( 184601 ) 2024/06/26 14:51:46 0 00 ・結局のところ防犯カメラの映像が証拠となって事件が明らかになったんだね。ほとんどの保育園はカメラなんて設置してないだろうから、今回と同様の実態があった場合、子供の体にあざが見つかっても、保育園側は遊んでて転んだとか適当な言い訳すれば逃れられる状況でしょう。 今の時代、自宅ですら見守りカメラやら防犯カメラを設置するのが当たり前の時代。園内のカメラの設置を義務化する以上の有効な対策は無いと思う。
・保育士も人間ですから、会う合わないは必ずあります。それでも、プロとしてどの子に対しても平等に、その子の最善の利益を考えて関わるのが保育士です。イライラするのは人として仕方ないとしても、手を出したら保育士失格。
でも、保育ってチームでするものです。 この人の行動を見て、静止する人はいなかったのかな。保育の悩みを話し合える環境がなかったのかな。 こうした行動を生み出す背景は、個人だけでなく園の環境も関係するものだと思ってます。
・教育系の仕事は、生徒よりも先生が絶対的に立場が強いので、その中で生徒に対して理不尽なことをしてしまわないように自分を律する必要があると思います。
一方で、友達を怪我させたり、いじめをした場合は厳しく指導はするべきだと思います。 (幼稚園や保育園は別として。)
人を相手にする仕事は、やりがいもあれば、嫌な思いをすることもあり。。 私自身も、人に嫌な思いをさせられる一方で、人に救ってもらってきたなと感じます。
親の対応だったり、扱いにくい子供の対応、今は昔よりもおそらく大変だと思います。 26歳で逮捕されるぐらいなら、転職すれば良かったのに。。と思います。
暴力が良くないのは当然ですが。。
・この保育士さんが、他のこどもさんに全く暴力をふるっていないのであれば、よほどそのこどもさんの対応に苦慮していたのでしょうか。もしそうであれば、その事は暴力をふるっていい理由には絶対になりませんが、まだまだ経験の浅い若い保育士さんなので、もう少し周りの助けを借りてよかったのではないでしょうか。被害に遭われたこどもさんの心の傷が1日も早く癒えますように。
・私も保育士をしています。 保育室にカメラの設置を義務化してほしいです。 万が一、今回のような事故やケガのときには当然ながら保育士が疑われます。 しかし、子ども同士のトラブルや自ら転んだりする場合もあります。 保育士、子ども共に守れるのはカメラだと強く思います。
・とても昔だけど、幼稚園のときに先生に一方的に嫌われて、辛く当たれた経験があります。 子どもだったから、現状をどう伝えて良いかわからず、親にも言えませんでした。 そしてもっと悲しいことに、私はその先生が好きでした。
相性を差し引いても、小さな子どもに対する八つ当たり、暴力は絶対にしてはいけない。ましてや幼児教育のプロならば。どうか、被害にあったお子さんやそれを見て怖くてたまらなかったであろうお子さんたちが、適切なケアを受けられますように。
・もちろん子供を蹴るのは絶対ダメだ処罰されてしかるべきです、しかし、顔出し実名でここまで報道する様な事なのか、十分な社会的制裁を受けるのは必須だろう。 50億脱税した二階やその他の議員こそ国民全体が被害を受ける事案をもっともっと大きく報道して欲しい、、
・未就学の子どもから発する言葉とは思えない言葉を投げてくる子どもが本当に増えました。 大人なので、その言葉は嫌だな、傷付くなと言っても調子に乗る一方の子どももいます。
軽くでも叩けば身体的虐待、語気を強めて言えば心理的虐待、自身を落ち着かせようと距離を取ればネグレクトだと言われる。厄介な保護者の対応も増えました。
これは、保育現場・子どもと関わる現場の職員にしか分からない現実だと思っています。
この方のやったことは認められることではありませんが、気持ちは理解できます。
・「大変な仕事で給与が安くて…それが背景にあるから」みたいな話をよく聞くけど… じゃ、今回のこの保育士は、同じような労働条件の他の職種でもイライラしたら上司や後輩の髪の毛をのけぞるだけ引っ張ったりするのかな? 弱い立場で抵抗できない子どもだからやったのであれば、そういう人なんだと思う。
もちろん、労働環境を改善することで働く人のパフォーマンスが上がるのであればとても良いこと。 事件になった背景を保育園側が保育士からちゃんとキャッチアップして改善に繋げて欲しいし、直接被害にあった子どもをちゃんとケアしてほしい。 もし、その暴行を見ていた子どがいればケアしてほしい。
・賃金を聞くと本当大変な仕事だと思います。 少子化対策の一環で国が主導して保育士さんの賃金を大幅に上げて、人手を確保し、保育士さんが休憩取りやすく働きやすくなるようするべきと思います。 自分も1日だけ親が保育園の先生として過ごす体験があって参加しましたが、自分には無理。言うこと聞かないレベルではない。あれが毎日あると思うと‥。 ムカつく子供がいれば叩きたくなる人も一定数いると思う。そう言う保育士さんが、息抜きできる労働環境を作るべき。
・この問題は簡単な問題ではない。そのうち保育士がいなくなると思う。そうすると誰が困るかと保護者の皆さんが困るはずです。ただ非難をすることだけではなく、保育士の方がストレスのないようどのような待遇を改善できるのかそしてどのように防げるのか、行政や保育園だけに丸投げするのではなく、皆さんが利用して、自分たちの生活を支えてもらえる場でもあるわけですのでこの問題は本当に皆さんで解決していかなければなくならないと思います。保育士だけを責める問題ではないです。決してやってはいけないことではありますが
・還暦過ぎた男性ですが小さい子供への暴行や虐待の事件を見る度に胸が痛くなります。どう考えても子供たちへの暴力は無理だし可哀想で見てられません。 自宅の近くに幼稚園があります。今のご時世声をかけることは控えてますが園児たちを遠目に見ながら通り過ぎる時、歓声を聞くと笑みが溢れます。 他人のお子さんを預かるのは何かと大変でしょう。イライラした原因が子供にあるのか分からないけど、それをまともに受けてどうするの?カッとなって手が出てしまう人はこの仕事に向いてないんじゃないですかね。
・保育士になるにあたり、保育の仕事に志しを持って職に就いたのか、それとも道が決まらずただ保育の道に進んだのか、はたまた家系として保育の道に就いたのか、経緯は解りませんが逮捕の際の表情を伺った際にこの方は保育の道に就くべき感じを感じられませんでした。目が自身のことでいっぱいいっぱいに窮地にたってる目をしてるように見受けられました。保育士は大変だと思います。もし罰を受けて、子供と向き合える目を出来るようになったのなら、再度保育の道で頑張って欲しいものです。
・保育士の暴行事件には必ず「待遇が悪いせい」とコメントが付く。確かに保育士や介護士の待遇(給与)は改善されるべきだけど、暴行する保育士は給与上げても一緒だと思うのは私だけ?我が子でも時々本当に頭に来るし、他人である保育士なら尚更そうだろうし、そんな時に給与がいくらとか考えるかな?やる人はやる。やらない人はやらないのでは。 逆に他人の子を毎日我慢強く面倒見てくださっている保育士さんには本当に感謝しかない。子供という生き物への愛情と忍耐がなければとてもできない仕事だと思う。
・人を見た目で判断してはいけないけど、 綺麗で知的な雰囲気があるのに、 小さい子供を、大人が、子供にとっての先生でもあり、預けられている間はお母さんの役割を担う人が、 足で蹴るとか、怖かっただろうし、精神的にもショックや恐怖や悲しみを与えるだろうし、 アザができるという事は、相当な強い力で叩かれているという意味だし、 暴力で従わせるという成功体験から、エスカレートして行ったのだろうけど、 もっと大きな虐待行為になる前に、逮捕されて良かった。
これからの時代は、防犯カメラ設置の、 園長や主任保育士に相談して、のらりくらりやられるより、 アザがあれば写真を撮り、証拠を残し、病院で診断書も取り、警察に行く方が、解決が早いのかも。
・私事で悩み事があったりした場合にどうしてもイライラしたりストレス感じたりして仕事に集中出来ない時はあると思います。出来ればそういう時はその日は休みや半休とったり、イライラしてると自覚したら30分、1時間でもその場を離れることができればいいですが、人材不足でそうもいかないですよね。 普通の会社ならはわがままとか仕事に私事を持ち込むなとか言われますが、人と人、ましてや大人と幼児のコミュニケーション、管理が仕事となるとそうしたケア時間も必要だと思う。
・自分も保育園の時先生からいじめを受けていました。カバンは何処に入れたらいいのか聞いただけで自分で探せと怒鳴られたりその他色々ありました。大人になったら会いに行こうとさえ思っていました。 子供って覚えていますよ…今でも思い出すとあいつ(当時の先生)を探して問いただしてやりたくなりますがどうせそんなくだらない人間良い暮らしなんてしてないだろうしそんな人間の為に自分の大切な時間を費やしたくないから行きませんけどね
・仕事が大変とか人手不足とか給与が安いとか職場環境がとか関係ない。介護も保育も虐待の原因は職員の人間性。イライラしたら手を上げるという人間性。それで20年30年と生きてきたのだから今さら上司が何言っても研修とかしても職場環境が整っても、その人間性は直らない。 カッとなって手を上げるような人間は介護や保育には合っていない。仕事なんていくらでもあるのなから、自分に合った仕事に就く事が重要。 その方が本人も周りの人たちにとっても最善だと思う。
・保護者と子供がまず警察に通報したところがすごい。そして警察が親身に捜査してくれた一連の流れがお見事です。 仮に防犯カメラ見たら違うことだったりするかもで園長を介せずに警察にいくとか増えそう。 余罪あると思う。学校でも怒鳴るとかもせずに態度や静かに怖いことする人がいるようでもう学校関連に警備を配置してほしい。そうやっていじめや暴行が連鎖しますから。
・命を守る仕事や命を預かる仕事は大変だと思います。自身が命をかけて仕事をしている訳だから、かなりのストレスやプレッシャーは感じると思います。だからって、当たる場所がって思う。いくら普段から良い印象があっても犯罪を犯せば元も子もない。社会環境の問題がとは言い切れないけど、安心して安全に仕事が出来るようにと思う。
・東京都では昨年度、保育園への防犯カメラ設置費助成金が出た為、そのタイミングで設置した園は少なくないと思います。勤務先も全園に導入しました。 保育士からは監視されたくない等、否定的な声が多数上がったものの、今回のように利用者を守れることや抑止力に繋がることが期待できるので付けるのは良いことだと思います。 逆も然り、虐待が疑われたとしても適切な対応をしていれば保育士自身を守ることもできます。 人の目があろうが無かろうが、どんなに忙しかろうが、子どもに強く当たる理由にはならない。被害に遭われたお子さんやご家族、また他利用者に与えた影響は大きく、同業として本当に悲しく思います。
・長女が幼稚園の年少さんの時、同じくクラスに今考えると発達障がいの園児が複数居ました。若い女の先生はつかれ果てていました。自分も子育てを始めて3年ちょっと、親も慣れていません。あの集団を学校を出て数年で指導は難しいとおもいました。怪我をさせないだけでも大変。長女は怪我をさせられて先生が夜に園長先生と謝りにいらっしゃった時こちらが申し訳ない気持ちに。その先生は翌年退職して普通のOLに。 私が行っていた高校は家庭科の授業として1週間附属の幼稚園で実習があり高校生ながらイメージと違う(子どもは天使でもない)と思い進路からはずしました。何があったのか先生だけの問題ではないかもしれません。
・予兆はなくて当然だと思います。日頃から色々あったとしても、人間理性で抑えるものです。しかし、イライラが一定量を超えると耐えられなくなり行動に出るわけです。私はこの手の犯罪を止めることは不可能だと思っています。どうしても止めたいのなら、理性の歯止めがより強くなるような給料を出すしかありません。極論ですが手取りで100万円もらえたとしたら、どんなにイライラがつのっても、ジムで発散するとか犯罪にならない方法で対処するはずです。
・そりゃ色んな特性のある未就学児の相手してればイライラすることもあると思うけど、それで髪の毛引っ張ったり、蹴ったりするっていうのはやはりおかしい。 少なくとも同一の園内で他の保育士さんは捕まってないということはそういった暴行を働いていたのはこの人だけだったんだろうし。 何かの理由で保育士になったんだとして、子どもに手を挙げるような状況に陥ったなら潔く辞めてほしい。
・複数孫がいて預かることが日常ですが そのひとりに関してはイライラすることが多くなぐりたくなることがあります 他の孫は大好きで海より深く愛情を感じます 私はもちろんなぐったりしないし ごはんもきちんと野菜魚果物バランスよく食べさせていますが 気持ち的にはありうると思います 1日保育させられたら恐怖ですが 親には伝わらないし 友達に言っても笑って軽くうけとられます 私も、こんな気持ちもありうるんだ、と初めてわかりました 私は祖母だから短時間でなんとかなりますが 親や保育士でも、この子はイヤってあるんじゃないでしょうか その場合まわりの圧力でイヤと言えなくて危険です イヤだ、できない、という場合の対策が必要だと思います
・約50年前私も保育園の先生に、私だけよく叩かれていましたが親に言うという知恵も経験もなかったためそのまま卒園しました。のんびりした子だったのでイライラしていたのでしょう。他の子が同じ事をしたときも、他の子達が私に悪さしたときも、私だけ叱られていました。先生も人間だからそういうこともあるのでしょうけも、親御さんはお子さんが黙ってる可能性があるので聞いてあげてほしいです。
・保育士さんて大変だと思う。この保育士さんが子供に暴行した事は許される事では無いけど子供好きで保育士さんになる程優しい心を持っていたはずだからこの保育士さん一人の責任では無いと思う。心の余裕が無くなる位に追いやられる環境を一人の保育士さんの暴行問題で片付けるのではなく保育士さんの環境問題も同時に解決出来る様にしなければ同じ事が繰り返されると思う。
・自分で説明のできない未就学児、障がいをもつ児童が通う園や学校は、各教室、廊下等々にカメラ設置を義務付けした方が、通う側も、働く側も自分の身を守ることができると思う。少子化予算をわけのわからないことに使うよりも、こういった設備導入の補助として使ってほしい。
・育児にストレスは付き物なので、子育て未経験の保育士は耐性がなく、こういった事件を起こしがちになるのかもしれません。かといって、体力も必要なので、子育てを経験した人と若い人とがチームを組んで保育に当たる、というのが理想でしょうが、この世界も恐らく人手不足。残念ですが、こういった少なからず事件は起きてしまうと思います。
・虐待を受けていた男児の母親が、男児のアザに気づいて園に指摘した所、防犯カメラに犯行が映っていたとの事で、逮捕されて良かったと思います。まあ、先生も人間ですからストレスが溜まることもあるでしょう。しかしながら、園児を虐待するようでは難しいですよ。園の対応も保護者から不信感を持たれないよう、再発防止策を講じて欲しいと思います。
・保育士さんの労働環境や人手不足が根底にあるのだろうし、あんな大勢の子供を世話する事は大変だし、言うことを聞かなかったりしてイライラする気持ちも分かる。(我が子ですらイライラすること多々あるし)でもやっぱり手を出すのは絶対だめ。
あざを見つけたお母さん、きっと子どもにたずねたんだろうね。それで「先生に蹴られたりした」って話したんだろうな…。まだまだ小さい子なのに、先生にそんな事をされるなんて子供の心の傷のケアも必要かと思います。 幼稚園に相談するより先に警察に相談して正解だったと思う。きちんと運営されてる園がほとんどだとは思うけど、不祥事が起きた時に表沙汰にならないようにうやむやにする園も中にはあるだろうから。 園の教室にカメラの設置義務を法律で追加しても良いと思う。今回はしっかり証拠があって不幸中の幸いだった。
・身内に保育士、保育園に預けてる子供が2人います。 暴行を加えた方が一番悪いのは前提の話にはなりますが、待遇面、親側のモラル、働く環境、色々な部分が重なっての事件だと思いました。 防犯カメラを設置したところで、死角の場所が出たり、親側からの確認させろの要求が増え、本来の保育がしづらくなり、更に保育士の数が減りそう。 今後、子供の数も減少傾向にあるので、保育士の待遇面を上げる取組と保育士の資格の基準を上げた方がいいと感じます。
・子どもを守るためなのはもちろんですが、保育士さんを守るためにもカメラを国が補助して設置すべきだと思う。 ちゃんと保育されていても子どもはどうしても怪我します。その時にもカメラが証拠になりますし、何があったか確認できるので。 背景は色々とあると思いますが、何より罪なき子どもが辛い目に遭わないようにすることが一番。
・幼少期のどうにもならなさは、子供を育てた経験がなければきっとわからないものだと思う。保育士のみなさんには頭が上がらないし、みなさんには職員としての適性もあるとは思うものの、いつでも全員に心の余裕を持たせるのは今のやり方では無理のように思う。暴力は肯定できないが、保育現場の環境に改善の余地があるのは明らか。保育する側の心と体力に余裕を持つための施策が要るのではないか。自動化、交代制、なんでもいいのだが、将来を担う子供たちにこそ、技術革新の矛先を向けてほしいけどな。園長先生や理事などの運営側は迷わずIT化に踏み込んでほしいし、国や市町村側は支援してほしい。
・この人の場合はどうかわかりませんけれども、人間て誰でも機嫌が悪くなる日・時っていうのがあると思うんですよね…その時でも耐えるのがプロフェッショナルと言われればその通りなのですけれども、そのプロフェッショナルになれる人であれば良いのですが、そうでない人もたくさんいると思います。人手不足の中、なかなか難しいことではありますが、今の世の中であれば、AIなどで自分のストレス度合いがどの程度か確認する機器もあるんじゃないかなと思うんですけど、どうですか?それで、一定程度のリスクを超える場合、暴力行為に及ぶ、もしくは及びやすい状態にあると認識して、何がしか警戒アラートが出るような物の開発があってもいいのかなと思います。場合によっては、これをベースに、(人手不足の折難しいこととは思いますが)本日は欠席でよろしいですよ、と上司が部下に言えるような関係があるといいですね。それは、部下から上司に対しても同様。
・人間は感情(相手からも)に揺り動かされる生き物。時として感情ほど邪魔な物もないと思う 命を預かってる場は園が早く把握出来る為にも天井にカメラ(双方を見守る)を付けることで当事者意識が高まり感情の抑制で冷静な対処が出来るので状況判断の向上に繋がる。
・こう言う場面って保育園に限らず家でもおきること。これを預けている側が、報道が一喜一憂するもんではないと個人的に。ロボットではなく感情が付きまとう人間ですよ。 先生が精神的にイライラしてしまうところを、どう改善していくか、ということが一つもスポットを浴びないでいる。 報道の仕方、教育のあり方、保育士の減、園の方針、保護者の過干渉、そりゃイライラしますよ。 先生への擁護の声が欲しいですね。 子どもの問題は先生ちゃう、本人とその親が現実をしっかりとみて正していくこと。
・子供を育てている親としては、自分の子供にだってめちゃくちゃイライラして怒鳴って、手を上げたくなることがほぼ毎日ある。そんなのを十何人も見ていたら気が滅入るだろうしどうしてもイライラしてしまうことだって絶対あることは分かります。ましてや保育士さんは女性が多いように見受けられますが、体調悪い時や生理の時で自分の感情をコントロールするのが難しい時なんかどうしようもないと思う。 親は親を辞めたくても辞められないし子供と離れて休みたくても休めない。でもね、保育士さんはちゃんとした保育園なら少なからずお給料頂いて公休もある"お仕事"で、自分で選んだもの。
"仕事"なら、職場の人に迷惑かけるうんぬんの前に自分の身を守る為に、辞めるなり休職するなりできるのだからそうすべき。周りの人もそれができる環境作りや声かけをすべき。身体的精神的に相手を傷つけるような人を見過ごすような職場や人間関係は終わってる。
・保育園で働いてましたが、不適切保育という言葉が広まったきっかけになった静岡の保育士の事件以降、監視カメラが全保育室に付きましたよ。ある程度大きな園なら付けてるんじゃないかなぁ。しかしカメラがあるとわかっていても暴行してしまうってよっぽどですよね。業務の調整はもちろんのこと、メンタルケアもしっかりやる必要がある気がします。
・園側は何故気づかなかったのか。カメラは何のためについているのか。色々気になるところはありますが、保育士さんの労働環境は悪化し続けているのでしょう。決してこの人のやった事を擁護するわけではありませんが、子供と接する仕事って本当に大変だと思います。 私も当然いろんな先生にお世話になったが、改めていい先生達にあたって感謝ですね。
・防犯カメラを設置するのは必要だが根本対策ではない。問題は、イライラしたり情緒不安定になった保育士がいかに子供へ矛先が向けられないようにするかがポイントです。人間なので誰でもイライラします、ただ犯行を犯す人とそうでない人の大きな違いは理性(行動の抑止力)を働かせるしかありません。ルールを決めるだけではダメです。 そのためには、保育士には虐待をするとどうなるかをリアルに教育することです。 防犯カメラがあるので必ずバレる、子供への将来へのトラウマになる、具体的な刑罰がどういうものか、園やその他への金銭的な面も含めた損害と加害者本人への損害。これらを重ねることで行動を抑止するためのきっかけになります。 ただそれでも完全には無くならないのであとはチームで相互に協力することです。
・女性というのは感情の制御が難しいと言われますね。
ホルモンバランスの影響で、好き嫌いがはっきりしてしまったり、自身の感情が顔に出るのを抑制できなかったりするそうです。女性は普段から、怒った感じで話したり、逆に楽しげに話したり、つまらなそうにしたり、興味深そうにしたり、感情がすごく読み取りやすい人が多いですよね。つまらないと感じているときには、すぐに枝毛チェックをしてしまうような女性もとても多いです。そういう、感情を発露することを女性は社会的にも容認されてきた面もあると思います。パートナや親からちやほやされたり、世話をされることに慣れきっている女性がとくに最近は増えている感じがします。そういったふうに甘やかされて育てられてきた女性が、子どもの面倒を見るというのは、ハードルが高いのだろうと思いますね。なんとなく子供がかわいいとかいう理由で保育の世界に入ってきたのだろうなと思います。
・恐らく、ご両親は自分の子が暴行を受けている映像を見ているでしょうね。 考えるだけで憤りと悲しさがこみ上げてきます。
保育園に防犯・監視カメラを設置し、施設は一定期間保存し、親はリアルタイムを見れるようにしておけば、万が一の際原因の特定が出来ますし、仕事の隙間時間で子供の様子を見る事も出来ます。
プライバシーの侵害とか声が出そうですが、防犯の観点からは効果あるはず。 自分の子どもが同じ目に合っていないことを祈るばかりです。
・外面と本性は必ずしも一致しないから保護者にインタビューしても意味ないと思う。やりそうな先生ならすでにクレームはいってるだろうし、外面が良く内面とのギャップが大きい人の方がむしろ危険
でも外面良くて本当にいい人もいるから保護者は何かが起きてからじゃないと危険な人かわからない。園庭の教室にライブカメラ設置くらいしかない気がする
・同じ男の子ばかりという事で、手を焼いていたのでしょうね。普段優しい自分の意見を言えない人の方が爆発すると凄まじいです。 歯止めがきかない程にやってしまう、ノイローゼになっていたのでは?我が子を罵ったり叩いたりと同じで。だからと言っても庇う気はないし、やってはいけないが。 職業なので我慢しなきゃならないですが、こうやって保育園には事情を聞かず最初から警察に相談する親もいるから、保育士さん達も余計に仕事がしづらくなる。子どもを預けておいて信頼してくれる訳でもなく、ただ自分の子はやられてないか?大丈夫か?と常に疑われるだけだなんて辛すぎるお仕事。
・今までも気に入らない子、言うこと聞かない子にはそういう対応していたんだろうな。 それで問題が発覚しなかったから、意外と大丈夫なんだ…とエスカレートした気がする。 この子だって、手のあざがなければ、親が気づくこともなかったし、この子自身も親に話さなかった訳だし。 親に見せる顔をきちんとしておけば、子どもなんてちょろいくらいに思っていたのかもしれない。そういう要領の良い人っているよね。 子ども達は、相当心の傷になっていると思うから、ケアしていかないといけないね。
・保護者側が、普段から接していて想像がつかない ような人なら未然に防ぐのは難しいと思います。
他の方のコメントにもあるように、逆に 保育士に責任がなかった場合や「きっとこうに 違いない」で話が想像だけで進まないように 防犯カメラは必要では。
しかし普段からモニターカメラで園内の 様子を保護者が見れるのは反対です。 始終監視して、気に入らないことがある度 クレームや連絡を入れたり一挙一動に 意見してくる保護者も少なくないようで、 保育士さんは経営者側と保護者側からの圧で 子供に集中できる環境とならず辞める方も よくいるようです。
・暴力をふってはいけないのは、保育士ではなくても、人としていけないのは大前提です。 しかし、保育園には色々なお子さんがいます。保育士も人間なので、あう合わないもありますし、対応の難しいケースもあります。職員同士で共有、協力して、なんとか乗り越えている状況だと思います。 このご時世、すぐに虐待や何かだと世の中にさらされてしまう緊張感。保育士、親の首を絞めているのは自分たちだと思います。もっとおおらかにお互い様の精神を持って、人類みんなで育児をしていこうと誰もが心に余裕を持てたらなと思います。そうしないと、子どもを産めないし、子どもたちも息苦しい世の中になってしまいそうです。 逮捕された先生、まだ若いのに、社会的抹消?!されてしまって気の毒です。自分の子がされたら、そんなこと言えないと、言われるかもしれませんが、、日頃のコミュニケーション、信頼関係も大切ですね。
・仕事環境とか関係なく、この手の方は一定数いて、たまたま運悪く手近にいた弱者が子供だったんだろうな。 犯罪を起こしてもいないのに雇用しない。とかは無理なので、問題をいち早く検知する為、監視カメラだけでなく問題行動があった時には自動検知され通報機能があるシステムを保育所には義務化しないとダメじゃないかと思う。
・保育士は総じて対価が低く、待遇を変えないとそもそもいい人材が集まるわけない。少子化や人手不足を解消するなら、安心して子供を預けて働ける様な環境作りがまず必要なのでは。 ただ、対価を上げるには同時に今の保育士のモラルや教養をもっとあげる必要もあると思う。
・もしかしたらこの保育士も親や大人から虐待を受けた経験があるのかも知れないですね。
志を持って資格を取得したのでしょうし、また優しく真摯に子供たちに向き合う事で自らの心の古傷を癒せるとも思ったのかも知れませんね。
一方で、苛立つ感情への対処行動を自らが幼少期に受けたのと同じ方法でしか表現出来ず、このような暴力に至ったのでは、と勝手な憶測をしてしまいました。
暴行は絶対にいけませんが、福祉職を担う方々のメンタルがまず癒されるようになることを願います。
・全ての子供(幼児)=無邪気で可愛いなんて事はなくてどうにもならない子供もいるのは間違いない それでもその道のプロは例えイライラしても叱っても一定の線は越えない それを越えてしまってる時点でプロ失格でしょうね ただほとんどの保育士さんは若い人が多いプライベートでのトラブルや悩み事を抱え仕事してる人もいるでしょうから 誰にでも出来る仕事じゃないし 前日泣いてても怒ってても次の日には 笑顔で園児と接しなければならない その大変さと有り難さは 同じ年頃の子供を預ける親としては尊敬と感謝しかないので残念な事件です。
・昭和の頃の話ですが、私が通っていた幼稚園に、暴力・暴言を振るう先生がいました。 日常的に叩いたり怒鳴ったり、気に食わないことがあると「お前」と呼んだり、睨みつけたり、と、今思えばやりたい放題やっていたんだと感じます。 親からは「先生の言うことをよく聞きなさい」と言われていたので、怖いと思ってもそれが普通なんだと思って過ごしていました。 子供から声が上がらない原因の一つだと思います。 また、こういう先生は稀だと思いますが、今に始まったことではなくて前からあるのだと思います。 こういったことを防ぐにはカメラを設置するしかないと思います。
・保育士が髪を引っ張られたり今の子は動画などを見てひどい言葉も知ってるからそういうのを投げかけられた時にどうしたらいいんだろうか?とは思います。 子ども相手だからひどいこと言われても我慢しなければいけないのでしょうか?それを正してあげるのが保育士の役目という方もいるかもしれません。でも言うことを聞いてくれない本当にひどい子はいるものです。 保育士を守るためにもカメラはあっても良いかと思います。
・学校とかも一緒だろうが保育士どおしチームとして対応すべきではないかと思う。あんた担任何だからちゃんとやれよ、じゃなしにお互い共有して悩みや相談できる環境を整えることも大事じゃないか? これは虐待なんだがいじめもそうだよな、保護者らも学校や保育園に任せっきりじゃなくて身近な問題を話し合う場面があってもいいんじゃないかな。
・擁護するわけではないですが、保育士はとても大変な職業と思います。中には子供で言うことを聞かない、暴れる、暴言を吐く子などいるかもしれません。子供が小さい頃に保育園で遠足に行った時、保護者も参加OKで着いて行ったのですが滑り台から蹴り落とす、割り込みするなど手のつけられない子もいて大変でした。先生達も大人数みないといけないし、お給料を高くしたりしないと子供を預ける場所がどんどんなくなりますよね。日本に必要なものとして介護施設、保育園の増所は必須です。
・一度ハードルを超えると、二度目からは楽に超えられるようになる。 繰り返すうち自制心もなくなり、後悔もしなくなる。 暴行を加える事で状況の改善は出来ないけれど、自分のストレス発散に繋がるという喜びに捉えられてそこから逃れられなくなり、タガが外れた様に日常的に暴行を加えるようになる。 それが虐待の恐ろしいところ。 いかに最初のハードルを超えさせないか=現場ストレスの軽減が急務。
・子供への暴行、とても胸の痛む事件ですが、この時は1人で子供を見ている状況だったんだろうか? 子育てもそうだけど、1人で子供を見るのってほんとに大変、ましてや他人の子を見るとなるともっと神経張り巡らせてイライラしてしまうことも十分理解できる。 人員確保できない現状があるのは仕方ないが、やはり今後こういった暴行事件を起こさぬよう最低でも2人で子供を見る体制にしないと体力的にも、精神的にも負担が大きすぎると思う。 監視カメラも、防犯の為またなにかの事故が起きてしまった時にも役が経つので付けるのは必須にして言って欲しいな
・幸い、子供を預けている園には園舎の周り、教室に防犯カメラがついています。 正直、保育士の中にも大丈夫かな?と思う人もいる。職員室に誰もいない日も多いし、園長も毎日おらず行事の時だけいる。 防犯カメラってちゃんと起動されてるのかな?と思っていた時に、たまたま職員室に先生がいたので用事で声をかけた時にモニターがあるとわかった。 でも、職員室に先生いないし、忙しいから虐待のチェックとか不審者がうろついてるとか確認する暇はなさそう。 今回は刃物で傷つけるまではなく、そこに至る前に逮捕されて良かった。
・仕事を科学的に分析して対応策を決めるという、日本人が不得意な事を意識して進める必要があると思っています。園児も保育士も人間同士の付き合いなので、必ず軋轢はあります。それを一方が「我慢する」のではなく、「解決する」方策が必要です。誰かが誰かに対して腹を立て、ぶん殴ってやりたい事もある、それを前提にカメラを設置したり、チームで当たったりすることで解決するのです。そんな悪い感情を否定するのではなく受け入れて、だからこう対応するという解決手段です。言うは易し、現実には難しい事がいっぱいありますが、保育も介護もそんな拠り所がなければ、仏のような人を集めるしか対応策がなくなってしまいます。
・保育士さんも、本当に大変なお仕事ってのはわかるけど、幼い子供に対しての暴力はあまりに御法度。 うちの妻も長く保育士ですがここ最近、色んな責任の重さや過労から鬱状態になり。 心療内科に行ってますが圧倒的に患者が多いのは教員らしいです。次いで保育士と介護士だとか。 このような方は罪悪感などあまり感じないはずなので少しは重い罰則を与えた方がいいと思う。子供のトラウマは簡単に消えないし、受けた側の心の痛みはずっと記憶も残る
・待遇は別の話だと思いますけど。 給料高かったら我慢して優しい先生でいられる?
職場環境じゃないですかね。 休憩がちゃんと取れる、カツカツの人数じゃない。 どんな仕事も同じ気がします。
子供が通った園は、園長が変わったら補助の先生が減った事がありました。 門の前の植え込みを埋め立てたり、紙を減らしてみたり、ご自分なりにやりたい事があったようですが、コロナが落ち着いてきても公園に行かない、人が足りなくて行けないんだとか。 保育士さんが楽になるためかもしれないけど、先生の数は減らしちゃダメじゃない?と保護者はみな不満でした。
・こういう事件を耳にするたびに、複雑です。 たしかに子どもは弱者だし、この被害にあった子がどうとかではないのですが
一方的にこの保育士1人に責任があるのか…イライラして暴行に至るまでになんとかできなかったのか…と思います。
私は、園児に強く髪を真下に引っ張られたことがあります。後ろにのけぞって倒れ、一瞬意識が飛びました。 幸い脳は大丈夫でしたが、頚椎をやられてしまい、しばらく整形に通いました。 一歩間違えば…、と今も思います。
大人が子どもの髪を引っ張ったら、もっと力がかかっているはず。アザとかだけで済んでいるのなら良いけれど。
・コロナの感染対策をきっかけに、今もなお玄関対応をしている子どもの園。中が見えないって本当に心配になります、、、 保護者が迎えにきて見られるかもしれない!という緊張感がない中での保育は本当閉鎖されていて、不安でしかないですね、、、ただ、玄関で「行ってきます」「さようなら」は、確かに親は楽ではあるので、あまり今の状況に不満をもつ保護者もおらず、変わらないのかとも思いますね、、、カメラをつけてほしいとは思いますが、やはりカメラをつけて監視される保育士さんのストレスも思うと難しいところです。
・たまたま監視カメラがあったから発覚したけど、きっと他の保育園でもあるあるなんだろうな。子どもが言葉が話せないうちに他人に預けるリスクはあるよ。たくさんの子どもを一度に見るなんて無理だし。どうしても預けないと家計が回らない母子(父子)家庭だけの時代なら保育園側もまだ余裕あったんだろうけど、最近は身分不相応な住まいや教育、旅行などの贅沢を求めて気軽に共働きする家庭が増えているから、その分保育士の負担がすごいんだろう。「休日くらいは休みたい」と、土曜日まで預けられてる可哀想な子どももいるとか。イライラしたからといって子どもに手をあげてはダメだけど、自分の子どもを自分で育てずに、子育てを外注している親は、保育士たちに相当の負担をかけている認識を持つべき。預けていることを正当化したいのか「保育園の方が楽しそうだし子育てのプロに任せた方が安心。」なんてお気楽な発言をする親にはウンザリ。
・人間だからイライラするのは仕方がない。 疲れていたり余裕がなかったりするだけで笑えなくなってしまう事もあります。
先輩保育士さん達も完璧な人間ではないから、若い保育士さん達の悩みや変化に毎回気づいてフォローしてあげられる訳では無いだろうし。 だけど、やっぱり誰かが「大丈夫?」とか「無理してる事とかない?」って気を配って声をかけてあげる事で暴力が園児に向く事を防げたかもしれないなって思ってしまいます。
余裕がないのも忙しいのも大変なのも皆同じ。 だからこそ、皆で気を配って声をかけあって協力していく事が必要なのかなと個人的に思います。
・保育士も介護士も看護師も、人をお世話する仕事は本当に大変です。 だからといって、イライラするからとか 言う事聞かないとかで暴力を振るう理由には ならないと思う。 安い給料、サービス残業、人手不足。 働きやすい環境の改善など色々ありますが 暴力とは、全く関係ない。 環境改善とか、人手増やしても 保育士自身の性格もある。 大変な仕事を頑張っている保育士もいる。 不適切な言動行動する保育士もいる。 残念だが、採用時に性格まで見抜くのは 難しい、こんな事件が起こるとは 経営者園長もわからない。 給料上げても、暴力が全く無くなることはないだろ。
・もう40年前だけど昔は保母さんがいっぱい居た印象があります。 まぁ、子供もそれだけ多かったとは思う。
自分は良い人達ばかりやったし、なんなら中学になった時にも街中で会ったら話し掛けてくれた。 認知症だったらしく娘さん?がすぐに追い掛けて来てくれて凄いお礼を言われた。
【本当にあんな笑顔は久し振りにみました。】 【それに〜さんの事はずっと話してましたよ。】
そんな感じで言われた。
保育士だけじゃ無くて介護職、看護師も人員は足りてません。
どの仕事も【生命を預かってます。】 もっともっと報酬を上げて欲しい。
【人員不足の要因】 低賃金、長時間労働とかある。
国は海外にバラ撒きせずに国内投資しないと・・・
・人として弱者に手を出すのは絶対駄目な事です。 それを前提に、保育現場って若手のフォローをする中堅〜ベテランの先生が圧倒的に少なく、若手は臨機応変に子どもへの対応が出来ず感情が勝ってしまった時に、対応の仕方やフォローをしてもらえず、このような悲しい結果になってしまうのかなと。
1年目、2年目でもいきなり主となりクラス運営しなければならず、それに加え人手不足で周りからはフォローしてもらえない。
保育士の人数が潤っていて、主任などがしっかりフォロー出来てたら防げた可能性はある事件だと思います。 この先生の肩を持つ訳ではなく、子どもに手を出すのは絶対駄目ですけどね。
・自分自身は、親や他人から注意されたり叱られたりすると落ち込んだものだが、 自分の子供を見ていると、親に注意されたり怒鳴られても苦にならないというか、まったく身にこたえる様子がない。 つまり、大人の顔色をうかがって空気を読むとか、同じことで怒られないように先回りしてやっておこうといった改善・成長が全く無いのだ。 家の外でも先生に対する態度が同じじゃないかと心配になる。
・孫がお世話に成っている保育園は保育士が 細やかに我が子以上に世話してくれると 娘がいつも感謝の言葉を口にするし孫も毎日喜んで登園しています。子供好きで無いと無理な職業です。我が子でもイライラするのに。最近保育士の低下傾向も時に言われる幼児が好きな変質者もいたけど。報酬が割に合わない重労働だと思うが子供らに先生と慕われる聖職です
・初めは、男の子のお漏らしがきっかけだったという話もありますが、髪を引っ張ったり前蹴りなどを普通に出来てしまう時点で、少なくとも、保育士としての適正は無いとみて良い気がします! そしてこの後、この人が結婚して母親になった際も、自分の子に同じような行為をする可能性は、現時点ではかなりありそうですね。
・私の子どももかなり昔保育園の保育士から虐待を受けていた事があります。 ある日子どもが身体中アザだらけでたまたま姪っ子も同じクラスであり聞いたところ日頃から先生に為虐待されている事を教えてくれた事で発覚! 即保育園に連絡し後日園長と虐待保育士共々謝罪に来た。 その保育士は普段子ども達にとても優しく評判も良い先生でしたがそう言う先生こそ裏が有るのかと思ってしまう… 結局卒園まで残り2〜3ヶ月だったことも有り表沙汰にはしなかったが今となればやはり即保育園を変えるべきだったと考えてしまうが時すでに遅し… やはり普段から毎日接しているからこそ我が子の態度や顔色、一緒にお風呂に入って身体の異変等もっと深く見て自らSOSサインを出したくても出せないでいる事を察知する事が何よりも大事な事だと深く反省しました。
・もちろんあってはならない事案だが、保育士も人間。園児の行動に腹が立ったり、職場の人間関係、職場環境、プライベートでストレスを抱えてイライラすることは絶対にある。大切なのは職場のチームで個々人の感情の揺れをどうフォローできるか。どう全体で自制がきくか。個人の資質もあるとは思うが、それだけではなく園全体の組織運営、職員チームの状態等いろんな角度で分析が必要と思う。もちろん起きた事案に対する個人の責任も問われなければならないが。
・職場環境に何ら問題は無かったのか、ストレスが非常に溜まりやすい職場環境だったのかまでしっかりと捜査して必要に応じた措置をしないと本当の意味での解決にはならない。 人間、どうしたってイライラする時は有る。 そのイライラが常に溜まり続けるような職場環境であるなら、そこを是正しない限りは同等の事件もそのうち起きるだろうな。 本人の問題も当然あるけど「事故や事件が起きやすい職場環境」ってのも有るからさ。
・年長さんの子供を現在幼稚園に通わせてます。 園児なんて毎日の様に元気に園庭走り回って転んでアザつくってきます。 この子は自分が先生にやられている事をお母さんに言える子だったのでしょうね。 でもお母さんに言っていいのかとか悩んでしまって暴行を受けても心に閉まってしまうお子さんも少なからずいると思います。 それが後に心の病になったりします。 暴行を受けた子もそれを見ていた子もそれがトラウマになる事は事実です。 保育士が足りなくて1人の先生に沢山の仕事が振られる事も事実だし人間ならイライラする事も毎日あります。 先生の擁護はしませんが保護者達に詳しい説明をお願いします。 この園に通わせてるお子さんや保護者の心に園も寄り添ってほしいものです。
・保育士さんって、ほんっとうに子供が好きでなりたくてなった人と、なんとなく響きがいいからとか世間ウケがいいからと言う理由でなった人といてると思う。 我が子が未就学児の時も、足で乳児を扱う人とかいて(たまたま早くお迎えして見えてしまった)たり、毎朝不機嫌で子供も嫌がる保育士とかいて、なんで保育士やってんのかな?って思う人もいたら、めっちゃくちゃ子供大好きでいつもこちらの気持ちにも寄り添ってくれる神様みたいな保育士さんもいた。 みんな労働条件は同じだけど、こう言う差はやはり人間的な根本に問題がある気がする
・カメラを設置していない保育園には設置義務が必要ではないでしょうか。最近保育園での事件多いので。
安心して預けれる施設を作っていかないと共働き世帯が安心して仕事をできなくなってしまいますし更なる少子化にも繋がると思います。
・幼児教育関係の仕事を一時期していましたが、 人間誰しもイラっとする事、カッとすることはあると思います。 そんな時にグッと感情を抑え込めるのか、つい手も出てしまうのか。 それは心に余裕がどれだけあるかが大きく関わってくると思います。 子供たちの相手は肉体的にも精神的にも大変です。それに加えて子供の安全を守らなければいけないという大きな責任があります。 ごく普通な状態でも結構大変な仕事です。 そんな中、保育士の数が足りず業務に追われたり、 職場内の人間関係が悪かったり、待遇が悪かったり、無責任な親の増加などでいっぱいいっぱいな保育士さんは多いと思います。 最終的には本人が手をだしてしまうかどうかですが、環境的な原因で保育士さんを追い詰めるような事は無くしていく必要があると思います。
・人を育てるって大変な仕事。 お母さんがレストランで大声で怒鳴ってる所をたまに見るがそれは子供が1人。 1人でも大変なのにそれを複数人見なきゃいけない保育士さんの仕事は過酷ですよなのに報酬が低いってストレスも溜まるし成り手が少なくなるのは当たり前。 人を育てる様な仕事こそ補助金投入するなり高収入にしないといけない。
・今回の保育士さんが悪いのは間違いないです。逮捕されるぐらいですし、容疑を認めていますし。 こんな事を言えば批判されると思いますが、分かる部分もあるんですよ。例えばプライベートの人間関係が上手くいかないときとか、会社の中の人間関係が上手くいかない時。大きなストレスが掛かった時に、子供が言うこと聞かなかったりすると、普段はスルーできても、ついカッとなったりつい手が出たり。 人間ですからあると思います。
被害に遭われたお子様、保護者様は災難でしたが、こんな事もあり得る事だ、ってスルー出来る事も大切だと思いますね。
・イライラして暴力をするならその仕事は向いてないんだと思う。保育士の知人から聞く限りでは、単に子どもが好きというだけでは続けられない。同僚、保護者らとのストレスもすごいから、立ち回りも大事とのこと。給料が低いのは間違いないが、仮に高給だったとしてもイライラしないということは無いと思う。人間だしデリケートな日もあるだろうから。どんな仕事であっても相手にイライラした態度や不貞腐れた態度を取っていてはダメだよね。自分に合った仕事を見つけてほしい。
・自分の子供でもイライラして、当たりたくなってしまう事があります。 そんな時は他の部屋に行って、自分を落ち着かせたりしますが、保育士さんには他の子からも目を離せないですし、そんな余裕はないですよね。 若い先生へのフォロー体制が整っていない園の責任も重いと思います。 このような態度が表面化するまで、誰も気づかない状況は危険だと感じました。 保護者から保育士さんへの過度な要求もあるでしょうし、このままでは保育士のなり手が居なくなってしまうのではないでしょうか?
・仕事だから割り切って子供にあたらないようにするのは普通のことだと思うが、自分の子供を思わず叩いたりしてしまう親もいるし気持ちはわからなくもない。 少なくとも現役親世代の人で親に一度も叩かれたことのない人も少ないだろうし、親が叩いたりしてしまう気持ちも自分が親になってわかった。 保育士といえども人間だし人間を相手にする職業だから大変だろうな。仕事だから手を出すのはいけないことだが、ときに手に負えない子供がいるのもまた事実。 仕事でも上司が感情的になってしまい部下に当たってしまうこともあるだろう。 例え人を預かる仕事でも感情的にはなるだろう。それが逮捕に直結するなんて、安い給料でそんなリスクは背負いたく無いね。
・子どもを本気で護りたいなら固定観念や思い込みで大丈夫だと思わない事ですね、今回は児童が訴えたから良かったものの黙って我慢する又は怖くて言えない子も居るはず、そして園が直ぐに否定したのも無責任で怪しすぎる完全な園側の自己防衛です、行政側の対応も緩過ぎる、死んでしまってからでは手遅れで取り返す事は出来ないのだと重く受け止めもっと厳しく対応して改善して欲しいです。 少子化とか言うけど子どもを守る対応には違和感を感じる
・現場では子供との仕事、 中では中の仕事、 保護者と経営者との板挟み。 大変だろうとは思う。
だけど、自分は特に好きなことがあって仕事をしているわけではないけど保育士さんはきっと子供が好きだからとかって理由で始めたと思う。
原点に一度戻ってもらって、個人的には対親がよろしくなくても子供に対して(安全だったり、しつけだったり)しっかりしていてくれればそれでいいと思ってる。
絶対、力の弱いものに対する暴力はダメ。 弱いものに対しての暴力は厳罰にして欲しい。
・擁護するわけじゃないけど、保育体制の見直しは急務だと思っています。 国が上げて共働きを推奨し、時代に合わせて保育の基準見直しを行ってこなかった結果が今。少し基準が見直されてけども、正直私は倍の人員配置基準があっていいと思っています。それに合わせて、給与体制見直しも。 伴って保育料が上がるなら仕方がない事だと、保育園を利用している今でも思う。
子供に人気のある保育士ほど子供は寄ってきます。大人1人の身に、子供を3人以上抱えないといけなくなったら、それだけでもストレスの原因かと。子育てしててわからない人はいないと思う。 そこに、他の仕事もしないといけない、なのに賃金は他の仕事と比べても満足行くものではないとなってきたら、どれだけ適正のある人でもストレスゼロなんて無理かと。 人の命を扱っている仕事なのだから、もっと待遇も基準もよくあるべきです。
・幼い子供に理不尽な痛みを与える人の多くは、親からそのようにされて来たのだろうと思うので、許せない思いをどこに持って行ったらいいのかとやるせない。 容疑者の親も一緒にカウンセリングを受けるべき。
清来なんて目立ってしまう名前のせいで、保育士以外の仕事でも雇われることが更に難しくなると思われるけれど、更生して欲しいものだ。
・子供に手を挙げる行為がダメっていうのが大前提でいうけど、これ給料がめちゃくちゃ高かったらグッと堪えられたりしたのでは?弱き者に手を挙げるっていうのはお金ごときじゃ関係ないかな。もしこれで平均月収より10万20万高かったらいろんな部分で余裕ができそうな気がするんだけどそんなことない?安月給であんなギャンギャン騒ぐ怪獣達(可愛い時もいっぱいある)の面倒をみるって尊敬でしかないから、その辺が根底にあってもなくても給与上げてあげてほしい。
・やったことは罪だけど、高校生アルバイトに毛が生えたような処遇で、人様の命を守らせるって。保育士さんだけじゃなく、看護師さんや介護士さんしかり、もっと職業としての社会的地位を高めるべきだと思う。 そうなれば待遇に見合った幅広い知見やスキルが求められるようになり、働くための資格や審査も厳しくなるだろうけれど、少なくとも、今みたいに施設基準満たすためだけのしゃあなし採用もなくなるだろうし。 とかく親や家族が絡む職場なので、カスハラが起きやすい職場、溜まるストレスも半端じゃない。 少子化対策、高齢者対策を掲げる政治家が多いけれど、それを支えるインフラがあまりに弱すぎる。
|
![]() |