( 185197 ) 2024/06/28 01:51:27 2 00 もうダメだな…日本の「13歳~29歳」の若者が抱く「底知れぬ絶望感」の正体THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 6/27(木) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb01548e596fece0b669c99f8464762e072ec1b |
( 185200 ) 2024/06/28 01:51:27 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
政府が2013年から5年ごとに続けている、日本と欧米の若者を対象に行った意識調査。5年ぶりの結果が公表されました。昨今の日本の若者の心の中をのぞいてみると、日本が抱える諸問題が浮き彫りになってきました。
【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
出所:こども家庭庁『我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査(令和5年度)』より
こども家庭庁が公表した『我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査』。2013年から5年ごとに行われているもので、今回の調査では日本のほか、アメリカ、フランス、ドイツ、スウェーデン4ヵ国の13歳から29歳の人を対象に行われてました。
昨今の若者のさまざまな考え方、その傾向が分かる調査ですが、まず注目は「現在の悩みや心配ごとの有無」。「心配」(「心配」と「どちらかといえば心配」の合計)と答えた割合は、「自分の将来のこと」が最も多く76.4%。「お金のこと」72.2%、「進学のこと」69.1%と続きます。一方で「心配していない」(「どちらかといえば心配ではない」と「心配していない」の合計)と答えた割合が最も多かったのは「友人や仲間のこと」で64.8%。「家族のこと」56.3%、「恋愛のこと」52.4%と続きました(下記図表)。
諸外国との比較では、よく日本人は諸外国と比べて自己肯定感が低いなどと論じられますが、今回の調査でもそんな傾向が浮き彫りになっています。
Q.あなたは全体として現在の生活にどの程度満足していますか。
(10点満点評価の平均点)
日本:5.97点
アメリカ:6.23点
ドイツ:6.99点
フランス:6.09点
スウェーデン:6.59点
Q.全体として、あなたが人生で行っていることにどのくらい価値があると感じますか。
(10点満点評価の平均点)
日本:5.79点
アメリカ:6.37点
ドイツ:6.77点
フランス:6.39点
スウェーデン:6.71点
Q.次のことがらがあなた自身にどのくらいあてはまりますか。
※「今の自分が好きだ」(5段階評価、「そう思う」の割合)
日本:53.4%
アメリカ:71.5%
ドイツ:75.5%
フランス:72.4%
スウェーデン:71.8%
さらに大人が注目したい結果が、将来像。「あなたが40歳くらいになったとき、どのようになっていると思いますか。」の問いに対して、「そう思う」(「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の合計)と答えた割合で最も多かったのが「親(保護者)を大切にしている」で73.2%。「幸せになっている」68.2%、「健康である」68.0%と続きました。
意外と幸せな未来を想像しているかと思いきや、国の将来に対してはシビアな見方をしています。
Q. 自国の将来は明るいと思いますか。
「明るい」(「明るい」「どちらかといえば明るい」の合計)は23.1%で、前回調査から8ポイントほどダウン。また「ドイツ」61.8%、「スウェーデン」61.1%、「フランス」55.3%、「アメリカ」49.2%と比較しても、突出して日本の若者は国の将来に対して絶望視していることが分かります。
この結果に限らず、日本の若者が漠然と、それでいて底知れぬ絶望感を抱いているのは、その原因のひとつは、冒頭「悩みや心配ごと」でもあげられた「お金のこと」であるのは明らか。
厚生労働省の調査によると、サラリーマン(平均年齢43.6歳)の平均給与は月収で36.3万円、年収で596.9万円。失われた30年といわれている間、給与はいっこうに上がらず。昨今は給与アップという話も出ていますが、いまのところ、物価高を上回ることができず、実質給与減が続いています。
老後の生活のベースとなる年金は、厚生年金受給者の平均額が併給の国民年金含め月14.5万円ほど。65歳以上男性に限ると、月17万円ほどです。ただ、2019年に行われた財政検証では2040年代に2割目減りは確実。また先日発表となった出生率から、想定よりも10年近くも早く少子化が進んでいることが明らかになりました。現役世代の減少は、それだけ高齢者を支える年金財政が厳しくなることを意味します。今年は、5年に1度の財政検証の年ですが、将来の年金に関してはさらに厳しい予測になるだろうといわれています。
このような状況のなか、日本の若者が国の未来に絶望するのも当然のことかもしれません。唯一の救いは、昨今、早くから自助努力だ、資産形成だといわれているため、自身の将来は自身でどうにかしようという意識の若者が増えていること。
――最近の若者は、なんとも頼もしい
大人たちはそう思いながらも、絶望感を抱かせているのは大人たちの責任という一面も。「国の将来は明るい!」と思える若者が増えるよう、大人たちも踏ん張り時です。
[参照]
こども家庭庁『我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査(令和5年度)』
厚生労働省『令和5年 賃金構造基本統計調査』
厚生労働省『令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』
厚生労働省『2019(令和元)年財政検証結果レポート』
|
( 185199 ) 2024/06/28 01:51:27 1 00 (まとめ) 日本の若者や氷河期世代の多くが、現在の経済や社会に対して絶望感や不安を抱いている様子が伺えます。 | ( 185201 ) 2024/06/28 01:51:27 0 00 ・氷河期世代が外資に移って得た感想ですけど、真面目にやれば大丈夫だと思います。 日本人は勤勉にカネにならない仕事をしたり、勤勉に隣の人の仕事をしたり、勤勉に時間潰しをしたりするように不真面目だから儲からないのかなと思った。 社内のアメリカ人を見てますと、手抜きしつつ、担当外には絶対に手を出すことなく、本業の儲かることしかしない。真面目なんですよ。 あとは、例えば日本の顧客は時間だけを消費してカネにならない不真面目なクレームをつけたがるので対応にも長時間を要する。一方でアメリカでは末端の社員がそんなことに時間を使わずに済んでいるみたい。 この辺りは何の違いなのかまだわからないのですけどね。
・一昔前は、不便な世の中から便利な世の中になるという登り段階にいたから幸福度も高かったんだろうな。 今の若者は、最初から便利な世の中にいるから、そこから落ちていきそうという不安から幸福度が低いんだろうな。 結局は、どれだけ発展してるかという客観的な視点ではなく、個人個人の感覚、軸に左右されるでしょうからね幸福度は。
・いわゆる、バブル期というのが日本の頂点だったと思います あまりに調子がいいものだから、アメリカにあらゆる面で抑え込まれてしまい(詳細についてはここでは説明しません)、失われた30年となってしまい経済的に老化現象を迎えてしまいました。 これは明らかに政治が悪くて、アメリカの顔色ばかりうかがい、自分たちの身の保身しかしていない政治家のせいです。 物価は上がり続けているのに、収入はちっとも上がらない。 結婚して、家庭を持つことさえもできない若者たちの状況を政治家はどのような目でみているのでしょうか?
・この「自分の将来のこと」というのは「将来きちんと生活できるか」という意味なのかそれとも「将来やりたい仕事につけているか」という意味なのか…もし前者ならそれは「お金のこと」と同様の心配だよね。「まともに暮らしていける収入の労働」の椅子の数が決まっているなら誰かしらはあぶれることになるし、自分なりに頑張ってもそのあぶれるのは自分かもしれないからね。
・例えば100万円を銀行に1年預けると100万円のままです。物価は上がるので、マイナスになります。逆にインデックス投資信託などやると3-5%の利回りで1年後103-105万円に増えます。さらに2年後は複利でどんどん増えます。しかしそんなことさえ教育現場では教えてくれません。小〜高の教師は経済や社会を知らない素人だからです(長年無償で時間外の部活顧問などをやってたりする)。記事にあるように、生きていくためには自分自身で学び生きていくための自助が確かに必要です。
・若者は原則として「絶望」して来たんじゃないか? 井上陽水「傘がない」とか、尾崎豊「卒業」とか、さだまさし「不良少女白書」とか、皆共感して来たよね。 日本という立ち位置から世界を見た時、若者が感じる何かってのはあるのかもしれない。 欧米の人達とは違う何かが。 そういう所から大人になり、成長し世界と渡りあって来た。 それは今後も変わらないんじゃないか? 年金の心配をして悲観するなら、土地でも買って少しでも自給自足出来る方法を探すべきだ。 健康を保ち長く働くべきだろう。 若者は心配はするだろうけど、「心配」は若者にとってそれほど重要じゃないだろう。 今自分を燃やして今を生きているだろうから。 計算は多分おっさんになってからでいいよ。
・>また先日発表となった出生率から、想定よりも10年近くも早く少子化が進んでいることが明らかになりました。現役世代の減少は、それだけ高齢者を支える年金財政が厳しくなることを意味します。今年は、5年に1度の財政検証の年ですが、将来の年金に関してはさらに厳しい予測になるだろうといわれています。
今は現役世代の年間200万人いる団塊jr.が皆高齢者になる15年後、その時の現役世代や若者が払う税金や社会保障費は一体どうなっているのでしょうね。 今でも苦しいのに。 それに今の出生数は80万人を切っている。 今後ますます減って行くだろう。 これで将来の現役世代が絶望しない訳が無いと思うけど。
・今、若い人の間で異世界転生アニメが大人気です。 日本の現実の世界で事故等で亡くなり異世界に転生してスタートからLV100の能力を身につけて無敵の力で無双するアニメです。 この様なアニメが大人気になっているのは今の日本の閉塞感から抜け出したい心の中の願望の表れでしょう。 経済成長を取り戻し、若者に夢や希望を与えなければいけない。 経済成長を妨げているのは消費税増税路線の継続なのは明らかです。国民負担が重過ぎます。 明らかに政策の失敗なのだから我々の手で正す必要があります。 自民党に投票しては絶対にいけないのです。
・しがらみだらけで動きが取れない国になっていることは子供達も感じ取っているのでしょう。既得権益にしがみ付いているアッパークラスの見苦しさや狡猾さも肌で感じていることだろう。岸田文雄なんて評価に値しない人物が総理大臣になっていることも誇りを持てない理由の一つだろう。
もう一度一からスクラップ&ビルドをやり直す以外に再興はないことは子供らも知ってしまっているのだろう。
・どの世代の日本人も絶望感を人生の中で何度かは味わってきている。太平洋戦争、学生運動、企業爆破、オイルショック、バブル崩壊、阪神淡路大震災、東日本大震災など経済、天災等。 その中でもなんとか踏ん張ってきたのじゃないかな。
・なんだかんだ言って弱い国の国民は悲劇です。国に十分な軍事力の裏付けがあれば一目置かれることは確か。今の円安だって経済力の指標だけでなく軍事力含めての総合評価かと思う。まだGDP世界3位のうちに軍事的投資をすべきかと。それは科学技術の発展にも直結するのだから。
・子供達が未来に希望を見いだせないのは。大人達の責任。その一言に尽きると思う。今からでも、できる事をやっていきたいし、大人も小さい希望で良いから、希望を持って取り組む背中を見せられるようにしていきたいな。
・学生→新卒で就活する時期の景気によって天国にも地獄にもなる。頼む景気悪いと一生非正規だ。 社会人→死に物狂いで今の正社員の椅子をキープしなきゃならない。もし椅子を手放したら二度と正社員の椅子には座れなくなる(選ばなければ別だが)。 まあ現役世代どんどん減って氷河期世代中心にどんどん生活保護雪崩れ込む予定だから増税は不可避だからね。
・「失われた30年」というと、頑張れば取り返せるみたいだけど、実際は老いたんだと思いますよ。老いは戻りませんね。日本が1人の人間として、我々は細胞です。若いころは新陳代謝が盛んですが、それは永遠には続かずに個体は老いていきます。老いの原因は文明の進化です。我々はスマホを使ってなんでも検索したりYouTubeも見られますが、犬もサルも、いまだに黒電話さえ使えません。
・別に収入増えても贅沢しないで生活してれば金は貯まる。昔の人に比べて仕事頑張ってるの基準が下がってるのか、考えが甘い若者が多いし、求めてるノルマを達成していないのに、帰りたいとか、休みたいとか権利ばかり主張してくる。そういう思考を更生させないとダメだよ
・絶望してるくらいなら変化を求めて選挙に行って自公政権以外に投票して来なさい。 政権取った与党がだめなら、また違う野党に投票すればよい。 投票率が最低の若者が文句を言っても説得力無し。 選挙に行かずして自身の環境が変わるはずもない。 自公の搾取政策を終わらせれば、次の政権では自身の手取りが増えるかもよ。 収入が増えればそれだけ希望も増えるだろう。
・若年層からしたら氷河期世代=不幸な世代と思われていると思います。しかし、氷河期世代はチャンスが目の前に多数転がっており、そのチャンスを活かせたか活かせなかったかの差が今現れています。昔(バブル期等)は株式投資等のハードルは高かったですが、ネットの登場で容易になりました。氷河期世代は成人後に複数回株価1万円割れを経験しています。その時代に購入した株は何倍にもなっているのが大多数です。地価底値・建築費・建築資材高騰前に住宅購入適齢期を迎えていますし、氷河期世代でもチャンスを活かせた人は美味しい思いをしています。今もこれからもチャンスは目の間に転がっているはずであり(それが何かは何年後にならないと分かりません)そのチャンスを活かすかどうかで自らの将来は変わってきます。日本の将来等大きい事では無く、まずは自分の将来がどうしたいのかを考えるべきだと思います。私は今の若年層が羨ましいです。
・大人も若者も多くの日本人は「自己責任」を勝手に拡大解釈して背負い過ぎてしまっているのでは? 社会に頼る、利用する、他人に頼る、利用するという意識が諸外国の人達に比べて極端に低いから必要以上に不安になったり恐れてしまっているような気がする
・この閉塞感と未来への希望の無さは経済が上向かないかぎりは拭えないだろう。だからまだ若いのに手っ取り早く金を得られるという誘惑に引き寄せられて闇バイトや路上売春が増えてる。 人間、未来が見えないとその瞬間楽しめれば良いという考えになってしまうし。あとは現実逃避で麻薬に走ってしまう若者も多くなりそうだ。 でも未来に絶望視してるのは30代や40代も同じだと思うよ。唯一60代半ば以降が逃げ切り世代とか言われてるんだから。
・氷河期世代がこの年齢層だった20年ほど前にこのような発言をしようものなら、「甘え」「自己責任」と一蹴されていた。だから氷河期の皆が今、各々ができることをやろうとしてドツボにハマったのを思い出す。そして今の若者を助けようとして氷河期をまた狙い撃ちにしようとするこの国のやり方に辟易する。「そこ知れぬ絶望感」は若者だけではない。氷河期もそう。
・少し話がそれて済まないが、昨日のニュースで日本人の「個人」金融資産が史上最高を更新したとあった。約2200兆円だ。個人は不動産もざっと700兆円あるので軽く(?)2900兆円の総資産があることになる。これ政府予算(一般会計)の22年分にもなるのだ・・2.2年でなく22年だ(笑)。 更に年金に換算すれば公的年金総支給額56兆円の「52年分=約半世紀分」をすでに国民の個人レベルで保有している。これは政府統計からも言えるれっきとした「事実」だ。 もちろん資産が無い人もいる。しかし大事なことは国家全体として「ばく大な資産がある日本人」を貧困化だの衰退だの老後破産だの言う悲観論はおかしいということ。特に将来に向けた日本国内の投資にこの「ばく大なお宝」を活かせていない事こそ「本当の問題」という点を若い人も理解すべきだ。なお個人金融資産の6-7割は高齢層の保有だ。「だから」現役世代は「カネが無い」。
・日本で育てば飢餓や戦争など余所事で他人を騙して出し抜くような生活とは無縁の環境で自身の恵まれた立ち位置が理解できていないせいだと思います 大丈夫、一人で海外旅行ができる大人になったら貧困国をバックパック1つで視てきてください 顔を洗うに手のひらを濡らせる水で十分足りると知ることができます
・日本は国家予算の35%に当たる35兆円を、老人の社会福祉に分配している。自民党政権は今ある命を大事にする。
現在は、現役人口は7000万人。無職の高齢老人が3700万人。労働者2人で老人1人を支える。 40年前は現役人口は8000万人。無職の高齢老人が1200万人。労働者6人で老人1人を支え、残り4人は育児ができた。
老人の福祉のために、若者に富を配分できない。
なのに国民は政治家を罵倒するだけ。 国会議員全員をゼロにする程度ではの0.1兆円(議員給料)の節約にしかならないよ。
でも本当に国民負担を軽くする対策は、怖くて口に出せないよね?
・>こども家庭庁が公表した『我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査』
この調査は子ども家庭庁が日本の調査会社に委託して実施したもので、海外での調査はさらに別の調査会社に再委託されている。 質問項目は日本で作られ、サンプルも各国1000人程度、問いかけ方も日本の文化的背景が根底にあるので、どの程度実態を反映しているか、全くもって疑わしいものだ。 こんなことにお金使って、日本の若年層の不満を煽るような結果を公表することに何の意味があるのか。税金の無駄使いだとしか言いようがない。
・今の若者は頼もしい?とんだ勘違いだよ。資産形成はあくまでも個人が生き抜くための考えで、結婚して子供作って幸せな家族を築くんだと夢見てるのは数%の親ガチャ大成功の子供だけ。 核家族は崩壊して個人がペットと暮らすのが今の若者の夢じゃないかな。
・団塊ジュニアで子供達がその世代だけど絶望することないかと。自分たちの時代は受験受験で就職も大変な時期だったけど。 息子見てるとすんなり就職決まったし、人並みにさえやってれば席はあるよ。 200万人以上いて我々の世代は団塊世代がまだいて席が無かったのよ
・日本は終わりと言っても、映画のようにそこで全てが終わる訳ではありません。日本も日本人も、たとえどん底でも時間は進み続けます。将来をどん底にするか、少しでも良くするかは一人一人の心がけだと思います。
・客観的に見れば日本は今でもかなり恵まれた国だとは思う。これまで幸福のハードルを上げすぎたから、もうこれ以上の上は無く、下がるしかないというのはある。 下がっても他国と比べれば今後もマシな水準だろうし、経済などの観点からだと絶望は言い過ぎかもしれない。
ただ、俺は経済や社会保障とは別の理由で日本は絶望の国だと考えてはいる。 それは国民が傲慢で軽薄になり過ぎた事。言い方を変えれば「平和ボケ」だ。もちろん全員ではない。全員ではないが、国を傾けるレベルで危険域に達していると思う。 正直、経済とかなら、まだ頑張れば何とかなる余地はあると思う。しかし国民の考え方や意識はもうどうしようもないだろう。団塊ジュニアやミレニアル世代はもちろん、Z世代やその次の世代にも何の期待も出来ない。 ほとんどの人は政治や経済に絶望してるのかもしれないが、俺は国民自身に絶望している。日本国民こそが日本最大のリスクだ。
・70まで上がらない激安給料で働いて、貯金4000万貯めて、正社員の仕事の他に足りないお金は副業で稼いで、家事や子育てもやって、出来なければ努力がたりないからだって言われて、絶望しない人とかいるのかな その上、税金もどんどん上げていくから、どこまでたえられるかミルグラムの服從実験でもやってんのかなと思ってしまう
・まぁ絶望するよね。団塊、団塊ジュニア、氷河期を支えていかなきゃいけないんだから。
氷河期世代としては、少しでもお金残して年取った時にお金に困らないよう、そして子供や孫に少しでも多く渡せるように頑張ります。
・児童手当や生活保護を無くすのが一番。将来に希望が持てないという甘ったれたことではなく、一生けん命勉強して働いて稼がないと将来希望どころか生きていけない状況にするのが最高の処方だ。
・純国産の世界的プラットフォーマーが出てきていない。国産携帯も姿を消しつつある。肝心のコミケも年々規模が縮小している。こういうところからも、若者は不安を感じ取っている。
・都内のマンション価格平均が億を超えたようですね。自宅周辺の戸建ても10年前からすると1.5倍程度になっています。一昔前まで頑張れば家買って結婚して子供2人と幸せな家庭を築くというのも困難な時代になったと感じます。晴海フラッグなんて誰が買えるのやら…
・投資、NISAなどで増やす20年後 などと、ごまかし、
働いた者が、所得を増やせるように すべき。
なぜ、働かない者ばかりに、 バラまくのか。 若者がデートも、結婚も希望が持てず せこい家庭に育ったか、 裕福な家庭で教育を受けたか、 2極化している。
バブルはじけて30年の結果の子供が 出来上がっている。
・今の国会議員見てて、 未来明るいと思えますか? 日常の家庭生活通して、 自分の将来明るく見られると思いますか? 子供の頃、今の大人が直さなかったから自分らが苦労するんだと思ってました。 私は国政選挙棄権は一度もありません。 現与党政権に投票したことも一度たりともありません。 しかし現状は変わらない。 現与党政権が何をしてきたか? 政権交代したときも、 現与党政権はときの政権を批判しましたが、 全てと言えるほどブーメランとなってます。 国民の皆さん、 もう目を覚ましましょう。 自民党では国民生活は駄目になる一方なのです。
・日本人は今の若い子達に限らず氷河期世代あたりからずっと絶望感や閉塞感を抱えながら生きてるよ。うまくやった連中はいいけど大半は低賃金で長時間労働させられてた。今のバイトの時給が1500円とか羨ましいわな。
・昔に比べて、つまらなくなったもの・・・TV、芸能、車、国内スポーツ、物価高、重税 昔に比べて、面白くなったもの・・・インターネット、スマホ、趣味、海外スポーツ、通販、ゆとり社会
あくまで個人的な感想です。
また時代が進めば、便利で面白くなるものも出てくるのでは_と思う。底知れぬ絶望感? マスコミがそんな事を先導しちゃいけませんよ。
・大人達の責任って、もうすでに50歳くらいから氷河期世代で、その人達の多くが見捨てられた人達なんだが笑
まず見捨てられてきた氷河期救ってやってから、その次の代を救う話ししたら如何かな?笑
ちなみになんとか上手く生きてる氷河期人間等も上や下の世代より大変な努力や我慢をした人達だからね。
・絶望感を抱かせているのは大人の責任? いいえ、主としてそれはマスコミの責任です。 それと政治。
まさに、この結果に現れてる通りの不安をマスコミは煽ってる。 そう云うことに敏感な若者が反応してしまうのは至極当たり前。
じゃあ、どうしてそうなってしまうのかだが、専ら政治が遠い未来のことはそっちのけ、現在に近い近未来や今現在の方にばっかり政治の中心が行ってるからである。 おそらく、政治家や議員に言わせれば、より良い近未来を次々とつなぎ合わせれば遠い未来も良くなるかのように思っているかも知れないが、そうとは言い切れない。
より良い近未来を選択し続けても、遠い未来が必ずしも良くなる訳ではない。 まさに、そこにこそマスコミの介入を許す部分が有るのであって、不安の種に繋がっている。
マスコミと政治、これが絶望感の正体だ。
・2つの世界大戦経験して少しは人類は賢くなり、21世紀は平和になると漠然と思っていた。核で溢れた21世紀はもっと悲惨なことになるかもしれない。狂った独裁者が一人現れただけで世界は一変する。プーチンを見ればわかる。
・若さや心、健康はお金では買えない為、その有り難さに気付きにくい。健康は、資本なので、大切。マイナス面をみると絶望だが、プラス思考をすると感謝と喜びと向上心が湧いて来る。
・必要以上に大人やメディアが「おわった」とか「衰退」とか言い過ぎ
視聴者が食いつくからだろうけど。どの国も良い悪い必ずあって、日本も悪い部分ばかりじゃないのに、ほとんど良い部分は言わない。 だから良い部分を言おうもんなら「お花畑」とか「現実を知らない」とか得意になって言う人間もいる。 そしてどんどん自虐的になって負のサイクル。
例えばひろゆきとか子供には害悪。事実ですとか言ってるけど日本の悪い話(=稼げる話)ばっかり拾ってきて発信。子供に嘘つけなんて言わないけど悪い話だけするのはもう無責任。本人もそれを認めてるからね。
・本当に日本がダメになるのはこれからでは?格差が開きすぎるのと労働力不足で、貧困層と外国人が増えて治安が悪化していくでしょう。エッシェンシャルワーカーも減りインフラは機能不全に陥り、住みにくい国になるかもしれません。
・最近の若者は働いてもストレス溜まるばかりで満足な収入を得られない、税金で持っていかれる事を知っているから 犯罪や闇バイト、パパ活で稼ぐ方が効率的になってる しかも高齢化社会とそれに伴う社会保険料の負担等で高齢者が被害に遭うことへの罪悪感がない
景気が悪いと国が傾く
・経済成長期やバブル期の好景気を実感してない世代は生まれた時から不景気で、失われた30年なんて言われていて、政治も幼い頃からニュースでするのは不祥事とコロコロ短期間で変わる政権といった話。経済的な恩恵も実感できず漠然とした将来に不安がある状態で、若者の〇〇離れなんて言われればこうなるのは当然の流れだろう。
・今の子供は全然ましだ、これから生まれてくる子供は親も経験した事が無い悲惨な人生が待ち受けてるはず それでも無責任に出産しろと策を立てる政府与党 見ず知らずの国民の子供などどうなっても良いとする考えがよくわかる
・意味がわからん。国の将来は暗いが、自分の未来は幸福だと予想してるやつらが、なんで「底知れぬ絶望感」を抱えていることになるんだ?一体どうやったらそんな分析になるんだ、寝言も大概にしろ。「ああ人栄え国滅ぶ」を地で行く、勝ち逃げ抜け駆け志向が浮き彫りになっただけで、むしろ大した楽天ぶりだと思うのだが!
・親ガチャに国ガチャに生まれた時代ガチャやな。わしはガチャに例えるの好きやな。なぜならガチャは自分で回すもんやからな。自分で回したガチャ、せっかくやから楽しめばええ。遊んだらええ。捨ててもええ。壊してもええ。全部君らの物やから自由に好きにしたらええ。少しは救われたかな。
・先日、「産まずして何が女性か」といった女性議員が大きな批判を浴びた。今や女性に「子供を産め」と言えない時代です。 行政は「男女共同参画社会」で次世代を担う子供を産まない国にしてしまった。 少子化になると国内需要は激減し経済は衰退の一途。 今後は年金や介護、医療、福祉、インフラ、治安すべて立ち行かなくなる。 もう日本に未来は全くない。 消滅するだけです。
・日本のZ世代、大切にされ自由が許され、怒鳴られた経験もなく、みんなみんな優しく接してくれる。 半世紀前までは皆食べて行くことだけで精いっぱい、夜間高校の同級生は「父ちゃんが家賃、母ちゃんがご飯、僕と姉ちゃんがおかず代を稼ぐ」と言っていた、政令都市福岡市の話、暴力団が入れ墨をひけらかしアメ車に乗って市民を蹴散らしていた、パワハラセクハラ当たり前、鉄拳も飛ぶ職場、住宅不足で自分の部屋などもっての外、二世代三世代同居叔父叔母もいるぎゅうぎゅう詰めの我が家 恵まれすぎてこれが当たり前と思っているから不平不満だらけ、私は半世紀前の酷い状況の日本を知っているから今全てに感謝できる。 父母の時代は貧しさに娘を売り、児童労働も普通にあっていた、橋田寿賀子さん「今も生き証人がいる貧しかった頃の日本それを知って貰うためにおしんを書いた」とおっしゃっていた。
・別に若者じゃなくても日本の将来に希望なんて持っちゃいないと思うが・・ あと、自分が何十年後に健康かどうかなんて、質問自体が愚問、健康で ありたいという希望的観測を答えに出してるだけで、下手すりゃ生きてるか どうかもわからんだろ。アフリカの極めて衛生状態も経済状態も悪い貧困地域 で、子供に大人になったら何になりたい?というアンケートしたら、大半の 子供が「大人になるまで生きていたい」と答えたそうだ。こっちのが現実主義者な子供じゃろ。
・お金のリテラシー教育が叫ばれてるけど、ほんとの生活を切り盛り、やりくりする力って若い子見てたら殆どもってない。 出かける前にお米を研いでおいて、だし昆布を刻んで鍋につけておいて...とか。 スマホとコンビニなかったら廃人になりそうだ。 生きる力を教えるのが先じゃないか。それで絶望してるなら、もう知らん。
・これこそがメディアの影響だ。幸福度が低いとかメディアの下らない記事に惑わされている証拠。テレビや新聞報道は日本の暗い面だけを取り上げて悦に入るニュースのつまならさの証拠だ。
・それでも日本に産まれてラッキーなんだよな。 と、ガザ地区や北朝鮮などをニュースで眺めては考える。
いつの時代に産まれるのが一番幸せなんだろうね。戦国時代?江戸?明治あたりか? などと高校生息子と話してたら結局「なんやかんやゆーても今が一番やと思うわ」と。 それを聞いて母さん少し報われたよ。 頑張っていこ。絶望感はみんな同じく感じている。
・地蔵潰して、幻想的な娯楽を崇拝するからじゃないかな。お金を注ぎ込むところが間違ってる人が多いと思う、過去の自分含め。で、適正な方向にお金を出している人は恐らく絶望せず達観すると思う。
・金と自分の将来についての不安が特に強い。 子どもであっても今の日本の経済状態をよく理解できている。 その1点だけが救いかな。 それすら理解できていなければ本当に絶望しかないのだから。
・大人のせいと言えばそうかも、だって国政選挙に投票に行かんかったせいやろ。 でも大人は一所懸命働いてきたのは事実や。 要するに自分の働きを正当に評価できん世の中にした自民党をのさばらせたからやな。 そやから選挙権のある若者こそ選挙に行ってたった一票でも自分の意志を示さなあかんのや!
・世界はどんどん進化しているのに、高齢議員が的外れな政治を繰り広げ、脱昭和ができない学校教育では進学が心配で塾通いの子供達と、物価高に苦しむ働き詰めの親と、いつまでも働き続ける高齢者。そりゃ絶望するよね。
・有名大学を卒業して得られる初任給がアメリカやオーストラリアの最低賃金に負ける時代だからね しかも後の世代になるほど悪くなるのがほぼ確定的だし
・まあ、不思議な事にバブルの真っただ中でもこの国のマスコミは日本はもうダメだという報道が大好きだったからな。意識高い若者ほどメディアを真に受けてこの国に絶望してない方がおかしいと刷り込まれる。
・底知れぬ絶望感や危機感を抱くと人間、躍起になりそうだが、口だけ。 世界では国が暮らしにくいから、異国の地を目指す人も多い中、日本の若者は内思考。 で、それを社会やまわりのせいにする。 まぁ、そのやる気のなさに底知れぬ絶望感を感じる日本人も多いよ、、
・絶望感って何か?こんな自由で平和で安全な国にいて、何に絶望するんだろうか。大人は若者を甘えかせてはいけない。国や人に頼らず、一度きりの人生、好きに生きればいいではないか。
・モノ作り大国とか言って、昭和の成功から抜け出られないからね。実は昭和の成功は、人口増加による需要増大がもたらした物だったのに、何時迄も引きずっているからね。ITやAIといった情報=アイデアが富になる時代なのに、採用人事評価昇進の基準が昭和の会社の都合に合わせて働けるか?のまま、変える努力と費用をケチっているのだから絶望的だよね。
・そんなに絶望しているなら選挙に足運んで投票したらどうなん? 投票もしないでどうせ意味ないからとスルーして文句ばかり言っても、何も変わらないと思います。また、文句言う資格も無いと思う。
・いまが良すぎて将来が心配なのかも。自分は66。今の時代、若者だったらどんなにいいかと思う。こんな豊かな時代はない。
・ダラダラと長生きにしか興味のない 井戸端会議に花を咲かせて、 何の対策もしてこなかったくせに現在の年金額に文句を言いつつ、身体は動くのに働きもしない、年寄りの責任ですよ。 その年寄りたちは国の未来や、他人の子供なんか興味ないもんだから、ズブズブ利権にしがみついて、身内や取り巻きだけには散財する。 若者が未来に絶望を感じているって? 当たり前すぎるお話。
・日本はバブル時代を境に下降する一方。 就職氷河期世代から今のz世代はそのツケを払わされながら生活してるわけだから満足感や将来的な希望はほとんどない。 今の若い世代はこれから80歳超えてもずっと低賃金で働らかされもちろん年金もまともに貰えない過酷で絶望感しかない人生が待ってる。文句があるなら今の政治家に言うべき。 ババ抜きのババを引かせた張本人たちに。
・年金はどうなるかわからないし税金も上げられるでしょうし、若い世代大丈夫なのかな。気の毒でしかない
・政治家の多くはインバウンド効果 観光立国「おもてなし」とか言って 喜んでいるが要するに 日本人は訪日外国人からおこぼれを 貰って生活の糧にしようってことなんだよね
敗戦後には「キブミーチョコ」を叫んで そして失われた30年の後には 「ギブミーチョコ」に代わって 「おもてなし」と叫んでいる敗戦国家
・こんな社会にしたのは、ひとえに、老人政治家とバカな国民のせいです。 対処療法ばかりで根本的な病巣を治療しようとしない、してこないで30年も経ったのだから、絶望も深いですよ
・単純にこの国の疫病・自然災害対応を見ていて、それを自浄する作用が全く働いてないのを目の当たりにしているだけでも絶望に十二分に足る
・将来の希望を見出すなら日本を見限って海外移住した方がまだ望みはある。
・政治に関しては明るい要素が本当にないからなぁ。 今だけ、自分(と仲間)だけ、困り事は先送り、の政治家ばかりで希望が持てません。
・ウクライナなんでコメディアンを選んだら突如悪く豹変し戦争ダァーと言い出し国外に出ないようにして参加を強要。戦争が究極の絶望社会なんじゃね?
・いや20~29は十分大人でしょ。 13で絶望感感じてたらそれだけ早い段階で回避能力も上げれるので良いんでない。
・もうマスコミが日本はあかん、あかんいうなよ。世論が余計暗くなる。前向きなこといえんのか。この国は、ただでさえG7でトップの不幸指数で、幸せを感じにくい国やぞ。
・いつの時代にも悩みはある。とはいえ、日本の歴史上今の20代ほど恵まれている若者世代は中々無いと思うぜ。
・今の20代以下は一生自分の国が発展するところを見れないどころか 自分達が社会の中心になる2040年には 日本は新興国並みの暮らしになる
・若者だけではなく、どの世代が見ても、日本社会、日本経済の将来は暗いと思うでしょう。
・世の中、良い方に向かって行っているようで、若者にとっては昔よりハードモードだろうな。
・大人が子供にやる事が搾取か誰にでもできるし何の努力もいらない努力論自己責任論語るだけになりましたからねー
・散々「失われた30年」「給与が上がらない国」っていう報道を浴びながら育ってれば絶望を感じるのは当然だよ。
・こんなニュース記事を書いているのが 今まで散々「若者の○○離れ」だの「○○世代」だの 勝手に型にハメる形容を繰り返し、若者たちから冷ややかに見られている自覚のない薄っぺらい大人達な訳だ(呆
・若い人は、ちゃんと将来が見えてるねっ それに引き換え、年寄りは、見て見ぬふりしかできないなんてねっ
・大丈夫。30代〜50代も、それ以上も日本人は絶望しています。 どうしたらいいんだろ?ってね。 日本を脱出できる人は、した方がいいみたいです。ひ○ゆきさんみたいにね。
・真剣に考えた方がいいよ。 若者の死因トップが自殺なのは世界で日本だけなんだから。
・人生一度きりしかないのだから、日本を捨てて未来ある国に移住するのも一つだと思う
・国民健康保険高すぎるんですわーーーー病院なんていかんのですわーーー解約させてくださーーーーい自分で積み立てたほうがマシやでこれ
・表面的にはすごく優しい世の中になったんだけどなあ 昔の若者は怖かったからな
・自民党や立憲民主党の議席は年寄りが命運握るから令和生まれの子供の将来は後まわし
|
![]() |