( 185087 )  2024/06/27 17:09:33  
00

和田アキ子『おまかせ』での発言が「露骨な小池擁護」と批判続出…問われる「政治的公平」にTBSが「示した回答」

女性自身 6/27(木) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a66d297f5b02fd60a39663a3d52d77b8f1dad81a

 

( 185088 )  2024/06/27 17:09:33  
00

東京都知事選挙について、和田アキ子がTBSの番組で小池百合子知事を好意的に扱い、蓮舫氏を批判的に表現したことが波紋を呼んでいる。

特に、カンニング竹山が過去のエピソードを自虐的に振り返り、小池知事の公約や都政について懸念を示している。

この一連のやり取りが放送法の公平性に適合しているかが議論されている。

(要約)

( 185090 )  2024/06/27 17:09:33  
00

Copyright (C) 2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 

 

7月7日の投開票に向けて史上最多の立候補者が連日しのぎを削っている東京都知事選。そんななか、6月23日に放送された『アッコにおまかせ!』(TBS系)での、司会・和田アキ子(74)の発言が“バランスを欠いている”として波紋を呼んでいる。 

 

【写真あり】自虐を込めて“3年前の騒動”を蒸し返したカンニング竹山 

 

現職の小池百合子知事(71)と元立憲民主党参院議員の蓮舫氏(56)による事実上の一騎打ちとみられている今回。番組では冒頭から、小池氏と蓮舫氏の公約や記者会見での様子などを比較。まずは小池氏の公約がパネルで紹介されると、和田は「これはもうこのまんま、全ていいことですよね。全てやっていただきたいことです」と絶賛し、毎日新聞論説委員の佐藤千矢子氏に「こういう公約はいくつあげてもいいんですか?」と質問。 

 

佐藤氏が「いくつあげてもいいんですけど、当選した場合4年後に検証されますよね。実際にやったかどうか、言いっぱなしでは良くないってことですけども」と解説すると、和田は「でも、もう解消されてるのもありますよね?」と小池氏が8年前に公約として掲げた”7つのゼロ”は「言いっぱなし」ではないと指摘した。 

 

さらに和田は「言うのは簡単ですよね、私たちも。でも、言っていただくと、期待を持つってところもあるじゃないですか」と小池氏の公約に期待を寄せ、出演者のカンニング竹山(53)に「詳しいんじゃないの?」と話題を振った。 

 

すると竹山は「忘れたんですか! 3年前に小池さん語って大変なことになったことを!」と自虐を込めて“3年前の騒動”を蒸し返した。 

 

「“3年前の騒動”とは、同番組で竹山さんが、小池都知事が出演したYouTube広告動画について『制作に4.7億円かかっている』と発言し、都がTBSと竹山さんの所属事務所に抗議文を送った件です。竹山さんが言う『4.7億円』とは、20年に緊急事態宣言が解除された5月から9月までに都が計上した広告費の総額で、動画制作費はその一部でした。 

 

発言の数分後に事実誤認に気付いた竹山さんは、『4.7億円は、動画制作費ではなく、広告費全体の経費でした』と訂正し『すみません』と番組内で謝罪しましたが、翌日に都から抗議文が送られる事態となったのです」(テレビ関係者) 

 

その上で、竹山は「まずは(小池氏の)8年間の総括を行わないまま、次の公約ってなってるから、そこも踏まえて考えていかないと」と指摘。さらに「東京都は財政がすごくあるから……」と発言を続けると、和田は「財政はあるけれど、小池都知事は47都道府県の(知事の)中では1番安い給料だって聞きましたけど」と発言。 

 

 

これに対し、竹山は「給料は半額にしてますけど、退職金の問題とか色々出てますけど、そういうのもあるので、そのまま間に受けていいのかも精査して考えなければいけない」と疑問を呈す。 

 

その後、蓮舫氏の公約もパネルで紹介され、佐藤氏が両者について、小池氏の会見が閉鎖的であること、蓮舫議員の公約は具体性に欠けることそれぞれ指摘。しかし和田は「言葉は悪いけど、いい風に言うのは何でもいえますよね? それと都民が安心するようなことは。別にこれは非難してるわけではないですよ?」と、蓮舫氏の公約について批判的なコメントを言い放つ。 

 

一方で、佐藤氏が、小池氏のオンラインでの出馬会見の際、質問者は5人だけで、学歴詐称疑惑や神宮の再開発といった、小池氏にとって不都合な質問が出なかったことに対して疑問を投げかけたが、和田は「人と会うというのは重要なんですか? オンラインよりも」と尋ね、「質問されたくないというのもあるでしょうし、警備上の問題もあるかも分からない」と小池氏をフォロー。 

 

続けて「素人目でいうと、小池さんは8年間やってきたので、ドッシリしている印象がある。蓮舫さんは、こう…頑張りが…すごいかな、という気が」と懐疑的な姿勢を見せる。さらに、反自民を掲げて出馬表明した蓮舫氏について佐藤氏が印象を述べていると、途中で和田が「攻撃的でしたよね」など蓮舫氏に対して終始批判的だった。 

 

すると、竹山は「バランス取るために言いますけど」と前置きした上で、「都政のことってあんまり報道もされないから、この8年間、小池都政で何があったか、みなさんあまりよく分かってない」と話し出し、小池氏の答弁拒否が76%であること、記者会見が閉鎖的であることなどをあげた上で「おかしいんじゃないか」という人もたくさんいると説明。 

 

「きみ、立候補したら?」と和田が茶化すも、竹山は「ちょっといま、小池さんの方になびいたから、気持ち悪いなと言ってる人もいると思うんで」と番組のバランスを考慮して軌道修正をしていた。 

 

なんとか竹山がバランスを取っていたが、この一連のやり取りが注目されXでは一時「和田アキ子」がトレンド入り。小池知事に好意的だったいっぽうで蓮舫氏に批判的だった、和田については《露骨な小池擁護》《和田アキ子選挙期間中にそんなこと言ったの?》などと厳しい声も多く上がった。 

 

放送法では告示後の選挙期間中において放送事業者には政治的公平が求められる。選挙期間中の生放送番組で番組MCが、1人の候補者に肩入れするようにもとれる発言を繰り返したことについて、TBSに見解を求めたところ、次のような回答があった。 

 

「当該放送に対してさまざまなご意見があることは承知しております。これまで同様、毎週の番組制作に反映して参ります」 

 

“ご意見番”はこの批判にどう耳を傾けるのか――。 

 

 

( 185089 )  2024/06/27 17:09:33  
00

(まとめ) 

多くの視聴者からは、和田アキ子さんのようなタレントが特定の候補者を支持する姿勢や公平性の欠如が問題視されているようです。

また、番組全体のバランスや報道の公平性に疑問を持つ声もありました。

一方で、テレビ局の役割や態度に対する批判も見られ、公平性やバランス取りの難しさが指摘されています。

候補者への公平な取扱いや報道姿勢を重視する意見や、選挙関連の報道を控えるべきだという意見も見られました。

報道の在り方やタレントの発言に対する視聴者の声にはさまざまな立場や意見があり、メディアや政治に対する期待や批判が交錯している様子が伺えます。

( 185091 )  2024/06/27 17:09:33  
00

・小池氏の公約に対して 

「言うのは簡単ですよね、私たちも。でも、言っていただくと、期待を持つってところもあるじゃないですか」 

 

蓮舫氏の公約に対して 

「言葉は悪いけど、いい風に言うのは何でもいえますよね? それと都民が安心するようなことは。」 

 

言ってる事がまるで違う。 

同じ番組の枠内で、ここまで言うことが180度変わる人も、中々珍しいw 

萩生田百合子に当選してもらわないと、旨い汁が啜れなくなって色々困るんだろうな、和田アキ子さんも。 

 

 

・影響力のある人には国や自治体から何かしら手が回ってると思うよ。直接·間接を問わず。 

例の官房機密費なんかがそうだけど、直接その本人に行かなくても、メディア上層部がそれを受領すれば、そのメディアが都知事選を取り上げた際に企画全体をどういう方向にしろとか指令は出せるし。特に若い人でなければ、自分の残りの人生を考えた時に正義よりも安寧を選んでしまうかもしれない。 

 

 

・TVでよくご意見番とかって持て囃されてる人がいますが、もうそろそろ考えた方がいいかな? 

確かにその人達ってそれぞれの分野で功績があったり頑張って来られた方なのは分かりますし、仰る言葉に含蓄のあるものもありますが、基本的に言いたい事をズケズケ言うてるだけで、他の分野の事に関しては素人以下の発言も目につきますよね。 

ある程度の年齢でもあることから、自分の過ごされた時代の感覚と今がマッチしていない事にも気付いていない場合も多いと感じます。 

特に情報番組なんかは視聴者に公平な情報を発信しないといけないので、バランスの取れる方がMCにいないと無茶苦茶になりますよね。 

なので、あまり独善的な方がメインを張ってるような番組は避けています。 

 

 

・小池、蓮舫、田母神、石丸の4人を報道することで視聴率が上がるんだろうな。本来は立候補者全員に公平を期すべきだと思いますけどね。 

もっといい候補者がいると思いますけど、何故か知名度、あるいは政党や企業の金を含めそのバックアップで当選してしまうからね。 

まぁまぁそれでも都庁職員がそれなりに優秀なので事が進んでいますけど。 

実際公約も大事だが、面前で片付けなければならない事もより多いし、公約自体は自身1人で解決できないから、都の職員はもちろんだが、国会議員をはじめ官僚などとの調整も含めなけりゃ達成にはおぼつかないだろうな。そういう意味じゃ、蓮舫と石丸じゃ都政は動かないよ。石丸が都政は立ち止まっているとか意味不明な事を言っていたが、そもそも議会でストップしてしまう。 

都民にとっちゃ迷惑な話。4年間成果を残せずその間給料を払っていただけ、おまけに退職金をも上げるという笑えない話になるな。 

 

 

・ワイドショーで出演者の意見が偏ってるってそんなに珍しいことなんですかね? 

芸能人も結構偏った政治的な発言をしてることが多いのでそういうもんなのかと思っていました。 

中立な立場で意見してくれるのは、ありがたいですが、芸能人も人なので偏りは生まれてしまうような気がします。 

 

 

・和田アキ子、74歳。小生と同じ昭和25年の寅年生れ。テレビで、顔をアップで見ると、しわくちゃで見られない。もう「若い人に、おまかせ」しても良いと思った。とにかくアップは見られない。横から見ると猫背でおばあさん。小生の一つ上の妻と同じ体形。小生は「人生は数学と歌(舟木一夫の学園ソング一本)と旅と酒」で生きている。その歌の立場から言うと、和田アキ子の歌は「昔からドラ声で声量はあったが、全体的には下手。ただ近年の歌は音痴でも、その人の声質、音域に合わせた曲を作るから、聞いても違和感なく、上手に聞こえる」。最近は声量も衰え、マイクを通しても声音が前に出ていない。黒柳徹子の方が蝶々夫人のようで、声が出ていた。黒柳徹子の声には驚いた。音階も正確。というように、他人の批判はし易い。しかし、小生もそうだが、自分が批判されて謙虚に耳を貸す人は少ない。足腰も弱っていく。無理をせず、生きていこう。高知柏島。 

 

 

・半世紀ほど昔、共産党が総選挙で議席を増やした。当時、大人気だったタレントで放送作家の前田武彦が、生放送で調子に乗り「共産党バンザイ」と叫び、以後放送界から完全に干された。 それは共産党を応援したからではなく、放送の公平中立を犯し蹂躙したからだ。 今回の和田の発言もその規則に抵触するだろう。 もし竹山がバランスを取らなければ、和田個人のみならず番組自体の責任を問われかねない。 生放送でタレントに、まさに「おまかせ」発言を放置してしまうとは。 

 

 

・ワイドショーやニュース、情報バラエティで選挙を取り上げるのをやめたらいいと思う。これってなんにしても特定の候補者に偏る。今回50人以上候補者がいて、すべての候補者を取り上げ、すべての候補者に良いの悪いのってやるならまだしも、だいたい4人くらいなもんでしょ?逆に言うと4人のための宣伝になるだけ。公平性に欠ける。当選する気のないN党であってもちゃんと公平に扱わないのであれば誰に対しても触っちゃだめだと思う。 

街頭演説だけじゃなくテレビでバンバン報道されれば、報道される人とされない人では何十倍のも露出が生まれる。不公平にもほどがある。有名な人が擁護しただの批判しただのも露出につながるわけでね。誰が誰を応援するのもいいけれども公共放送ではしちゃいけないと思います。 

 

 

・もう生放送は厳しそうですね。 

 

公平な見方ができてないので政治関連は発言しない方がいいと思いました。 

 

あと、きっと新しい情報や詳しい情報の収集能力や意欲も無さそうですので、きっと石丸さんの事とかも知らないんだと思いますね。 

 

やめろとは言いませんが情報番組を続けるのは危険だと思いますので、もっとバラエティ色を強めた方がいいと思います。 

 

 

・和田は自分の立ち位置が解っていない。竹山は流石に大人。政治に関しては他の分野と違うし、況してや、和田はMCの立場です好き嫌いを出してはいけません。どちらが 

当選しようと頑張って欲しい、投票に行こう、ぐらいの器量を持って貰いたい。其がMCだ。ご意見番と持上げられ勘違いしている。芸能人が多くMCをしているが、以前から感じていたが最低。知識も無く、立場も解らず、空気も読めずMCは向いていない。周りの人に助けられているのを自覚して欲しい。 

 

 

 

・自ら冠した番組のMCとなれば取り上げる話題の背景など普通は予備知識として頭に入れてくるんだろうけど… 

丸腰でやってるのかこういう演出なのか定かではないが、度々的外れの意見をして叩かれてますね 

関口さんもサンモニのMC降りたしこの方もそろそろどうですか?取り巻きがこの方を一生懸命チヤホヤしてて非常に不愉快な印象ですし、時代にそぐわない気がします 

 

 

・小池氏の過去の公約について検証すべきだと感じる。 

例えば通勤電車の満員状態を解消するために二階建ての電車を走らせると言った件や都内の電線の地中化などはどうなったのか? 

公約自体の是非はともかく口にしたことについては検証の要有りかと。 

 

 

・和田さんもそろそろこういった番組からの引き際を考えるべき。こんなに批判されるコメントが多発しているのにTBSは何故決断しないのか不思議。上沼恵美子さんのようにテレビ局と喧嘩別れすることのないよう丁寧に番組終了してください。最近徹子の部屋をみていても、もう滑舌も悪い徹子さんをいまだに使っているのは何故かと理解できない。和田さんも74歳、もういいです。 

 

 

・この手の偏向報道はもしその手の番組を見るなら視聴者はそのメディアあるいはコメンテーターと当該政治家の既得利益関係の確認をする程度にしておいた方がいい。そして、なにより大きなポイントはワイドショー含めこの手の政治的扇動を行う番組を見ないことである。スポンサーにとってはそれが一番痛いこと。素人にによる偏向報道などもとより聴くに値しないので、番組自体を視聴拒否すれば、現行のような偏ったメディアの報道姿勢に対する直接的抗議に繋がると思う。 

 

 

・地上波で石丸さんの公開討論会が見たいな 

 

ところで、近々YouTubeの「中田敦彦のYouTube大学」と「NewsPicks」のチャンネルで、それぞれ別に、中田敦彦さんと石丸伸二さんの対談動画が上がるそうです。楽しみ。 

 

 

・芸能人が誰かを応援することには問題は無いでしょうよ。 

公共の電波に乗せているとはいえ発言は自由です。 

問題があるというのならワイドショーの司会者やゲストはあからさまに特定候補を批判したり擁護したりをしています。 

それらはすべて問題となるのでしょうか? 

欧米ではハッキリと自分の意思を表明しているのに日本ではタブー視されてきました。 

事務所の意向もあるとは思いますが意思を表示することにためらう必要は全くないです。 

 

 

・タレントが特定の候補者の支持、推薦と受けとめられるような、あるいは好意をもっていると思われる発言をするのは明らかに問題だ。ニュースや報道番組でも公約の検証や紹介はする。さすがにコメンテータも特定候補を擁護する発言は控えている。和田さんはこの番組を私物化したといわれてもやむをえない。まさに越権行為だ。自分の意見はSNSですればよい。奢りがあるではすまされない。広い意味で放送倫理に反するのではないか。 

 

 

・都知事選挙の争点にあげてほしいです。 

和田さんには小池都知事に聞いてほしいです。 

 

東京上下水道と東京メトロを 民営化(外資系企業に売却予定?)しようとする理由をお聞きしてほしいです。 

 

東京上下水道と東京メトロは 大切なインフラだと思いませんか? 

 

外国で失敗している 水道の民営化(水道料金が高額になったそうです。サービスも水質も悪くなるかも?)を なぜ 東京でするのでしょうか? 

東京メトロも 乗車料金が高くなると思います。 

郵便も民営化して 徐々に 郵便料金値上がりしてます。 

【2018.08.31 

# 民営化 

日本人は知らない「水道民営化の真実」フランスと英国で起きたこと 

水道料金は上昇、嗤う投資家と株主たち】 

という講談社の現代ビジネスの記事にあります。 

 

売却しないとおっしゃってくださる候補者がいらっしゃったら その方を支持したいです。 

 

 

・選挙告示後はテレビ番組で立候補者のニュースはやらないと決めるべき。 

報道として行うなら顔や名前にモザイクをいれるようにしないと公平性がたもたれない。 

顔をだしていいのは政見放送のみでよい。 

テレビでは常に決まりきった4人しか取り上げられておらず、これはまずいと思います。 

 

 

・所詮はバラエティですから、あまり批判するのもどうかとは思いますが、今は選挙期間の真っ只中。 

あからさまな肩入れはダメでしょうね。 

そこが解っていないと云うか、己の感情を制御出来ない時点で和田さんはもう引退ですね。 

 

TBSですから本来は蓮舫氏推しの筈です。 

局としても苦々しく思っているのでは無いかと思われます。 

そろそろ番組も終わるでしょう。 

 

その点、竹山さんは解っていらっしゃる。 

公平公正こそがTVに求められる条件ですから。 

ただ「小池vs蓮舫」と云う図式しか報道しないのではそれこそ公平公正では無いですね。 

他にも候補者はいますし、今は石丸氏がどんどん支持を増やしています。 

だからこそ小池氏推しの人達はこうなるのでしょうけどね。 

焦りが見えます。 

 

 

 

・放送法は放送事業者に政治的公平を求めているのであって、出演タレントに求めているわけではない。選挙期間中の番組で、1人の候補者に肩入れするようにもとれる発言を繰り返したことは、あえて言うと局の問題。生放送ならば事前に出演者にクギをさしておくべき。選挙期間中、公平性が求められるはずの放送で、明確に立場のかたよった評論家や記者にコメントさせているのは問題にしないのか。 

 

 

・宗教系組織の影響じゃないですか。 

 

働き掛けがあったとしても、公共電波でタレントが口にするか、しないかは、本人や番組スタッフの技量。 

バラエティ番組だから赦される訳ではありません、スポンサーの見識も問われます。 

 

視聴者から問題視されれば、変わるでしょうね、来週は代わるかもしれませんね 

 

 

・「ご意見番」にそもそも公平性やバランスの取れたコメントなんて求めること自体いまさら?としか思えない。結局ネット民も視聴者も意見が合わないから叩いてるのでしかないと思う。偏った意見でも大衆の支持を得れば叩かれない。今も昔も和田氏の話す内容に個人の感想以上の価値を感じたことがない。 

 

 

・そもそもこの二人だけしか取り上げない時点で公平性ゼロですし、和田アキ子さんが小池氏側にいないと論説委員他出演者の多くが蓮舫氏側なので、これも公平性に欠けます 

偏向報道局なのでバランスを取るにはこれで良いのではないでしょうか 

石丸伸二候補を取り上げないのは蓮舫氏の票が流れるのを防ぐ為なので、まだしばらく石丸伸二候補を地上波で流すことはないでしょうね 

ただ期間が終盤に近づいても流さないのは、今の旋風を考えると視聴者から何故報道しない?と疑問を持たれますし、自らの偏向報道姿勢を認めるようなものなので、最後の最後には登場させざるを得なくなるでしょう 

じゃないと余りにも世間から乖離した状態になりますから 

とはいえ報道しても軽い紹介で終わらせる偏向姿勢は崩さないでしょうし、石丸伸二候補の情報を正しく伝えないのはもう分かっていますから、この手の局が流す情報は聞き流すだけで十分でしょうね 

 

 

・マスコミだけでなく、ヤフコメでも、特定の候補を信奉しているようなコメントが散見されますよね。 

SNSでも選挙に全く関係無い個人的な投稿に対しても特定の候補を宣伝したり批判的な投稿をする人もいます。 

実際に候補者が話した内容をマスコミが記事にしたり報道するのは良いのですが、特定の候補に対する批判や擁護は控えるべきでしょうね。 

 

 

・田崎史朗や橋下徹の自民党広報が毎日出ている時点で公平、公正なんかはないと思う。松本仁志の時も吉村芸人の言う事ばかり取り上げて印象操作をしていたのでもうそろそろ歩けるうちに引退した方がいいと思う。またもや総裁選になったら連日取り上げてテレビジャックをして衆議院選挙の事前運動をすると思う。候補者の討論会でも裏金の質問はせずに自民党じゃなければいけないみたいに世論誘導すると思う。 

電通が圧力を掛けて総裁選の特別番組を放送しないとスポンサーを減らすと恫喝していると思う。CM法とかを作っているのに自民党の時間が8割なので順法精神の欠片のない政権与党なので常に脱法を考えていると思う。 

 

 

・芸能人が自身の意見をテレビで発言する事は問題ないと思います。それに依って政治家の評価が上がる事が有るかも知れないが芸能人の評価が下がる事も有る。あくまで個人の意見だから。過去の竹山氏の問題は良く調べもしないで間違った事を発言したからだ。事実が違うと正しい評価が出来なくなる、メディアでの発言は事実を評価した上で自身の意見を述べる事が重要。 

 

 

・竹山さんの『バランスを取った発言』がなければ、状況はもっと悪い方へ進んでいたように思うので、そういう意味で竹山さんをこのタイミングで出演させたスタッフも、もしかしたら予防線を張っていたのかな?なんて思いました。 

 

 

・政治的公平というから、発言しないか全員に等しく触れるかしなければならなくなる。それが若者の政治無関心の一因かもしれない。学校でも同じく教員の発言は制限され、無関心な生徒になるのは当然のことと思われる。大体が自民党の市民に関心を持たれたくない、放っておいてくれ、陰で金かけてやるからという政治姿勢が悪の根源なのだ。メディアも教員も公平を念頭に、過度にならないレベルで自らの支持を公表して話題にしても良いことにすべきでないか。有権者は若いころからもっとおおっぴらに政治の話が出来てこなければならないと思う。 

 

 

・地上波の放送法における公平性でいうと、小池知事支援はもちろんだけど、そもそも小池知事と蓮舫氏しか話題にしてないことも問題。 

ワイドショーで選挙取り上げること自体を止めた方がいいのでは。 

 

 

 

・このニュースの記事の冒頭「現職の小池百合子知事(71)と元立憲民主党参院議員の蓮舫氏(56)による事実上の一騎打ちとみられている今回」となっていますが、「一騎打ち」なるフレーズを使うことは印象操作と受け取られても仕方ないと考えます。開票までどの候補者も公平に扱っていただきたいと思います。 

 

 

・同番組で竹山が批判的に発言していたらしいし番組全体としてはバランスが取れているみたいな感じなんだろうね。 

 

確かその番組内容がかなり偏っていても同じ局の別の番組でバランスが取れてれば良いみたいな。 

 

そして偏向とかバランスとかも曖昧な判断基準だろうし。 

 

 

・テレビでタレントさんが偏った発言をという部分は確かに気を付ける必要はあると思いますね。 

 

別の話としては、公約を言うのも簡単な一方で批判も言うのは簡単。 

選挙では言うのはとにかく簡単なんです。 

問題は 

「誰がよりちゃんとやってくれるか。」 

 

まるで営業マンに営業をかけられて、どの営業マンが一番信用がおけるか? 

という話と同じですよね。 

いい話に釣られて買って損したというのも買った方が悪いし、言ってた内容と違うのは前提として誰が一番ガッカリ感が少ないか。 

見切る目線と言っても全ての情報があるわけでもなく難しいと言えば難しい。 

最後は有権者の「勘」になりますよね。 

 

 

・人って大なり小なり好き嫌いで、言動が変わるのは仕方がないことだけど、和田アキ子さんは物凄くそれが顕著。 

 

芸能人の不祥事に対しても、自分と仲が良かったりするとフォローするけど、そうじゃないと批判する。 

身内贔屓がすごい。 

 

 

・小池氏の再選は全く望んでいないが、和田アキ子が小池擁護・蓮舫批判のコメントをしたことはなんら悪くない。ニュースキャスターならともかく、政治も含めて言いたい放題言うことが売りの芸能人に、完全な公平中立を求める方が無理である。それに、同じ日曜日にTBSで放送されるサンモニでは、左派系の野党びいきのコメントがこれでもかと量産されている。そう考えれば、TBS全体で見れば、和田アキ子のような小池擁護のコメントをする人がいた方が、バランスが取れるのではないか。また、番組内でも竹山が小池氏に批判的なコメントをして、しっかりバランスを取っていた。とやかく目くじら立てる話ではないと思う。ちなみに、政治に関してコメントすれば、必ずその人の政治的性向が出て、公平中立なものには決してならない。それを、公平中立を錦の御旗にして叩けば、それこそ誰もテレビで政治的な意見を言えなくなってしまう。その方が怖い。 

 

 

・僕自身、この番組を視て無くて記事からの判断になるんだけれども… 

 

まあ、完全に1つの番組一丸で”小池百合子を応援するぞ!!”ってならず、カンニング竹山氏の発言で危ういながらもバランスを取ろうとしてるのであれば、特にこう言っては何だけれども、完全な報道番組では無くてバラエティの中で情報を扱う!!って事で、このタレントは誰々派、このタレントは誰々派って明確に色分けして、トークさせるほうが、有る種の判り易さもあると思えるのだ。 

 

それにブッチャケの話、”TBS 偏向報道”で検索すれば判るんだと思うが、”あれれ?今回はそれでいいの?いつもと違うんじゃないの?”なんて事を感じてしまった、苦笑。 

 

中立報道の難しさを考えれば、この程度で厳密さを求めるのであれば、選挙期間中は敢えて選挙そのものを報道しない、しか無くなるのでは?とも思えてしまったのだ。 

 

 

・NHK,民放で政治関係のニュースを見たらだまされるよ。 

作為的な切り取り放送が横行している。 

 

茶番だけど国会や都議会.県議会の中継を我慢してみたほうが、 

実態や議員の姿勢や人間性がわかる。 

不規則発言や、汚いヤジなどもよく聞こえる。 

一度くらいは立会演説会などにも出かけてみるのもいい。 

 

 

・古舘さんは別番組で堂々と高田さんを支持していた。それでいいのでは。みんな自分の支持する候補名とその理由を表明して欲しい。別に和田さんに影響を受ける有権者などいないだろう。 

 

 

・候補者が50人以上いるのに、どこの局でも一部の人しか扱われてない。そこがすでにフェアじゃない。もちろん尺的に全員を扱うのは不可。尺的に無理がある通常番組内ではこの都知事選自体扱わなきゃいいのに。まぁ候補者の半分以上は知事を目指すというより別の目的があるんだろうけどね〜。 

 

 

・私は〇〇を応援している 

 

とテレビ出演者が発言しづらいのって日本が1番だ、とどこかで聞いた覚えがある。 

 

投票率の低さ、政治への関心の薄さはここにも起因しているのではないかとも思える。 

 

有名人が発言することで扇動のような効果を産むことも多いので難しいところだが、自分の推しが 

 

「こうこうこういう理由でこの支援者を支持している」 

 

というのが普通にあれば知るきっかけにはなりそう。 

 

 

 

・和田アキ子に関しては、この事以外にも個人的感情での露骨な意見が多い。なかには、トークの内容を理解せずに話しているのが多く見受けられる。テレビなどで発言するにあたり、トークの内容を咀嚼し、プライベートでの会話ではない事を意識して話して貰いたい。今のままでは、井戸端会議レベルの話しか出来ていないので残念である。 

 

 

・立場や力関係で昔のように物言うのは簡単だが 証拠映像や発言を分析され評価拡散されてしまうのが今の時代。 

 

己の想い感想のみで語る和田の発言と、上記を意識した竹山の返しが時代を物語っていて実に面白い。 

 

どこの会社にもいる、一応先輩で多少の力を持つ いわゆる裸の王様をどう扱うかというゲーム。 

 

 

・もとより政治的公平性なんぞテレビ局に求める事がおかしな話で、いっそのこと放送法改正をして政治的公平性をテレビ局の自由に任せ、その見返りとして電波オークションをすればいいがな。テレビ局は政治的公平性を意識せずテレビ局としての主張もできるし、視聴者もテレビ局の選択肢が増える事でお互い損をしないと思うのだが?ここまで凋落しているのだから、いい加減にメディア利権にすがりつく時代でもないんじゃない? 

 

 

・小池さんがちゃんと自民党公認だったらこの発言ももみ消してくれたのにね。 

宮根誠司が大阪の「おはよう朝日です」のMCやってたときに、選挙翌日の生放送中に「僕は自民党に投票しました」と発言したけど、全然問題にもならず、それどころか数年後に東京キー局で帯番組のMCするようになりましたからね。 

 

 

・先週、番組を観ていたが、とても不愉快だった。 

最低なのはMCタレントの明らかな偏重発言だが、TBS本体と、プロデューサーの選挙期間中という時期への無配慮、あるいは無知と言ってもいいが、公正を欠く小池個人と自民党への肩入れ報道として厳重に糾弾されるべき問題。 

いくら大御所とはいえ、この程度も意識出来ないタレントに番組を回させるのは問題だし、忖度しかできないアシスタントも無力過ぎた。 

局も政治報道を組み込むなら、適宜反論出来るアナウンサーをジャッジ役として立たせるべき。 

佐藤先生と竹山氏だけが敏感に公正を保つことに苦慮していた。今時、変な番組だ。 

 

 

・そもそも論だけどテレビ局が「公明正大」である、という思い込み自体が間違っている。 

それぞれの主張があって良い。というより隠し立てしてステルスで“応援”するより堂々と「私達はこの人(政党)を応援します」と発表する方が良い。 

 

それをどう判断するのかは視聴者自身が決めることで「影響力がー」なんて事は誤魔化しでしかない。 

 

 

・和田は何を勘違いしてるんだ。何がご意見番だ。選挙活動中に特定候補者をひいきするような発言をしてよいか悪いかもわからんのか。しかも、言っている内容は「公約は実行されなくても掲げるだけでよい」と言っているようなもの。無責任同士でかばいあっているのか。この番組自体、意味のない番組だから打ち切って欲しい。 

 

 

・なんで和田さんて大御所とかご意見番とかもてはやされるんか分からん 

歌手というポジションに拘っているくせに、タバコと酒でダミ声になって声のプロとは思えない 

もうそろそろTV局も降ろして良い時期なんじゃない 

 

 

・芸能人の、それも金正恩の母親と同じ大阪市鶴橋出身)の和田アキ子の発言なんか誰も気にしないし影響力も無いのだから、一々報道する必要は無いよ。 

 

芸能界のご意見番だそうだけど、芸能界は、我々一般国民とは離れている世界だから、そこで意見するのは自由ですよ。 

 

 

・残念ながら和田アキ子レベルでは自分の発言に公平性を保てないと言うことかな?自分の言ってることに偏りがあることにも気が付いていない結果がこういうニュースになる。それを竹山が窘めたので何とか形を保ったが、そのまま何も言えずに番組が進んだらもっと大きな問題になっていたのでは? 

 

 

 

・別に個人としてはの考えで支持しようが擁護しても良いと思う。それに対して共演者がイエスマンだらけだとどうかと思うが議論出来ているから。そもそもの選挙率、選挙への興味が低いのがこの記事を読んで学ぶこともあるんじゃないかな。 

 

 

・テレビ局は電波停止の権限を持つ総務省の意向には逆らえない。 

そして総務省が実際に政治的中立または公平という証拠も保証もない。 

そこが新聞とは違うところ。 

電波は国家が全て管理してるので如何様にもできる。 

 

 

・まう時代遅れの女性MC  替え時では 

竹山にしたら視聴率が 今より上がるはず 私とて観る様に成るかも 気骨な確固とした意見の言える人間 そうすれば腰抜け地上波TVの報道番組等を 更にぐうの音も言わせないほど 一人勝ちに成る可能性も有り得る 

 

 

・「事実上の一騎打ちと見られる今回」… 

 

この表現と、実際に両者しか比較しない 

番組構成は問題ないのかしら? 

 

変な候補もいっぱい居ますから 

全てを取り上げろとは言いませんし 

一部情報を取り上げるバラエティですから 

仕方ないのかも知れませんが 

突っ込み入れる側も 

自身の表現が正しいか?は気にして欲しい 

 

それとも他の候補を取り上げるのは 

都合が悪いのかしら? 

 

 

・羽鳥慎一モーニングショーでの女性コメンテーターもそうですが、選挙のとき特定候補を応援するかのような言動は絶対にやってはならない。このようなことが平然と行われているのはテレビ局にも責任がある。言っても聞かない出演者は退場させてください。それくらい公平性が求められているのです。 

 

 

・これは不自然な程、露骨でしたね…。小池都知事に肩入れするのは勝手ですが、MCとしては、バランスに欠いていました。番組から小池都政を支持するように言われていたとしても、もう少しそれとなく誘導するものだと思うけど、あからさますぎで、普段ご意見番みたいにしているのに、コバンザメ感が凄くて驚きました。 

 

 

・眞鍋かをりさんと言いプロジェクションマッピングの力が効いているんだなと思います。正直、「和田アキ子も地に落ちたな」と思いました。 

JCの公開討論会が小池さんがいかに都知事に相応しくないかを示す典型で、あれを見れば以前配ってはいけないお金を配って逮捕され、今回はおじいちゃんが最後の道楽として出てきた感が満載の田母神さんですら、小池さんが都知事になるよりは遥かにマシだと思いました。まさに萩生田百合子そのものでまともに質問に答えずその時間をやり過ごすという悪しき自民党そのままです。 

小池さんが都知事に再任すれば、プロジェクションマッピングのようなブラックボックスかつ小池さんを持ち上げるための税金の使われ方が増えることでしょう。 

 

 

・都知事選には女性しか出てないの? メディアは女の戦いとかいって都民を扇動してるけど他にも候補いますよね? あと、前回の都知事選で18万票あまりを獲得して4位になった日本第一党の桜井誠氏をとりあげないのはなぜ? メディアや都知事に関わる利権業者などに不都合だから? 

都知事選にはたくさんの人が出ていて田母神さんや石丸さんや桜井さんなどなどもでてるのに女性の戦いなの? 

 

 

・我々もテレビが公平なんて思ってるほど馬鹿ではないし、選挙中だからと言って自分の意見も言えないような暗黙の了解はやめればいいと思う 

選挙中のニュースは泡沫候補まですべて名前言わなきゃいけないし、こんなくだらないことでも批判されるし 

 

 

・逆にカンニング竹山が小池都知事を批判する発言すると「よく言った!」「見直した」で和田アキ子が擁護発言すると政治的公平性が云々とダブスタ甚だしいよ。 

『そもそも選挙に関わる話に持論を出すな』でしょ。 

公平性を謳うなら公共の電波でどちらかに有利不利になるような発言はするべきではない。 

 

 

 

・この番組を問題視するなら、レンポウさんびいきの番組も問題視しないとそれこそ公平ではないです。TBSで言うと日曜日の関口何某の番組は政治的公平なのか、と疑問が湧いてきます。 

竹山さんがバランサーになっていたのなら、この放送回は公平だったと思えるのですが。 

 

 

・番組の作りそのものが偏向的なのは良くないが、生放送でキリトリ無しで個人の意見を言うのはいいと思う。  

視聴者がみんな和田アキ子の発言で左右されるってほど有権者が情報不足だとは思えないし、竹山の意見も相まってTV番組の範囲内だと思う。 

 

 

・公共放送謳ってるNHKでさえきちんとした証拠もなしに偏向報道していることもある。何が真実かわからなすぎるけど都知事選でいうと、小池、蓮舫、石川しか報道に時間を割かないのはかなり違和感ある。 

 

 

・高齢者が好んで観る番組で 

政治的に偏ったアゲアゲや批判は良くないですよね。 

でも悲しいことに高齢者はテレビがすべて。 

それなりの大御所タレントが言うことをうのみにする。 

 

個人的にはどちらの方も非常に中韓寄りで 

ソーラーパネルの推進や 

外国人が日本の土地を買うことに寛容、 

公金チューチューを容認するスタンスなので非常に恐ろしい。 

 

せめて都民には公金をわけのわからないNPO団体にばらまかない人を選んで欲しいと思います。 

 

 

・和田アキ子にどれだけの影響力があるのか、大御所と言われるほどの実力があるのかはわかりません。 

武勇伝のような暴力的素行を面白おかしくバラエティで扱うことはもう飽き飽きしている視聴者が多いのではないかと思う。 

もちろん番組を観ていませんが、TBSはこのまま和田アキ子に勝手に発言させていたら、容認していると判断されてしまいますよ。 

 

 

・和田さんが小池百合子さんを応援したいなら、最初から、和田組と竹山組に分かれて、ディベート形式にすれば良かったのに、、、 

 

番組ディレクターの問題なのか、世間知らずの和田アキ子さん御本人の問題なのかは分からないが、、、 

どうして、もっと融通を効かせた番組作りをしないのか? 

 

 

・全く論理的でもなく、比較検討性もない和田の話を鵜吞みにする奴いるのか? 

 

ネットにでている、萩生田百合子の当時の音声を聞いた。 

 

卒業した、ネゴしてましたから、とか言ってる音声聞いたが、与太話や嘘を平然とつき、説明はしない、根拠は示さない性質にも関わらず、公の仕事をやるというリスクの観点もないザルな人柄なんだなという個人的な印象を受けた。 

人間関係も適当だから、当時の協力者、支援者が次々と告発しているのだろう。 

 

全く信用がならない人物。 

 

 

・公の場で話すのは公平性を持たないと 

局の制作側の問題ですな 

一言こう言う話題は公平性を持って 

話をしてくださいって言えば良い事 

 

使ってる方も使われてる方も 

話題が話題だけに公平性を持って 

やって欲しい 

 

それでなくとも今この国は 

問題だらけなのだから 

 

 

・これに関してはそんな問題があったとは思わないかな 

番組全体が小池さん最高!みたいのだとさすがに気持ち悪いけど、竹山さんみたく疑問視する声もあった 

小池さんを応援しているアッコさんの一個人の意見だって、それはそれで尊重されるもの。その意見が正しいと思うかどうかはまた別の話 

一番組の一個人の意見でTBSの回答っていうのはちょっと飛躍してる気がする 

 

 

・次回の「おまかせ」で和田が謝罪しても、TVで本音で言って小池擁護しているし政治の事を分からない人だからしょうがない。小池都政の都庁のマッピング・故坂本龍一が反対していた神宮外苑開発問題・現在学歴詐称で元側近の人に告訴されている事・4年前の選挙公約(7つの0の公約での介護士の離職者を減らすは逆に離職者が増えている事の説明責任されていない・電柱の地中化・満員電車の解消)等、7つ公約の内介護・都道電柱の地中化・満員電車の解消の3つは完全に未達成で、満員電車が解消は災害・コロナ等が起きない限り無理。都庁のマッピングよりも、今後高齢化するので都庁マッピングで無駄遣いをしないで介護士や保育士等に手当として毎月でも多く支給すれば多少は介護士の離職者が抑えられるのでは小池は所々無駄遣いをしている(予算は7億円の都庁マッピング・予算は約1億6000万円晴海ふ頭公園へのモニュメント)無駄のオンパレードである。 

 

 

 

・そもそも政治的公平なメディアなんて存在するのか? 

本当に抗議が多いのかは分からないけど 

和田アキ子に投票左右させるくらいの影響力あるんだね 

芸能人の意見なんかで投票先決まるのが信じられないのだが 

 

 

・ボードは蓮舫さん寄りだった 

解説員も蓮舫さん寄りだった 

アッコさんは小池さん寄りのようにも聞こえたが、これに対して解説員が上手く返せばむしろ蓮舫さんに有利になったが、イマイチ歯切れが悪かった 

そこで、竹山さんがいろいろ解説したが、これは一方的に蓮舫さん寄り(反小池さん的にはよく言ったと思うが、どう考えても公平性のない発言) 

ここで、出川さんの小池さんが充電に出てくれたエピソード 

この番組を見ていて一番影響があったとすれば出川さんの発言じゃないかな 

 

 

・報道番組なら政治的公平を求めるのは当然だと思うが、バラエティーなら多少個人の意見はありだと思う。ただ、番組で特定政党や立候補者支援に誘導してはいけないが。 

 

 

・TBSのバラエティー番組やんか。マジの報道番組の選挙特番に漫才師の太田光起用してしっちゃかめっちゃかやらすTBS。芸人のカンニング竹山の歌手和田に対するマジさの正論展開が笑える。カンニング竹山を太田光に代えて選挙特番やらせたれよぉ。和田アキ子は小池を凄いと思うならどんどん小池百合子上げやればいいさ。小池百合子ファンも多いしさあ。和田が褒めたから小池に一票なんて東京都民はやらないよ。バラエティー番組に政治的公平ねえ?窮屈な話しだぜ。 

 

 

・この辺りは最近特に曖昧ですよね。 

特定候補者を推したり批判したり。 

かといって50何人もの候補者を公平に扱うのはもはや無理だと思いますし。 

厳密に放送法を守るなら、政見放送みたいなのを垂れ流すか選挙ほとんど触れないって形になりそう。 

 

 

・それこそ個人の思想・言論・表現の自由じゃないの? 小池批判だろうが擁護だろうが?蓮舫批判も支持も・・・逆に、この人はこういう考えなんだ~ってわかりやすい。 

 

各候補者の政見放送番組じゃないんだから別に構わないと思う、局が一方的に誰かを支持するとか非難するって表明していない限りは・・・それも本来は自由なはずだけどね? 

 

海外では新聞社やTV局が特定の候補者に対して「我々は支持する」って明確に意思表示しているくらいだし。 

 

 

・多忙だからか勉強不足が露呈する発言目に余ります。 

地位の濫用とまでは言わないが都知事選期間中に一候補を擁護する発言はTBSがあえて止めないところも周りにYesmanしか居ないんでしょうね。 

長寿番組の様ですがそろそろTVからの勇退もお考えになられてはいかがですか。 

 

 

・民主主義国家として誰人であろうと支援支持を公言しても良いのでは無いだろうか?知名度のある有識者がタレント等が支持表明は何が問題なのか。それが政治に参加する意識ではないのか?TV局などメディアが注文をつけることは必要ない。非難する国民は政治意識が低いか政治に無関心で野次馬的批判中傷者なのだろう。都知事になったらの公約は聞こえの良い政策を並べても議会制民主主義で都議会議員により政策実現になるため都議会多数政党のバックボーンが無ければ実現は不可能ではないだろうか?TVメディアも正タレント等の正々堂々とした発言を縛るのはやめることだ! 

 

 

・別に良いとは思うんですけどね。 

TVで和田アキ子が小池百合子を擁護というか肯定で蓮舫に対して否定的でも。 

政治的公平が本当に必要ですか? 

であれば、親会社である毎日や朝日は完全に左巻きで保守である自民をぶっ叩いていることが公平でしょうか? 

同様に讀賣、産經が不必要な位に現政権を擁護する面々を使うのは公平ですか? 

まして、今回のことは超個人的意見でしかないわけで。 

これがミスリードだって言う人って余程自分で考える能力が無さすぎると思うんですけど。 

 

 

・マスコミの方々。 

一騎打ちかどうかなんて誰が分かるのですか? 

投票終わって初めて分かることでは? 

競馬の予想じゃあるまいし。 

それよりも小池、蓮舫以外のまともな人も取り上げて欲しい。 

女同士の一騎打ちってそんなに面白がることでしょうか? 

大切な次の都知事を選ぶ選挙です。 

つまらない固定観念を植え付けるのはやめにして下さい。 

 

 

 

・橋本さん、田崎さん、伊藤さんら、政治コメントを正しく発信出来る人なら、論評を聞いてもなるほどと思いますが、アッコたちは芸能人だから素直に応援してる、してないを言えばそれで納得します、しかし、竹山みたいな芸人が知ったかぶりして感情むき出しでテレビで 

言いたい放題はいかがなものかと思います 

 

 

・別に小池さんひいきの立場ではないが、メディアって、野党擁護には慣用だがこう言う発言には厳しいよね、これ当てはめるなら、サンデーモーニングや、モーニングショーなんか番組打ちきりレベルではないのか? 

最近は共同通信の記事も、憶測と願望が全面に出すぎているきらいがあり心配しています。 

 

 

・だったら取り上げなければいいだけじゃないの? 

そもそもメディアで勝手に主力候補を決めて特定の人を決めてるだけだから。 

現職小池百合子は仕方ないにしろ蓮舫は知名度はあるがそもそも二重国籍疑惑を解消していない時点で取り上げるべきかどうかから始めないといけない。 

そして謎の猛プッシュをしている石丸氏は安芸高田市での実績をちゃんと紹介しているのかな? 

千葉県の森田知事が台風時の対応を間違えて叩いてたメディアなのに同じ台風の時に部下に任せて千葉県のトライアスロンに参加しているというのは自治体の長としてどうなのかという報道はほぼされていない。 

そもそもTBSは立憲共産よりだしメディアが完全に平等なんて今の日本は無理だと思う 

 

 

・冠番組の中で特定の候補を擁護して、さらに特定の候補を貶める発言をすれば番組が続けられる約束でもあったのか、勘ぐりたくなりますね。ただでさえ的外れなご意見番は不要論が噴出してる訳だし。 

 

この件に対するTBSのコメントが、◯池さんの返答と全く同じで、露骨なお仲間感がまたスゴイですね。 

 

報道の自由度が「先進国最下位」とか「マスゴミ」などと呼ばれてしまう理由が良く分かる記事ですね。 

 

 

・今回の都知事選に限らず、TBSやテレビ朝日の選挙時の偏向具合はすさまじいですが、たしか以前にTBSの「政治的公平」は番組内ではなく一定期間内の総放送時間内で判断するって回答してませんでしたっけ? 

だから視聴率のいい番組で何十万、何百万にに向けて蓮舫上げ小池下げをしても深夜や早朝4時台の視聴数に圧倒的に差がでる番組で小池に関する報道(上げはしない)をすればそれでTBS的にはセーフっていう判断なんですよね。 

 

 

・政治評論家、コメンテーター、日本にはおかしな職業が多い。 

報道番組は淡々と事実を短く伝えれば良い。 

特に政治的な問題は。 

選挙については、こういう方々が立候補をしています。それだけで充分です。 

むしろ今回の選挙の重要性を解説したり、国民の生活にどんな影響があるかを報道すれば良い。 

日本はワイドショー紛いの低俗番組が多すぎる。 

 

 

・タレントの発言が偏っていたとしても番組全体で公平性が保たれていれば放送法上は別に構わないのでは?(他局の討論系の番組がその典型例ですよね?) 

同局の別の番組の方が長期に渡って公平性が保たれていなかった事を考えたらまだマシ 

 

タレント個人に対しての評価はまた別の話 

 

 

・和田アキ子は小池知事について分かっていない。そうでなければ小池氏を礼賛するようなことにはけしてならない筈。 

一方で竹山はよく分かった上で発言している。そうでなければ、小池氏の(都議会での)答弁拒否率が76%であることなど指摘できる筈もない。現実に都民ファーストの会のみならず自公議員が不自然なまでに小池氏擁護に回り、小池氏は終始その他議員の発言を無視するような対応。小池氏の独裁者のような現実を竹山は理解している。さらに、そうした都議会でのやり取りや現実が地上波テレビでは一切報道されないことをも。 

四十数億円と言われる都庁のプロジェクションマッピングは、電通の子会社が受注、実施。各地上波テレビ局を牛耳る電通が都庁と癒着している現状で、各テレビ局が小池氏に批判的な報道などする筈もない。勿論、小池氏の学歴詐称疑惑問題も。 

竹山はテレビではまだ発言を抑えている。竹山の本音はユーチューブ内にある。 

 

 

・テレビには露骨な小池芸人が多い。ネット情報をみていないか、見ていながら擁護に回る尖兵いる。またスポンサー(大手不動産会社)との関係もあるだろうが、自分のスタンスを落してることに気づかないのだろう。 

テレビ局も番組も広告会社とスポンサーに支配され、芸人はそのコマであることが良く解る。もちろん政治ジャーナリストからコメンテータもそう。 

天にツバはく勇気ある芸人他は数えるほどしかいない。 

 

 

・実際に見ていた印象では、中立を装いつつも小池さん擁護が漂うアッコさんと、あからさまな小池さん批判の竹山さんで逆にちょっとバランスが悪くなりそうだったが、出川さんが「小池さんとはズブズブです」と言ってこちらも分かりやすい小池さん擁護で笑いに昇華しつつ一つの番組として何とかバランスがとれてた感じ。 

 

 

 

 
 

IMAGE