( 185041 )  2024/06/27 16:20:05  
00

・元小中教員です。 

 

同じような事は小中でも見られます。 

 

叫ぶ・暴れるは普通ですし、教室を飛び出していく児童生徒もいます。もちろん教員は対応しますが、担任すら未定で管理職が兼務している学校もあるほどの教員不足なので、十分に対応するのは難しいです。 

 

原因も様々で、睡眠や栄養が不足していたり、保護者から育児放棄・虐待されていたり、何らかの疾患・障害を有していたり、他の原因と絡み合っている場合もあります。 

 

教員は子どもと接し指導するのが仕事なのである程度は耐えられますが、保護者対応は養成課程で深く学ぶわけでなく、本業のソーシャルワーカーではないので精神をやられがちです。 

 

 

・私も33年間の教員生活の大半を偏差値30台の底辺高で過ごしました。確かに生徒個々に様々な事情があり、食事もまともに食べてない生徒に大人しく6時間座っとけ、は無理な注文なのは理解できます。 

 

しかし、似たような環境でも真面目に迷惑かけずに普通に静かに高校生活を送りたい生徒が半数以上はいます。足し算引き算、アルファベットに苦戦しても頑張ってる生徒の授業を妨害する生徒は許さない。とことん責めて攻めて改善の見込みないなら進路変更を強力に勧める。 

 

一番のワルが退学すれば二番手三番手が出てくる。そいつらにもやめてもらう。10人退学すれば落ち着いたクラスになる。 

 

48人定員に3人の留年生で51人学級でスタートした年は12人に中途退学してもらった。今は40人学級になってるから少しは余裕あるか。 

 

もちろん批判もされたが、暴れる生徒の学習権より大人しい生徒の権利を護りたいと考えたし後悔など無い。 

 

 

・自分は中学校勤務でした。義務教育だけに退学などあり得ないですが、そうして手に負えない子どもを排除していくと数年先の社会かわ崩壊するのです。親以外の大人との接点の一つでほぼ100%の子どもに機会がある。だからこそ、この場で親が出来なければ社会の一員で専門職の教師が育てて行けばいいと思います。自分も諦めず注意し続けた結果、卒業間際に「先生、最後まで見捨てずに自分の事怒り続けてくれてありがとう」と言う自分が渡した感想用紙に書いて手にその用紙を押し付けて走り去った子がいて、30年以上経っても宝物として持っています。 

 

 

・真面目に働く人達から税金を吸い取る教育屋の為だけに存在してる学校。 

この子達に高校のカリキュラムを教えても無駄だと誰もが分かってるのに高校だと名乗ってる以上授業をやらざるをない。 

教師も生徒も互いに互いを軽蔑し誰も幸せにならない地獄のような場所。 

教育委員会のお偉いさんは税金を吸い取るのならせめてもうちょっと為になるようなことして欲しいね。 

不必要な高校は閉校してそういう子達を救う為の教育機関を新たに作ってくれると良いですね。 

 

 

・結局、一人一人を尊重できるかどうかですね。 

 

今の世の中、特にカネが一番のものさしとなりあらゆる価値が評価される。だからYahooニュースでもカネばっかり。政府も経済効果がどうこうばっかり。 

 

カネしか頭にない安い考え。人間は人間らしく多様なものさしを使って物事を考えましょうよ。 

 

 

・一部の教師は何が偉くて生徒を見下すのだろうか。 

自分の方がちょっと早く産まれて、ちょっと勉強の知識があるだけなのに、生徒より全ての面で優れているとでも思っているのだろうか。それこそ教師以前に人間として視野が狭すぎる。そして傲慢。 

 

相手の長所や境遇に目を向けてそこにリスペクトする謙虚さが無い、人間としてレベルの低い人間が教師としてやっている現状も垣間見えた記事でした。 

 

 

・義務教育は進級制度を作った方がいいと思います。小中学は基本です。そこでつまづくと、挽回が難しくなります。小中でしっかり学んだ人は、それなりの高校にも進学できますし、仮に大学受験に失敗した人でも基礎学力がありまともな印象です。 

 

 

・こんな子が無償化で高校に行き、我が子は全額負担。 

場合によってはfラン大に無償で行ったりするのかしら。 

教育しなければ治安が悪くなるが、この子達に必要なのは、常識やモラルの教育。 

本来は家庭で親がやることなのに、先生お疲れ様です。 

 

 

・親族が底辺の高校で教員してたが、滞納してる学費や集金を家まで回収しに行ったり、家庭内が不安な生徒には訪問して様子を見に行ったり。学業指導以外の面で大変だったと言っていた。 

また車通勤だったが、車にいたずらされるから通勤用の安い中古のボロ軽で通ってたらしい。 

 

 

・義務教育ではない高校の話だよね? 

校則違反をどんどん退学にすれば、真面目だが理由あって学力遅れてる生徒だけが残り、静かに勉強する環境出来るようになるよ。 

勉強教える先生以外に、校内巡回や監視カメラで校則違反を見つけ出す仕事人を雇え。 

 

 

 

・教員の指導方法が制限される中、モンスター化した子供の指導はさらに手がかかる。本来なら状況に応じて授業料を上げなきゃ割に合わないがそんな子の親こそ口は出すが金は出さない、いや、出せないんだよね… 

 

 

・高校を中退した子に生きる基本知識やルールを誰が教えるのかほっとかれてきました。親は無理ですし仕事は続かないし。社会は見ないできたのです 

 

 

・経済的に余裕のある子弟が私立に行く気持ちがわかりました。 

 

 

・でんじろう先生だって学級崩壊おこしていたからな。向き不向きがあるんだよね。 

 

 

・高校=高等学校? 

義務教育じゃないから無理に在学させなくて良いと思う。 

 

 

・知的水準、経済的水準…… 

すべて再生産。 

それが社会的階層。 

 

 

・絶望のフィルターではなく希望のフィルターで視たい 

 

 

・自称進学校…w 

 

 

・IQ100ある人いっぱいいると思う 

わたしは90だけど 

 

 

・底辺には底辺なりの理由があるのは分かるが、やはり底辺とは関わりたくはない。貧乏人が多いから金銭トラブルが必ず起きる、スマホとか携帯ゲーム機とか、自分が持って無い物を借りたがる、ファミレスで騒ぐ、やはり関わらない方が自身の健康と精神の安定に良い。 

 

 

 

・この記事、ものすごく共感します。 

いわゆる底辺校に行っている子たちは、勉強だけでなくスポーツなども幼少から習う機会を与えられてないから、正直可哀想だなと思う時があります。ルールだけでなく、どうやったら上手くなるかのポイントを教えられないまま大きくなったので、今更習うことも…といった感じだろうと思います。 

そして滲み出る輩感でおせっかいおじさんやおばさんも遠巻きでしか見ないです。 

リアルでは言えませんが、学校という場所だから先生も関わってくれるのだということを早く気付いた方が自身のためにもいいと思います。 

 

 

・底辺で困窮しているとは言えいずれは社会の一員、一労働者として様々なコミュニティに属する人材と見るか、底辺なんて切り捨て行けばいいんだよ、労働者が足らなくなろうが人材不足に陥り困ろうが自分には関係ないと見るかで感想が変わりそうですね。 

個人的には高等学校の本来の役目ではないでしょうが、こういう常識の再インプットをしてくれる先生がいることは嬉しく思います。 

流石に給与や保険料払いながら常識や躾直しできるほどの余裕と環境は作れないですから。 

 

 

・子供をダメにするダメ家庭なら、そんな家庭は見限って離れた方が良い。小中高生が家庭から逃げ出して駆け込む公営の緊急避難シェルターを作って運用すべき。「親があっても子は育つ」と放置していてはならない。立派な人権問題であり憲法第13条違反。物理的に引き離す避難所が生き残るために必要。 

 

 

・先生達はご存知だが、中高の話ではないです。小学生から授業崩壊してるとこが多数。 

家庭環境が悪くなっているから。 

先生が注意すれば、親からの多大なクレーム。だいたいネグレクトの親。文句だけは言いたいのか。 

参観なら昔は親が教室に入れないが、仕事か放棄か3から5人。懇談会は先生含め3人とか。 

そういう学校が多い中の底辺高校は想像できません。授業ではない。 

 

 

・生徒本人、家庭環境など当然あるでしょう。 

私は我が子を一時期底辺校に行かせた経験から、教師も闇あるぞと言いたい。 

スポーツ特待とかで進学を考えてらっしゃる親御さん、やっぱロクでもない高校あります。 

 

 

・教員不足というこの時代、採用された優秀な教師は、教育底辺校の配置の実情を把握せず、いい加減な指導をやっているとしか思えない。 

 

 

・ワルはどこまで行ってもワル、底辺校のワル・問題児はガンガン退学させるべき。真面目に頑張ろうとしている、大多数の生徒を守るには、それしか無い。 

 

 

・頭悪いから成績低いのもいるが、生活が杜撰だから成績悪いのも多い!親のせいで勿体無い!! 

 

 

・奇声ってなんか薬物でもやってたんだろ 

自分が卒業した底辺高にそんなやつざらにいたわ 

 

 

・偏差値の低い所謂底辺高でも私立と公立では大分違う 

 

 

 

・底辺高だから『奇声』でなくて、別のビョーキと違うか? 

 

 

・教育困難校に存在価値はないので潰すに限る。 

 

 

 

 
 

IMAGE