( 184982 ) 2024/06/27 15:19:31 2 00 【速報】福祉施設送迎車と軽乗用車が衝突 1人死亡 8人軽傷 茨城・笠間市TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/27(木) 12:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c5367e814252a2a33ad1feeb9380f2c5d579b27c |
( 184985 ) 2024/06/27 15:19:31 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
けさ、茨城県笠間市の県道で福祉施設の利用者を送迎するワゴン車と軽乗用車が衝突し、軽乗用車の運転手が死亡したほか、8人が軽傷を負いました。
【画像】現場となったのは茨城県笠間市の県道
午前8時25分ごろ、笠間市泉の県道で「軽乗用車と乗用車の衝突事故が起きた」と119番通報がありました。
警察などによりますと、片側1車線の県道で福祉施設の利用者を送迎していたワゴン車と、軽乗用車が衝突し、あわせて9人が病院に運ばれました。
このうち軽乗用車を運転していた男性が意識不明の重体で病院に運ばれましたが、その後、死亡しました。
ワゴン車には施設の職員2人と利用者6人が乗っていましたが、いずれも軽傷とみられるということです。
警察は現場の状況などから、軽乗用車がセンターラインをはみ出し、ワゴン車と正面衝突したとみて、事故の原因を調べています。
TBSテレビ
|
( 184986 ) 2024/06/27 15:19:31 0 00 ・福祉施設送迎車と軽乗用車が衝突ではなく、福祉施設送迎車に軽乗用車が衝突、に変更出来ませんか?明らかに過失が軽乗用車側にあると分かっているのだから…。
福祉施設送迎車だろうが、トラックだろうが、バスだろうが、車線飛び越して前から突っ込まれたらどうにもならん。
・事故の衝撃で壊れたのか救助の際に外したのか分かりませんがハンドルが周辺部品ごと取れている状況って珍しいですね 軽自動車のキャビンもそこまで大きく潰れているようにも見えませんし詳細が気になります
・軽自動車の正面バンパーや前輪が左右とも正常なのに、車室破壊がすざまじい事故ですね。
軽自動車は、送迎車と相互に正面の運転席側へのオフセット衝突です。また、送迎車のバンパー位置が高いためか、軽自動車の正面バンパー・前車輪・車軸部はそのままで送迎車が上側に回り込む上側へのオフセット衝突になっています。そのため、軽自動車は、バンパーを含む車体前部のクラッシャブルゾーン全体を生かした衝撃吸収ができず、車室破壊が進行したように見えます。
ハンドル部全体が破壊されて車室外に飛び出してしまっています。 こうした破壊は、かつて、後部突入防止装置(潜りこみ防止バンパー)が不備だった大型トラックに追突の形で車高が相対的に低いセダンの前部が潜りこんだときによくみられた事故形態です。
昨今は車高が高く重量がある車が増えていて、乗用車相互でもこうした正面上側へのオフセット衝突する重大事故も増えています。
・こういう片側1車線、直線、見通しがよい道路での反対車線での正面衝突事故は、可能性として、反対車線に出た車は、前の車を追い越そうとして反対車線にでて、しかし、前の車がスピードを上げたため追い越せず、追い越しを断念して元の車線に戻るタイミングが遅れて、結果、反対車線から来た車を避けきれずに衝突したということも考えられる。(今回の事故の写真を見ると、中央線は黄色で、追い越し禁止の区間ではあるが、しかし、・・・)。
そういう危ない経験を2回ほど、実際にしたことがある。勿論、その時は衝突を回避したが危なかった。前の車がノロノロ運転なので、追い越そうとスピードを上げて反対車線に出た途端に、ノロノロ運転の車がスピードを上げた。 (この時の場所は、中央線が白線で追い越し可能の道路ではあったが)
・軽自動車のキャビンは潰れていない。あの様な状況で死亡につながった原因を調べる必要がある。軽自動車が反対車線に飛び出したのが根本原因だが、それでも人命を守る自動車の改良は必要だ。まさかシートベルトをしていないなどと言う事はないだろうな。
・この事故とは関係はないですが、最近高齢者者ドライバーが普通にセンターラインを踏んで走行してたり、ひどいときには完全にはみ出して走行してる場面に出くわしヒヤリする時がかなりありますよ。本人は真っ直ぐ走ってる感覚なんでしょうね。
・ただの私の憶測ですが、タントの破損状況を見た限りでは運転者が死亡する程の壊れ方ではないように見受けられますので、タントの運転者が脳出血や心筋梗塞などで意識を失って対向車線にはみ出しての事故という可能性もあるのではないでしょうか?
・軽乗用車のハンドルが外れているので、すごい衝撃だったようですね。福祉車両の方は8人が同乗していたので、軽自動車との重量の差は相当大きかったので衝撃も凄かったと思います。
・毎日のように交通事故が出てますね。
運転の時に、周りの環境とか運転速度などよく確認した上運転したほうが、事故の発生を最大限に防げると思います。
・狭い国土の日本なので、軽自動車は理に適った車だと思いますが、いかんせん強度が弱い。大きさは現状のサイズで良いかと思うけど、重量を抑えるために鉄板が薄い。最近は自動ブレーキや警告音などで事故を回避する機能が充実はしているが、いくらこっちが気をつけていても相手がぶつかってきたら意味ない。550ccの壁を厳守するのは大変だと思うが、それよりも安全性が一番大事なので、せめて550を1000以下まで増やせないかな? そうすれば鉄板を厚くできるのに・・・。料金が上がってしまうから難しいかな?法律も変えないといけないし・・・。
・見た感じカーブでもない左右から飛び出してくるような交差点もない、ただただ真っすぐな道路でありえないような事故。スマホかナビでテレビでも見てたか、酒でも飲んで居眠りでもしてたか、くらいしかなさそうです
・軽自動車あまり壊れていないように見える。 シートベルト未着用なら別だけど、運転手が死亡する程にはちょっと見えない。
あくまで憶測ですが、なんらかの致死性の急病によって起きた事故なのでは。
・ワゴン車の人たちは軽傷で軽乗用車の人は死亡、ですか。事故になったら軽乗用車の方が被害大きいことを証明できる例の一つですね。いくら税金が安いからといって、良く軽乗用車に乗るよなあ。燃費はさほど良くないし、車両価格も特別安くないので、メリットは税金が安いだけなんだけどなあ。
・以前は、あんないい加減な衝突試験で安全とか言ってる軽自動車になんか乗らないほうがいいとコメントしてましたが、今はぜひ皆には軽自動車に乗って欲しい。 こういう無茶な運転してぶつけて来られても、相手が軽なら、こちらは軽傷で済むので。
・最近正面衝突の事故を目にする機会が増えたような気がする はやりスマホかな? あとは、国際免許で運転する人、左ハンドル右ハンドルの違いからの間違い、 どうなんでしょうか?
・8人乗車ということは1人運転より400キロ近く車重が増してたということ。それが衝突ではタントはハンドルがもげるほどの衝撃を食らって、運転手は車内のあちこちに身体をぶつけて何カ所も骨折したというところか。
・亡くなった方は高齢者でしょうか?映像で見る限り、直進の見通しの良い道路でなぜセンターラインをはみ出したのか??軽自動車のエアバッグが開いた状態のハンドルが路上に転がってるのは、相当な衝撃だった事を物語っている。。。
・福祉車両の事故をちょくちょく聞くけど何故に福祉車両なんだろうか地元の福祉施設の車も後部が凹んでたりしてるのたまに見る、早く送迎しないと言う意識が焦りの運転をしてしまうのだろうか?
・>このうち軽乗用車を運転していた男性が意識不明の重体で病院に運ばれましたが、その後、死亡しました。 >ワゴン車には施設の職員2人と利用者6人が乗っていましたが、いずれも軽傷とみられるということです。
ワゴン車に乗っていた人は軽傷で軽自動車の方が死亡というのは、やはり軽自動車の方が衝撃に弱かったということなのかも。
軽自動車は安いし、便利なんですが、これで強度が上がれば言うことなしなんですが。
・軽自動車も写真を見る限りキャビンはそんなに潰れてはいない。エアバッグとベルトがちゃんと機能すれば死ぬほどでもなさそうな気もするけど。ベルトをしておらずフロントガラスに頭をぶつけたのかな?
・法的には双方に過失がある可能性があります。 例え、対向車の軽自動車がはみ出したとしても、送迎車が走行中で衝突した場合は、双方に過失があります。 (納得いかないところはありますが・・・)
運転に慣れると「避ける」ことが優先されがちですが (ケースバイケースではあるけれども)原則的には道路の端に停車させることの方が、衝突時の衝撃を最小化させることができます。 もちろん、避けるのは大切ですが、ともかく停車させること。 その点を多くの方に実践してほしいです。
・今回の件に関しては映像を見る限り、巻き込まれた福祉施設の送迎車側が可哀想、そうとしか思えないけどね。コメに散見されている送迎車両運転手の高齢化とか、単独事故では無いのだから全く関係ないでしょ。
・軽乗用車が突っ込んだのならタイトル変えないと。 これだと、福祉施設送迎車も悪いみたいになるよ。 軽乗用車が福祉施設送迎車に衝突にしないと
・送迎車がちゃんと前を見て避けていたら死亡事故にならなかったという意見のヤツも少数ではあるがいるはず。以前見た動画でトラックが青信号直進で信号無視で横からきた軽との事故でトラックを非難したやつがいた。
・画像見るとかなり長い直線 何故反対車線に出たのか 相手死亡では分からないね 車内も映るドラレコがあって記録が残っていたら、分かるかもしれないけど。
・映像観たけど、はみだしというよりは軽自動車が逆走してたんじゃないかな? しかも、軽自動車の破損具合からすると、かなりスピードが出ていた感じだよね? とすると、軽自動車の運転手はまた高齢者かな?
・デイサービス等の運転手がお年寄りだったりする。全国的に免許返納する年齢の人が運転しているのは問題あると思う。
・景色みてよそ見してたかスマホ見ながら運転でもしてたんじゃない?というか最近こういう事故多い気がする。
・ここまで軽自動車の死亡事故が多いなら、軽自動車にはボディに衝突すると高確率で死ぬおそれがあります。とはっきり明記すべきだろう。たばこには警告文が明記されているんだから。
・この記事だと福祉施設送迎車に過失があるみたいじゃないですか!タイトル変えないと駄目だと思います。福祉施設送迎車を悪みたいに言わないでほしいです
・「軽乗用車がセンターラインをはみ出し、ワゴン車と正面衝突したとみて」 ここがこの記事で最初に知りたいこと。最後に持ってくるのはなぜだろう?
・軽自動車のドライバーが、右手で飲み終えたポカリスエットを元の位置に戻そうとして落としてしまった。慌てて拾おうと右手を下げたところ、ハンドルをもった左手は上がってしまい反対車線へ…的な?
・早くテスラでも何でもいいから、自動ブレーキがついた車に切り替えればいいのに。 そのほうが気持ち的にも安心だよ。。
・軽自動車のドライバーが高齢か持病持ちで 発作で意識がなかったとしたら何とも言えない ですね。 詳細が報道されるのを待つしかありません。
・>550ccの壁を厳守するのは大変だと思うが、それよりも安全性が一番大事なので、せめて550を1000以下まで増やせないかな
もはや軽ではない。
・車同士のオフセット衝突テスト。後部被追突時の後部座席者ダメージ。 JNCAPでは絶対に項目にはならない。 軽は安い命の車って数値でバレちゃうからね。
・ぶつかった影響もあるんだろうけど、軽自動車の中が随分と汚いと 思った。ドアポケットの中があんなだし、多分物だらけで片付いてない 感じ。
・この程度の安全性しかない軽自動車の価格帯はもっと安くて良い。100万円位安くして妥当。
・追々細かな事わかるけど、大概こう言った事故は乗車人数が多い方が安全運転で、単独運転手がムチャして『ドン』のイメージ。
・この事故とは関係無いだろうが あまり言いたくないが 福祉施設もだが介護施設の送迎車の運転手は老人率が高い気がする 朝通勤時にかなり不安定な運転で送迎してる人にはかなりひやひやする
・人を乗せているのだから 一般より慎重に運転して頂きたい。 どちらに非があるのか分かりませんが。
亡くなられた方に御冥福、申し上げます。 合掌…
・死ぬほどの潰れ方じゃないと思うがシートベルトしてなかったか急死かなんかかな?
・こういう施設の送迎車って自分達が優先って感じの運転する車が多いような気がする
・軽の運転手はシートベルトをしていなかったのか既に病死か何かで死んでいたか、だと思う。
・まあ写真見ても軽自動車が対向車線を逆走して正面衝突したのは一目瞭然! 軽自動車の運転手の脇見か高齢者かなあ
・緩やかな下り坂で、直線が続く道路で、反対車線に入って事故。スマホ?
・軽自動車が悪いのに、なぜこのタイトル? やりきれないと思いますよ。 ただでさえ、とても怖い思いをしたのに。
・50代でも高齢者ドライバー 言ってる奴らいるけど 未熟運転に高齢者ドライバー では、何歳のドライバーが真面なんだ 意味がわからん
・軽でなければ死んでないのでは? 死ぬ確率を大幅に下げられるのなら500万ぐらい余裕で出せると思うんだよな。なぜケチるの?
・軽は事故ると死ぬ。トラックは死なない。 明らかな命題だよ。でもそこは認めたくないんでしょ、誰もが。
・軽自動車の車内がゴミ溜めのようになっているのを見るとなんとなく察せられてしまうな…
・重要な情報が全然ない。 1)どちらに重過失?(どうも軽自動車がセンターラインをはみ出した) 2)死亡した運転手の年齢は? これがTBSー毎日新聞クオリティ。
・事故したことないから知らんけど
これでも死ぬんだ?
やっぱり急激なGに殺されたって感じかな?
・憶測の域でコメントするのは控えた方が良いかと思います。 調査中となっておりますので。
・軽乗用車は安いが、ボディが薄い分、死亡率は高い。
・最近事故のニュースめっちゃ多いな。 それともメディアが取り上げていなかっただけ??
・軽自動車は安全基準を満たしているのだろうか?
・タントのドアポケットにある、異常なほどの大量のハガキや書類はなに?
・居眠りか急病かね?なんか最近こういうの多い気がするな
・軽のハンドルもげてるやん。初めて見たなこの壊れ方。
・ハンドルが取れて外に飛び出すってどういうこと?
・軽自動車の車内が凄く乱雑なので、お察しします。
・このニュースでは年齢載せないのね?
・軽自動車の人シートベルトしてなかったんかな。
・エアーバックは開かずハンドルごととれる?
・運転中に心停止したのかな、
・軽自動車の運転手(亡くなった)は、高齢者?
・ダイハツの軽自動車なのか
・やっぱり軽はボディが弱いのだろうか。
・もしかすると運転中にハンドルが取れたんだろう。
・施設やこども園の送迎車ドライバーは 高齢者の方が多いので事故が多発していますね。
・福祉施設送迎車と言うから運転手も老害だからとなるけど この事故は軽の老害運転手が突っ込んだわけで 送迎者の運転手が若くても年齢関係なく避けようがない事故
タイトルの書き方をもう少し気を配るべきかと 送迎運転手は免許さえあれば可能な高齢者の再就職が多いのは確かだが
・で、センターラインをオーバーし、福祉施設送迎車にぶつけた軽四の運転手は、お約束通り高齢者だったのですか。
映像を見る限り、運転席周辺には複数のペットボトルを始め、相当量の紙ゴミが散乱しており、横着でズボラな危険人物だということは良く判りました。
・軽自動車がはみ出して亡くなったのなら、自業自得としか思えない。むしろ送迎車の運転手や利用者の人たちが可哀想だなと。
・軽でなければ死ななかったでしょう。死にたくなければ軽には乗らないことだ。
・車両のダメージが違いすぎる。やはり軽は、走る棺桶だな。
・軽自動車に乗るということはこういうことだよ。
・そんなに安く無いのに、大体死ぬのは軽。
・ぶつかる前にすでに死んでたか虫の息だったのかな
・自殺に他人を巻き込むな。
・無差別テロ?
|
![]() |