( 185057 )  2024/06/27 16:35:50  
00

鈴木財務相、円安「強く懸念」 市場をけん制 37年半ぶり水準で

毎日新聞 6/27(木) 12:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3523ce4b026379566bdc2d03e75b7430d4f61f38

 

( 185058 )  2024/06/27 16:35:50  
00

鈴木俊一財務相は、外国為替市場で進む円安・ドル高に懸念を示し、必要な対応を取ると述べた。

安定的な為替相場を望む一方、急激かつ一方的な動きに強い懸念を示している。

円相場は37年ぶりの円安・ドル高水準に達しており、米FRBの利下げ遅れや日銀の金融政策の慎重な進め方が円売り・ドル買いを加速させている。

(要約)

( 185060 )  2024/06/27 16:35:50  
00

記者団の取材に応じる鈴木俊一財務相=東京都千代田区の財務省内で2024年6月27日午前10時36分、山下貴史撮影 

 

 鈴木俊一財務相は27日午前、外国為替市場で進む円安・ドル高について「経済に対する影響は強く懸念をしている」と指摘し「高い緊張感を持ってこの動きの背景も分析し、必要に応じて必要な対応を取る」と市場をけん制した。財務省内で記者団に述べた。 

 

【写真まとめ】お立ち台、ディスコ…写真で振り返るバブルの始まりと終わり 

 

 鈴木氏は為替相場について「安定的に推移することが望ましい」としたうえで「急激、しかも一方的な動きは望ましくない」と現状に強い懸念を示した。 

 

 26日のニューヨーク外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=160円台後半と1986年12月以来、37年半ぶりの円安・ドル高水準となった。 

 

 米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ開始時期の遅れが見込まれる一方で、日銀は金融政策の正常化を慎重に進めており、日米の金利差が開いた状況が当面続くとみた市場関係者による円売り・ドル買いが加速している。【山下貴史】 

 

 

( 185059 )  2024/06/27 16:35:50  
00

日本の経済状況や円安について、指摘されている点は以下の通りです。

 

- アベノミクスの金融緩和が円安を招いたという意見がある。

 

- 実質賃金指数の低下や物価上昇率の上昇、円相場の急激な変化など、経済政策の成果が疑問視されている。

 

- 財務規律の過剰な追求や民営化、海外資本の参入が円安の原因として指摘されている。

 

- 日本政府や日銀の円安に対する対応に対して批判的な意見が多い。

 

- 財務大臣や政府の対応が遅く、適切な対策が取られていないとの指摘がある。

 

 

(まとめ)

( 185061 )  2024/06/27 16:35:50  
00

・空前の円安はアベノミクスによりもたらされた。 

 

日銀の黒田前総裁が安倍元首相に取り込まれてが就任直後から実施してきた大規模な金融緩和は、金融市場に様々な歪みをもたらしたのみならず、現在の空前の円安と物価高を招くに至った。 

2023年2月1日の東京新聞は、第2次安倍政権が発足してからの10年の経済指標を次のように報じている。 

2012年→2022年 

実質賃金指数:104.6→98.1 

物価上昇率:-0.2%→4.0% 

円相場(ドル/円):83.64円→134.93円(現在は161円前後) 

国債残高:705兆円→1004兆円(22年度末) 

実質GDP:515.4兆円→546.8兆円 

 

つまり、経済政策は、全くよくならなかったのである。輸出関連企業の利益・株価・内部留保以外は何もよくならなかったのである。 

 

それでも政党支持率が25%。この党を支持者はよほどのお人好しにちがいない。 

 

 

・強い懸念てなんでしょうか?円安の良し悪しはさて置き、この円安の原因について説明してくれません。端的に考えれば財務規律にばかり執着し日本経済が弱体化して通貨価値が低くなった事ではないのでしょうか?加えて自民党政治によって国鉄、道路公団、郵便局、電気ガスなどのエネルギー供給体制など国民にとって磐石であるべきものを民営化し海外資本に売り渡してきた影響ではないのでしょうか、この状況でPB黒字化に突き進めば大変な事になると考えている財務官僚もいらっしゃると思います。憲法改正するならば先ず財政法3、4条の凍結、財務省設置法の見直しだと思います。 

 

 

・これだけ金利差があればスワップポイント目当てでドンドン円安になるのは当たり前。 

利上げか介入をして政府の姿勢を示すしかないでしょうね。 

政府が財布を緩めて還元策をとらないなら、当然介入か利上げをせざるを得ないでしょう。 

そして、間違いなく国民は食料品含めもう1段の値上げは覚悟しないといけない。 

 

 

・日銀にしろ財務省にしろ円の価値を守ろうとする意識が欠片もないようで。 

まああるのかもしれないけど、打つ手がなにもないから、指を咥えて見ているだけ。 

無能というか無力というか。 

自民党や公明党って、党の方から突き上げとかないんだろうか。 

自民党も公明党も国民目線がないようなので、いくら円安になっても危機感がないんでしょうね。 

 

 

・牽制になどなってないよ? 

為替見てたら解る。 

対ポンド。対豪ドル。 

豪ドルの年内高値予想は、100円程度が並んでましたよね。 

今年になって主要通貨は利上げしてない。去年の末に植田さんの不用意な発言で円が高騰した、これを鑑みると… 

政府の円安誘導。日銀がサプライズを打ち消して…踏み固めを促して来た事。 

わざわざ、ジャンプ前の沈み込みを日銀が演出してる。 

円を売っていけば儲かる。 

という演出を、政府、日銀でやってきたという事です。 

アベノミクスの負の遺産はもちろんだけど…負の遺産の継続を演出してきた。 

人災のガンは、岸田さんだと思いますよ。大企業の票田、献金。賃上げの演出。実態にそぐわない株価。 

全ては、自分の再選に向けての道です。 

日本全体が貧困になっても、一部の大企業と岸田さんにしかメリットは無いのです。 

 

 

・160円を超えた時点で再度介入しなかったら意味なし 

前回から15円前後程の円安変動で介入する傾向があるので、年内170円超を容認したも同然 

経団連の要望も無視した上で、国民生活は二の次との政府判断でしょう 

 

10兆円程を投じても2ヶ月程度しか持たずは、介入タイミング含めて完全に金融政策失敗な状況 

 

 

・今さら何をやっても無駄。日本の経済政策が無茶苦茶だから、何をやっても円が売られる。経済立て直すなら、消費税を減税し、国民の可処分所得を上げ、経済全体を底上げしないと、介入しても、利上げしても無駄。 

 

 

・今後は人口減少少子高齢化が加速し、経済もシュリンクすることが予想される日本にとって1ドル160円は本当に過度な円安でしょうか?私はまだ高いと思います。 

 

 

・鈴木財務大臣は年齢的に保守的で国民目線で物事を見てない気がする。若い政治家で大胆な発想の持ち主が財務大臣になればGDPも上がり世界3位にもどれるかも。 

 

 

・口ばかりではなく、早く対応を実施してください。このまま1USDが200円になっては大変でしょう。現在の160円でもいかに普通の人の生活を脅かしているのか、理解できないのですか?口ばっかりでなく実行してください。 

 

 

 

・異次元の政策をあまりにも長く続けてきたために、日本政府と日銀には打つ手がほとんどないことに投機家は気付いていて、やりたい放題状態なのだと思います。 

 

 

・アメリカは戦争ビジネスで恩恵を受けているし移民ビジネスも好調だしな、ドル高でも良いわけ 

日本はこういう時は円を日本のために使って乗りきるしか無いわけ 

国民に支援をすることを優先しろ 

 

 

・緊急利上げでもやってほしいですネ。またはステルス為替介入。こんな発言ばかりしてるから効果がない。黙ってやるのが一番だろう。 

 

 

・財務大臣が口先介入しても相場はまるで関係なし。このままでは円安がさらに進むのではないか? 

 

 

・もうできる事は少ないでしょう 

 

いままでの現状に甘えすぎですよ 

そろそろ、実害が襲ってくるね 

今まで以上の実害・人災が 

 

 

・しばらくは口先介入ばかりだろうな。米財務長官に釘刺されてるみたいだし、米の許可でそうにないしな。もしトラに期待ですかね。 

 

 

・財務省が増税し続けてきたことが主な原因ですので、財務省厄人の幹部全員と引責で鈴木と岸田が辞職してください。 

 

 

・160円のタイミングで口先だけなら、次は165円、次は170円とどんどんエスカレートしていくわな 

 

 

・慎重に慎重に慎重に慎重には 

何もしないと言う意味ですね 

これは170円いくな 

 

 

・グダグダと方々の顔色見てコメントするよりスパッと「何もしません」ゆーたほうが気持ちいいわ。 

 

 

 

・こういう偉い人が言う注視、懸念 

 

注視するだけじ何もかわらん 

懸念を抱くだけじゃ何も変わらん 

 

 

・あまり介入したくないでしょうね。 

介入しても大した効果がないことはわかっているし 

 

 

・円安の原因を作っているのは、他でもなく、岸田を裏から操る財務省ではないか。 

 

 

・懸念、注視、何の意味があるの。市場からはお前らをオオカミ少年だと呼んでる。恥を知れ。 

 

 

・懸念って発言したところで何もしない 

財務省のあやつり人形はもう要らない 

 

 

・強く懸念しか言わないことに強く懸念 

 

 

・懸念してるなら、何かやれよ 

 

 

・対策が税金ジャブジャブとか無駄な対策やめてね 

 

 

・懸念してても何も変わらないよ。行動しろ。遅いんだよ。 

 

 

・ん?また日銀スーパーセールの告知ですか? 

 

 

 

・緊張感 → 高い緊張感 

笑 

 

 

・利上げしろよ!! 

この期に及んで小手先のことするな! 

 

 

・金融政策正常化、いますぐよろ。 

 

 

・鈴木が37年半ぶり水準の円安を「強く懸念」。 

鈴木は日銀の植田と同様にいつまで同じことを言うのか。この連中のやることは円安対策に何の効果もない無能ぶりを示している。日本の金融政策をコントロールさえ出来ずいい様に市場に翻弄されている。決断もせずじっと様子見だけでは見透かされている。これは人的問題が大きい。何の対策も出来ない今の財務省や日銀のメンバーは総入れ替えする必要がある。 

 

 

・老害の最たるものですね。 

注視、懸念だけを何年続けてるんでしょう。 

鈴木と神田がいなくても結果は何も変わらない。 

むしろ朗読口先介入が無かったら、今よりましな状況だったのでは?馬鹿丸出しですから。 

 

 

・もう少し頭を使ってコメントできないのかな? 

 

 

・いつ?おたく、145円辺りからずっと同じ事言ってんけど。ボケてんの? 

 

 

 

 
 

IMAGE