( 185127 ) 2024/06/28 00:34:35 2 00 「マイナカードでメッキ剥がれた」河野太郎氏、総裁選出馬に意欲みせるも広がる反発…玉川徹氏は「乱暴さが出ている」SmartFLASH 6/27(木) 14:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4cc8a7b33d49dc2e8ed8f825ee500821577f0901 |
( 185130 ) 2024/06/28 00:34:35 0 00 Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
6月26日、河野太郎デジタル相は、自民党の麻生太郎副総裁と都内で会食。9月に予定される党総裁選に出馬する意欲を伝え、理解を求めたとみられている。
【写真あり】マイナカード未取得議員リスト
「2021年の総裁選で、石破茂元幹事長、小泉進次郎元環境相との『小石河連合』を菅義偉前首相が支援する形で、河野氏は1回めの投票で2位につけ、岸田文雄首相と競り合いました。
ところが、自民党の派閥裏金事件を受け、菅氏が『派閥解消』を提唱したものの、河野氏は麻生派にとどまったまま。
菅氏は月刊誌『Hanada』8月号のインタビューでも、『やるならすべての派閥を一気に解消すべきだった』と述べ、唯一存続している麻生派を暗に批判しており、菅氏が河野氏を支えることはありえません」(政治担当記者)
菅氏は6月6日、萩生田光一前政調会長、加藤勝信元官房長官、武田良太元総務相、小泉氏と会談。以後、岸田首相への批判を強めており、党総裁選に向け、一定の影響力を持つとみられる。
「河野氏は岸田内閣でデジタル相に就任し、2022年10月、現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化した『マイナ保険証』に切り替えると突然、発表しました。2023年9月の内閣改造でも留任。河野氏に対しては、マイナカードをめぐり、『事実上の義務化』『強引すぎる』という世論の批判もくすぶっています」(同)
実際、河野氏が総裁選に出馬する意欲を示したことが報じられると、Xでは、マイナカードをめぐり、河野氏に反発する声が広がっている。
《マイナンバーカードゴリ押しでメッキが剥がれたこいつがまだ総裁選に出る気なの?自分が見えてないって恐ろしいな…》
《マイナ保険証のゴリ押し、人の話を真面目に聞かない、質問に答えず無視する態度。自民党には人材がいないということで、さらに自民党離れは進むだろう》
《マイナ保険証への姿勢を見てもわかる通り、絶対に権力を握らせてはいけない人間》
6月25日には、『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、携帯電話契約での本人確認の際、政府がマイナカードなどのICチップによる読み取りを義務化することを取り上げた。特殊詐欺グループに携帯電話が悪用されないよう対処するためだが、元テレビ朝日社員の玉川徹氏は、河野氏を名指ししてこう批判していた。
「急に、その犯罪があったからといって、そこにだけ義務化するというのは、河野大臣の乱暴さがまたここで出てるのかなあと思います」
6月27日、河野氏は党総裁選への出馬に意欲を示したと報じられたことを問われ、「面白い小説だと思う」と述べ、明言を避けた。強引なイメージがつき、批判が強まる河野氏。どんな公約を掲げ、党総裁選に挑むのだろうか。
|
( 185129 ) 2024/06/28 00:34:35 1 00 主に以下の点が大きな傾向として見受けられます:
1. 河野氏への批判:河野氏に対する批判が多く、強引なやり方や傲慢な態度、責任転嫁、強制的な政策推進、人の意見を聞かないなどが指摘されています。
2. 政策への懸念:マイナカードやマイナ保険証などのデジタル化政策に対する懸念が多く見られます。
3. 総裁選に関する意見:河野氏の総裁選出馬に対しては、支持する声も批判する声もあります。
4. デジタル化への意見:デジタル庁の進め方やデジタル化政策全般に対する疑問や懸念があり、政府の進め方や理解度に対する批判が見られます。
5. 自民党や政治家への不信感:自民党や政治家全般に対する不信感や懸念もあり、党内の問題、政治改革の必要性などが指摘されています。
これらの意見から、河野氏や政府の政策に対する様々な疑問や批判、不信感、懸念が示唆されています。 | ( 185131 ) 2024/06/28 00:34:35 0 00 ・人としての本質が国会答弁等でこれだけ如実に出ている方はかなり稀有な存在では。質問者に向かって「所轄外です」答えもしないで「次の質問」とか とても問題に真摯に向かい合っているとは思えない態度ではないでしょうか。 SNSは個人的なものなのでどのようにしてもと思いますが、気に食わないことや反対意見を言う方は軒並みブロックするという幼児性の高さには驚きます。 マイナカードも強引に推し進めるだけで、とてもやる気があるとは思えないです。この方が次期総裁候補と言っていること自体信じられないです
・そうマイナ保険証の大きな目的は、保険証の不利用が年間1000億以上(正確には把握できていないのでもっとある)これから外国人が大量に入ってくることでの対策、でもこの機会に自民党の政治家のお友達企業や官僚の天下り先に金を流す仕組みになっている。本来の目的である不正使用を防止するなら、保険証に顔写真と本人のサインをチップ埋め込み、パソコンでアプリを登録してリ-ダ-(リーダ-は2000円ぐらい)で読み込んで(すでに自動車の検査証でやっている、時間にして15秒)受付時に照合すればいいだけ。わざと専用の機械を導入?、河野が絡むと、胡散臭さが匂う。
・デジタル分野で、他国との競争に打ち勝つためには、理系の技能 とりわけ物理、数学が肝要です。我が国は、教育行政の歪みから、高校教育で数学物理の履修を怠っている層が少なからず存在します。幾多のデジタル担当大臣の迷走ぶりと、これらは無関係でしょうか。「デジタルについて、説明を聞けば、判断できる」とは「車の運転ができれば、トヨタの技術者が務まる」と同意語です。努力を怠った上司の下では、有能な官僚の能力が、無駄に浪費されてしまいます。
・マイナポイントで2万円x9000万人=経費を入れて約2兆円使って、マイナ保険証の利用登録と公金受取口座の登録をさせました。 その結果マイナ保険証の利用率7%、公金受取口座は誤登録が多くて一回も使っていません。責任を取るべきです。
・朝日テレビにも見限られた。 もう二度と総裁候補で出て欲しくはない。 原発反対再エネ推進は左派の主政策だが、ドイツは原発廃止、再エネ推進でエネルギー政策が破綻しつつある。 以前は原発廃止後、天然ガスと石炭火力発電だった、ロシアのウ国侵攻で破綻。原発推進のフランスから電気を供給して貰ったり、石炭火力発電に頼らざるを得なくなった。その為再エネ推進をしているが、夜間や気象状況で電気を貯められない為、昼間余った電力は近隣諸国に付加した料金で引取って貰い、夜は供給を受けると言うアンバランスな受給状況だ。 この為電気料金は高騰し、5~12倍などという信じられない価格になり、軒並み国内企業が国外げ移転をしているという。 調べると、ドイツは電力輸出国というのもあるが、ドイツは各国のハブになっているので、数字上そうなっている模様だ ドイツの二の舞を避ける為にも河野太郎の再エネ推進は立止まった方がいい
・乱暴、粗雑、高圧的、開き直り。マイナカード問題で、河野氏の本性が現れた。こんな人だとは思っていなかった。 反原発はすっかり鳴りを潜め、ありきたりの、しかし高圧的な政治家であることが知れ渡ったのだ。 もう総裁の目も首相の目も無くなったと思った方が良い。これ以上の権限を持たせたら、何をやるか分からない。
・自民党の総裁は国民が選ぶのではないから自民党の議員や党員と言った少し変わった考え方をする人たちが選ぶものなので我々常識人には思いもかけない結果になるのじゃないかと思います。それこそ増税王様が選ばれる可能性もなくはない。ただ増税王では選挙には勝てないだろうから利に聡い自民党の皆さんでも選ばないとは思います。
・皆さん、マイナンバーカードの問題ですっかり忘れてしまっていますが、そもそも、北方四島を我が国の固有の領土と呼ばなくなった人を我が国の総理にしたら大変なことになるのは、誰にでも予測がつくと思います。
しかも、押印廃止の印鑑を押印して見せるパフォーマンスを見せたり、中身がありません。
それに、いま岸田内閣の現職の大臣の立場なのに、岸田氏が不出馬を表明したわけでもないのに、岸田内閣の閣僚の立場で総裁選出馬の動きを見せるというのも、大臣以前に政治家としてどうなのでしょうね。
・ラジオ番組の中で河野さんのこれまでの色々な振る舞いを評して「彼はお坊ちゃんですから」というコメントがありましたが、それを聞いて納得がいく思いでした。 自分は常に正しいものと考え、それが思い通りにいかないと責任を転嫁したり、雑になったりする。要は駄々をこねているのだなあと。 そのような特性は本人の勝手ですが、一国の総理として国の舵取りを託す気に私はなれません。
・マイナ保険証は絶対にトラブルが出てきます。 トラブルの時には10割を払わなければなりません。 1番最初も、個人情報漏洩でこりていないようです。 急ぎ過ぎたのが原因で人的ミスです。 河野氏も人気がそれなりにありますが、トラブル対策を考えずに急ぐ事が心配です。 麻生派閥の河野さんですが、政治資金改正案には絶対に触れないでしょうね。 国民の意見に耳を傾ける事が出来るか出来ないか心配です。
・河野氏の総裁選出馬。理由はひとつ。デジ庁を辞める理由作り。 総裁に選ばれる可能性はないが、デジ庁を辞めることは成功する可能性あり。 このままだと、保険証廃止などで国民から責められることは見えている。 うまく逃げるチャンスだ。
・この方の問題はやると決めたら途中で見直すことなく突っ走ってしまうことだと思います。何かに取り組むときは途中経過を適宜見直し、その時点でどうあるべきがを適切に判断することが重要です。今のやり方ではシステムの変更についていけないお年寄りはどうしようもありません。政治家としては非常に問題ではないでしょうか?
・自分のしていることに気が付いていないようですね。マイナ保険証を巡る一連の騒動は全てこの方が関係しているのです。その解決に向けて懸命な努力をしていることは認めます。しかし、未だに解決の糸口も見つかっていないようです。さぞ、お疲れのことのと察しいますが、ともかく、今はこの問題の解決に向けて全力を尽くすべきではないでしょうか。それを中途半端に総裁選に立候補するなど普通では考えられないことだと思います。総裁選に立候補することで全てを水に流してしまいたいのでしょうが、世間はそう甘くありません。自民党員もその位の常識はわきまえていると思います。
・次期総理候補というカテゴリーで必ず小泉氏、石破氏と並んで名前が挙がる河野氏だが、正直、何でこの人がこうまで人気があるのか理解不能なんだけど! まだ記憶に新しい処で、マイナカードを巡る一連の発言や態度は、傲慢さや独善さが際立ち、自身の主張をだけでを語るだけで、他の意見には一切聞く耳を持たなかった。 これでは習近平やプーチンと何も変わらない専制君主だろう。 確かに強くモノを言わなければならない外交的場面ではこれでOK(外務大臣当時に韓国大使を呼びつけて「無礼だ!」と叱りつけていた)だから、せいぜい外務大臣あたりが適任かな…?
・自民党の国民を守る保守党というイメージがここ数十年の鬱積と共に剥がれ落ちその上塗りに、国民に耳も傾けず独裁政権そのままの岸田・河野・麻生議員のように2・3世の議員の自己中に育ち上から目線が身に余りだしている。責任は取らず一方通行の政治がまかり通ってはもう日本はお仕舞。自民党議員の改革がまず政治改革前に行わなければならない課題。この人が総裁としては今の自民党に誰もいない。私利私欲で固まっている自民党政権は早く終わってほしい。新しい気持ちで行うならこの方は無理。太鼓判押します。
・議院内閣制の限界が来ているように思います。 結局与野党どこの党が政権をとっても、首相に選ばれる過程は党内で決まるわけで国民不在。もし首相を選ぶ選挙が衆参両院議員選挙であるならば、それに見合う公約をしっかり打ち出し国民に選択させるべきですが、平等な報道とやらで公約などの中身についてはあまり大手メディアでは紹介されないし、党首討論のダメっぷりはご存じのとおり。かと言って今の都知事選を見ていると直接トップを選ぶのもなかなか難しい。 今の日本は問題だらけですが、かと言って今更手遅れもしくは直近で生死にかかわる問題は感じられないから、山のように不平不満があっても選挙は他人事なんでしょうね。 ただ河野さんは勘弁してほしい...
・ワクチン接種は安全で亡くなった方はいないとか言って強引にワクチン接種を推進し、いざ亡くなった方や後遺症に苦しむ人が出てきているのに、運び屋だからと訳の分からない事を言って、謝罪もなく責任も取らず何事もなかったようにふるまっている… そしてマイナカードは任意だというのに保険証まで紐づけさせて紙の保険証を廃止するという強引さ… 国民の意見を聞かないのは岸田首相以上である方が、万が一自民党の総裁選に出るなど、自民党内部の問題だからどうでも良いけど、自民党自体の姿勢がわかるようなものだと思う。
・気の毒な人だ。
自分の小さな考えに凝り固まり、他の多くの人たちの考え、発言を無視する。それでは、自分が成長することなどはできない。
人間の社会とは、そうしたものなのだ。 そもそも、我々は、独りでは生きてはいけないのだから。
民主主義は、こんな人でも、総裁選に出馬することを許容する。しかし、こんな人が首相になってしまったりしたものなら、日本の社会はおかしくなる。
何故なら、この人、民意というものの在り処を少しも理解できないのだから。
・大臣のおかげでマイナポイント支給に1兆1000億、普及,PR,機械などに 6000億かかりました。そしてまた、利用率、マイナ持たせるためにこれ からも税金かけるでしょう。とんでもない税金のムダ使いです。突破力ある とか、言われていたけど実は独裁力が強い人間だった。トップ、大臣にした らいけない人間。大臣になって、急におかしくなった気がします。人相も悪 くなりましたね。今までいろんな問題大臣、政治家を見てきましたけどこれ だけ、人の話、国民の声を聞かずに自分の主張だけ言い、強引に物事を進め る政治家見た事ありません。戦後の民主主義国家の政治家じゃないです。 国民には、大きな害を与えます。今、まさにそうです。トップにしたら恐怖 政治です。
・「紙の保険証」が不正利用に悪用されていると言うのは以前から言われていた話。 それならば紙をやめて高機能化(つまりICカード化)すればいい。そのこと自体には賛成である。 そのための設備の導入や更新に費用が掛かると言うなら助成制度があったって良い。 目的は「不正利用の防止」としても「事務手続きの簡素化」も狙えるだろう。
だが、である。
国民皆保険制度の国だから、我々は(基本的に)保険証を持っている。 これに対してマイナンバーカードは「任意」である。 その任意発行のカードに一本化すると言うのは実質的に「強制」と同義だ。 この点に関して政府からももちろん河野氏からも何の説明もない。 そしてマイナンバーカードを持っていない国民への対応も場当たり的が過ぎる。
なぜマイナンバーカードを利用するのか、その説明すら聞こえてこないのは何故だろう。
・今までの河野氏の成果は、特筆するものは無いと思う。特に重要な国会での対応は目や耳を疑ってしまう高慢な態度だ。マイナカード関係ではデジタルの知見も低いままに引き受け、無残な結果となったのではないか。この件でも国民は利便さが感じられず国の金を使っただけと感じている。(この辺の責任はどうなるのだろうか?)政府として公式な責任説明が欲しい。 若し、河野氏が総裁選に立つのであれば、失敗したマイナカードの説明責任は避けられない。政府の要職任命はあり得ないと思う。
・河野氏の人気というのは語りの歯切れの良さと堂々とした表情。つまり演説・会見の上手さにある。ところがマイナカードで様々な問題が起きると、短気なお殿様の素養丸出しの説明下手とイライラした表情が目立つようになり逆に不人気の要因になってしまった。やはりもっと苦労しないと一国を任せることは出来ないね。
・次回の衆院選での自公の過半数割れは、ほぼ確定です。 泥船状態の自民党は消滅に突き進んでいます。 小石河を含み次の自民党総裁は誰でも良いでしょう。 自民党最後の総理大臣として歴史に名を遺す為に候補の皆さん頑張って下さい。
・あの答弁聞いてるだけで舐めてるし 人を馬鹿にしている 大臣だから偉いとでも思っているのか 強引過ぎるし、昭和の臭いがして ひと昔前の政治屋な気がする
今にマッチしてないと思うし 選挙やったらひょっとして当選できんのでは とも思うね
・マイナカードはコンセプトとして批判されるものじゃないと思うんだよね。推進に多少の無理があっても、俺的にはマイナカードってサポートしたい。
正体を偽らなきゃならない事態って想定しにくいから、ひとつのカードで出来るだけ全てを解決してもらえた方が都合が良いんだ。納税でも相続でも、別に脱税しようとか思ってないから、自分のあるがままの姿をわかってもらえるってありがたい。
保険金請求とかでも積極活用してもらえるなら、親が認知症になったときなんか手続きがシンプルになって有難いと思うんだよね。今、親が認知症で納税も相続も本当に大変なんだ。誰か真面目に申告したいって気持ちを証明して欲しいって本当に思うよ。
だからマイナカード憎しの議論じゃなくて、どうすれば便利な世の中になるのかを議論した方が良いと思う。
・マイナンバー制度をめぐって事業を国から受注した大企業が自民党に政治献金をしていたことが明らかになった。日本弁護士連合会(日弁連)情報問題対策委員の清水勉弁護士は「共通番号制度は、大企業をもうけさせるために導入されたもの」と厳しく批判している。 マイナンバーは便利だ!嫌がる人の意味がわからない!脱税しているのか?悪い事している人なのか?と反対派の人達を色々な言い方でよくコメントしてる人を見るが賛成派の人達は是非マイナンバー制度はどうやって始まった制度でどうゆう背景があるのか今一度しっかり考えるべきだと思います。 裏金の根元とされる政治パーティーや企業献金を廃止させるべきだと国会で議論されている今!マイナンバー制度はNTTや日立製作所の企業献金によってスタートした制度! 便利になれば何でもいいという考えは未来が全く無い考えだと思う!
・薬局のマイナンバーカードを読み取る機械に読み込ませると、数分読み込んでエラーが出て、もう一度読み込ませるとすぐに読み取れる、といったことが毎回起きます。 病院の同じシステムの機械だとありません。これまでの保険証では無かったことで、どうにかして欲しいです。
・結局はマイナカードにしろマイナ保険証にしろ、国のメリットを何も説明していない。 「国民はこんなメリットがあります」と言うのはあるけど、国民にとってはそんな大したメリットではない。 「だったら別になくてもいいや」って思ってる。 と言うか、ネガティブなイメージしかない。 だけど、国には大きなメリットがあるはず。 それでなければ、こんなこと始めるわけがない。 国にどんなメリットがあって、周り回って国民にメリットがある、と言うような説明が欲しい。 この説明がない限り、いつまで経っても堂々巡りで国民の反発しかない。 なんで、政府はこれを説明しようとしないのだろう、、、? これが不思議でならん。
・以前の河野太郎は党員に人気があって、党内の国会議員に人気が無かったが、現在は「マイナ太郎」で党員に人気が無いので、総裁選に出てもどうにもならないだろう。 それでも出馬して自分の人気の無さを痛感するためには良いと思う。ただ推薦20人集めるのは大変だろう。
・電子化には様々な利点があり、いずれそういう方向に集約していくことは決して悪い事では無いと考えます。問題なのは、兎にも角にもやり方。何を急いでいるのかわからないまま、医療や携帯など生活必需品を人質にとられているかのような強引なやり口。 今度の選挙では、マイナのゴリ押しに待ったをかけてくれるところに投票します。
・河野太郎さん 全体の政策 日本がマイナンバーカードのメリット・デメリット 国民全員に理解できり説明が出来ない。自分でも将来のマイナンバーカードが解らい。正直物でもなく説明が出来ない河野太郎氏は、総理にはなる質に乏しいでしょう。私は年上だが彼よりICチップの個人情報の管理にまだまだ危険性がある事良くわかる。
・新しいことをやるには多少強引にでもやらないと物事が進められないという一面があるのは確かだがマイナカードに関しては問題解決のめどが立っていないのに期限ありきで進め過ぎという気がする。 マイナンバーカード取得は任意なのに紙の保険証廃止は決定です。というのは辻褄が合わない。それならマイナンバーカードを任意で各自で取得ではなく義務にして交付にしておけばよかった話。 省庁間の横の連携ができないのが日本の公的機関の欠点。
・面白い小説とかいう言い方も嫌。 なんか、馬鹿にした感じだし。 それで、後から出るとかいったら、誠実性もないし最悪な印象。 答えられないものだとしても、言い方があわない。 きくほうだって、仕事だからきいてるだけで、本当は興味ないだろうし。 察するべき。
・完全デジタル化には相当時間がかかります。 システムがダウンする事も考えるとまだまだ紙の保険証と両方利用出来るようにしなければならない。そうしないと災害等にも対応できませんよ。
・河野デジタル相が党総裁選に出馬する意欲を伝えた。河野デジタル相の政策はマイナ保険証にしかり上から目線で短期間での義務化は強引過ぎる。マイナカードの発行は任意であったはずなのに従来の保険証が廃止されることにより実質的にカードの発行が義務付けられる状況になる。万が一情報漏洩が発生した場合でも国は直接的な責任を負わない。これらは一事が万事で答弁も感情的で交渉事には不向きである。国民目線からかけ離れていて総理大臣には相応しくない。
・12月のマイナ保険証導入でシステムが耐えられるのか今から楽しみにしている。自分は初めからこんな胡散臭いことには興味がないので完全無視、憲法を無視しているような事柄なので高みの見物と言ったところだ。 そして、もし、システムダウンでもするようなら大変だね。 巻き込まれた人は大変な思いをすると思うが、自己責任のカードをよく考えもせず作った時点で文句は言えないからなぁ。
・総理も国民が選ぶべきだ。党内では好き嫌いが優先し隠れ派閥で決まってしまう。これでは国民目線の政治などできるわけがない。隠れ派閥を意識して党内事情優先の政治になってしまう。憲法改正もいいが先に政治改革をすべきだ。
・この方は国民の意思を無視するだけでなく、自分本位で過度に暴走してしまいい進捗が悪いと関係者を怒鳴り散らします。そして問題が発生すれば、僕の管轄ではないと平気で責任回避をします。性格的に日本にとっては非常に危険な不要な人物かと思います。 今はコロナワクチンやマイナンバーカードで非難されていますが、総理に選出されたら外交的にも取り返しのつかない恐ろしい事になりかねません。 絶対阻止すべきと危惧します。 何故このような人物が政権の中枢にいるのか不思議でなりません。
・はまれば強いんだろうが外れたときの修正が全く効かないので、下位打線の半レギュラーとか1打席の代打なら試せても総理というスタメンの主軸なんて危なくて任せられん。ウェイトのサインが出てても勝手に打ちに行きそう。
・マイナ保険証に切り替えることで実績を挙げてアピールしたかったんだろうな 自分もマイナ保険証に関しては反対ではありません、ただしっかりと時間をかけたうえでマイナカードのセキュリティ問題や病院側の導入に際しての現在の保険証との紐付けなど導入までの移行猶予期間をしっかりと設けるべきだと思います。 『急いては事を仕損じる』 昔の人の言うことは合ってますね
・マイナカードもそろそろポイントキャンペーンで作った人が有効期限切れの更新案内が届き出す。相変わらず役所まで行って更新手続きしないといけないのでそのまま更新忘れたりしなかったりで問題が起きそう。
・”メッキが剥がれた”というのは、どこまでも主観なので、誰がどう思おうが異論などないけれど、それとは別に私は河野さんは被害者だと思って居る。
というのはね、コンピューターの仕事をしている関係からの意見なんだけど、”マイナカードの普及”という命題は、思うにデジタル庁の仕事じゃ無いと思うんだよね。マイナ保険証にしても、スマホ購入時の確認の件にしてもさ、前者は厚労省の仕事だし、後者はたしか自治省だったかな?
本来デジタル庁が進めるべき事案は、インフラやバックボーン、フレームワークとかいう類のいわば”基盤”となるべきところであって、インターフェースやアプリケーションなどは基盤を利用する他の省庁の仕事だろう。
ましてユーザー対応などのサービスは、デジタルとは無関係。それをごちゃまぜで押し付けているのが岸田政権だと私は思うんだけどね。差配が間違ってるって事だよ。
・正直、キレやすいだけで、我慢ということを知らないようです。しかも部下や同僚に責任転嫁する。 上にたつものとしては、最低の存在ですね。世情も読めず、どうしたらその施策が受け入れられるかも考えず、変に力押しで進むだけ。だから国民の理解も得られず何しても中途半端。 マイナ保険証でも、そのメリットを諄々と説くでもなく、単に期限を切って従来の保険証を無効にするという力業暴挙。 マイナカード自体も任意なのか強制なのかすらどっちでもよさそう。 この人は、他人と協同で何かできる人ではないと思う。
・どこの河野さん?と言いたくなるね。 デジタル化も満足に出来ない人が総理に意欲ったて…キチンと自分の仕事に責任を持ってやり遂げてからのことでしょう。 デジタル省のトップなのだから責任転嫁したり、放りだして逃げてはいけないね。 日本のデジタル化は政治生命より大きな課題だと認識しておくべきだろう。
・マイナポータルの「総点検」って言ってる時点でシステムが終わってる。そもそも稼働しているシステムを総点検できるわけがない。総点検できるのは、システムが未完成又は開発途中だからだ。 それすら理解できない奴にマイナカードのプロジェクトを管理できる筈がない。 データベースを使用したデジタルなシステムを根本的に理解できない連中だらけだ。 オツムの中身が手書きの紙ベースのシステムしか知らないから、思考が時代錯誤。問題の本質を把握していない。 今のやり方だと10年経っても20年経っても、100年、1000年、1万年経ってもマイナポータルが使えるようにはならない。断言。 誰が政治屋に論理的な思考のできる人材はいないものか?
・強引・傲慢・強欲な麻生組の次期組長として天下を取りたいのだろうけれど その前に自民党は惨敗する 河野太郎は政府のマイナンバー対策で不評の限りを尽くしてきたわけだから 当然その責任の巨大さを思えば、総裁選で勝つとかありえないと思うが 政権交代のために「自民党の有志たち」が河野太郎総裁誕生に尽力するかもしれない
・剛腕タイプが怖いのは、間違った方向に向かうと誰も止められなくなること。 総裁候補として出るなら自分の仕事を着実にこなし、実績を上げること。
この人は柔軟性に欠ける人だという事が改めて分かった。
・基本的に一般国民は一つ一つのトピックスに毎回反応する。なので一つの施策が裏表の結果を出す場合に個々に別の答えを出す。その意味で河野氏は一貫しているとは思う。ある局面では問題になるがそれは無視(損切)する。その世界観が正解かどうかは別として政治家はそうであるべきだと思う。ポピュリズムに走ればただの朝令暮改でしかない。
・マイナカードを押し付けて印象を悪くする為に大臣にさせられたような感じはするんだけどなぁ…。 本当に河野さんの意思でゴリゴリ進めたんだろうか? 高圧的というコメントも多いけど、政治を変えるにははっきりゴリゴリ進める勢いも必要なのは確か。 石破さんはお年だしなぁ…。 私は河野さんの印象、そこまで悪くないんだよなぁ。 これからの日本を支えていく立場だから、もっと政治に関心を持って色々と知ってみようと思った。
・河野氏に大臣履歴は多いけど自分の主観がまさった政策説明が多くこの省庁で練り上げてそんな方向に注力となるのかと言うような事が多々有った。どの程度の社会的知見や科学的知見を持っていて総裁選の政策が出されるのかは興味はありますが、とても総裁になってもらいたくないダイブですので多分政党の選挙で勝ちきれないでしょう
・傍若無人で強引に事を進める人間に権利与えたら何をするか分からないし、岸田以上に場当たり手な行動を起こすと思う。マイナンバーさえ国民の大部分を納得せられず、それで強引に進め、更に機能を追加させよとする人間が総裁選に出馬するなどもっての外だ。また、所属する派閥の長と話しをするのに食事しながら外でやるのは何故?議員会館の何方かの部屋でやればいい。この食事代も自腹でなく、政活費で賄っているのだろう
・河野さんは地元ですので総理になってほしいと思いますが、玉川さんの指摘は当たっていると思います。総理になれば、こうと決めたら、何が何でも押し通すタイプです。党内にも隠れた敵は沢山いると思います。今のままでは総理は難しいと思います。
・河野さんの選挙区がある県に住んでます。
最初は「もしかしたら日本を変えてくれるかも?」と淡い期待を持ってましたが、マイナンバーに携わってから、期待がゼロになりました。 ご本人にとっては功績だと思いますが、国民からしたら「任意」から「強制」にいつの間にか変わってたことに失望したと思います。
ハッキリ言って、この方も岸田さん同様、余計なことしかしないと思います。
・河野さん。歯に衣を着せぬ物言いの強さで、以前は悪に立ち向かう感じが好きでした。だか、防衛大臣をしていた時にいきなりイージス・アショアを訳のわからん理由で泣きながら辞めたり、やっぱりただの"親中派"だったんだなと思わせられる場面もあり、ショックを受けました。お父さんは完全に中国より、息子(河野太郎さん)は、お父さんに反発して国を建て直すかと思いきや‥違いましたという印象です、今は。
・マイナンバーカードは、強制じゃないのに・・任意でだったのに持ってない議員の公表はプライバシーの侵害では?ケータイ買うのにも必要とか・・・無言の強制ではないんですか?国は個人情報保護出来ていない状況で国民に作らせるための対策をしてくるが、先にセキュリティ強化の対策が先では?土台が出来ていないのに作らせるのは検討違い。だからマイナンバーカード保険証の利用率が低いままでみんな使わない。
・何で、マイナカードと保険証やら他を 急速的に期限を決め、2万ポイントの金迄配り半強制的に進めて居るのですか、準備も完璧では無い物を、しかも飽くまでも任意と 補足して、何か有っても国は責任を取ら無いとね、やってる事が矛盾し過ぎでしょう!
個人番号を配布してから、何年間放ったからしだったのですか! 約10年位は経つのでは無のでは無いですか? その間に、こんなに半強制的に進めるのでは無く、準備は完璧に出来た筈では無いでしょうか?
今してる事は、政府の怠慢的行為では無いでしょうか国民に対しての!
人の命迄も失って仕舞い!
不備無くさせて完璧な位に成ってから開始させても、国民は全然今のままで困らないので待てますよ!
そんなに急がなくてもね、河野太郎さん!
・この件に限らず、政治家そのものの劣化が酷過ぎる。 本当に選挙で選ばれた人々なのだろうか、と思える人ばかり。
政治家の劣化=国民の劣化と思えるような事件も多発。 政治家自身の資質も問われるが、 国民の資質劣化の証としか思えてならない。
・自民党は総裁選で盛り上がっているようだけど、国民の信頼を得られていないことをどう思っているのか?
政治資金規正法改正できちんとウミを出す覚悟で対応していれば、次期衆院選も変わっていたと思う。
・マイナンバーカードの5年ごとのシステム更新の100億円を 他の事業か、子育て予算に回せないか? マイナンバーカードの最大のメリットとデメリットをわかりやすく 比較した表を示して欲しい。 病院では、受付で「マイナンバーカードを持ってますか」 持っていたら、顔認証か暗証番号をお願いしますで、 行列が出来るってどうなってんの? 保険証だとすんなり受付って。
・ある意味、実際に総理大臣になる前にメッキが剥がれて良かったと思います。自称突破力があると仰られているこの方が総理になってしまったら、コロナワクチンやマイナカードのように、日本が目茶苦茶にされてしまいそうです。 今の総理大臣もひどいけど、この方がなってしまったら取り返しのつかないことにされてしまいそうです。本当に高い授業料だったと思います。
・しかし、以前は時期内閣とまで言われていた人がここまで落ちるとはね。 ワクチン、マイナカードはもとより、質問されても知識がないから恫喝するか、無視するかしかできないのがバレて一気にメッキが剥がれましたね。 自民党議員は皆さんそんな感じだけど、知識がないのがバレるから無視しろと上から言われているのだろうか?
・世襲議員のお坊ちゃま大臣が 先輩のお坊ちゃま大臣に助力を求めたところで 国民はお坊ちゃまたちが思っているほど愚かではない マイナカードをめぐる数々の不手際 特にこれから迎える健康保険証がらみの問題は不安だらけ これからもこのお坊ちゃまたちに政治を任せたくはないわなぁ 国民の生活や希望や、そして苦労を推し量ることの出来ない方々には 次の選挙でそのことを思い知っていただきたいものです
・北風と太陽という寓話がある。旅人のコートを脱がそうと太陽と北風が競争する話。北風は強風が吹けばコートを脱ぐだろうと、次々と強風を拭いていく。だが旅人はそれに反抗するようにコートを押さえつける。今政府はカードを増やそうと強風ならぬ金をばらまき続けている。ちょっとその手をやめてほかの方法を考える余力もない。不人気の理由を考え、改善する能力もない。不人気の理由は変わらない。改善されないからだ。ここでちょっと立ち止まり保険証を残せ。マイナが便利なら広告費が無くても普及する。 保険証は期限切れ近くになれば届けてくれる。これに勝る点はマイナにはない。5年ごとにパスワードを更新しろと、役所へ来いと言ってくる。 パスワードの更新は様々なところで求められる。情報漏れを防ぐためなので同じものは認められない。ところがカードのパスワードは同じものでも通る。同じものでいいなら電話や文書で受け付けろ!休暇は不要。
・マイナンバー事故では他人事みたいな言い訳、自分が人の意見も十分に聞かずに全く問題のない健康保険証などの紐付けを押し進めてきた政策だろうと言いたい。こんな議員に総理などぜっていになってほしくない。もし総理にでもなったらますます自民党は凋落してしまう。
・自己のやって来た事の総括や反省、世間の反応等を踏まえた上での総裁選への挑戦なのだろうか。岸田総理の失策での四面楚歌状態を見ての行動なのだろうか。デジタル担当の大臣としての思い付き施策と見切り発車、マイナカードに関するゴリ押しや関連準備等の無駄遣い等々の決着を放棄してでは、岸田総理に後足で砂をかける事になると言うのではないか。また、こう言うのを獅子身中の虫とでも表するのではないか。秋の総裁選で麻生氏が推薦、支援、加担する事はないだろうな。あったとなれば、キングメーカーと言う奢りの証明になると共に、人を見る眼が全くないと言える。長年麻生派に在籍していた男の事すら見通せない只の老人に過ぎないのではないか。
・ここまで露骨にやるなら、 「マイナンバーカードを強制します!」 といえば良いじゃないですか。 じゃぶじゃぶ税金を使ってポイントで誘導しても、100%にできなかった責任を取って欲しい。 保険証や免許証、スマホを人質にとるようなやり方は不快に感じる。
・総裁選は自民党の中で決めるんだから、一般市民が何を言っても影響はしません。 でも間違った人を選ぶなら、いよいよ政権交代です。 私は現状別に困ってないと言う理由で長いこと自民に入れてきましたが、今の自民政権はいよいよ現状では困ると言うレベルに来てるので。
・中国共産党国営企業との癒着、ワクチン訴訟の責任、マイナカードの問題、この人は重大な事件や問題に必ず名前が出ている人だ。 更に言えば、不思議な事に全てにおいて、なんの責任も説明もなされていない。確実に中国の後ろ盾が河野太郎を推している。 本質的な問題は、中国の一帯一路が日本の政治家にも広がっているという事。 この一帯一路が他の国の崩壊に導いているのは周知の事実。次回の衆院選で国民一人一人が日本の未来、子供の未来を考え投票しなければ、日本が満州国を建国した事と同じ事を中国は日本に対してしてくるだろう。いやすでに日本の山、水源は飛ぶ鳥を落とす勢いで日本人の物ではなくなってきているのは残念な事実。
・賛否はあれど、根拠もメリットも明快ではあったのだから、最初から「義務」として推し進めれば良かった。 なのに、国民を騙すかのようなやり方が最悪であった事は勿論だけれども、その詐欺的なやり方によって申請や登録のシステムや事務手続きまでもが中途半端で曖昧なものになって混乱をきたし、多くの誤登録やミスを誘発させてしまった。
岸田総理もそうだが、完全に国民を見下して「その場しのぎ」なやり方に終始している様に怒りを禁じえない。
・どこまで信憑性の有る情報かはわかりませんが、岸田さんが総理に着任した時はあまり本人の素性がわからず『頼りなさそうな人が総理になったもんだ』と思いました。
しかし河野大臣の場合はデジタル庁での印象が悪すぎて、万が一でも総理になる事が有れば独断と偏見という意味では岸田総理同様、いやそれ以上に日本を危険にさらす存在だと思います。
もし本当にご本人が意欲的なのであれば、世論を全く聞いて(意識して)いない事の証明でもあり、かなりヤバイ人だと思います。
・この人はかつては防衛大臣に就いていたけど、最近はデジタル大臣とか行革大臣とか、国内行政の役職にしか就いていないんだよね。これはすこぶる正しい判断だと思う。この人は、簡単に言うと、言論が乱暴すぎて、緻密さや慎重さ、粘り強い交渉が必要な外交や経済政策には不向きなんだよね。麻生に次ぐ炎上発言の多さだな。この2人が同じ派閥だというのも運命のいたずらなのか。 ましてや、この人が総理大臣に万が一なっちゃうと、たちまち日本はロシア、中国と戦争になっちゃうね。こういう過激な思考の政治家は、絶対に自民党総裁にしてはならないと考える。
・河野デジタル大臣の国民をないがしろの態度には憤りさえ禁じえません。こんな人物が国の総理になんて絶対に許せないことです。岸田首相もそうですが、政治を思いつきでやられるのが一番危険です。骨太の方針といいながら、どんどんこの国は劣化していくのが現状です。平和と民主主義を守り、国民を豊かにするにはどうすればいいかのかちゃんと示して政治を語れと言いたい。
・河野さんを推す国民もいるが、今までのこの人の態度で如何に首相はもちろん議員の資質に問題ある性格であることは明らか。何年か前の記者の質問対して何度も無視するあの高圧的な態度は絶対に忘れられない!この人の本質は人に対して横柄で横暴な独善排他的な典型的な人物。その後も国会等や他の場面で同様な態度が見られた。恐ろしい。
・河野氏が昨日派閥会長の麻生副総裁に総裁選の出馬を表明したとの事、麻生副総裁の支援等は不明報道率直に思うのは河野氏て総理総裁の器ではないと思う基本人の話は聞かないし自分より下の人間には高圧的な態度この人を総理にすればめちゃくちゃになるような気がするし中国との関係も良くない意味で改善するが日本が日本でなくなる。
・「乱暴さが出ている」というより本質がわかっていないんですよ。河野は、小泉も。菅はふるさと納税で地方がよくなったと言っているが、あれも金持ち優遇策そのもの。寄付の上限額がないから金持ちはいくらでも寄付して設けている。本当に神奈川選出の自民党議員に碌なのがいない。甘利も義家も神奈川だ。
・国のやることは、悪いとは否定しませんが、マイナンバーカードの制度より、セキュリティ機能を完全にしてから、導入することが安全管理の大切なことではと思いますよ。 皆さん覚えてますか?住基ネット️ 一応システムは、残ってるんですよね 無用の長物だと思いますがね
・出馬して次は何を仕出かすのか? マイナカードの誤紐付けの責任を取り、保険証もマイナ保険証にはしませんと公約するなら別ですが。 まぁ、世間はそんなに甘くないですよ。もっと周りをよく見て下さい。高圧的、突発的な態度は良くないです。
・この人物、総裁になるならない云々の次元の問題ではない。このような存在が、政府の要役に就く事が既におかしいと感じてなりませんし、これまでにしでかした事、人としての在り方、如何なものでしょうかね。自身の責任を問われる場面では、考える事もせず、斬り捨て門前払いに徹していますよね。こういった人間は、家庭であろうと、地域コミュニティであろうと、民間会社組織であろうと、通用しませんよね。やっている事言う事考えている事が、我が国日本のためではなく、どうやって早く国を潰そうか、どうやって上手く国民を56そうか、としているベクトルにしか見えない。個人的には、大量逆札の主犯に見える。何故、このような存在がいまだに国政に関わっていられ、我々日本人の金で生きていられるのか...。任意だった物が、有無を言わせない状況に追い込み、強要、全責任をとると国民を騙して苦しめ、知らん顔、ではないですか。どうにかしませんか。
・まず前提として、河野太郎が総裁になるのは最悪だと思う。
だが、マイナ保険証はやるべきだろう。 病院での保険証の不正利用などの対策として当然。 携帯電話の契約も犯罪などに利用されないようにするには必要。
・総理大臣を国民投票にしたら河野は最下位で落選するだろうから国の長の選出は是非国民投票にしてもらいたいものだ。派閥だなんだと国会議員だけで根回しするから政治が良くならない
・この人の最大の特徴はなんと言っても 「変節漢」。 自分の都合で政策の考え方をいとも容易く変えてしまう。 ポリシーも何もあったもんじゃない。 まっ、それがこの人のポリシーなのかも知れないが。 国民の皆さん、騙されないよう気をつけて下さいね。 それこそ詐欺に会わないよう。
・「巨額献金と天下り」携帯電話契約に“マイナンバー義務化 123億1200万円で受注した5社連合のうち、自民党に献金していたのは、富士通、日立製作所、NEC、NTTデータの4社だ。受注だけでなく、この4社には内閣府や総務省、財務省、経済産業省、国土交通省などの幹部が多数天下りしているという。 「マイナンバーカードは利権にまみれている。マイナ保険証の補助金もたっぷりの医療関係だが、日本医師会も自民党の支持母体で年間2億円が献金しています。
・マイナカード事業そのものが失敗しているのに加えて、中国への情報漏洩までやってしまった。 これだけ任期中に失態が続いては、総裁選に出たとて党員票が集まらないだろう。大御所に泣きつけば議員票は集まるのかも知れないが。
・「急に、その犯罪があったからといって、そこにだけ義務化するというのは、河野大臣の乱暴さがまたここで出てるのかなあと思います」 コメントの主旨は理解出来なくも無いです。面倒事には説明責任を果たさず、無理矢理でもゴリ押しで通すという誠実さの欠片も無い人間性が浮き彫りです。 こういう人を見下す態度が多くの先輩議員から不評を買うのでしょう。 四字熟語で例えるなら「厚顔無恥」ですかね。 前回の総裁選の結果から党内の国会議員からは支持が極めて薄いのはご存知だと思うのですが、考えの浅さから野心が勝ってしまうのでしょうね。 ただ、日本一迂闊なコメンテーターと揶揄される玉川徹氏に言われるのだけは我慢ならないのではないでしょうか。
・物おじせず言いたいことはハッキリ言う姿に一時人気があったが閣僚経験を見ていると気に食わない質問には答えない、政策推進には手段を択ばない強引さに国民はこの人が首相になったら恐怖政治になると恐れている。
・自民党員は、この人を総裁なんかにしたら、自分がその責を負うということをはっきりと認識しておいてくださいね。自民党の支持率なんてせいぜい2〜3割、よくいって4割です。国民の多数じゃないですよ。まさかあり得ない選択だとは思いますが、もしもの事があれば日本を滅ぼした責任を負う羽目になるかも知れませんよ。他の人を選ぶなら、外野から言うことは何もありません。でも、この人だけは絶対にダメです。
・自分はマイナカードは不要だと思っているが、 河野さんは、誰もやりたがらない役回りを任され、やるべき事を尽くしているようには思う。 現在の自民党の中では数少ない有能な人材だと思うが、私欲で頭がいっぱいの幹部らに、結局、損な役回りを任されて潰されてしまうのだろう。
・マイナカードで、実績を作りたかったのでしょうが、確かに強引さが目立った。世の中の空気は二の次なんでしょう。党内でも信頼感が低い。前回の総裁選より、むしろ不利になったかもしれません。
・マイナンバーカード関連の進め方で 国民の不満や不安がかなり多いのに 一切聞く耳を持たず 一旦立ち止まって見直しや 軌道修正という事を一切せず 強引に進めていくやり方を見て 河野氏に首相になってほしい人は かなり減っだろうし 絶対に避けたいという人は激増してるでしょ 国のトップが国民の声をガン無視じゃ困る もしも自民党総裁にするのであれば 父・洋平氏のように 自民党総裁にはなれなたけれども 首相にはなれない時だけにしてくれ
・このまま総裁選に突入したとしてもこの人がトップになることはないだろう。 胡散臭い与党議員と言えどもそれなりに彼の人とナリを観察しているハズ。 むしろ、総裁選後の処遇が問題。 総裁選を争ったともなれば無位無冠ではなく、何らかの職に就くだろう。 その時最も危険なのは総務省。 表題通りこの御仁は立ち居振る舞い・諸施策に乱暴さが目立つ。 他の大臣衆の存在が薄いのに比べれば世論を無視して走り過ぎる。 総務省はマスコミ・メディアに睨みを効かす元締め。 与党に反対な論調を潰したりもしかねない。 このヤフコメも携帯電話番号を登録させたのは他の人だけれど、この御仁はマイナカードの登録を必須とするだろう。 更には全プラットフォームにもyahooにも手を回し、コメント内容をすべてAI分析し思想信条の分別もやりかねない。
|
![]() |