( 184812 )  2024/06/27 00:17:42  
00

「黙って待てない人は来ないで」ラーメン二郎店主の苦言に「客はどこまで神様なのか」論争勃発…現役ジロリアンの見解は

SmartFLASH 6/26(水) 19:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7a20a23cdb3a44163f18b001887f6a176609e35

 

( 184813 )  2024/06/27 00:17:42  
00

ラーメン二郎環七新新代田店が、迷惑客に対する姿勢を示すツイートを投稿し話題になっている。

お客様は神様ではなく、店側も客を選ぶ権利があるという意見がSNS上で出ており、「お客はどこまで神様なのか」という論争も巻き起こっている。

熱狂的なファンも含め、店の立地や近隣への配慮が重要な営業課題であると言及されている。

プロボクサーでラーメンYouTuberの陸氏は、人気店が迷惑行為で営業できなくなる可能性があることを指摘し、お客も店のルールやマナーを尊重すべきだと述べている。

(要約)

( 184815 )  2024/06/27 00:17:42  
00

ラーメン二郎環七新新代田店のXより 

 

「黙って待てないひとと1列にならべないひとは来ないでください」 

 

“ジロリアン” と呼ばれる熱狂的なファンを多く抱えるラーメン二郎の1店、「ラーメン二郎環七新新代田店」(@26shinshindaita)が、6月21日、公式Xで冒頭のツイートを投稿。迷惑客に対する毅然とした姿勢を示したことで、話題となっている。 

 

 同店のポストに対して、X上では、一部で反発する声もある。しかし、今回の訴えは、ビギナーにはわかりづらいとされる二郎のローカルルールに関するものではないことから、 

 

《お客様は神様ですなんて時代は終わってるんだよ》 

 

《二郎ルール部分ではないので むしろ当然すぎでした》 

 

《店側が客を神と言うのは自由だが、客側が使ったらただの暴力だからな。クレームは全部ラーメン屋に行くし、何をやってもいいわけじゃない》 

 

 など、多くの共感とともに、「お客はどこまで神様なのか」論争も起きている。 

 

「同店は、住宅地に店舗を構えることから、《路駐(バイクと自転車も含む)の苦情が増えてきてます 近隣のお家とかお店とか病院の前とかにとめるのもやめてください ちゃんと(月極めじゃない)駐車場とか駐輪場とかにお願いします》(2022年9月3日)との注意喚起を固定ポストにしているほか、過去にもたびたび、客の迷惑行為に対して、近所から苦情が寄せられていることをX上で報告しています。 

 

 2024年に入ってからも、《路駐、駐輪、おしゃべり、代表待ち、合流等やめてください! 日曜日に苦情とDMで報告がまあまあ来ました! よろしくお願いします!》(5月22日)と投稿するなど、客の迷惑行為が後を絶たないことを明かしていました。 

 

 なお、代表待ちというのは、誰か1人を先に並ばせて、あとからその人のところに合流することです」(週刊誌記者) 

 

 客によるこうした迷惑行為を、熱狂的なジロリアンはどう思うのか? 

 

「お店が建つ場所でうまく営業していくことは、人気のラーメン店が抱える難しい問題の1つだと思います。 

 

 物件のオーナーや近隣のお店、住民とうまくやっていくことは営業していく上で最重要と言ってもいい要素ですよね。僕自身、何年もラーメンを食べ歩いてきたなかで、物件のオーナーさんや近隣からの苦情によって閉店した店を何軒も知っていますから」 

 

 そう語るのは、現役プロボクサーにして、毎日ラーメンを食べるラーメンYouTuberでもあるジロリアン陸氏(@jirolianriku)。ちなみに、彼の「ジロリアン」というリングネームは、ラーメン二郎創業者で三田本店店主の山田拓美氏公認であり、陸氏自身は「二郎が好きすぎるので、二郎インスパイア系の店舗には、ほぼ行かない」という、本物のジロリアンだ。 

 

 そんな陸氏が、自身の体験をもとに続ける。 

 

「違法駐車だったり、客が行列で歩道をふさいだり、話し声で近隣の方に迷惑をかけたり……といった問題は、人気店にとっては営業できなくなる可能性があるほどの死活問題。実際に、お客さんがルールを守らなかったことで、その日の営業を中止にするラーメン店さんもあるほどです。 

 

 ルールを守れないお客さんならば、店側がお断りするのは自然なこと。お客の側にお店を選ぶ権利があるように、お店側にもお客さんを選ぶ権利はあると思います。 

 

 実際、僕も並んでいるとき、大声での会話や代表待ちをされて嫌な思いをしたことがありますし、こうした人を無視しても注意しても、結局、嫌な気持ちになるので、マナーやルールは守って気持ちよくラーメンを食べてほしいですね」 

 

 好きで通っている店が、もし自分たちのおこなった迷惑行為で閉店に追い込まれるようなことになったら……そんなことにならないためにも、客はマナーをいま一度考えるべきだろう。 

 

 

( 184814 )  2024/06/27 00:17:42  
00

(まとめ) 

多くのコメントには、店側と客側のバランスやマナー、配慮の重要性についての意見が見られます。

一方で、お客様は神様ではないとの意見もあり、過剰な要求や迷惑行為は容認されるべきではないという考え方が垣間見えます。

また、店の設備やルールについて客側も理解し、適切に行動することが重要と指摘されています。

一部の店舗は、特定の客層を意識して運営することで、お客様にも店側にもメリットがあるという意見もありました。

結果として、お互いが思いやりを持ちつつ、適切なマナーと配慮を持って利用することが大切だという声が多く挙がっていました。

( 184816 )  2024/06/27 00:17:42  
00

・そもそも客は神様なんかじゃない。 

店側は客を神様のつもりで丁寧に接客しようと例えたもの。 

それをいつしか客側が”俺達は神様”だから何をしても何を言っても許されると勘違いしたのがいけない。 

 

店側として気分が悪い客を受け入れる必要はない。ただし横柄な接客をしても良いというわけではない。 

 

 

・バランスボードと同じですよ。身体のバランスが悪いと、左右どちらか地面についてしまう。 

 

客が悪いのか店が悪いのか。ケースバイケースだと思う。このケースでは近所迷惑な客が悪いかと思うが 

 

 

最近ではカスタマーハラスメントなんて言われてますが、カスハラカスハラ!と神様商売する店や若手営業マンが増えて、偉そうな店や企業の顧客満足度が下がって、売り上げに影響が出て、企業店舗のパワーバランスに影響を与える、ひいては株価にも影響する、ところまでいくと見ています。 

 

 

・人の喋り声って結構響くんだよね。あと、やっぱり人が集まると必ずゴミを捨てる人もいるし、タンを吐く人も居る。並んでるお客さんは短時間だけど、近隣住民は常に人の気配を感じている状況だから、お客さんも注意しないといけないね。 

 

 

・そんな立地でいつまでも営業続けてないで、移転するという手もあるのではないかな… 

人気店なのでしょうけど、そんなにマナー守れない客が来るのなら、近隣の住民にしてみれば迷惑以外何者でもなく、近隣の方々は客として絶対に行かないお店になりそうですし… 

 

お客がマナーを守るのが大前提だとは思いますが、何度注意喚起しても無理なら、これほど人気を博すお店なら利益も順調でしょうから、選択肢の一つとして検討しても良いかと思いますね。 

 

 

・二郎は、ハイスピードで食べれない人も行かないほうがいい。店員から露骨に不快がられて圧かけられるから。ロット、とか言うのがあるらしく、常連の豚さん達と同じペースでかっ込めないとダメらしい。地方から仕事で行った際楽しみにして行ったんだが最後は店員からまるで罪人みたいな扱いをされて、それ以来行くのやめたわ。客は神様ではないと思うが、早く食べれないからといって罪人のように扱うのはさすがに違うんじゃないかと思った。でもまぁ、それが二郎というのなら仕方がない。自分が行かなければいいだけ。今はインスパイアと呼ばれてる店の中から「食べるスピードに過剰に気を使わなくても平気な店」を見つけたので、そこにたまに通ってる。そこでは、美味しかったですごちそうさまです!と言うと、店主が、いつもありがとうございます♪と快く返してくれる。味も美味しいし、居心地も悪くないし、店主も強面だけど対応が良く、実に気持ちが良い。 

 

 

・お客様は神様ですって言ったのは、三波春夫さんですが、本人も仰っていたようですが、 

 

『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』 

 

と仰っていました。なので、サービス業や他の業種には全く関係のない言葉なのに、お客様は神様ですという言葉だけが独り歩きしています。今度そういう事を言っている人を見かけたら、恥ずかしいこと言ってるなぁーって心で笑ってやってください。 

 

 

・価値観的にも、インフラ、技術的な観点からも 

行列を作らない、もしくは最小限の並びで住むオペレーション作れると思うのでこう言う話題をベースにラーメン屋さん、飲食店の在り方を時代に即して変えて行ったら良いんじゃないかなー 

 

行列が絶えない店なら細かい単位の予約は難しいけど大枠で予約制にすれば上手く運営していける時代が来たかと思います 

 

 

・自分もお店をやってるので 

お客様が行列を作る事もあるのですが 

基本的にお客様の自主性だけに任せて 

近隣に迷惑がかからないように並んで貰えるのは 

多くても10人ぐらいまでです 

白線を引こうがカラーコーンを置こうがはみ出る 

道路に広がらない用に1列に並んで下さいと張り紙をしても 

1列できれいに並んでくれる事はまず稀です 

ゴミやペットボトルなども道路に捨ててあったりします 

クレームも良くもらいました 

なのでやはり店舗外にスタッフが必ず一人はいるようにしないと 

お客様の良心だけに任せるのは無理だと思います 

人件費もかかりますが、人気のラーメン屋さんですし 

明らかに行列が予想される時などは 

店舗外にスタッフを配置するのが 

近隣の方にもご理解頂けるお店としての配慮ではないでしょうか 

 

 

・昔千葉の某市にある二郎に初めて行きましたが、張り紙で食券はカウンターの一段上のテーブルに置いてと書いてあって食べ終わったら布巾でテーブルを拭いてどんぶりを一段上のテーブルに置くと書いてあり、水はセルフ、黙って食べるみたいな事書いてありました。初めての自分は驚きましたし店主も食券の枚数がある程度集まらないと作らないし、常に不機嫌そうな顔付きでいるし待っているお客さんも静かに待っていてピリピリ感が伝わってきて異様な雰囲気でした。 

後から知り合いに聞きましたが二郎はそういう感じでやっていると…。 

昔からお客様は神様じゃなく店主が神様的な雰囲気でやっているので二度と行ってません。味もまた行きたくなるような好みでは無かったです。一部のジロリアンと呼ばれる二郎を崇拝する人だけが行けばいいと思います。 

 

 

・こういう所でその人の本当の素養が分かりますよね。 

 

会社の飲み会とかでも社内では大人しい印象の人が店員にはスゴイが当たり強いなと思った人を何人か見かける。 

 

相手によって対応変えるんだか、元々2面性を持ってるんだか知らんけど、公の場では猫被ってるけどプライベートでは横柄な態度の人って結構いると思う。 

 

 

 

・私は田舎に住んでるので車移動で、だいたい行く先に無料の広い駐車場がある。それも国道・県道沿いの店が多いので出入りしやすいし、待っている間話したりしてもほぼ苦情はないであろう立地。時々都会の狭い場所にある店に行くと、物は美味しいんだろうけど諸々気を遣って気疲れしてよくわからない時が多々ある。しかも高いし。 

 

この記事にある店はのんびりと食事を楽しむ場所じゃないんだろうから、客は自ら回転早くできるように気を遣って利用しないと。世の中どこでも自分のペースで過ごせる訳ないのだから。 

 

 

・客の立場を利用して偉そうな態度をとったり自分の欲望を通したりするのは論外です。お互い中立であってもいいと思いますが、、、 

30年以上前の話ではありますが都内でタクシードライバーが並ぶラーメン店で有名な店に興味があり食べに行った時席に座り待っていたら店員に『ほーら、そこ、もっと詰めろよ』と言われたことを思い出します。 

気分を悪くしたのは当然ですが味も大したことなくその後一度も行っていないのは言うまでもありません。 

最低限の気遣いは必要だと思います。 

 

 

・当たり前のことだと思う。 

昔から私語禁止とか携帯禁止のラーメン屋さんなどもあったし 

それは店のルールなのだから、嫌ならばその店に行かなければいいだけのことですよ。 

地元の街で、店外では一列に並んでくださいというルールを客が無視しまくった挙句、閉店に追い込まれたライブハウスがあります。これは客の責任ですよ。 

一見さんお断りの店とか、刺青禁止の公衆浴場とかあるじゃないですか。 

それと同じことです。少なくともルールを守れない客は神などではない。 

 

 

・ちゃんとお店のペースに合わせれる人はむしろハイスペックで凄いと思う。 

私はこんな嫌な思いしてまで行きたくないなぁ。 

お客様が神様って時代は良かったなと今は思う。一生懸命に接客するのが当たり前だった中で嫌な思いも当然あったけどそれ以上に嬉しい事の方が多かった。 

最近は喋ってる店員さんが異様に多くなったし能力差や性格の違いが出過ぎで昔が懐かしくなります。 

 

 

・新代田は店も狭いし、店の前の歩道も狭い。その上、駅のすぐ近くにあって人通りも多く、並びにはやはり小さな店やクリニックなどが建て込んでいる。行列ができればご近所からの風当たりが強くなるのは想像に難くない。そんな状況で、食べ過ぎた客が帰りに路上で吐くなんてこともあった…。 

そりゃ店も存続のためには客に強く意見せざるを得ない。二郎を「制覇」したい人の気持ちもわかるが、遠くから遠征して混雑を加速させるのはやめて、近所の二郎で我慢したらどうか。 

 

 

・他のお店もラーメン二郎を見習ってこのような声明を上げてほしい。店内入口には「クレーマー・カスハラ犯の入店はお断りいたします」と言った掲示をするくらいして良い。 

暴力団排除条例があるようにクレーマー排除条例、ハラスメント排除条例等法律を厳しくし、上記行為が行われた場合、即座に店は警察に通報、警察は速やかに駆けつけ、犯人を逮捕連行の一連の流れをスムーズに行うべきですね。 

 

 

・お客様は神様ではないのは店の権利として当然としても、環7で住宅地のどまん中で営業している以上、営業規模に対する店側の社会的責任が存在する。いくらモラルに訴えても、営業規模が一定のラインを超えてくれば周辺住民は寝ることもできなくなるし、いつか取り返しのつかない事故やトラブルが発生する。 

 

この手の飲食店が話題になるたび、問題点が全く同じなので、場所と店舗の大きさが営業規模と一致しなくなっている典型例だと感じる。 

 

客が全員コミケのように振る舞うとしたらそれは大間違い。何か有ったときに一番損失を被るのは店だと思うよ。 

 

 

・私も飲食店で働いています。 

お客様あってのお店だと思って、出来るだけのサービスは行っていますがやはり全てのお客様は対応出来てないのが現状です。 

その中にあってお店としても、お客様に対してお願いとしてルールを提示してるのですが、それを守れない一部のお客様がいらっしゃいます。 

そういう人に限って、お願いとして伝えると『それが客に対する態度か!』と逆に怒られた上にSNSで誹謗中傷を受けたのは1度や2度ではありません。評論家気取りでお店の評価をする人を含めて、お店としては従業員の生活を守っている為の対応をしている事を理解して欲しいです。 

このような事を書くと、また一部の方からは『それも込みでの客商売』っていう方がいらっしゃるのですが、それならお互い嫌な思いをしないように来店しなくていいので、わざわざ従業員の生活を脅かす行為は辞めて欲しいと切に願っています。 

長文乱文になってしまい申し訳ございません 

 

 

・新代田は目の前が環七て路駐なんかされたら大渋滞になるし、店の裏は住宅密集地で道も狭い。 

 

昔、道路反対側には有名だったラーメン屋のなんでんかんでんがあって、この店が流行ってた頃も路駐が社会問題になったくらい酷かったらしい。 

郊外ならともかく、都心部は駐車場備えてない店が多く、コインパーキングあってもこの辺の相場は20分300円とかが多いからラーメン食べるだけの為に600円とか出すのが嫌なんだろうな。 

 

だけど、大型車がバンバン通る幹線道路で路駐なんかされたら大迷惑でしかないし、店側も路駐した客は入店禁止とか強い措置くらいはすべき。 

 

その辺の客に対するコントロールができないなら郊外にでも移転するか店閉めるしかない 

 

 

・客は神様でもなんでもないが、店側の都合を押し付けるのであれば対策を仕組化してほしいとも思う。キャパオーバーの状況がわかりながら売上最大化をしたい店側と並ぶ客側の不均衡なわけでしょう。 

客席を増やすのか、提供時間を早くするのか、食べきる時間を制限するのか、その他システムで改善するのか。1日限定食にするのか。それが経営努力じゃないのかな。 

客にお願いしたところで毎日同じ客なけないのだから細かな統制は無理でしょう。ディズニーのようにお金を払ってまでも時間を優先するのか、並ぶ時間を指定され再度来店するのか。そもそも上限決めて受付終了にするのか。ろくに経営努力がみられず細かな店のルールを押し付けるのも違うと思うな。 

 

 

 

・代表待ちのトラブルは色んな店で起こってる。常識的にはそんなことしないはずだけど、後ろに並んでる人の気持ちを考えない人も一定数いるから。だから、行列店は代表待ち禁止の貼り紙をする。 

こないだ、店員から代表待ちを注意されたことに逆ギレするレビューを見て驚いた。不特定多数を相手にしなきゃいけない商売は大変だ。 

 

 

・ラーメン店で常連客が使う特殊な用語が飛び交う時点で変な食習慣だと思う。行列する人の声がやかましいとか路上駐車など、客の迷惑行為もあるだろうが、店舗周囲の環境や客の来店方法も調査しているはず。車利用が多ければ専用の駐車場をすべきでしょう。土地代が安くて不便な所でも有名店だから客が来てくれると調査を怠ったのなら移転すべきと思うけど。 

 

 

・代表待ちやめてと最近聞くことがあるが、むしろ代表待ちさせた方がお互いに効率的なのではと思います。そりゃあ小さな個人店で連れが来るのに10分以上掛かるとかは論外として、ファミレスではないが事前に名簿なりで◯人待ちみたいな方が、これからの時期待つ方も楽だし、待たす方も無駄な列を作らなくて良いのでは? 

 

近所の個人店のトンカツ屋はなかなか人気で、電話番号も書けば順番がくれば電話をくれます。その時に注文できるようにメニューは見て決めておいてとのことですが。まぁ電話番号を書くのが抵抗あるなら外待ちすれば良いのですが、店舗側もあまり列を作ってほしくはないようですのでね。ここの個人情報管理については正直無いと言えるものですが、無駄な時間を掛けないで済むので私は有りと思えています。 

 

そこまでしろとは言いませんが、代表待ちができ揉めないようなシステムは考えるべきと思う次第です。 

 

 

・代表待ちの人達は結構います お子さん連れとか大勢のご家族とか団体とまでは行かないけど 先日回転寿司で私達の前の組が3世代の9人で隣り同士のテーブルを希望していてバラバラになってしまい揉めてました 私達の席がたまたまその方達のひとつのテーブルの隣りだったので自主的に「替えましょう!」と言って替わりました グループの方達や店員さんに感謝されましたがでもやっぱり団体?さんやお子さん連れはお店のチョイスは考えた方が良いですよ 

もしくはテイクアウトでお家でゆっくりどうぞ!です 

お店や他のお客さんにご迷惑をかけないようなルールが欲しいかな 私ならそうします 

 

 

・客は金払ってサービスを受けるし、店は金もらってサービスを提供するし関係は対等ですよね。ラーメン屋のサービスの中にはラーメンだけではなくて、快適な食環境も含まれるだろうし、いろいろあると思うけど、常識的にサービスと思われること以外は受け付けるべきではないね 

 

 

・お店の個性です。いいと思う。お店の規律ある営業の維持に貢献しつつ、美味しいラーメン食えるなんて最高じゃん。 

 

店にも店側の事情や大事にしたいことってあるんだよ、本当は。 

それを性善説的に、言外の理解で客も動かないとダメなんだよ。 

客は金を払えば何でも言える訳じゃない。好き放題する分の料金が含まれてる店なんか通常は一個もないんだからさ。 

 

飲食店は無数にある。どうしてもその店で食べたいなら、その店の流儀に従う方がいいよ。何もぼったくったりしてる訳じゃないんだし。 

 

迷惑客は排除排除!! 

 

 

・この店長さんの言い分は普通だし常識 

他の二郎系の店長さんなり店員さんも見習ってほしい 

 

お気に入りの常連や仲良し客にはニコニコして他の客にはちょっと注文がつまったら机叩いて威嚇するような店員も増えてきた 

お客様どころか店員様状態になってる 

 

客も店も常識と節度、思いやりが大切 

 

 

・お客様は神様です。 

その言葉で、俺は客だから神様だと勘違いする人が現れた。 

来てくれてありがとう、という感謝の言葉だったのに。 

俺は客だぞ、ってのはみっともないし、いじきたないし、どうにも受け入れがたい。 

来てくれてありがとう、素敵なおもてなしをありがとう。じゃないのかなぁ。 

居心地の良いお店で、美味しいものを頂くのは最高の幸せです 

 

 

・ラーメン二郎って度々記事になってるけど、記事を読む限り正直好きになれない。行ったこともないけど。 

確かに人気店で、周囲からの苦情もあるかもしれない。でも、「黙って待てない人は来ないで」ではなく、「ご近所の迷惑になるので静かにお待ちください」みたいな感じで良くないですか?コメントを読んでいると、食べるのが遅い客は来るなみたいな暗黙の了解もあるみたいに書かれています。 

さまざまな記事を読む限り、ラーメン二郎さんはラーメンに対するリスペクトはあっても、客に対するリスペクトは無いように思えます。 

 

 

・二郎は、客の私は並ばせて頂いてるしラーメンを作って頂いてるという気持ちで食べに行っています。 

特に無くなったら困る好きな場所に関してはあってくれてありがとうの気持ちがあります。他にもたくさんあるわけじゃなくあの味はそのお店だけなのでお店が困って無くなったら困るのは私なので、静かに並ぶとかも当たり前だと思います。 

 

 

 

・今の今までこれに対して疑いの余地もなく受け入れさせてきた世間、というか組織体の主張にそもそもの問題があったという事です。 

こんなふざけた世の中になってしまった、のであれば今から正しい世の中に戻すべきであり、そういう発言をする人々に対しては世間が毅然とした態度で正論をぶつけたら良いと思います。 

間違っているものは間違っていると言える世の中になるべきだし、日本という国はそうあるべきです。 

 

 

・どこの店も今や客を選ぶことができて、来て欲しくない客を拒絶したり出禁にする権利は当然に持っていると考えられる。「お客様は神様」なんて昭和を引きずっても仕方がない。来て欲しい客だけを集めれば良い。 

 

だけどそうなれば、客だってやることは当然やる。不当な仕打ちを受けたとなれば、自分が行かないだけじゃなくSNSで思いっきり拡散する。証拠となる写真などを付ければ、批判派を味方につけることができる。 

 

>好きで通っている店が、もし自分たちのおこなった迷惑行為で閉店に追い込まれるようなことになったら… 

 

ざまあ見ろとしか思わない。ラーメン店とか掃いて捨てるほどあるし。 

 

>そんなことにならないためにも、客はマナーをいま一度考えるべきだろう。 

 

令和の時代にマナーや良識が存在するわけがない。あるのは守らなければ制裁が下る法律だけ。「マナーを考えるべき」などとキレイ事を言う記者を私は信用したくない。 

 

 

・先ず、客は神などでは無く、あくまでも客です。 

ラーメン好きとしてあえて言うなら『ファン』です。 

ファンなら、店が困るような事や自身の行動によって、店のイメージが下がるような事をしてはいけない。 

 

強要するのも良くないし、初心者的な方が来られても暖かく身守り、困っているようであれば助けが必要か確認してから助けるべきです。 

(勘違い押しつけ野郎にはならないように、注意しながら…) 

 

あと… 

自分の好みと違ったからと言って、変に酷評しない事。 

(時々ありもしないような内容の口コミがある…) 

 

 

・取引相手がルールを守らないから取引中止になる。それだけの話。 

ルールをきちんと提示していないのならば問題だがルールが不満なら使わなければいいだけ。 

自分は建設関係だけど似たような勘違いした人は居る。 

少しでも安くやれと言っておいていざ作業をするとあれをこうしろ、これもしろとどんどん変更追加をしてくる。出来るけど追加でお金がかかると伝えると逆ギレしてプロなら客の満足するいい仕事をしようとするのが当たり前だと言い出す。 

 

 

・言っていることは分かるが、「来ないでください」はないだろ。日本がおもてなしの国と言われて称賛されているのは、今まで事業者側が丁寧なお客様対応をつらぬいて来たからだと思う。このラーメン二郎のような態度がスタンダードだったらおもてなしの国になんかなっていなかった。また、治安がいいのも店員の丁寧な態度があるから。私の勤めた店ではお客様がいらっしゃった時は、必ず皆でいらっしゃいませと言うように教育された。理由はおもてなしだけではなく、防犯対策だと教えられた。こうすると強盗しようと入ってきた人間は極めてやりにくくなるそうである。お客様は神様は行き過ぎたが、そうは言ってもラーメン二郎は何かと横柄な気がする。もやしばっかりの上げ底で誤魔化しているくせに偉そうにするなと思った。1回行けば十分。 

 

 

・お客さん側もルールを守り、周りに配慮する姿勢で利用しないと、結局は先々ご自身が楽しめなくなってしまう事態になったりします。 

茨城守谷店さんの柏への移転を見て、そう思いました。 

 

 

・店側の意見に基本的に賛成です。 

ルールを守れない客は毅然とした態度で排除で全然問題ないと思います。 

客もそれが嫌なら行かなければいいだけの事。 

しかしながら、お店側もお客が並べて近隣に迷惑を掛けないある程度の敷地を確保する配慮は必要だと思います。 

と同時に客も店が用意した敷地内で大人しく並ぶ配慮も必要だと思います。 

立地の良し悪しを選ぶのも店主の技量。 

とは言っても結局はお互いの思いやりですね。 

 

と、思います。 

 

 

・お客さんが神様なんて、あたかも店の立場がお客さんより低いような理解をするのは誤りでしょう。お客さんが代金を払うから店が経営できるのは事実だが、店は美味しいプロの味を提供しているのだからお客さんとは対等と考えてよいと思いますよ。 

美味しいラーメンをありがとう、食べていただいてありがとうというお互いの関係が大切でしょう。 

 

 

・人の幼稚化が進んでると思う 

幼稚さ自体は実はそこまで差はないのだけど 

それを覆い隠す世間体の装着を欠くという印象だ 

世代間の断絶が進むことで、その継承が失われたということだろう 

例えば銭湯などでは、かつてはうるさ型のオッサンや爺様が 

騒ぐガキやシャワーやカランの使い方がおかしいやつを注意していた 

ところが今や、うかつに注意をされれば集団で暴行もザラ 

ましてドラクエ行動の若者が増えている中では 

多勢に無勢と判断する向きもあるだろう 

この記事の話もそうだけど、親のしつけの問題の他に 

そうした社会からのしつけ、あるいは洗礼が失われた 

ということじゃないのかね 

 

 

・これからは会員制のお店が絶対に増える。 

 

店の値段や設定はそのままでいいんです。 

 

というかそもそもそも業界人はもう気づいて居ますよね。 

 

不要客を締め出す手段を。 

 

不要客はいらないというメッセージとして店側も客を選ぶ時代が必ずきます。 

 

 

 

・そもそも迷惑客は出禁にするなり、周りが注意したらいい。 

あとは、お店側も張り紙なんていうあまり効果のないことするんじゃなくて、人数制限や整理券制にして、周囲の環境に迷惑にならないような手法をとるべき。 

 

 

・本店は前を通ったことがあります。 

郊外店に何回か行ったことがあります。 

マシマシにびっくらこきました。学生が野菜(もやし)が2杯目の大きめどんぶりに山盛り。麺は普通でも普通でも大盛り!をモリモリバクバク食っている〜!太麺に絡みつくスープは今でも唾が込み上げてくる! 

もっともっと若かったら各地の二郎店に行ったことでしょう!残念! 

そこで言いたいのは、二郎は味と量で勝負のラーメン店。個々の店舗は独立採算でしょうがもっと駐車場が取れる、近隣に愛される立地に出店できるでしょ〜、だけ言いたかったです。ルールがどうとかではなく、店が客の自由度を考慮すべきでは。 

二郎は永遠なり! 

 

 

・二郎系はいつも一人で食べに行きます(サッと食べて出たいので)。以前カウンターに2人の若い男性が座っていて、目の前のラーメンも食べずにぺちゃくちゃと永遠にガンダムトーク‥後ろにはお客さんがたくさん立って待っている状況。さすがにご店主が「お兄さん達、うちは喫茶店じゃないんだよ」と一喝してくれました。空気読めないお客がいるとお店も大変ですよね。 

 

 

・昔、たしか食べ物屋さんのチェーン店の展開で成功された人の記事を読みました。成功の秘訣は 

 

「とにかく何回も挑戦する。ただただ数字の問題。成功するまでやり続ける。自分もこれまで15社以上倒産させてます。」 

 

みたいな事を言ってました。 

 

客商売をしてわかった事は、こうすればこうなる、こうすれば良いはず、みたいなものは全くない、当てにならないとも言ってました。 

 

売り上げ不振でサービスが悪いのかな?と考えてクリスマスに小さなツリーを無料で配ったら、「もう1コほしいのにくれない」とか、数量限定でなくなったら「せっかく来てやったのに何だここは!」と怒りだされたり。 

 

お客様は安いからまた来てくれるとか、無料だから喜ぶとか、全くそんな事はないと分かったと言ってました。 

 

根底には「お客様だぞ」「お客様は神様だぞ」みたいな意識がある人が少なくなく、そこに客商売の難しさがあるのかなと、、、思いました。 

 

 

・売上の源であるお客様は、商売をしていく上では最も大事であるが、神様ではない。カスハラ客は論外。 

 

お店での飲食や購入は、当然のことながら、れっきとした契約行為。 

契約は、価格、品質、制約事項等売る側の条件を買う側がそれを受け入れて成立するもの。その条件に列に並ぶ方法があれば提示し、それを買う側が受け入れてはじめて契約が成立する訳だから、何の問題もない。 

 

その条件を受け入れられないのであれば、その店に行かなければいいだけの話だし、その条件が買う側か受け入れがたいものであれば、売上が減少するだけだし、条件が不当であったり、不合理であれば、店は潰れるだけである。 

 

 

・代表者が並んでと言うのは行列を混雑させないためには良いとは思う。 

必ず並ばないとというのは店側の決めることで、みんなで並んで車道などにはみ出るくらいなら、代表者が並べば良いと思う。 

 

それからお客さまは神様という概念は確かに古いとは思うが、店側もある程度は客に対して節度は必要。 

結局どっちが上とか下ではなく、店側も物を売る以上多少のクレームは素直に聞き、客も理不尽なクレームはしないことが大事。 

店もただ単に嫌な客という概念だけで拒否するのは店を経営する以上そういうことでやっては駄目でしょう。 

 

 

・モラルがあり、割引使わず、現金で支払いは最高のお客様。 

ありがとう言えるのも加点。 

 

これ上記一つも当てはまらないやつ迷惑。 

 

モラルは必要 

 

割引は飲食の原価はトータルで30%前後。 

色々ひっくるめて10%の粗利出したら優秀。 

 

カード等は店側が手数料払うからその分利益も減る。 

 

 

・ホント当たり前ことなんだけど、こういったことが守れないから店側はわざわざルールを作るわけであって、本来そんな当たり前のことをルールにしたくないのが本音。 

ルールを作るとルールばかりでうるさいお店とか口コミ書かれますからね。 

ラーメン屋のほとんどの店主がルールもモラルも守れない変な客は来なくて結構って思ってますから。 

 

 

・「お客様は神様です」と最初に言ったとされる三波春夫はその字面のまんまの意味ではなく、歌を聞いてくれる人たちを敬って自身は今後も精進するみたいな意味だと伝えているそうです。 

そも人と人とは敬い合うものじゃないかな。神様くらいに敬う事でもないにしても。 

今回の件だってそう、お客さんだって美味しいもの提供してくれるお店を敬って、そのお店がある環境を敬って粛々と並んでりゃ、店主だってお客様を敬って書きたくもない掲示をしないで来てくれるお客さんを敬って下さるよ。 

なんで神様って文字だけで「客は食いに行ってやってる。何してもいい。」って解釈にいたるんだか。その人の根っからの浅ましさが出ちゃってるだけじゃね?って思います。 

 

 

・個人的には食べ物を並んでまで食べようとする人の気が知れない。 

それは置いといて、並ぶ時のルールはモラルの問題だからラーメン店に限らずモラルを守るのは当たり前。 

だが、ラーメン店側の言い方、伝え方に問題があるように思う。 

客に対して『黙って待てない人は来ないで』と呼びかけるのは客商売として間違いだろ。 

呼びかける店にもモラルは守ってもらいたい。 

丁寧に『近隣の方達の迷惑にならないように静かにお並び下さい』と呼びかけるのが正解だろう。 

 

 

 

・客は神様ではない。でも客が来なくなったら客商売は閉店する。 

 

6:4くらいで客に主導権があるんじゃないかな。店なんていっぱいあるし有名店でもスタッフの態度が悪ければ二度と行かない。 

 

まともな飲食店は最低限は美味しいのは当たり前。そこにプラスアルファで客が喜ぶどんなサービスを付けるのかが問題。 

 

ただ、ルールを守れない客はつまみ出して良いと思う。以前の新作iPhone購入時の転売ヤーみたいな徹夜組の行列と同じく。 

 

 

・お客側も近隣の人達に迷惑を掛けないようにキチンとマナー、ルールを守るべき!だと思います。 

一部のマナーの悪い自己中のお客のために一生懸命頑張って来たお店を閉店しなくてはならいなんて悲惨でしかありません。 

マナー、ルールが守れない人は行かない事だと思います。 

 

 

・これはお店側の仰られている事が正論なのかとは思います。人の話し声というのは無関係の人からして見れば、嫌悪感を抱く事も十分有り得ますからね。それが大声でワイワイやられたら近隣住民からすれば騒音以外の何物でも無いですよね。 

 

 

・先入観しかないんだけど 

オーダーするにも食べるにもお店自体と「ジロリアン」と呼ばれる皆様方から嘲笑されることがあると聞いたことがあります。 

 

そんなにどこもかしこも偉いもんですか? 

普通の感覚を持っていたら 

並ぶ、待つ、マナーを守るって当たり前だと思うんですけど。 

 

お金払って時間作って食べるのであれば 

美味しく穏やかに食べたいと思っております。 

 

 

なんて言うと「じゃあ来るな、食うな」とか言われますね。 

行かないからいいですけど。 

 

 

・そもそも「お客様は神様です。」って言ったのは、三波春夫さんで、その後に続く言葉が端折られた為、曲解されて今に至っている。 

 

この記事を出すならこの事も記事にしないといけない、つまりは中身の無い無知識の記者が書いた記事ですね。 

 

そもそもサービス業相手に「お客様は神様だ!」って言っているやつは「勘違い野郎だから追い出して良い!」って考えている、本来の意味を知っているとね。 

 

サービス業の相手に、感謝の気持ちでいるだけでも、なんとなく相手も察してくれるんですよ。(昔一見相手のトラブル復旧サービス業経験有り) 

そうすると、何事もスムーズに進んだりして、悪い事はないんだと思います。 

 

やたらと文句言われたり、自分都合を言う様な人は、先方(アシスタンス会社)に伝えて、次から受けない様にしたかった。 

 

 

・記事は、「ルール」と言うが、違う。ただしくは「モラル」だろう。本当にルールなら然るべき強行的対処が可能だし、害を被る他者への責任をもって、むしろするべきなのだ。 然るに、わざわざ記事になって、話題になっているということは、これが「ルール」になり得ていない証だ。しかも、この段において、店側が手段としてsnsで意見発信するのは、悪手としか言い様がない。表面的なパフォーマンスだからだ。 snsで小学生でできるような感情発露をするくらいなら、客が否応なしに従うルールをつくれ。でなければ、近隣に迷惑をかけているのは、モラルが無い客ではなく、ルールを定めんとするモラルが無い店側であると、自覚すべきである。 

 

 

・私語禁止とか色々作法があるラーメン屋があると聞いています。 

丼をぶちまけたり迷惑行為をしない限り食事は自由にしたいと思います。 

 

ですから、作法の厳しいところには行きたいとも思いません。 

 

 

・行列のある店に平成中期並んだことがある。足の悪い人と認知症。お店に断りを入れ、行列の人に謝罪しつつ、2人を車内に座らせた。自分は座り、座れるスペースまで列が進んでから2人を呼んだ。この1回だけ。代表のみ並ぶのは理由があるケースもあると思う 

 

 

・これ、繁盛したから、客と対等か客に物事言っても大丈夫になったから、言える話で、世の中まだまだお客様は神様だと思わないと、飲食店は厳しいと思う。 

実際には、古くから続いている店は、お客様が支えてくれるから今がある。と考える店主の店が残っていますよね。 

おそらくで話ししますが、二郎さんも、この塩梅だと、残れないのかなあ、時代かなぁ?と思う老舗店主さんはたくさん居ると思います。 

 

 

・客を神様だと思わない店には「思わないの?」と問いたいし、 

客が神様だと思ってる客には「なぜ神様?」と言いたいし。 

 

そんなものは利益の見込み論の上にしか成立しない言葉でね。簡単に言えば「客を神様だと思わなくてもやっていけるならOK」というだけの話。客観的にどちらに認定するのか議論するものでなく、商売主が主観で決めるのだ。 

 

でも冒頭の通りだけどね。生意気な店主だと思えば私は行かない。そしてこれも私の主観で決めるもので、議論するものではない。 

 

 

 

・言ってることはごもっともだけど、店主がこんな言い方でSNSで怒ってるお店には行きたくないな。 

それでも行くファンがいるから全く問題ない(むしろ好都合)なんだろうけど。 

整理券にするとか、待ち状況をウェブで確認・呼び出しできるシステムもあります。 

住宅街の店先で行列ができないようにする工夫はいくらでもできると思いますが、それもやらないんですもんね。 

暑い中ひとことも喋らず長時間待って店員に愛想悪くされても平気な人が行くお店のようですね。 

 

 

・最近の(人気がある)飲食店の傾向なのか、客は神様ではないと豪語する店が多い。 

もちろん、客は神様ではないけど、お店側も決して殿様ではない。 

ので、 

殿様商売は如何なものかと思う。 

こっちは料理を提供して 

〝やってるんだ〟 

って気持ちはまかり間違っても持っては駄目だ。 

と、個人的には思う。 

 

そういう店が、接客態度が悪いとかが原因で潰れかけたとしても、、そのときは、もう誰も気にもとめてくれなくなるよ。 

 

 

・お客様は神様であってもいいけど、神様の様な振る舞いをするのが神様であるお客の使命。そこを弁えて店員に接すべき。お客が神様であることの方が辛い。店員と、お客は対等の関係が一番楽だと早いとこ気づいてくれ。 

 

 

・私の近所の行列店はしばらく前から店頭のタブレットでLINEお友達登録して入店予約をします。入店可能時間の10分前にLINEでお知らせが来ます。今では店頭に並んでいるのはLINEの通知を受けた人が3~4人ぐらいですね。多くの客を並ばせて近隣に迷惑かけているのは単に工夫が足りないだけ。 

 

 

・マナーの悪い客はたしかにいる客のモラルの問題だ店側の言い分はわかるそれに対して客が文句言うのはわからない嫌なら行かなければいいだけの事だからだ自分は待つのも並ぶのも嫌いだからいくら美味しくても行きつけでもやめて他に行く予約出来るところは予約する 

 

 

・全くもって店主の言う通りです。ラーメンを食べる前に私語をするなんてラーメン様にもラーメン様をお作りになる創造主様にも失礼極まり無いです!即刻列から離れ反省するべき、そして一列に並べない者たちはラーメン様の麺を今一度思い出してもらいたい。ラーメンは真っ直ぐでも縮れていても基本一列の集合体なのです、食す者もまたラーメン様と一体化同一化する気持ちで挑まなければなりません。 

もちろん店内でもスマホの電源を切るのはもちろんコールもハキハキとお店の人がわかりやすいように伝え、店内店外の清掃も進んでやらせていただきましょう。退店時にもお礼と最敬礼は忘れずに 

 

 

・世の中美味しいものは山ほどある、店に罵られて快感覚える人は行けば良いし、懇切丁寧に接してくれる店が良ければそこへ行けば良いだけの話し…ラーメン二郎ってそういう特殊趣味な方々の為の店なんだからあたしゃ行こうとも思わない…出来れば大きく店のルールに従えない方お断りって張り出して置いてくれると有難い、そういう意味ではこれだけ周知されてる二郎は親切 

 

 

・近隣の人たちに毎度お店の人が文句を言われたりするような苦痛が生まれる部分があるのだから、 お店のルールを守ってくれない迷惑客は客として見ないっていう注意ぐらいは店がして当たり前だと思う。 そもそも そこまで迷惑を撒き散らしながら 、客でいてもらいたいなんて お店も思わないよ。 

 

 

・二郎は本店は行ったことないな 

自分の胃のスペックでは小ですら食べきることは難しそうだし、食べきれたとしてもお腹パンパンで苦しみながら時間がかかってやっとだろうから、ジロリアンや店員に露骨に嫌な顔や態度されそうだし 

なので、最初から行きたいとも思わないです 

でもコンビニで食べた二郎系ラーメンは中々美味しく、普通の量で普通のペースで食べられる店があるなら利用したいとは思う 

そういう店が近所にないので遠征しないといけないが、そこまでの情熱があるわけでもないのでいまだ実現してない 

 

 

・来ないでって言うだけじゃなくて、もし来ても入店時させなきゃ良いんだけど、行列整理って人件費かかるからやらないよね。結局、無法者もサービスを利用できてしまう 

こういうことって他のサービスでも結構あるよね。対策できるはずだけど、コストがかかるから事実上野放しっていうケース 

 

 

 

・客なんて身勝手なもので、なぜか店に入る前の待ってるときとか、世の中のルールや常識、配慮を無視して傍若無人に振る舞う人が結構多い。 

列外れたり1人で順番待ちしてあとから割り込むように合流させたり。うるさかったり。 

店の外は公共の場であって自分だけ楽しければ良い世界じゃない。 

 

 

・お店にルールがあって当たり前。日本はお客様は神様みたいな昭和のノリがあるからね。ちゃんとお金を払って何も問題を起こさないのは人間として当たり前でしょう?今は当たり前が通用しない世の中。You Tubeなんて無責任な代物ができてから、人間からモラルが無くなった気がします。You Tubeはチャンと管理してほしい。この手の悪質なお客が出ない様な世の中の仕組みをチャンと作ってほしい。法律が後手後手だから駄目なんだよね。 

 

 

・なぜ店員が威張っているのか理解できない。 

ルールが有るなら店の外に事細かく誰にでも分かるよう堂々と描いておけば良い。 

店に入った客にもちゃんと注意書き読んで理解したかを確認してから注文を取れば良いのに。 

そうすれば店に合わない客はいなくなるでしょう。 

 

 

・ここでは、ないんだけど地元の豚骨ラーメン屋さんでコの字型にカウンターしかないラーメン屋さん、食券買って食べたらすぐ出て待ってる人と代わるのが暗黙のルールみたいになってるとこだったんだけど、10代くらいの女の子同士の2人の客がいて、食べ終わっても延々と話しててびっくりしたことがある。 

店員さんも言えなかったみたいだけどね。 

私もその2人より後に入って食べ終わって帰ろうとした時もまだ話してたw 

 

 

・ラーメン屋やその他人気行列店に言いたいけど、近所迷惑になるほど行列が出来たら、それなりの場所に移転してください! 

もしくは行列を想定して店舗の場所を決めて欲しい。 

 

 

・シンプルに日本人の民度が全体的に低くなっているのが原因なのではないかと。 

人に迷惑を掛けない、というシンプルな常識が薄れている。 

何が原因なのか、きちんと考える必要があるのではないでしょうか。 

 

 

・路駐、駐輪、おしゃべり、代表待ち、合流等やめてください! 

 

↑ 

路駐は論外だけど、むしろ代表待ち限定にして店側が人数把握してればおしゃべりも減るのに。 

皆がその場で待たないといけないから人が増えて、仲間だからおしゃべりを始めるんでしょ?もう少し店も頭使ったらどうかと思う。 

そもそも二郎系にはなんの魅力も感じないから行くこともないけど、他のお店はそれなりに近隣の迷惑にならないよう工夫してると思うんだよね。 

漫然とやってるから客の制御も出来ないんだよ。 

 

 

・ジロリアンの部下に連れられて初めてラーメン二郎〇田店に行きました…開店後直ぐに行きましたが先客が20人ほど並んでました。並んでいる建物の壁には後ろを見るなとか私語禁止ととか貼ってありましたね。正直、??って感じ。で、人気店に来たってテンション上がりお店に入ってから待っている間に部下に話かけていたら、店員から静かにお願いしますって言われた。確かに待っている人はみんな無言だった…で食べ終わってから並んでいる人も多いから部下に先に外で待ってるねって言ったら、また静かにしてください言われた(笑)その後部下に聞いたが、お店のシステムとして14人食べ終わってから、まとめて14人入れるから自分の行動には意味が無かったこと(笑) 

正直、失礼な言い方だけど決して最高!とは言えないラーメンにそこまで並んで食べる情熱が理解できなかった…マジ新興宗教みたい。だったら繁華街でやりゃいいじゃん…と思った(笑) 

 

 

・以前二郎の行列に並んでいた際、前にいた見知らぬ男が「近所のコンビニのトイレに行ってくるんですみません」と言い残し10分後にニコニコしながら私の前に戻ってきた。既に後ろに15人くらい並んでいる状況だったので「割り込みを許可したツレ」的に私が白眼視されているようで気まずかった。と、同時に男の胆力に唸った。私なら到底出来ない所業だ。確かに客と店は互いにある程度の敬意をもって接するべきだが、マッチングが悪いと感じたなら客の側があーだこーだ書き込んだりせずに黙ってフェードアウトすれば良いだけ。 

 

 

・店側にしても客側にしても、相変わらず、客が神だなんて少しでも思っていること自体がおかしい。店と客は、商品、サービス提供に対して相応の対価としての金銭を交換するというのが基本だ。それ以上でもそれ以下でもないはず。対価に対して商品、サービスが低ければ、客は来ないし、ぎゃくであれば、客も集まるし店も潤うだろう。 

 

 

 

・お店なりのルールを作るのは当然です 公務員じゃないんだから客を選んでも構わない ただね、「店をはやらそう、行列の出来る人気店にするぞ!」という気持ちでやるのならば、コストをかけてでも、自前で駐車場を確保するなり、キャパの大きいテナントに移転するなり、待合室をつくるなりって考えないと 人気店になればなるほど常識の通じない連中が増えますからね 今の設備のままでいくなら、二兎は追えませんよ いう事聞かない奴には食わせたくないなら、会員制にすればいいんですよ 儲けは減るかもしれませんが、気持ちよく営業できるでしょう 

 

 

・別にどうでもいいが私有地以外の公道に並ばせてるんだろ?それは本来ダメだよね?工事だって歩道を塞ぐなら道路使用許可と言うものを警察署に申請します。何か並んでるからすごいみたいな風習があるがなんなの?店側は公道で並ばせているなら店側にも配慮義務は生じますよ! 

 

 

・マナーが悪い客って外国人観光客だったりする。 

張り紙をしても、注意喚起をしても外国人には通用しない。 

それを見て、他の客が注意しても喧嘩になりかねないと思う。 

日本人は怒らないって安心している観光客は多い。 

最近はレンタカーで移動する観光客が増えて行動範囲が広がった。 

経済効果は有るかもしれないが、一般人は迷惑なだけだと思う。 

 

 

・イベントの入退場がうまくいかなかったら批判されますよね。なぜ事前にスムーズに行くよう構築しなかったのか。って。 

レストランで待ち時間が長かったら帰られますよね。なせ席数を増やさないのか。って。 

 

なぜラーメン屋だけ納得するのでしょう?席数を増やして提供できる食数を増やせ。って話にならないんですかね? 

 

 

・並ばせるのももう時代遅れじゃないの? 

ファストパスがあったりw 

病院なんかはアプリかメール登録で順番待ち5組前とかでお知らせきたりするようなところも増えてきてる 

ラーメン屋は並ばせて繁盛店に見せるのも戦略なのかもしれないけど 

周りに迷惑かかってるなら店側も何か対処するべきかなと思うけど 

 

 

・そもそもお客様か神様ではない。 

何かしらの御利益があるのが神様。 

お客様はビジネス対象者であり、崇める対象ではない。 

いつも思うが「お客様は神様だろ!!」と宣う輩にききたいが「お前にはどんな御利益がある」のかと。「何を叶えてくれるのか」と。 

そもそも神様はお店に対して神様なら「神様だから優先しろ」とは言わないでしょ。 

「神対応」なんて言う対応もあるわけで、親切や配慮ができ、周囲に迷惑を掛けず好印象になるのが神対応でしょ。 

店側や周囲に迷惑かけるような行動は疫病神か貧乏神だろって。 

 

 

・まぁそれはどうでもいいけど、大盛り麺の糖質は怖いよ。いのち縮めるし、糖尿病になったら基本的に治らないから一生苦しむ。 

代謝の落ちる40代以降は考えた方がいい。健康保険組合もジロリアンは補助対象外とかのロールを定めて欲しいぐらい 

 

 

・言っていることはわかるが、そもそもラーメン屋を住宅地に出店することに問題があるんじゃないかな。家賃が安かったりするからそうするんだろうけど、こういうことが予想されるのだから最初から商業地に出店すべきだよ。 

 

 

・二郎系で美味しいラーメンに出会ったことがない。関西ならこってりなら京都系コクなら奈良スタミナ系、大阪の醤油系や神座等も美味しいし和歌山の豚骨醤油もおいしい。最近はあえて二郎系食べたいとも思わなくなってきた 

 

 

・マナーって人それぞれ、自分でいいと思っても相手にとっては不快かもしれない。個人的には店側から上から目線で指摘されてまでそこのラーメンを食いたいと思わない。和食やイタリアンなどと肩を並べることなく、外食でラーメンがいつまでも「やから」の部類にいるのは、こうした人がいるからだと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE