( 184897 )  2024/06/27 01:53:39  
00

「日本は万博のネガティブな報道しすぎじゃないの」参加国のリアルな声 課題山積の万博 時間と戦う各国担当者

FNNプライムオンライン 6/26(水) 20:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/79da938d93b14e985a3bb08f7ac16934cf9d14fb

 

( 184898 )  2024/06/27 01:53:39  
00

大阪・関西万博の国際会議が終了し、各国のパビリオン展示の準備が進行中。

参加国は展示内容を独自性を表現し、設計や工事などで課題に取り組んでいる。

一部の国では工事の遅れや安全面の懸念があり、時間が足りない状況もあり。

万博の意義や現代的な需要との関わりについて疑問の声もあるが、万国博覧会の歴史的な意味や技術の交流の重要性は依然として重要視されている。

(要約)

( 184900 )  2024/06/27 01:53:39  
00

FNNプライムオンライン 

 

2日に渡って実施された大阪・関西万博の国際会議が、26日午後に終了した。 

 

展示内容が具体的になってきた一方で、各国が抱える不安は解消できたのだろうか? 

 

「日本は万博のネガティブな報道しすぎじゃないの」参加国のリアルな声 課題山積の万博 時間と戦う各国担当者 

 

 

 

来年の万博にパビリオンを出展する160の国と地域から約590人が参加する国際会議の2日目。会議も大詰めとなり、26日朝はパビリオンのタイプごとに分かれて説明会が行われた。 

 

博覧会協会の担当者: 

タイプCに出展する国で、まだ展示の基本計画が完成していないところは、できるだけ早く完成させて、博覧会協会にもお知らせください」 

 

「タイプC」とは、博覧会協会が建設した施設の中に複数の国がそれぞれのブースを出展するパビリオン。 

 

その中で各国が個性を表現するのは『展示』だ。 

 

東アフリカに位置する島国、モーリシャスも「タイプC」で出展する。 

 

モーリシャスは、世界中のセレブが訪れるビーチリゾートで知られ、その自慢の絶景をVR(仮想現実)を使って来場者に見てもらうという。 

 

会議を終えた担当者に話を聞いた。 

 

タイプCパビリオンを出展 モーリシャスの担当者: 

モーリシャスには懸念が多かった。国際会議のセッションは興味深くて私たちにとって重要だったよ。たくさんの日本人にパビリオンに来てもらって、モーリシャスを発見してほしいよ 

 

「タイプC」の次に大きいのが、博覧会協会が建設した施設で、内装や外装を自由に設計できる「タイプB」。 

 

タイプBパビリオンを出展 チリの担当者: 

日本人がパビリオンを訪れたら、チリに行きたくなるはずです 

 

 南米のチリは、先住民族から伝わる伝統的な織物を展示するほか、ワインなど食文化を楽しめるエリアも計画している。 

 

今回設定された個別の相談会では、チリのテーマカラーの「赤」を押し出した外観と内装に仕上げたいと交渉。 

 

タイプBパビリオンを出展 チリの担当者: 

外観にもう一つ大きな赤いスクリーンをつけたいんですが、できますか? 

 

 内装業者: 

安全性に問題がなければいいと思います 

 

 博覧会協会は、「タイプB」と「タイプC」のパビリオンを7月にも参加国に引き渡す予定で、今後内装工事などが本格化していく見通しだ。 

 

 

そして、万博の華は何といっても各国が独自で建設する「タイプA」のパビリオン。 

 

木造の装飾が特徴的なパビリオンの外観は、インドネシアのパビリオン。 

 

インドネシアの歴史と伝統の象徴である「船」をモチーフにしている。 

 

熱帯林や海などの『自然』の重要性をミニチュアや映像を使って表現するという。 

 

今のところ工事は順調に進んでいるが、担当者は新たな心配があると話す。 

 

インドネシアの担当者: 

内装や展示デザインを提出する締め切りがあるんです。すごくたくさんの締め切りがあります  

 

すでに提出済みの、展示物の内容などについて26日、より詳しくなった資料の再提出が必要だと分かり、間に合うかどうか不安だということだ。 

 

一方、一部のパビリオンは建設の遅れが懸念されていたが、最近になってようやく建設会社を見つけた国も増えてきた。 

 

その一つが、地中海に面した小さな都市国家・モナコ。 

 

モナコの担当者: 

工事はフルスピードで始めているので、並行して、運営面やプログラムについて聞きたいです 

 

 地中海の草花を活かしたパビリオンには、環境保全への取り組みなどを紹介する筒型の建物が並ぶ予定だ。 

 

今回の会議では、運営に欠かせない「物流や通信設備などの情報を集めたい」と話していたが時間が足りない。 

 

モナコの担当者: 

通信面や物流、バンキングなどについて答えてもらえました。一部はまだあと数日、答えを待ちます。時間が私たちの最大の敵です 

 

木をふんだんに使ったらせん構造の、ポーランドパビリオン。 

 

コンサートホールでは、ポーランド出身の作曲家ショパンのピアノ曲が楽しめる。 

 

先週になってようやく建設業者と契約を結ぶことができたという。 

 

ポーランドの担当者: 

契約を結びましたので、一歩進み一安心しました 

 

 しかし、会議前日に話していたのが、万博のトイレ建設現場で起こったガス爆発事故への懸念だ。 

 

ポーランドの担当者: 

人の命に関わることなので、できればもっと詳しく教えていただければと思います 

 

 ことし3月、夢洲ではトイレの建設中にメタンガスの爆発事故が発生。 

 

その後、パビリオンが立ち並ぶエリアでもメタンガスが検出された。 

 

博覧会協会は25日の会議で初めて、参加国に事故の詳細を説明した。 

 

火事や災害時のガイドラインを策定し、参加国に共有したという。 

 

ポーランドの担当者: 

(説明を受けて)とても安心しました。消防訓練受けないといけないのでやりたいと思います。(Q安心してパビリオン建設を進めていけそう?)そう信じています 

 

 進捗に差はあるものの、少しずつ形が見えつつある海外パビリオン。 

 

博覧会協会は10月までに外観を完成するよう参加国に呼び掛けているが、残された時間はあと約4カ月。 

 

博覧会国際事務局 ケルケンツェス事務局長: 

このIPMはとても重要です。開幕まで300日をきった中で、建設はいま、とても安全で開幕のために誰もが来やすくなるようにしている。各国をとにかく全力でサポートをしなければならない。各国と打ち合わせをしているが、来年4月までに間に合うと確信している 

 

 

ジャーナリスト 安藤優子さん: 

それぞれ意匠を凝らしたタイプAパビリオンですが、それぞれの国が自分たちの個性を最大限発揮した建築物は本当に見るに値するものなんだろうと、この時点で本当に私は思いました。 

ただ、何となく空気感として、まだまだ盛り上がりに欠けているところもあるじゃないですか。工期の遅れも言われてきましたし、メタンガス問題もそうだと思います。 

それはやっぱり、かつて『万国博覧会を日本でやる。すごい。見に行かなくちゃ』という時代だった。 

今、たくさんの人たちが実際に海外に出かけたり、個人がVRでもって各国の状況を見ることができるような状況にもなっているわけですよ。 

そういう中で万国博覧会が持つ今までの歴史的な意味や盛り上がりと、今の時代はどう合っているのかというところが、私は疑問に思います。 

今の時代ならではの万博ができるかどうかということだと思います 

 

関西テレビ 加藤報道デスク: 

(国際会議の1日目を取材して)時間の捉え方が国によってさまざまです。 

お国柄がどうしてもあるんだなと感じざるを得なかったです。 

言われたのは『ちょっと日本はネガティブな取材しすぎじゃない?報道しすぎじゃない?』ということです。 

私たち報道機関としては、やはり安全に楽しめるようなものであってほしいと思うので、課題があればしっかり伝えないといけないと思っています 

 

 万博は、各国の技術やメッセージが詰まった貴重な場所であることは間違いない。 

 

あとは一つ一つ課題をクリアしていくことが求められる。 

 

(関西テレビ「newsランナー」 2024年6月26日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 184899 )  2024/06/27 01:53:39  
00

(まとめ) 

大阪万博に関する意見や報道は、安全性や運営に対する疑問や批判が多く見られます。

報道の中にはポジティブな面を探す声もありますが、現実の問題や不安が多く報じられています。

参加国や外国の人にとっても、安全や運営状況に対する不安が強調されており、ネガティブな報道が多いのは当然のことと言えるでしょう。

経済効果や意義を考える声もある一方で、大阪万博に対する不信や疑問が広がっている様子が窺えます。

( 184901 )  2024/06/27 01:53:39  
00

・安全性が絡む事柄にはポジティブな報道よりもネガティブな報道のほうがいい。 

楽しいよー面白いよー色んなものがあるよーと言われても安全が第一、爆発が起きた以上、ネガティブなことを主催者側に叩きつけて安全性を証明させるべき。 

大阪万博にかけたお金で給食費無料や子供食堂開いたほうがいいと今のところでは思う。 

 

 

・多くの国民は政府・自治体・経済界が「赤信号、みんなで渡れば恐くない」的に相互無責任体制で臨んでいることに加えて、「吉本維新喜劇」が深く絡む、カジノ狙いの万博を嫌っているのだと思いますが、このことは外国の人達には伝わりにくいでしょうね。 

 

このまま不人気が続いて盛り上がらないと(たぶん盛り上がりません)、来年閉幕してから「だから止めようと言ったんだよ」と言い出す人が増えそうです。 

 

如何にも日本らしいところではありますが・・・。 

 

 

・大阪万博は東京の人にはほとんど関心がない。それでいて税金使うのなら止めた方がいいという意見が強いのはある意味で当然かもしれない。大阪にいても梅田やなんばで働く人が大阪港方面に行くことはあまりない。大阪全体が潤うと実感できず逆にオーバーツーリズムへのマイナスイメージも強いことが盛り上がらない原因だと思う。 

 

 

・>内装や展示デザインを提出する締め切りがあるんです。すごくたくさんの締め切りがあります  

すでに提出済みの、展示物の内容などについて26日、より詳しくなった資料の再提出が必要だと分かり、間に合うかどうか不安 

 

いかにも日本らしいと思います。「この間、出したやん!!」と思っているんじゃないですか?そんな暇があるなら内装作業や展示の準備を進めたいと思っているのではないかと思います。 

ガス爆発のことも知らされたばかり、やることは多くてサポートもなし。参加国の中では色々言っていても、日本のメディアに訊かれればネガティブなことなんて言うわけありません。 

 

 

・確かに報道やネットはネガティブなものばかりだ。それではポジティブな情報は万博のホームページにあるのか。今見てみたが、無い。相変わらず、具体的なパビリオンの情報は無いに等しい、みなイメージ映像だ。なにを見せてくれるのかわからない。それではポジティブになれない。 

 

 

・予算も倍以上に増えるデタラメな計画。 

赤字の補填先も未定、責任者も誰か分からない。 

万博の盛り上げ、肯定する為の学徒動員。 

選択肢の無いアンケート。 

ガス爆発にメタン濃度検知回数隠蔽。 

 

このような強権的で筋違いな万博にポジティブになれる馬鹿はいないでしょう。 

そしてこれからもどんどん赤字が膨らみ、増税となるのは目に見えている。 

 

 

・よく考えたら、円安で日本観光が盛り上がっているこのタイミングでの万博開催は、国際交流という万博の持つ本来的な意義という点ではとても良い機会だ 

しかし大阪万博協会による運営があまりにも頑固で杜撰で良いビジョンが全く見えない 

本当に勿体無い 

 

 

・2025年、いわゆる「団塊の世代」800万人全員が75歳以上、つまり後期高齢者となります。 

そこまでして行くだけのカネがあるのか?です。 

 

それでも家族がクルマで行く。帰りは1人いない。 

ひとり歩きする高齢者が会場内に多くいる。 

「いのち輝く未来社会のデザイン」に相応しい。 

 

 

・ことし3月、夢洲ではトイレの建設中にメタンガスの爆発事故が発生。 

その後、パビリオンが立ち並ぶエリアでもメタンガスが検出された。 

博覧会協会は25日の会議で初めて、参加国に事故の詳細を説明した。 

 

内装や展示デザインを提出する締め切りがあるんです。すごくたくさんの締め切りがあります  

すでに提出済みの、展示物の内容などについて26日、より詳しくなった資料の再提出が必要だと分かり、間に合うかどうか不安だということだ。 

 

 

記事中のネガティブな部分を切り抜いて見たけど、これだけでも協会と参加国の意思疎通、情報伝達の悪さが判る。 

日本は主催側として、もう少し参加国に便宜を図っても良いのではないかと自分は思う。 

 

三月のメタンの件、25日に初めて…、 

提出済みが再提出が必要…、 

等々、協会の説明が悪いのでは…。 

 

それにしてもFNNという維新橋下氏直結の局での報道は、潮目が変わったのかも知れない。 

 

 

・ネガティブな報道したほうが話題やアクセス数稼げるもんね。 

昔から日本はそんなもん 

中止じゃなくて、延期、延期じゃなくて開催。開催するなら現状の課題をどうやって解決すればよいのかみんなで考えていけたらいいですよね。 

ただ、ここまでネガティブな話題が多いのは、万博主催側がまわりを巻き込む力が欠けているんじゃないかと思います。 

 

 

 

・先ずはマスコミが中止にする条件とは何かの説明をちゃんと報道しないのが問題なんじゃないの?調べると中止はほぼ不可能だという事に気付くが、世の中は中止が簡単に出来るかのように考えてる人が多く、仮に何とか中止にこぎ着けたところで違約金や参加国への補償がないかのように思っている人が批判している。国の信用問題にも発展するし、ビジネスで影響を受ける企業もあるだろう。補償なども巨額の為に国民の税金投入はマストで、場合によっては何かしらの名前で新たな増税もあるかもしれない。中止にした場合の想定被害も報道しないと参加国にただケンカを売っているように見えてしまう。事実を土台にした議論をした上での進路を考えるべきで、今のままなら喜ぶのは共産のみ。もし政権交代したとして、立憲がトップになったらその立憲も推進に転換しなければならないほど中止のハードルは高すぎる。 

 

 

・そりゃ海外の方々からすれば、赤字は関係ないよね。でも、日本からすれば税金が使われてるか、現状を見れば不安になるよね。特にねメタンガス問題はどうなのか?自分の足下でガス爆発が発生したら大変だからね。行きたくなくなるよね。 

 

 

・メタンガスの危険性もだけどドローンはデモ飛行のみだし、横浜から来たガンダムは謎ポーズで動く所を見れない残念展示。突貫工事の木造施設も歴史を語るには役不足、ネガティブと言うよりも風呂敷を広げ過ぎて実際には…と言う感じだと思う。 

 

 

・要はコンテンツ次第ですよ 

別に日本からムリして観光客が来なくても、修学旅行で全国から小中学生を呼び込めるし、海外に売り込めば、特に万博好きな中国人のこと、わんさか観光客が訪れて十分元は取れます。 

あと2週間で終わる五輪とは違い、万博は半年もありますので 

経済効果だけ考えたら明らかに万博が上。終わった頃にどんな手のひら返しするメディアが出るか楽しみにしてますわ 

 

 

・万博はやらんでいいとは思うけど、オリンピックの報道の差ひどい思った。 

 

パリオリンピックの会場、選手村、チケットなどの問題点なんかはほとんど報じられない。東京ときにキーキー言ってた連中はなんで何も言わないのでしょうか? 

 

自国下げして自分だけは違うと思い込みたいのだろうか。正直、日本下げしたいならオリンピックとか万博以外にもっといくらでもあるやろって思いますけどね。 

 

 

・事実が残念ながらネガティヴなものばかりなんだから仕方ない。可燃性のメタンガスがあちこちから漏れ出る会場で無事に乗り切れるようには到底思えない。土台無理な場所に強引に誘致した結果は見ての通りかと。今のところ日本史上最悪な万博でしょう。 

 

 

・『ちょっと日本はネガティブな取材しすぎじゃない?報道しすぎじゃない?』 

オールドメディアはポジティブな報道をしたいけど、ネットの様に国民の生の声がストレートに表れるメディアではネガティブな報道ばかりになる。 

大赤字確定、工事スケジュールは無茶苦茶、人の移動手段の確保もダメ、メタンガス爆発なども。 

国民から止めろの声がいくら出ても無視して強行。 

およそ誉めるところがない、というのが正直な感想。 

ここまで酷いイベントは東京オリンピックくらいなものだろう。 

 

 

・開催前に国民を煽ったのは 万博協会側なんですが 

「参加国数は 日本で開催される万博としては過去最多の153国・地域が 

参加を予定」← 今は一言も 参加国の正式な数を言わなくなりました 

ちなみにドバイ万博は 史上最多の192カ国です 

 

 

・> 関西テレビ 加藤報道デスク: 

> 言われたのは『ちょっと日本はネガティブな取材しすぎじゃない?報道しすぎじゃない?』ということです。 

 

どこの国なのか取材しての意見ならきちんと正確に報道しないと記者としてダメ、単にそれらしいことを言われたのかもしれないが、記者である加藤の意見に聞こえる。 

 

しかも取材しているのは報道関係者の関西テレビなのだから、自社に言われたのだから何故聞いたのか理由を書かないとダメ。 

 

また聞いて言われた事は真摯に反省して次からは取材しないようにしないとダメ。 

 

もっとまじめに取材して記事にしたら?日本の報道機関が全部そうだと思われる。 

 

 

・インバウンドが盛り上がっている昨今において、万博をやること自体はそこまで悪いことではないと思うで。 

 

今回の大阪万博はあくまでもカジノIRへのジャンプ台として使われており、それ故に問題だらけの夢洲を会場に選んでしまったことによるメタンガスや硫化水素や建築遅れなどの問題の続発、あとはアクセスの悪さや維新お友達企業の利権が見え隠れする大屋根リングやプレハブパビリオンなど、兎にも角にも不純な目的に万博が利用されまくっておることが明白やから嫌われてるんやで。 

 

IRカジノ関係なく、普通に当初の候補地だった鶴見緑地やりんくうタウンなんかでやってれば今みたいに建築費が高額になったり、ガス爆発なんかの問題も出てなかったやろうから、ここまで嫌われることも無かったやろうな。 

 

 

 

・日本人は良く言えば素直で真面目。悪く言えば単純。だからメディアにとっては「いいカモ」になる人が多いですね。ネガティブな情報や否定的な情報、「この人が悪ありき」のような情報流すほうが稼げるし、今の時代はそんなメディアを信じたネット民がさらにネガティブなコメントを書いてくれるから。メディアも所詮はビジネス。だから見る側のリテラシーが大事ですね。コロナ煽り、オリンピックや万博のネガティブな情報ばかり流す報道などね。例えば、万博報道では「空飛ぶクルマ」を笑って馬鹿にするようなネガティブな情報は流してますが、足腰が悪く、歩行などが困難なお年寄りのための「10センチ浮く靴」や、老人や障害者介護のための「人間洗濯機」等の情報はメディアは一切流さないですね。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマに沿ったモノなのにね。そしていざ万博が始まって盛り上がってきたら、またまたてのひら返しの報道になりますね。 

 

 

・すごいよね!来年で戦後80年、かつての太平洋戦争末期国民の殆どが戦争に勝てるわけ無いと思っていたのに軍部が諦めなかった!結果国は焼け野原で犠牲者を多く出す事になった!戦争と万博を比べるのはどうかと思うけど今回の件も大半の国民は万博は失敗に終わると思っている!しかし権力者が無理やり推し進める!結果焼け野原にはなら無いにしても最終的に赤字を埋めるため国民が苦しめられる事になる!結局この国は80年経っても民主主義とは名ばかりで何も変わってはないんだよ! 

 

 

・>言われたのは『ちょっと日本はネガティブな取材しすぎじゃない?報道しすぎじゃない?』ということです。 

 

 万博の出展国がいい万博になることを期待しているのは確かだろう。しかし万博の運営が国民からして応援したくなる気持ちにさせないことも確かだ。あまりに不誠実で、隠ぺい体質で、国民の税金をいい加減に使っている。計画段階からもっと率直で誠意ある姿勢を示していたら内容はともあれ国民は応援していたと思う。 

 出展国には頑張って欲しいとは思うが協会以下の幹部連中が姿勢を改めるとは思えないし、万博批判が止むこともないと思う。 

 

 

・最初からおかしかったんですよ。 

まずキャラクターデザインが普通に客観的なセンスをもっていたら、これは無いだろう。という物が出てきた時点で、誰もが不信感を持ちました。 

それでも維新はこれで良いとゴリ押しし、そして次に出てきたのが大阪万博の電気事業を中国の上海電気に委託するという、トンデモ案件の発覚で、それに橋本氏が絡んでいた事で、不信感は更に増しました。 

 

そして次に大阪市全面禁煙という、ナチズムでしかない無理無茶無謀の三拍子がそろった事を維新は言い出しました。 

大阪は食文化の里ですが、維新は地域性を理解してないんですよね。 

小型店舗からも地域からも大反感をかった全面禁煙は当然ながら失敗する事になります。 

そして予算が数倍に膨れあがり、あきらかに建築業界に金を横流しする為の「見積もり」が発覚し、信頼はマイナスになりました。 

しかもガス爆発の件や例の建物の件も含めて全てが「オカシイ」んです。 

 

 

・大阪府民です。 

ネガティブな報道しすぎ?当たり前でしょ。これだけ無計画で安全性も確保できない万博にどんどん税金を使われる事がどれだけ馬鹿らしいか分かりませんかね?更に開催中の交通渋滞等で迷惑になるのは府民です。そして、メタンガス爆発するような場所に我が子を校外学習に行かせたいと思いますか?万博は大盛況です!という報道がしたいがため、人数稼ぎのために学校に圧力をかけて校外学習を強制する。7割の学校が参加表明?は?断れないだけの話です。 

 

 

・「東京一極集中を進めたい・つまり大阪は一地方都市であって欲しい」勢力にとってこの大阪万博が成功するとマズイのです。ぶっちゃけ「大失敗」して欲しいのです。 

というのも大阪万博は大阪IRの前座ですが、東京や横浜のIRは目途すら立っていませんから、離されてしまって、益々面白くないわけです。 

 

 

・全くその通り。 

Xやマスコミのネガティブ情報なんて見もしないし、信用もしない。 

銭儲けの企みが見え見えなので。 

 

銭が絡んでいない場合でも、極一部の政治的反対派が、常人の想像をはるかに超えるレベルでやたら声が大きすぎるだけでしょう。 

ワクチン反対のネガティブ情報発信も、データ解析にて、実態は極一部の激しすぎる活動家による反対運動だった事は周知のとおり。 

 

それをマスコミが釣りに使って銭儲けの材料にしているだけ。 

東京オリンピックと同じ戦術なので、本当にくだらない話。 

もっとマシなことにそのエネルギーを使ったらいいのにね。 

 

 

・日本人は予定程の人数集まりそうもないから、いっそのこと出し物をアニメにして海外の客を増やしたら。コスプレの館とかでもいいし、お化け屋敷なんか海外の人にウケるかも。 

 

 

・それは国民がいろいろな意味で危惧してるからですよ。税金の使途がわからないからです。五輪だって失敗だった。政党交付金の使い道だってわからないんですよ?だから今回の万博も巡り巡れば同じ事をされるのではないかと思ってる訳です。当然の心配をしてるだけです。 

 

 

・国民が食うに困ってるときに、箱モノ作ってお祭り騒ぎすれば批判されるのは当たり前。しかも無計画、安全管理はざる、多大な負債は国民におっかぶせて、一部の事業者が肥え太るだけ。 

誰がやりたいって言ったのか、国民にどんな恩恵があるのか誰か説明してくれ。 

 

 

 

・低い予算で誘致しじゅんびや運営で大赤字で税金で補填する事へ、国民が霹靂してる。 

だから、いくらネガティブ報道し尽くしても報道機関が批判されることは無い。これに尽きるんじゃない 

 

 

・メタンガス爆発や津波により、 

わざわざパビリオンに来ていた来場者や自国のスタッフが死傷し、責任者が数年間刑務所に拘留されても構わないなら、パビリオンを建設すればいいのではないか? 

 

 

・各国担当者のコメントを見ても行きたいって思えないんですけど。 

北海道物産展とか九州物産展とかの感じで、百貨店とかスーパーとかショッピングモールとかでやった方が良くないですか? 

お金もそんなに掛からないですし。 

「万博」って感じが全然伝わって来ないんですよね。 

 

 

・「課題があればしっかり伝えないといけないと思っています」 

 

よくもまぁこんなセリフを臆面もなく言えるものだと感心する。散々報道しない自由、気に入らないレッテル貼りした相手のネガキャンを打ちまくってる連中がどの面を下げて言うのか? 

 

 

・パビリオン建設が遅れ、空飛ぶ車の商業飛行も危ぶまれているので、現状では万博のポジティブな情報を発信する材料がないのだと思います。 

 

 

・”イベント目的の人は来ないでいい”と維新が 

言ってますので、盛り上がらなくてokです。 

会場はゴミ埋め立て地です。これは事実です。 

メタンガスの爆発や南海トラフ地震で液状化・津波に 

気にしない人は、勝手に盛り上がればいいです。 

 

 

・だって、行きたい!って思わせられるものがなにひとつ無いんだもの(・・) 

ここはひとつペンタゴンなのかNASAなのか分からないけれども、お願いしてラズウェルでの収集物を展示しましょう! 

 

 

・ただ一点、赤字が嫌。それだけでしょ。 

オリンピックも大赤字で誰も責任取りませんでしたし、万博もそうなるのは目に見えてる。 

一般企業で当初計画の倍以上の予算かけても計画通り黒字ですなんて見積もりの甘い事業、通りませんよ。 

 

 

・外国の人は、維新というのがどういう政治集団化を理解していないのでしょうね。それと万博よりもその次に控えているカジノが本命なんだということも理解されていないと思います。信じられないと思いますが・・・。 

 

 

・ふじてれびかぁーーー参加国のリアルって、本当に取材したのかねと疑問符がつきますね。特に自民や維新絡みの記事ははあまり信用できないかな。 

都合の良いように構成していることが多々ありますから、、 

 

 

 

・>参加国から聞かれた『ちょっと日本はネガティブな取材しすぎじゃない?報道しすぎじゃない?』 

 

そんなに言うなら参加国ではなく開催国になるように努力して、日本で開催させなけりゃ良かっただろ? 

 

断念した国にもポジティブな印象になるように言ってやればいい。 

 

ダメなことした子供を叱るのではなく、無理やり褒めて育てれば良い大人になるのかね?少なくとも叱られて反省できるように育ってきたなら、こんな運営にはならんだろ? 

 

 

・不景気だからってのに尽きると思う。 

実際の収入の額は置いとくとして、経済的に厳しい、先行きが見えないと思ってる人が多く、楽観視できる要素がないのに、お偉いさんたちが税金ジャブジャブ使ってはしゃいでるから、イラッとする。 

 

 

・「言われたのは『ちょっと日本はネガティブな取材しすぎじゃない?報道しすぎじゃない?』ということです」 

↓ 

何を寝ぼけたことを言ってる? 

「これまでポジティブな報道ばかりしてきたために、国民、特に大阪府市民に万博のネガティブな部分がまるで伝わってなかったことこそが大問題」だというのに。 

 

 

・誰が言ったかも書かないでタイトルにしてしまうのか。 

イメージ操作と決めつけたくないけど、せめてそこは明かそうよ。 

ぼかしたら怪しく思われると本当に考えなかったのか? 

遠回しなネガキャンにすら思える。 

 

 

・ネガティブキャンペーンはゴ-ミの十八番 

オリンピックもこんな時になぜやるんだっ言ってたよね。 

演出もケチつけてマツケンサンバも無くなって 

寂しいオリンピックだったのを 

思い出すよ。 

 

 

・タイプCでイスラエルも出展する。テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に合っていない。輝く子供の未来を奪う国は未来社会に必要ない。 

 

 

・問題は必要性の時期と待望する気持ちがあったかというと 維新が自民党並みに大型のお祭りをしたかっただけだからだ 他国でもオリンピックや万博を避け、やるのは産油国や中国ばかりになってきている 

 

 

・>言われたのは『ちょっと日本はネガティブな取材しすぎじゃない?報道しすぎじゃない?』ということです。 

 

メタンガスの件は爆発事故のことも含め、全然参加国に伝えられていないというニュースも見ました。この辺の情報が正確に伝えられたとしても、各国はポジティブに考えられますかね? 

万博協会は安全を保障しようとしてませんよ?未だに。 

 

 

・そもそもポジティブな話題が無いのが大阪万博。今日、唯一出たポジティブ?な話題がガンダム展示。横浜ガンダムのリサイクル展示ですら肯定的な話題になる時点で終わってる。 

 

 

・ポジティブな情報が皆無だからネガティブになるだけ。必然だよね。 

他国のオリンピックみたいに、反対デモが起きないだけでも、ありがたいと思った方が良いよ。 

 

 

 

・そりゃあ、万博出展を決めてパビリオン建て始めた国の担当者だったらそう言うでしょうね。 

でも、ネガティブ要素てんこ盛りなのは事実なんだと思いますよ。 

 

 

・ネガティブな事実ばかりが起きてるからでしょ?そのネガティブ報道を収めるはずの説明もはっきりしないし、二転三転。建設段階でガタガタなのはネガキャンというより見通しの甘さなのでは? 

 

 

・ポジティブなネタがないからな。あるのはネガティヴ、コミカルのどちらかのネタ。 

毎回のコミカルなネタは吉村が提供してくれてます。 

 

 

・日本がだめになったの、ズバリ日本人自身。もう日本なんて当てにしないで、自分の面倒は自分で見れるようしたほうが良い。所詮は頼れるのは自分自身。 

 

 

・まあ東京オリンピックもネガティブ報道しか無かったし日本のお国柄みたいなもんでしょ。 

東京オリンピックで使ったお金に比べたら万博の規模なんて何分の1かなのにね。 

【参考】 

東京オリンピック⇒東京都5965億円、国1869億円、組織委員会6404億円 

万博⇒大阪府市1325億円、国1647億円、経済界?円 

 

 

・参加国の素晴らしい意見を有り難う御座います。是非大赤字分を参加国で皆で持ちましょう。そうでないと大阪市民だけが維新に騙されて払い続けます。 

 

 

・ポジティブな話題・・・ないからな。 

盛り上げようにも・・・な。 

未だに何が見れるのかすら霞んでるし。 

まだ「万博やります!」しか言ってないもんな、1年切ってるのに。 

 

 

・そりゃ維新が何一つ問題解決してないからな 

 

意味不明な費用 

意味不明な木製リング 

間に合わないパビリオン 

気持ち悪いマスコット 

ずさんな安全対策 

傲慢そのものの運営 

 

愛・地球博はこんな問題1個も起きてなかったと思うが? 

自然がテーマなのに木を切るなよぐらいか 

 

 

・こら~!吉村! 

あんたが不甲斐無く、ジブから提案した万博を纏め上げる力が無いせいで、各国が不安になってるや無いか。 

そもそも、名を上げる、儲ける、お茶の間をワッ!と沸かせて国民の目を維持に向けよう、なんて事ばっかり考えてるからやろ。 

岸田が、首相になりたかった、という目標と変わらんな。 

何処見て仕事してんねん? 

 

 

・ていうかいまさら日本で万博って感覚がイモっぽい。開発途上国が俺たちも先進国の仲間入りだというセレモニーでしょ、万博は。あ、大阪は途上国だった?すいません 

 

 

 

・正直やろうがやるまいがどっちでもよかったけど、ガス爆発起きた時点で白紙に戻すべき案件だとしか思えなくなったがなあ 

そんなとこ行きたいか?俺はお断りだわ 

 

 

・テレビ報道では「ネガティブな報道をし過ぎでは?」なんて万博協会は悪くないというニュースを流すのは当たり前。 

事実は隠蔽、大袈裟、矮小だらけの大阪万博。 

 

 

・マスコミはネガティブにセンセーショナルに報道した方が儲かるんでしょう。それに踊らされてマイナスな面しか見ずに大阪万博コケろと言ってる方々は滑稽に見えます。 

 

 

・全く筋違いな発言だと思う。万博と子供食堂を同じように捉えるのは、違和感を感じてしまう。 

 

 

・IRのための万博だし、経費含め当初と違うことばかりで杜撰な運営、ネガティブにならない方がおかしい。 

 

 

・日本以外の国で期日に作業を終わらせるような国はあるのだろうか?考え方からしてのんびりなのでは? 

 

 

・「ネガティブ」な事実が多いのだから仕方ないでしょう。 

それを報道しなければ、「報道」の意味はない。 

 

 

・健全な財政の国の人ならば、日本がネガティブだと思うかもしれませんね。日本はそうではないから。 

 

 

・ちょっと日本はネガティブな取材しすぎじゃない? > 

 

そりゃポジティブな報道がしたいですよね。 

でもいったいどこを取り上げれば・・・? 

 

 

・いやあのさあ・・・・・・・・・ 

 

 

本当に問題が続出してるんですけど 

 

 

あの正直言うけど1年延期した方が良い 

 

 

マジでそう思うよ。 

 

 

 

・オリンピックで予算が無尽蔵に増えていくのを見ていたのでそりゃあ嫌にもなりますよ。 

 

 

・そりゃ担当者なんだから「もっとネガティブな報道してください!」とか言うわけない 

万博担当者の立場上の意見に過ぎない 

 

 

・ちょっとニュース見ただけの海外の人に言われてもね。 

政治カネ、利権もろもろ。 

いろいろ背後にはありますから。 

 

 

・メタンガス爆発については他国の担当者は聞かされていないと不信感を顕にしてたでしょ 

 

 

・どこが黒幕なのかなー?と思うくらい 

ネガキャン記事が酷いね。 

理路整然とした批判記事ならともかく 

罵倒に近い記事もよく見かける。 

罵倒はいかがなものか と思うよ。 

 

 

・参加国の市民に聞いているんじゃなくて、参加国の万博担当者に聞いているだから当たり前の意見だろう。くだらん記事だ。 

 

 

・万博反対派、賛成派あって良いと思うけど、 

失敗推進派が多いのが意味わからん。 

袋叩きに合う始末。 

 

 

・不毛の万博強行開催・多額の国税投入で消費税20%が視野に入ってきたな 

 

 

・産業廃棄物を埋め立てた場所でまたガス爆発おこしても、続編で記事お願いします。 

FNNプライムオンライン 

 

 

・参加国は乗り気なんですね。 

 

パリオリンピックは成功する感じですが、今回の万博は・・・・・ 

 

 

 

・本当に参加するのかな? 

なんか観光にだけ来てる国もあるんじゃないの? 

今は騙し合いの時代だから 

 

 

・ん?メタンガス発生してる事と、それによる爆発事故があった事を知らされてないから呑気な事言えるんやないの? 

 

 

・そりゃあ他所の国からしたら他人事だからね 

失敗しても参加国はたいしたダメージはない 

こっちは当事者なのよ 

 

 

・基本的にネガティブな話題しか無いし盛り上がりも違う。実を言うと傲慢な維新が嫌いなだけかも? 

 

 

・それなら参加国が万博にかかる費用を割り勘して払ってくれ。それで解決するから。 

 

 

・東京オリンピック同様に大失敗するんだろうね。。。 

無駄なお金を使いやがって(怒)福祉や保育・育児などに回せただろ! 

 

 

・納税者のリアルな声としては能登震災の時点で中止すべきだった 

 

 

・お願いします!ポジティブな話題はどこにありますか? 

教えてください! 

 

 

・じゃあ、その「参加国」とやらで全額負担してよ。もうウンザリなんだよ。要らんイベント・箱物は。 

 

 

・たしかに、100歩譲ってバンパクだけなら応援してもいい気もしないではないが、 

アトがね、・・・。 

 

 

 

 
 

IMAGE