( 184607 ) 2024/06/26 15:03:36 2 00 中央線快速と中央・総武線各停の一部区間 現在も運転見合わせ 午後2時ごろ再開見込み日テレNEWS NNN 6/26(水) 11:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b9d4c51488c177497ccd22621bc425403144298 |
( 184610 ) 2024/06/26 15:03:36 0 00 日テレNEWS NNN
26日朝、JR東日本の変電所の近くで煙が発生した影響で、JR中央線快速と中央・総武線各駅停車の一部区間で、現在も運転を見合わせています。運転再開は午後2時ごろを見込んでいるということです。
▼JR「青春18きっぷ」夏の発売を正式発表 廃止説も広がる中…
JR東日本によりますと26日午前8時40分すぎ、飯田橋駅近くの変電所付近で電気関係のケーブルから発煙したということですが、東京消防庁によりますと、およそ3時間後に消し止められたということです。
この影響で、運転を見合わせた中央・総武線各駅停車と中央線快速は午前10時前にいったん運転を再開しました。しかし、設備の復旧作業が発生したため再び、中央・総武線各駅停車の三鷹から西船橋駅間と中央線快速の東京から新宿駅間で運転を見合わせています。
運転再開は午後2時ごろの見込みです。
|
( 184609 ) 2024/06/26 15:03:36 1 00 主に以下の傾向や論調が見られます:
1. 遅延やトラブルに対する不満や不安が多く表現されている。 2. 鉄道会社の運営や設備管理に対する不信感や批判が見受けられる。 3. 運行見合わせが多い中、乗客の利便性や安全性に対する懸念が述べられている。 4. 機械や設備の老朽化、メンテナンスの適切性に関する意見が多い。 5. 人身事故への対応や予防策の重要性が指摘されている。 6. 運転再開までの情報提供、代替手段の案内に関する不満も多く見受けられる。 7. 人口集中や交通インフラの過負荷についての懸念が述べられている。
(まとめ) | ( 184611 ) 2024/06/26 15:03:36 0 00 ・個人的には遅れるとか、最悪運転しないは構わないんですよね。それに応じて相談なり対応するんで
人が溢れる→非常停止ボタンが押される→駅間で満員電車がいつ動くかも不明瞭なまま駅間で止まる→急病のお客様救護で〜ループで急病人が発生し続ける
なので無理に動かさないとか、なんとか駅までは止まらないように調整を再検討するとか、無理なら「この電車は駅間で止まる可能性が大きくあります。体調の悪い方、閉じ込めで精神的に厳しい方は乗らないでください」
と強く言ってほしいですね、自分は満員電車で閉じ込めはなかなか厳しいんで急病人にならないように乗らずに自衛をしてますが
・中央総武線ユーザーです。 先週金曜日の帰宅時は人身事故で見合わせ、週明け月曜日の出勤時も人身事故で見合わせ、そして今朝の出勤時も見合わせ、再開したと思ったら結局今日の帰宅時にも影響あるのかー、、、その前もしょっちゅう巻き込まれてたけど本当に多すぎる。今回みたいな火災は仕方ないけど、せめて人身事故が起きないようにホームドアを設置してほしい。
・この一件で日本の鉄道網の脆弱性が理解できました。 このように駅や車内に比べて人や警戒の少ない変電所などを(物理的のみならずサイバー攻撃を含めて)同時多発的に狙えば、少ない労力で大規模な混乱を引き起こせることは想像に難くありません。 今後は、あまり気にかけていなかった場所についても警戒すると同時に、あらゆるアクシデントや妨害の可能性に対して適切な対策を、官民一体で進めていく事が何よりも必要です。
・ICだと振替輸送の対象外になってしまうので、乗車距離が長い時や時間に余裕がある時には紙切符を買っている。 関東は他社乗り入れ線も多く、ダイヤが乱れやすいので一手間掛ける価値ありです。
・中央線で通勤してるけど、理由は様々にせよ6月は遅延遅延遅延で…遅延ばかりだからといつもより更に早めに家出たら今日は運転見合わせ… 一度動いたのでその間に出社できたけど、再度運転見合わせみたいですね。
仕事で疲れるより遅延関連で疲れてしまってます。 より一層早めに家出なきゃとか、運転再開してもギュウギュウだったり、会社に遅れる連絡しなきゃだったり、自分のせいではないとはいえ遅延による遅刻ばかりで申し訳なかったり。
・都内勤務ですが、電車の混雑度が新年度になってからコロナ以前とほぼ変わらなくなり、毎日遅延しますし、駆け込み乗車する人のせいでなかなか発車出来ない光景も多くなりました。
過剰な一極集中で都全体でも人口密度が香港並だから、ちょっとしたトラブルでも交通機関が大きく乱れて、大勢に多大なコストの浪費が発生するのは凄く無駄を感じます。
・最近、わりと止まらなかったんだけど、ここ数日は連日止まっている。えっ?どうしたんだろうというくらい止まっている。 が、原因は様々。仕方ないと言えば仕方ない。
知り合いの家族が二回連続で足止めを食ったそうだ。どちらの日も東小金井で足止めを食ったそうで、「東小金井じゃあどうしようもない」と嘆いていたそうな。 確かに、他の駅ならまだ別ルートを探るなり、飲食店で時間を潰すなり出来そう。 気の毒プラス運が悪すぎ。
・そもそも関東圏の過密状況はちょっと異常だよね。電車ってのは、移動したい人を余裕をもって運ぶことが出来る乗り物であって欲しいじゃん。混み具合でいえば、最混の時間帯でも『ラッキーなら座れるかな?』って期待が持てるレベル。それぐらいが適正だし、ましてやトラブルが起こり得ることを考えたらスシ詰め状態とか、あり得ない。これは危機管理がちゃんとやれてるかどうかの話です。あの混み方を容認して何十年も解消出来ずにゾロゾロと続けている鉄道会社や行政も責任を感じるべきだ。 政府はこの人口の一極集中を解消すべく本腰を上げるべきだと思う。税収減や人口減に苦しむ地方にとってもそれは良いことだらけだ。
・八王子駅にて人身事故も。何なんだ今日は。 おまけに西武線まで人身事故。 日野、豊田に行きたい人は身動き取れないですよね。バスでも大変。 縦ラインのルートを使う、マメに水分補給とお手洗いに行く(車内缶詰防止)などしてお気をつけください
・最近は鉄道関係の変電所、電気設備の事故が多いように感じます。定期的な設備更新がなされていないのかも知れません。なかなか止められない事情は分かりますが、永遠に使うことは出来ませんからね。
・JR東日本は快速廃止(特急・新幹線誘導)、不動産事業、カード事業、Suica事業は一生懸命だけど、本業を疎かにしている感が強い。 此処最近だけでも架線柱倒壊&衝突、作業員感電、新幹線オーバーラン、その他諸々(特に架線系)と言ったトラブルが多い。
こんなにトラブル多いJR東日本だけど、それでも懲りないって印象も強いですね。
・インフラもそろそろ古くなってきたが、お金の問題で更新ができないのが難点である。
地方の赤字路線を全て廃止にして、黒字路線の設備更新にお金を回すべきだ。
赤字路線は基本的に車社会で、車通勤率が100%近い地域であるから、鉄道を廃止しても影響はない。
私の地元の田舎でも、村で鉄道使ってる人は誰も聞いたことがない。
・友達に某中央線駅勤務のJR東日本の社員がいるのでよく話を聞くのですが、線路や設備の点検の頻度などがどんどん減っているらしいです。 また社員の福利厚生もどんどん悪化しているのだとか。 設備の点検を子会社に依頼すると経費がかさむのは分かりますが、乗客の命を守るために必須の出費なので、そこに手をつけるのはどうかと思います。 社員のモチベーションもどんどん下がっているらししいので、正直JR東日本にクリーンなイメージは全く無いですね。 中央線は毎日毎日遅延ばかりなので、人身事故などは仕方ないにしても、設備不良などの遅延は勘弁してもらいたいです。
・今月は特に多いね。私は武蔵野線から乗り換えて東京方面に向かうけど、武蔵野線も遅延多い。今月は、もう4回以上遅延証明書発行している。 今日は阿佐ケ谷で止まり、振り替え云々言ってだけど、阿佐ケ谷からどうやって乗り継ぐのか、少し説明が欲しい。客が調べるのが筋なの? 新宿で折り返しになり、少しでも速く新橋にと丸ノ内線に向かうが、改札前に長蛇の列で、結局山手線に乗車。
乗客の体調不良も多い。少しでも具合悪ければ、電車から降りて休みましょう。 東京は、人が集まり過ぎ。東京ばかり豊かになっても仕方ない。生まれ育った街を豊かにしましょう。
最近、街を自転車で走っているけど、路面の傷みが激しい。 鉄道も、だんだんメンテナンスが行き届かなくなりつつある。 日本がどんどん貧しくなっていく。
・稲毛駅利用者です。今日は休みで都内へ来ているのですが総武快速使い東京へ来たので各駅が止まっている事に気付かずこの記事で知りました。帰りも総武快速使うようにしないと。 素人には千葉と秋葉原間折り返しとか三鷹と新宿間折り返しとか出来ないのかなと思いますがしてないって事は出来ないんでしょうね。
・民間企業として利益を出すことは否定しない。 不動産で利益を出したり、経費削減でみどりの窓口を閉めたり、赤字路線の補填を黒字路線の利益で補ったりは会社の判断でいいんだけど、利用者にとって何が大事かの優先順位付けはお願いしますよ。 一方的に被害を被るのは利用者。
・いつも疑問に思うのですが、人身とかで電車止まり利益を阻害したと言う理由に遺族などに損害賠償求めるなら、今回のような鉄道会社側の整備不良や運転手の居眠りや遅刻などでの遅延の場合は、逆に利用者側に損害賠償支払うのが道理では無いのでしょうか?それは無理でもせめてその日は運賃無料など補填すべきでは? 飲食店でも異物混入など店舗側の不備があれば無料処理や作り直ししますよね。 電車が遅れたら商談をする予定の人や試験に向かう学生など、困る人いますよね。人身の場合は遺族にばかり鞭打って、鉄道会社側は損害賠償しないのでしょうか? と言っても遺族への賠償も噂ばかりで実際は人身させないための都市伝説やそんなこと請求してないのかもしれませんが。
・あんな線路脇から発火するなんて、何が原因なんでしょう? もう電気系統の火災と聞いただけでこりゃダメだと思いました。駅員さんも対応早くバスの振替券を配ってくれたので、何とか会社に辿り着けました。 原因が知りたいです。
・中央線、沿線火災じゃなく自分の所の設備障害かいな。 多角化も大事だけど、ベースになるインフラ産業として自社の設備投資くらいはしっかりやってるんだろうか。 最近じゃ働き方改革に名を借りて、昼間に設備メンテ平気で入れてるけど、それと働き方改革は別問題だからね。
・これは本当の話しか否かだけど、昔と比べて信号機故障とか架線トラブル、踏切故障などが多いのは、昔は定期的に部品を交換していたけど、それだと故障していない部品も交換することになり年間コストがかかり過ぎると言うことで、今はコスト削減の為、故障してから新品に交換するようになった。 だから架線も故障してから、信号機も故障してからと、利用者の遅延よりもコストを優先しすぎている。 こういった経営方針が、こんな凡ミスばかり起こしている原因なんだなと。
・人身事故は仕方ないかもだけどちょっと最近のJR東日本は故障、乗務員のトラブルなどが多すぎ。 毎日何か影響を受けて拷問のような通勤を強いられている。 合理化もいいけど鉄道ユーザーにしっかり目線を合わせて欲しい。 減便とか窓口閉鎖とか、異常時の対応が出来ずますます混雑と不便に拍車をかけている。 インフラの管理も合理化しすぎてないだろうか?
・ここ最近、ほぼ毎日と言っていいほど中央線で人身事故が起きている。 今日も八王子で発生。 もはや呪われているレベル。 おまけに変電所火災で長時間の運転見合わせ。 昨日は伊東線で信号機故障。 猛暑の影響か、機械もぶっ壊れるくらい暑い毎日。 JRは、復旧作業されてる方々の体調管理も気にかけてあげてほしい。
・今日は亀戸天神社に夏越の大祓の茅の輪くぐりに行こうと上尾から向かいましたが、上野辺りで総武線が運転を見合わせているとの放送が・・・迂回ルートで行けなくもないですが、神様が今日は来なくていいと言っているんだなと受け止め、素直に帰りました〜こういう事もありますよね〜
・最初、沿線火災とアナウンスがあったのだが、結局はJR変電所内の設備火災なのか? はっきりと解釈出来にくいが、外部の火災を装った風もあるのに自社内火災っぽい。 もしJRの自社設備の火災であるなら正直に発表して、鉄道利用者や近隣住民に対し、迅速に謝った方がいい。
・中央線の事故が余りにも多すぎる 朝から止まっていたり1週間まともに動くことが無いのが中央線 一緒の総武線迄止めて挙句には東西線迄中野止まりになり多摩地域は足の便が本当に無くなる
色々事情があるのだろうが中央線止めたら一緒の総武線求めて東西線迄止めるのは嫌がらせ?としか思えない
そもそも東西線などはJRではなく管轄も違うし線路も違うのに止める理由が分からない 総武線も線路は違うが止める
多摩地域の乗客はどうでもいいと思っているのかJR東日本 そもそもみどりの窓口も勝手にドンドン廃止して迷惑千万の会社
いい加減に対応策を真剣に考えないのか
・本日非番の都内タクシードライバーです。タクシー乗り場は長蛇の列、自社無線室はパンク状態でただいま電話が大変混み合っており、、、の自動音声、アプリも鳴りっぱななしで多くのドライバーは受け付け拒否してると思う。人身事故なら大体1時間くらいで再開するが、今回は長いな。
・ダイヤが大幅に狂ってしまったのは残念だけど、事故なく電車が復旧してくれそうで良かった!で良いんじゃない?代替え手段もあるし。中央線にお世話になってる身からすると、携わる全ての人の無事を祈ってます。
・ちょうど今朝、中央線に乗り換えて御茶ノ水まで行く予定でしたが東京駅で遅延の放送があり、山手線で秋葉原を経由して総武線各駅に乗り換えるルートを試みました。結局、総武線各駅も運休再開のメドがつかないというので、秋葉原から御茶ノ水まで歩きました。昼前に帰る時は新御茶ノ水から千代田線、丸ノ内線乗り継ぎで東京駅へ。 地方ならエライ事ですが、東京なので身動き各駅取れました。
・中央線で通勤している人は毎日うんざりしているそうです。 グリーン車導入しても人身事故多かったら 高い金を払う意味ないと言っています。 電車遅延で会社に遅刻する人は、毎日1時間前に 起きて通勤すれば電車遅延が発生しても 影響ないのですが、1時間前行動する人はいないようです。
・人身事故ならまだしも、JR東は設備事故が多すぎる 金融や不動産ばっかりみて、本業を顧みない姿勢がみえみえ 比較的収益が厳しいJR西でも車両設備を充実させたり、複線化とかの設備投資をしたりできてるのに、京葉線の快速問題や南武線の大編成化問題とか、新たな設備投資が全然できてない 以前の新幹線の電線事故も今回の件もそうだし、最低限保守系統の設備は守ろうよ
・このニュース読んでJR東日本のサイトで確認したら、16時再開見込みなのは東京~新宿間のみで、別件の八王子の人身事故の復旧が終われば中央線快速の新宿以西は13:20頃復旧予定だそうです。 正確な情報を流して欲しいと思った多摩地域住民でした。
・始発駅から終点まで長すぎるのも困りものですね… 前のように東京駅が始発、終点駅なら人身事故等あっても、被害を受けない人もいたでしょうけど、今は… ダイヤを組み直さないといけないので、直ぐに途中で折り返し運転にするわけにいかないし… 平日は区間で区切って運行して欲しい。 特に私鉄と乗り入れしていると、遅れが酷すぎる…
・そもそも、鉄道の約款上定時運行の義務はありません(遅延による払い戻しの取り決めはありますが)。時刻表は目安にすぎません。遅延するな、というのは約款を超えた要求ですね。納得できないのであれば、鉄道を使わず別の移動手段を考えるよりありません。
・変電所が支障した時に、給電をバックアップの仕組みを全く持ってないのか? ラッシュ時間帯ではないので、ある程度の運転は可能とおもいますが。 特に各駅停車は輸送経路の確保のためにも「全線停止」は脳がなさすぎる。 大手私鉄では絶対にこういうことにはならない。 故障の修理だけで終わり、改善に向けての対策を打たないのがJRのダメなところ。 昔鳴り物入りで作った御茶ノ水の折り返し設備もサッパリ活用してないし。
・沿線火災はしょうがないな、鉄道会社でできることは復旧を早くすることしかない。 ただ中央線は一昨日も朝のラッシュで見合わせていて、原因は人身事故。いい加減1日でも早くホームドアを設置してくれないと困る。
・沿線火災、人身事故、踏切事故とかは、鉄道会社側に非があるケースは珍しいのよ。 ホームドアといった対策はできても、鉄道会社側で防ぐのは無理な話なのよ。今回の沿線火災はどうも設備系らしく、もしかすると気づけたかもしれないけど、何でもかんでも運転見合わせが起きたらケチつけりゃいいってものではない。 遅延も同じで、対策はできても主たる原因は鉄道会社側ではない(例えばケンカとか)場合もあるので、同じくケチつけりゃいいってものではない。
・JRに限らずだけど、鉄道会社ってどれだけ遅延するんだ? 鉄道会社は増発もいいけど、電車や駅への流入を規制すべきだと思う
増発には限度がある ならば次の電車を利用させたり、それで人が溢れるなら改札への入場のみ規制して人を出す 利用者は駅の外で待っててもらう これで遅延も減るよ 遅延が減れば駅の混雑も減る みんなハッピーハッピーハッピー
・残念ながらもう何十年もずっとこれなので、文句言っても変わらないんだろうな。中央線沿線に住まないか、違う通勤方法を探すか、リモートできるならそれを選択をした方がいい。特に東上線もそうだけど人身事故も抜きん出て多い路線なのでね。
・事故とかは仕方ないところもある
ただ、JRは「カスハラには対応しません」という姿勢を打ち出しているけど、もはやカスハラ以前に客に対応する気がないように見える
昨日も別路線で遅れが出ていたのに、地元駅は窓口閉鎖の影響もあってか、有人でも「お客様対応中で不在です」の張り紙出してクローズ しかし掲示板は通常通りの表示のまま、案内放送も一切せず、皆何がどうなっているのか何もわからないまま10分以上待つしかなかった 当然改札で駅員を呼ぶ人もいたけど一切反応なし、状況確認中かもしれないが、ならば最低限放送はすべき
向き合いを忘れたら、より一層カスハラに繋がるような気もする
・先人が作り上げてきた物が寿命を迎えて来てるのだろう。合理化の名の下に人的資源を切り捨てて日頃のメンテナンスは捨てて壊れてから直す式の方式だとこういう風にあれも直してここも壊れてる全部交換して調整してと莫大な修理時間が発生する事になる。壊れていないのになんで交換するんだ!と言う経営者マジ多い
・東京でテロが起きたらリコリスがでてくるのかな。夜の街が外人だらけでかなり治安が悪い。この前、裏通りでサラリーマンが外人からカツアゲされてるのを見たで。直ぐに警察に通報しましたが助かったのかな。
・JRってなんで復旧までやたら時間かかるのかね。。 私鉄なんてJRの半分くらいの時間で運転再開してるのに。 だから住まいを選ぶ時は私鉄のみは選択肢になるけど、JRのみしか走っていない路線は絶対選ばない様にしてる。 その結果東日本大地震の時も帰宅難民にならずにすみました。
・JRに限らず日本のインフラの老朽化はヤバいと思う。 昔より安全性を重視して運行させているという面もあるとは思うけど、それにしても設備関連のトラブルが多すぎる。 この先きちんと維持していけるのか?
・人の出入りが激しいから月2回くらい盛り塩して各駅お祓いをしてもらってはいるのか?ホームドア設置は?余りにもトラブルが多すぎてイメージが悪い。JR東は真剣さがユーザーに伝わりにくい。私鉄と知恵を協力してもらいたい。変わらなさすぎる。
・公共交通は日常の移動手段として多くの人々が日々利用する。運転を見合わせるということは多くの利用者の脚を奪うということ。定時運行は公共交通の重要な使命。この足止めで損害を食らう人は一体どれほどいるのだろうか…
・朝、秋葉原の駅で呆然としました。。
持病の薬がなくなっちゃうので、病院に行かないわけにもいかず。急遽山手線で新宿まで行き、新宿駅から信濃町までタクシー1600円。
痛い出費ですが、息子のお迎えがあるので帰りもこの方法になりそうです。
・>>このように駅や車内に比べて人や警戒の少ない変電所などを(物理的のみならずサイバー攻撃を含めて)同時多発的に狙えば、少ない労力で大規模な混乱を引き起こせることは想像に難くありません。
変電所ではありませんが,似たようなゲリラ事件は40年前にすでにありましたね。
・普段から頻繁に止まる路線ではあるけど、ここまで長時間の運転見合わせは珍しいね。国分寺まで来れたら西武線で新宿までは出られるだろうけど、かなり混んでいるのではないか?
・元電気技術屋としては原因が知りたいですね。何事も電気で動く時代、そうでない昔のケーブルに電気流れ過ぎなのか、いわゆる地絡のような状態が発生したのか、動物が入り込んだのか、長く使いすぎて絶縁が劣化したのか・・。
・日本のヒトを含めた技術衰退、インフラ老朽化、経済衰退、この国は確実に衰えて行っていると思います。日本は生活するにはいいけど、日本人は老若男女朝から満員電車で携帯のアニメかゲームに夢中でただ会社に行っているだけ、 ダメになっていく一方。
・新大久保駅はスマホを見ながら、階段を昇り降りする迷惑者がほとんどだけど、その点、大久保駅はサッと昇って降りられていい。大江戸線みたいに地底深く潜ることもないし、ローカル線の駅に匹敵するくらい、すぐ電車に乗れる!
・10年間東京で暮らして、5年前に福岡市に移住した。 東京生活を振り返ると、電車に対するストレスがスゴかった。
満員電車、乗り換えの多さ、長時間乗車、電車遅延
東京生活にこだわらないで、移住を検討するのをオススメする。 福岡市に移住して、毎日、徒歩15分で通勤してる。 もう 2~3年は電車に乗ってない。(福岡市内は西鉄バスが多いので)
これだけで、ストレスがマジで減った。
・JRの責任を追及するコメントが多いが、
デフレ社会を望んだのは日本人であり、サービスの付加価値を認めず、タダでサービスを求めたため、あらゆるコスト、人件費を削った結果、各種の事故や障害が発生していることに気付くべきだ。
今ある状態は、5年、10年 15年前の日本人自らが 望んだ事の結にすぎない。
・不正確なタイトル。煙が発生した?良くある沿線の火事?それとも線路のトランスでも発火したのか?再開が午後4時と長いところから後者?最近、大げさに長時間運転中止することが多い。踏切事故の場合も処理が終わってもやたらと長く待たされます。さて、対策はあるのか?
・そもそも首都東京は第二次世界大戦中に東京大空襲で沢山の日本人が亡くなれた地域。 未だに掘り起こせば、人骨がゴロゴロ出てくる話しを聞いている。 幾ら発展したとは言え、それなりの副作用も有るものだ。
・始発から車両点検で遅れますとか平気だもんねー。通報で火災に気がついた???職員でも、関係者でもない人が気がついてる。カスハラを取り上げる前に、サービス向上、点検の強化、少し緊張感がなさすぎる。夜中に仕事をしている人、職種は他にも沢山ある。鉄道だけではない。
・主要インフラっていっても不具合は起こる。当たり前だ、しょうがない
うん、それはわかる。 ただ、現実生活でそれを許容してくれる雰囲気がないんだよ。正論と現実は違う。有給はあったけど実質取れなかったのに似てる
・JR東は新幹線、在来線の運営にある意味兵站線が伸び切った組織になっていると思う。
首都圏だけでも大変なのに広い地域で展開しているのでヒト、モノ、情報共に目詰まりを起こしている。
・どのくらいの頻度で設備更新されてるか分からんけど 今のトラブルは過去の設備更新が原因かなと思うし、今の駅員に文句をいうのも少しかわいそうに思う
とは言え昨今、鉄道部門をないがしろにしてると評判のJR東だから10年後はもっと酷くなるんだろうな
・昔よりも運転するためのシステムがややこしくなっている。ひとつ治っても全体を一度オフにして再起動しないと動かない。 省力化と運行管理システムの信頼性の強化が、かえって問題発生時の回復遅延をもたらしている。
だから、そもそもが仕方ないのだよ。 そんなにJRを責めなさんな
・架線切断ではないんだから、少なくとも緩行線は御茶ノ水~千葉間での運行はできるはず。 安易に全線で運転中止にすべきではない。
・中央線も中央高速も中央は皆こうなるから出張では使えないよ。変電所のような大事な施設は火事などに強い対策をお願いします。出張の予定が台無しや。
・こういうときのために、空飛ぶクルマがほしいですね。 …と、その前に免許や認可で鉄道以上の手間がかかりますね。
それなら自ら飛行できる、ドラえもん(タケコプター)や鉄腕アトムしかないか。。
・中央線ユーザーとしては、最近ちょっと見合わせ多すぎるってのがありますね。 まぁ大体が人身事故でJRのせいではないのでしょうけども、今回のは変電所付近という事で防げたトラブルだと思いますね。 仕事柄電車での移動も多いし、見合わせで止まったままだと中で待たされる乗客としてもこの時期は辛い。大惨事になる前のトラブルで良かったと思っときますけども、メンテナンスも込でしっかりして頂きたい!
・最近は遅延は当たり前、止まるのもしばしばって感じ。 人身事故は仕方ないが、内部要因だと頭にはくるよね。 どうも最近のJR東は鉄道を軽視している。 民間だから儲かる事業を選ぶのは当たり前だが、 公共インフラの側面を忘れすぎ、
・原因はどうあれここまで頻繁に見合わせ、遅延が続くのならば、大規模のお祓いでもしたらどうだろう。 現在、中央線快速は人身事故件数トップに立っている。人が死ねばそれだけ忌むべき路線と化しているのだから祓うしかないでしょう。 ※どうせ具体的な改善策を出てこない役所体質の企業だからこそあえて馬鹿げたことを言ってます。なにもできなきゃ神頼みでもしてろと。
・山手線で行けるところを中央線・総武線で行っている人は山手線で行けばいいけど 中央線・総武線でしか行けない人は代替手段に困るだろうな。
地下鉄とか私鉄とかあるのかな?
・今八王子方面でも人身で止まってるみたいだから都内の交通網はヤバイね。 まだ通勤帰宅ラッシュが絡んでないのが幸いかもだけど
・今日は火災で運転見合せ 理由はともあれ毎日止まるよな 電車通勤やめてチャリで通勤考えないとな これからは日に何回か止まるようになるだろうし みんなバイク車になると駐車場 交通渋滞 騒音排気ガス公害の問題も出てくる 帰りに一杯も出来ないしチャリかな 片道一時間半 雨降ったらどうしよう 休みにするか。
・仕方が無いですね。 公共交通機関とかでの事はメディアに取り上げられていますが、小さな規模や公共性の低い物は取り上げられない。 今後も機械関係は故障や事故が増えていくでしょう。 維持したい修復したいと言う会社と、キツイし汚いしそんな仕事はしたくない労働者と言う図式。 綺麗な職場、きつくない業務を望むのは普通だがでは誰がやるのか? 外国人労働者に頼らなければならない状況にしているのは間違いなく日本人。
・こういう時に私鉄やメトロと比較してJRの駅員対応は本当に悪い胸糞悪くなる、情報が二転三転して移動に時間かかった。 沿線だけど自前の施設で火事起こして迷惑をかけるのは経営者がケチで悪いからだと思います。
・全ての路線に言える事だが、公共交通機関という割に、遅れや運休が多すぎる。 JRを筆頭に、安全管理はどうなっているのか? 人身事故を、人が接触したというのも、何を隠しているのか? 人員削減や改札機器の変更など打ち出したが、良案と評価されず、人員削減の筆頭である〔みどりの窓口閉鎖〕は顧客の反発により見送り・・・ 新幹線の喫煙禁止を打ち出せば、喫煙所が不足し、利用者の多い駅ではパンク状態。 全ての変革が間違っており、殿様商売の良い例になっている。 これでリニアがこけたらJRは国鉄時代に逆戻りだ。
・コメントの8割はカスハラ案件だね。 現状、JRに非があるか不確定なのに、延々文句垂れてる。 仮にJRに非があったとして、あんたは中央線の客なのか?
多分、JRに非がある。 間接的に中央線に関わる人もいるだろう。 しかし、仕事で失敗はしない人なのだろうか? いちいち、人のミスを突かなければ気が済まないのだろうか? 以上の観点からカスハラだと申しています。
ついでに言うと、JRが鉄道以外から収益上げようとしてるのは運賃値上げを許さない国民のせい。 特急の乗継ぎ割引き廃止ですら荒れた。 スーパーや飲食店のクーポン廃止にケチつけんのかよ。
それでもJRに罰を与えたいと願うのなら、ご安心を。 カスハラなんてしないでも、後日、国交省からJRは怒られます。
・前にも同じような事あった時に バックアップの用意がないのが不思議と コメントしたら否定の嵐だったんだけど 公共のインフラ関連は絶対にバックアップ必要だと思うんだけど??こんなに影響あるのにみんな要らないのかな??
・頻繁すぎるよね。 人身事故なんてJRのせいじゃないだけに、ほんとに気の毒にもなるし、かといって乗れずに困るとどうしようーと思ってイライラしちゃうし。ここ1ヶ月で何回止まってるんだろう。 ほんとにどうしたもんかね。
・快速線の東京ー新宿間の運転見合わせは代替路線がいくらでもあるから、そこまで影響はないだろう
問題は各停。特に錦糸町〜本八幡あたりは代替手段に乏しいから大変そう…
・日本は先進国からものの見事に後進国に転がり落ちたなあ。 インフラが劣化し続けているね。 そのうち道路の高架や橋桁が崩落する事故が多発することになるよ。
・JR東って最近電気関係の事故多いけど、一昔前のJR北海道みたいだね。維持費は十分に回されてるのか。目先の利益向上ばかりに目を向け過ぎな気がするね
・それで今朝の丸ノ内線(地下鉄)がやたら混んでいたのか〜
※ニュースを文字にする場合は、「変電所」の場所がどこなのか、「飯田橋駅付近」もちゃんと入れてもらえるとありがたい。
・東京なんか、いろいろ迂回の選択肢があるだろうから、 普段から用意周到に調べておくことが大事だね。
・中央線快速利用者ですが、朝の時間帯の遅れは、普通にありますので、もう「またかい」くらいの感覚ですね。
ただ時々、時刻表にある電車が、電光掲示板に表示されず、あれっ?、てなっても、構内放送さえされず、というケースが、結構あります。誤魔化されたみたいで、イラッとしてしまいます。
・こういうの見て思うけど、人身事故なら下側がお金払えば良いが、JR側が起こした事故ならJR側も何か責任とっても良いんじゃないかって思う。 JR側が起こした事故で遅延や見合わせが生じたなら次の日は電車賃半額とか。
・金儲けやサイドビジネスも結構だが、本業は何かを考えてほしい。 儲からないからと言って保守修繕費をケチったら、最後は利用客に跳ね返るのが理解出来ないのかな。
・首都圏で地震が起きたら、逃げ場なし、逃げる交通手段なし、他県より多いのは死者数だろう。 いくら給料よくても、命のほうが大事だろう。早く過密都市から脱出しておいたほうがいい。
・移動手段ですから電車さえ動かしてくれたら、でも多少は仕方ないと、おおらかに構えましょー。日本は過剰なサービスが多すぎる。事実だけ伝えてくれたら謝る必要はない。
・主要インフラの更新、または新造の時期何じゃないんですかね。長年ずっとお前らを支えてきたインフラさん達をねぎらってやる以外無いでしょ。 お前ら現役世代には直接関係ないにしても、親や祖父母世代に使い倒した設備も限界なんだと思うよマジで。
・ダイヤ乱れが帰宅ラッシュとぶつかりますね。 特別急ぎじゃなければどこかに寄り道してから帰るというのもいいかと。
・JR東日本は変電施設の火災とかトラブルを定期的に起こすね。 点検を怠っているということはないんだろうけど、金儲けばかり目立ってるから、批判は出るよね。
・東西線・有楽町線・南北線・都営の大江戸線が走ってますし、隣の水道橋まであるけば三田線も乗れる。まあ、不便はないでしょうね。
・X、ポストに火災現場出てますが、草が生え放題の中、消防が水消火してました。金網で遮蔽、ケーブルあるようには見えなかったですね。高圧ケーブルならやばいよなあ。まあ消防もプロだから大丈夫でしょうが。。。
|
![]() |