( 184756 ) 2024/06/26 17:53:30 0 00 ・うちも稲作3町歩やってましたが、20年近く前にコンバインが壊れたのを機に委託しました。兼業なので土日や有休使って農業やってさらに高額な農機の買い替えはできませんでしたね。
妻の実家も兼業農家ですが、そちらは農機は全て中古車を安く買ってきて自分で整備して使ってます。まあ本業が機械整備のプロなのと、高齢化による廃業で程度の良い農機が売りに出されるので、それをまとめ買いしてくるようです。
それと義父いわく、新車は電子制御の余計な高機能のせいで高くて壊れやすくなってるから兼業農家では償却しきれないし、20年くらい前の機械を直しながら使ってても作業の早さはほとんど一緒だそうです。
・この前のNHKスペシャル見てたら、世界の食料は元をたどるとほとんどが大豆とトウモロコシに依存するようになっているらしい。産地も集約されていて、天災とか病気のリスク環境破壊のリスクもあるらしい。日本のわずかな自給作物はヘッジの意味でも守ってほしい。でも100万円下げの600万円は高いなあ
・農家が減るから農機具が売れない 単価を上げると買う人が減る 悪循環だよね そして買えない農家が増えて生産性が悪くなっていく 販売価格が高いが、メンテナンス料も高いし
・とてもじゃないが、兼業で少ししかやってない自分には、買えません。 本業がトラックの整備士なんで、ヤフオクや外人のブローカーから、そこそこの中古を買って、ある程度直し、修理代がかなりかかるよーになったら、また中古を買って来てとやってます。
・イセキはやめたの?漢字表記に?
イセキ、ヤンマー、クボタ など色々ありますが どれが一番いいかがきになる 使用者目線の記事も欲しいですね
とりあえず高耐久性が一番欲しいかも(壊れず長持ち)
いや、タスキから田植え、稲刈りまで全部出来ちゃうスーパー農機とかできないかな
なんてね、乾燥、精米、とにかく機械貧乏解消とかなってほしい、
・安くなっても660万。高級車が買えるね。で、使うのは長くて1カ月間ほど。 毎日乗る車に比べると、コスパも悪い。 そして、いくらいいコンバインでもドライブに乗っていけるわけじゃない。 トラクターなら、まだ多少暴走もできるけどね。
・(100万円やすくして)高いなぁ~ ってのが第一感想。
昔の農協はこういう高額商品を農家に買わせていたんだね。
メーカーって、イセキ・ヤンマー・クボタだけか? 寡占。と言うには微妙か。 単に出荷数が少ないから高いのだろうか? それとも農協経由で安定的に販売できていたから、高価格体質になってしまったのか?
・600万円なんてとんでもない単価ですね。60万円でも今の農家には厳しいお値段でしょう。兼業農家も作業を部分、部分外注に出したりしないと機械の維持だけで利益は亡くなってしまいます。
・40年程前は‥コンバインのエンジンはISUZUからの供給に頼っていたが、今は自社開発&製造のエンジンなのかな?その頃は‥4条刈り&6条刈りの機種が主力だったが‥
・相変わらず高いよなあ… 我が家は現在所有してる田植え機コンバイン何方かが使用不能に成った時点で稲作は辞めるつもりではある
・安くなってるんだろうが、あいからわず儲けがもうほとんど無い稲作のために高い農機買ってやるもんじゃないわな。新規営農なんてコメではもう無理
・普通に兼業農家の人には買えません。全くもとが取れないと思う。数年落ちの中古で大丈夫。
・2条刈りを中古で買った我が家 100万安くなったと聞いて、数十万で新しいのを買えるのかと勘違い・・・
・持っていなくてコンバインいいなぁっていう人力の米農家もいるんだろうな。
|
![]() |