( 184732 )  2024/06/26 17:33:01  
00

なぜ日本経済は成長できないのか…日本から「天才たちが逃げる理由」を「ライドシェア解禁見送り」から解説します!

現代ビジネス 6/26(水) 7:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/19b91cbf664a0f4b7e88cc6849626239b7b928ab

 

( 184733 )  2024/06/26 17:33:01  
00

日本版ライドシェアについて、岸田文雄首相の裁定で解禁が見送られたことに対して、経済成長を阻害する要因や政治家の考え方について議論されている。

経済学において、経済成長の要因は分かっていないが、成長を停滞させる政策は知られている。

経済成長を促すためにはイノベーションが必要であり、知的財産の保護も重要。

日本では規制緩和に関する議論があるが、このプロセスは成長を阻害する傾向にあり、他国では逆の行動が取られている。

無形資産への投資が重要とされる中、日本の社会ではアイデアや知的財産が守られず、経済成長に繋がらないと指摘されている。

(要約)

( 184735 )  2024/06/26 17:33:01  
00

photo by gettyimages 

 

 日本版ライドシェアを巡って有力政治家の間で盛んな議論が行われてきましたが、最終的に岸田文雄首相による裁定で、解禁は見送られました。 

 

【写真】「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路 

 

 前編「なぜ日本は没落するのか…その理由を岸田首相がやっちまった「ライドシェア解禁見送り」という「世紀の愚策」から解説しましょう!」で解説してきたように、今回の記事では、なぜ日本経済が成長できないのかをライドシェア問題を切り口に解説したいと思います。 

 

 ライドシェアは海外でもう長い間、使われてきた仕組みで、ウーバーのアプリも70ヵ国で導入されてきました。ライドシェアを導入するとどのような問題が起きるかも、その対処方法をどうすればいいかもわかってきています。 

 

 そしてトータルではモビリティの生産性を上げて経済を押し上げることもわかっています。 

 

 岸田内閣は経済が最重要だという看板を掲げています。 

 

 ライドシェアを解禁すれば経済成長することがわかっている政治家たちが、推進派として動いています。そして今回起きたことは、推進派と反対派がエネルギーを使って議論を続けたうえで、最終的に総理が「今はやらない」と決断したということです。 

 

 「あたりまえじゃないの?」 

「既存のタクシー会社に及ぼす影響も大きいからな」 

 

 と日本人はこの議論のプロセスを当然だと感じています。 

 

 ここが実は日本経済が成長できないポイントです。説明しましょう。 

 

何が経済成長を起こすのかは判明していないが、成長しない原因は分かっている Photo/gettyimages 

 

 実は経済学では「何をやれば経済が持続的に成長できるのか?」については解明できていません。 

 

 これはノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン教授が経済学の教科書の中で語っている話で、1970年から80年代にかけてのアメリカ経済の悩みとして解説されています。 

 

 経済に関しては、ざっくりと言えば投資を増やせば成長するだろうということは言えるのですが、日本のように長期的に国債で借金をして公共工事投資を増やしている国が先進国の中で低成長が続いています。投資には経済成長につながるものと、それほど貢献しないものがあるのですが、その分かれ目がはっきりとはわからないのです。 

 

 メカニズムとしては投資をした結果、イノベーションが起きて、生産性が上がれば経済は成長します。具体例で言えば、スマホが生まれて、いろいろな企業がさまざまなアプリに投資をしたところ、生活者のタイパがよくなったという帰結であれば投資が経済を成長させます。 

 

 逆に、イノベーションが起きなければ投資をしても経済成長は大きくはありません。 

公共投資で、夜中に道路を掘り起こして早朝に道路を埋める作業を続けていたとします。雇用は守れるのですが、生産性は上がらないのでたいして経済は成長しません。このように「何をやれば経済が成長できるのか?」は、やってみて、イノベーションが起きるかどうか次第なのです。 

 

 

 さて、この経済成長の問題に関してわかっていることがもうひとつあります。経済の成長を止める政策はわかります。簡単に言えば、経済活動を止める政策を打ち出せば、経済は停滞します。 

 

 物凄くわかりやすくするために、実際には起きないような例をあげましょう。 

 

 国が土日や深夜は、車は通行してはいけないと決めたら経済がどうなるかは想像がつくでしょう。ないしは商店は夜19時に閉店、20時には飲食店も閉店だと決めたらどうなるでしょうか。容易に想像できるように経済は停滞します。飲食店の例はコロナの時期に実際にそうなることがすでに検証できていますよね。 

 

 つまりライドシェアの場合で言うと、 

 

 1. イノベーションを起こさない 

2.タクシーがつかまらない状況を劇的には改善させない 

 

 ということを首相が決定した。 

 

 だから経済成長が起きないということがわかります。 

 

 実はこの絵柄にはもうひとつ要因があるのですが、それは後半で別の形で説明します。 

 

 日本経済の構造という点で、この構図をさらに俯瞰させます。 

 

 日本では「成長会議」のような政府の諮問組織がもう何十年の間、何回も招集されています。そのたびに議論になるのが規制緩和です。具体的に財界から、これを緩和してくれ、あれを緩和してくれと要望があり、部分的に少しずつ規制を緩和して経済を活性化させる試みが続けられました。 

 

 日本人はこの状況に何の疑問も感じていないのですが、よくよく考えてみると、規制を緩和するために大物の財界人、大物の経済学者、優秀な官僚と勢いのある政治家が顔を合わせて長々と会議をしている図こそ、生産性に逆行しています。 

 

 世界で成長している国々では、順序が逆です。まずやってみて、イノベーションが起きます。もちろんよくないことも起きて、その後でえらい人たちが集まって後から規制を議論します。生成AIはそのような手順で欧米での規制が始まっているというと、理解しやすいですよね。 

 

 日本人は世界の中でも少数派の「イノベーションを起こしていいかどうかを会議で決める」民族です。この作法を当たり前だと思っている限り、日本ではイノベーションは起きません。 

 

 

日本の中枢も、経済成長を目指していない…Photo/gettyimages 

 

 さて、日本の政治家はそんなこともわからない人たちなのでしょうか?  

 実はここが本質なのですが、実際にお会いして話をしてみるとわかるのは、多くの政治家は非常に頭がよくて優秀な方ばかりです。 

 

 官僚もその意味では同じです。 

 

 しかし、問題はその頭の良さが経済を発展させることを目的にはしていません。 

 

 票につながるかどうかの方が優先されます。規制があると陳情が起きる。陳情に応えると票につながる。だから規制は権力の基盤です。これは官僚も同じで、常にどのような法制を敷けば権限が拡大するかを優先して考えます。 

 

 みんな頭がいいのです。 

 

 ライドシェアはウーバーが誕生したところから数えてももう15年の歴史があります。世界各国でモビリティの課題を解消してきました。やれば経済が成長することはわかっている政策のひとつです。それをやらないだけでも日本経済の停滞問題が理解できるのですが、ここにもうひとつ別の問題が潜んでいます。 

 

 海外のライドシェアの仕組みは知恵のかたまりです。 

 

 需要に応じて供給が増えるのは、先述したダイナミックプライシングのおかげです。そしてそれ以外にも工夫があります。国土交通省が表向き一番気にしている安全の確保に関しては、ユーザーがドライバーを評価することで、安全に問題があるドライバーが淘汰される仕組みが海外では機能しています。 

 

 呼んだ車はアプリで現在地がGPSでスマホ上に表示されるので、今どこを走っていて、あと何分で現地に到着するかはすぐにわかります。タクシーと違って最初に料金が決まるので、会計も明朗です。つまり需給が自然に調整され、安全が自然に確保され、ユーザーにとっての利便性はよくなる。このイノベーションで、社会全体でモビリティが活性化されます。 

 

 もうひとつの問題とは、これらの知恵に関わる知的財産の問題です。政府は日本版ライドシェアを推進しているのですが、客観的に言えばタクシー業界がこれら海外の知財をパクることを容認しています。中国のライドシェアと同じです。これが隠れた3つめの問題です。 

 

 20世紀と違って、21世紀のビジネス環境では会社を成長させる最大の資産は知的財産です。工場の設備よりも、それを統括するITの方が価値が高く、他社が持っていないノウハウは競争優位につながります。 

 

 

日本は「人」に投資をしない…Photo/gettyimages 

 

 今、アメリカの企業と日本企業でエリート社員の給与格差が広がっていることを、日本人は漠然と理解していると思います。それを社会風土の違いだと勘違いしているのですが、そうではありません。アメリカ企業は競争のカギとなる「無形資産」である人に巨額の投資をしているのです。 

 

 一方で日本企業や日本社会は、無形資産はパクってもいいと考えがちです。誰でも発明できそうなアイデアはパクるのが当たり前だと考えます。特許でも力関係で召し上げるのはやっていいと考える企業もあります。 

 

 ドラマの『下町ロケット』を見ればそのあたりの社会風潮はよくわかります。 

 

 問題はこの社会風土では、アイデアが経済成長につながらないのです。 

 

 資本主義が発展するための大前提は、私有財産が守られることです。日本では有形財産は守られます。会社の倉庫から勝手に在庫を盗む人は犯罪者以外にいませんし、取引先が勝手に金型を持って行ったりすることもありません。 

 

 しかし、無形財産は守られないケースが有形資産よりもはるかに多い。このことがイノベーションを起こせるようなアイデアを思い付いた若者がまず、海外に出ようと考える風潮につながるのです。 

 

 このように俯瞰して眺めると、ライドシェアが解禁されない問題は、日本経済が成長できない問題の象徴的な例だということがわかります。たとえライドシェアが解禁される日がいつか来たとしても、つぎはリニアモーターカーで、その次はドローンや生成AIです。 

 

 政治家がイノベーションを止める権限を持っている国。そして知的財産を守りにくい国。それだけの構造で今の日本の停滞は説明できるのです。 

 

 さらに連載記事「ポイ活に大激震! ペイペイ・楽天に殴り込んだ「新・Vポイント」の「還元率」にマジ驚いた…コンビニから新NISAまで「新たな経済圏誕生」の予兆」では、新しいポイント生活の可能性について解説します。 

 

鈴木 貴博(経営戦略コンサルタント) 

 

 

( 184734 )  2024/06/26 17:33:01  
00

(まとめ) 

日本国内でのライドシェアやイノベーションの導入に関して、様々な意見がありました。

一部の声では、日本の産業や経済成長を促進するためにはイノベーションや新しい取り組みが不可欠であるとの懸念や提案が示されています。

しかし、その一方で、既存の利権や組織的な問題、国民性などが日本の経済発展やイノベーションに影響を与えているという指摘もありました。

さらに、日本の高齢化社会や労働人口の減少などの課題も経済成長に対する障害として挙げられています。

 

 

日本が将来に向けて経済や社会において前進するためには、イノベーションや新しい取り組みを進めるだけでなく、体質や構造の変革、国民や政治家の意識改革が必要とされているとの意見が示されています。

( 184736 )  2024/06/26 17:33:01  
00

・ライドシェアの必要性は衰退の象徴だと個人的には思う。 

日本経済の産業の柱が自動車だけと言うのは寂し限りだ。他は半導体関連や鉄鋼もあるけど、もっと世界の需要に対応出来る力強さが欲しい。産業の柱を育てる強化する政治的支援がもっと有っても良いのかもね。 

旅行需要は国が2000年代に観光立国を目指すとした時から、10年ちょっとで人口減の日本で小さな県が1つ出来たレベルの経済効果があった訳だから、コレ以上引っ張るよりは次に何をするかでしょう。 

 

 

・順序が逆なんだよね。ライドシェア解禁というのは言ってみれば規制緩和でありその規制緩和は構造改革に含まれる。そして構造改革というのは供給側の改革であり、経済的には強いデフレ圧力になる。勿論不必要な改革、という訳では無いけれど経済が低迷しデフレ基調を脱する事が出来ない状況で取り組んでも効果は薄くデフレを助長する。先ずは需要側の立て直しが先。成長戦略はその後だ。 

 

 

・政治家や官僚が利権を増やす、守るために規制緩和に繋がるようなイノベーションは徹底的に阻害する。これこそがこの国が衰退していく大きな要因だと思います。 

これを変えるにはどうしたらいいか?既存の利権を持つ政治家を国政から追放することです。民主主義国家であるこの国では我々国民・有権者が真面目に選挙で投票行動として意思を示せば、実現も可能です。選挙に行って、国の将来を考えて投票しましょう。 

 

 

・円安にも関わらず外国人労働者が増え続けているけど、こうなって来ると将来的に外国人労働者の問題より外国人失業者の問題の対策のほうが必須になってくる。  

もし外国人失業者問題が深刻化していると広く日本社会で認知されてしまうと規制緩和を推進している新自由主義者たちは新たに新世代の若く健康かつ安価な輸入労働力が得られなくなって…しまう。 

そこで転ばぬ先のツエであるライドシェア運転手が外国人の失業対策になってくる。 しかし雇用管理者がいるライドシェア体制では雇用事業者が長期失業の外国人雇用を忌避してしまうかも知れない。  

しかしウーバーのような直接、雇用関係を結ばない請け負い体制にしてしまえば外国人失業者対策をクリアできる。  

よって規制緩和を推進する新自由主義者たちはタクシー会社がライドシェア運転手を雇用する日本型ライドシェアに必死になって猛反発するのである。 

 

 

・商店19:00閉店、飲食店20:00閉店で経済が停滞する。コロナの時に実証済み。と言っているが、コロナは昼夜に関わらず人が動いていなかったので、経済が停滞するのは当然。 

夜間に店を閉めたことが原因ではない。だから今それをやってみたら経済が停滞するとは限らない。イノベーションが起きるかもしれない。 

やって経済が停滞するようだったら、賢い人たちが改善すれ良い。 

土日、深夜帯の車通行禁止もやったらイノベーションが起こるかもしれない。 

 

 

・ライドシェアはビジネスモデルであり技術革新ではない.しかし,生成AIなど技術の進化と,同列に並べてみると,既得権益が優先される社会であると言える.このため,新しい技術があっても,国主導で,良くも悪くも平等に,よーいドンと,競争しないといけない. 

QRコードによるキャッシュレス決済などが良い例だろう.その結果,サービスが乱立し,大手有利になる.おそらく,この大手企業は,関係省庁や政治家とのパイプも太く,規制作りから解禁まで,うまくやっていることだろう. 

 

 

・この問題は日本の旅客業における安全性の問題です 

安全性とはドライバーの運転技術や年齢とは関係ありません 

安全性とは国交省が事業者をコントロールする仕組みことであり 

事業者として認めるかわりに 

所属ドライバーの管理などの責任を事業者に負わせ 

旅客業界全体の安全性の水準を保ち 

重大事故や事件が起きた時問題のある事業者を取り締まり排除できる仕組みの事です 

問題は 

利用者と直接運送契約を締結せず 

事業者責任を引き受けず 

下請けドライバーが事故や事件などの問題を起こし続けても事業者まで責任が及ぶことのない 

無責任に利益だけを吸い上げ続ける 

仕組みとしての安全性が抜け落ちた 

海外ライドシェアの仕組みであり 

その仕組みを導入しろと推進派がゴリ押ししたところで都合の良いライドシェア新法などできるわけもなく 

厚労省からも問題視され 

発注者責任を明確にしなくてはならないという規制をかけられちゃいそうなのでした 

 

 

・高齢化社会の日本においては高齢者が多数派を占めている。民主主義となると有権者のほとんどが高齢者であるため、高齢者から文句を言われると新しいことができない。ITやドローンの産業も高齢者にとっては「よく分からないもの」であり、そこに投資をしようとはせず、安定や現状維持にこだわり、短期的な対策しか講じない。 

 

 

・ゲーム業界は元々、違法コピーが野放しで壊滅状態にありました。 

ソニー、任天堂が金の力で違法コピー問題をかなり解決してくれましたが、PCアプリについては日本は全くの無法状態で、中国、韓国の違法コピーサイトに常に最新版がアップロードされる状態でした。 

漫画に関しても、正直な所、各出版社の出資者が中国になってからようやく取締を始めた次第で、やはり膨大な資金が必要だったのは否めません。 

 

この国は何もしてくれない。 

違法コピー問題をなんとかしたにも関わらず、この国は次にソーシャルゲームというギャンブルについて、世界の各国とは異なって無法状態にしたままでした。 

おかげでゲーム業界の会社の7割以上が倒産し、技術者はいなくなり、技術力も潰えました。 

 

日本は政治などしておらず、政治家の懐に金を入れるのを仕事としています。 

そんな国が成長するわけがありません。 

 

 

・> 日本のように長期的に国債で借金をして公共工事投資を増やしている国が先進国の中で低成長が続いています 

 

いやいや、公共事業投資は平成10年の14.9兆円をピークに平成の時代は前半で一貫して減少、後半は低位で安定。令和に入り防災減災関連で増加を見せてますが、それでも10兆を超えない程度。ご存知の通り資材費、人件費は上昇してますから正味の部分はさして上がってもいません。 

 

>公共投資で、夜中に道路を掘り起こして早朝に道路を埋める作業を続けていたとします。雇用は守れるのですが、生産性は上がらないのでたいして経済は成長しません 

 

夜中に道路を掘り起こして老朽化した上下水道管を取り替える。だからあなたは朝、蛇口から水を飲み、快便を流せる。 

これを低生産性だと言うなら、井戸から水を汲んで大便もご自身で汲み取ったらいかがですか。さぞ生産性の高い暮らしになるのでしょう。 

 

 

 

・一面ではあるね。 

反対側から見ると、一定の安全が確保された社会であると言える。 

 

あと、ライドシェアを解禁することと天才が逃げることは多分関係が無い。 

 

天才が海外へ盗られるように印象操作をしているだけ。 

 

まあ、ある程度芽が出てきている天才が活躍しやすい場を整えれるようにする必要はあるし、そこに力を入れておくのは重要だけれども、投資のバランスの問題に過ぎない部分はある。 

天才ひとりを奴隷100人で支えるか、天才ひとりを10人の一般人で支えるか、そのパフォーマンスを比較して、奴隷100人の方がいい社会だって行っても、それはそうでしょうねって言えるだけだと思う。 

 

と言うのは一般論かな。 

日本としては、10人の一般人と天才が相互作用しながら、天才が応援を受けれる社会であって欲しいが、保育器のサイズを超える天才は、一旦海外で修行をして、日本に戻ってきてもらうってのも良いのかもね。 

 

 

・既存事業者の利益を守る為に必要以上に高い参入障壁を作る行政の問題もあるでしょうが、根本的には、成長、進歩、変化を嫌う社会であり国民性である事に問題があると思います。 

それは国全体の高齢化が背景要因として大きいのかもしれません。 

 

 

・人事制度と賃金体系によるところが大きいと思います。 

 

長年同じポジションにいて、長年中間的な評価しかもらえない人って大勢ると思うんですね。多くの企業の人事は半期ごとにフィードバック面談して成長に繋げてますみたいなことに言うと思うのですが、それを続けてるにもかかわらず、同じ人が同じポジションにいて同じ評価しかもらえず、気がついたら5年10年20年経ってましたなんてザラにある。むしろそういう人のほうが多いんじゃない? 

 

そんな企業の集団で成り立ってる日本経済が成長するわけないでしょ。企業はあくまでも人で成り立ってるわけだからさ。当然なんですよ。 

 

 

・中国でさえやっているライドシェアの仕組みをさっさと導入できない日本社会は、これからも一層落ち込んでいくと思われる。 

人口が100万人規模で減り続ける社会が発展するわけもないが、タクシー業界だけを配慮した今回のなんちゃってライドシェアで、田舎では今日もタクシー呼んでも来ない状況は変わらない。 

本日の営業は終了しましたの自動音声を、岸田さんにも聞かせてあげたい。 

 

 

・本来基礎研究・応用研究をすべき段階で、民間投資家にゆだね、少しうまくいかなければ引っ掻き回し潰す悪趣味な人形遊びがゆえに数多くの種が破壊されてきたのだと思いますが。 

新しい産業は次の手順で生まれます。(1)何に使えるかわからない基礎研究の段階。(2)使途を着想したが、顧客と技術が合致しておらず、プロダクトマーケットフィット(PMF)が取れていない段階を詰める応用研究の段階。(3)PMFが取れたが自らリスクを取れない段階。(4)自らリスクを取れる段階と歩んでいきます。民間投資家は3以降には適切ですけども、1,2に当てはめたところで悪趣味な人形遊びにしかなりません。今まで30年さんざん起業だイノベーションだ言ってきたはずです。積極財政をとり、近視眼的な費用対効果を離れ、資金管理と科学的成果のみを求めて幅広く国費で基礎研究・応用研究に金を出し直すことから再開すべきです。 

 

 

・人口動態の問題だから、移民でも入れない限りどうにもならんよ。労働生産性が上がって給料も上がっても、労働人口が減ってゆくマイナスのほうが大きい。これをプラスに持ってゆくのは困難。逆人口ピラミッド型になって高齢者のための社会保障の負担も増える。反対に出生率が高くて人口が増えてる国は勝手に成長する。今後、日本は人口が減る中で、1人当たりのGDPをどれだけ保てるかといったところだろう。 

 

 

・経済成長は必要なのか? 

本当に必要であれば、石油を自前で確保する事から始めなければ何も変わらない。 

しかしそれで国民は不満だろうか? 

石油からネット環境までアメリカのを利用しているが、自前より安心できているのではないだろうか? 

若干の手数料で自由に使える環境に違和感を覚えることは無い。 

 

ライドシェアを普及させるには法律が整備される必要があるだろう。 

それでも自分は乗せないし乗らない。 

日本人同士でもそうなので、外国人などとんでもない。 

シートを汚されたらどうなるのか? 

破けたら?ごみを捨てられたら? 

法的に問題無ければどんな車も利用できるのか? 

相手を見て乗車拒否は出来るのか? 

道を間違えて遅れたら? 

 

問題が起きた時の責任は誰が取るのか? 

外国人に賠償できるだろうか? 

 

 

・イノベーションを推し進めて格差を拡大させ、社会が分断しトランプ現象が起こって米国では内戦の心配までされ、欧州では極右政党が躍進してギスギスした社会になって行く。それでも経済成長最優先で行きますか、って話。今は日本の労働者の低賃金が大問題なのに、ライドシェアも導入されれば、タクシードライバーの賃金も低いままになる。かつての規制緩和でタクシー供給過剰になり過当競争で低賃金の業界に早変わり。同じ事を繰り返すアホなのか?ライドシェアもレンタル電動キックボードも欧州では一旦導入したが、問題も続出して、再度規制を強めている。ふるさと納税も、菅義偉が改革派を気取りたいが為に、返礼品競争になる等、ふるさと納税の問題点を指摘した優秀な役人を左遷して施策をゴリ押ししたが、案の定、役人の指摘通り納税額の50%が経費で消えている問題や、富裕層の節税対策に使われ、本来の目的を離れている問題もある。ドバイは良い所だよ 

 

 

・ライドシェアで経済成長する?意味わかんない?タクシーを規制緩和してある程度フリーにしたことがある その結果はタクシー運転手が生活できない事になりすぐ規制を復活した ライドシェアは他にも問題がありある程度の規制は必要である 

 

 

・「まずイノベーションありき、議論よりもまずやってみる」という趣旨は分からないでもないのですが、ものによるでしょう。ライドシェアの場合、ことは大勢の命に関わる話です。安易に規制を緩和するような主張は、無責任ではないでしょうか。知床遊覧船や長距離バスを忘れるわけにはいかない。 

 あともう一点、日本の場合、小泉政権このかたの新自由主義政策・緊縮財政によって、庶民の懐が痛めつけられたのは大きい気がします。日本の平均年収は1997年の467万円をピークに下がり続け、いまや430万円台。労働者の非正規率は約4割に増加。「収入が少なく不安定」みたいな状況で需要が伸びるはずもなく、エンジンたる個人消費を欠く国内経済は、1990年代はベスト5常連だった一人あたりGDPも、2000年の第2位をピークにいまや30位台に低迷。 

 需要のないところにイノベーションだの生産性だのはナンセンス、そんなふうに思うのです。 

 

 

 

・ライドシェアが解禁されてるのは 

アメリカ、中国、東南アジアのみ 

いずれも公共交通機関の便が非常に悪く、電車やバスは通っているものの、治安の悪さや、タイムスケジュールのずさんさ 

タクシーにおいては遠回りなども平気でする国 

なのでライドシェアは必然的です 

日本はどうでしょうか? 

 

 

・安全性から反対する人が多いからですよ。 

ライドシェアもそう、キックボードやモペッドも然り。 

安全性を言うなら何もしないのが一番安全だからね。リスクを負って新しいことをすると馬鹿にされる社会だから誰も新しいことに挑戦せず、新しいことをしたい人は海外に逃げていく。 

 

 

・違います。 

 

重税国家だからです。 

 

何かに理由を付けて増税し、庶民の可処分所得は減少。格差拡大。最悪なのは消費税。生活品からも容赦なく税金を搾り取る。 

 

で、その血税は社会保障に充てられるでもなく、意味のない国庫返納。たんに世の中からお金を減らすだけ。成長産業の投資も他国と比較するとケチ。 

 

結果、国内需要は低迷、デフレ、そして戦争がきっかけで輸入品インフレ、現在スタグフレーション。 

 

日本向けに生産しても、需要がないから売れない。だから、優秀な人は海外に行く。 

 

イノベーションも何も、需要と国家からの投資で成り立つんすよ(笑) 

 

勉強し直してください。 

 

 

・単純に賃金だけの問題ではない。日本企業のいびつな商習慣と病的なビジネスマナー、平気で嘘をつき、遅刻にはぎゃーぎゃー言うくせに定時退社は守られないところだよ。息苦しい社内、仏頂面でジョークのひとつも言えず、昇給も雀の涙。極めつけは、専門職、技術者への冷遇だ。声のでかいだけの営業職がカーストの上にのさばり、技術者や資格持ちの専門職を少ない人数で長時間こきつかい、技術者と一般職との差もない。技術をもった者、資格を取得したものがそれらを身につけるのにどれだけの苦労と努力をしたかを全く理解しない日本人経営者。とくにIT資格や経験を持つものは一般職の3倍くらいの給料でもよいくらいだ。定時帰りや在宅ワークも視野にいれ、日本人が嫌がるクラウドワークで共同プロジェクトを進行するなど世界基準に合わせないと海外にいったほうが優遇されるなら、技術者、専門職は日本企業を見捨てるのは当たり前。まだ気が付かないのか? 

 

 

・ライドシェアに見られるように、日本の議員って、欧米ぐゎ〜って好きだからね。 

情けないけど、明治時代から変わっていないね。 

何故、日本発をやらないの? 

例えば、自動運転レベル5を無理矢理認可して、やってしまえば良いだろ。 

事故とかあったらって考えるなら、ライドシェアも出来ないわな。 

海外でやってるから、大丈夫とか情けない話だよ。海外で実験させて、日本で導入ばかりしてたら、日本の発展なんてない。 

 

まあ「石橋をたたいて落ちたら、鉄の橋をかけてから渡る」のが日本流だからね。 

そりゃ、時間も金もかかるわ。 

結局、責任をとる人がいないからなんだろうけどね。船頭や船頭になりたい人ばかり、船主がいないのが日本。 

 

 

・ライドシェア自体が日本経済にとってとう転ぶかは記事にもあるように実際のところはわからないので、是が非でもライドシェアを導入するべきだ!とは特に思わない。 

 

が、それにしたってこの国は本当に動きが遅い上に未来のことを何も考えていない。 

 

未だに洗濯板で洗濯している上に、ドラム式洗濯機を提案されても拒否するというその姿勢が本当に気に食わない。 

そりゃそれを導入することによってまた別のデメリットが発生するかもしれないが、今の時代洗濯板で洗濯なんかやってられねーよ!って話なのだがそこを老人たちは全く理解していない。 

 

先人たちは本当に先見の明があったのに。 

歳を重ねたその経験を未来のために活かせないのなら早くその場から降りていただきたい。 

 

 

・「新しいものを嫌う」のは、政治家の問題でも、官僚の問題でも、既得権者の問題でもなく、「国民性」の問題。 

会社で新しいことをやろうとする、今のやり方を少し変えようとすると、猛烈な反対にあうことあるでしょ? 

ヤフコメでも、学校の古臭い校則を変えようと問題提起すると、猛烈批判されるでしょ。 

FAX禁止とか、夫婦別姓とかも同じ。 

「既得権がなくとも、現状維持」が好きな国民性なんです。 

「今までそれで上手く行ったから、当面(ずっと)変える必要がない」って考えちゃう国民性なんです。 

それが問題。 

政治家・官僚が悪いワケではなく、我々国民一人一人が悪いんです。 

 

 

・この記事は、昔からある欧米ではXXX日本人は〇〇という、ほとんど刷り込まれている日本人の劣等感に訴えるやり方。高度成長時代、戦前戦後を通じて他国に先駆けて公害問題を引き起こしながら経済成長してきた。むしろ、今は成熟しすぎて問題を過大に評価しがちになっているところはある。ライドシェアは、タクシー従業員を個人事業主という社会保障のない低賃金労働者にすることで、コストをさげそのため利用率が向上し統括する企業が収益をあげる仕組み。そういう経済成長は、イノベーションというにはせこくさみしいね。 

 

 

・そもそも、官僚や政治家、大学教授、専門家などが集まり、様々な会議をしていますが、何のために会議してるの? 

 

審議会など、多くの会議をしていても日本国家は良くなりませんよ。 

 

まともに機能しているのは「日米合同委員会」の米国との会議は、必ず実行している意味のある会議では? 

 

会議とは、アイディアや提案、意見を出し合い、みんなで議論して、方向性を決め、目標設定や、進捗状況の報告、などこういう内容で会議をするのであり、議員や官僚が集まって遊んでんの? 

 

日本は衰退し経済は悪化、個人消費も低下、国民の所得は増えず、税金や社会保険料は増え続け、悲惨な国になりつつあります。 

 

このように日本が良い方向に向かわないのは、会議をやる意味はゼロです。給与泥棒と変わりません 

 

私は営業職として仕事をしましたが、会議で数字をつめられますよ。 

 

達成率は何パーセントにするのか、上司から説教もあり、これが仕事です。 

 

 

・世界的に見ても祝祭日が多いのに海外から「働き過ぎ」と言われ世界2位につけていた経済大国が、就業日数も勤務時間も減らしたわりに人口が増えたわけでもない、かと言って優秀な人の割合が大幅に増えたわけでもない、挙句にリケンガー!で内需と雇用を産む公共事業を減らしたりしてる上に政府は国内失業者減らす政策も打たずに海外から働き手をとか言ってるんだからそりゃ成長できるわけないよ。 

 

 

 

・言ってることはわかるけど、ライトシェアは政治家が止めたというより世論が止めたと思うけど、政治家は世論の動きを見て止めてるから 

その世論は誰が作っているか 

一部の声高の人やマスコミが世論を動かしてるのが日本の現状 

しかも感情論で操作してるんだよね、感情に訴えられると疑問に思わず従うのが日本人に多いから 

犯罪が増えると不安に訴えて、そのやり方はイノベーションの現場でもよくあって、出る杭がうたれることが多い理由でもあるね 

 

 

・この方の言う、知財に対する日本人の感覚というか、あいまいさというか、これ意外と根が深いかも知れませんね。要するに「ぱくって、見つからないように、ちょっと改良して出せばいい」というような感覚。自分で全く新しいものを考え出すより、その方が手っ取り早いからかも知れません。 

 

ライドシェアについての、特許プラットフォームを見てみましたが、くるまメーカー系が少し出している程度。昨年からの動きを見れば、ユニークな特許申請があってもよいのに、それが全くない。newmoが商標権だけ抑えているのは、ちょっと笑ってしまいました。 

 

要するに、月並みな表現ですが、チャレンジ精神を何よりも大切にするお国柄ではないのでしょうね。 

 

 

・成熟した先進国は同じ問題を抱えている。 

日本はその先端をいっていると言う事で今後少子高齢化が進み生活社会環境をどう維持して行くか手腕が問われると思う。 

 

 

・消費税という庶民から巻き上げた金を輸出を主たる業とする大企業にばらまくシステムも経済成長を妨げる大きな要因です。 

こんなことをしているから、庶民の生活は苦しいのに株価だけ上がり続けるという不均衡な状況が続いているんです。 

 

 

・>世界で成長している国々では、順序が逆です。まずやってみて、イノベーションが起きます。もちろんよくないことも起きて、その後でえらい人たちが集まって後から規制を議論します 

 

これは少なくともライドシェアについて言えばその通りらしい。Uberはグレーゾーンを付くやり方で成長し、そのやり方は決して褒められたものではなかったらしいが、アメリカ社会に確かな利便性の向上をもたらし既成事実化した。既成事実化した後は消費者の声をうけて規制の方が撤廃されていったそうだ。 

Uberに限らず、シリコンバレー精神というのは概ねこのようなもので、本人たちは「創造的破壊」と呼ぶらしい。 

確かにこれは日本人に足りていないような気はする。 

 

米国内のUber普及で大きな恩恵を受けたのは、公共交通網が貧弱だった地方都市らしい。 

この点でも日本国内でライドシェアを推進した方がいいのではなかろうか。 

 

 

・どうでもいいところに税金を投入し、さらに海外に円をばらまくから当然。 

必要となる研究費ばかりけちるから当然なのと、いらない法律、例えば鳥獣保護法はまるで江戸時代の徳川綱吉のような悪法、害獣さえ自分で退治できない。 

 

 

・移民受け入れ以外で、少子高齢化にともなう労働人口減少を補完する唯一の方法がIT化DX化なのだが、日本はそのIT化DX化が東南アジア諸国など諸外国に比べて周回遅れ、台湾韓国とは2周も3周も差が開いている。  

キャッシュレスもオンラインバンキングもマイナカードも使えない、紙幣と紙の通帳と紙の健康保険証しか使えない低デジタルリテラシー国民が7割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。  

 

国民がデジタルを拒否するなら、結果的には移民を受け入れるしか選択肢は無い。  

さもなくばまともな医療や介護が受けられなくなるどころか、電気ガス水道や小売や金融や公共交通など、基本的な社会インフラさえ回らなくなる。 

 

 

・ライドシェアは外国行って使ってみるとむちゃくちゃ便利だけどね。値段があらかじめ決まってるし、運転手の質もも評価でわかるし。 

何でも新しいのはだめって人が多いからねえ。 

 

 

・>問題はその頭の良さが経済を発展させることを目的にはしていません 

 

 彼らが興味あるのは自分の金と票。それだけ。だから多額の献金してくれた大企業の言うことは聞くし、単純に数が多く投票率の高い年寄の為の政策はする。 

 ましてや経済成長って効果が出るのはかなり先の話だから、自分の成果として利益が出ない可能性が高い。そのくせ失敗したら叩かれる。そんな事より目先の献金・票の方が大事なのは、利己的でなんとも人間味がある話。政治家も所詮は”人間”。 

 

 日本の若者が政治に興味ないのは、そもそも期待が無いから。 

 

 

・元々日本は欧米のモノマネが得意で、安くて良い品を作ると言われていた。今の中韓と同じ。今一度アジアトップの気持ちを捨て、昔の様に泥臭く行かなければならないと思っている。 

 

 

 

・バブルまではアジアが追い付いてなかったから、 

欧米の発明したものを、文系揃えてブラック労働の精神論で大量生産すればよかった 

そのあと、アジアの国々でも簡単なものは安く作れるのに、いまだに会社の構造が文系主導のそのままだから 

研究室で実験して論文書いても、文系でサークルバイトで女の子と遊んでても、給料同じで誰がやるかと 

 

 

・タクシーが来ない理由はタクシードライバーが少ないから、理由は待遇が良くないから。おかげで若い人が業界に入ってこないのでいまや高齢ドライバーばかりになっている。日本の問題点は汗をかく人に報酬がまわらない事だと思っている。天才たちは国が役に立つなら利用するだろうが活躍の場にこだわらない。凡人の解説はあてにならない。 

 

 

・私有財産が守られない。 

偉大な発明に対する対価も企業か社会か天皇のものでもあるのか。 

個人が報われない国で頑張る気など起きるだろうか。 

いい加減に中華文化圏の悪い感覚から抜け出してもいいのではないのか。 

今後の日本でジョン・ハリソンのような人物は出てきにくいだろう。今のままなら。なんだかんだ言っても、アングロサクソンは賢い。 

 

 

・外国に国富が流れ、国内成長は政治政策によってさせないどころか破壊されてる。この構図が全てなのだけど、言わないだけなんだよ。逆に少子化対策、経済政策、とまるでプラスのように言うが、実際は少子化にさせる政策、経済成長させない政策、他にも食糧自給率を下げ輸入依存にする政策と正確に言えばそうなる。 

 

ストループ効果って言うらしいですが、「あか」という文字に黄色で書くワケです。あかです、と言葉としては誰もが言うが目で見たら黄色なのですわ。でも誰も自分の目で見ず聞いて情報を処理するので あか と認識する。 

 

完全に国、政治、官僚のせいです。 

彼らがバカだから今になったのではない。有能だったからこうなったのです。 

つまり、彼らのしてる仕事、政策は国富を外国に流出させ、国内成長を止め、破壊し、国民を破壊してるのに対策や改善促進と錯覚させ騙すことに仕事してた。ここに気づいて国民が国会囲むか自衛することです。 

 

 

・経済成長が発生すれば、旧態や既得権(とそこの雇用)は損害を受けるからね。意地でもイノベーションや成長を発生させない。 

 

スマホや有機液晶が出たら日本企業は困っただろ。 

 

 

・この手の人がそもそも勘違いしてるのは、日本という国は天皇家を頂点とする「やんごとなき(止む事なき)人々」が存続する為の装置であって、市民革命で民主主義を勝ち取った他の国民国家と一緒にしちゃいけないんだよね 

 

旧財閥系企業やその創業家を超えるようなイノベーティブな企業、発明家の存在は許されないんですよ 

 

 

・消費税もほとんど福祉に使われず、消費税増税の度に法人税率が下がり、穴埋めに使われるだけ、消費税一端やめない限り、給料もあがらないし、少子化問題も解決するわけがない。 

 

 

・日本はとにかく規制一辺倒。 

しかも、役人には効率とか生産性とか、採算性とかいう考えは皆無です。 

天下り先の官民ファンドやら第三セクターなどで、事業に失敗しても何百億、何千億赤字を出した所で、誰も責任をとりませんしね。 

 

 

・日本人の性格なのか?冒険をしない。目新しい事を始めると政府絡みで潰され大企業がその後釜をかっさらっていく。政治家絡みなのか実体のない架空会社が利権を持っていたりする。アベノマスクの時等有りましたし。そもそも日本の企業の年功序列制度を何とかしないと日本は変わらない!! 

 

 

・>トータルではモビリティの生産性を上げて経済を押し上げる 

 

これは、貧困ビジネスなのですよ。だから、経済を押し上げる事など無いのです。このシステムが導入が必要になるくらい、社会全体の貧困化が進んでいると言う事ですね。 

 

貧しさの物差しなのですよ。豊かな社会では、必要が無いビジネス形態なのにね。 

 

 

 

・天才の考えていることは、凡人には理解できません。 

でも、超優秀レベルくらいなら、理解できる。 

おっしゃるとおり、海外へ逃げられてしまう原因のひとつは、日本社会が個人にカネを掛けないこと。 

勉強にしろ、スポーツや芸事にしろ、子供に投資するのは、その子供の家庭。 

東大の授業料を上げろ、なんて話もある。 

社会人になっても、研究環境などは、欧米に比較して劣悪だ。 

もう一つの原因は、わが国が強力な儒教社会であること。 

超優秀な人間にとって、自分のまわりは低レベルな、オロカ者ばかりに見える。 

それなのに、上司、先輩というだけで、唯々諾々と彼らの指示に従わなければならない。 

特に若者には、コレが堪えられない。 

仕事の際に上下関係はあるものの、先輩後輩関係は存在しない米国へ行きたがるのは、ごもっとも、なのですヨ。 

 

 

・また提灯記事だね。菅義偉や河野太郎、小泉進次郎にでも頼まれたのでしょうね。 

 

そもそも日本経済が成長できないこととライドシェア解禁見送りは全くの別物ですよ。 

海外でも欧州ではUberなどの業務委託契約が問題となり、ライドシェアを禁止した国もあるのに日本のマスコミは全く報道しない(政治家への忖度か)。 

そして禁止した国々が成長していないわけではない。 

 

日本経済が成長できないのは、大企業優遇の政策ばかり(献金や票狙いの政策)を自民党政治がやり続けて新しい企業を冷遇してきたからですよ。 

そのコストを一般国民が払わされているのが現状です。(五公五民とかありえない増税で・・・) 

 

 

・話の順序が逆なのよ。 

やってみてが通用するのはあまりにも道に外れたことをした人がいた場合に再発性をどのように防止するか、それは防ぐより心を折る方。日本の場合、何にしても罰則が低い。そのために不正をやり逃げに近い、やったもん勝ちの状況が起きやすいのが法規制が強く、増える理由なんだよな。 

では誰がそういう罰則強化の足止めをしているのかってのもポイントなんだよな。綺麗ごとだけじゃこの辺進まんのよ。 

 

 

・構造改革派の詭弁。竹中平蔵を薄めたようなもの。構造改革派のほうがアベノミクスによる金融緩和派より罪が重いし、日本の成長をストップさせ、日本をジリ貧にしたことを日本人も気が付きましょう。橋龍の行政改革からはじまり、小泉の構造改革が日本をぶっ壊し続けたことを真剣に思い返してください。 

 

 

・ライドシェア解禁されている国、そんななからな 

G7の中でも日本を除いて半分の国は禁止 

 

解禁している国でもタクシーと協業のところが多い(ストライキなどで揉めに揉めたので) 

 

 

・良くも悪くも、出来上がってしまった社会だと規制が優先してしまうのでしょうね。地方の特区もあまりうまく機能していないみたいですね。 

 

 

・>1. イノベーションを起こさない 

>2.タクシーがつかまらない状況を劇的には改善させない 

ということを首相が決定した。だから経済成長が起きないということがわかります。 

 

わからないし、知財や人に投資しないことをライドシェアに結びつける論旨が破綻している。単に、タクシーをつかまえる要領を得ないことを他責にした恨み節に見える。 

 

 

・今の人事評価制度の影響でしょうね。できる目標を上げ、達成すれば評価され、難しい目標達成出来なければマイナス。なら、できる目標しかやらないし、評価されない他の仕事はやらない。だから、チャレンジなんて誰もしない。チャレンジ失敗なんてなんも評価されないからね、また、好き嫌い人事だから、日本は終わってる。 

 

 

・>天才たちが逃げる理由w 

本場シリコンバレーのテック企業従業員の50%以上はインド人と中国人(台湾含む)だよ。 

ナスダック上場の日系スタートアップ企業10,社の内9社の株は大きく下落している。 

つまり、日本の人材は世界で通用してないんだよ。それがわかっているのか、日本国内に居座り、実績が上がらないのは政府の補助が少ないからとか言っている。 

科学者は日本の発展とは無関係のニッチな、人類の為とか理由をつけて、宝探しみたな事しかしない。 

企業はコスパしか興味が無いし、社員は一括採用で殆どが飼い殺し。親方日の丸、愛社無罪で検査不正も横行。 

 

 

・天才が海外に逃げるんじゃなくて、正当な報酬と研究環境でヘッドハンティングされてるから抜けるんだよ 

 

出してくる金額が話にならないもの 

AIもそうだけど、ガチガチ縛り上げて後から黒船で蹂躙されるのが趣味の国だから、いつもいつも自滅してるだけだろ 

 

 

 

・日本政府が徴税ばかりで、投資をしないから成長できない。 

制度による社会構造のせいで、格差が広がり中間層が没落して今に至る。 

浪費をする庶民が円を回せない。30年失敗続き。 

 

 

・タクシー業界は公務員の天下り先である。 

 

天下り先を確保する事を優先した結果、ライドシェアは禁止された。 

 

ザイム真理教を筆頭に公務員が日本国を滅亡に導く。 

 

太平洋戦争でも、軍部が暴走した結果、日本国は、核を2発も打ち込まれ、敗戦した。 

 

軍部とは、公務員である事を忘れるな!!!! 

 

 

・なんか、富裕層が日本国籍を捨てて海外に国籍を移し日本に住む方が増えてるって話し聞いたんすけど、メリット有るのかなぁ?知ってる方居たら教えてください。 

 

 

・日本経済が成長できないのは技術者を大切にしないからだな 

ノーベル賞取って慌てて部長職を充てがわれた方がいるくらいだからね 

 

 

・いや、現実的な話をすれば、天才たちは経済とか、ましてや政治なんてどうでもいいんだよ。彼らにしてみれば我らの偉業を目の当たりにし、嫉妬に狂った政治屋どもが、大衆相手にジタバタしてる程度なんだよ。 

 

 

・>なぜ日本経済は成長できないのか 

財務省がそうなるように政治家を制御してきたから。 

何十年と悪化してきた結果が、今なのです。それは財務省の方針です。 

だから、財務省の改革なしでは、少子化も経済成長も良くなることはありません。 

諸悪の根源は”財務省”です。 

 

 

・人に投資しない事が問題だとしたら、ライドシェアもそうだろ。 

ライドシェア解禁されてる国において、ライドシェアのようなギグワークは安い移民の仕事。 

 

 

・むしろタクシー料金は今の倍にしていいよ。平均年収500万くらいの仕事にならないとそんなもん誰もやりたがらないでしょ。東京を除けばたぶん年収平均270万くらい。 

 

 

・現代ビジネスの記事筆者らの肩書、経歴をみると、こんな人らが世に多く居る事が、言葉をまき散らせることが、日本の衰退の要因だとしか思わんのです。 

 

 

・国益無視、民意無視の国会議員の為の政治に邁進している限り、産学協同【補助金助成金支援金カット及び有識者の処遇無視】、は至難の業??????世界に幅書く機会が増えているのでは??????? 

 

 

 

・パクったら世界一ええもんできてるはずや。日本版ライドシェアとやらを世界シェア1位に出来たら立派なもんや。そのつもりあるんかな。また劣化版のガラパゴス作って終わり、では日本終わるよ。 

 

 

・ライドシェアのドライバーに、プロドライバーとしての職業意識が有るとは思えんのだけど。 

車持ってるから、小遣い稼ぎしたいな…くらいの意識じゃないの? 

 

 

・イーロン・マスクのスペースXをパクった下町ロケットを出すって、この人もパクリ文化を絶賛してるでしょ 

 

こうやって都合の悪いことには触れないって 

 

 

・タクシー会社の既得権益を守っただけ。 

イノベーション云々よっか、金持ち優遇という話だと思う。 

 

 

・日本で働いても搾取されるならやる価値ない。 

天才は理論的に物事を考えるので当然。 

 

 

・筆者は良く理解されている。ライドシェアなんて、もう何処でもやっていて、問題も解決済み。何をやってる岸田内閣。 

 

 

・便利な世の中になる程賃金も下がって税金も上がる 

こんな日本でやる気出る? 

 

 

・利益誘導記事を書く葛(当て字)に責任を取らせる法律を作るのが先かと思います。 

 

 

・先頭に立ち賃上げを要請した政府は、旧社会党に思えた。今の政治家は、皆さんアカン。 

 

 

・ライドシェアごときで日本経済を語られてたまるか。スポンサー付きの案件記事。 

 

 

 

・ムラ社会の既得権益が新しいビジネスやアイデアヲ拒否する。日本がさらに廃れるよ! 

 

 

・イノベーションおきても働かなかったら経済成長できない 

 

 

・日本の天才は外国で活躍してるのか 

大谷のことか 

 

 

・政治家の問題じゃなくて日本人の気質の問題じゃないの? 

 

 

・単にタクシー会社の利権を俺等によこせと言ってるだけのような。 

 

 

・生活が楽になるならどうでも良い 

 

 

・古いが偉い、上が絶対正しい狂った考え方強制されるからやろな。 

 

 

・こに記事は本当にそうだと思います ライドシェアは非常にわかりやすい例ですが日本は全てが票につながるかどうかという価値観で動いている気がします 

先のザル法も結局は自民党の旧態依然としたばらまき選挙の為 

どんなに頭が良かろうと価値観そのものが間違っていたら大馬鹿と同じです 

いや大馬鹿なのに自分達は正しいと思いこむのでよけいに始末が悪いです 

過去にも日本は世界を席巻できるチャンスがいくつも有ったと思います 

そのひとつが携帯電話ですが当時日本の技術は間違いなく世界の先端を行っていましたNTTが電波を日本の独自仕様にしたおかげ輸出できない もっと最悪なのはメーカー毎に充電のケーブルが異なり他のメーカーの充電器が使えない こんな大馬鹿な決定をそのまま許す総務省も大馬鹿だったわけです 逆に韓国は最初から米国市場を狙って大成功 自分達は頭が良いと思ってる大馬鹿のおかげで大チャンスを逸した良い例です 

 

 

・こういう仕組みを老害と言います。 

 

日本の社会構造です。 

新しいことをしたいと言った熱意が老害に負けているのです。 

 

成長するには老害と既得権益を守ろうとする行政機関との闘いでしょう。 

何しろ認可制度の多いこと多いこと。 

既に儲けている立場からの献金という名の賄賂にも勝たねばなりません。 

賄賂を受け取っている側のメガネが見送るのは当然の結果です。 

自分の利益>国の成長。日本の仕組みです。 

 

 

・賢い人達はこの国の仕組みを理解している。 

収入にしかり税金にしかりだ。 

取られた税金も無能な政治家達の懐に入るか支援団体や企業や宗教にばら撒かれる。 

弱者救済と票集めの為に外国人や働けるのに働かないカスどもにまで生活保護受給させる。 

こんな杜撰な税金の使われ方をして足りないからと毎年増税され続け何十年も変わらない所得。そりゃ逃げるだろ。 

 

 

 

 
 

IMAGE