( 184542 ) 2024/06/26 01:31:35 2 00 R32型GT-Rは8分20秒だが今やコンパクトカーでも7分38秒!? 現在のニュルのラップタイムってどのくらいなのよ!ベストカーWeb 6/25(火) 23:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e7857611195426ad834fc03f4b35220b5cb53e7 |
( 184545 ) 2024/06/26 01:31:35 0 00 ベストカーWeb
自動車開発の聖地として知られる独ニュルブルクリンク。北コースのラップタイムはスポーツカーの性能指標としても使われ、1989年に日産R32型GT-Rが打ち立てた8分20秒は衝撃だった。それから35年。現代のクルマはニュルをどのくらいのラップタイムで走るのだろうか?
【画像ギャラリー】ニュルで記録を打ち立てたクルマたちを見てよ!(7枚)
文:ベストカーWeb編集部/写真:
1周が20kmもあり、ブラインドコーナーやジャンピングスポットが存在する難コースとして知られるニュルブルクリンクの北コース(ノルドシュライフェ)。
その存在が日本で紹介され始めたのは1980年代のことだが、1989年に日産のR32型スカイラインGT-Rが8分20秒というラップタイムを記録し、「ポルシェターボと戦えるクルマ」として話題になった。
GT-Rに関していえば、その後R33が7分59秒、R35型GT-Rが7分8秒(2013年のGT-R NISMO)とタイムを縮めてきたわけだが、その後はいったいどうなっているのだろう。
北コースのラップタイムは、ニュルブルクリンク自身が最新の公式レコードをサイトにまとめている。計測方法が変更されたり、一部コース改修がなされたりしたため一律の比較はできないが、2024年6月24日時点の、ボディタイプ別最速ラップタイムは以下の通りだ。
・コンパクトカーBMW M2クーペ7分38秒706
・ミッドレンジBMW M4 CSL7分18秒137
・エグゼクティブメルセデスAMG GT 63S 4マチック7分27秒800
・SUV/オフロードポルシェ カイエン ターボGT7分38秒925
・スポーツカーポルシェ911 GT2 RS マンタイパフォーマンスキット6分43秒300
・スーパースポーツメルセデスAMG One6分35秒183
・改造車ポルシェ GT2 RS MR6分44秒749
・プロトタイプポルシェ919ハイブリッドEVO5分19秒546
・EVエグゼクティブポルシェ タイカン ターボGTバイザッハパッケージ7分7秒55
・EVスーパースポーツリマック ネヴェーラ7分5秒298
・EV改造車テスラ モデルSプラッドトラックパッケージ7分25秒231
いかがだろうか。かつてはニュルを7分台で走れば世界最高峰のスポーツカーと言われたが、いまやコンパクトカークラス(M2が日本でコンパクトかと言われれば疑問だがw)でさえ7分中盤、スポーツカーに至っては6分台が主戦場となっている。
今後記録が伸びそうなのがEV部門だ。2018年に中国のNIOがEP9というBEVで6分45秒という記録を打ち立てたが、計測方法が異なるためか現時点の公式記録には記されていない。そのNIOを含む中国勢がラップタイム更新に参入してくることはほぼ確実。ポルシェなどとの激突が予想される。
|
( 184546 ) 2024/06/26 01:31:35 0 00 ・タイヤの技術
タイムの直結するのはやっぱりこれでしょうね。当時のタイムを出した車両をもう一度持ってきて、現代のタイヤとダンパーを装着したらそれだけでもタイムアップすると思います。強いて言えば燃料もアンチノック性が上がっているので、点火時期ももう少し現代流にできると思います。
でも、車両の根幹にかかわる剛性とかは残念ながら現代の車に適わないし、細かい空力の処理も現代の技術に勝てないです。
当時この車を仕上げた伊藤主査と、現代の名工加藤テストドライバーの偉大さは何も色褪せないと思います。
・タイムもそうだけど、やっぱりしびれるのは、初期nsxとか32GTRを、205とか225の16インチクラスのタイヤで、あの重量の車を全開でニュルを走らせる、ドライバーの力量だよね。 黒沢がんさんが、nsxを全開にしてる動画見たけど、本当スゲ~。シビれた! 乗る人が乗ると、タイヤとか車の限界性能って、こんなに凄いんだなって実感しました。。。
昔、33Rでモテギ走ってたけど、255じゃパワーに負けちゃうとか言ってた自分が恥ずかしい苦笑
・当時はニュルブルクリンクなんて知る人ぞ知る的なコースだったのに、今やニュルでテストをしていないスポーツカーなんてあるの?って感じだもんな。 それにしても30年も経てばクルマの進化って凄いんだな。R32GT-Rが初めてニュルでテストした時なんて1周も出来なかったってのに。
・このサーキットはそれほどまでに長い間、改修工事とかしてないのかな? へなちょこサーキットでも、少し補修して路面が綺麗になってるとタイムがかなり良くなる。 二十数年少しも改修しないで、現状維持できるサーキットって存在する? ソフトの進化も大事だけど、ハードの変化も鑑みないと・・・。 極論だけど、WIN11を20年以上前のパソコンで動かすと、ね・・・。
・そもそも35年も前の、1989年当時のタイヤと現在のタイヤとでは性能が違いすぎる。
R32GT-Rに今の時代のハイグリップタイヤを履かせて、それに見合った足周りをセットアップしてやったら相当タイムを縮めてくると思う。 ( ̄^ ̄;)
・なんかEV勢は直線でタイム稼いでないか?
何周もして耐久性やボディ剛性みるならニュルだけど一周のラップタイムだけで車本来の運動性能をみるなら筑波がちょうど良いんだよね。
・EVはモーターの特性考えれば制御次第で速いのは当たり前だけど、それで走って楽しいの?と思う。 速さと楽しさは同一線上で語れるものじゃないと思う。
・スバルの vivio のタイムはどうだったんだろう。vivioもニュルで走行テストを重ね、作成されましたよね。 660cc vi vi o 名前もオシャレで素敵。 でも走るとびっくりするほど速い!
・当時の R32 GT-Rの純正タイヤ幅が225サイズでした。 これじゃタイム出ませんよ。 当時のGT-Rに今のワイドタイヤを履かせれば、タイムが大幅に改善するでしょうね。
・ニュルの走行タイムがどうであれ、我々の日常に使うクルマの走行性能には関係ない。 レースなら別だが、120キロ以下の走行性能が確保されていれば充分。
・パワーとタイヤサイズが別次元になったからね。 32Rなんか280馬力しかなく、しかも16インチタイヤ。 そりゃタイム伸びないよ。 今の時代、500馬力オーバーでタイヤも21インチとかゴロゴロしてるし。
・にわか無知な記者がニュルブルックリンクの存在を知ったのは1980ねんだいだろうが、モータースポーツ好きはラウダが死にそうになった事でよく知ってますよ。 しかもSUVでさえってカエンターボですよw
・M2はFRで400PS以上あって2ドアクーペでしょう?日本で言うコンパクトカーとは別物だと思いますが
・GRヤリス 7分56秒らしい。 ニュル用に設定イジって44秒らしい… 表題の比較使うならGRヤリスがいいんじゃないかね。
・頭文字Dでもあるように、古いクルマで新しいクルマに勝つのはかっこいいと思う。
・コンパクトカーでも7分38秒!?って M2やないかい! コンパクトカーの代名詞みたいにM2を出すな~
・R34 GT-Rが抜けてるけど、遅かったから公表できなかったって噂よな。 R33より速ければ公表してる筈だしな。
・いまやSUVやコンパクトカーでも7分台があたりまえ!ってそこそこのスーパーカーだらけじゃないか!フィットやアクアがR32より速いのかと思うじゃないか!相変わらずアホな記事ばかり。
・古い車が現代のタイヤ履いてアタックしたときどれくらい縮められるかは興味ある
・36型GT-R?のニュルテストの噂を一切聞かんからデビューするってのはガセなんだろうな。 あんなあり得ん借金額で日産出すわけないわな。
・プロトタイプポルシェ919ハイブリッドEVOの車載動画は恐怖すら感じる
・ファーストラップホルダーがレースでも強いかどうかは別 レースの成績とかも併せて載せてよ。
・今は500馬力の車でも普通に買えますからね ただ雨の日は相当神経使うけど
・32Rの方が今の「コンパクトカー」より小さくて軽くて安いだろ。
・コンパクトカーってヤリスかフィットかと思ったよ。M2てあんた
・だから何なのよ? 別にGT-Rオーナーでもないですが そもそも、そーゆー事じゃないと思うのですが。
・昔は馬力規制が有ったし、今の車と比べるのは、反則だろ!
・ニュル走った事ないのでラップタイムの事言われてもピンとこない
・走ったこともないのにわかった風な事を言う。
・Mと比べるなよw
・Mと比べるなよw
・それで、いまのGT-Rのタイムは? 他の日本車のタイムは?
・黒沢元治。
・暴走老人がカッとべる、 アクセルベタ踏み殺人爆走2ペダルカーっていいのかね。
・このライター素人?正気?
・てめえらが「だがw」とか書き始めたらいよいよ終わりだな
|
![]() |