( 184867 ) 2024/06/27 01:18:15 2 00 【独自】ブックオフ 架空買取などの疑い 一部店舗であすから休業・営業時間変更へテレビ朝日系(ANN) 6/26(水) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb3dd6746bfd5e277949615ab255fdddc7c8be9e |
( 184870 ) 2024/06/27 01:18:15 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
古本販売チェーン「ブックオフ」の一部店舗で27日から来月1日にかけて棚卸による休業や営業時間の変更が行われることが分かりました。
ブックオフグループホールディングスは子会社が運営する複数の店舗で従業員による中古品の架空買い取りや在庫の不適切な計上で現金の不正取得があった可能性があるとして、特別調査委員会を設置しました。
調査の一環として棚卸を行うため、27日から来月1日にかけて一部店舗で営業時間を変更したり、休業したりするとのことです。
ブックオフグループは約450店舗ある直営店の対象店舗で事実関係の確認などを行う予定だということです。
テレビ朝日
|
( 184869 ) 2024/06/27 01:18:15 1 00 (まとめ) 多くの声が寄せられており、ブックオフや古物買い取り業者に対する不信感や問題意識が見られます。 | ( 184871 ) 2024/06/27 01:18:15 0 00 ・ウーン本だけやないよね、某有名バイク買取り○○王なんてひどいもんやったよ、学生の時に好きで同じバイク3台あって置く場に困ってその内一台を手放そうと見積もり取ったら無料引き上げならって言われて売るの止めるって言ったらなら五千円、一万円とかって、結局地元のバイク屋は買取り一発五万円やったよ、更に数年後もう一台オークションに出したら14万円になった。ホンマテレビCM派手にやってる買取り業者なんてイメージええだけでしょーもないよ、気を付けてほしい。
・ブックオフは前に3ds本体を売りにいったら、全く使ってなかったのに液晶焼けしてるので500円ですって言われた。 焼けてないって思ってたので断って違う買取り店に行ったら状態がすごくいいですと言っていただき高めに買い取ってくれました。 この事からブックオフは信用できなくなりましたね。
・ブックオフは私の大好きな憩いの場。健全化して普通に立ち戻ってきて欲しい。
この件とは全く関係ない、私のブックオフ愛を少々。
私は時間さえあれば近くのブックオフに行きます。場合によってはGoogle Mapsに「近くのブックオフ」と検索して行きます。おそらく何10店舗か行ったでしょう。
私の経験で言えば、場所によって、やはり置いてある本の種類がいろいろ違っていて、違う店舗に行くと思わぬ発見があったりして…。でもお金がもったいないので、安いものしか買いませんけども
とにかく、大好きなので、健全化してカンバックしてください。
・会社として大きくなりすぎたのかなと思っています。以前は面白いところもあったんですよ。 古本屋とか小さなリサイクルショップって入りにくいとか商品が汚いのとかもあって利用しづらいけど、ブックオフができたときにここなら見やすいなと思ったものです。 楽器やオーディオなんかも値段を付け間違ったな!とか思えるようなお得なものがあったりしたんですけどね。今は全くその面白みはなくなりました。査定するときにネットで調べてるからでしょうね。 それだったらネットオークションで買いますよ。
・わははは、私の地元のブックオフが7月1日に棚卸で休業だそうだ。やったなこりゃ。我が県のブックオフは一店舗除いて全部が同日休業、一番大きなところは明日からトレカの買取休止だそうで。モラルないなあ。店員による本社に対する横領だと思うので、ブックオフで買ったり売ったりしている一般客には基本的に関係ない話だとは思ってるけどね。 ブックオフ公式ウェブサイトの店舗検索で調べられるので、よく行く人は地元の店舗について調べてみたらいい。
・15年ぐらい前にバイトしていた時、商品をコミック、文庫、雑誌などざっくり管理しかしていなかったので本来なら最新刊を100円の値段に付け替えてスタッフが購入したり、中古のゲームをレジを通さずに自腹で安く買ったりなどの話はたまに聞いたことがありました。
記事にあるような不正も店舗にもよるでしょうが、通常業務が過多になりがちでお互いに監査の目もゆるくなり、バイト同士でも平気でやれるだろなとは思います。
・かなり多くの店舗で不正があったんだろうな。 自分の正直な感覚として、 BOOKOFFは「不要品引き取り所」だと思ってる。 値打ちゼロで引き取られたはずのものがとんでもない値段で売られてたりするし。
買い取り業者は、多かれ少なかれこういう不正はあるんだと思ってる。
・いくらで買い取ったとかそういったものはデータとして残っていると思いますが もうブックオフにものを売るって事はありませんが 10年前の事ですが、引っ越すことになり……… コミックはもちろんですが雑誌なども捨てれずに自宅に3000冊以上ありました ほぼ全部ブックオフに持って行き買い取ってもらいました まぁ金額は雀の涙でしたが……… そして半分近く買い取って貰えませんでしたが 同じ経験の方いると思うけど 【持って帰るのも面倒ですよね、買取はできないけど処分はうちでやるのでおいていきますか】と ………自分は数も数なのでめんどくさいので、お願いしますとおいていきましたが……… ああそうか………ああいうのを買い取った事にする事もできますよね……… そういう事なのかな………?(^-^;
・架空買取というものがどういう手口なのかよく分かりませんが、 子供たちが小さい頃、家計も苦しかったから多少でもお小遣いになればと不用品を持ち込んだ。 中には法事で1回しか履いていない子供のVANSの靴やキレイめの服なんかもありましたが 「これは買い取れません。が、こちらで無料で処分する事は出来ます」と言われました。 店内を見てみるともっと使用感たっぷりな無名の子供靴なんかもあったから、てっきり買い取ってもらえると思ったのに無料…。 荷物持ち帰るのも面倒だし子供たちも飽きてきちゃったので「それでお願いします」と引き取ってもらいました。 しばらくして店に行くと無料で渡した靴や服にしっかり値段が付いて売られていました。 「処分」って言ってなかった? 売るなら買い取ってよ。 ……と、モヤモヤした出来事です。
・こういうリサイクル店は買い取り基準が消費者にはわからない分信用が大切な商売だと思うけど、それを裏切ったような形なら致命的でしょうね。 真面目に運営している店舗が大半なのかもしれないけど、一部の店舗でこういう不正があったのであれば同じ看板を付けていことで一気に信用が失われてしまうのもしょうがないのかもしれないですね。 こういう不正があるかもしれないのを覚悟して利用するか、信用ができないのであれば個人で売買できる環境もあるわけですし、そちらを利用するしかないのかもしれない。
・≫ブックオフグループホールディングスは子会社が運営する複数の店舗で従業員による中古品の架空買い取りや在庫の不適切な計上で現金の不正取得があった可能性があるとして、特別調査委員会を設置しました。
従業員が架空買い取りや在庫の不適切な計上で現金の不正取得をやっていたとなると、ブックオフ自体の信頼が落ちるものと想像され、早急に真実を解明して再発防止策を考えるべきだと思います。
・最近はインターネットのネット販売で物を買う事が多くなったのでブックオフの商品を買う事があってもネットで購入して、店舗の方には行かなくなってしまいましたけど、ブックオフにはかなりお世話になったし、調査とかして自分も含めたお客様の信頼を取り戻す様につとめてほしいです。
・手口はたくさんあるよね。複数で確認するわけでもないし。 うちも引越しの際に使わないからと全然使ってないけどガラステーブルを持ち込んだら、需要がないとかで買取0で・・・持ち帰り大変だと思うのでよければ処分料0で引取りますよーと言われた。断って他の買取屋に持ち込んだら5万もついた。危ない危ない。0円引取りは本当に気を付けたほうが良い。車もそうだけど意外と値段付けてくれるところはあります。手間はかかるけどね。
・元買い取り業者のオーナーです。そもそも買取業というのは薄利多売で利益率が良くないビジネスモデルです。うちは買い取り業者の中では、かなり上手くいっていたほうですが、それでもお客様から非常に安く買い取ったり、従業員を最低時給で働かせたりしないと安定的に利益を出すのは大変でした。近年は運送料金が値上げされたので、利益を出すのは、より厳しくなっていると思います。そうした中で不正に手を染める店舗が出て来たのだと思います。しかし、実はこのレベルの不正は買取業界全体からすると、まだマシなほうなのです。今、買い取り業者の中で、買取依頼を受けてもいないのに、自ら民家を回って買取を行う業者がいます。そうした買い取り業者の中には、留守宅である事がわかると、空き巣に入る業者がたくさんおりますので、くれぐれも注意して下さい。古物商免許を持ってるからと油断しないようにして下さい。
・ブックオフとか中古買い取りリサイクル系のショップは完全に斜陽産業だから、本当にモノの価値を見極められないと閉店ラッシュが相次ぐだろうな。
暇つぶしで行く人ばかりで、実際に購入する人の方が少ないだろうし、在庫もとんでもない量になってるし、商品価値の分からないアルバイトさんばかりで店舗を回してるんだよな。
餅は餅屋が売買の鉄則だよ。それでも買取価格など二の次で処分だけしてくれれば良いって人は持ち込めば良いと思う。リサイクル料だって取られないんだし。
・一部店舗だけでなく、これを機会に全店で実施した方が良いと思いますがね。
ビッグモーターなんかと同じで、チェーン店の不正は単独店舗で済まない可能性が大ですから。 すでに複数店舗で事実が確認されているのであれば、全国に同様な事例が有るのはほぼ間違い無いでしょう。
・ブックオフでの買取システムには昔から不可思議なことが多かった。かなり状態が良い本やゲーム機を持って行っても、10円だの300円だのと言われて他の店舗に持ち込んだらブックオフの数倍で買取ってもらえた。架空買取をメインで今までやっていたのなら、これまでの最下低の買取価格表示ってのもわかる。
・以前、初めてブックオフに未使用のブランド靴を売りに行ったら「5円」と査定された。。それなら知り合いにでもあげた方が良いと思い持って帰ろうと思ったけど、事前の紙に「引き取ってもらう」に丸をしていたために、持ち帰りはできず、泣く泣く5円玉を受け取って帰った。。
まさかそんな値段にされるとは思わず、事前の紙もあまり考えていなかった自分を反省。それ以来ブックオフは「良心の傷まない不用品回収所」と位置付けている。
・子供が成長して着なくなった服をハードオフの方に持ち込んだら『買い取り価格がつかないので無料引き取りでよろしければ』…と言われ、どれもそれなりに有名な子供服のブランドだったし、比較的着用頻度の少なかった綺麗めの物ばかり持ち込んだから、無料で引き取っても、きっといくらかの値札着けて売るんだろうなと思い『それなら、燃えないゴミの日に自分で捨てときます!』と持ち帰り、別のリサイクルショップに行ってみたら12000円で買い取ってくれた。以来、家の不要品をハードオフに持ってくのはやめた。
・20年以上前に、学校の後輩がアルバイトしていた時の話をしてくれたのを思いました。ハードオフの方の中堅社員が、ギターやアンプを買い取った際に自分が欲しい物だった場合、倉庫に一旦入れてジャンク扱いで自分が買い取っていくと言った事を良くしていたと言っていました。ニュースを見て今頃か?と思いました。
・家にドラマのDVDボックスがありました。 それは全部で四枚入るボックスでしたが最初は一枚だけ入っている商品でした。
そこにあと三枚、自分で入れて、コンプリートにして売りに行ったら、一枚分の値段でした。
買取のレシート見て、「あれ?」と思ったのですが何も言いませんでした。 最初は、てっきりどんな商品か調べて値段付けてくれると思っていたのですがお店はバーコードで商品の値段決めるだけなんですね。
あれならバラで売った方が買取価格が高くなっていました。 お店もきちんと調べて欲しいです。
・その気になれば不正し放題になるのであれば、例えば全ての買い取り品及び販売品の個々の詳細をその都度日々本部に送らせる事と更に毎月の棚卸しさえもその詳細を全て集中して本部にてデータ管理センターを設置して管理をするとか、 しかしながらそんな大掛かりな管理費用がかけられないのであれば買い取り及び販売を全て現金ではなく本部経由のカード決済にするとかして売り買い品の過不足を常に正すとか、今後の事をきちんと対策しないとまた繰り返すと思います
・本件に関して業界特有の問題点の把握: 古本販売業界には、中古品の取引や在庫管理に関連する様々な課題が存在します。 例えば、架空買い取りや在庫の不適切な計上などが問題となる可能性があります。
規制の強化と透明性の確保: 古物商の規制を強化し、適切な管理体制の構築や透明性の確保を図ることが重要です。 特に、会計手続きの改善や監査の強化が効果的です。
業界全体の信頼性の向上: 消費者や取引先企業の信頼を得るためには、業界全体での規範の整備や適切な倫理観の普及が必要です。 また、規制当局との協力も不可欠です。
古本販売業界における税制や規制の改革は、業界の健全な成長と透明性確保のために重要な役割を果たします。 不正行為の防止や消費者保護の観点からも、積極的な対策が求められます。
・買取の際に査定をする人がレアものだと気づいて 、店舗で買い取る際は偽装した 買取 査定を出しておいて後で ジャンクの山 みたいな状態にしておいた 店舗在庫 から査定をした人が狙いを定めたお宝品だけを 中抜きするっていう事態が起こっていたらもう店舗としてなかなかの致命傷だと思う。 とにかく 傷物の扱いにするのがひどい っていう店舗もあったから、 店内の買い取り システムの統一と 商品管理システムの可視化 がちゃんとされなかったらこの問題が収束するのにかなりの時間を要するだろうな。
・ブックオフやハードオフは買取を断らない(最低でも無料引き取りをする)ことが利点だと思っているので、自前で処分したらお金が掛かってしまう物とかを持ち込んでます。 だって、あれだけCMを打ってるってこと、はそれだけのお金をどこからか捻出してるってことですからね。 利用する側も賢く利用してやれば良いと思っています。
・そもそも、今の時代にああいう営業形態を成り立たせるのって無理があるんじゃないだろうか。 持ちこまれる物の半分くらいは買い手がつかないんじゃないだろうか。特にファッション関連のものは誰が買うんだろうというようなものが大量に陳列されている。 メルカリやネットオークションで売り捌けないようなものが持ちこまれているのだろう。 あれで人件費や光熱費を差し引いてなお利益が出る方が不思議だと思う。
・ブックオフとかハードオフとかヤフオクでも落札されなかった物を無料で引き取りして貰う場所だと割り切ってます。 その考えだとゴミの収集日関係無く持ち込め家から近いので使い勝手は良い。 ハードオフは服とか一着1円にはなります。 この前、ハードオフで売ってた熊の鮭を咥えた木彫り沢山あってどれも800円でちょっと欲しかったけど思い留まりました。また不要な物増えるかなと…。
・昔は500円コーナーに結構レアなCDが紛れこんだりしていて行くのが楽しみだったが、最近は月2くらいに行ってもCDの在庫も変わり栄えなくなってしまった。まぁCD自体今は売れない時代なのだけど。いい商品は店頭ではなくて、 ネット販売のほうに出していることも最近多いよね。店舗を大きく拡大しすぎてしまった感じだね。
・昔、地元にあった桃太郎だったかな?ではゲームソフト売るのに毎回のように傷ついてるから査定下げますって言われて…毎回売る前に状態目視してたからおかしいなと思って試しに購入したばかりの商品を店の前で開封して買取査定お願いしたらまた傷ついてるって言われた。 前からおかしいと思って今購入したばっかりの商品持ってきたんだけど?って問い詰めたら自分で傷つけたって白状したな。懐かしい。
・ブックオフは終わりですね。 架空買い取りで従業員が売り上げを 不正に取得したことになれば 店舗全体ですね。
監査はどうしていたんでしょうか。
一般の企業で、営業職があれば 不正に売り上げ計上して、不正取得してないか監査が必ずあります。
監査法人により公認会計士がチェックします。
今はPC上で見て経理部門の経験豊富な人が 見ればわかる場合があります。
着服して逮捕される場合は、異動で来た人が 見て数字があわないから、着服してるのが わかります。
古物取引の免許がブックオフは あるでしょう。 現金が動くから
不正をしていた店舗は閉鎖 関わっていた従業員を 企業として警察に訴えるか ブックオフの分かれ道じゃないでしょうか。
本とか安い価格で買い叩いて、売る時は 商品の劣化が酷くても 元値の半値で売ってるから 信じられないです。
・いろいろな意見ありますが、私個人はいらないと思ったものを渡して、自分の身の回りがきれいになっているから店が好きにやれば良いと思います。 ただ、本部が把握していない部分は完全に✕です。買い取りが0円だろうが、しっかり利益はとっていただかないと経営も成り立たないので、指摘された部分は修正していただいて信頼回復してほしいな。これからもお世話になりたいので。
・以前、ブックオフにエルメスの時計を持ち込んだら7000円と言われて驚愕したことがあります。 同じものがガラスケースに鎮座していて5〜6万のお値段がついているので、せめて半額くらいでは引き取るのかと思いきや7000円って何?と。 持ち帰ると言ったらいきなり1万と言ってきて、不信感しかありませんでした。 もちろん売らずに持ち帰り、無事にフリマサイトで5万で売れました。 友達もタグ付きのブランド物の洋服を持ち込んだら30円だったそうで、その後見に行ったら5000円くらいの値札がつけられて売られていたと言っていました。 綺麗なもので高値になりそうなものは持ち込んではいけません。スタッフに横取りされることもあると思います。どうにも処分できないものの最終ゴミ処理場くらいの感覚でないと腹立つと思います。
・皆さんが言われているように、以前新刊漫画本を売りに行ったら買い取れませんと言われたことがあるのを思い出しました 狐に包まれたような気持ちで処分して貰いましたが、 10年前くらいなので、長い間全国的に横行していたのでしょうね… 組織的な犯行の可能性もあるかもしれません それから自動車部品でも残念ながら似たようなことは起こっていますね… 高い値段で流通していて当然期待して持って行ってもそのようなことがあるので、咄嗟にキャンセルする機転が働き難いところも分かってやっているのかもしれません
・フリマで出品するようになると買取店には行かなくなるし、 たまに行ってCDなど欲しいのがあってもけっこう高いから買わないし よって長期在庫になってしまう商品もあるのではないか 回転の早い品もあればホコリと同化したような品があるのではと思う そして蛍光灯の紫外線によって色あせて価値が下がってしまう Blu-ray、DVDもだが特にCDの大量在庫は厳しいと思う
・長年利用しています。 古本調達や時間つぶしにはもってこいの場所で、昔はフラッと行っても毎回掘り出し物があってとても楽しめました。 最近は安価なコーナーの在庫も少なくなり、商品も似たり寄ったりで店舗ごとの特色がなくなってきていますね。 買ったばかりのハードカバーも買取り価格は定価の2割くらい(1,500円→300円程度)なのに、店内では定価の8割(1,200円)で売ってます。 基準はバイトのさじ加減なんだと不審に思い、本は売らずに、古着や日用雑貨の断捨離へと利用をシフトしました。 楽器やブランド品、空き家の仲介など手を広げ過ぎてるのではないでしょうか。残念です。
・これは大変だ…。普通の小売業なら大真面目に棚卸しをするので怪しい兆しがあるとまあ大体わかるもんだが、この業態で1冊10円の中古本の棚卸しをどこまで真面目にやりますか、とか。 店員がやるにしても店ぐるみでの不正ならザルなので外部の棚卸業者に委託しないと意味がないがそこまでコストをかける意義があるのか、とか。 かと言って決算が締まらないほどなら今までどんだけ抜かれてたんですか、という状況かもしれず、いずれにせよ結構な岐路かもですね。
・ブックオフは買う側にとっては最高の店。 本は安いし、買わないで立ち読みも可能。 これからもお世話になりたい。 一方で売る側はブックオフに買い叩かれ、ほとんどボランティアみたいな買取価格となり、渋々売ってる人が大多数。 これからは売る側がシビアになってくるだろうから、ブックオフは買取に苦戦するかもね。 そうなると100円の漫画なんかは消えていく可能性があるから、良いのあれば今のうちに買うべきかもしれないな。
・有料で買い取った本などは 最初の3ヶ月は10倍の値段を付けて その後売価変更し、値下げして行きます。 本にあるコードを読ませてコンピュータで値札発行しますが、値段は本部が決めていて店では変更出来ません。
今回発覚したのは、無料買取分で 店のアカウントでオークションサイトに流しますが、個人アカウントで売るスタッフもいて(社員の給与が安く店長も黙認) 帳簿上も何の履歴も無いのですが、そこがバレたのだと思いました。 私の知る店舗では、個人の売買は勤務時間外に行うルールでしたが、勤務時間中にも堂々と行われていました。 運送業者の発送伝票と売上の差異でバレるはずが、社内監査も無く野放しでしたね。
調べるって調べようがないですよww
・ブックオフはもう少し時計なら時計査定の出来る人、衣服は衣服査定が出来る人を雇ったほうが良いと思う。電波ソーラーGショックのレンジマンをブックオフに2店舗に査定に出して1店舗目は5000円で2店舗目では15800円でこの差はいくら何でもちょっと異常だと思います
・中古品は難しいよね 仮に同じ商品でも店によって買取金額が違っていたら もう伝票を信じるしかないし ただ伝票と商品の在庫が一致すればいいんじゃないかと思うけど 買取った商品がなくなったり 買取を架空にして現金を窃取したら商品はないわけだからわかるけど 万引きされてたら商品はなくなる訳だし 防犯カメラチェックして万引きをされてるか観ないと難しし こういう検査は毎月やらないと分からないんじゃない
・不正とは関係ないけど某ゲーム機本体をBOOKOFFに買取に出したら8600円と言われたが、中古を23,000円で売ってたので結構利益取るんだなと思い、とりあえず断り、隣市のお宝〇〇に持って行ったことがある。 その店の販売価格も大差無かったので同じくらいかなと思ったら17,000円だった。 BOOKOFFには絶対買取に出さないと思った。
・加盟店により査定や値付けは意外と違うと思う。売るならあの加盟店チェーン、買うなら他のチェーンと使い分けるのがブックオフ通だと思う。このような問題は、チェーンとしての操作なのか(フランチャイズの親に上納する金額の操作)、個人がかすめ取ってのものなのかが気になる。29日のブックオフの日に営業再開は間に合うのかヤキモキするのもブックオフ通だ。
・これは企業本部と店舗のシステムと管理の悪さが大きく出てしまいましたね。 現物を売る店は仕入れ→在庫→販売を繰り返すのは同じはず。 ただブックオフだけでなくリユースショップや買取り店の場合は、店舗の人で ”買取り”という形で「仕入れと仕入れ価格の決定」ができてしまう。 多くの現物販売店はレジ締めで現金の出納、売上管理と在庫管理、発注(仕入れ)→棚卸し、で差異を月次や四半期で確認していることが普通だと思う。 この普通の事が全く出来ておらず溜まっていた酷い状況が今回把握された。 中古本という相場品で架空買取がしやすい業態だとしても架空分の現金が減って現物がなければ出納管理と在庫管理・棚卸しで普通は発覚する。やった奴が当然悪いが、やれる状況とバレにくい管理システムであったのだろう。 0円引取りの気分は悪いが、違法は別だが商売は安く仕入れて売るが基本。タダの石ころ拾ってきて磨いて売れれば商売になる
・安く買い叩いて、高く売る。ブックオフに限らず買い取り屋なんてそんなもんだよ。不要なものは買わないに限るよ。 CM出してるところもそんだけ経費乗っけてもうけようとしてるんだから、用心だね。宝くじ、JRA.競艇、一杯芸能人使って派手に打って、射的心あおるのはどうかと思う。そんな経費使うならもっと還元率上げた方が良い
・ここ1年前くらいからすごい値上げしてたよね、ブックオフは。まあ従業員給料や色々な値上げに追従したんだろうけど、本などでサービス品コーナーが110→220円、220→390円とか、上げ率ヤバすぎでしょ?買取20%アップイベントとか、10円買取が12円とか痛くも痒くも無いようなイベントをさも凄そうな様に告知してるし。 新刊などは割合高めには買い取るみたいけど、売る時は定価の75〜85%あたりの価格なら客さん新刊買うだろ普通。
・売ったときの明細が、子ども用品3個で300円、スポーツ用品1個30円とざっくりしてたので、「あれっていくらだったんですか?」と興味本位で聞いたら、しどろもどろだったので、きちんと明細は出したほうがいいですね
・本、CD、DVDが、売り場の三分の一くらいだし、表向き薄利多売。二塁街はそれらは扱わず家電、雑貨が代わり。 いずれにしても、利益率と商売考えたらこうなるでしょう。専門鑑定士がいるわけじゃない。 個人の同業など次々消えていったのは、割に合わないから。 もちろん不正は良くないが、ブックオフは、なんだかんだでニーズに合っているんだよね。 たまにあるCDワゴンセール一枚100円なんか、昔の名盤なんか混ざっていて、めちゃくちゃお買い得だ。
・BOOKOFFのONLINEで本を度々購入するが、当たり外れが多い。 中古なので、ある程度許容しなければならないが、書き込みが多数ある中古本を送られたことがある。読めた代物ではなかった。書き込みがある中古本もあるだろうが、実店舗では中身をチェックして購入出来るがONLINEではそこまで出来ない。 書き込みがある本なら、それは但し書きがあってもよいと思うのだが。 BOOKOFFは以前はもっと良い印象があったが、今のBOOKOFFはちょっと首を傾げたくなることも多々ある。
・大学時代ブックオフ(非直営)でバイトしてたけど、値段が付かない本やCDはそのまま廃棄に直行でした。値段が付かないのは日焼けがひどい本や、変な型がついて折れ曲がっている本で、それ以外は多少状態がひどくても5円や10円で買い取っていました。「ひょっとしたら値段が付くかも…」と思ってもらう事で、本やCDを気軽に売りにきてもらえるようにという方針のもとです。
今回のような架空買取や、他の方のコメのように0円で引き取って売るような行為は、真面目に営業している店舗からしても大変迷惑な行為です。
・昔はよく本の整理に売りに行きましたが。一冊10〜30円の買取価格、数冊は必ず値段つきませんでしたね。他店が100〜500円の買取と知りそちらに持っていくようになりました。値段つきませんけど引き取りますもBOOKOFFだけでしたね。楽器強化買取中ほぼ新品のベースとアンプは500円買取でその後2万で販売されていた…。これはちょっとショックだったな。
・数年前、ブックオフがヤフオクで中古品を出品してたのを購入した時、不良品を掴まされたことがある。クレームつけたけど応じてくれず泣き寝入り。一応満足度評価99パーセント以上だったから安心してたけど、数百万の取り引きでコンマ数パーセントの不満でも万単位。閲覧したら酷い状態だから誰でも詐欺同様の不良品を掴まされる可能性があることを知った方が良い。
・従業員による中古品の架空買い取りや在庫の不適切な計上で現金の不正取得はブックオフだけではない。 質屋(ブランド品の買取)でも店員による 不正な買取などは普通に有ります。 実際に知り合いがブランドバッグを客から安く買い取り、そのバッグを知り合いに売ったりしてその差額を儲けたりしているのを知ってます。 また安く買い取り、正規の買取金額の差額を ポケットに入れている人を知ってます。 いずれバレるだろうと思ってますが この店でも今更発覚したのかと思ってます。 もっとブックオフだけでなく色々な店を調査するともっと不正が出てくると思います。
・ブックオフやハードオフなど最近レトロゲームの 買取など積極的に行っているようだが、 特にファミコンなどは定価以上の高価格で 数千円、数万円などで販売している。 相場より高いものもあったりと、この店は掘り出し物などない。
このような暴利で定価より高いものを売り出すようになったら 当然のように汚いことをやったり、汚い商売をするようになっても 全くおかしくない。マクドナルドの社員向けのDS本体も高額で 売り出すなどモラルの欠けらもない。
レトロゲームやレアゲームなどはここの店に売らずに ブックオフも定価以上で販売などやめれば少しは正常化するだろう。 だがそのようなことは決してなさそうだし、悪質な行為が今後も 続くのではないか。
・最近はブックオフも意外と値下げせずに売っていて高いんだよね 中を確認しているはずなのに、書き込みが多数あったり破れていたりということもある 中には折れているよと店員に言って値引き交渉する人を見たことがあるが、疑われかねないことをよくするな、不満があれば値引きしてくれても買わなきゃいいのにと思ったものだ それでも暇つぶしに読むのに文庫本が高くなりすぎて、ブックオフは重宝している それだけに閉店があると悲しくなるが、今のご時世本が売れないんだろうな 最近は金歯の買取とか、おいおいと思いつつ利用している
・自分は買いに行くだけ、売ったのは部屋の整理で売っただけなので 売れて良かったくらい 関係ないようだけど、おもちゃで電動ガンって18禁の銃があるけど、これもヘアの整理で大阪のファーストへ売却、買値から見て1割ほど買取(50万が5万円)その時は精神的におかしかったので、それでいいかって、今思えば辞めておけば・・・ そんなファーストも従業員が銃の横流しや盗難、挙句の果てにお金持ち逃げで先日廃業(倒産)しました 今思うと知識あるので、安く買っていい物は従業員が買うとかしてたのかな?だから欲しいからこそ安く買いたたいていたのかな?
・安く買われたとか、無料で引取りされた物が後日店頭で売られていたと言っている人達は、自分が同意した上で対応してもらってるから文句は言えないのでは? 納得してないなら、売らなければ良かった訳だし、お店によっては買取り金額も違うわけですからね… それと、無料で引取った物を店頭に並べるにしろ、クリーニングしたりなどの手間がかかってるし、処分するにしてもお金がかかりますからね、問題はないでしょ… 今回、問題になってるのは、スタッフが店を介さずこっそりと売買したりして個人的に収益を得ていた事なんですよね? まぁ、お店の言う事を信用して0円で引取りしてもらったお客さんも可哀想ですが…
・ブックオフに限らず、バイク買取・中古車買取もですが、高価買取とアピールしすぎな気がします。TVとかメディアの露出の影響でエコに貢献してるという良いイメージが先行してるし、TV取材の時だけちゃんと査定してるのか?? いずれにしても架空買取は酷いですね。私なんか10年くらい前に利用した時、買取出来ないって言われて「こちらで処分しましょうか?」と言われたことありますから、随分前からその手口が使われていた可能性があるかもですね。
・少し前に断捨離のためCD、DVD、本、雑誌を数百枚(冊)単位で売ったことがあります。いくつかの業者さんに見積もりをお願いしたところ、1番誠実だったのが駿河屋さん、その逆がブックオフさんでした。
駿河屋さんイイですよ、『こんなモノにこんな値がつくのか』という新しい知見を得ました。
・ブックオフに限らずリサイクルショップって買い取り金額って有ってないものでしょ? たまに車のパーツを売りに行くけどひと山なんぼの感覚ですよ。 安く買取高く売るのは当たり前のこと。 買い取り金額が納得できなけりゃヤフオクやメルカリで売れば良い。
・ブックオフ、ハードオフへは不用品のゴミ捨て場のつもりで。 値札も結構なお値段がついていますけど、そんな中で格安のジャンク品から目ぼしいものを探すのも楽しいです。 いくらかお金にしたいのなら、ヤフオクなどで換金しましょう。手間とそれなりの商品知識が必要ですが、出品に際して嘘は絶対にいけませんよ。嘘は。 自分は不用品、ごみ同様に思っていても、どうしても欲しい人からすればやっと巡り合えたと、大化けするときがあります。 特に販売数が少ないものやキワ物などは驚くほど高値になるケースも。
・半年ほど前に、本を売りに行った。 スリップさえ入っている新品に近い本、6冊。
以前は、神保町の古本屋あたりよりずっとまともな値をつけていた。 「誰でもできる査定」で、それなりの値がついたから、便利だった。 定価の1割にもならないけど、 1万円くらいのほぼ新品本が神保町なら100円程度だし、ご近所だし…。
以前は雑誌やあまりに古い本、汚い本以外は、値段はついた。 ところが半年前は、定価12000円くらいの本が20円。
「ええとぅ、こっちの5冊は、値ぇ、つきませんでした。…でぇ…」 とパソコンの画面をこちらに向けて 「この1冊だけ、20円っす。どうしますか、値ぇ、つかなかったのも こっちで処分できますけど」
本なんてなんの興味もない感じの体温の低い少女。 この子に処分されるの、やだと思い、引き上げて帰宅した。 今回の一件で ああ、だからあんなに値がつかなかったのかな、と思っている。
・以前ブックオフの買取を利用した事がある。 ほとんどゴミに出そうとしていた衣類やぬいぐるみが、本当に捨てる用に入れてたゴミ袋3個で1800円くらいになって驚いた。 誰かのゴミも、欲しい人にとってはお金になるという事だけど、娘のよだれや汚れだらけのぬいぐるみが1,000円で再販されてたのを見たら少し気の毒になった。
・去年の8月にブックオフに箱説付きのゲームボーイアドバンスのソフト3個持ってったら、店員の若い女の子が「3個で120円です」と言ってきて、中古ゲーム買取りの仕事の経験ある自分が「そんなわけないだろう」と思いながらも店員の子がかわいそうなので黙って持って帰り、別の店に持ってったら「3個で3,000円です」と言われました。
明らかに値段が相場と乖離しているため、クレームのメールを送ったら返事が返ってきました。以下抜粋です。
お売りいただけるゲームソフトのお値段につきまして、 ブックオフではリストを使用し品物の状態やタイトルなどにより計算 をさせていただいております。ただし、店舗毎の自給自足体制を基本 としております関係上、お売りいただくお品物の仕入れ・在庫状況、 また、市場価格によっても日々変動してまいります。
とのことです。
これが問題なのではないでしょうか。
・ブックオフは昔はよく行ったけど もうiPad miniの中に電子書籍で入れて読む生活習慣になったから、行かなくなったな
ただ、ホビーオフやハードオフは面白いから たまに行くようにしてます
潰れてほしくない企業だから頑張ってほしい
・ブックオフの買い取りに文句あるなら、他店やメルカリでうったり、寄付や知人にあげるはしないのかな?確かにあれ?って対応も多いけど、明らかに売れない本など引き取ってくれて助かった人も多いのでは?
と言いつつ、ブックオフは参考によるだけで自身のメルカリで満足いく取引してます
・オフグループの買い取りは信用できない。 買い取りの資格をもっていない店員が査定をしてるんじゃないか。 ある品物を買い取りしたいと思い査定してもらったが、あまりにも低い10円買い取り額だったのでやめたが、他の有名な買い取り店に査定に出したら5千円だった。 その事を5千円で買い取りしてもらった店員に話したら、苦笑いされて そうだろうなって言っていた。
このグループの買い取りは素人がやってるとしか思わない。2度と買い取りには行かない。
・約20年前コミック、参考書等(何れも書き込み等なし)を50冊持って行って120円で買い取っていただきました。 おかけで帰りにブックオフ入口にあった自販機で缶コーヒーが買えました。温かくて美味しかったです。その節はありがとうございました涙
・問題の論点がよく分かりません。 従業員が架空買取を請求して横領したのですか?それとも税金を誤魔化したの? 一番の疑問は買取金額に不満を訴える方。 売らないという選択肢をなぜ取らないのでしょうか?? 査定結果に不満があるならフリマなり、オークションなり、メルカリなり、自分で売ったら良いと思いますよ。 私はメルカリで売れなかったものを買い取ってくれるブックオフが大好きです。 ゴミにしたくないので、とても助かっています。 どこの店舗が休みになるのでしょうか? そこが知りたいです。
・ブックオフもだしハードオフ、オフハウスなどのオフ系列はみんな買取価格なんてあってないような物。 なんの相場なのか分からないくらいゴミ価格を提示してくる。 しかし店頭に並ぶと平気で10倍以上の値段が貼られている。 以前ダイニングテーブルとイス4脚をセットで持ち込んだら全部で800円と言われた。 うちとしては金を払って捨てるよりはマシなので売却。 後日別件で訪店したら我が家のダイニングテーブルは8980円、付属のはずの椅子は別売りで1脚1280円でした。
まあ、それが商売といえばそれまでだが、限度があるよな。とオフ系にはよく思う。
・ブックオフじゃないけど、着なくて、タグ付新品の服売りに行ったら、タグ付新品は一律200円、他は20円ですって言われて、量もあったので、荷物からブランドものとか2.3枚だけ返してもらって後はめんどくさいから売ってしまいました。 3000円くらいにはなったけど、あまりにもやすく買われてショックだったので、いつもめんどくさいから出品しない私が持ち帰ったのを出品してみたら、1着は1万以上、もう1着も3000円で売れてさらに店にだしたものもまさかと損した気分になりました。 でも、その後も残りは出品もせず、買取店もいかずタンスのこやしなんですよね。 買取店は引き取り店だと思わないとだめかも。。
・ブックオフの最近の業績はどうなんだろう。本を買うならbook offっていっていたコマーシャルが有名だが、今や本を買うならアマゾンとかになってしまったかも。ブックオフの中古は結構いい値段しますね。定価の7,8割で売っている本が多い。買い取りは定価の1~2割くらいか。
・みんな知ってるタイヤメーカーで働いていましたが、まだ履けそうなタイヤ(特にスタッドレス)は何とか新品に交換させ廃タイヤ料を貰って、裏の廃タイヤ置き場で撮影、最近は洗って油を塗ってピカピカにしてから、撮影しネット販売してました。企業のトップにいけない事では?と言うと、コレもまた商売だ、お前は何を言ってるんだ?と言われます。 廃棄料金貰って廃棄しない、転売する。法律違反です。
更にホイールも交換させてアルミホイール付き何かも裏で高値で売られています。 ️フオクや️ルカリなどで 今の日本は教育しないので、更に悪化して行くと思う
・基本、売値の3割以下で買い取り ハードオフ、ホビーオフ、オフハウス これBOOK・OFFとは別の会社 ハードオフは金の買い取りは高いですよ 他もちゃんと査定してくれますし BOOK・OFFは経営もヤバイみたいだから こうでもしなきゃ給料じゃ無理な労働条件 なのかもしれない。
・ちゃんと売れると思われるものは、ちゃんとした値段で買い取ってくれてると思うけど? 売る側は良いものだから誰か必ず買ってくれるはずと思ったとて、買い取って売る側からしたら売れないんだよ。 需要が高い時には所持していて、低い時に売りに行くなら値が付いただけラッキーと思わなきゃ。 それが嫌ならメルカリ、ヤフオクで頑張って売ったら良いと思うよ?
・絵本なんかも売りに行くとまぁ安く叩かれるのですが、半分近くは状態が良くないのでどうしますかと聞かれるのでいらないと答えます その後はどうなるか知りませんが無料で施設とかに寄贈されていてくれると嬉しいです
・これはかなり大きな問題になりますね。 私もブックオフには本を売って、定期的に家の本棚の入れ替えをしています。その際、多くの本が「値段がつけられません」と言われて、そのまま店に「処分」を任せていた。もし、これらの本にも5円とか、値段がついていて、従業員が示し合わせて買い取りの処理をしていたら、1冊5円でも、それを何万冊とやっていれば、万単位で「中抜き」ができます。 そう考えると、結構、ヤバイ話である。
・ネット買おうと思い注文しお金を振り込みました。 しかし数時間もたたずに在庫がありませんでした。とメールが来ました。 おそらく全店舗で架空買取をして従業員がお金を取っていたんでしょう。 でも在庫を買取情報を比べてればすぐに分かると思います。 今こんな事をやった従業員はビクビクしながら生活しているでしょうね。
大丈夫バレないと自分で言い聞かせている事でしょう。 そんな貴方に言います!大丈夫絶対バレるから。出勤日などでもその日誰が出勤していたか買取をやったかは分かります。 こんな事やった従業員は人生おしまいですね。 きっと損害賠償金もすごいですよ。
・まぁ、いらない本を無料で処分したい時に良いよね。古紙回収まで置いておきたくないし。値段がつかないから引き取ってもらったら陰で売られてたとか、10円で買い取って500円で売られてた!とか文句言うなら自分でメルカリやヤフオクで売れば良いのに。 ゴミ捨てるのもタダじゃないんだし。仕方ないじゃん向こうは商売でしょ。
・BOOKOFFは店舗によってDVDやムック本の価格の付け方にかなり差があるなと以前から思っていた。バイトの匙加減だったということが良く分かった。 自分も買い取り持ち込みした時、値段がつかないから買い取り不可と言われた文庫本を処分してもらうよう置いて帰ったが、それも多分値段付けられて売られていたんだろうなと思う。
・これはきっとBOOK・OFFに限ったことではないと思っています。
何故だかとても不思議ですが、日本って、間違えていたり犯罪に値する行為をしている方が強気で、またそれを指摘すると逆ギレかのように「カスハラ」とされてしまうこともある。
今回のBOOK・OFFは、その代表的な例だと思う。
以前はこんな記事に上がっているような、もしかしたら自分が気がついていなかっただけなのかも知れないけど、じぶんが頻繁に足を運ぶ都内の家から徒歩で行けるBOOK・OFFは、丁寧な扱いしてくれていた。
神奈川県のとあるところはヒドイと感じることもあった。(用事の帰り車で何度か行った店舗)
ここ5年くらいでガラッと変わったような気もする。腑に落ちない値段のつけ方とか。
自分は立ち読みより購入する側のほうなんで、以前と変わってしまったBOOK・OFFが残念。
・たぶんだけど最初は正社員がやってたんだろう。それを知ったバイトがやり方をまねたのはあるかもしれないけど。不正していた従業員が辞めて、人が足りなくなる店も出て来るかもね。
信用なくなったら店舗運営も大変だけど、正直、文庫本とか希少価値のない本を引き取ってくれる実店舗のあるところってブックオフ以外あまり思いつかないんだよね。
・ここだけじゃなくて 高価買取をうたっている着物買取や骨董品買取、貴金属買取なんかも 詐欺ぎりぎりな商売な気がする
出張着物買い取りますって言って 家にいれたら最後
売る予定のなかった貴金属やブランドバッグなどをもってこさせるように仕向けて (なんならじじばばは自慢したくて持ってくることもあるだろう) ほんとは1万円の価値の貴金属を5千円とかで買い取ってそう
・以前、漫画本を売りに行ったとき半分以上の本に「これは値がつきません」と言われた後に「持ち帰りますか、それともこちらで処分しますか?」って聞かれたので「じゃあ、そちらで処分お願いします」と返事。後日訪れたときに何気に売り場を物色していたら、あらら処分してもらったハズの私の本が一冊100円で値が付いていました。
・ブックオフに限らず大手の中古屋の査定なんていい加減なものだと思ってます。若い人はとっくに気がついていてブックオフに売るのはあまりにも処分するものが多すぎてメルカリだとかヤフオクだとかにだすのが面倒臭いとかそういう人達なのではないかと、いくらでもいいからとりあえず処分したいとか。 昔はブックオフで購入したりしてましたが最近は商品の質が落ちてきているのでずいぶんご無沙汰してますね、買うのも売るのももっぱらメルカリの方が良いようなきがします。
・犯人が最初に不正を始めた時は、恐る恐る低額の100円の古書を数冊とかを架空買取していたんだろうけど、それだと効率が悪いのでもっと高額なポケモンカードとか、普通は万引きされない保管状態のもので、システムの在庫数と数が合わないのはおかしいものまで手を付けた結果、本部が気づいたと推測。正直、数百円分の本を架空買取して在庫が合わなくても「万引きですね」と言っておけば、不審感はあるがそれ以上の話にはならない。それが、漫画の全巻コンプリートとか、中身はカウンターに置いてあったり、ガラスのショーケースに入っているようなものレベルで架空買取したとすると、本部は「なんでそんなことになるんだ、しかも複数件も」と調査に入るはず。
・ブックオフとは関係ないけど、ゴルフパートナーに古いアイアンセットを売った。買取300円で店頭売価6980円、オフハウスに古いウッドを売った時は買取10円、店頭売価1100円だった。 すごい儲かる商売だと思った。 ブックオフの買取10円の本に店頭売価110円が良心的に思えた。
・以前、査定に時間は掛かると言われて、紙を渡され、後日行くと査定はゼロで、買取品を戻して欲しいと言ったら処分したと言われた。それ以来、ブックオフには行っていない。それも詐欺だった思いました。セカンドストリートでは数千円の査定だったのに、アレって詐欺だったと思っていますし、普通、連絡もせずに処分する?
・私は古物商を持っていますので 違う角度で見ますが
買取に関しては 架空などとなると大問題になりますし 古物商を剥奪される場合もあります。
いい加減は許されません。 基本的に。
小さい店でのちょろまかしなら良いですが
これほど大手で 買った 買わない という 帳簿と一致しないのはとてもよく無いです。
・こういう店が増えて、良心的な街の古本屋さんが淘汰されてしまったんですよね。
その書籍の価値に関係なく一律なんぼの買い取り店。所詮バイトさんとかの見る目が無い素人店員さん。
書は文化。知性と教養の源です。ペーパレスもネットも関係ありません。 いい契機になって欲しいかと。
・スタッフと客による買い取りの流れを何度か見ていて思ったのですが、買い取り不能の商品をスタッフが「お持ち帰りされますか?」と客に対して必ず聞くことに違和感。 ブックオフ側のオペレーションだと思うのですが、そんな事言われたら「処分してください」って言ってしまう客が結構いるんじゃないかなぁ…と。 「こちらは買い取り不能の商品となります」とそのままお返しできないものなのでしょうか? 処分という名目で買い取り金ゼロの物を受け取っておきながら普通に商品化しているみたいですし、やり方がセコイです。 売るならヤフオクやメルカリなど利用したほうが絶対良いと思います。(即金にしたいなら話は別ですが…) コロッケさんやikkoさんが広告塔のお店もここ数年で一気に店舗拡大されてますが、そういったオペレーションなんですかねぇ…
|
![]() |