( 184942 )  2024/06/27 14:33:47  
00

自転車の酒気帯びと「スマホながら運転」、11月から罰則付き違反に

朝日新聞デジタル 6/27(木) 10:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c64ca13b3a92cae48016c9e4d51ea8b1fd67468

 

( 184943 )  2024/06/27 14:33:47  
00

警察庁は、自転車での酒気帯び運転やスマートフォンを使用した「ながら運転」などを11月1日から罰則付きで違反とする方針を決定した。

自転車運転者講習も対象に加えるため、6月28日からパブリックコメントを実施する。

さらに、原動機付き自転車「モペット」についても11月1日からペダルだけで走行しても原付きバイクの扱いとなることが明記された。

警察庁は、交通安全教育のガイドラインを2025年中に作成し、教育を実施する企業などに認定証を渡す制度を導入する予定だ。

(要約)

( 184945 )  2024/06/27 14:33:47  
00

警察庁が入る庁舎=2022年8月25日午後2時42分=2022年8月25日午後2時42分、東京・霞が関、山本裕之撮影 

 

 警察庁は27日、自転車での酒気帯び運転と、スマートフォンなどを使用した「ながら運転」について、罰則付きで違反とする時期を11月1日にする方針を決めた。罰則付き違反とすることは5月に成立した改正道路交通法で決まっており、具体的時期を定めた。 

 

【写真】自転車イヤホン、悩む警察 

 

 警察庁は二つの行為について、危険な行為を繰り返した人が受ける自転車運転者講習の対象にも加える。6月28日からパブリックコメントを実施する。 

 

 改正道交法では、自転車の比較的軽微な交通違反が反則金制度(青切符)の対象になる。2年以内に実施される。 

 

 警察庁はまた、自転車の安全教育についての協議会を設置し、7月8日に第1回を開催する。交通安全教育を推進する京都市などの自治体や、ブリヂストンサイクルなどの企業で構成。未就学児や学生、高齢者といったライフステージに合わせた交通安全教育を民間と連携して実施するため、2025年中にガイドラインを作る。教育を実施する企業などに警察が認定証を渡す制度も作り、今後認定基準を策定する。 

 

 改正道交法では、ペダルを備えた原動機付き自転車「モペット」について、ペダルだけで走行しても原付きバイクの扱いとなることも明記された。施行は11月1日。法律上、モペットは原付きバイクに分類され、自賠責保険への加入やヘルメットの着用などが義務づけられているが、利用者がヘルメットを着けずに走るなどして摘発される事例が増えており、昨年の摘発は前年の3倍超の345件だった。(板倉大地) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 184944 )  2024/06/27 14:33:47  
00

・自転車や電動キックボードに関する違反や危険な運転が多いとの指摘がみられました。

特にスマートフォン操作やイヤホン使用、ながら運転などが多いようです。

罰則の強化や取り締まりの徹底を望む声が多く見られました。

また、自転車の交通ルールの周知や教育の必要性も提案されており、講習の実施や免許制度の検討が求められていました。

さらに、運転者の自己中心的な行動や危険な運転による事故を未然に防ぐための取り組みを強化する必要があるとの意見がありました。

(まとめ)

( 184946 )  2024/06/27 14:33:47  
00

・電動キックボードも厳しく規制しろ。政治家にいくら渡したらあんなに電動キックボードが優遇されるのか謎。確かに自転車の酒気帯び運転やながら運転の罰則化は重要だが、同時に電動キックボードも厳格に取り締まるべきだと思う。最近の交通事故のデータを見ると、電動キックボードによる事故も増加している。それなのに、政治家は何故かこれを無視しているように感じる。まるで裏で何かが動いているかのように。電動キックボードの規制強化を早急に求める。 

 

 

・11月からじゃなくて今すぐ罰則付きの違反にしてほしい。 

 

私は以前傘差し自転車の大学生に当て逃げされて怪我をしたことがある。今でも傘差し以外にもながらスマホとか両耳イヤホンとか危ない乗り方してる人がたくさんいる。 

 

こういうのを日常的にやってる違反者は、罰則でも付けない限りやり続けるので、積極的に取り締まってほしい。 

 

 

・危ないスマホながら運転飲酒運転信号無視など、無謀な運転を防ぐ為の罰則付きで違反とするルール作りはもっと積極的にやっていって欲しい。ルールが曖昧なまま長年放置してきた、自転車に乗る者もルールが明確になれば今まで以上気を引き締める事が出来る。悲惨な自転車による事故ももっと減っていく事に繋がる。モペットや電動キックボードの取締りや規制ももっと積極的にやって欲しい。 

 

 

・スマホのながら運転に対する罰則規定が 

できる道交法改正に合わせて自転車に対する 

他の規制もまずしっかり周知をして 

守らせるようにしてほしい。 

 

自転車は法上は軽車両なので、道交法を 

守らなければならない。 

 

自転車の道路左側の逆走や後方を確認しないでの 

道路のふらっと横断、一方通行の逆走等、 

最近ルールを守らない自転車が目にあまる。 

 

だれでも免許不要で気軽に使用できる 

車両だからこそ身近に危険があり、 

使用者がルールを守るように周知教育して 

いかなければならない。 

 

 

・自転車通学する高校生がスマホを見ながら運転するのをよく見かける。また、登下校時に車道(歩道がない)を横に広がってスマホを見ながら歩く生徒もいる。危ないという認識が欠如している。高校生を例に取り上げているがグループで行動していると人の迷惑などお構いなしという感じだ。ヘルメットの着用は努力義務であり罰則がないため、ほとんどの人がヘルメットなしの状態で自転車に乗っている。事故が起きてからでは遅いので、やはり罰則を伴う法令が自転車にも適用されるべきだと思う。 

 

 

・自転車のスマホのながら運転はどこからが基準なんでしょうか。手に持っているのがながら?ハンドルにスマホホルダーを固定していれば罰則はなし?先日対向車とすれ違う際に停車したたいたところ後方から自転車が突っ込んできました。私はゆっくり減速し停車したので、急ブレーキとかではないです。 

その方の自転車にはスマホがホルダーに固定されていました。ドライブレコーダーもなく、相手からの謝罪があり車にもあまり傷がついていなかったので、大丈夫ですよ。とその場を離れましたが、ホルダーに固定して見ている人も取り締まりしてほしいです! 

 

 

・ロードバイク乗りです。自転車保険に加入し、交通法規を遵守して走行しています。 

都内ではスマホ見ながら運転、音楽聴きながら運転は毎日必ず見かけます。逆走や信号無視とのコンボもしょっちゅうです。 

昨年は、歩道でスマホ見ながら運転してた女性と、それを追い越そうとしたクロスバイクの男性が衝突して派手にすっ転んでるのを目撃しました。慌てて介抱したのですが、幸い両者とも大した怪我はなし。男性が膝を擦りむいたくらい。ただ、男性のクロスバイクはクランクが曲がって走れなくなり、女性の方もノートPCがカゴから放り出されたため壊れた様子でした。 

自分は子供の頃に車に轢かれた経験をしたのでたまたま用心深くなれましたが、多くの人は「歩行の延長」くらいの感覚で軽車両を利用しているため、こうした事故を起こしやすいのです。軽車両は手軽ですが、安全な乗り物ではありません。罰則強化は歓迎ですが、交通教育も徹底してほしいです。 

 

 

・先日強者を見ました 

・スマホ見ながら 

・タバコ(可燃式タバコ)持ちながらハンドル 

・前後に子供を乗せている 

強烈な自転車乗りの人 

 

ある意味凄いけど、本当に紙一重で事故に遭っていないだけで 

怖いもの知らずもいい加減にさせなければいけないと切に思う 

恐らく周りが気を付けて避けているだけだと思うので。 

 

 

・罰則は正しいことだし、もっと早くやるべきだと思うが、問題は取り締まりをするのかってこと。やったとしても、また最初だけってパターンだろう。街なかで警官やパトカー、白バイ、見ないこともないが、ノルマ的に街を流しているだけで、チャリの信号無視ですら注意しない。今は交番も減ってるから定点観測もしてない。いくら法を決めても、別組織の現場はやる気がないってのが問題。小さな案件を多く取り締まると後の書類業務が大変になるだけで、大きなのを1つ狙いたいとでも思っているのだろう。モチベーションになるものがなければ警官は動かない。そういう国になってしまっている。 

 

 

・「携帯見ながら」と「スマホでイヤホン使いながら」が若年層で特に目立ちますが、年齢に関わらず「傘を差しながら」も多いですね。 

 

中年女性では日傘をさしながら(あるいはハンドル据え付け)運転する人もいますが、視界が遮られ、また風などに煽られることもあり、リスクは高そう。 

 

自分は携帯を使う際には自転車を止めて見るようにしていますが、携帯操作しながら自転車で走りまわる人は、その人自身が怖くないのかなあと不思議ですし、そういう人がいると周囲の歩行者や車両運転者にも不安を与えるので、罰則強化は賛成です。 

 

 

 

・電動スクーターの違反の罰則も強化してもらいたい。モペットの無免運転もそうだけど、それらをしたら、5年とか10年とかは免許を取れないようにしてほしい。免許を持ってての違反なら免取でね。 

知らなかったとかそういう言い訳は一切聞かないで厳罰に処す。 

 

免許取り消してもそういう輩は無免許運転する、という声もあるけど、二度目はさらに長い期間免許取れなくするとか、二度目は執行猶予ナシの実刑にするとか厳罰化すれば、さすがに減るんじゃないかな? 

 

とにかく、法治国家なのだから「知らなかった」っていう言い訳は効かない。 

厳罰が周知されればルールを守るようになるでしょう。 

 

逆にそれでもルールを守れない人は運転をする免許の資格はないわけだし。 

 

 

・私は毎朝通勤時に、スマホを片手で見ながら、子供をのせて送迎している同じ方をみます。電動故に、スタートダッシュも早く、譲り合い、歩行者優先もなく、歩行者をどかしながら、走行してます。なにより後ろに子供がいること、命を預かっていることをまったく理解してません。目視もせずに、歩道がないとこを進み、いつか残念な事故になるのではないかと心配してます。こちらから伝える勇気も必要ですが、今回の取締りをうけ、このような方は、より厳しく罰してもらいたいです。 

 

 

・これは早く規制し取り締まる必要がある。 

普段から車の運転をされてる方なら経験あるだろうけど、自転車の急な飛び出しやスマホ操作による前方不注意や、横断歩道以外での自転車や歩行者の横断等上げればキリがないくらい危ない場面に出くわす。 

 

ケガをさせた車が悪いって法律上なっちゃうけど、歩行者や自転車に過失が有る場合は、歩行や自転車にも責任義務は問わせる方向にしないとダメだよね。 

何でもかんでも車が悪いってのは違うと思うよ。 

 

 

・ながら運転も問題だが、道交法を知らない子どもや知らないように見える高齢者の無法運転にも目を向けてほしい。逆走は当たり前だし、後方確認もせずにいきなり進路変更なんてのにも何度も遭遇した。なんとかして欲しい。 

 

 

・都内は外国人の運転するモペットが横行している。警視庁の取締りはほぼ皆無。まずはここから是正して欲しい。それからウーバーは配達員にナンバーを 

マストにして違法車両や違反運転者の通報を受け入れてもらいたい。またLoopも違法運転者の通報制度を確立してもらいたい。 

 

 

・ながら運転もだけど、逆走とか一時停止無視とか、信号無視(なんなら横断歩道渡ってる人居るところに勢いよく突っ込んでいくとか)とかその程度の酷さが年々悪化してると思う。 

 

罰則は勿論だけど、もっと取締を強化しないと何も変わらないと思う。 

 

 

・原付扱いなら、販売時になぜ強制保険に未加入なまま販売が出来るのかが一番不思議です。まずはそっちの規則と罰則をメーカーと販売店に義務付けるべきでは? 

 

違反だから捕まえるが先ではなく、事故防止と事故時に補償が出来るような決まりを作るのが一番だと思う、、 

 

なぜ制度化しないのかが不明瞭なのでその理由を説明をしていただきたいですね。 

 

何かと厳しくはなるけど、少しでも不幸な事故が減ることを願ってます。 

 

 

・東京都心部に住んでいますが、自転車の違反運転は本当に酷いです。ながら運転、歩道でスピードを出す、信号無視などなどルールを守っている人の方が少ないように感じます。 

本気で厳しく取り締まってもらわないと安全に過ごせません。 

いまだにモペットがノーヘル、ナンバーなしで歩道をぶっ飛ばしていてありえないなと思います。 

電動スクーターも同じく違反、危険運転だらけなので同様にどんどん厳しく取り締まって欲しい。 

個人的には電動スクーター使わないので廃止にしてもらいたい。 

自転車ですらルールを守らない人だらけなのに他のもので守るわけがないんだから。 

違反者はどんどん捕まえて、ガンガン罰金を払わせれば良い 

 

 

・いいことだ。スマホを見ながら自転車を運転している人を毎日見かける。今日など両手を離し前などほとんど見ずスマホばかり見ている30才前後の男性と行き違った。こちらは自転車で左側を走っていた。相手は右側でスマホに夢中でほとんどこちらを見ていない。避けるにも相手の行動が読めずスピードをおとして慎重によけた。こうした身勝手な人間は自分が迷惑かけている意識などまったくない。自分は両手を離してスマホながら運転しても安全に運転している運転上手だと思っている。事故をおこすときは他人に迷惑かけず自損事故になってもらいたい。 

 

 

・私自身、恥ずかしながらスマホを見ながら自転車を運転したことがあります。罪悪感などの何の感覚もなく、単純にスマホを見る必要があったから見たものです。全然、緊急の内容でもないにもかかわらず、、、 

でも、今思えば自分自身が危ないのはもちろん、数秒とはいえ確実に目線を切ったまま運転していたので、かなり危ないことをしていたと思います。 

厳罰化にして、取り締まりも強化して、被害者も加害者も出さないようになることは良いことです。 

 

 

 

・どのようにして違反自転車を捕まえるか、その方法は確立してるのかな。 

警官はおそらく徒歩だろうし、パトカーで追いかけても狭い路地に逃げ込んでしまったら捕まえられないということもある。捕まえやすい自動車の違反の方が点数稼ぎやすいから違反自転車は無視、ということも起こるかもしれない。でも違反自転車の摘発は歓迎です。私自身も安全運転を心がけますので、警察官の皆さんも頑張ってください。 

 

 

・自転車や電動キックボードなど免許不要の乗り物だから道路交通法が改正されようが周知されてないため違反が無くならない。 

 

自転車の2人乗りや傘をさしての運転、右側走行など違反事項になっても一向に無くなってないし取り締まってる様子も見受けない。 

そもそも違反行為と認識すらしてないでしょう。 

 

自動車でもそうですが守らせたいならまずは周知、認知をさせなければこういった問題はなかなか解消されないでしょう。 

 

 

・普段車を運転しますが、自転車の逆走、歩行者のいる歩道を減速もせずに通行、信号無視、一時不停止、道路横切り、携帯使用しながらの運転…などなど。 

挙げればいくらでも有るくらい目にします。 

そもそも自転車が軽車両に含まれていて、道路交通法を守って運転しないといけないと認識している人が、自転車を運転している人でどれくらいいるのか? 

自動車運転免許を持っていて知っているのに上記のような運転をしている人は明らかな違反ですが、免許も持っていない成人や高齢者、子供への周知や取り締まりまで行うのでしょうか? 

今でさえ逆走やながら運転してる自動車の横をパトカーが素通りするような有様なのに、罰則開始となっても最初だけ取り締まりを行って、あとは見て見ぬふりとなりそうで結局何も変わらないような気がします。 

施行されて違反運転の自動車が減れば良いですが、今ひとつ有効性の実感できない改定だなと思いました。 

 

 

・今まで罰則が無かった事に対してビックリである。自転車も道路交通法で言う所の「立派な車輛」である。最近は傘をさしての運転はさすがに見かけなくなったが、10年位前まではごくごく普通に見かける風景であった。スマホをしながら・イヤホンを聞きながらの運転、交通ルール無視の右側走行など今まで取り締まりをして無い方がおかしかったのである。警察もやっと重い腰を上げたようで有るが、これにて交通事故が少しでも減って貰えることを望んでいます。 

 

 

・違う話になりますが、酒気帯びの状態での鉄道の使用も規制されるべきでしょうか?理屈からいえば、迷惑行為はもちろんのこと、酔客の絡む人身事故が半数をこえるでしょうから、やはり規制の対象になるのではないでしょうか。。何が言いたいかといえば、自動車と自転車は異なるものなので「ながら運転」みたいな大きな括りで大雑把にまとめずに、ピンポイントかもしくは詳細なルールを作ることが、この手の状況改善には効果的だと思います。そうじゃないと自転車の傘も、ハンドルから片手を離すこともNGになりそうで。 

 

 

・車道の信号は赤なのに、急に歩道に入ってきて信号無視する自転車はしょっちゅう見かけます。 

 

反面、自転車は車道を走るのがルールだと思うけど、自転車専用レーンがあまりに狭いと、自転車も車もお互い怖いだろうなと感じ、自転車が安心して車道を走ることのできる、十分な広さのあるレーンを作ることが必要だと思います 

 

 

・警察の姿勢にも問題かある。以前は危険な運転などをみかけると頻繁に注意していたけれど、いまは目の前で信号無視をしていても点数にならない期間は無視している。YouTubeなど多くの動画がある。点数稼ぎでなく、事故を未然に防ぐための活動をしてほしい。 

 

 

・半年後に始まるのは少し遅い気がしますが、ながら運転の罰則強化は賛成です。 

 

また、車を運転していると信号無視や斜め横断、信号のない交差点でのノンストップ通過など、日々さまざまな自転車の危険運転に遭遇します。 

自動車側の注意はもちろんですが、自転車等利用者にも自分自身の命を守るために自覚を持った行動を心掛けてほしいです。 

 

 

・とにかく歩行者や体の不自由な方々が安心して安全に往来できる交通環境を最優先してほしいものです。折角、点字ブロックなど良い環境が用意されている都市づくりがされているのだから。 

どんなに便利でも電動自転車がかなりの速度で歩道や商店街を疾走しているのは危険運転だと思います。それ以前に思いやりに欠けています。傘をさしながら、イヤホン、スマホ、並列、まったく改善される傾向にはないようです。それなのに電動キックや謎の電動モペットまで蔓延って来ているのは、あまりにも混沌としており危険です。 

「駅まで買い物に行くのが怖い」と高齢の母親が嘆いておりますよ。 

 

 

・自転車の交通ルールを全て把握できていない人がほとんどではないでしょうか。 

自分も自転車通勤ですが、正直これで合っているのかという場面がよくあります。 

自転車マナーの講習を定期的に行い、自転車に乗る人が受講するように義務付けてほしい。 

免許証みたいに、自転車に乗る際は必ず受講証明書を所持しておくなど、全員が認識できるようになれば違反や事故は減ると思います。 

 

 

 

・大阪府内のニュータウンですが、中高校生がスマホを見ながら自転車を乗っている人を頻繁に見かけます。もちろん大人もいます。自転車レーンも有りますが右側を走る自転車も3割4割いますので指導と罰金制度が必要です。罰金制度は良くないとか言われていますが、そういうレベルに来ています。罰金制度にすればルールは守られて、歩行者も安心出来ますし、車の運転をしていて危険と思う体験もあります。事故が起きてからは遅いので早く制度化して下さい。 

 

 

・先日、赤ちゃんを乗せているお母さんがスマホのながら運転をしていて 

歩道ですれ違ったので、思わず危ないですよ!と叫んでしまいました。 

電動自転車なので結構スピードも出してるし、ほんとうに怖いです。 

ながら運転やイヤホン使用は頻繁に見かけるので、 

人員をさいてガンガン取り締まって欲しいですね。 

 

 

・待ってました!特に高校生が大変多いです。こちらがクラクションを鳴らして初めて気付く子も居ます。一旦事故れば痛い思いをするのはお互い。最近はハイブリッドが多いから音がしないから余計に自転車のながら運転は危険です。加えて横断歩道を乗って渡るのも取り締まり対象にしてください。歩行者が大変迷惑しています。そして取り締まりは民間委託してください。警察は本来の仕事に邁進すべきです。そうしないと自転車の取り締まりは一過性で終わってしまう。 

 

 

・大変良いことです。歩道をすり抜けながら走るわ、車道の自転車通行帯を走っているかと思えば信号が変わったとたんに停止することなく横断歩道から歩道に入り込んで何事もなかったかのように走るわ、雨の日に傘を差しながら走行するわ、多くの自転車利用者は、自分が危険な乗り物を利用しているという自覚がないと思います。法改正後だけでなく、継続して厳しく取り締まってください。 

 

 

・自転車は運転免許が無いので、交通ルールの教育がありません。一方的に罰則だと言っても知りませんと言われたらどうするのでしょうか。先ずは教育をしなければいけません。運転免許もしくは教育受講した人を取り締まるならわかりますが。それをしてない人は交通ルールを理解してない状態なので、先ずはそこからになります。取り締まりありきは良くないと思います。 

 

 

・遅いけど、逆走並走信号無視も罰則付きにして欲しい。全部出来ないだろうがホント危険な運転が車同様にいる。平気な顔して会釈もなくサーっと行ってしまうけど車側からしたらちょっとそれは無いだろう?って思う行動。これは自転車だけでは無く車歩行者も同じ。車も信号無視が一番多い。特に右左折時。赤でも直進を塞いでも行く神経を疑う。なので定期的な見張りや取り締まりを願っています。交差点に居て見て欲しい!家の市は県下1事故が高く運転が危なすぎるし我が物、自己中運転がかなり増えた。自分からしたらビックリな危険な運転が多い。自転車も。歩行者は近くに横断歩道があるにも関わらず無理に渡りたいらしい。幾ら歩行者優先って言うが何でもかんでも車が悪いとしない法改正して欲しいものだ。罰則は自転車に限定しないで全てにおき罰則付きが個人としては良い。 

 

 

・こういう整備もいい事だけど…自分としては自転車に自賠責保険加入を義務化して欲しい。歩行者と自転車の事故で自転車側の加害者が無保険者だったので怪我した歩行者が自腹の治療をした!って事が自分の知人でありました。歩行者/自転車双方とも事故の意識がないから危険だし絶対に必要だと思う。 

 

 

・罰則とは関係ないが、歩きながらのスマホ及び歩きながらのイヤホン装着は、その人自身が周囲が危険な状況になりうる可能性を、自ら遮断する行為をしている事を自覚するべきだ。大都市の通勤時間帯なら誰しも遭遇しているに違いない。はっきり言って甚だ迷惑千万だ。他人の行為が迷惑と思ったら自分たちも反面教師としてとらえ、考えてみる必要はあるはずだ。せめて通行の邪魔にならないように端の方で立ち止まる等の配慮はしてほしい。 

 

 

・若い学生がしてるイメージでしたが、意外と 

送り迎えの途中なのか、子供を乗せた親が 

片手運転しながらスマホしてる姿が特に 

目につくようになりました。 

 

特に車だと、いくら自転車が悪くても 

車側の不注意で終わってしまいますが 

最近の自転車は非常識なマナー違反も多く、 

予想できない動きも増えてきました。 

 

自転車に乗せて赤信号突っ切ったり、マナーの 

悪い人に限って少し危ないと周りを睨みつけたり、 

こちらに非がなくても子供連れだと立場的に 

こちらが分が悪くなりそうだしルールを決めるのは 

必要だと感じます。 

 

 

・自転車の酒気帯び運転は法律の施行と同時に罰則化で良かったと思うよ。 

モペットの取り扱いついても同じ。 

こうしてる間にも事故が起きて死者が出るかもしれない。 

事故防止のためにも早く現場の取り締まりが進むようにして欲しい 

 

 

 

・あのタイヤが太くてペダルあまり漕がなくても約60キロで走ってる自転車みたいなのはモペットという乗り物なのですね。最近、都内で何度か見かけてますが、歩道と車道を縫うように走ったり、路地の信号は全部信号無視するから確実にクルマでは追いつけません。しかもヘルメットかぶってなくて。 

なんでああいう傍若無人な運転者が取り締まり受けていないのか不思議でした。見たことないですが、マナーよく乗ってる人いたとしても、自転車よりずっとずっと危険な乗り物です。 

 

 

・自転車の交通ルール無視は著しく多い、信号無視で赤信号でも走っていったり、私も横断歩道の信号が青で渡っていたら車道を赤信号なのに走ってきたことも何度もありました。昔も今の日本は大丈夫かと年寄りは嘆きますが、その気持ちがよく分かります。警察官も見てみぬふりサラリーマン化していて、本気で治安を良くしようという信念もやる気もうかがえません。 

自動車の交通違反取り締まりも、毎回毎回場所が決まった所、すなわち違反が起こしやすい場所です。普通なら、そこで違反が起きないように標識や表示対応をして違反を無くすべきです。警察官の点数稼ぎかと嘆きます。 

警察庁のやる気が末端の警察官の犯罪多発に繋がっていると思います。 

くれぐれも絵に描いた餅にならないようにしてください。 

 

 

・自転車の運転は昨今悪質、横断歩道や、歩道を猛スピードで突進、左折、右折の車に当たりそうになり、自転車側が激怒、自転車道があるのに、自動車道に出てきて車両の進路妨害 あげくに大渋滞 この規制は今後車より厳しくするべきだと思う。また、歩行者優先なのは分かるが、携帯電話みながら横断歩道や、歩道を渡るときゆっくり歩き、左折、右折で曲がれない、行けると思ったら自転車突進、バイク突進その後また歩行者みたいな感じで、追突や巻き込み事故をおこしやすくなったと思う。自動車は確かに危険だが、一番は守られている車が悪いと、危険察知能力が低下しているのだと思う 

 

 

・私は自転車乗りますが、昨今の自転車への厳しさは理解しています。スマホを見ながら、イヤホン聴きながら乗ることはしませんし、雨の日も乗るならカッパで傘は差しません。 

でも未だに、スマホ見ながら乗ってる人はいるし、年配の方にも傘を差しながら乗る人が多い。どれだけ自分の身体能力に自信があるのか知らないけど、何か起こったら…という恐怖感無しで危険な乗り方をしてることに腹は立ちます。目の前から逆走できても腹が立つので避けません。事故が起こらないのは片方でも気をつけているからです。それを理解してない人が多い。 

まだまだ道路も整備されてないから、車の方やバイクの方にはごめんなさい、と思いながら車道の脇を走りますが、肩身狭い。 

裏道など走ると、歩行者が道路のど真ん中歩いてたり、信号でも歩道でも自転車専用レーンを歩行者が塞いでたり。マナー違反の自転車も多いけど、歩行者も歩行者が歩くべき場所を歩いてほしい。 

 

 

・自転車=歩行者と勘違いしてる人が多いです。 

スマホ片手に運転してる方やタバコ吸いながらとか…。 

一時停止しないでつこっんでいっての自転車同士の事故を起こしてる人を見た事あります。 

関わりあいたくないのでスルーしたけど、そこで止まってたら防げた事故は防げたのになぁって本当に思います。 

小学校、中学校で自転車講習をやらないみたいなので、道徳や体育の授業で、自転車講習やってほしいです。 

 

 

・ヘルメットを着用して歩道を逆走している子供を見ると、何のためにという事が抜け落ちていると悲しくなる。 

 

事故を無くす、自分の安全を守るためなら、車道を走る方が事故のリスクは圧倒的に高い。 

それでも歩道を走るとはならない。 

本当に事故死をなくしたいのだろうか? 

 

自転車は車両という大昔の定義を変える事から始めてほしい。 

 

自転車独自の法律を作る時期に来ている。 

 

 

・自転車の青切符は113の違反を対象としていますので、運転者講習の対象も同じ違反とすべきです。  

青切符の施行がまだですが、違反を取り締まるための書面が必要となることから、青切符制度の公布を先行させる必要があります。  

特に自転車の酒気帯び運転罰則は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金という重い罪なので、悪質な違反に対しては、講習で済ませることなく、早急に青切符にて取り締まりを強化すべきです。 

 

 

・取締りが決まったら、しっかりやって貰いたいです。 

「自転車が軽車両」 

と云う事が周知されていないと云うなら 

6ヵ月でも1年でもかけて 

「自転車取締り強化期間」を設定して、 

徹底的に取締って 

「自転車も違反取締りされるんだ」と解らせて貰いたいです。 

大変な事かもしれませんが、 

今迄ほったらかしていたツケだと思って 

警察の皆さまには頑張って貰いたいです。 

 

 

・自転車も免許制にすべきだと思う。自動車免許等の何らかの免許を持った人は交通法やら分かってる筈なので違反があった場合は通常の免許と同じ点数を使った方法を取り、何の免許を持たない人は自転車講習を受けて自転車免許を発行して貰う方法でも取らないと何も解決しないと思います。自転車販売店には自転車販売の際に何らかの免許を所有してるか確認の上で販売出来る等の処置をしないと青切符程度の罰則では穴だらけでしょう。それと、最近の電動アシスト自転車の中には非常にスピードが出る物が見られます。坂を楽に登れる程度のアシストが30km/hは出てるんじゃと思う様な自転車が多々あり、この様な自転車は原付扱いにするべきと思います。青切符も2026年では無く今すぐ実施すべき事です。 

 

 

・私がバイクに乗るときはヘルメット等しっかりした上で事故をもらう覚悟で乗っています。私自身車の横抜けは危険が伴うのでやりませんが、バイク、キックボード、自転車はスマホ片手に平然と横抜けしてよく怖くないなと感心します。 

そういった方々は事故を起こした場合すべて自分の責任+その家族に賠償を伴う形で誓約書を書いて国に提出してほしい気持ちです。 

 

 

 

・信じ難いが本当に、ハンドルに両腕を乗せ両手でスマホを持っていたり手放し運転で両手でスマホを操作していて咄嗟にブレーキが掛ける事が出来ない状態で自転車を運転しているのを見かける。 

歩きスマホやイヤホンも狭い路地で前から車が来ているのにも気付かないで突進してくる歩行者も居る。 

何なら歩行者も禁止にして欲しい。 

 

 

・電動キックボードは本当に危ないです。信号を守って渡ってるのは見たことないし、最近レンタルステーションが増えてるせいか、数人団体で並走しながら走っていてとても危険です。自転車気分でヘルメットもなく2〜30キロで信号無視。車とぶつかるのはもう必然としか思えないです。交通量が多いところでは歩道を走っているのも確認しています。ナンバープレートもついているので免許制にしないと。手動のキックボードは乗らないのに、電動になると大丈夫と思うのは危険すぎます。警察も追いかけても狭い路地に入り逃げやすく、追いきれないのだと思いますが、ぜひ免許制にして、バイクと同じ罰金制度にして免許取り消しまで取り締まって欲しいです。そのくらい、危険な乗り方をしています。 

 

 

・小学生のうちは交通教室とかの催しである程度教育されていると思うが、中・高生になると忘れてしまい、通学時に信号無視、逆走、未確認横断等々傍若無人な自転車乗りが一部で見かけられる。今回の交通ルール罰則化を機会に一番よく利用する中・高生こそ、改めて交通ルールをしっかり教えるようにして欲しい。 

 

 

・街中を歩いていて感じることは、重度のスマホ依存者の割合を性別で見た時、女性率が高い気がする。 

年齢別にみると未成年者が多い気がする。特に中学生・高校生。 

なので、学校における道路交通法の授業を義務化するとともに、学校側も見つけ次第、自転車通学の許可取り消しにしたり、警察からの連絡や指導しても正さない場合は停学・退学処分を可能にするべき。 

 

加えて、罰則として罰金+通信会社との契約解除+永久に携帯端末の所持・使用を禁止にするべき。 

 

 

・10月までは違反じゃないような誤解を招く記事だな。 

10月までのながら運転は犯罪者。 

11月からのながら運転は交通違反者 

むしろ、罪は軽くなる。 

 

今まで、対処したら犯罪者になって、裁判所がパンクするから捕まえなかったが、11月からは警察官が現場で反則金払込票を配って終わりになるから、バンバン検挙できるようになる。 

 

 

・事故を防ぐ為の厳罰化は仕方ない部分もあると思うが、それによって酒の売上減少や飲食店の経営がさらに厳しくなる事が起こるのは間違いないと思います。どうか深夜バスや深夜の地下鉄運行なども合わせて検討して欲しい。 

 

 

・バンバン取り締まって欲しい! 

正直、自転車と電動キックボードは取り締まり強化しないと、事故が増えるだけですよ。 

また、電動キックボードに関連して、モペットも取り締まり強化して欲しい!! 

ぱっと見は自転車に見える為、無免許やノーヘル、軽車両としての交通規則を守らずに走り回っている人を最近ではよく見掛けるようになってきました。 

規制緩和で新たなモビリティーを広めたいとの思いが先行して、日本政府は安全性を無視して普及に努めてしまっています。 

事故になれば、被害者の救済も十分に行われない可能性のある危険な乗り物、早く取り締まりを強化して欲しいですね。 

 

 

・これは嬉しいです。本当に感謝。このスマホ運転というのは乗る人だけでなく、無関係の通行人も巻き込む危険行為であるし、赤信号を飛び出せば、避けようとする車も巻き込まれ、もし突然の飛び出しで轢いてしまっても、それでも車の運転手が悪い事になる。こんな理不尽な事はないはずです。 

そもそもスマホが見たいのであれば、止まって見るか、最悪家まで我慢すれば良いと思うし、そのようなメリハリがつかない人は他の事でもトラブルを起こしてるのではないでしょうか?少なくとも、他者の危険を代償にしてる事は自覚すべき。 

そして何よりが携帯会社。ポケモンGOのように走行中は使用不可とできたのなら、他の事も自転車が動いてる事を察知したら(ナビ以外)使用停止できるようにすればいいのにやろうともしない。私はここにも無責任さを感じる。 

 

 

・スマホの登場により、ながら運転の定義が変わってしまったと思う。 

確かに前を見ないでスマホ画面を見ている行為は、もはや運転ではない。 

あれもこれも規制、罰則と、自転車本来のおおらかな乗り物だった頃の価値がなくなって利便性も損なわれてきたように感じる。 

大人から子供まで乗ることができる自転車は、本来はもっと自由で便利なものであるべきだと思う。結局、自由を履き違えて、どんどん不便な乗り物へと姿を変えてしまったことが残念。 

 

 

・風邪で本調子ではなく、更に普段使わん道を病院帰りに使って(言い訳ですが)一時停止を見落とし、4年後の更新時に免許の色がブルーになってしまう自分が言うのもアレですが、ながらスマホやイヤホンやヘッドホンしながらチャリ漕いでる人らや、メット被ってない人らや逆走してくる人らに、なんぼ「努力義務」を迫ったとしても、変わらんと思います。 

取り締まる警察官の数も圧倒的に少ないし、罰則金や懲役刑も視野に入れて制度化して欲しいです。 

 

 

 

・警察も罰則を強化してお金を取ることばかりでなく、自転車の運転に際して免許のない学生らに道交法をキチンと教えるとか、自転車の通行帯を整備する(ただ公道にプリントするのではなく、自転車専用スペースを作る)など対策を進めて欲しい。 

また自転車と車が並行して走行出来ない場所は歩道に通行可とすべき。 

無理矢理自転車を狭い公道に行かせようとするから事故が起きやすい状況になっているのではないか? 

自転車に走行に関しての啓蒙や整備をキチンとやってから罰則や罰金制度を決めるべきかと思う。 

 

 

・スマホながらとかの罰則は別にいいです。 

 

でも自転車は車道を走らなければいけないというのは、一律にしないでください。 

私が普段通る車道は道が狭く、しかも微妙な溝があって、そこに車輪が触れるとぐらつくので怖くて仕方ないです。 

そういう規則をつくるならまず広くて段差のない滑らかな状態で自転車レーンをきちんと設けてからにしてください。なんでもかんでも整ってない状態で始めないでください。 

 

もちろん歩道を歩く人の立場になれば歩道を自転車が通るのは怖いというのも理解しています。とにかくゆっくりと、歩行者に迷惑がかからないように走らせてもらってます。 

 

 

・結果的に違反者が減れば良いんでしょうけど、罰金取られるからこれからは気をつけようっていう人が多いと思う。 

警察に捕まるからちゃんと一時停止しなきゃって人みたいに。 

そうじゃなくて、周囲と自分の安全の為にルールを守る事が大事なんですけどね。 

 

 

・先日、夜に小学生がスマホみながら蛇行しながら自転車に乗っていて注意をしたら、うるせぇジジイと言われ逃げていきました。 

途中まで追っかけましたが、もし捕まえたとしても、親が出てきて自分達に都合のいいように話しをされるのが頭に浮かんだので、引き返しました。罰則も必要と思いますが、親がきちんと躾や教育をさせるようにしないといけないと思います。 

 

 

・警察は車ばかりを取り締まらずに、本腰入れて自転車を取り締まらなければ死亡事故は減らない。 

平気で右側を爆走してくる奴、脇道から確認もせずに車道に合流する奴、赤信号でも我が物顔で通り抜けて行く奴らがごまんといる。 

法規制をしたって取り締まりが緩ければ効果なし。季節ごとの交通安全取り締まりで自転車週間を設けるべき! 

 

 

・家の敷地から車出す流れで最徐行で少し私道に出た所左から自転車が見えたので止まりましたが89才高齢女性のグラグラする自転車がうちの私道内で車の助手席に接触。女性転ぶ。救急車を呼ぼうと思ったら子供に自転車乗っている事が知れたら怒られるから救急車呼ばないでと言われましたとりあえず警察を呼び聴取後説得して私の車で病院連れて行きました自転車を立て直したらサラダ油が明日から値上がりと言う時で自転車の前後に合計12本のサラダ油でハンドル取られる重さ。うちの敷地内、私の車は動いていない自転車がハンドル取られ止まれずぶつかったと警察に伝えたが警察は高齢者と子供は交通法で守られると言われ警察からは女性は自転車保険に入ってるって言ってるからって言われたのに本人に確認したらおまわりさんに怒られるから思わず保険入ってるって言ったと 

ご近所さんなので結局病院代と車の修理代は自分の保険 

高齢者の自転車も何とかしてほしい 

 

 

・自転車は信号無視や逆走が多すぎるので取り締まってほしい。車道を走っていながら車道の信号を守らず飛び出す自転車や、日本が左側通行であることを知らないかのような自転車がたくさんいます。 

スマホながら運転は、近所ではあまり見かけないですね。都内など交通量の多い地域では、スマホ見ながら自転車のスピードで走っていたらすぐ何かに衝突してしまうので少ないのかもしれません。 

 

 

・モペットというやつが自転車のように車線関係なくものすごいスピードで縦横無尽に走り回っているのを見るたびに怖くなります。電動キックボードも車線を走るのに免許も交通ルールも知らない人が乗り回しているのが本当に解せないです。普通の人だったら誰もがおかしなことだと思うはず。 

このようなことがまかり通るのはどなたかが書いていらっしゃいましたが政治家との癒着としか思えない。 

そして日本は注意だけで済ますことも多いような気がするので、どんな場合でもきちんと取り締まってほしい。 

 

 

・何事にもまずは最低限の教育。親が教えれば良いというきれいごとではなく、国がちゃんとやるべき。半日や1日講習で良いと思う。 

道路交通法を学ぶ機会のないまま自転車に乗ってる人はとても多いはず。現実をしっかりととらえて、知らなかったという状況を少しでも改善する事も大切では。なんでも規則を増やして、罰を与えてっていう対策ではなく、本質をとらえて対策するべきかと。 

 

 

・罰則付き当然だと思います! 

片手スマホ運転、イヤホン運転、一時停止や信号無視、歩道走行、 

当然ながら飲酒運転も厳重罰則が必要です。最近は電動キックボードの事故も頻発していますしモペットやスーツケースの形をした電動カートなど、 

手を変え品を変え続々と新型の乗り物が出てきています。 

訪日外国人の増加で日本の交通法規を知らない旅行者もかなり多いのではないでしょうか?このままでは安心して歩道も歩けない世の中になってしまいそうです。 

 

 

 

・罰則付き当然だと思います! 

片手スマホ運転、イヤホン運転、一時停止や信号無視、歩道走行、 

当然ながら飲酒運転も厳重罰則が必要です。最近は電動キックボードの事故も頻発していますしモペットやスーツケースの形をした電動カートなど、 

手を変え品を変え続々と新型の乗り物が出てきています。 

訪日外国人の増加で日本の交通法規を知らない旅行者もかなり多いのではないでしょうか?このままでは安心して歩道も歩けない世の中になってしまいそうです。 

 

 

・何年か前に、自転車の取り締まりについて、「厳しくするよ」ってなった時には、地元の高校生も、しばらく間、スマホ運転はしなくなったが、結局取り締まりは行われず、元のように、ながら運転全開だ。 

あと、最近、細い路地からそのまま自転車で、おおきな道路を横切る子が増えてきた。 

たしかに、信号のない横断歩道のある路地との交差点であったりするのだが、まったく見えない所から、いきなり横切られるとニュータイプでもなければ予測は困難だ。 

そういう、無謀な自転車も取り締まって欲しいな。 

 

 

・スマホを見ながら自転車に乗る人が多いことに驚きます。 

前も見ず、片手で自転車に乗ることに怖さを感じないということ自体が、もはや危険。 

車にぶつけられたり、被害者になる怖さはもちろん、歩行者と接触してしまったり、加害者になる怖さを認識していないのは本当に危険だと思う。 

 

 

・そもそも自転車であっても、飲酒もながら運転も二人乗りも危険行為だし違反なんだけど。厳しくするってことですね。 

 

ペダルを備えた原動機付き自転車「モペット」については、問答無用で原付とするなら、 

ノーヘルやナンバーなし、信号無視、歩道を走るなど、違反をどんどん取り締まって欲しいですね。 

 

 

・自転車も車やバイクと同じ車両です。 

自動車等と同様の罰則規定をお願いします。 

通勤で自転車使用していますが、ながら運転(スマホ、イヤホン)、並列通行は当たり前。左側通行していない人たくさんいます。これが事故に繋がります。 

特に中高生。未成年であっても適用されることを願います。 

 

 

・スマホのながら運転で一瞬のよそ見が事故につながり、人の命を奪う事があるわけで、罰則を厳しくしなければなかなか無くならいだろう。加えて自転車の酒気帯びも重大だが、自動車の飲酒運転や危険運転の厳罰化も是非お願いしたい。日本の司法が加害者に甘いのだから、立法府で法律を厳罰化する事でしか事故につながる違反を抑制できないだろう。政治家はもっとしっかりしてもらいたい。 

 

 

・遅かれ早かれ罰則として、きちんと取り締まる事になったのは良いことだと思います。 

人通りが多い商店街の中でも、自転車に乗りながらスマホ操作している人をよく見かけます。子供やお年寄りが多いので、いつか事故が起きると思います。 

電動キックボードも早く規制してほしいですね。 

 

 

・11月から罰則付き違反にするのはいい事だけど警察がどこまで本腰入れて取り締まるかだな。結局は警察がやる気を出して取り締まり強化しないと何の意味も無い。それとスマホながら運転の取り締まり強化するならスマホホルダーも規制すればいい。ホルダーにスマホ付けて見ながら運転するのもながら運転と変わらないと思う。ホルダーのスマホを見ながら運転していた奴が歩行者に激突したのを見た事があり非常に危険だと思うので。 

 

 

・自動車免許との連動もお願いします。 

 

教習所で交通ルール全般を習うはず。自転車でながら運転をするというのは、そこで学んだことができていないということ。自転車で違反するような人が、車で安全運転できるわけがない。 

 

当然ながら自転車で違反を繰り返すような人には免停または免取が必要。速やかな法整備を。 

 

 

・車道が狭くて2台の車が行き来するのでいっぱいの幅の道路で、自転車用のラインだけ書いて「自転車はそこを通れ」みたいなやつやめて欲しい。 

実際にそこを自転車で通ると自動車に邪魔扱いされるし、車にギリギリの間隔で抜かされるので命の危険を感じます。 

ちゃんと道路の状況に応じて自転車がどこを通ればいいのか、考えて欲しい。 

やっつけ仕事で自転車の運転が可能かも考えずに機械的に自転車用ラインを引かないで欲しい。 

 

 

 

・車道が狭くて2台の車が行き来するのでいっぱいの幅の道路で、自転車用のラインだけ書いて「自転車はそこを通れ」みたいなやつやめて欲しい。 

実際にそこを自転車で通ると自動車に邪魔扱いされるし、車にギリギリの間隔で抜かされるので命の危険を感じます。 

ちゃんと道路の状況に応じて自転車がどこを通ればいいのか、考えて欲しい。 

やっつけ仕事で自転車の運転が可能かも考えずに機械的に自転車用ラインを引かないで欲しい。 

 

 

・ここまでするのなら自転車も免許制にするべきでは? 

そうではないと逆に不公平になりそうな気がします。免許保持者のように道路交通法の講習や試験を受けて居ないことで「違反を知らずに乗っている」人もいるわけで、違反とは知らなかったという話ににありますよね。 

そもそも自転車は「軽車両」と位置付けられているのですから、これまで免許がなくても乗れていること自体が不自然な気がします。 

 

 

・子供を載せた大型自転車はめちゃくちゃな運転をしている人が多い。かなり迷惑かつ危険。後ろの子供にはヘルメットも着用させていない。 

 

たまにでいいから、交通量の多い道路に警官が立って罰金を与えるなど、抑止を働かせて欲しい。 

 

 

・自転車のながら運転をよく目にしますが非常に危険だと感じています。自転車に乗っている人は、それ以外に信号無視、右側通行などなんでも有り状態なので徹底的に取り締まりをお願いしたい。車のながら運転も全く減っておりません。お巡りさんが真面目に交差点に立って取り締まれば捕まえ放題でしょう。 

 

 

・罰則を作るだけ、開始直後の数日だけ取り締まるけどその後はほぼスルーだから自転車の無謀運転は減らない。 

全国ニュースになる重大事故が起きると安全週間とキャンペーンをはるけど、その時だけ。 

S字走行、逆走、信号無視、歩行者限定歩道の走行、路地からの飛び出しは日常的に見かけます。漫画雑誌読みながら、スマホいじりながらも多い。 

電動キックボードも同じ。 

ヘッドセット等で恐らく大音量で音楽聴きながら、或いは動画を見ながら自転車に乗っているようで周囲の音に気付いてない様子の人もけっこういる。 

歩行者もだけど、動画見ながら/ゲームしながらとか止めて。 

 

 

・自転車のながら運転の規制には大変賛成する。逆走、無灯火なども厳しく取り締まりして欲しいです。狭い道を自転車が我優先みたいな走行にも嫌気が差す時もあります。基本的に自転車に乗り始める頃からのマナー、モラルが無法地帯だったから今に至るみたいなので今後は自転車乗りも交通マナーをしっかり植え付けましょう。 

 

 

・法改正や罰則も必要ですが「自転車は車両」という認識を学校などで、子供から大人まで周知させることが必要だと思います。 

あと、合わせて道交法遵守の趣旨は「安全」であり、優先される側の「好き勝手」「注意しなくて良い」を保証している訳では無いことを、自転車、歩行者、交通に関わる人達全てに認識させた方が良いでしょう。 

 

 

・車の一時停止で隠れて違反取締をよくしている場所が多々あると思います。 

そこで自転車もついでに捕まる可能性があると思うと気を付けないといけませんね。 

特に自転車通学や許されている高校や大学の近くで行われてた場合は芋づる式に違反者捕まるでしょうね。 

スマホと傘さしと一時停止と逆走行とライト無点灯の同時の5違反の可能性もる子供が違反で捕まった、親にとってはスマホ課金並みの衝撃があるでしょうね。 

 

 

・自転車とかバイクとかはスマホ見ながら走ってたら周りから見れば一発でわかるが、車はスマホ見ながら走っててもよくわからないよね。 

最近、信号が青に変わっても動こうとしない車が増えてる。こいつらは走っててもガン見してるんだろうと思われる。 

正直、車の方が圧倒的に多いし危険だと思うがこれもちゃんと取り締まれ。 

これ飲酒運転並みかそれ以上に危険だと思う。 

 

 

・自転車が加害者となる死傷事故も結構起きており、酒気帯びと「ながら運転」はぜひ取り締まって欲しいです。 

 気になるのは、取り締まりの方法ですが…自転車は歩道を走ることが多いから、警察官も徒歩で摘発に当たるのでしょうね。すると、停車を命じてもダッシュして逃げられてしまうのでは。車道にいる白バイが摘発するとしても、歩道に進入できませんから、上手に逃げられたら追えません。 

 もし自分が外勤警察官で、違反自転車摘発のノルマを課されたと想像してみると、なかなか厄介な話です。そっぽを向いて、何食わぬ顔で自転車の接近を待ち、一気に立ち塞がって停車させてハンドルをつかむか。それとも摘発件数は稼げなくても、目立つように歩道を徘徊して抑止効果を狙うか。実際はどうするのですかね。 

 

 

 

 
 

IMAGE