本です。人気の本でしたらそこそこ値段つくイメージです。
・中古品を扱うリサイクル業者ではよくあること。買取価格なんて言い値だし、買い取った側が領収書を渡すなんてことはなく、買取価格の計算書や提示書類を作成しても破談になることもあるため、仕事を任された者はいくらでも書類の偽造、誤魔化しができるわけである。
・ブックオフは2000円の本を1700円で売ってたり、正気か?と思う値段も とはいえ、本もホビーも探せば掘り出し物もあるし、なくなると寂しいと思う
ただ、売る目線でいえばブックオフはゴミを捨てにいくところ ちゃんと売りたいモノはCtoCで納得いく価格で処分する
・たしか、以前は値段のつかないものは持ち帰り下さい(当社では処分できない)でした。 そのうち、値段がつかないと言われる事が多くなり、無料で引き取るがどうするかと言われるようになりました。 もやもやしたので、事前に記入するシートには値段がつかなければ持ち帰るのところにチェック入れるようにしました。 ちょっと長袖だと季節違いとか、色々言われるので最近は他社に持ち込んでます。
・昔から胡散臭い会社だと思っていましたが、なるほどなあと思いました。但し創業時は良かったようですが。会社が大きくなるにはそれなりの原因がありますね。私は、専門書を良く買いますが、著作権者に悪いので再販はせずに地域の資源ごみとして出します。欲しい人は新しく買うのが当たり前です。本を書く人も本屋さんも助かるはずです。再販で全国の本屋さんが目に見えて廃業しているのが分かります。本の文化を守るために本の再販は法律で禁止すべきだと思っています。
・ブックオフにガバナンスなんて無いです。買い取りは先ず50円と言います。( コミックの場合)セットで〇〇円の場合は1冊の粗でセット買い取りは無理ですと言います。大概の客は重いマンガやコミックを運んで持って行っているので言い値で売ります。普通に考えて、あの売り場面積を維持するのに高価買い取り等をしては商売に成りません。コレは大手古本買い取り店が全てしている事です。売れない本は数ヶ月が経過すると産廃業者に破棄します。破棄にも結構な金額が掛かりますからザル勘定の店が出て来るのは当たり前な事です。今更、ニュース?と思ってしまいました。
|
![]() |