( 184747 ) 2024/06/26 17:51:30 2 00 中国経済は終わった…!経済長期大低迷を示す「国債バブル発生」でついに明らかになる「習近平の大罪」現代ビジネス 6/26(水) 6:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0089a516159bb96b66e7d8b1ddf60b65c03f0321 |
( 184750 ) 2024/06/26 17:51:30 0 00 photo by gettyimages
習近平国家主席の経済失策は、のちのちまで大きな禍根を残すことになるだろう。 中国は、長期停滞はもはや避けられない。
【写真】これはヤバすぎる…!中国で「100年に一度の大洪水」のようす
過去30年間は、14億人の巨大な市場が世界の経済成長を牽引したが、それはもう過去の話となった。
習氏が罪深いのは、自国経済のみならず、豊かな市場を荒廃させて世界を低成長に導こうとしていることだ。そのため、いま中国は世界から見放され用としている。
それが如実に表れているのが、中国の「国債バブル」だ。
中国国債の長期金利(10年)は、いま歴史的水準まで下落している。4月下旬には10年物国債は2.2%まで下落して、2000年以降でもっとも低い水準となった。現在は2.3%近辺で推移しているが、マーケットの合理的な水準を下回っているとみられる。
つまり、中国国債の値段は高騰して、バブルの状態にあるわけだ。
これが、どれほど恐ろしいことか、賢明な読者は気づいているだろうが、つまり、80年代の不動産バブルの崩壊で低迷した日本経済と同様に推移しているのだ。
中国の国民が、経済疲弊から物を買えなくなったため、投資活動が後退。銀行の貸し付ける融資も停滞し、投資先を失ったマネーが安定的に金利を得られる国債に集中しているのだ。
それを裏付けるように、5月の新規人民元建て銀行融資も9500億元(約19兆円)と市場予想(1兆2550億元)を大きく下回った。
金融当局が国債バブルに警告を発しているものの、市場はこれに反応する気配はない。 バブル崩壊後、行き場を失ったマネーが国債市場に集中した、かつての日本を彷彿とさせる光景だ。
実は、10年前まで、中国は長期停滞を招いた日本の先例と同じ轍は踏まないと多くのエコノミストは信じていた。しかし、習近平国家主席がこれほど経済音痴だという大誤算が、いまの状態を作りあげている。
もはや打つ手なし…Photo/gettyimages
国債バブルのウラで、中国経済の悪化は止まらない。
5月の主要70都市の新築住宅価格は68都市で前月から下落した。販売不振のせいで平均下落率は2014年10月以来の大きさとなった。
1~5月の不動産投資も前年比10.1%減と1~4月の9.8%減から加速している。
政府は在庫住宅の買い入れや住宅ローン金利の下限撤廃などの措置を打ち出しているが、その効果がいまだに出てこない。
好調だった工業生産にも陰りが見えている。
5月の鉱工業生産は前年比5.6%増と4月の6.7%増から減速している。
電気自動車(EV)などミクロベースでは「爆発的な成長」があったが、マクロベースの不調(不動産バブルの崩壊)が足を引っ張り、息切れ状態になっているのだろう。
長期低迷はもはや避けられない…Photo/gettyimages
中国人の財布の紐もますます硬くなっている。
5月末から実施されていた大型ネット通販セール「618」はセール期間を延長したが、盛り上がりに欠ける結果に終わった。一部の安売り業者が、なんとか需要を掘り起こそうとコーヒーから自動車、衣料品に至るまであらゆるものを値下げしており、価格競争が一層激化している(6月11日付ロイター)。
中国も「日本型デフレ」の病に罹ってしまったと言えよう。
「泣き面に蜂」ではないが、異常気象も中国経済にとって大きなマイナスだ。
昨年と同様、北部で猛暑・干ばつ、南部で大雨・洪水が続いており、中国の国土は荒れ果てるばかりだ。
だが、それ以上に心配なのは、将来を悲観した中国の若者たちの心の荒廃だ。日本の長期停滞は、失われた世代を生んだが、中国でもやはり同じことが起きようとている。
後編「習近平が落ちた「長期“没落”の罠」…! 「校内暴力」と「暴走族」があいつぐ中国で、「愛に飢えた若者たち」の間で起こり始めた「異変」」では、まさに中国版「ロストジェネレーション」が陥っている悲惨な状況を詳しく見ていこう。
藤 和彦(経済産業研究所コンサルティングフェロー)
|
( 184749 ) 2024/06/26 17:51:30 1 00 中国経済の現状に対するコメントには、以下のような傾向や論調が見られました。
1. 中国経済のネガティブな側面を強調し、破綻や崩壊を予測するコメントが多く見られます。
2. 日本の経済状況との比較を通じて、中国経済の問題を指摘するコメントもあります。
3. 中国の動向について懸念を表明するコメントも見られました。
4. 中国への投資や経済活動への批判的な意見もあります。
5. 一部のコメントでは、日本の経済と中国の経済を比較し、日本が中国の対立心を持つ余裕がない状況であるとの指摘や、日本政府やメディアの姿勢に批判的な意見もありました。
(まとめ) | ( 184751 ) 2024/06/26 17:51:30 0 00 ・中国経済にかかわる数字がネガティブなものであればあるほど、大国の将来は暗すぎると言わざるを得ない。軍拡以外の政策を軽視し続けてきた結果だと思う。ただ自分の体制を守るためだけに反スパイ法を「改悪」し続けるのはどんな意味なのか。何気ない自然な風景を写真に収めただけでも「反スパイ法」違反とされる。風景の中に軍事施設が入っていて、なおかつ看板もつけない。一旦拘束されれば起訴するかどうかを決めるまで最低1年はかかりそうで、裁判のスタートから判決までも1年以上という例が多い。基本の市民生活を軽視しているようでは国家経済の低迷も必至だ。日系企業もノー・フォー・チャイナだ。
・中国経済を資本主義の物差しで評価するのは大間違い。 中国は社会主義の国であり、経済は全て国家及び中国共産党が管理している。 社会主義の理想を修正した改革開放路線が貧富の格差を生んでしまった事は共産党本来の考え方と相容れない。 だから習近平は本来の社会主義路線に戻すべく国家統制を強めて富裕層潰しに躍起となっている。 中国経済の不振は改革開放路線から決別して本来の計画経済に戻る出血と見るべきかと思う。 外国企業が中国から退避し始めているのも経済体制の大幅変更を察知しての事だろう。 中国にズブズブと入り込んでいる企業はある日突然に資産を全て没収され、外国人経営幹部は追い出されて大火傷を負う。 そんな日が近いうちに到来するかもしれない。
・中国に『世界の工場』等という地位を与えた西側にも責任がある。中国は豊かになれば民主化するなんてあり得ない。広大な国土を持つ独裁国家が発展すれば独裁を強めるだけだ。そうしないと国土が分裂するからだ。日本の政治家は中国が台湾に進攻すれば日本が巻き込まれるとかの次元じゃなくて、その先を見据えて欲しい。中国が台湾に進攻すれば、必ず中国は負けて分裂する(可能性が高い)。その混乱に日本はどう動くか考えて欲しい。
・日本の失敗を参考にしながら、経済政策を行ってきたはずですが、結局のところ日本の失われた30年と同じような流れになってきましたね。
人口統計をみても日本と同じか、それ以上の逆ピラミッドですし、しばらくは負のスパイラルから抜け出せないのではないかな?
世界の覇権を狙って、経済的にユダヤ資本を敵に回すと、結局こうなるという典型ですね。
アメリカの圧力で西側諸国からは経済的にもブロックされ始めているし、レッドチームだけでは経済的規模に限界があるでしょう。
早く中国共産党政権が崩れて、民主主義国家として新生されることを望みます。
・ギリシア危機の時に言われた話だけど、一般的に、一国の経済が落ち込めば、通貨が下落し、貿易や観光など「外需」を中心に徐々に経済回復し始める。しかしギリシアは通貨が「ユーロ」だったため、このシナリオによる回復が出来なかった。そのためかなり苦戦した、と言われた。 本来なら、中国はこのシナリオが採用できる。通貨が下落し、貿易や観光など「外需」中心に復活する余地があった。しかし、それを阻害しているのが「習近平」の各種の政策。 中国は、日本と同じで、エネルギーと食料を輸入に頼っている。輸入について人民元で受け取ってくれる国はごく稀。結局、外貨を稼ぐしかない。さて、どうやって、どの分野で外貨を稼ぐのか?という問題に直面する。それが解決しないと、今のエネルギーと食料の供給元の「ロシア」がダメになれば、一緒にダメになる。それで良いですか?と問われている。独裁も、共産主義も、計画経済も全く関係がない。
・中国の経済失政は不動産に限らない。つい最近、過剰投資・過剰生産の挙句に作られた過剰在庫のBEVに対して、米国・EU共に高い関税を課す決定をした。
多額の補助金で作られたのはBEVだけではない。リチウムイオン電池、太陽光パネルも同様に過剰に生産され、大量の在庫が積み上がっている。既に、不良在庫化している。
政府が補助金を出してでも大量に生産することを推奨するから、無邪気に生産を拡大して、不良在庫を築き上げているのだ。不良在庫化してはいるが、在庫投資という形で表面上はGDPを押し上げる効果はある。
大量に不動産を建築し、大量にBEVやリチウムイオン電池、太陽光パネルを生産する背景には表面的にでもGDPを押し上げたいという幼稚かつ無邪気な考えがあるからでは無いか。
その挙げ句の不動産不況とBEV等の不良在庫である。不動産は輸出出来ないから良いが、それ以外は輸出出来るから注意が必要だ。
・就任以来政敵との闘いに明け暮れ、経済は人口の増加を背景に得られる歳入で国策企業を補助金で急成長させ大きくすることだけに集中し、都市開発やインフラも採算と持続性を考えずに急拡大してきてある意味自転車操業的になっていたところに、人口減少とコロナで勢いを失ったわけですから、自然な状況だとは思う。
計画経済に戻すというが、その計画経済で経済がうまくいっている国をあまり知らない、ロシアも地下資源が沢山あるから何とかもっているようなもので、それが無いと恐らくきびしい、
そういう意味では、中途半端な市場経済ではなく、民主化も含めた自由度の高い国に変わらないと持たないと思う。
・中国のSNSではゴーストタウン化したマンションや 誰もいないショッピングモールなどの動画が見られ
不動産バブル崩壊の影響の大きさを感じされられるが 購入した人民はローン返済が残り絶望感に打ち拉がれ るだろう
習近平や共産党幹部などの富裕層は中国国内ではなく アメリカやカナダなどの海外で資産形成をしており 国内不動産に投資する低所得層はバブル崩壊により 「共同富裕」ではなく「共同貧困」を強いられている
経済破綻は習近平独裁体制への批判に繋がり何れ 大きな反政府運動を起因して体制崩壊へと導くもの と思われる
・物事、全て限界がある 随分前から中国経済崩壊の話が出ていた一方、「中国の経済は強靭で崩壊しない」と豪語していた者も多くいた。 だが、今回はそういう者は極少数であり、多くの人は「臨界点を迎えた」と感じ取っている。 そして流れが変わった今、それは長い冬になることを皆が知っているようだ。 危機を察した動物のように多くの者が中国外への脱出を試みている。
無様な国家運営を行っている習近平氏に、我々は「感謝しなければならない」のかもしれない。
・近代社会において経済音痴が14億もの人口を抱える国の舵取りをするというのは、とは人類史上かつてない社会実験ですね。 また、中国という一党独裁体制では強引なウルトラCが出来る可能性は残されていますが、果たして何が出来るのか、中国脅威論は数多くありますが、その辺の想定が考慮された記事は見かけません。 いずれにせよ中国は深刻な少子化問題を抱えつつ、統制の厳しさから人材流出はあっても移民が好き好んで来てくれない事は大きいと思います。
・もう20年以上中国経済は終わった。もう駄目だ。崩壊する。という記事ばかり見せられてきた。過去に書かれたことは本当だったのか。そして日本はというとこの30年庶民の暮らしはどんどん苦しくなり。円高が追い打ちをかけ今月は景気は過去最低ではないかと思うほどだ。中国より日本の方が心配だ。日本政府よしっかりしてくれ。我々庶民を安心させてくれ。
・中国経済は終わった、という見出しですが、まあ国としては残るでしょう。日本経済は終わったと思っている日本人はいますかね? それと同じだと思います。しかし、経済学者からすると日本経済は終わっているのかも知れませんが。 日本と同じ道を歩んでいるとすると、中国も非正規雇用に走るんでしょうか。そう思うとちょっと見物だゾと思います。中国共産党員も非正規雇用になるのかな?w
・特に問題ないんじゃないの、習近平が目指してるのは資本主義的繁栄じゃないから。 毛沢東を崇拝して毛沢東が目指した共産主義社会を実現しようとしてるのだから、今の停滞はそこにいくまでの過程でしかないでしょう。 順調に進んでるんじゃないのかね。
・日本の尺度で見るとそうかもしれないが、まだB面が残ってる気がします。 盤を裏返すと未発達で手付かずの市場が残っていて、そっちが発展を1から始めるようなイメージ。
・そんなに心配しなくても。世界は中国製で溢れてますし、日本も中国名義の資産がどんどん増えています。高齢者の資産も詐欺で奪われている。危機感を持たなければならないのは日本の方です。
・中国経済は破綻するー中国経済は破綻するー、いったい何年前から言われているんですかね?で、実際中国という国がなくなったのですか?現在経済成長率5%を超えとりますけど?そんなに人の国の心配ばかりしている日本の経済成長率は何%でしたっけ?最近はマイナスって聞きましたけど。で、日本の不動産は空き家問題とかなかったんでした?誰が持ち主かわからず固定資産税だけがかかる負動産が日本各地にあふれていませんか?家電のシェアで日本が世界で上位をとれているものはありますか?世界最大自動車市場では完全に日本自動車メーカーはシェアを失いましたね。中国が崩壊してくれたらいいなー願望ですか?日本が世界に圧倒的に経済で勝てる要素って何ですか?何も思いつきませんが。円安で観光業が好調なくらいですかね?日本人は人の国の心配している状況ですか?
・日本はどうなのか。他国をあれこれ言える立場なのか。 目くらましに思える。 国民の経済不満を誤魔化し、国民の目を中国に向けさせているような。 中国がダメになったら日本はもっとひどくなるよ。 まずは日本の経済をダメにした政治や自民党を正しく批判すべき。 他国がどうのこうのはそれからだよ。 恥ずかしすぎる。 だから日本は復活できんのじゃないの。
・こんな記事書いて、中国の心配する前に日本の心配したら?中国バブル崩壊というのは10年前から度々記事として取り上げられているが、成長率低下など景気減速はあっても崩壊はしていない。 なんか中国の崩壊、中露経済圏の停滞を期待しているコメントも多いが、そう簡単に崩壊はしないと思いますよ。 日本と違って資源も食料も豊富、それなりに中立の国々もある。じり貧で追い込まれいるのは西側資本主義。ロシアのエネルギーも手に入らないで困っているのは西側諸国。 ブルーオーシャン求めて、東ヨーロッパに向かうEU、現実的に追い込まれているのは西側資本主義だろう。 中国の経済は減速しているが、日本、欧米も高インフレで、庶民の暮らしは厳しくなっている。2000年以降行き過ぎた西側資本主義のせいで貧富の格差が拡大。 これが現実でしょ。
・豊かな市場を荒廃させて世界を低成長に導こうとしていること ↑ 案外それが目的だったりして。 不動産バブルが崩壊した中国は、経済発展は当面見込めないから、他国の経済発展も阻止しておこう、というなら一応スジはとおるな。 社会主義国の強みというかなんというか。
・戦前、日米の政治的対立が激しくなった頃、日本の新聞論調はA:日米開戦やむ無し!とB:両国はもっと冷静に話し合うべきだの、真っ二つに割れた。ただ、Bの新聞・雑誌は全く売れず!Aは飛ぶように売れた!新聞・雑誌が経済商品である以上、Bでは経営が成立しないので、B論調の出版・新聞社は潰れるか、A論調に転向した。これは、国民が読みたい論調の新聞・雑誌しか買わず、社会の公器を自ら名乗る(笑)新聞=マスコミなんてものは、単なる商売人に過ぎない事を証明する好例であるが、現代に至っても、日本人が読みたい中国の話は「中国の経済的没落!」「習近平はもう終わり!」「中国経済の終わり!」 であり「中国経済さらなる飛躍!」とか「政権は盤石」の記事では売れない。 日本人はマスコミ「自分達が`望む世界`」しか映していない事をもっと自覚すべきじゃないの?
・どんなに政府が下支えしても焼け石に水でしょう。中国の経済は崩壊するでしょう。 元安、株安、デフレ、賃金安・・・さらにEV、ソーラーの過剰生産、在庫セールで価格が下落、さらに苦しくなるでしょう。 まあ、仲の良い北朝鮮、ロシアに買ってもらえば良いかもね。
・皇帝になるキンペエにとって、帝国外から大罪など言われたとて、ですよ。屁にもならない。 世界に覇を唱えられる武力をもち、世界各国に植民させ、それぞれの国の財界にて大きな力をもっている。刃向かえない環境ですよね。
・文京区の小学校に通わせるクラスの人民でも問題なのに、バブルが弾けて不法入国が増えたら、また難民として船で九州や沖縄に上陸したら、今の岸田文雄首相ならどうするのかと思う
・結局日本のバブル崩壊の問題点を解ってなかったみたいだね この状況で台湾統一なんて武力で押し付ければ外国は離れて中国自体が崩壊しかねない
・中国がまた世界のデフレの輸出国になるので、物価上昇はある程度は収まるでしょう ただアメリカから経済圏から外されてるので、その効果もたぶん限定的かなぁ
・特段、中国が好きというわけではないけれど、こういうアンチチャイナのニュースさ、中国嫌いの人から見れば気持ちいいかもしれないけれど、経済や国防のことから考えても近隣の国が悪くなっていくのは少なからずいい影響はないと思う。 結局、中国もバブル崩壊でしょ? 同じことして大失敗した我々が偉そうに言える立場じゃないと思うけどな。日本はほんとに総括したのか?自民党は責任取ったか?
・日本と中国の貿易額先ずは見て下さーい それと、主要国と中国貿易額もなんとなーく見てください
この記事のような事にはすぐにはなりません まぁ〜意地っ張り、メンツを非常に重んじる国だから10〜15年は持つかな?
中国経済大幅に落ち込んだら日本なんて沈没
もし、そうなったら、そうなる前に世界的に協力できると願います
リーマンの時に世界経済を立て直した大きな要因に中国の存在あったのだから。好き嫌い抜きにして中国を感情だけでは話せませんよー
・産経新聞はずっと中国衰退論を唱えてきたが、ずっと外れている、なぜだ?日本の読者の心理的に満足させることができるが、事実にはなれなかった。中国を嫉妬するよりも、日本をよくするために、なにか提言するほうがいいではないか?
・習近平は毛沢東に倣い新たな大躍進政策を推進して同じように失敗。 次に起こるのは失敗の責任を誰に取らせるかという権力闘争だが、今の時点で習近平に続く人材がいない。
・反スパイ法、中国の不利な情報を拡散させない為にある。 つまり見せかけの経済成長を拡散させたくない当局が仕組んだ悪法、これが施行されると、やっぱりダメな国と知れ渡り、各国の投資は激減また投資を引き上げた。
・そう言えば昨日のニュースで江蘇省での日本人親子切りつけ事件を当局は地元ニュースですら放送しなかった。今中国は海外企業が撤退している。昔と比べ賃金の大幅上昇。そしてシーチンピンの独裁政治。まぁ、あと数年後には中国バブルは弾け泡と消えるのは間違い無い。日本は弾けたが立て直したが多分中国はたち直せない。それがシーチンピン独裁国家
・共産主義は思想であり一種の宗教 それを目指した国家は修正・改善・改革 そして革命が起こるのでしょうね どのようになるか観てみたい 中共100年説残り時間25年は正しいのだろう
・>ho1******** もっと目に見える形で凋落してくれ。立ち上がれない程に。 自転車が主流だった頃の中国が1番幸せだったんじゃないのか。
・・ だねー。でも、これから凋落しても、立ちあがれない程とはいえないだろう。 自転車が主流だった頃の中国ではビンボーでもそれなり人民は暮らせていた。 元のビンボー暮らしに戻るだけ。 周さんの強軍・大中華思想が、中国共産党内から消えれば世界は平和に戻る。
・もっと目に見える形で凋落してくれ。 立ち上がれない程に。 自転車が主流だった頃の中国が、1番幸せだったんじゃないのか。
・国債バブルで中国を貶すのであれば、日本政府の国債垂れ流しも同じ問題を抱えている。この点を無視して、中国に対して溜飲を下げていても意味はない。
・20年も前から「中国経済崩壊」とかという記事が出たり消えたりしてますが。 実際は円安で稼いでいるとはいえ、日本経済の方がもっとやばいのでは。
・喜んでいる人たち、良かったねー
中国が潰れるって毎月毎月聞いてたら安心なのか? 5年後も同じ事を同じことを言っていると思うぞ。それよりも日本の方がヤバいんだぞ。こんなくだらん事で喜んでも、何も解決しないぞ。
・漢字の間違いが多いな。すぐ気づいただけでも「見放され用」「財布の紐が硬い」の2箇所はあった。署名記事でこれは恥ずかしい。
・次は地方債がデフォルトでしょ。ますます輪転機で紙幣を増産してごまかさないと。
・人口が多いから、日本みたいに、全地域で 不景気はないけど、中国の成長は終わり、 内向きにならざるを得えない。
・市場としての中国は下がるのみ。 更にこれから伸びる新興国に押し付け商法でデフレを引き起こす。 共産国家反映の為にわざと自由市場を壊しているなら、天才だな!
・習近平は、反日や軍備強化ばかりが目立ち、経済面では何もしていない印象が強い。 日本企業は、中国から全て撤退するべきだろう。
・たしかに中国人の観光客は減りました お金も以前ほど落とさなくなった デパートの高級品売り場は白人が増えた
・先進国最悪の国債発行している日本は、他所の国を気にしている余裕はないかと 経済音痴は日本の政治屋も同じかそれ以上
・これから中国経済の本格的崩壊が始まる。中国進出日本企業は全撤収した方が賢策。また、中国投資など破綻破滅投資だ。
・これを書いた記者は恥ずかしくないのか⁈これは、このまま、日本の歩んだ歴史だ。中国は、日本の経済政策のまねをしているにすぎない。日本人として、恥ずかしい。
・>中国国債の長期金利(10年)は、いま歴史的水準まで下落している。4月下旬には10年物国債は2.2%まで下落して、
やっと1%を容認した日本よりはまだマシかもね。
・なかなかズバッと描いてる気持ち良い記事。よくはっきり書いてくれた。その通りと思います。
・『中国は、日本のバブル崩壊を研究しつくしたので、同じ轍は踏まない!』と散々豪語していた経済学者さんたち、一歩前へ。
・統制専制独裁経済に戻れば?自由民主経済主義国連合に関わらないで欲しい。
・まだ中国に残っている、邦人企業は早く撤退をすべきで、損切りしてでも決断をして欲しい。貧乏くじを引いて仕舞う。
・もう何年も前から、崩壊だと有るが、逆に発展しているよ。よく研究してね!
・他所の国のネガティブな事見つけてキャッキャッとはしゃいでるより、自分の国に対する有意義な提案しろよ
・日本経済がすでに終わってるのに、中国経済の凋落などと言って溜飲を下げようとしている。 こんな記事が多すぎ.
・ずーっと同じ論調ですが、いつになったら破綻するんですかね?具体的に示して欲しい。
・2024は 不動産は駄目 内需も駄目 輸出も駄目 税金も駄目 もうこうなったらヤケのやんぱち! 侵略だ〜。
・でもなあ、あの国は資本主義でないからなあ。 どんな手を使っても持ちこたえるかもね。
・自由が無いのに発展するわけがない 全て規制されるんだから
・1000社1000店舗の銀行が倒産等でいよいよ中国経済危ない。
・日本経済が30年前に終わってることの方がよほど困る気がする。
・日本の経済よりいいじゃない️何故他の国のことをこの関心するの
・中国共産党独裁政権を死守する為、他国が何を言っても無駄な事
・破綻する?しない?今だに日本大手企業の合弁がニュースで伝わるが…
・G7などとの関係が悪いことも低迷に繋がっていくだろうね。
・中国を笑えるのか、日銀、財務省!!
・国家主導不動産バブルはいつまでも続きませんね。
・>いま中国は世界から見放され用としている。
こんな誤字をする記事は、読む価値なし。
・だとすると、バブル後遺症に陥った日本も「終わった」ことになる。
・中国経済は終わったって!日本経済の方が終わっているんじゃない!
・監視カメラを壊しまくる事になるだろうか?
・とは言えこれだけ人口いれば各国企業は利用すると思う。
・ルール変えるから大丈夫なんじゃないか?
・何を言っている偉大なる主席さまが間違える訳がない
・我が国もなんとかならんかのぅ。
・見放され用ってなんだ?
・正しい記事を書いたほうがいい。
・でいつおわるの
・中国経済が衰えて日本にいいことあるかいな? お得意様やで?
・中国崩壊前に日本が崩壊しそうだよ
・それでも今の日本よりは経済力があるんじゃない?
・とは言え今のままで推移すれば、2050年ぐらいまでは著しい成長を続けられると思う。 それじゃ日本は困るのである。 もっと早く衰退期に入ってもらわないと。 そのためには、成長の原資となる外貨獲得機会を減らすこと(中国からの輸入減少)、及び中国への投資を避けることが極めて大切だ。 かつてのならず者国家日本に対して嵌めた足枷は今だに日本を縛り続けている。ならず者国家による再軍備(軍備増強)を阻止するためにはまとまった大きなカネを調達出来ないように制約をかけるのが一番の対策だと言うことを欧米並びに戦勝国は知っている。 現在のならず者国家である中国に対しても同様に資金源を断つ必要がある。 人件費も上がり、何時何時スパイ容疑で不法に逮捕されるかわかったもんじゃない、そんな国に危険を犯して投資する必要もあるまい。
・終わった国ですね。あっという間でした。中国を見るといつも付け焼き刃という言葉が浮かびます。
香港独立万歳、台湾独立万歳、小熊維尼万歳 と魔除けを貼っておきましょう。
・パクリ、盗み、強制労働等の犯罪行為で金儲け。 儲けたカネは軍拡、領土侵略、高利貸し、他国の民主主義を悪用した内政工作等の悪質行為に再投資。 国というよりも犯罪者の集団であり、数十年も犯罪行為を続けて来た。 犯罪者の日本入国は禁止すべきだ。
・早く経済崩壊して100年前に戻るのを大変期待しています! 日本は中国の不法移民や富裕層など受け入れない法律を作れ! 今日本に持っている資産も没収しろ!なぜ日本人が中国人のために税金を払わないといけない!
・無能無策のトップにより国の衰退が進んでいるようです!でも…バカボンには党の存続しか頭にないのが一番の問題!現在では大学を出た多くの若者の就職する受け皿がない…将来では多くの老人の生活を支える年金が枯渇してくる…良い材料が見当たりませんね!
・これからの中国は、悪事を働いてきた天罰を受けることになるよ。 諸外国とうまく外交をやれば、国としてもっと発展するだろうに… 要はジャイアンは岸田と同類のアホでしかない。
・失業率が20%越える若い世代が、暴動起こして民主化運動に発展すれば良いのに。
・中国の役人は仕事するから低空飛行で生き続けるだろう、自分の国日本を心配しろよ、日本は役人が馬鹿で仕事しないから深刻。
・もう中国は見捨てるべき 企業も個人も撤退した方が良い この先ろくなことはない
・あー ダムは壊れなかったし 金融バブルも弾けなかったね こんな記事30年以上書く奴も書く奴だけど 信じる奴もたいがいだな 両方情弱ジジイかな?
|
![]() |