( 185212 )  2024/06/28 02:06:01  
00

国連、車の急発進新規制で合意 アクセルの踏み間違い事故防止へ

共同通信 6/27(木) 21:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/205e0451e1a98d6b645c6fa2ab82fcc6f4840afb

 

( 185213 )  2024/06/28 02:06:01  
00

国連欧州経済委員会は、AT車に急発進防止機能や警報装備を義務付ける規制に合意した。

規制は障害物にぶつからないような踏み間違い防止措置が盛り込まれており、来年6月から発効する予定。

日本では高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えやすく、これらの事故が起きやすい状況にある。

(要約)

( 185215 )  2024/06/28 02:06:01  
00

 【ジュネーブ共同】国連欧州経済委員会は27日、自動車のアクセルとブレーキの踏み間違い事故の防止に向けた新たな規制の導入に合意したと発表した。AT(オートマチック)の乗用車を対象に、急発進を抑制する機能や運転手が目視できる警報などの装備を義務付ける。来年6月に発効し、国際的な基準となる。 

 

 新たな規制の要件は、障害物の1~1.5メートル手前に止めた位置からアクセルを完全に踏み込んでも、障害物にぶつからないか、ぶつかった際に時速8キロ未満となっていることなど。 

 

 日本では高齢の運転手がほかの世代に比べ、アクセルとブレーキのペダルを踏み間違える事故を起こす確率が8倍以上とされる。 

 

 

( 185214 )  2024/06/28 02:06:01  
00

ペダルの踏み間違いが原因となる自動車事故に関する論点や意見がいくつか挙げられています。

高齢者の事故率が突出している点、踏み間違いを防止するシステムの重要性、装置の後付けや車両の仕様に関する提案、自動車メーカーや政府の取り組み、国際機関の関与など、さまざまな視点が寄せられています。

 

 

高齢者に特化した踏み間違い防止システムの導入や、車両の制御や設計の改善に期待や提案が寄せられています。

一方で装置導入に伴う車両価格の上昇や、装置の適用範囲や効果の具体的な議論、高齢者の車両選択や利用に対する意見なども見られます。

 

 

さらに、免許取得や講習のあり方、車両形態の提案、国際的な議論や規制、高齢者の運転や社会的課題に対する批判やアイディアも様々な声が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 185216 )  2024/06/28 02:06:01  
00

・国内の自動車事故の事故原因をペダルの踏み間違いに限ると高齢者の事故率が突出します。逆に言えば高齢者にこそペダルの踏み間違いを防止するシステムを組み込んだ自動車を利用して貰えばこの原因に対してかなりの効果が見込める事になります。都市部は兎も角、地方では自動車は生活必需品。高齢者から免許を取り上げる事は生活の質を著しく低下させてしまいます。近年の自動車にはかなりの運転補助機能がありますからそうした自動車への買い替えを促進する事が必要なのではないかと思います。 

 

 

・踏み間違えによる急加速を抑制する装置は後付け出来る製品も販売されていますね。 

カメラで障害物を検知する機能はありませんが、アクセルペダルの信号をカットしてクリープ現象の状態にする物です。 

例で言うとオートバックスの「ペダルの見張り番Ⅱ」とかイエローハットの「S-DRIVE 誤発進防止システム2」とか。 

4万円台ぐらいですが、車を買い替えるよりは安く済むでしょう。 

 

 

・人間が運転する以上、踏み間違いが根絶されることはないと思います。ペダルの踏み間違えで一番怖いのはEVです。踏み始めから大きなトルクが出ますし、エンジン車より2割以上重い車がぶっ飛んでいきます。ゼロ400何秒だから、ポルシェ並みなんて急加速を煽るような評価は絶対やめてほしいとおもいます。昔のメルセデスみたいに、踏み間違えても急加速しないように2速発進にする方式を復活させるのが一番簡単でしょう。 

 

 

・8km/h未満でぶつかっても、障害物が排除されて加速しそう。 

人とか転倒してその後障害物無し判断での再加速想定されてない気がする。 

 

一定以上の急踏み込みでのフル加速はボタン押さないとできないように出力抑制するべき。 

黄信号フル加速突っ切りや、強引な右折予防にも効果が出るかもしれない。 

 

 

・アクセルとブレーキの踏み間違いは、高齢者に限ったことではないが、他の年齢より多いのは事実。 

ニュースにはならないものは、かなりあると思う。 

特にEV,PHEV,HVは、発進時、ほぼ無音のため、自分がアクセル踏んでることが、聴覚も衰えてるから分からないのでしょうね。 

エンジンなら唸るからさすがにわかる。 

あと、これらの車が、競って出だしの加速の良さを売りにしてるけど、人間が扱うもの、特に高齢者が扱うものには不向き。 

電動グラインダーを使ったことある人ならわかると思うけど、スイッチを入れたとたんいきなり高速回転、若くともわかってない人が持ってたら危険ですらある。 

それに対し、エンジンのチェンソー、ゆっくり回転が始まり、徐々に早くなる。扱いやすいよね。 

乗用車に関して言えば、スポーツカーじゃないんだから、出だしがいいなんてことは、決して褒めるべき性能じゃないよ。 

 

 

・「急発進を抑制」ってどの程度やるつもりなのか?が分かりませんが、交差点の右折時に、結構な量の加速が欲しいのにエラーが出て止まるとかになるのはやめて欲しいですし、「目の前をのっぺり右折して、直進車がブレーキ踏むのが当たり前の世の中」になるのも勘弁して欲しいですね。 

あと、某駅近郊デパートの立体駐車場とか、結構坂のキツイとこが有りますが、そこ登る為にアクセル開けたらエラーがでてズルズルと落ちて行くのも勘弁して欲しいので、制御は「根元まで一気に踏んだ時だけ」にして欲しいですが、それだとあまり効果は期待できないかな?。 

 

 

・障害物の1〜1.5m手前から急加速してもそんなにスピードが出ないからいいんだよ 

 

前方が開けていてどこまでも加速し続けるような状況で踏み間違えたときに抑制する機能が必要だと思う 

 

 

・完全停止したら自動でニュートラルかパーキングになるようにすれば解決。発進のたびにDボタンでも押すようにすれば良い。 

いいですか?信号待ちで踏み間違え事故は起きていません。ほぼ駐車場で起きております。 

 

 

・マツダの車は、ドライバーズシートに乗り込むと自然に左脚の先がにブレーキがある設計されている。 

それでも踏み間違いは起こるけど、不評のシフトすら改善をしない糞メーカーよりは評価すべきだと思う。 

 

 

・海外でも踏み間違いによる悲惨な事故が起こっているのですね? 

地球規模で対策を講じなければなりませんね! 

ペダルが2つあるから踏み間違えるのだとしたら 

ペダルを1つにできれば良いのでしょうか!? 

こんなバカげた発想が必要なのかも・・(笑) 

 

 

 

・アクセルベタ踏みでブレーキかかるようにするだけでいい 

 

そもそもアクセルがベタ踏みでないミサイルはミサイルでもなんでもないんだから 

 

 

・最近とにかく高齢者の軽ミサイルが多いので、軽から優先的に取り付けてほしい。 

 

 

・必ずしも皆がこの装置の車に乗れるとは限らない。 

年寄りが運転する所に近寄らないしかない 

 

 

・何故イチイチ国連が絡んでくるの?胡散臭い組織が何かを言い始めるのは素直には受け止めれない。もっとやることあるだろうに。 

 

 

・この様な装置が出来れば嬉しいけど 

 

車の値段は上がりそうね 

 

 

・日本の政府、自動車メーカーが動かないから国際機関が動き出したね! 

 

 

・>AT(オートマチック)の乗用車を対象に、 

 

 

国連も 

AT車はリスク高い 

と思っているんだね。 

 

 

・65才以上はMT車に限る。にするだけで相当減るだろ。 

 

 

・>ぶつかった際に時速8キロ未満となっていることなど…5マイルバンパー復活か? 

 

 

・オートマがミサイルになるので、ミッションにすべきでと思う 

 

 

 

・自動車メーカーはペダルを離せば止まる車を造れ 

 

 

・高齢者は強制的に取付けさせないと 

 

 

・中古車には、どうしようも出来ない。 

 

 

・マニュアル車に乗れ。 

 

 

・車の免許 年齢上限つけて。 

 

 

・道具を正しく使えないサルを規制するのが 

先決なんじゃないの? 

クルマだけ進歩しても使うのが無能なら 

理不尽な悲劇はなくならない。 

 

 

・メーカーとしても死活問題やろしな 

 

踏み間違いで子ども轢き殺した認知症老人は必ず車のせいにするからな 

 

 

・先日、免許センターに高齢者講習に行ったが、実技があるのにサンダルで来た馬鹿ジジイがいた。 開いた口が塞がらない。 

 

 

 

 
 

IMAGE