( 184792 ) 2024/06/26 23:53:28 2 00 河野太郎氏、自民総裁選出馬に意欲 麻生太郎氏に伝達毎日新聞 6/26(水) 22:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b56f665c211a6a3bd3c1f3828087c554b4491e9b |
( 184795 ) 2024/06/26 23:53:28 0 00 自民党の河野太郎氏
河野太郎デジタル相は26日夜、自民党の麻生太郎副総裁と東京都内の日本料理店で約2時間にわたり会食した。関係者によると、河野氏は9月に予定される総裁選に出馬する意欲を伝えた。河野氏は麻生派に所属しており、麻生氏の支援を得られるかが今後の焦点となる。
【一覧】次の首相にふさわしい人 世論調査の上位8人
両氏の会食は5月21日以来で約1カ月ぶり。この日の会談では、総裁選への出馬に向けて派閥の支援が得られるか、麻生氏の意向を探ったとみられる。河野氏は2021年の総裁選に出馬し、1回目の投票で1位の岸田文雄首相と1票差で2位につけたが、その後、両氏による決選投票で敗れた。
河野氏は1963年神奈川県生まれ。米ジョージタウン大卒。96年の衆院選で初当選し、外相、防衛相などを歴任した。祖父は故河野一郎元農相、父は河野洋平元衆院議長。
岸田首相は総裁選出馬を明言していないが、21日の記者会見で、経済再生や政治改革などの課題について「道半ばだ。一つでも二つでも結果を出すよう努力する」と述べ、出馬に意欲をにじませた。【高橋祐貴】
|
( 184794 ) 2024/06/26 23:53:28 1 00 河野氏に対する意見は様々であり、マイナンバーカード問題やデジタル化の施策に対する批判が目立ちます。
河野氏が総裁選出馬に意欲を示しているものの、多くの意見からは国民の期待や国益、国民の声を重視することが求められている印象が強いです。
(まとめ) | ( 184796 ) 2024/06/26 23:53:28 0 00 ・前回の総裁選で戦ったせいで、岸田さんから、めんどうなデジダル大臣を押しつけられ、案の定、失敗を繰り返したにちがいないとか言ってもね。すでに、河野さんはただの人だと分かったよ。 世の中、理想と理屈だけで現実は回るものではないにもかかわらず、理想ばかりを優先し、それを無理に実現しようと小理屈を捻りまわしあたかも正論のように述べ、最後には金に物を言わせて薬局や病院に補助金を出してまで、嫌がる国民にマイナンバーカードの保険証を押しつけようとする。そのうえ、それが任意のマイナンバーだと、再度、小理屈をコネまわす。 だれが考えても、河野総理は危ないでしょ。紙の保険証、なくなっちゃうんだから。自民党の内輪の総裁選問題と言えど、出馬以前に、あいそが尽きました。
・申し訳ないけど、総裁に当選できる人気と実力があるとホントに思っているのだとしたら、相当に「おめでたい」方だと。 あの記者会見の映像を見た(会見に参加していた)ひとは誰ひとり票を入れないと思うんだけどなぁ。
・河野はうちの地域、神奈川15区ですけどね。 昔は(ゴマメの涙だった時)は朝に茅ヶ崎駅前で通行人に挨拶したり、自民党の体制に反対したり、少しは期待したんだけどね。 あ!私は一度たりとも投票してません。 今やただの頑固オヤジですね。 この人が総裁になったら日本は終りますね。
・河野太郎が防衛大臣のとき安倍がトランプに押し付けられたイージスアショアをなんとか止めさせたときには彼に期待したものだが、 マイナンバーカードにまつわる数々の対応によりメッキがはげた。 国民の不安や迷惑など一切おかまいなしにする強引で独善的なやりかた、 決して自らの非を認めない頑固で反省しない性格、 しょせん華やかな政治家一家のお坊っちゃまだ。この人が総理になるととんでもない独裁者になる気がする。
・河野太郎がまた総裁選に出馬を表明したが、結局のところ、世襲政治家たちの繰り返しの茶番劇に過ぎない。彼は祖父の故河野一郎、父の河野洋平に続いて政治の道を歩んでいるが、こんな政治家たちの連綿と続く家系に日本の未来を託すのは理にかなっているのだろうか?麻生太郎もまた、祖父や父から引き継がれた政治的影響力を活かし、今もなお自民党内での権力を振りかざしている。この世襲の構造こそが、日本の政治を停滞させ、真の変革を阻む原因だ。
政治家は国民に奉仕するために存在するはずなのに、世襲政治家たちはまるで私物化しているかのようだ。世襲のシステムが続く限り、真のリーダーシップやイノベーションは期待できない。彼らが掲げる「改革」や「未来への投資」も、結局は自身の権力維持のための手段でしかない。こんな政治の現状に対して、我々一般市民はもっと声を上げていかなければならない。
・一時期、河野太郎はSNSで評判が良かったですね。SNS民が河野太郎の事を、どんなに密かに書いても、河野議員は「やめれ」と反応してくるために「どれだけエゴサーチしているんだ、恐るべし」といったやり取りでした。 しかしその後は、再エネ事業にマイナンバー事業、官僚に対する高圧的な音声動画などで、瞬く間に評判を落としていきました。最近ではブロックの多さが話題になるほどです。 既に「火のないところに煙は立たない」を通り越している状況での自民総裁選出馬に意欲というのは驚きです。 河野太郎も世襲議員です。国民はうんざりしています。
・自分が発言したの言葉に責任を持たない人が総裁選に出馬とは…。党員以外は投票に関係がないとは言えこういう人しかいない自民党。総裁になったとしたら衆院選で自民党は下野してほしい。
・岸田政権などまったく支持できないが、河野さんが総理になるくらいなら岸田さんの方がまだ遥かにマシなのは間違いない 河野さんは総裁とかいう前に、まずは今のご自身の仕事の責任をきちんと取ってください
最近は化けの皮が剥がれてきたというのもあるが、ついこの前までこんな人物が総理になってほしい人No.1だったのだから、国民の見る目がいかにないかということ 何か変えてくれそう、とかフワッとした思いではなくてさ。どうせ政治家なんて碌なのがいないから誰がマシなんだろうという視点を持とう 政治家に期待するから河野さんみたいなのを支持しちゃうのであって、マシなものを選ぶのが民主主義です
・殆どすべての自民党議員は改正政治資金規正法規正法への言及を避けている。都合が悪いからだろう。 矢面に立っていた岸田さんが多くの非難を浴びているが、非難よけにしていた面々による岸田降ろしが始まった。それが今の自民党であり、大きな図式は菅さんVS麻生さんのように映る。国民を蚊帳の外に置いた醜い権力争いと言う他ない。 河野さんも総裁選に意欲を示すのなら、国民に真摯に向き合うことがまず先決ではないかと思う。
・次の自民党総裁候補として、河野氏の名前が挙がるけど、誰が推してるのだろうか? 内閣府のタスクフォースに提出された資料のなかに、中国国営電力会社のロゴマークが入っていたことに対する納得のいく説明はされていない。しかも有識者に、大林ミカ氏を起用したことも、問題はなかったと答えている。 中国ベッタリの親中の河野氏に、この国の舵取りはさせられない。冗談抜きにして、日本という国が本当になくなってしまうリスクがある。 立候補するのは本人の自由だとして、仮に河野氏が立候補したのなら、一国民として、自民党所属議員、党員の良識ある行動を切に願います。
・河野大臣の暴走を食い止めるためにも河野氏の総裁を食い止める必要があります。 コロナ禍でのワクチンについて、接種率の低い自治体へ供給停止の圧力を加えるなど、自治体への政府権限介入がありました。 マイナ禍では、デジタル庁内からの情報展開を受けずして大臣の暴走によるマイナトラブルが続出したにも拘わらず、自分処分を完遂していません。 マイナ保険証に至っては、安全性を危惧することから国家公務員ですらマイナ保険証利用率が数%にとどまっているにも拘わらず、今年の12月に紙保険証廃止を強行しようとしています。 河野氏が首相になると、もはや自民独裁の独走とも言うべき、マイナカード一体化の義務化が強行されることは目に見えています。 エネルギー対策やマイナ対策による利権を最優先にした施策が待ち受けていることは確実と言わざるを得ません。 民主主義を追求するためには、少なくとも河野氏を落とすことが必須です。
・まず河野太郎氏の政治信条や思想があまりに曖昧で、怪しい噂まで広がっている時点で正直、河野氏を日本を任せられる方だとは思えない。 本当にこの国はスパイ防止法もなく、外国勢力に対する守りが非常に薄い国でありながら、利害関係重視で日本の国益を無視し隣国と接近する議員すらいる。 例の資料に日本を狙っている隣国の企業のロゴがついているということは、かなり憂慮すべき事態。所詮ただのロゴだとしても、中国企業との関係性、そして河野氏の身辺調査などをもう一度徹底して行うべきだと思う。
・誰でもいいから国民や国の将来のために働いてくれる人にトップになってほしいですね。 二世三世議員なんて親の代から受け継いだ支持層に利益を還元するしがらみだらけで精一杯なのでは。みんな自分とその支持者を潤わせることばかりの気がする。
・自分と違う意見に耳を傾けられない人間が一国の宰相になるかもしれない地位を求めるなんて…絵に描いたような全体主義独裁政治のスタートにしか思えない。それとも何かな?総理総裁になるまで【自論】は封印して来たとでも言うのかな?全体の奉仕者であるはずの国務大臣の地位にありながら、与しない意見は切り捨てて来た人物に何をどう期待したらいいのかわからないです。
・総裁選に誰が立候補して、誰が当選したとしても、自由民主党の裏金問題や統一教会問題がすぐに解決するわけでもない。次の衆議院議員選挙で勝てる総裁を選ぶだけになるが、果たして河野氏にその役目が果たせるかどうか。そしてまた、予想しない巡り合わせで運を掴めるかどうか。最近、内閣総理大臣ですら、最終的には人気と運で決まるような気がしてきた。本来なら、それではいけないのだが。
・この方は、何か勘違いをされているのではないだろうか。国民から支持をされているとでも思っているのだろうか。麻生さんも親分ならこれくらい止めてくれないと、メンツがつぶれてしまうよ。
・これは何気に注目したいですね。 というのも、前は年功序列的な意味も石破さんが絡んだ的な意味もあって、麻生さんも支援は乗り気ではなかったと思いますが、今回は麻生さん的には岸田さんか河野さんかの選択になっていくかと思うのですよね。 それでもし上川外務大臣も総裁を目指した日には、麻生さんはどれを取るかという舵取りが難しくなると思います。 河野さんも今回までもが支援して貰えないようであれば麻生派は不穏な空気となるでしょうし、麻生さんとしても勝ち馬に乗りたい所があるので厳しいでしょう。 さてどうなるかな? 麻生さんはキングメーカーになるには派閥が小さく力が弱いんですよね。 政局も実力と勘と天運次第⋯でしょうねぇ。
・無理じゃないかな?デジタルうんたらで、マイナンバー問題続発してるし、保険証も強引に廃止。出馬すればこの手の問題がやり玉にあがるのは目に見えてる。 出馬すると隠れていたネガティブが問題が取り上げられるのは通常運行
しかも、保険証の期限と総裁選が近いので確実に問題提起される
・自民総裁選出馬の前に まずは、コロナワクチン・マイナンバーカード等の仕事の責任をとってからでは? 過ちや修正があるのであれば 国民に対しての説明責任を果たして下さい。 今後、マイナンバーカードは必要かとも 思いますが、安全性が確保されてもいない 段階から任意とされているカードを ほぼ「強制」とするのでしょうか? この方が総理になったら 「独裁者」となるのが想像できてしまう。 正しい道に導くのであれば国のリーダーとして 強引さも必要かとも思いますが、 この方にその様な資質があるとは 個人的には感じる事はありません。
・個人的には河野氏が総裁に良いとは思えない。この方は、冷静さを保てずに暴走する癖がある。答弁のときも突然顔を真っ赤にして怒号を飛ばすシーンが多く見られる。自分が絶対であり、自分が全て正しいと思い込む典型例であり、こういう人が総裁になっても、周りの意見に耳を傾けられるとは到底思えない。
・僕は岸田さんに続けてほしいね。裏金問題でも、安倍派のスキャンダルですよ、それを岸田さんが被っているように見える。当の本人達は喉元過ぎて終わったように知らんぷり。岸田さんは大きな失策はなく高い及第点を付けられる。派手さはないが、安部の様なスキャンダルまみれとは異なり、即、国民が助かる施策を行っている。根回しもなく唐突だと言うけれど、今までの派閥間の談合政治よりよっぽどわかりやすい。何より人間が悪辣に見えないところがいいね。頑張ってほしい。
・民主主義だから河野さんが総裁選に打って出るのは自由ですが河野さんが日本国のリーダーになるのは国益と国民の生活にマイナスになると感じます。今までの河野さんのやってこられたこと、感じるもの全てにおいて危険すら感じます。その意欲を活かされるのが何なのか分かりませんが大人しくしておいてください。今はそういうふうに河野さんに対しては思います。
・部下に対して横柄、人の話を聞かない、嫌なことを聞かれるとすぐにヘソを曲げる、そしてマイナンバーカード関連での大量のゴタゴタ、政策云々以前に人の上に立つべき人じゃないと思う。こういう独断専行型の人物を「リーダーシップがある」と呼ぶのはもうやめるべき。
・河野、石破、小泉の3氏だけはだめ。総裁だけじゃなく首相の器ではない。岸田氏も国民の声は聞かなかったけれど、この3人はそれに輪をかけて自分のやりたいことに猪突猛進し、周囲をぶつかりながらも我を通そうとするだろう。徳井に河野は3代目で総理大臣を出したいという、国民とは何の関係もない河野家の事情を周りが忖度するから余計に危ない。関連会社の外国との関係もあるし、ますます日本が危なくなっていく。
・河野さんには総理になってほしくない と言う国民の意見が多いのではないかと思う 私はなってほしくない おそらく自民党内でも河野さんで選挙は戦えないと言う方が多い 今の内閣の支持率を考えると次期総裁は菅さんか石破さんでないと政権を取られてしまうと考える党内の方が多いはずで 流石に安定路線でしょう
・河野さんはデジタル相をして何も評価されることが無かった デジタル相をする前なら期待する声もあったが、岸田首相の思惑通りに評価を下げさせられて、総理の器ではないことも露呈してしまった 本人は意欲満々のようでも麻生さんがどう判断するかだが、支持はされないだろう
・この人物が万一でも総裁→総理になったら危険だ。それを回避するには有権者が国会に送らないという判断を下す事。強固な地盤を持つだけに野党がどれだけまとまるか、そして何より今まで投票に行かなかった有権者をいかに動かすか、ではないか。
・ワクチンだのデジタルだのをやらされたのは試練だったと思うが、我が国にとって重要な役割であったことは間違いない。褒められた対応とは言えなかったが、ならば他に誰ができただろう。少なくとも先代のデジタル大臣なんて八九三紛いで何の役にも立たなかった。政治力のない専門家に大臣が務まるとは思わないが、専門的知見のない政治家が大臣になると国難。少なくとも有能な専門家を束ねて政治力を国のために行使できる人財が相応しい。首相ともなればその筆頭。河野さんには能力があるかもしれない。が、なんとも独善的で軽々しいところが気に掛かる。
・COCOAに不具合が多く、この時からあらゆるデジタル化は失敗続きでしたもんね。 で、何かデジタル化しようとすれば強制感満載。 そしてデジタルにはズブの素人。 大臣指名を断れば良かったのに。 できる人は、その分野に精通していなくても、周りの人を上手に使いこなせるはずです。 それができないことを露呈してしまった。 心配でなりません。
・多分、最大勢力麻生派の河野が総裁に最も近いと思うよ。麻生派の一員でありながらも、麻生派とライバル関係の菅前総理とも関係性が非常に良好だからね。 国民人気だけ高いが、自民党内でかなり嫌われて・厄介者扱いされてる石破と、政治家経験値不足の小泉はムリでしょう。推薦人20人集めるのはムリでしょうね。 高市もかなり可能性ありそうだけど、現段階では河野か茂木あたりが知名度的に総裁に1番近いのかな。
・岸田総理が適切な時期に辞任しなかったことで、今後の政権運営がますます大変になっていく。自民党が財務省の軍門に下った今、正直誰が首相の座に就こうとも大きな変化は望めない。かつて起こった政権交代、その前夜のような雰囲気を今の自民党に感じているのは私だけだろうか。
・岸田より悪知恵が働く分この人の方がめんどくさそう。 選挙の時に第一党になったときに総裁になりたいか、もしくは誰を総裁にしたいかも公開してほしいな。 国民の代表として選ばれた第一党の議員で総裁を決めるのだから、国民の意志を少しでもくみ取れる方法を考えてほしい。 そうしないと、今回の岸田見たいのが総裁になって国民が苦労する。
・この方の性格では総理は無理でしょう。短気は損気といいますが頭に血が上ると訳の分からぬ屁理屈を言い出し相手を抑えようとする気性では、挑戦的な野党議員をいなしながら互角にわたり合えるどうか疑問です。麻生さんも腫れ物のように距離を置いていたようだし、派閥として全面協力するか否かが焦点ですね。河野さんは身内が中国とソーラー発電での事業に関する利権があり強硬な姿勢はとれないのではと思います。仮に安倍さんが存命であれば高市さんが有力候補になれたろうに・・。
・外交は強気で良かったんだけどね。まあ民主党政権時代に自民党がダメだから、という消去法的に政権交代をすると、舵取り能力の無さからひどい結末を迎えることは身に染みてわかってるし、現状自民党がダメという理由以外で選べる野党はない訳で、自民党の中で選ぶしかないんだけど、その中でマシなのは…、と考えるけど、結局これも消去法なんだよね。任せたい政治家がいないのが今の日本の問題だろう。
・デジタル大臣としてマイナンバーカードの責任を全う出来なかった河野太郎氏が内憂外患で混迷な時期 日本国 衰亡の時 日本国のトップとしての能力があるとはおもえない
先が見えない日本 粉骨砕身 日本の未来をつくる意欲のある人に国のトップを担ってほしい
本当の能力がある人に
・マイナンバーの事がどーしても強引であり得ない遣り方に納得出来ず。この人に総裁になる器は無いと1国民ですが思っています。中高齢者を置き去り若者人気取りに岸田と躍起になり国民の苦しみより自身の事で頭が一杯な総裁は不要。物価高で苦しみ疲弊している国民なんて蚊帳の外状態。毎回思う。強引なマイナンバーは紙にしてから総裁を考え直して貰い国民第一なら国民もマァ納得するのでは?今の政権の遣り方なら自民総裁は要らない。
・批判の多いかつての民主党政権の際、総理は3人代わったが大臣は結構同じ者が座る席が変わっただけのイメージがあった。今の自民党政権だって前も今も同じ顔ぶれで何も変わらない。優秀な顔が隠れていれば良いとは思うがトップが古い考えでは何も変わらないだろう。麻生氏、菅氏の名前が多く出ている様では何も期待できるとは思えない。
・何故マイナを任意取得という形にしたのだろう?「自己責任?」 無理やり配るというものでもないとは思うが,その後の「何が何でも取得せよ的な流れ」とは,どうしても相いれないものを感じてしまう。 デジタルは便利だが問題も多い。何かあってデジタルタトゥでも刻まれたらどうするのだろう。「全面的に国が責任をとる」と言わない限り,安心はできない。
・そもそも求心力がない河野氏が総裁になっても、党運営や政権運営が持たないでしょう。残念ながら、人徳が足りないことを自覚したほうがいいと思います。
今は岸田さんを支え続けないと、自民党が空中分解して下野し、立民政権となりかねない。そうなると弱体化日本にとってはさらに大きなダメージなので、もう身内で争っている場合ではないんじゃないかと思います。
・自分の仕事に責任を持たないような人間には 総裁どころか政治家をやめていただきたい。
運び屋発言で責任逃れをしたり、 マイナカード絡みではむちゃくちゃなこと言い続けてる。
運び屋太郎には引退を期待する。
・河野さんだけは総理になってもらっては困る。コロナとかデジタルとかマイナとかいろいろ担当したと思うけど、何も結果が出なかった。そればかりか、やる気(というよりも総理をやりたい気)ばかりが前に出て、日本の深刻な現状を本気で考えてはいないという気がする。
・ワクチンだのデジタル相だのイメージが悪すぎて拒否感しかない。 本人の主張も自民党の主張と離れているし、党内で支持されるんだろうか。 一番危険だと思うのは、この人って世論を簡単にコントロールできると思っている節がある所。 ワクチン、原発、マイナ、労働政策。 ことごとく世論を統制しようとして反発を受けてきた人が、総理に適任とは思えないな。
・ここの意見はダメダメばかりですが、じゃあ誰なら良いんだろう??そんな意見も聞いてみたい。
ノーを突きつけるのはただ逆のことを言えば良いだけですから。そういう人に限って議論を続けると最初と辻褄が合わない、なんてことになったりする。
何党なら良いとか、誰なら良いのか、そこが分からなければ、そもそも選挙に行くのだろうか?「ノー」ならば、この先いつかは投票で意思表示する訳ですが、自民もダメ、野党もダメだと一体選挙用紙になんと書くのだろう??
それを一生懸命、ひとりひとりが考えなきゃならない時なのでは無いでしょうか?
・イージスアショア導入の件で ミサイルの落下物が住民に当たるかもしれないから、オールクリアになるためには導入を見送ると言っていた段階で、これからの激動の時代にはついていけないタイプの左翼肌と理解した 着弾と落下物の被害を天秤にかけられていない
いまの岸田総理のタイミングならまだしも 数年いないにもし有事があればこの人には有事のタイミングで指揮を取る適正(一瞬でトロッコ問題の優先度を決めて選択する力)はない、結果がオールクリアな問題は素早くワンマンで決められるが、答えのない問題に対してはいざというときにヒヨる可能性がある。
・与野党、世襲、支持団体、官僚…どの出自であっても何故か国民の望む方向と違うのは何故か? 大きくは“利権”だと考える 多くは金が儲かる利権だが、官僚のように天下りによる給料や指揮監督も含まれる。 誰が政治家になっても変わらないのはそこではないか? 自民党には自民党の利権、立憲民主党には立憲民主党とそれぞれの政党でも持つ利権はある。
・まず河野氏は勘弁願いたい。マイナンバーカードのあの強引なやり方を見てとてもトップは任せられないとはっきりわかった。小泉氏もレジ袋廃止の失敗がありまだまだ経験不足。少なくともこの二人を除いた人達の中から選んで欲しい。
・悲しいことに今は総理になってほしくない 人物になってしまった。
中国と関係があったり 意外と国民の声を聞かない人だと わかってしまった。
プーチン氏、習氏同様 トップにすると権力を利用できるから 河野さんと萩生田さんは 総理にならないでほしい。
歴史で見ると 国のトップが好戦的だと 戦争に巻き込まれやすい。
河野さんや高市さんは 頭に血がのぼると公式の場でも 暴言を吐くから 今のタイミングなら 岸田総理続投の方が まだいいと思います。
・反対を押し切って前回出たわけで今回がラストチャンスになりかねない 総理のいすというのは待っていれば転がり込んでくるというわけではないが時を誤ればそのチャンスすら失いかねない
・どの家に生まれるかは誰にも選べないけれど、一般家庭に生まれた自分とは明らかに違った華やかな生活をしてきた方だと思う。 そういう方がトップになって、一般国民のために何をすべきか、何を優先すべきかって分かるのかなぁ?
・立候補するのは自由だし、総裁になるのも別にかまわないと思う。 次の自民党の顔は、反対票が入りやすい人がなってくれた方が 自民党にきついお仕置きを据える結果に近づくと思うので。
・当人としては岸田総理がいなかったら今頃自分が総理をしていると思っているでしょうし、もっと違った日本が創れたと思ってもいるでしょう。しかし、国会議員の中では比較的デジタルに明るい河野さんはマイナンバーで評判を著しく悪くしましたね。総理の命により大臣として役目を果たしたといえばそうなのですが、おかしいと思ったことは苦言を呈するくらいの意思をもって欲しかった。総理の傀儡が大臣ではないのですから。次の総裁はある意味ハズレくじにもなりかねません。なんせ崖っぷちの支持率の低さを背負って国民の審判を仰ぐかもしれませんし。
・この人のことは好きなんだけどな。お父さんもね。でもマイナンバーカードが足を引っ張るよ。こんな評判の悪い施策はないってくらいに総スカン喰らってる印象しか無い。あるお爺さんが言ってた。後ろめたいことがあるからポイント出してでも普及させたいのだろうなぁって。本当に国民のために必要なことならそんなことしなくても良いんじゃ無いかって。正論だと思った。 前回の総裁選で麻生さんがこの人に出るべきじゃ無い、今はその時期では無いって言ってたけど出ちゃった。それで敗北。結果このデジタル相を拝命なら、この人の命運はその時に尽きてたんじゃ無いかなって思う。麻生さんは今回なんて言うんだろう。どちらにせよ目はないって思う。もし奇跡が起こるならマイナ使用率が爆上がりしか無いけど、病院、薬局に強制丸投げじゃあね、迷惑しかかかってないのよ。職員は説明疲れ、客は待ち時間倍増、補助金もらってウハウハなのは経営者のみだよ。
・前回は応援しました。タロウトカタロウも好きで見てましたが、ちょっと少し強引とも取れるマイナンバーのやり方や環境団体に中国の人がいたりと、今回は支持しません。もう少し国民の期待や情勢を読んだ方が良いかと思います。
・今さら何を言ってるのでしょうか? あれほどワクチン推奨して、副作用で現状苦しんでる人々がこれほどいて問題になっていると言うのに…。 マイナカードに注ぎ込んだ莫大な税金に問題山積みにして置いて、総裁出馬に意欲を示すだと! その前に己の責任において片付けなければならない問題山積でしょう。 撒いた種に真剣に向き合い良心で解決しなさいよ。 国民は怒ってます!
・>河野太郎氏、自民総裁選出馬に意欲 麻生太郎氏に伝達
「マイナ保険証」担当大臣で評判落としていると思います。
自民党総裁選に立候補して、首相になったとしてもすぐに衆院解散総選挙となり、 自民球団の「先発投手」岸田首相で既に大量失点した傷口が大きすぎて 「敗戦処理投手」で登板して、マイナ保険証の悪評で更に失点を重ねる役目に終わると思います。
・河野太郎氏という人物は組織のトップには徹底的に向かない男だと思う。彼を常に軌道修正し行き過ぎを抑え後ろ盾となる人物が居てこそ力を発揮出来るタイプ。勿論、無能って訳じゃ無いし彼の様な力量も必要なんだけど、人間には向き、不向きが有るからね。
・親父の河野談話を撤回することもなく、中国とズブズブの関係にある河野太郎が総裁になれば、日本の安全保障に穴が空くだろう。イージスアショアに反対した人間であるし、活動家の大林ミカを起用したのも河野太郎だった。
杓子定規な性格もあり、国民の意見を無視して強権的に押し通す人間で、この人は絶対に選んではならない。
・ここまで危機的状況に成っても、ちゃんと選挙行かない奴(どんな訳が有ろうと泣くだけで家から出ない引きこもり野郎)が多数居そうだから将来の地獄がもう最初から決まってそうで怖い。自民党が政権とり続けるのも危ないし無理矢理、国民の意思関係なくデジタル化を強制推進してる人に国は、まかせられない。
・東京都知事選と同様、総裁選も選択したくない候補者ばかりですね。
増税一辺倒の財務省や大企業、圧力団体、パー券購入者への利権屋でなく、本当の国益と国民益のみを求める政治家に出馬して欲しいです。
その最有力候補の1人は、青山繁晴氏だと思っています。
・麻生氏にお伺いを立てないと総裁選に立候補できないってなんなの。 野党ならまだしも実質的に日本国の内閣の長を決める選挙なのに。 傀儡政権かつうの。 そんなんなら麻生氏が立候補すればいい。 で、どういう結果が待ち受けてるか身をもって知ればいいのに。
・麻生氏にお伺いを立てないと総裁選に立候補できないってなんなの。 野党ならまだしも実質的に日本国の内閣の長を決める選挙なのに。 傀儡政権かつうの。 そんなんなら麻生氏が立候補すればいい。 で、どういう結果が待ち受けてるか身をもって知ればいいのに。
・河野さんのバッシングがすごいですが、岸田さんよりは全然マシだと思います。岸田さんは、やばくなったらバラマキでなんとかしないで来ましたが、実質、何もやってないように思います。
できれば、菅さんに再登板を期待したい…
・何いっても国民に投票権はありません。 自民党が決める事。納得できませんが。 首相になる人は自民党の中だけではなく野党とか一般国民の人の中で選ぶべきではないでしょうか。 総理大臣は与野党をまとめる役目じゃないといけない。 与野党議員の意見を聞いて国民の意見聞いてベストな政策決められる人材でなくてはならない。 与党か野党にかたよってはいけない。 選挙も比例代表制は廃止してくだらない議員は去ってもらう。そうすれば自民党のくだらないジジィ議員はただの人になる。 どうです。最高だよね。
・今このタイミングで出てもね・・・ 前回出馬時に麻生さんから「今回はやめとけ。君なら黙っていればチャンスが巡ってくる」と言われたのを振り切って出馬したらしいけど、、、 素直に言う事聞いておいた方が良かったのでは・・・
61でしょう。ここでダメだともう次が正真正銘のラストチャンスな気がしますが、そこまでに巻き返せるのか・・・?
・菅さん再登板の後ぐらいで良いかな。とりあえずは出馬しないと存在感出せないからね。 石破さんよりは良いと思うのだけど、ちょっと短気だからなぁ〜 岸田さんは何をやったのかな?って感じですが、ワクチンは菅さんと頑張った。 マイナンバーカードを嫌がる人たちは不正してて困る人達と思っています。
・自民党にだけは投票しない。 これだけ色々やらかしてるのに、自民がまた与党になれば更に国民を無視した政治が行われるだろう。マシな政党が他にないとしても、自民だけはこのままのさばらせておくのは不味いと思う。
・デジタルの進め方もそうですが、強引というか、バランス感覚の乏しさを感じています。Xで非公式なアンケートとってみたり、政治家としての影響力の自覚がどうなのだろうと思わざるを得ません。前回の総裁選にあわせて出版した本を読みましたが、政治家って薄っぺらいと思いがっかりしたのを覚えています。
・こういう外国と利害関係のある人間には権力を握らせてはだめだと思う。 正直、立憲共産党が政権取れるとは思わないけど自民が議席を減らすのは間違いないだろう。 ここは高市さんを担いで初の女性総理というキラーフレーズで選挙に挑むのがいいと思うが。
・あまり人気取りに走っても、って感じですね。会見の横柄な態度やマイナンバーカードの強行も感じが悪い。こんな風になっておいて、情報漏洩も責任も取らないのは自民党の誰もが共通の認識なんだろう。これじゃ総裁になるのは勝手だが、二世議員で反省もできない方は今後、首相になる資格はないだろう。
・岸田政権になり、面倒で批判の的になる事ばかり押し付けられ 矢面に立たされてきた河野氏。 河野潰しとも言える対応ばかりだった感じがする。 海外に対してハッキリ発言出来るのは河野氏と麻生大臣位だと思う。 イージスショアの問題やコロナワクチンの問題を解決しようと 動いたのは河野氏だけだった気がする。 枠組やシステムの矛盾や弊害をハッキリ否定した行動力を買いたい。
・正当な批判も聞き入れず、IT専門家では無いデジタル大臣として欠陥だらけのマイナカードを巨額の税金を費やしゴリ押し、自民党が骨抜きにした政治資金規正法に賛成し改悪に加担など、河野太郎氏が自民党総裁になったら麻生太郎氏の操り人形として、国民の望まない政策を力でゴリ押しする未来が浮かぶ。世論調査で上位常連だが、異論を排除し自分の考えをゴリ押しする河野氏になぜ支持が集まるのか謎。
他の自民党議員達からは政治資金規正法を批判の声も上がらず、統一教会ズブズブの萩生田氏が自民党役職停止も東京都連会長を続け小池百合子氏と直接選挙対策を話し合うなど、自民党には自浄作用が無いことは明らかで、自民党総裁選に勝利しても日本の首相になれないほど大敗しないと日本の衰退は止まらないと思う。
・出ても良いよ 多分国民も消費期限切れの貴方を支持していないから コロナワクチン、マイナンバーカードと国民を裏切って来たことは誰もが知るところとなった
そしてその責任を全く取らない貴方が自民党総裁 日本の総理大臣になるなんて岸田が再選されるのと同じくらいのブラックジョークだ
・好き、嫌いは人それぞれ。 国民に対する丁寧な説明もなく、強引にマイナンバーを進める河野氏は、正直、好きではありません。まぁ、人によっては決断力、実行力がある議員という評価になるのかもしれません。 議員としては、それでも良いのかもしれませんが、この方が総理になったらそれこそ独裁政治なのでしょうね。
・国民が否定的だったり、相応しくないって言うけど、議員達、仲間同士で決めるから意味無い世の中。都知事選も、小池、蓮舫はあかんってなってるけど、結局小池になりそう。選挙に行こうとしたが、高齢者の有権者がおりすぎるから変革なんて望めない。
・この人 マイナンバーカードをいろんな手段で任意から強制にしようとしてますが コロナ禍で露呈した役所はFaxや手書きのアナログ そこはしっかりとデジタル化しているのでしょうか? 体制が整わないのに なかば強制的というのはおかしい
・少し前はこの人と小泉が総理候補と言われててそこそこ人気もあったけど2人とも完全に馬脚をあらわしたな。 今の政治家で総理大臣に相応しい人を与野党を超えて考えても立憲の野田さんくらいしか思い浮かばない。
・前回の敗戦以来、一体何を以て成果と主張出来るのか、理解出来ない。
巨額の費用をかけてゴリゴリ押しては反発続きのマイナカードか? 虚言盲言を繰り返して薬害や知らぬ存ぜぬのワクチンモドキか? 或いは問題だらけを無視して押せ押せしているライドシェアか?
仮に河野が総理大臣になったところで、岸田より色々な面で酷い政策が遥かに強権的に押されるだけなのは自民党員も国会議員も分かっているだろうし、その場合の国政選挙結果はおそらく日本の歴史に残るレベルでの大敗北が必須なのも分かっているだろう。 勿論裏金や政治資金の問題には触らず、問題は無いと根拠の無い主張を繰り返すだけだ。
醜い権威主義者を見て悦に入れるのは、鏡の前の本人だけ。
・麻生さんは恐らく容認せず女性候補を擁立するだろう。 もはや女性総理しか今の自民が生き残る術はないのは自民党議員は誰もが思っている。
岸田総理には内閣創立時に左遷され、マイナンバーの失態は責任転嫁され、任期満了時には党の信用失墜で立つ鳥跡を濁されそうだし。 同志だった菅さんとも疎遠みたいだし、 せっかくSNSを駆使しながら国民に寄り添おうとしてもメッキ禿げて過ぎて総スカン。 この方が総理なんてほぼないだろうが、つくづく不運なのは同情する。 恐らく岸田総理の事は不倶戴天の敵だと思っていることだろう。
・民間人を現職大臣で在りながら名誉毀損で訴え、裁判が始まってるにも関わらず一度も法廷に姿を見せない方が立候補ですか? 訴えられた方も事実しか言って無いしその証拠も在るので法廷に出て来いって息巻いてるんですけど? 何故自分で訴えておいて裁判に出廷しないんですかねぇ? そんな方が総裁選に立候補ですか?
・私物化を避けるために、政治家の世襲は禁止する法律を出した方が良いと思う。既得権益を持つ人が有利な制度のままでは、改革は進まない。
・私物化を避けるために、政治家の世襲は禁止する法律を出した方が良いと思う。既得権益を持つ人が有利な制度のままでは、改革は進まない。
・河野太郎はマイナカードに関する対応の悪さで国民から信頼を失った。 前回河野氏への支援に回った石破茂は今回出馬するだろうし、当選はおろか決選投票に進出することすら難しいだろう。
・河野大臣はデジタル庁で頑張って下さい。デジタル庁から逃げないで!
デジタル庁のマイナポータルぴったりサービスは20000件以上見たがリンク切れが10%あり使い物にならない。 デジタル庁が事務連絡を発行してもリンク切れを確認しない自治体も多い。 ある自治体にメール送信しようとしたら@が全角文字でエラーになる。情報政策係が公式サイトで公開しているメールアドレスです。 自治体は電子申請やる気なし。
・岸田よりも国民を欺く可能性が多いこの人が総理になればもはや日本は民主主義ではなくなる 国民の言うことには耳を貸さず、権力を最大限に利用し、国民を雁字搦めにすることは目に見えている やはり、根本的な問題は総理大臣を国民が選べない制度にある 派閥の力で総理を選べばいつまで経っても国民は置き去りになってしまう
・ワクチンや保険証、再エネの件で調整能力に難があり、不透明な事してる疑惑があるから人気は無いと思う。もうただの強引な2世議員てな感じでめっきもすっかり剥がれた感じ…。てか今は政権末期だから誰がなっても支持率は戻らないくて、麻生や野田みたく政権最後の首相になる確率高いしな…。
・河野さんが総理になったら、岸田さんの時より悪くなると思いますよ。 若者達、次の選挙は本当に大事な選挙になります。 政権交代やりましょう!と言っても、投票する政党がない事も事実なのがいたいんですよ。
・河野太郎は総理大臣は無理だろう、何事も強硬的な政治に変貌してしまう。中国の習近平のようになる可能性がある。彼が自民党総裁になるのであればその前に政権を交代したほうがよい。
・河野氏にはかなり昔から注目していたが、前回の総裁選の選挙戦最中に右肩下がりだった。そういう人は多かったと思う。 前回からの成長を見せられるかがポイント。
・自民党は河野太郎の外患誘致(大林ミカ)と内閣の規約違反についての処分はまだのようだ。一方、河野太郎に訴えられ裁判沙汰になっている人がいる。その人のyoutubeによると河野太郎は裁判所に訴えたにも関わらず裁判所に出席しないという。弁護人も「こんな訴訟は初めてだ」と。どこまでいい加減な奴だろう。 さて、青山繁晴氏のyoutubeによると自民党議員は随分中国共産党に侵されているらしいが、青山氏は決してその議員の名前をださない。今回、河野太郎が総裁選に出ると推薦人が必要であり、そいつらが中国共産党に侵された自民党議員だろう。その名簿をまとう。
・親の河野洋平さんとは違う。と言いながら結局、やっぱり親子だった。ってところですよね。 この人が総理になったらさぞかし朝日新聞は喜ぶでしょうね。 イージスアショアをぶっ潰した張本人。日本の安保を骨抜きにするのが使命みたいですから。あの時は問題が出てきて、「逃げた」んですよね。いきなり止めると。あれでどれだけの監視労力が奪われることになったか。中国はさぞかし喜んだでしょうね。 河野家のビジネスはあちらの国がらみの権益も多いようで。 そうそう、中国政府お抱えの環境運動家の大林さんは河野さんの強い推薦だったわけでしたしね。今も仲良いのかなぁ。とか。
危ないとしか思えません。
|
![]() |