( 184787 ) 2024/06/26 18:29:40 2 00 岸田首相やっぱり四面楚歌!「電気・ガス代補助」場当たり復活に霞が関からも総スカン日刊ゲンダイDIGITAL 6/26(水) 11:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/553fb18848bbf2b07ceb79be43d8314c68208f34 |
( 184790 ) 2024/06/26 18:29:40 0 00 「酷暑乗り切り緊急支援」と大仰な。露骨過ぎる人気取り(岸田首相)/(C)共同通信社
「私自身は四面楚歌であるとは感じておりません」
19日の党首討論で国民民主党の玉木代表にこう反論した岸田首相だったが、いやいや、やっぱり四面楚歌だ。秋の自民党総裁選に向け、菅前首相や中堅・若手議員から岸田首相の責任論や退陣論が相次いでいるが、霞が関でも総スカンになってきた。8月使用分からの電気・ガス代補助復活という岸田首相の肝いり経済対策で、所管の経産省や財源を工面する財務省から疑問が噴出しているのだ。
ついに国民年金65歳まで納付案が…政府がヒタ隠す「年金積立金250兆円」という都合の悪い真実
電気・ガス代補助の復活は、21日の記者会見で岸田首相が「酷暑乗り切り緊急支援」として唐突にブチ上げたものだ。電気代の補助は家庭向けで1キロワット時当たり3.5円程度とする方向で調整されていて、標準家庭では月1400円の減額となる見通し。今年4月分までと同水準。8月分から3カ月間実施する。これを受け、岸田首相は25日、公明党の山口代表と首相官邸で会談し、財源に予備費を活用する考えを示したという。
■「場当たり」「相手にしたくない」
電気・ガス代補助は、ウクライナ戦争でエネルギー価格が高騰した昨年1月から始まり、段階的に縮小され、今年5月末に終了したばかり。1カ月も経たぬうちに復活だ。円安物価高で国民生活が苦しいのは分かっているのに、だったらなぜ打ち切ったのか。霞が関から疑問の声が出るのも無理はない。
「事前の調整はほとんどなく、突然降ってきた。こんな場当たりでエネルギー政策としてもどうなのか」(経産省関係者)
「すでに4兆円近い予算が使われている。復活でさらに数千億円が必要になるが、実施は3カ月だが、本当に終われるのか」(財務省関係者)
原発の新増設まで打ち出した岸田首相は、原発推進の経産省にとって“頼もしい首相”だったはずだが、死に体首相と見たら役人は離れていくのが早い。
「総裁再選のための人気取りが露骨すぎて、役人も開いた口が塞がらない状態。もはや、相手にしたくない、勝手にさせればいい、という心境に入っています」(政治評論家・野上忠興氏)
ホントに政権末期だ。鈍感力首相は、これでも四面楚歌と感じないのか?
|
( 184789 ) 2024/06/26 18:29:40 1 00 (まとめ) 日本の梅雨時期や政治情勢について、憂慮や反感を表明する声が多く見られました。 | ( 184791 ) 2024/06/26 18:29:40 0 00 ・ちなみに梅雨のある我が国では、蒸し暑さから一番エアコンが必要な時期は6月下旬から7月にかけて。
8月ももちろん暑いが、云わば「残暑」。下旬ともなれば、朝夕は少しずつ秋の気配も感じられる。
岸田政権が毎度ながらの「付け焼き刃」で突如打ち出した「酷暑緊急対策」だが、「緊急」のコトバだけが空しく響くのは確かだ。
昨年11月に発覚した裏金問題は、散々紆余曲折の挙句に、半年もかけながら抜け穴だらけで無理矢理成立し幕を閉じた。
松野が「差し控える」を連発し、検察捜査を言い訳に自前の調査や原因究明を怠った年末年始や、政倫審出席を渋った春先、改正法案提出が遅れに遅れたGWなど、ダラダラやるからこんなことになる。国政課題は置き去り、自公政権の怠惰以外の何物でもない。
エアコンを我慢して熱中症で被害が出たら、自公は一体どうするつもりなのだろうか?
それとも責任は次の新総裁に押し付けるのだろうか?
・総理を始めとして国会議員以下地方の議員に対して何かを言う、ということは何かを期待していたりもするのだろうが、今の日本に政治家なんて一人もいない。政治屋だらけですよね。金と権力と利権に集まる虫みたいなもの。そうした人たちに何かを期待しても無駄。この国は良くならない。天地をひっくり返すような出来事があれば別ですが。例えば戦争とか。
・総理が、先日の記者会見でぶち上げた緊急経済政策って、霞ヶ浦には全く寝耳に水の話だったというから驚きだし、あの政策を聞いて「総裁選までの人気取り繋ぎ政策」だと直ぐに分かったし、そんな岸田総理の顔には「どうだ参ったか?オレって凄い総理だろう」的な表情があからさまに見て取れたのには笑えた。 しかし、こんな場当たり的な政策は今に始まった話では無いし、一事が万事、この人には政治家としてビジョンや信念など全く無い、唯単に政権に固執する権力の亡者だと痛感せられるだけの会見だった(今更だけど)。 これまで己の人気取りの為だけに補助金やら定額減税やらで一体どれだけの血税を遣ったのか? こんなことなら、消費税減税やトリガーを果敢に実施してくれたら…、と思うのは自分だけでは無い筈だ!
・今回の減税もシステム対応ができずに、誤った通知が送付されている自治体があると聞く。システム対応や再送する為の誘電費は我々の税金から。無駄遣いは止めて欲しい。
・総理就任時、メモ帳を振りかざしていたのが懐しい くらい底をついた出たとこ勝負になっている。 主導するグリップは既に消え失せてしまい悲壮感を 醸し出している。トータルビジョンは無く小間切れ になり、自民党内からも不満鬱積が漂うのだ。 何をしようとしても信用失墜したのだから回復目処 は全くない。火の玉になって政治資金規正法改正は 何にも原因究明どころか有耶無耶にしてしまった。 政治には功罪もある。肝心な事案は閣議決定する。 メディアも放任している中、真っ当な政権運営など 皆無に等しい。増々喘ぐ国民の声だけが虚しい。
・3ヶ月というのも「支持率が上がって次の総裁選を勝ち首相続投の目処が立つまで」という浅はかな目先のことを考えているのが国民にも分かるもんな…。 国民からの支持率を上げるなら生活必需品の消費税率をゼロにする、その代わり嗜好品などは増税で引き下げ分を補うとか現実を見つつ国民にも寄り添うような政策を掲げるべきだと思う。
・物価高の原因は諸々ありますが、その影響を和らげ、国民が非常に喜ぶ手っ取り早い対策、政策が「消費税撤廃」です。「福祉目的税」と名称変更提案もありましたが、結局いたく感じの悪い響きの「消費税」という名称で悪税は続いています。1989年3%の税率でスタート。1997年5%、2014年8%、2019年10%となりました。消費税値上げは物価高に直結しています。消費税撤廃で1100円のものは1000円に値下げされます。物価高対策に最適です。是非とも「消費税撤廃」を行ってほしいものです。
・岸田さんの行動を見ていると、再選は諦めていないように思う。先送り出来ない課題解決に邁進すると言っている事と憲法審査会の開催をせかしている事から憲法改正に早く取り組みこの問題解決のため立候補という筋書きだと思う。
・「事前の調整はほとんどなく、突然降ってきた。こんな場当たりでエネルギー政策としてもどうなのか」(経産省関係者) 「すでに4兆円近い予算が使われている。復活でさらに数千億円が必要になるが、実施は3カ月だが、本当に終われるのか」(財務省関係者)
1京以上の金融資産があるが?。国債は円建てのみで7割が国内保有で 経済破綻について財務省自体が国会で完全否定している。国民が疑問なのは各電力会社が過去最高益を更新し続けているんだがなぜ前回の値上げを経産省は認めたのか?。「来期は赤字予定だから」という話も出ていたがとても信用できない。そもそも中国のように原油石炭などを輸入時に価格統制すればなんの問題もなく管理できるし元受けにばら撒くよりも管理ができるはず。これは小麦などにもいえるがなぜこういう議論にならないのか不思議でならない。総すかん?何か問題があるか?
・岸田総理は、何もかも場当たり的にやっていて、もうコントロール不可能だ。自民党内も、様々な報道によれば、党内ガバナンスが崩壊しているという。何が起こるかわからず、危険かもしれない。
「事前の調整はほとんどなく、突然降ってきた。こんな場当たりでエネルギー政策としてもどうなのか」(経産省関係者) 「すでに4兆円近い予算が使われている。復活でさらに数千億円が必要になるが、実施は3カ月だが、本当に終われるのか」(財務省関係者)
役人たちのこれらの言葉に危機感がにじんでいる。早く「政権交代」をしなければ、この国の衰退はいっそう進んでいくだろう。
・やる気なんてさらさらなかったけど、選挙の事もあるしあまりに向かい風なんで急遽やる事に決めました感が強い。 ありがたくないことはないです。 減税とか電気、ガス代支援などやってないことはないけど、あまりにこれみよがしな感謝しろ感が強いのが反発招く原因かもね。
・5月に終了になる前に、何故継続を考えなかったのだろう?やはり、一度切れた補助を復活という形にした方が、有り難みを感じるだろうという考えなのか?電気、ガスの事業者への補助がそっくり消費者へ還元されているのか?電気代、ガス代、ガソリン代だけでも免税ということにしたら、間違いなく消費者への支援になると思うけど。やはり一度事業者へ金を入れないとダメなのか?
・電力各社が過去最高収益なのに値上げ申請して経産省はOKを出した。 それを官邸主導で補助金出すって、どういうことですか?と言う話しだし、経産省も財務省も怒るでしょうね。
インフレ率2%目標なのにライフラインの料金には補助金出すと言うのも本末転倒の話しで、場当たり的すぎて経済音痴と言われても仕方が無い。 やるならコテ先の誤魔化しでは無く、世帯年収1000万円以下の世帯の可処分所得を増やす政策が必要なのにね。
・国民の事を考えての事では、ありません単なる人気取りのための政策です。だから駄目なんですヨ 国民の事を少しでも考えていたらそもそも5月に中止して又8月から実施ですか わけわかりません! 6月,7月はどうするんですか なんで5月に止めたんですか? 意味が、分からないんですけど こんな人間が、日本の総理かと思うと情けなくなって泣けて来ます。
・今月から実施されている定額減税にしろ、この8月から10月まで実施予定の電気料金の月1400円の補助金にしろ、岸田内閣の支持率手低下及び総裁選を見越した人気取りであることは明々白々ですね。 このような場当たり的な愚策に多額の税金を使わずに、物価高対策やその他の緊急且つ重要な問題に対して法律改正も視野に入れてもっと抜本的な改革に税金を使ってほしいです。 岸田氏ではもう本当に限界だと思います。 まっ、自民党(他の政党もどんぐりの背比べ)の誰が総理大臣になっても政治家の国民に対する姿勢は変わらない(自分達さえ優遇されて至福を肥やせれ良い)ので同じだとは思いますが…。 可能性はないことは重々承知していますが、日本にも欧州のように有能な若手のリーダーが出てくることを切望します。
・自民党の選挙対策としか捉えられないし 特定の企業に補助金は自民党への献金と繋がる ガソリンは自動車保有してない方もおられる為 国民一人ひとりに物価高対策現金交付がベターではないかと私的には思います 政府自民党は毎回同じ手法 無駄に税金支出ばかりが目立ち 国民の為と言いつつ、自民党の利益となる政策 失望でしかない それならば自国と国民を守るために 日本領内の海底資源に投資し レアメタルや石油を国産で活用、 ガソリン代も下がるし余計な税金もいらなくなる 余れば海外輸出し財政健全化と雇用創出、株価上昇 経済的にも有事にも耐えれる日本へ投資 こんな税金の使い方なら国民も納得するのでは 自民党には信用も信頼もない ただ失望なだけ、このままでは日本が沈没する
・国会が閉会していきなり補助金・給付金の会見と聞いて「やはり」と思った人も多いのでは。NHKはご丁寧に「独自」ニュースとして喧伝。会見前から場当たり的で総スカン食らうことがわかっているのに6時過ぎからローカルニュース枠をブッ飛ばして延々と会見をタレ流す大本営発表に終始しましたね。7時枠、ニュースウオッチ9でも岸田の言うままキャスター自ら「有難く頂きましょう」と説諭のごときコメントにはあきれた。賃上げニュースをフレームアップする一方で賃上げとは関係のない年金生活者への給付金は金額も明かさずコソっと付け加えて忖度ニュースがみえみえ。「自民と裏金」を頑なに「政治とカネ」に言い換え、搾り取った税金を生活応援の看板をつけて恩着せがましく報じるNHKもさっさと解散した方がいい。
・誰が文句言ってんのかと思ったら、経産省に財務省か。経済回復して国民の可処分所得を増やすためには、政府が元々がっぷり四つでちゃんと話し合わなきゃならない相手だ。敵ではないが、元々国民生活のことを考えたら、対峙に近い協議をせにゃならん相手やん。
ここと対峙するには、1年以上前には野党の中にすら背中を後押しする味方がいた。トリガーに関しては、泉代表をまともに支えようとする人たちが主導すれば、上手くすると立憲すら乗ってきたかもしれない。 踏み切らなかったのは自分。検討使って問題先送りした顛末。四面楚歌?自業自得やん。ただ、裏金で脱税ネタ握られてるうちは、岸田さんに限らず、自民党が組織的にこれらの省庁と話し合うのは厳しかろうね…
政治資金の透明性を示し、政治活動に現金使用禁止何故しないのか。クレカ、電子マネー、バーコード決済…最近現金触る機会めちゃんこ減ってんだけど。 ほんと浮世離れしてるな。
・いいところのお坊ちゃんに国の舵取りなどできる分けがない。なにしろ、一度も庶民の生活を経験したことがない。まあ、学生時代までは普通の生活だっただろう。でも、その後はずっと先生である。宮遣いの経験もない。全ては秘書や官僚がお膳立てをしてくれる。全てはよきに計らえで済む。そういう生活を長年続けてきて、いきなり困難な時代の国政の舵取りを任されたらパニックに陥るのは当然である。それに振り回される国民は堪らない。
・場当たりとか、選挙のためとか、結局してもしなくても批判批判批判批判。本当に保身のためなら、消費税無しとか、原発やめますとかでは?そしてそんな非現実的な事を言ってる野党がゴロゴロいますよね?メディアに流されずに、もう少し客観的に判断して欲しい。
・良いじゃないか?自分が総裁選に向けて勝手に考えてやっているのだから。各省から四面楚歌になろうが自分が最後は困るだけ。日本の最高トップだろうが誰であれ人間1人の力なんて、幾ら大口叩いた所で知れている。周りに支えてくれる人があっての事だが、偉くなると勘違いしてくるのが人間の性。まぁ次期総理総裁選に出るなら出ても良いのでは?総理総裁を決めるのは与党議員なのだから、もし再選をしたいなら、党員票がどれだけ集められるかだな。賛同議員が多ければ総理総裁再選だし票が取れなければ総理総裁から転落するだけだ。好きなようにやらせておけば良いのでは?嫌でも9月には誰であれ総理総裁選はあるのだから自ずと結果は出る。落選すれば岸田政権退陣にて、スゴスゴと、うなだれて総理の椅子からハイ!サヨナラだけ。イチ国民は、さて見ものだな。
・見え見えのポイント稼ぎだけのための政策。ほんとうに一貫性がない。岸田さんに欠けてる力はリーダーシップ。総理をやる上で1番大事な要素が欠けてる。ここは潔く解散して国民に判断を委ねるか、次の総裁選に出馬しないという選択をとるべき。
・ここまできたらもう,支持率が0%になるまでやりきってもらいましょうか? 小選挙区制度が作り上げた最強の首相として歴史に名が残ることでしょう。 やはり選挙制度を変えるべきなのか?しかし,首相公選制度にしただけでは,権力の集中は改善されないし,かえって「ただの人気者」が永久に帝王として君臨するなんてことになりかねない。意外に中選挙区に戻すのが正解か?
・岸田は「先送りできない課題に取り組む」という言葉を好んでよく用いるが、国民にとっては「岸田政権を終わらせること」こそが、「先送りできない最大の課題」になってきたな。政権欲に目が眩んで、そこが見えてない首相って、どうしようもない。
・何がいけないって、国や国民のために現実性のある確固たる目的や目標がないからフラフラあっちに補助金こっちに補助金、海外にばら撒き、増税もしちゃおうとなるんです。
失礼で大変申し訳ないが、会社であれば信用を失い倒産しているでしょう。
・ゾンビに例えるのなら心臓をやられていないだけでかろうじて動いているだけの死に体にすぎないのにどこからその延命に向けたパワーは湧いてくるのか ガソリンの補助金もそうだしお金の使い所が下手くそで裏金パーティでそれが暴露されてしまう始末 身内からは批判に晒されていよいよ逃げ場がなくなりつつあるけど岸田くんが本当に延命したいのならトリガー条項発動や旧文通費の廃止など思い切った政策をするしかない 首相になることが目的の岸田くんにできるかな?
・なりたいだけの人に ならせてみたからこうなった 国会に送った選挙区民の責任は当然有りますが 総裁に担ぎ上げた自民党に一番の責任はあると思います 国民有権者の皆様は自民主導の利権政治と与党にしがみつく公明を否定する事で当面の責任感を取る必要はありますね 自民党内では次の選挙に勝てる顔を総裁に選ぶのに必死みたいですが 果たして思い通りに事が進みますかどうか? 個人的には 内閣支持率一桁 自公壊滅 違法脱法、脱税、カルト議員は全員落選 政権交代で国会の大掃除 変わってダメなら又一掃 これを繰り返し国民国益の為に普通に働く議員を一人でも多く国会に送る事ですね 同じ人、同じ家系、同じ政党 権力を長く与え続けるとロクな事にならない 歴史が証明してくれてます
・霞ヶ関みたいなものは あくまで も政治家のサポート役 今が変なの です…権力の持ち過ぎ 総理が一番 言ったら 動けばいい 今は反対 霞ヶ関の考えが政治家に反映され 動く歪な構造なのですよ… 確かに良質なアドバイスは聞く 価値はありますが…これで来月 小池百合子さんが勝てば 岸田 首相は ズブズブ関係に持って行き 一気に9月を待たず 専権事項 を行使するかもね…彼が持ってる 最後のカードをね…
・自分の政策ややりたい事など無い。事務方が書いた紙を読むのが仕事。財務省とまわりの顔色を伺ってるから発言も二転三転し発言に責任も無く嘘をつく。そして聞かない耳と身内の不祥事にはさくらんぼより甘い対応
・普通なら補助復活は喜ばしいことだが、何故か批判される。これはもう政策云々より、岸田という人間が拒否されてるということだろう。やはり、信念の無い人間、覚悟の無い人間は人心を掌握できないということか。
・電気1400円ガス450円、せこい。こんな少額で、助かるやろって、ドヤ顔されても、はぁ~(溜息)としか言いようがない。ここまで、ずれていると頭の中身は大丈夫かと本気で心配になる。岸田も自民党もいらない。今やらなければいけないのは、消費税撤廃と2重課税撤廃。官僚の言いなり国会議員は、必要なし。
・電気代支援は実際、有り難いのですが「緊急」なんだったら能登の方が緊急だと思います。まぁ何かしらの支援はすると思うのですが、先日も外遊してましたから優先順位を勘違いしてるのかな?
・自分で勝手にウクライナなどにばら撒きを決めるくらいだから、この政策も一声で決められると思っているのだろう。 この日本の世論を無視し、根回しなしの決定を繰り返している所が「四面楚歌」の根底にあるのではないか?
・岸田にはもう打つ手がないので、チビチビやっているんでしょう。 もう、この人には日本を引っ張るのは無理なんですよ。 お家で、息子さんや身内と楽しく過ごした方が国民のためにも 良いと思いますがね。
・補助金だけど…将来、その分を国民が負担するんだよね? そしたら、勿体ぶって、総理が勝手に決める話ではないんだけどなぁ〜 総理のパーティーの裏金や議員の裏金でも少し注ぎ込めば、少しは納得できるんだけど…
・この人の経済対策には全く新鮮味がない。 というのも補助金や減税などこれまでの経済対策のほとんどは政権や自民党以外から出たアイデアだし、また全てが近視眼的な対策で継続できるものは何もない。 支持率を取り戻したいなら国民の期待を超えるようなアイデアを示さないと無理だということもわからないとは情けない限り。 現在の体たらくは岸田本人だけでなくブレーンの責任でもあるよ。
・自分の事しか考えてないんだなーとしか思えない。 仮に今から金配っても誰も岸田と自民なんか支持しないでしょ。 選挙終わったら増税でもして配った倍は取り返されるのは明白だし。
・いつも場当たり、小規模、散発的。
将来エネルギー保有国になれる様に今から色々と早急に進めるべき事があると思うぞ。
再エネ賦課金を撤廃してくれ。 別に再エネでの電気希望してない。
・補助金や暫定何ちゃらと言いながら場当たり的に逃げの手しか打たない国会議員や官僚は職務を果たしていない。暫定と言いながら増税に絡む様な事は止める事もない。 税の見直しや、法改正は時代の流れに合わせてやらなければならない事は見えているのに真剣に問題を解決しようとはせず仲間内で保身に走る。最低。
・衆議院解散総選挙までこのままずうっと岸田には総理大臣をやっててもらいたい。そして自民党崩壊を成し遂げてほしい。それが日本国民にとっての最善です。
・こんな経済に疎い世襲の議員ばかりの自民党に今の危機的状況を乗り越えられる訳が無い。
経済的に何の不自由もなく良い学校を出て、身内ばかりの政界に入り、政治屋として優秀かもしれませんが、日本の舵取り経済の立て直しは不可能
・『至ってから対策…しか出来ないなんて…内閣総理大臣や政府や議員なんて誰でも出来る!』と想われて当然、選挙に対する高額な供託金制度が無きゃね。だからこそ『今だけ・金だけ・己だけ』の《自己中心的都合勝手主義民族だらけの心理的治安世界最悪の国》として世界から敬遠されるんだよ。 金銭給付と云う目先だけで又、今の政府与党から恩恵投票を願われている事にハメ騙されている鈍感な奴こそが政府や議員よりも愚か者だよ。給付金の前にクッション的なセーフティーネットを置かなきゃ給付の価値も無意味。自分なら『課税世帯なら…社会保険料半額減免・季節毎に税額控除付給付で15万、一般非課税世帯は毎月10万&生活全方位半額以上~全額減免、障害者単身の生保護含む非課税なら上記の生活全方位減免の他、一般福祉不問で就勤労働不可なレベルで対人コミュ面が困難特性が有る場合は終身毎月非課税で15~20万の給付をすれば好い!』と考えるよ。
・岸田さん。政権維持に一生懸命です。前向きです。解散総選挙を圧勝するでしょう。暖かく応援しましょう。天下の自民党の中で、仲たがい良くないです。安倍さん時代で一枚岩でした。岸田さん支えてください。政権転落したら悪夢再来するでしょう。
・この記事の内容でも判るように、諸悪の根源は 岸田総理ではなく財務省だってことだよね。 人気取り、場当たり的ではあるけど、 国民にとってプラスであることは確か。
>「すでに4兆円近い予算が使われている。復活でさらに数千億円が必要になるが、実施は3カ月だが、本当に終われるのか」(財務省関係者)
この考え方、総理以上にエリート官僚の方が悪質だよ。
・人気取りの放漫財政をやめて 真面目に財政規律を考えて、国の将来になる施策をしたらどうですか 政治屋はいらなくて 日本の将来を託せる政治家が欲しい
・「すでに4兆円近い予算が使われている。復活でさらに数千億円が必要になるが、実施は3カ月だが、本当に終われるのか」。
え!?本気で言ってるの? 海外に30兆円以上の日本国民の血税をバラ撒いてますよね?
30兆円に比べたら、まだまだ何ともないでしょう? 日本国民には、お金を使いたくないという事ですかね。
・こんな期間限定の対策しかしてないって ことは本気度はなく(最初からだけど) 国民のことなんかまったく考えてない 馬鹿野郎なのさ。 過去の人事見てもあきれるばかり。 早急に自民を下野させなければ ならない。 野党もろくでもないから誰か救世主 現れてくれないかな。
・補助とか手当とかって その場しのぎで刺激にはなるが底上げにならないから 単なる需要の前倒しだから 最終的に値上げ助長してるだけなんだよね 出産補助しても医療機関が持ってくだけだし
・本当にここまで愚物だとすごいわ。 以前はコロナを乗り越えたアピールもしてたけど、そこは一番先頭に立って動いたのは菅前首相で、その時の対策やらの効果が表に出てきただけ。 岸田が率先して何か対策したわけでなく、単に前任者のおこぼれだろうに。
たまに先送りしてはいけない決断をちゃんとしてるのに擁護する人を見かけるけど、どこが?という印象。 急ぐ必要ないことは拙速、やらないといけないことは遅々としてやらず、やっても的外れで中途半端。
何を以ってこれを支持するのか理解できない。
・坊ちゃん議員のやりそうな事! 思い付き政策。全てが期限付きの思いつき! 信頼回復、経済対策と思いつき、その場しのきの対策で納得するレベルじゃ無い。 それよりも早く退陣する事が岸田増税メガネに 求められる事。
・淡々と政策を進めれば「国民軽視」 国民の声を聴いて対応すれば「場当たり」
テレビや週刊誌も営利企業なので閲覧数が全てです。 時事ネタを楽しむのは良いですが、情報収集は他で行いましょう
・定額減税が不人気だから慌てて電気代補助でもやるかってノリがバレバレ。なんとかして支持率を回復したいらしいが全てが裏目。当たり前だが既にというか最初からというか、信頼に値しない奴を誰が支持してんだろな。 ほとんどトンチキメガネくんだから次は祝日でも増やすんだろな。誰も望まない事をやらせたら右に出る者が居ない……
・「私自身は四面楚歌であるとは感じておりません」
そうだよ、四面楚歌じゃなくて、32面楚歌だもんな。 世襲のボンボンにしては、珍しく正しく状況を把握できたね。 お家に帰ってママに褒めてもらいな。よかったね。
・未だ 未練が捨てられないのか 未だ しがみつきたいのか 未だ わからないのですか
マジ ヤバくね政権とか抜きでも
猛暑対策としてならば 何故8月からなん? それは残暑だよー 残念
未だ ここまで残念を感じた方はそうはおらなんだ ある意味凄いよ だから きっとメガネはアップル製の極秘メガネなのかも 見え方が違うんだよきっと 新しい メガネ命名出ないかな
もはや そのレベルでしか捉えてられん でないと だって もう涙が出ちゃうんだもん
・それでも助かる国民が多数いるのも事実 政局だろうがなんだろうが、首相に独断決定権はないのか? 前例踏襲なんかどうでもいいわ 文句があるなら、首相が独断で決定出来ない様に改正すればいいだけ
・岸田って次から次へと常に反感、顰蹙、反発を買うことしかしないのは、もはや意図的と思わざるを得ない。まともなことなど、一つたりともしていない。国民が激怒するのが快感なのか。楽しんでいるのか。これは首相にしか味わえない快感だろう。
・基本的に国民を向いて仕事してないから、トンチンカンな話が出るんだよなー。 減税も年末調整で一括でよかったし、1番暑いのは7月だし、透明性といいながら10年後公開だし。
・この程度の政策を総理の独断で決められないようならば、そちらの方が問題が多い。何でもかんでも麻生氏や菅氏の了解がなければ実行できないなら、地震やミサイルが来た時に、機敏に動くことができない。岸田総理のやっていることは当たり前のことである。それに文句をいいたいなら、誰が総理になり、何をやっていただきたいのか、これをはっきり語ってからにしていただきたい。
・不謹慎承知だが、岸田総理・大阪万博・札幌ドームの三事案について、どのような結末を迎えるのかは興味深い。 おそらく失敗見本のモデルケースとなるかと。
・前にも言ったでしょ! 野党勢は継続すべきと言い続けて来た。 勝手に初めて勝手に止める。 賃金が上がらず物価だけが高騰し続ける現状で、 自民党議員は、てめぇらは裏金含めて安泰だろうが、 庶民は切羽詰まってる。
そもそも自民党は国民の為に活動できる筈もなく、 裏金企業献金含めて利権政策しかできん政党だ。 馬鹿な報道屋やメディアは、岸田降ろしとか、 次の総理は?とかさ、 宣伝してどうすんだよ! 自民、公明の議員、裏金不信任案を拒否してるのだ。 そんな輩らが総理になろうが、新大臣になろうが、 何も変わらず、利権政策しかできない政党である。 裏金議員、誰一人、正式なお咎めなしだ。 ざけんなよ!”
・そもそも、こういう時限措置って、先行き円安が収まり、原油相場が元に戻るという予測がある場合にのみ、補助の意味が出て来る。
しかし、岸田の場合、先の経済予測ではなく自分の任期さえ乗り切れればいいという場当たり的発想で、世界情勢の先行きなど微塵も考えていない。
だから補助を一旦打ち切ったり、復活させたりという、ダレ得?の愚策ばかり。首相の器じゃない。
・ある意味岸田さんは、国民の不満に対し、願いを叶えてくれる魔法のランプの住人なのでは。 反面、党内からは批判の嵐。 噛み合いませんね。 就任当初のように、なにもしない首相と言われた頃が懐かしいです。
・ウクライナ戦争でエネルギー価格高騰したのは、岸田がアメリカ、ヨーロッパ側につきロシアを経済制裁した自業自得というか岸田のせいで国民はこまっているんだよ。あんな遠方の大汚職国家ウクライナに全面的に肩入れするより、インドみたく中立でいた方が賢いし、あるべき姿だよ。本当に百害あって一利なしの迷惑な国のリーダーだよ。岸田の自己保身のために、日本はATMとして活用されて、迷惑を被るのは国民。勘弁して下さいよ。
・その場しのぎの思いつきだけで政策を実行しようとするから、ことが進まず四面楚歌になる。政策は悪くないのに後手後手になり賞味期限切れになる。組織を動かせば効果的な政策になるのに自爆している。もったいない。
・北朝鮮の拉致問題、中国の海洋進出、 ウクライナの支援、etc. 日本の抱えている問題はたくさんあると 思うのですが? 岸田政権は、総裁選や選挙の対策ばかり。 この国は大丈夫だろうか?
・一番具合が悪いのは、俺は凄い総理だろう、凄い実績を残したよ、まだまだやる気満々だぜって思っているところでしょうね 自分で勝手に決めた穴だらけの規制法とか、所得減税を給与明細に載せる事を義務付けるとか、総裁選に向けて魂胆がミエミエな所が信用出来ない人だなーって思う
・岸田は、浅はかにも国民が大喜びしてして支持率アップすると考えたんだろうね。 ところが国民は何度も何度も薄っぺらな試策を偉そうにブチ上げる岸田の裏側はお見通し。 この人、自己批判した事は有るのかね? 先送りできない課題、は岸田が辞める事。
・結局喜ぶのは選挙に行く年寄り(非課税世帯)、今後も苦しむのは若者、中年層。次世代に負担させないようにって言っていまの年寄りに優遇してこれからの子、若者、中年層は苦しめって?だいたい補助と言う名の企業優遇。中抜きで企業が儲かる。ガソリン補助と同じ。
・総理もダメだが総スカンしてる役人はもっとダメ 民間ならトップダウン当たり前かつ役所の言う通り 粛々と仕事するのは当たり前 この記事が本当なら霞が関の役人さん達もう一度 平から修行しなおしです。
・>私自身は四面楚歌であるとは感じておりません 「私は四面楚歌の状況ではございません」とは、さすがに言わなかった。
「史上最強の鈍感力」と揶揄されていることまで、自分の武器にし始めたようです。いやー、この人は本当に強い。倒せない。
この類まれなる精神力を、自分のためではなく社会防衛のために使えたら、非常時の名宰相になれそうなのに、もったいない。 まあ、むりだけどね。
・岸田さんどんなにもがいても、その座に座ることはないのですから 責任を取ってなぜ解散をしなかったのでしょう 岸田さんだけでなく自民党議員は大半が落選するでしょうにね
・聞く力があると言って岸田ノートを見せびらかしていたのが懐かしい。結局ノートには増税シナリオといかに首相の地位を延命させる事しか書いていなかった。
・さすがに官僚の了承を取り付けた上で発表したはずだが、経産省幹部の高級官僚だけでしか聞いていなくて、指示を受けた現場の低級官僚は慌てて準備しとるんやろな
・なんでそんなケチなんですか?自分たちには甘々で。総理ならドカンとやれないもんですかね。 気にするとこが財務省とかだから国民と真逆の政治しかできないんですよ。財務省を敵に回してもでも税金下げて大企業など取るとこからは取る人でないとむり。強者にしか目を向けないんだわ。あとは言葉だけ。
・自分(だけ)の為の場当たりな補助金を何兆使うつもりなのか?それでも減税はしない岸田の再選は危険だ!! 恐らく、今だに再選できると思いこんでの使い込みか? この空気感も読めない岸田に四面楚歌の意味は解らないだろうな!!
・紙面創価
総理の意向に公明党代表のフォローが何とも、という感じだった。総裁選前の、というあたり、国民の方を向かずに、永田町の論理で動いている感じだった。
次期総理、どなたになるでしょうね。
・国民にとっては、総理も霞が関の役人も大差などないから、せいぜい争っててください。日本の国民からだけじゃなく、そのうち世界中から総スカンされませんように!
・岸田は正直政策のセンスはまるっきりないだろ。この人が総理大臣になってまともな政策をしてきたか?自民党をぶっ壊しはじめているのはいいとは思うけど、国民に対する政策が正直頓珍漢なんだよね。
・自身の人気取りの為に場当たりで税金を私物化している岸田、これほど最悪で害毒な総理大臣は日本歴史上初めてなんではないかな。 日本で最も支持されない総理大臣と同じく支持されなかった副総理、権力と金から離れない老人がまとめる国政って考えればホントにヤバい。
・場当たりは今更では無い。 就任依頼ずっと行き当たりばったりで政治をして来た。 日本が潰れないまで存続したのが幸い 早く辞任しないと今度こそ破綻する
・最後の足掻き、ここまで来たら素直に交代ですよー♪税金ばら撒いても、次に増税! チキンレース、国民生活はいつまで経っても 変わらず、生活困窮している。 裏金問題が解決していない、出来なかった、 総理が今更何も出来ない。 出来るとすれば国民の目先を他所に向けるだけ!そのうち北からミサイルが飛んで来ますよ!
・そもそも、「四面楚歌」の意味を知らないのでは? 「聞く耳」の意味も知らなかったんだし! 岸田は「長期」の意味も2週間程度と思ってるんじゃないの? 1年後は「遠い未来」と言い出しそう。
・記事に違和感を感じるな、 個人をことさら貶めたいんだろう。 そもそも日本の総理大臣に 一人で決める権限なんてないだろ。 議会で決めるんだよ。 それすら分からないのかな?
・この人も ここら辺りで、腹をくくって 国民生活負担を減らす為に、消費税減税します くらい言えれば良いのに
無理か〜 財務省が、まだ30何通りも 増税計画してるみたいだし
・その程度の額ですが、よく財務省が許したね… それだったら、子ども政策に出せばいいのに。エネルギーこそ消えるお金… 子育て支援に微々たるですが回します!っていえば少しは印象変わるのにね…
・総スカンて... 地熱や海底などのエネルギー資源を規制や予算取りで 積極的に開発してこなかった霞が関が悪いのでは? 政治家は口だけだから各省庁がやれば出来たでしょうに。
・トリガー条項に強く反対していたのもあなた方でなかったの?一度でも前例を作ると税金を取りっぱぐれるとかじゃないの?そしたら、この人の行動にも責任を持とうよ。それができないなら、トリガー発動させて。
・(*´・3・`*)役人が呆れるっていうのはどうでもいいわマジで。役人の機嫌取ってどうすんの世。 もっとどんどんやってくれていい。 補助金よりは減税の方がベストだけど1キロワット時当たり3.5円なんてケチくさいこと言わずに30円でも40円でも減税してくれや。
・四面楚歌です。今回、電気、ガス補助金8月から11月の開始も誰も相談せず、岸田総理が独自に決めた様です。党首討論で四面楚歌と聴いたら、私はそうは思っていません。と、答えた。今の岸田総理は一人走りの様だな。
・中断して直ぐに復活ってイメージ悪すぎるだろ。 一端中断などせずに猛暑乗り切るため延長しますとか言っとけば良かったのにな。
|
![]() |