( 184767 )  2024/06/26 18:08:04  
00

【速報】富士山火口付近で意識不明の3人見つかる

静岡朝日テレビ 6/26(水) 12:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dda732d289d4ec2b17ad9c09596b3b1fd2e87346

 

( 184768 )  2024/06/26 18:08:04  
00

静岡県警によると、富士山の静岡県側の火口付近で登山客とみられる3人が意識不明の状態で発見されました。

この中には行方不明になっていた東京都日野市の男性も含まれていたとのことです。

(要約)

( 184770 )  2024/06/26 18:08:04  
00

静岡県警によりますと、富士山の静岡県側の火口付近で登山客とみられる3人が意識不明の状態で見つかりました。登山に出たまま行方不明となっていた東京都日野市の男性を捜索していたところ、3人を発見したということです。 

 

 

( 184769 )  2024/06/26 18:08:04  
00

 

富士山登山に関するコメントは、登山に対する真摯な考えや警鐘、安全への配慮が多く見受けられます。

富士山の危険性や遭難事故の報告を通じて、自然への畏敬の念や慎重な行動の重要性が強調されています。

また、登山者の装備や準備、ルール遵守の重要性が指摘されているコメントも多く見られます。

山の危険性や自然の厳しさに対する理解や敬意が示されています。

(まとめ)

( 184771 )  2024/06/26 18:08:04  
00

・シーズン中は何度も登頂したことはあるけれど、個人的には周囲に人が居ない状態で安全に登れる山というイメージは無い。 

あり得ない気温差や突風など天候ひとつで印象がまるで変わる恐ろしさも感じる。 

安否と続報が待たれます。 

 

 

・随分前ですが梅雨入り前の富士山に日帰りで登ったことがあります。年にもよると思いますが私のときは6合目すぎから残雪、7合目からアイゼンを付けました。勿論冬山の心得があり、「残雪期の富士山に登る」という目標達成のための山行でした。日帰りにしたのはこの時期山頂付近でのビバークは命取りと考えてで、計画には各地点で制限時間を設け、オーバーした時点で引き返すという感じで望みお鉢めぐり含めてクリア。一月後に開山とは思えない残雪量が印象に残っています。山頂の鳥居も半分位埋まってるのもありましたし。休日だったのもありますが開山前にもかかわらず登山者はとても多かったのもよく覚えています。残雪を求めて来た山スキーの人も結構いました。開山期間は軽装すぎるおかしな入山者をよく見ますが、この時見た登山者はちゃんとしてたと記憶してます。遭難が起こった以上は何があったのか知りたいので続報も追いたいと思います。 

 

 

・某有名レーサーで登山経験ある方が、経験者とトレーニングして悪天候になり経験者の方が亡くなった時、悪天候になると避難する場所も無いから、世界でも有数の危険な山とワイドショーで言ってた気が。 

 

自分の記憶が正しいなら、ワイドショーやニュースがこの記事を取り上げるなら、もう一度富士山の恐さを周知させるべきでは。 

 

 

・3人倒れていたっていうと、火山性ガスっぽいですね。でも専門家ならすぐにわかりそうなことなのに、記事に書いてないってことは、やはりガスじゃないのかな。 

昔は火口から煙が出ていたって言われます。5600年の間に180回噴火しました。単純に考えれば30年に1回噴火したことになります。それなのに宝永の噴火から300年以上噴火がありません。ということは、つぎの噴火はかなり規模の大きいものになる可能性があります。噴火はそんなに遠い未来の事ではないと主張する人もいます。 

もしガスが発生しているのなら、かなりやばいですよね。発表したらパニックが起きるってので、情報を隠しているんでしょうか。いや、やはり考え過ぎかな……。 

 

 

・他の記事を見ると、21日に出発して22日の朝には山頂に着いてる。そこまでは順調だし、そこで何かがあったのか。 

登らないよう要請のある閉山期間中の富士山にわざわざ登るくらいだから、もちろん、きちんと装備も整えてるはずだし、よっぽど想定外の何かが起きたのかな。 

しかも3人。一緒に登ったのか、たまたま居合わせた3人かも分からないが。 

まあ、皆さんはルールを守って開山してから登りましょう。 

 

 

・火山ガスによるものであれば昨今の頻発する地震がより気になるところ。早急に原因を突き止め対処されることを望みたい。 

 

 

・箱根も同じだが、車道の周り広範囲の木が枯れて、白いはずのガードレールも錆びている一帯があるんですよ。そして火山ガス注意の標識。身近な場所にも危険が潜んでいるから、自然は恐い。 

 

 

・このニュースはまだ速報みたいな感じで、富士山火口が頂上部分なのか宝永なのか場所もはっきりしない。意識不明も原因、滑落、凍傷、火山ガスなど様々考えられるし、次のニュースを待ちたい。 

 

 

・遭難にはきちんと捜索費用を請求することにして欲しいものです。その前に山に入るには保険を強制するというのもありかと。年間パスを売ってもいい。外国人でお金払わないで逃げる人も出てくるからその対策も。以前住んでいたシアトルではきちんと徴収する制度がありましたよ。登山道入り口のところにある駐車場の駐車費用としてです。指定された山に入るときは自然保護費用という年間パスを買わせたりしています。そういう費用があればトイレの管理もできるだろうし、利用者のためになる。 

 

 

・登山に出たまま行方不明となっていた東京都日野市の男性を捜索していたところ、3人を発見 

 

と書かれてるから、誰かひとりが捜索対象で、その合間に別に倒れていた人を見つけたっていう感じに読み取れるけどどうなんだろう。 

富士山で火山性ガスはあまり聞かないけど、火山である以上可能性が無いわけじゃないだろうし、たまたま高山病とかが重なったか。 

いずれにせよ無事だと良いのですが。 

 

 

 

・麓は炎天下でも富士山の山頂は冬だよ。 

今なら3〜4℃位だろ勿論だが悪天候だとマイナスになることもある。 

登山するくらいだからわかってはいるだろうが、思ったより寒くて低体温症で倒れたのでは。 

開山が近いがまだまだ富士山は冬山みたいだよ。 

 

 

・間もなく山開きになる富士山だが、山開きのために登山道の整備やロープの張り直し、山小屋の開業など、様々な人が関わり安全に登山できるように裏で支えてくれています。 

 

富士山は夏は初心者の山ですが、それでも単独独立峰で、天気の変化が大きく、真夏で下は30度でも、頂上は10度以下などザラにある山です。私も何度も富士山登頂をしましたが、荷物の大半は防寒衣類です。あとはレインスーツや食料、飲料。 

 

一度は登ってみてほしい山ですが、天候が崩れると危険な山でもあります。 

 

 

・毎年この時期になると山で遭難や、事故に巻き込まれたなどのニュースが出てきますね。富士山は外国人観光客の方にも、人気の山で 

すが気軽に登れる山ではない。3人が火口付近で倒れていたと言う事は、有毒な火山性ガスの可能性もあると言われていますので更に被害者を出さないよう調査してほしいですね。3人の方が回復されますよう願います。 

 

 

・過去に北海道のトムラウシ山(標高2,141m)では7月に低体温症でガイドを含む山岳ツアーの8名が遭難死されたことがありました。夏だから、みんなが行くから、などと山(自然)を甘く見ていると痛い目に遭います。国や自治体は入山者に対しての啓発活動を行っていただくと共に、日本人も外国人も入山する人は万一に備える準備と意識を持っていただくことを強く願います。 

 

 

・富士山の山開きは確か7月でしたけど 

もう登山者が居るのですね。そう言えば富士山のライブ映像を見て居たら、夜間の富士山の登山道に転々と光が見えたので登山者の光がもう見えるんだと思ったのですが、山小屋予約者以外は登山道が閉鎖される時間帯も設けられたりしてますけれど、未だ6月だと勝手に登山する人達が居たのでしょうか?日本の最高峰の富士山ですし、気温がかなり低く成ります。独立峰なので気象の変化は急に成りますし、強風に煽られたりしたら何十メートルも滑落して命の危険も有るのですから 

どうしても富士登山をしたいので有れば、登山ガイドを頼むとかをと思います。以前スマホで動画配信をしつつ軽装で富士登山をした無謀な男性の滑落死事故が有りましたけれど 

4千メートル近い山です。登山の知識のない方の単独登山は絶対にやめて欲しいと思います。救助隊の方々も命懸けなのですからね。 

 

 

・富士山登山シーズンに登っても、山頂付近はしっかり凍ってましたからね、なかなかの気温差があります。 

軽装でも意外と登れちゃったりする人が結構いるから軽視しがちだけど、少し条件が変化すると一気にリスク上がりますからね。 

 

今回の件がどんな理由なのかは分からないけど、油断せず、万全の備えをして登ってもらいたい。命は1つですから。 

 

 

・昔は遭難して救助されると、社会的責任から救助された人がマスコミからの質問に答える記者会見を行っていたこともあった。もちろん顔出しもして。 

最近はそういう責任とやらより自由が優先されるようになり、無謀な登頂や期間以外に登り救助が必要だったりするケースも増えている。 

街中でも絶対安全な場所はなく、天候が変わりやすい山は尚更安全なんて言えない場所だ。 

 

 

・今の時期 山頂の温度の低さに加え梅雨時の雨で体が濡れて低体温症の可能性もあります。 

夏とは言え 4000M近い高所では平地では考えられない事態が起きてもおかしくない、富士山を決して甘く見ることなく万全の装備で挑戦してもらいたいです。 

写真を受け取られた奥様の為にも何とか元気で下山して欲しいです。 

 

 

・未だにして登山とハイキングを取り違える者が多過ぎると思う…富士山に限らず如何なる山々であろうと最悪の想定を加味して山行登山に入るという基本原則を怠れば自然の猛威に殺されるのは必定であり、心身の健康状態と遺憾なき装備準備を整えてから山を楽しんでもらいたいと思うと共に山岳マナーを守りましょう! 

 

 

・火山性ガスというのは突然噴き出すこともあるから。 

大量に出る時もあるし少し出て収まるときもあるし。 

毒性も違うし。 

身内の地質学者が二酸化硫黄とかは普通にあると。 

箱根がいい例。 

でもガスはガスなんだからその吸い込むガスとその量によって致死率が変わる。 

吸い込んだ量によるけど。 

頭が朦朧として意識を失う。 

ガスの噴出も火山活動のひとつだから。 

毒性があるから侮れませんよ。 

 

 

 

・硫化水素でしょうね。火口となると余計に滞留しやすい場所です。火山への登山の際はガス検知器を携行すべきです。硫化水素(H2S)一種のみの検知器でしたらそこまで高価ではないですし、登山アイテムとして持っておくのが良いかと思います。 

各火山の麓に登山者へのレンタルなどがあれば良いですけどね。 

 

 

・山頂は夏でも雪が容赦なく吹き荒れ、死にそうな思いで明け方に山小屋に助けを求めた事があります。 

万全の重装備で登ったんですけどね。 

急いで下山して上を見るとギザギザな笠雲が不気味に回ってました。 

山頂で意識不明で発見…残念だけど助からないと思います。 

登られる方はどうか無理の無いよう。 

 

 

・台湾統治時代、日本一の山は新高山(現在の玉山)3952mだった。だから台湾の友達に富士登山の感覚で「玉山登ったことある?」って聞いたら不思議そうな顔をしながら「あるわけないだろ?僕は登山家じゃないんだから笑」と返された。もしかしたら世界では、3000m級の山に素人が登るっていう感覚は、ないのかもしれないとその時思った。きっと富士山が高さの割に特別に登りやすい山なんじゃないかな。だからこそ事故も起こりやすいのかもしれないと思いました。 

 

 

・富士山は5号目に何回かいったけれど、お土産屋さんなどのたてものがあるところや、外国みたいな建物があるところの2箇所いったが、外国みたいな建物がある5号目に車でいったけど車から降りれなかった。なぜかわからないけど、、、車から降りて歩くと誰かが身体にのってるみたいな息苦しさを感じて、前に進めなかった。車にもどり少しおりて窓をあけて1時間ぐらいならそうとしたが、なぜか無理な急な体調不良で早々に1合目までかえった。 

 

 

・この時期の富士山に何度も登ってます。 

開山を来月に控えたこの時期は、ピッケルやアイゼンが必要な雪もほぼなく、行政や山小屋の関係者が開山に向けての準備をすすめてます。 

 

登山経験のある方なら、天候さえ良ければ登るのは難しくなく、そこそこの人が登山に来ています。 

 

まだ詳細はわかりませんが、おそらく低体温でしょうね。 

ご来光を見ようと思って、軽装で登ったのでしょうか。 

 

下界は暑いですが、山頂は20℃以上違い、強風なので体感温度はマイナスです。 

その事を理解してない素人の弾丸登山だったのでしょうか。 

 

 

・富士山は、世界の中で断トツ登りやすい高山だと聞いたことがあります 

私も登ったことあるのですが、山小屋は何箇所もあり、登山道もわかりやすいし整備されてるしで初心者でも登りやすいんですよね 

ただ、高山なので高山病になる可能性あるし、夏でも一桁気温だし、天気も変わりやすいし、半端な装備では登れない山 

体調が悪くなったり天気次第では途中下山する決断が出来ない人は登っては行けない 

 

 

・昨日吉田側から山頂に到達しましたが、あまりの暴風でお鉢巡りはできませんでした。 

午後4時には既に捜索隊が探していまいました。 

残雪は氷となっていてまだまだお鉢巡りはしてはいけません。 

氷で滑って暴風で飛ばされたのかもしれません。 

 

 

・富士登山オフィシャルサイトにある3つのルールの1つに「登山は自己責任、登山する前には登山計画書の作成・提出すること、提出したからといって通行止登山道の通行許可を意味するものではない」と曖昧すぎることが書いてありました。いっそのこと登山禁止にすべき。そして救助等発生したら実費負担させれば安易な考えで登山しなくなると思うのだが。 

 

 

・富士山は去年9月に閉山して雪に閉ざされていましたから、同じ時期に火口に落ちたとは限りませんが、なぜ3人も落ちてしまったのか… 

お鉢の中で見つかったなら恐らく滑落でしょうが、万一火山ガスが出ていたら来月の開山に影響が出る恐れがありますね 

 

 

・俺が登った時にも危ない奴がいた。 

 

早朝に出発して午後に山頂に到達し、その後、夕暮れ時にようやく5号目付近まで降りてきた時、前方から軽装サンダル履きの若い男が2人登ってきて「これから上まで登るつもり」と言う。辺りはもう暗い。俺は「やめとけ。マジで死ぬぞ」と止めたのだが、そいつらは本気にせず笑いながら登っていこうとする。 

最終的には俺が本気で言ってるのを察して戻ってくれたのだが、あそこで止めてなかったら確実に死体が2つ出来たと思う。 

 

 

 

・山開きの前に登山とは気が早い。 

登山届無しとか山開き前の無謀登山とかはナニカの気付く場合もあるから、有名な山だけじゃなく北海道の地元でヒグマの巣があるので単独行動は超危険な山でも本州ナンバーが駐車場に長期間置きっぱなしだと察することにもなるし、二次被害を避けて捜索するにもスキー場外のバックカントリーだと御本人様が春まで戻れないこともあったなあ。 

 

 

・落雷による電撃傷なのか、火山性ガスなのか、捜査の滞りを見ると、ガスによるものが疑われる。科学の進歩の中で自然災害の研究は、予知を含めた解明に難しさがあるようだ。美しい富士山であってほしい。 

 

 

・都内在住の方も含まれるのか、別グループなのかはハッキリしませんが、ヘリが飛んでいたので何かあったのか?とは思っていました。 

静岡側は、いくつか登山道がありますが、今月初めに富士宮口に行きました。 

濃霧で気温6度にもかかわらず、60代後半位の夫婦が柵を越えて上がって行ったり、外国人グループも入り込んでいました。 

 

濃霧の中、写真に景色をおさめたくてもピント合わないだろうし登って楽しいのか?と疑問になりました。 

変に登山に自信があったとしても、開山くらい守りましょうよ。 

そんな人らがSNSに富士登山をアップしたら 

まだ山開きしてないのに?秩序守りましょうよ、と 

批判されても良いのでは? 

 

 

・富士山に登ったことがあります 

もちろん開山中に。 

お鉢巡りだけで2時間くらいかかりました。 

その間でも晴れたりガスッて視界ゼロになったり。 

気をつけてはいたと思いますが視界ゼロになり強風で火口に落ちてしまったのかな? 

 

捜索隊の方々おつかれさまでした 

 

 

・静岡県側の地元に生まれ育って、昔から3度ほど登山し、富士登山の恐ろしいニュースはいつも見てきました。外からすると、綺麗で雄大な気軽に登れる山だと勘違いしてる方が多いですが、とんでもなく厳しい山ですよ。山とはそもそも畏怖の対象です。山岳捜索隊の方々も再三迷惑しています。もう少し調べてから覚悟を持って登ってもらいたいと思います。 

 

 

・交通量の多い車道で、自ら車に向かって飛び出していくのと同じぐらい 

閉山中の富士登山は危険だと思う。 

罰金や懲役刑を与えるよう法改正したほうが良い。 

救助せざるを得ない方々がかわいそうすぎる。 

 

 

・富士登山のガイドブックに「上着とレインスーツも持参すること」と書いてありますが、"上着"だけでは伝わらない。 

本当に寒いから! 

 

モッコモコのダウンジャケット(ユニクロとかの薄手のダウンジャケットなら2〜3枚は必要)+フリースジャケット。 

あとは 保温のためのアルミシート。 

それと ダウンが入っているズボンを1枚 ザックに入れておくと良い。 

本当に寒いから! 

 

春〜夏に富士登山の準備をすると『いや、さすがに こんなに寒くないでしょ』と思い、防寒対策が甘くなってしまうので、冬に "来夏用 富士登山ザック"を用意してます。 

 

 

・何日か前にこのニュースを見た時は男性1名が行方不明って内容だった気がする。 

2人増えてるのは何でだろう? 

山の事は全然分からないけど、詳しい方が書いてるように「火山ガス」なのかな。 

誰もが知ってる富士山。天気が良ければ遠くからでも見える馴染み深い山だからどこか油断してしまうけど、しっかり怖いんだね… 

 

 

・富士山の開山はまだ少し先。 

10000ft超えの休火山独立峰。 

少し知識のある人なら登山中に考えられる危険性は両手では足りないぐらいある。 

写真映え、世界遺産、御来光、日本の代表格イメージとポジティブな面ばかりが強調されてるが毎年、計画、無計画かかわらず「遭難者(死傷者)」は出ている。 

マスコミや行政はネガティブな面をもっと強調して宣伝すべきだと思う。 

特に外国人には現場でなく入国時に空港や自国を出る前の段階で確認させる事が肝心。 

高額入山料でも構わないが「自己責任」「救助費用は自腹」を登山者に「確約」させる法律等を速やかに施行すべき。 

 

 

・富士山は閉山中で、山梨側の開山日は7月1日、静岡側の開山日は7月10日 

捜索は開山してからにします!もありじゃないかなと思ってしまう。 

この3人と捜索していた1人にはそれぞれ家族がいるだろう、まだ閉山中なんだからやめた方がいい的な話にはならないのかな。 

 

 

 

・富士山で火山性ガスって今のところはまず無いでしょ。モニタリングは始まっているようだけど、あくまでも噴火の可能性が高くなったときのため。低体温症になった可能性が一番。梅雨時で前線が通過してると頂上付近は猛烈な風雨に見舞われることもある。ここ2~3日はそのために下界でも雨だった、今日あたりは収まってるが。富士山にこんな天候が悪いときに登るのは無茶だ。梅雨の晴れ間で前線が下がっている時ならまだしも。 

 

 

・山開き前のこうした事故によって、多くの富士登山愛好家が被害を被ってるし、救助隊の方々のご苦労も絶えない。 

入山料2000円はチョッと安いのではないか? 

隊員の方々には頭が下がります。 

モラルのない方々の行動でも、命がけで救助にむかうのだから、もっと入山料を上げて入山料から救助隊の方へ相応のお手当てを。 

 

 

・この時期、寒さによる遭難の可能性ってあるのかな? 

富士山山頂付近は真夏でも結構寒いけど・・・ 

それに、火山性ガス(硫化水素など)の影響?   

万座・白根山方面や那須岳、安達太良山などでは火山性ガスを噴き出してる光景はよく見るが・・・ 富士山にそんな場所あったかなぁ? 

それと、富士山遭難で多いのが滑落だよね。 

この3人は、何らかの理由で滑落したとか? 

まぁ、あとは落石・崩落などに巻き込まれたか・・・ 

こう考えると富士登山は危険がいっぱい。  そこらのハイキングとはやっぱり違うよね。 

 

 

・シーズン中に登山しましたが、下界は真夏でも山頂は真冬の寒さです。私は7合目あたりから雨風強くなり、キチンと装備していても寒くて心が折れかけました。天候もコロコロ変わります。今回何が原因かまだ分かりませんが、そもそも山開き前に登ったのが…。 

 

 

・どなたも書いているが山頂は東北除く関東以西の冬より寒く、ジャンバーはきているもののそれ以上の防寒着がない相方はタオル2重に巻いていたがガタガタ震えていた。 

おまけに風速も15メートル以上。 

前日には雨が下から吹いてきてズボンびしょびしょ。 

下りは3キロもあるので膝の関節がおかしくなり、登山靴でもない相方は靴が破けるなど散々。 

これは8月お盆の話です。 

正直、かなり危険な山です 

 

 

・体力消耗で冷えによる凍傷でしょう。 

あの場所と気温で意識不明のまま数時間経ったのならまぁ絶望的でしょう。 

自己責任で行っているので仕方ない事です。 

せめて山開き中なら誰かしらいるのですぐ救助も呼べたはず。 

 

 

・富士山は宝永噴火以降300年以上噴火しておらず、これまでの噴火サイクルから言って、まだ噴火していないのが異常なくらいで、もし噴火したらこれまでマグマを溜め込んできた分、とてつもない規模の弩級災害になる恐れがあるとも言われている。 

どうにも、「これが、後に首都圏を崩壊の淵へと追い込んだ『令和大噴火』の最初の予兆であった」的な恐怖は感じてしまうんよ… 

 

たぶん、ただの、考えすぎだとは思うのだけれども。 

 

 

・富士山には過去7回登っているが、一度、入山できる最後の日に登った事がある。この日は秋の強風が吹き荒れていて、頂上のお店も全て閉められておひ、頂上に着いたは良いが風を避けられる場所がなく、低体温症の一歩手前まで行きました。強風のため下山道が閉鎖され、来た道を降りる事になりましたが、落石のため、自分たちより前におりた方がお亡くなりになりました。シーズン中でも決して油断できない山なのに、シーズン外に素人が登るのは無謀すぎます。 

 

 

・恐らく低体温症だと思う 

標高3600mの富士山山頂の気温は夜に0度近くまで下がったのではないか? 

高さ100mで0.6度気温が下がる 

日中30度でも3600mの山頂なら22度低い8度の気温 

昨日曇りと雨をの繰り返しの天候ならば濡れた状態で8度の気温を一晩越すのはかなり難しいと思う 

 

アクシデントでピバーグする事にしたのかもしれないが富士山は単体山でかなりの強風 

山頂でのピバーグはサバイバルの様なもの 

 

3600mの山を甘くみたと言う事になる 

アクシデントの人に付き合って3名の命を失うなら、F1レーサーさんの様に自分の生命を最優先に考え判断する事は大切だ 

 

命が助かる事を祈るのみです 

 

 

・残念ながら閉山時に登山禁止という法律も厳守ルールも無いので登ってしまうのでしょうけどまったく別々の人が死んでいたとは異常な感じ。火山性ガスとかの可能性あるなら噴火の兆候もありうるけど。 不可解な事故ですね。 

 

 

 

・山頂火口なら、この時期はまだ雪が残っていて凍結しているので、峰を移動中に足を滑らせて、火口側に転落でしょうね。底が近いとは言うものの、上から落ちたら火口底まで20~30mくらいはあるので転げ落ちたら止まらない。 

 

 

・8月4日に登ったことがありますが、途中雪も残っており、震えました。 

下山時、すれ違いで歩くのも大変な混み具合だったのに、 

急に雲にかこまれ、数分後視界が晴れた時、前も後ろも見渡す限り1人も人間を確認できない状態になり、嘘だろ・・? 

と、グループ10名 絶望したのを覚えてます。 

誘われると毎回気軽に参加していましたが、もういいかな。 

 

 

・昔、山頂まで登った事が一度だけあるが、富士山て、その姿が丸々視野に収まる絵が美しいのであって、近付き過ぎてしまうと堪能できない。と、その時に気が付いた。 

 

 

・この書き方から見て 別行動の人間と考えていいでしょう 

3人が3人とも寒さ対策を怠ったとは思えないので 

火山性ガスの可能性もあるんじゃないでしょうか 

詳しい 調査が待たれます 

 

 

・昔、富士スバルラインの五合目でバイトをしてた時、上から登山者の怪我人や高山病人がよく運ばれて来てた。たまに落石や滑落で亡くなる人もいる。外からは綺麗だが登山者には危険が潜む山ですよ。 

 

 

・この3人がベテランなのかどうなのかは分かりませんが。 

気軽に登って下りてこれる山ではない富士山。 

高山病や天気の急変、滑落などでケガをしたりするだろうし、電波もそんなに良いとは思えない。 

そして、簡単に救助してもらえると思っちゃうのもよくない。 

 

 

・富士山はあくまで「休火山」であり、いつ噴火するかわからない以上むやみに近づかないほうがいいのだろうな。 

最近では御嶽山の噴火で犠牲者が多数出ただけに余計だな。 

一番いい方法は「行かない」ことかもしれない。 

 

 

・山の事故って多いのに、なぜそれでも山へ行きたがるのか?やってない私から、すると、よくわかりません。山登りしては方々は、遭難して、もしものことがあっても、心残りなしかもしれませんが。残された遺族は、その後大変なことも忘れないでほしい。山登りは、危険です。行かない方がいいでしょう。行くなら、もっと安全な山へ、どうでしょうか? 

 

 

・未だ開山前だからアプローチはやっぱ「御殿場口」からかな~? 

流石に「御殿場口」から登る人に「軽装備初心者」はないだろうし・・・・ 

でも22~23日って関東甲信越は目まぐるしく天気が変り  

山の上はかなり荒れてヤバい時間帯も多かっただろうしな~  

無事を祈ります。 

 

 

・山開きはまだでは?基本山は自分との対話。昨今昔登ったかとか勘違いする。高山病あるし若くなきゃ低酸素になり致命的にもなる。山は下りが危険。下山まで確実なプラン組みましょう。登りで無理して下山に無理がたたる方は多い。 

 

 

 

・滑落によるものか? 

低体温症によるものか? 

火山性ガスによる中毒なのか? 

 

気になるところ、これから登山シーズンって言うより火山性ガスが発生の場合は噴火が心配される。津常時、富士火口でどの程度の濃度の火山性ガスが検知されているんだろう? 

 

 

・富士山はいつ噴火してもおかしくないらしいから硫化水素でも発生したのか?  

発見された場所は分からないが 

火口付近を下まで降りるのは禁止じゃ無かったかな 

 

 

・五合目より上で遭難はしづらいから…滑り落ちたか? 

火口は結構な高低差があるとはいえ擦過傷か骨折ですんでたはずだけど何日か経ってるからなぁ。 

 

見つけて二人で救出しにいって…って感じか… 

火口に柵ができませんように 

 

 

・火口付近というのが気になるな。 

単に寒くて倒れたとは限らない。 

火口から有毒ガスが出ていないのか、 

もし有毒ガスが出ていたならば、噴火の恐れもあるからな。 

続報を待たないとなんとも言えないんだよな。 

 

 

・ガスの意見が多いのに驚いた。 

火口が何処のことを示しているか不明だが、夏場の登山でも軽度の高山病と時折吹く弱風だけで、他の山とは疲労度が全く違う山。 

ガスの可能性があるのだとしたら、シーズン始まったらヤバイことになりますね‥ 

 

 

・22日に山頂から家族に写真を送ってから連絡が取れなくなって捜索していた会社員だとしたら、無事でいるのはかなり厳しいかも 

あと2人は?捜索願いも出てなくて、偶然発見されたみたいだけど… 

何があったんだろう? 

 

 

・多くの人が登るから安全とは言えません。 

ましてや山開き前ですので、警備隊の初動も出来なかったのでしょう。 

山頂での有毒ガスは可能性が極めて低いので、雨風で体力が取られたのでしょう。 

 

 

・新聞やテレビ等であれ程注意喚起しているのに登山者は、なぜ慎重に登山計画を立てないのだろうか?不思議でならない! 

登山者は「遭難しても救助の必要ありません」という書類を提出してから登山をすべきだと思うのだが!! 

 

 

・軽装でルール破ってまで登山しようとする外国人観光客によい戒めになったのでは。登山期間が設けられているのはそれなりの危険があるからだよ。この方たちは、もうすぐ始まる登山期間の大混雑を避けて登りたかったのかも。 

 

 

・ハイカーです。 

富士登山を武勇伝のように語る輩が多すぎます。 

私もTシャツサンダルで登った事がありますが、結構つらかったです。 

とはいえ登頂自体は簡単でした。主に靴ズレに悩まされました。 

富士山を舐めてはいけません。 

一歩間違えれば死の危険があるのが富士です。 

絶対に油断しないように万全の装備を整えて挑むべきです。 

 

 

 

・ガスだとしたら、怖いこと。火口に溜まり、溢れてくるほどだったら登山客全員の命が危ない。 

富士山にもガス観測施設があるはずだけど、何も検知できなかったのだろうか。 

 

 

・まだ入山していい時期じゃないよね?高山病なのか気温に対する準備をしていなかったのか分からないけど山をなめてはいけない。 

申し訳ないが今回の捜索をはじめとした費用に関してはすべて請求して然りだろうな。 

 

 

・最近イスラム教の方?の参拝で熱中症でというニュースをみたけど、日本人かわからないけど日本人は富士山で同じことしてるよなあ。仕事や子育てひと段落して高齢での参拝や登山になってしまう気持ちもわかるし。 

 

 

・オーバーツーリズムやマナーの悪い登山客の多さに富士山がとうとう怒り始めたか。自然淘汰は人も事情も選ばない無差別だからちゃんとしようとしてる人は巻き込まれないように気をつけないといけない。 

 

 

・14.00テレビのゴゴスマのニュースで今やっているが心肺停止で性別不明と言っている。火事の場合はよく性別不明の犠牲者と言っているが火山ガスで呼吸困難な場合、性別はわからないものなのか不思議? 

 

 

・強風なのかな。夜間は0度近くなるし、風が吹くと、氷点下10度以上の体感。低体温になると、体が動かなくなる。低体温症だろうな。 

 

 

・まだ富士山は山開きしていないです。その前の登山で遭難事故と言うのは実費含めて有料での対応にしてほしいです。 

 

 

・昨日たまたま別の3k級の山に登って来ましたが、雪がかなり有ったし、山頂は冬の寒さでした 

慣れてても安全には気を配らないといけないですね 

 

 

・最近五合目まで車で行ったけど日中でも厚手のダウンが必要なくらい寒かった 

もし風が吹けば体感温度ももっと下がるので侮ってはいけない 

 

 

・山開きしていないので、山小屋に避難することもできなかったんでしょう。 

やはり季節がいに登山するのは控えた方が良さそうです。 

 

 

 

・低体温症になったか? 

富士山は強風、なつでもよるはへたすりゃ零度近くからの天候がコロコロ変わる。 

富士をなめたらプロでも遭難するといわれる山ですので。 

何で霊峰富士といわれてるか? 

それだけ昔から危険な山なんです。 

 

 

・はっきり言うと、前に富士山に登ったことが有り、標高差で頂上付近で酸欠になった経験ある。やはり登山も万が一こういう事も死を覚悟して想定して登らないといけないですね。 

 

 

・一人を捜索中に3人を見つけったのか、3人はパーティーだったのか。別々だったとすると、冬山に登るのに登山計画書を出さないのか?富士山は必要だったと思うのだが。 

 

 

・観光地化されて気軽に軽装で登山してしまう人が増えたとか。変に知名度だけ上がってしまい、急で岩場が多く、独立峰で突風も凄いなど危ない山でおることが置き去りにされてしまってる。 

 

 

・貧弱な装備で登ってたのかな? 

雨だし山頂は気温も低いから、雨具や着換えを持ってないと命に関わるよね。 

結構山登りで軽装の人見かけるけど、あまり山を舐めると大変なことになります。 

 

 

・富士山を守るためにも制限や登山料を上げる事を早くした方が良い、これを各県足並みを揃えて進めていかないと世界遺産登録抹消もあり得る。 

 

 

・富士山を日本人でもナメて掛かる人がいます、この高さの山を持たない国からの観光客は尚更です。富士山の綺麗さと合わせて危険な怖さも伝えてほしいものです。 

 

 

・ガス?と思ったり、雷?と思ったり…富士山でガスが出るとは思えないし、、まさか富士山でそんなことになるなんて思ってもなかっただろうな、どうか無事回復を願います 

 

 

・富士山火口付近で3名の方々の意識が不明なのかの原因究明を早急に解明することが大切でしょう。火山性ガスに於ける事象も有り得るのでしょうし。 

 

 

・単に遭難したのか?火山ガスによる中毒死なのか?‥しっかり、調べて報道しないとね!もし、火口付近に火山ガスが発生しているのなら、噴火の兆候かも知れません 

 

 

 

 
 

IMAGE