( 185239 )  2024/06/28 02:25:05  
00

(まとめ) 

大多数の意見では、教師が休み時間にトイレに行かさせるべきだという声が多く挙がっています。

特に子供の体調や生理現象を考慮することの重要性や、トイレに行かせないことが心の傷やトラウマに繋がる可能性があることが強調されています。

一方で、教師の規律維持やトイレの申し出を真剣に考えずに済ますことができないという意見も一部にあることが分かります。

教育現場では柔軟な対応や生徒一人ひとりの状況を考慮しながら、適切な対応を取ることが求められていることが感じられました。

また、元教員からの意見や教員採用試験における適性検査の必要性についての声もありました。

トイレ問題は教育現場だけでなく、保護者や社会全体で考える必要がある課題として捉えられています。

( 185241 )  2024/06/28 02:25:05  
00

・小学校のトイレ、休憩時間にっていうけど、私の頃は10分しかなくて体育の前後とか移動教室の時とか大変だった。複数の生徒が訴えていたのなら、前の授業の終わりが遅かったとかあったのではないか?クラスメイトの前でトイレに行きたいっていうだけでも勇気のいる子もいるので普通に行かせてあげてほしい。 

 

 

・こういう記事を見るたびに思うのは、記事の内容だけでは真実は分からないということ。休み時間にトイレを済ませて授業はきちんと聞くのが当然のことだが、体調や前後の授業の関係でそうはいかないこともあり、その場合は先生が臨機応変に対応する必要がある。この記事だけでは児童がやりたい放題なのか先生が事情も考えず無茶なほど厳しいのか判別できないと思う。 

 

 

・うちの小2の息子の担任も20代女性だけど、やたら厳しくてトイレも休み時間に言っておかないとすごく怒るらしい。息子は怖くなってお腹が痛いのを我慢してたこともある。休み時間も5分しかないので短い。毎回同じ子が授業中にトイレに行くっていうのは流石に困るから怒るのは仕方ないけど、生理現象なんだからしょうがないじゃんと思ってしまう。ある程度は多めに見てほしい。。 

 

 

・高校の教師については、停職ではなく免職にするべきです。小学校の教師は停職及び担任から外れるべきだと思います。精神的にかなりのダメージを負っているので、きちんとしたケアをしてあげてほしいです。 

 

 

・トイレ問題は、我慢して漏らしてしまうと、その後の心の傷になってしまうから慎重に対応するべきだとおもう。 

大人だって行ったばかりでも行きたくなることなんてザラにある。もちろん腹痛とかだってあるだろうし。 

特にこの季節、水分補給はしっかりと必要なので、トイレが許されないとなると水分補給を我慢する子が出てきてしまうことにもなり問題だと思う。 

 

 

・道教委は、男性教諭の行為は女子生徒5人に対するセクシャルハラスメントにあたる判断し、男性教諭を27日付けで停職4か月の懲戒処分としました。 

 

↑ 

セクハラか? 

これ知らない男が女性にやったらセクハラで済む? 

痴漢で捕まるでしょ。 

教師の激務がよく取り上げられるけど、 

このように犯罪行為が警察沙汰にならず 

学校が守ってくれるプラスの面も多いぞ。 

 

 

・うちの娘は保育園時代に小学校に行く練習だからとトイレに行かせてもらえない事が何度もあり、大好きだった保育園が泣く程嫌いになった時期がありました。トイレに行きたいと言っても授業と同じ45分間は我慢と言われ、漏らしてしまったことも。休み時間にトイレに行っても出なかったり、途中で行きたくなることはあると伝えても認めてもらえず休み時間に行かせたから出るはずないみたいに言われ、実際には漏らしてしまう。今でも忘れられない出来事です。 

 

 

・本来なら休み時間に行かなきゃいけないのは十分分かるけどお腹の調子が悪くなる時もあるし、そこは柔軟な対応をしてもよかったのでは?と思う 

授業中のトイレが続くようなら何か問題を抱えてる場合もあるので生徒と同性の教師で話し合ったり家庭に報告したり手間はかかるかもしれないけど特に小学生だったらしっかりとした指導とケアは必要だと思う 

 

 

・普通に考えたら大人でも仕事中に45分間は絶対にトイレに行ってはダメ、合間の10 分で次の着替えや混んだトイレで用を済ませなきゃならないとなると厳しいものがある。 

体調によっては更に厳しくなる。 

ふざけたりする子も居たりでなかなか難しい判断の場合もあるとは思うけど、クラスメイトの前で漏らしてしまうとか一生の傷になると思うので、基本は行かせて欲しいと思います。 

 

 

・息子の小学校の担任に、子どもたちはトイレに行く権利があるので、教師はそれを拒めないし拒んではならないので申し出があれば必ず行かせます!と言われた。 

昭和育ちの母としては、休み時間はトイレにいくのは当たり前だと思っていたのだが、教室移動や体育の着替えなど休み時間がない時がある。 

ましてや、身支度に時間がかかる子どもがいれば当然トイレ行く時間はないだろう。 

トイレにいくのは子どもの当然の権利として教育現場で認識が高まれば、子どもにとって学校生活が過ごしやすくなると思う。 

 

 

 

・かわいい甥っ子が小学2年生で、ちょうど定年間近のモンスター担任に当たってしまい、同じような境遇で腹立たしく思っております。 

教師のくせにあまりにも児童、生徒の立場になって気持ちを理解できない教師が多すぎる気がしております。 

最低限の教養も無いセクハラ教師ばかりだし。 

 

私自身も小学生だった頃、イジメられていたことを30年以上経った今も忘れられずトラウマとして残っております。 

同級生からいつも頭を叩かれていて、ある日我慢ならず、思いっきり殴り返して、取っ組み合いのケンカになりました。 

その時の教師の言葉を今でも忘れません。 

 

「ケンカするのは、どっちも悪いから。」 

クラスメートは皆、私がイジメられているのは知っています。 

教師のくせに、ケンカになる原因の背景を考えもせずにこう言い放って終わりました。 

良い先生も多くいらっしゃるかと思いますが、だけど私は教師という生き物がこの世で最も嫌いです。 

 

 

・うちの子の通う小学校にも「トイレに行きたい」と訴えても「トイレの時間ではありません」とトイレに行かせてもらえず、席で漏らしてしまい、そのまま誰にも言えずが学童も行って、家に帰って初めて漏らしたことを親御さんに言った2年生の子の話を聞きました。 

もちろん問題になったそうですが、うち子どももその先生に散々な目にあって、今体調不良で休職してるらしいですが、現在のクラスの保護者達から「もう戻ってきて欲しくない」と声が上がっているそうです。 

また何かしでかしたのでしょう。 

先生にも本当に色んな方がおられます。 

子供のことを考えてくれる先生がほとんどの中、悪目立ちする先生が居ますよね。 

 

 

・大阪で遠足時に水筒の水がなくなった女児が 

水を買いたいと言ったのに許可せず 

結果、熱中症で搬送された件もありましたが 

 

一般人でも容易に想像できるリスクが想像できない先生が多すぎる気がします。教育現場が人手不足で大変なのは重々承知ですが、それとこれとは別問題。これからの教員採用試験には違う角度からの試験も必要なのでは。 

 

 

・無闇に触れたらしたらこういう展開になるって想像がつかないものかね。 

まぁ悪意があっての行動だと思うのでしっかりと罰を受けて下さいな。 

 

あとトイレは休憩の時行っておけよという事で却下したっぽいけど腹痛等の体調不良で突然トイレに行きたくなるっていうのも想像出来なかったのかな? 

 

 

・私も授業中にトイレに行ってはいけないという指導から、遠足、乗り物、集会の前に必ず済ませるのに始まった途端行きたくなり頭が1時間も2時間もそればかりになってました。尿意チックのようになってた学童期。旦那も行ってはいけない環境になると必ず行きたがります。子供も卒園式の練習後5分毎に行くようになり1年くらいで落ち着きました。行ってはダメは、心因性の尿意を発症します。 

 

 

・中学生の頃、テストの途中にすごくお腹が痛くなったことがある。極限まで我慢していたけど、勇気を振り絞って先生に伝えたら、すぐにトイレに行かせてくれた。戻った後、そのままテストを受けさせてくれた。カンニングだってあるかもしれないのに、生徒を信じてくれた。今でも、その先生の顔を思い出せるし、その時の優しい配慮を覚えている。先生、ありがとう。 

 

 

・休憩時間にトイレにいけとかいう割に、授業がオーバーするのは平気な教師がいるみたいですよ。 

短い休み時間が更に無くなりトイレに行きそこねることもあるそう。 

姪っ子は生理の時に本当に困ってお腹が痛くて保健室に行くと嘘を言って教室を出たそうです。トイレに行くというと頭ごなしに「何で休み時間に言ってないの!」と言われるから。 

先生達はその前の休み時間がきちんと取れていたのか、何故トイレに行かなかったかをまず確認してあげてほしいし、休み時間は速やかに授業を終わらせる事を徹底すべきだと思います。 

 

 

・女性を抱きしめるなんて校外でしたら逮捕されますよ。処分は停職だけで刑事罰はなし? 

児童がトイレに行きたい児童のうち1人以外を行かせた時にその1人にがまんできないなら行っていいよという気遣いのできる教諭ではなかった。恥ずかしい思いをさせて帰宅までそのまま?それで減給処分とかどれも処分が軽すぎる! 

 

 

・教員の勤務体制と共に適性検査も見直した方が良いのではないでしょうか。 

セクハラや性加害は言語道断ですが、子どもや人の気持ちの思慮に欠ける先生をちらほらと見掛けます。 

なり手不足の中で適性に緩くなるようなことのないようにと願います。難しい時代ですが、だからこそ人間性が重要と思います。 

 

 

・我慢させ続けると膀胱炎にもなるし、そういう医学的な配慮が無い指導が今でも続いているのは問題かと思う。 

うちの子の小学校の修学旅行では、雨がかなり降ってきたのに、傘もささせず、雨合羽も出すのに手間取るとかで禁止され、全身ずぶ濡れになり、帰りの列車の中で着替えることに。 トイレに長蛇の列になり、なかなか着替えが出来なかった。 

結果その後にインフルエンザにかかった子供が続出して、学年閉鎖になりました。 

親はかなり怒ってました。 しかも、その判断は学年団の高齢教師が他の若手の意見を聞かなかったらしいです。 本当に、傷害罪だと思いました。 

 

 

 

・(子供が怪我をして数週間授業に付き添ったが)うちの子の学校も授業中、トイレに自由に行ける。それが良い面もあるけど、マイナス面もかなり大きい。 

まぁまぁな人数が行くし、何度か行く子もいる。そんな子が他のクラスにもいるから、頻繁に誰かが廊下をうろうろしてる。鼻歌歌ったり他のクラスを覗いたり。 

だから緊張感がなく、自発的で利口な子でないと集中を持続するのが難しい。昔みたいに先生も怒鳴ったり出来ないし、昔は1〜2人くらいだった手のかかる子が複数人いる。親切な先生だとなかなか授業が進まないし、授業優先の先生だとボーっとしてる子は放置される。 

「これでしっかり授業受けろってのは無理だわ」と思った。授業参観の時は皆しっかりやるから、他の親は実態を知らないと思う。宿題をちゃんと見てやって、自分の子の理解度を気にしてあげた方が良い。 

 

 

・授業中にトイレに行きたいとか、一度に複数人がどう考えても不自然な申し出もある。まあ、それでもトイレに行きたいと申し出た場合は行かせてあげることだね。担任が不自然だと思った、しかも何度もと言う場合には後に家庭に連絡して、事情を確認すればいい事案。他の教師とも連携・相談すればよい。独断の判断は避けるべき。 

 

 

・小学校で養護教諭(保健室の先生)をしています。 

もうどちらのニュースもありえない…と絶句してます。教員の不祥事のニュース全般に言えることですが。教員としてというより、人として、大人としてどうなのかと思うニュースばかりですね。 

そもそも、トイレに行かせないというのは体罰です。確かに休み時間に行く習慣は、いずれ社会に出るにあたって必要ですが、ちゃんと申し出た子に対して我慢させるのはどうかと思います。体調によっては、休み時間に行っていても、トイレに行きたくなることもありますし。 

特に、入学したばかりの一年生はトイレを失敗してしまって、保健室に着替えを借りに来ることがよくありますが、そういった失敗から学んでいくのが子どもだと思います。 

今や教員採用試験の倍率が1.0倍近いところもあるみたいですね。このまま教員の倍率が低くなっていき、変な人たちが教壇に立つ可能性が高くなっていくのが怖いです。 

 

 

・うちの娘のクラスは、「トイレに行きたい!」ではなく、「トイレ行ってきます」と言ってみんな出ていきます。 

授業参観のときにこれでした。 

 

先生は、「トイレは休憩時間に言ってください」とはボソって言ってましたが、学級崩壊してる感じがしました… 

そして、そうやって出ていく子供の親は参観には参加してません。 

かと言って、親が見にきてるから行かないという感じでもなかった。。 

 

厳しいのはダメかも知らんが、休憩時間が何のためにあるかは先生だけじゃなく親もしっかり教えてあげないといけないと思った。 

 

 

・あんまりトイレに厳しくするからかえって頻尿になるんだと思う。 

うちの子も幼稚園の時、やたら厳しい先生が担任になって1時間おきにトイレにいくようになった。 

子供のクラスの子は怒られるのが怖くてトイレに行きたいと言えず漏らした女の子もいた。 

それをまたどうして言わないの!と叱るんだから子供のプレッシャーたるや。 

うちの子供が「先生が怒るから行きたいって言えないんだよ」と至極真っ当なことを言うので 

本当にそうだねと同意したが。 

トイレに関しては子供は精神的なプレッシャーがすごく影響するので柔軟にしてあげていいと思う。 

私も年齢的に頻尿気味になってわかったけど、しょっちゅう尿意があるのってすごく辛いですよ。 

精神削られます。 

 

 

・私も子供に関わる仕事をしていなかったら、トイレ行かせないとか可哀想過ぎると思っていただろう。 

「授業が始まったばかりで不自然」と先生が言っている事が気がかりです。 

 

常識的な大人なら児童が授業が始まったのにトイレへ行こうとするのは何か切実な理由があるに違いないと思いますよね。 

だが今時は、いつでも行きたい時に行かせろと本気で思っている子供さんは珍しくありません。そして気にいらない授業があるとトイレ!と行って複数人でゾロゾロ楽しく教室から出て行くのです。最終的にトイレに行きさえすれば教室から出られると勘違いする子がいます。これでは授業が崩壊します。 

 

先生方は授業中にも休み時間をもうけてトイレを促すなど試行錯誤されています。 

まず、授業中は授業だけして他の事はしない時間だよ、と児童に理解してもらう事から始めなくてはいけない状態なのですよ。 

 

この事案にあてはまるか分かりませんが… 

 

 

・小学校教員です。 

どの学校でも、トイレは原則休憩時間に済ませるように指導しているはずです。 

しかし、何らかの事情で行けなかった子どももいますので、私は訴えてきたらすぐに行かせるようにしています。 

中には、複数で行ってトイレ付近で遊ぶ目的かなと疑うこともありますが、もし本当に生理的欲求だったらいけないので、信じて行かせます。裏切られたことも多々ありますが・・・(笑) 

それよりも、教員の方が、休憩時間に用事が多くて、午前中にトイレに1回も行けないことがよくあって困っています。 

 

 

・私は、中学生の頃、授業中にトイレに行くことを許されず、 

漏らしてしまったことがあります。 

「うんちマン」と、いじめられました。 

6歳頃に、腸の手術をした影響もあり、(大腸が短くなった) 

50歳を過ぎた今でも、おなかが緩く、1日に、4~5回は、 

個室に籠もる日々です。 

 

さっき行ったから大丈夫、は、腸に障害がある 

(とまで大げさではなくても) 

人にとっては、全く意味がありません。 

 

トイレくらい、自由に行かせて欲しいです。 

教諭達に対する指導不足、と感じます。 

 

 

・みんなの前で漏らすなんて本当に可哀想。いじめやからかいにならないことを祈ります。ならなくてもその記憶は刻まれてしまうけど。周りが理解したとしても、この子は我慢してしまうくらいだからずっとトラウマが消えなくなる可能性すらあるよ。先生にはもっと余裕がないと。先生になるための資格も厳しくとかではなく働き方はパートもOKとか変えていけば良いのでは。先生自体にストレスがかかっていて虐待行為やハラスメントをしてしまうようなひとけっこう居るのでは。 

 

 

・小さい頃に人前で漏らしたりトイレに関して怒られたりすると、成人後も心因性の頻尿に悩まされることがある。 

自分もそうなのだが、「トイレに行けない」と思うとかえって行きたくなるので、コンサート会場でトイレが長蛇だったときは腹痛とパニック起こしてしまったこともある。(いつもは備えはあるがその日忘れていた) 

自分では全く覚えていなかったが、親に、おそらく幼稚園で先生に「もうすぐ終わるからトイレは後にしなさい」と言われて漏らしたことがきっかけだと言われた。その後しばらくは先生に止められなくても毎日のように漏らすようになってしまって大変だったらしい。 

本当に一生を左右することです。 

 

 

 

・これらの教諭と同じ50代ですが実に情けない話です。 

 

高校教諭の方ですが、女性と二人になるときは部屋のドアを開放するなどして密室にはしないなんて30年前からの常識。それに、日本には教師と生徒が日常的にハグしたりスキンシップする習慣なんか存在しません。こんな言い訳をする時点で完全にアウトです。 

 

小学校教諭の方は、長年、児童と接していれば、休み時間は遊びなどに夢中になり、授業が始まってから「あっ、トイレ忘れてた!」など頻繁にあるのは分かるはず。キャリア30年でそれも分からんのかという感じです。自然の排泄を禁止するなど拷問と同じです。 

 

どちらももう二度と教壇に立って生徒と接する資格はないと思います。 

 

 

・同じことしてやれば?と思う。休み時間にトイレに行っていてもまた授業中に腹痛とかで行きたくなる場合って気をつけていてもあると思う。漏らすだけでなく膀胱炎とかになる場合も考えられるでしょ。授業中にみんなの前でトイレって言い出しにくくない?しょうがないね。早く済ませて戻ってきなさい。とかで行かせてくれるだけでなく、こんな教師もいるし。クラスメイトにもからかったりしてくるタイプもいるかもしれないし。自分がトイレ近くないから、他人もそうとは限らない。こんなことする教師を尊敬や信頼する生徒いないと思う。私なら漏らすくらいなら制止を振り切っても行くよ。漏らしたくないし、そこまで言いなりになる必要ない。後で何か言われても上記したように言い返すし、親にも言うよ。トイレは休み時間に行ってるよ。授業中に言い出しにくい。テストに出そう部分知らないまま終わらせたくないし。それでも腹痛や生理や再び行きたかったと。 

 

 

・私が小学4年の頃は担任が授業中にトイレに行きたい場合は、大と小のどちらなのかを大声で言えたら行かせてやると、トイレに行くことを躊躇わせるような出来事がありました。 

 

それからは休み時間にトイレへ行く子もいましたが、それでも授業中に生理現象が襲ってくる子もおり、大声で言うこともできずに漏らしてしまった子もいました。 

 

その後は担任自らが保護者に連絡し、保護者が学校へ来てから、それ以降の授業は全て自習となり、少し離れた場所にある会議室から保護者の怒り狂う大声がずっと聞こえていました。 

 

結果として次の日からは大と小を言う必要はなくなりましたが、担任は何事もなかったかのような態度で今まで通りに授業を行っており、逆にその態度が怖いため、クラスの子は皆トイレは休み時間に行くようになっていました。 

 

 

・そもそも尿道の長さが男女では違う! 

男性は20cm 女性は4cm… 

女性の我慢の限界を知って欲しい。。 

 

風邪を引いたりして体調不良の時の時はトイレも近くなるし… 

 

学校だけでなく、職場でも、行きたい時に 

トイレ位、行かせてあげて欲しい。 

 

 

・この記事を見て、小学校の出来事を思い出した。クラスの女児がお腹が痛いのを我慢していたのだろう。トイレに行きたいと、それも排便を言い出せなくて、ついに座っていた椅子に大量の軟便を出して家に帰ってしまった。その子の席は窓際で窓の外には汚れてしまったパンツが脱ぎ捨ててあったそうだ。 

私は1学期の途中で転校する事になり、その後その子がどうなったのかは知らないままだ。でも、名前をはっきり覚えているし、その光景も脳裏に焼き付いている。トイレに行きたいと言える事ができたら、そんなことにはならなかったのに。可哀想な事になったなと今も思う。 

 

 

・トイレ事情は、子供でも、大人でも、生理現象で、どうしても耐えかねる場面は、誰だってあるばず。私自身は、小さい頃からお腹の調子が、どちらかというとゆるい方で、常にトイレの場所は確認しておいて、いまだに行動しています。とあるお仕事では、仕事先では、いかなる場合もトイレを利用するべからずとあり、人間らしく扱われてないと感じ、そう支持している、それを決めた人は、どんな時も緊急事態で、トイレに行きたくならないのでしょうか?!と疑問だらけになりました。今一度、相手の気持ちに降りて考えてほしいものですね!! 

 

 

・不自然に感じた…常習的に言う子だったのかな? 

身体的配慮が必要な事がある場合予め個人情報カードに書いたり懇談会で保護者も伝えたりしますよね… 

お腹の調子が悪ければ連絡帳で伝えたり…もちろん、どうにもならないこともあると思うけれど… 

 

だとしても、汚れてしまったのだから保健室で着替えを借りるよう手配してあげてほしい… 

 

 

・子供の頃に転校続きでその緊張から神経性膀胱炎になり授業中に何度もトイレに行き笑われたり、からかわれたりした事があり当時すごく傷付いた。先生も自分の異変を見てもフォローはなかった。授業前にトイレを済ませておけってのは分かるけど、本当に大事なのは子供の健やかな成長だと思う。生徒の心に傷がつかないような対応を望む。あと、セクハラする先生の方は論外なので停職というより、そういう趣味なら辞めてください。 

 

 

・本来トイレは休み時間に行っておくべきこと。でも休み時間にどうしても行けなかったとか、行ってもまた尿意や便意が起こることがある。つまりトイレの申し出は受けるしかない。コレを許すとむやみやたらにトイレに行く子が増え秩序が乱れることも想定されるが、もうそんなことは知らねえってとこでしょうか。 

何をしても非難されるくらいならある程度割り切って適当に仕事しなきゃやってられないし、現状教育界はそういう段階に来ていると思う。 

 

 

・申し訳ないけど被害を受けた生徒のやられ損で、これからずっと被害者の生徒達は心の傷を持ったまま生きて行くんだろうなって思う。加害者側はたいして気にもせず「そんなこともあったな」程度で同じことを繰り返してこれからも生きて行くんだろうと思うと同じ目にあわせて苦痛を味わってほしいと思ってしまう。した方はたいして気にしなくても、やられた方はそう簡単には解決することは出来ないんですよね。どこかに必ず傷が残ってて、ひょっこり顔をだしてはまた苦しめる。悲しくなりますね。 

 

 

 

・古い話で恐れ入りますが50年ほど前、 

徳島県在住の小学校1年生の時、忘れもしない授業中トイレに行きたくなり我慢していたものの限界来て女性の先生に意を決して申し出たのですが"あと少しで終わるから我慢しなさい"と言われて、席についたのですが、我慢できず椅子の横に漏らしてしまい少し水たまりができてしまいました。 

近くの子たちが何これと少し騒ぎになって私も恥ずかしすぎてその後どうなったのか記憶にありません。 

今でも何かの拍子に思い出すことがあります。生理現象はほんとに仕方ないと思います。 あの時の教師は酷いと思います。 

 

 

・トイレを我慢することは膀胱炎など病気にも繋がります。教員が制限する資格はないでしょ。しかも、漏らしてしまった生徒は、心の傷も追うことになると思うと、本当居た堪れない気持ちになります。教育現場であってはならないことです。 

 

 

・自分ば小さい頃からお腹が弱かったので小中学の頃の休み時間10分って短すぎて便意があっても行けるわけなかった。 

教室移動や次の授業に使う教材の準備で少なくとも5分はかかるし、授業開始のチャイムの1分前には席についておけみたいな風潮もあって、限られた時間で用を足すなんて絶対に無理だった。 

なのに教師は「休み時間に済ませとけ」と怒る。 

そういう「お腹が痛くても行く事が出来ないんだ」というプレッシャーのせいでより腹痛が悪化するんですよね。 

だからこそ授業中でも気軽に用を足しに行ってもいいという空気を教師は作るべきだと思う。 

 

 

・私が子供の頃は授業中のトイレや水飲むのは禁止だったなぁ。しかもエアコンもない教室でも水は禁止だった。今の時代じゃありえないけど。 

トイレ我慢させるってのも、昔は学校なら普通だと思っていたけど、大人になって改めて考えるとおかしいよね。 

 

 

・1年2年くらいだったらまだしも、中学年高学年になるとトラウマだよね 

あと女生徒を狙ってのセクハラ教師って、停職くらいで済むんだ…免許はく奪とかにならないんだ。 

そりゃ再犯するわ。触り放題、見放題、盗撮し放題だもんね。 

二人きりになるのを禁止して、「監視役」を常に置く必要があるのかも 

教師からのセクハラや暴力もだし、生徒からの暴言や暴力の防止にもなる 

 

 

・子供の膀胱は、小さいし暑くて水分取りすぎてトイレが頻回なのかもしれないし 

段取りが上手くいかなくてトイレに行けなかったかもしれない。 

昔からいるよね、裸の王様になっている先生 

自分も皆んなね前で、漏らして漏らしたまま家に帰って汚れたパンツ家族にみられたら少しは、子供の気持ち分かるかな? 

学校で漏らすって凄く傷つくよ。 

 

 

・「行きたいと言ったら問答無用ですぐに行かせるべき!」という意見が多くて驚いています。保育士ですが、活動中(授業中)、食事中には基本的には席を立たない事がマナーだと思っています。なので子どもたちにはその前にトイレに行くよう促しますが、遊んでいて行かなかったり、1番になりたいからとわざと行かないでいただきますした瞬間「トイレ…」と言う子もいます。最終的には行かせますが、「本当はそれは違うよ」という指導はしています。考えてみて下さい。大人の場合に置き換えて、会議が始まってすぐ「トイレ」と言って席を立ちますか?自分のプレゼンが始まった瞬間「トイレ」と席を立たれたらどう思いますか?「大人と子どもは違う」と言う方がいそうですが、じゃあそれを学ぶのはいつですか?大人になったら自動的に出来るようになるわけではありません。それを学んでいくのが学校や幼稚園、保育園だと思っています。 

 

 

・小学生の頃、同級生3人が「トイレに行く」と行って、学校を抜け出して大問題になった。 

 

幸い事故が無かったが。 

 

難しい問題だが、トイレは許可した方が良いと思う。 

それで子供が問題を起こしたら、学校内とはいえ、教師の責任ではあるまいに。 

 

何でもかんでも、子供の面倒を見なくていいし、責任を背負わなくて良いと思う。 

ただでさえ、多忙なんだから。 

 

 

・小学校に勤めてます。 

休み時間に散々遊んでおいて、授業が始まった途端、トイレに行ってくる!!とトイレに行ってしまう児童が、今はとても多いです。 

授業が始まる時間には、授業の準備をして席に着く、これができてない児童が本当に多いんです…昔じゃありえない… 

昭和生まれの私は、トイレは必ず休み時間に済ませておくこと、とキツく教わりました。授業中にトイレに行きたい、なんて言ってた子、ほとんどいなかった気がしますが… 

 

 

・このトイレ問題は教員にしかわからないだろうね 

トイレトイレ詐欺がめちゃくちゃあるんだよ 

その子だけじゃなくクラス全体にかかわること 

詐欺する子がいなければこんな問題もおきないのにね 

教員の見極める力も大事だけど、まずトイレトイレ詐欺をなくすよう、各ご家庭でご指導よろしくお願いします 

 

 

 

・学校で漏らすって子供にとっては人生が終わるくらいの絶望だと思う。 

もし不自然なタイミングだったとしても、何度も続くようなら個別に指導すべきことで、尿意や便意を勝手にジャッジしないで欲しい。 

私も乳糖不耐症だけど当時は給食の完食指導もあり、必ず牛乳を飲まなくてはいけなくて、午後の授業はいつもお尻が気になって集中できなかった。それは質の高い授業とは程遠い。 

授業中にトイレに行きたいと声を上げることだって簡単じゃないのに、ねじ伏せるのはおかしいと思う 

 

 

・学校(施設面)によりけりですが 

女子トイレ、和式便器多数で洋式便器1個(各階にはない、学校内で2つとか)の学校もいまだに健在。 

 

洋式を使いたい児童が多いと授業間休憩10分とかに収まりきらない時もあった。 

教師からは休憩時間内に行ってくださいと言うけれども、学校施設面からしたら洋式足りておらず、やむを得ずという事情もある。 

 

 

・先生たちは職員トイレが混雑することはないけど子どもたちは皆が一斉に行くと並んだりする。 

その後、着替えや教室移動があったら 

もうめちゃくちゃ忙しいのでは。 

生理現象はキチンと認めてあげてほしいです。 

教室で漏らしたのはすごく深い傷になります。 

 

 

・教師にも色々います。人間が出来ていない人は教師に限らずどこにでもいます。政治家しかり医者しかり、運悪く関わってしまった人は大変な苦労になりますが、避けられないこともあります。自分をしっかり持って乗り越えていくか離れるか、闘うか、とにかくうまくすり抜けてほしいです。 

 

 

・私の小学校の時の担任いろいろ酷かった。いい思今なら間違いなくハラスメント。給食食べる前に食べていいか断り入れずに食べたらクラス全員教室の後ろに立たされた。トイレも行かせてもらえず漏らしてしまった子もいた。風邪を引いた子は移さないように寒い廊下側に机ごと移動させた。引いてない子は窓側。移らないようにって。舌足らずの子を国語の時間に意図的に指名し文章読ませて、あなたは舌足らずだから何読んでるか分からないってみんなの前で叱る。忘れ物したら机と椅子ごと廊下に出して教室に入らせない。ひどい時は家まで忘れ物取りに行かせる。どう思いますか? 

 

 

・過敏性腸症候群の娘は学校の先生に分かってもらえない事が多く、保健の先生にまで信じてもらえずトイレにこもってしまうと早く出なさい︎本当にお腹痛いの?と怒られ辛い思いをしています。 

学校は安心して行ける環境であってほしいです 

 

 

・「先生、トイレに行っていいですか」だったものが、「先生、トイレに行ってきます」にいつの間にか変わった気がします。自分でも、トイレに行かない子に「行かないんですむんなら、休み時間まで待って欲しいけど、勉強に集中できないなら行ってもらった方がいいので、言ってください」と指導していました。誰かがトイレに行くと行きたくなる人が出るので、廊下やトイレでは友達がいても話をしないでくださいとも指導していました。 

 

 

・おしっこを我慢できるかどうかは膀胱の大きさで決まりますが、当然、子供の膀胱は小さいです。だから我慢できない子がいても当たり前ですし、大人でもキツいときだってあるののに、子供が漏れると思ったら耐えられるわけがない。 

 

 

・『停職4か月の懲戒処分』とあるが懲戒免職にすべき。『男性教諭は、児童らが「トイレに行きたい」と訴えたのが、授業が始まってすぐ〜「不自然で行かせるべきではない」〜』ともあるが,私自身,荒れた学校に勤務していたとき,授業が始まるタイミングで,毎回,同じメンバーが,トイレにエスケープしていると疑わしく思った事はあった。腹痛などの理由を訴えてきたら保健室に行かせた。唯の便意なら休み時間と同じ10分(短い)を与え,遅れたら授業の遅刻を出欠簿に記入し授業遅刻を本人達に通達し担任に報告し保護者にも状況を報告してもらった。健康状態や生理現象に関する訴えを受けたら疑わしくても従う義務がある。前事授業遅れなどで,トイレ時間が取れなかったかも確認していた。事後指導を行うためにも担任,保護者,養護教諭,学年主任,生徒指導主事,管理職との情報共有も必要。この53歳男性教諭は指導が雑だ。停職処分を受けても仕方ない。 

 

 

・トイレを我慢することがいかに苦痛であることか、この53歳の男性教諭は、教諭でありながら全く人の気持ちが分かっていないということでしょうね。 

しかも、児童が家に帰宅してからお漏らしがわかったというのは、余りにも無関心というか見て見ぬふりを決め込んだに違いありませんね。 

おそらくこの児童にとっては、この事はいつまでもトラウマのように覚えているに違いないと思います。 

それなのにこの教諭は、減給1ヶ月の処分で終わってしまうんですね。 

 

 

 

・うちの担任も、授業始まって割とすぐにトイレに行きたいと言う子がいると、まず怒り出します。 

10分休みは何のための休みなのか、その間にトイレに行ったのかどうかを、聞き、その間も児童はトイレを我慢。 

結局は行かせてあげてるけど、まず行かせて戻ってきてから注意するのじゃいけないのかなといつも疑問に思う。 

 

 

・先生方も大変だなと思う。近頃ならぶっ飛んだ子供も多いだろうし、その後ろではモンスターが睨んでいることもある。小中学校なら勉強以外のところでの教育、指導も多いと思う。今から4.50年前でさえこんな問題はあった。セクハラは問題外としても、教師への勉強以外の部分での指導法伝受、サポートを手厚くしないと益々成り手が減ってしまいそう。 

 

 

・小学校の頃、給食を残した同級生が食べ終わるまで授業に参加させてもらえなかったのを思い出した 

残飯回収の時間が近付くと教師からもう調理室に片付けに行きなさいと言われてやっと解放されてたけど、このニュースと本質は一緒な気がする 

今は教師になりたい人間がどんどん減り、現役教師も嫌になって転職する時代だから残っている中にヤバい連中が多いのも事実 

中には真面目で一生懸命な教師もいるんだけどね 

 

 

・トイレは大人でも我慢できないんだから行かせてあげてほしい。漏らしたらそれ自体ショックだし、それをネタにいじめられたりする可能性もある。 

休憩時間にいくとのはもちろんそうなんだけど、生理現象なんだからそこ厳しくしてどうするの?って思う。 

 

 

・絶対に許せない! 

何十年と前だが同じ経験をした。 

ホームルームでトイレ行きたい許されず、 

4年生にもなって濡れたズボンを違うんだよと言う態度を取りながら心で泣いて家に帰った。 

若くて人気の先生に何故かやたらと厳しい態度を取られて、 

今思い返すと自分だけなんでだったのかと 

オジサンになっても心の傷が残ってる。 

子供は従うしかなくても心はしっかりとある。悔しい。 

 

 

・痴漢は犯罪。 

トイレは指導も問題だけど、事後処理わい。 

指導以外でもそういう事はあるから、そんなことがあったら、すぐ保健室連れて行って養護の先生に下着を借してもらう(新品が準備してあるから新品を買って返す)服を着替えさせてもらう(本人の体操服もしくはズボンやスカート貸して洗って返してもらう) 

管理職に報告、保護者に報告謝罪。 

そもそも授業が始まって何人もトイレって言い出すという事は、学級経営がうまくいってない。 

うまくいってないから、隠そうとする。隠しきれない。発覚。 

先生の給料上げて、優秀な人がなりたがる仕事にしないと、人材は民間に青田刈り。 

 

 

・セクハラ教師を4ヶ月の停職処分にしたと云いますが、同じ学校で4ヶ月後に復帰するのだろうか。その時に被害を受けた生徒はどう思うのだろう。子供の頃に鼻血が出る程の大人の喧嘩を見たことが有るが、自分が大人に成って血を見ると今だに呼吸困難の症状が出ますが、生徒たちは大丈夫なのだろうかね。トラウマとは他人からは解らないし、見えないと思うけどね。 

 

 

・普通に考えて漏らしたほうがよっぽど後で面倒なことになるんだから素直に行かせてあげればいいと思う。 

漏らしたことで今回の様に保護者から苦情はもちろん、小学生児童にとっては漏らすなんてイジメの対象としては十分過ぎる程の原因にだってなる。 

 

 

・セクハラの方は論外だがトイレの方は教諭を支持する。 

 

現在の学校は社会性の教育や躾けも含んでいる。 

トイレは休憩時間に済ませるなど当たり前の社会性だ。セルフマネジメントの基本中の基本。また私は初等・中等教育の授業中にトイレに行った記憶は無いし、誰かが行った記憶も無い。やろうと思えば(健常者なら)誰でも出来る当たり前の事であり、初等教育で躾けるべき事だ。 

 

勿論体調不良などレアケースはある。ただ複数人となるとそういう理由ではないだろう(だから教諭も不審に思った)。漏らして恥をかいた方が寧ろ後学になる。 

 

問題はこれすら子供の味方をする親と世間だ。他のコメントを見ても明らか。そうやって子供を甘やかし躾けないから我儘で(私世代にとって)常識知らずでセルフマネジメントの出来ない人間が出来上がる。 

 

重要な会議が始まった直後に「トイレ行ってきま〜す」と出て行く人間を作り出している事を自覚すべきだ。 

 

 

・休憩時間は10分しかうちもなくて、 

移動とかあると、10分もない。 

次の準備とかもあるし。 

その休憩時間でトイレに行きたいってなればいいけど、行きたくないときもある。 

高校のとき、授業中にトイレ行きたいって言ったら 

『それだと、遅刻扱いになるけどいいか?』って言われて 我慢する人もいれば、なってもいいから行く人もいた。 

 

 

 

・実際に休み時間に小用ならともかく大はしづらいからなあ。自分が小学生だった昭和50年代前半の頃でも そうだった。小学校も中学校も大は我慢して授業中に手を挙げてトイレに行きたいと言ってましたが、早く行きなさいってどの教師も行かせてくれましたよ。この記事の教師は教師である前に人になれと言いたい。道教委も処分が甘すぎないか? 道教委はこのひとでなし教師の味方なんだなとしか思えない処分だ。 

 

 

・我が子に知的障害があり自らトイレに行けないので休み時間には促してほしいとお願いしているのに度々失敗するので 連れて行ってくれたのか担任にお聞きしたところ「忙しくて無理」と速答され頭が真っ白になったことがあります 

役所に相談し改善されましたが こういうニュースを見るたびに嫌な気持ちがぶり返します 

 

 

・娘が低学年の頃、授業終わり間近にトイレに行きたいですと担任に行ったらもう少しで授業が終わるから我慢出来ない?と言われ漏らしてしまった。謝罪の電話が来たけど子供って我慢の限界でトイレを訴えるからそこは行かせてあげて欲しかった。 

 

 

・体調が急に悪くなる事は誰にでもある。どんな場面だろうが、行かせてあげるべき。下着を汚してしまった事で児童の心にトラウマを残す事になるし、イジメの標的にされる可能性もある。 

 

 

・>授業中に複数の児童が「トイレに行きたい」と言ったにもかかわらず、許可しませんでした。 

 

これに似たこと私も高校でありましたよ。 

前立腺が炎症を起こして、ものすごいトイレに頻繁に行きたくなったのですが、教諭に「トイレに行きたいのですが」と申しでたものの「ダメ」と。 

膀胱炎の様に究極にトイレを我慢してるような状態になるものの、トイレに行くと実際にはほぼ出ないので、漏らすまでは無かったのですが。 

炎症があるのは高校に申し出ていたはずなのに。 

今だったらすぐに抗議するのでしょうが、私達の時代ってそういうの無かったですよね。さすがに汚して帰ってきたらまた別だったのでしょうが。 

ちょっとしたきっかけで、「また漏らしてしまうかも」とトラウマになったりするので、漏らしてしまったお子さんが心配ですね。 

 

 

・それをやったらどうなるかくらいわからないのかな?時代は変わって、先生に対する親の目が厳しくなってるのに、時代に乗らないのか乗れないのか分からないが、何年教師やってるの?って言う話しになる。減給や停職で済む話では無い。子供がトラウマになるどころか、登校拒否にもなりかねない。教育委員会や学校側の対応にも問題がある。ちゃんと処罰をしないと、停職明けには戻ってくるし、忘れた頃にまた同じことをやらかすよ! 

 

 

・トイレに行かせないとか有り得ない。授業始まってすぐでも急に行きたくなることある。 

頻繁に授業抜け出して遊んでる子や、態度悪くて何やるか分からない子だったのかな??まあそれでもトイレ行かせないのは拷問と同じだが。 

小学校教員はトンデモない人が学校に2~3人くらい居る気がする。まあ、「学問」を教えたくて先生になるような賢い人は、中学や高校、大学講師とかになるし、小学校の教員はレベル低くてもなれるから。自分も小学2年の時、朝の会の途中で、後ろの席の子とお喋りしてただろと急に決めつけられて、それから丸1週間机を教卓のすぐ脇に移動させられたことあるし。机を廊下に出されて、授業受けさせて貰えなかったこともある。(10年前くらいのことです。) 

今じゃ考えられないが、その教員はまだ現役かもしれないので、そう考えると恐ろしい。 

 

 

・そもそも学校のスケジュールタイトすぎ 

トイレ休憩5分じゃ全員回り切らないだろうし、小学校だと6年生までいるから仮に3クラス100名として600名。個室台数足りない。 

和式使えないとかなるとさらに回転が悪い。 

給食も生徒10分、先生3分じゃ健康に悪い。ストレスたまるからいじめや暴力、破壊、窃盗など犯罪の温床。もはや健康を害するために行く場所。 

なんなら電車みたいに教室の最後部にトイレつけたらいい。 

 

 

・小学生でみんなの前でお漏らししただなんて、本人は物凄く恥ずかしくて傷ついたと思う。 

いくら教師が悪かったという結果になっても、子供達内で噂は広まり学校に行きづらいし、こういうのって大人になっても記憶に残ってるもの。 

その教師は減給で済むけど、子供の心の傷は一生だよ。 

なんなのマジで。 

 

 

・学校現場では教員から児童・生徒へのハラスメント、いじめが顕在化しにくいという特性がある。問題行為を子供は明文化して親や周囲の大人に伝えにくいからだ。ある種のハラスメント天下という状況にある。教室の監視カメラ設置なども要る時代が来たりして。 

 

 

 

・やはり我々サラリーマンと違ってどうも仕事に対する意識が違う 

偉くなったと勘違いしているのかも知れんがあくまでも仕事なのですよ? 

私ももう中年だが、この子の立場を考えるとあまりにもかわいそうだ 

子供って大人以上に残酷な所があるんですよ 

我々大人はどうしても嫌なら自身の選択で転職は可能なのです 

子供は選択肢がないのです 

本当は、授業中にトイレに行かせてくれと言うだけでも勇気がいることなのですよ 

 

 

・大人だって突然もよおしてトイレに行きたくなることはある。 

粗相をしちゃった子、ニュースにまでなっちゃってかわいそうに。 

そういう出来事って、あとからわざわざ誰も口には出さないけど本人はトラウマだろうし、クラスの子も意外と忘れないと思う。 

少なくとも私は50年も前のやらかしちゃった男の子を、その1件でもって名前も座席も覚えてる。 

教師には規律を守らせるため、かなんか理由があったかもしれないが、対応間違えると長く恨まれると自覚した方がいい。 

 

 

・トイレは基本、どうしても行きたくなったら行って良いという方針でいいと思う。我慢して漏らす方が余程良くない。 

ただ、いろんな子が次々とトイレに行くと、授業が中断されたり集中が途切れたり…は、あると思うので、出来る事なら休憩時間に行くようにする事も大事かな。 

でも、休憩時間に充分行けたはずなのに、授業始まってから「先生トイレいっていいですか!」ってわざと言う子を、何人か見た事ある。(中学生の授業参観時)これは、先生を舐めてると思うし、そういうわざとらしさがあると行かせないってなる気持ちはわからなくもないかな。この子がどんな態度だったのかわからないけど。 

 

 

・その教諭にはビールを沢山振舞ったあとで、トイレに行きたくても活かせないのを半日くらい経験させてあげたらいいと思います。 

児童たちからも良く見える場所に繋いであげるとなお、教育的効果があるかも。 

 

 

・処分が減給1ヶ月10%だと!全く公務員の処分の甘さはなんとかならんのか!10%くらい1ヶ月我慢すればいいなら、世の中誰も悔い改めようなどと思わないのが普通ではないのか?懲戒するにはもっと減給して半年一年くらいの期間やったらどうなんだ。 

法律でしか公務員は懲戒できないなら法律を変えれば良いだけのことだろう。 

 

 

・小学1年生の時、授業中にトイレに行きたくなったので先生に言ったらすごく怒られたので怖くて、それ以来ガマンを続けていたら膀胱炎になりました。 

授業前に行かない私も悪かったんだろうけど、まだ1年生だったし今思えば、先生ひどいなと思う。 

 

 

・前の人は論外だけど、トイレに関しては 先生に同情する。わざと授業中に度々トイレ〜と言ってクラスのかなりの子が入れ替わり立ち替わりトイレに行くらしい。優しい先生だったら余計に児童はするみたい。これだけを切り取って罰をするのはどうかなと思う。 

 

 

・どちらの案件も処分が軽すぎるのでは?セクハラは論外。セクハラというよりそれはもう痴漢だよ。後、トイレの件は生徒の様子を見れば判断できそうだけどね。とりあえずトイレに行かせて忙しいだろうが後で個別に指導するとか、それが頻繁なら親に連絡して家庭でも指導して貰えば良いと思うが。それで治るかは別の話。 

 

 

・教師が許さなくてもトイレには行っていいと指導していいと思う。教師に反抗するとか指示を聞かないことを認めるのではなくて、生理現象については指示ではなく自己判断でよい。もしそれで嘘をつく生徒ならそれは生徒と家庭環境や親の躾の問題だから別でないか。 

 

 

・10分でなんとかしてたよ、低学年はともかく誰も漏らしてなかった 

てか、授業に遅刻すりゃいいじゃん 

怒られるだろうけど授業中に行ったりましてや漏らすよか断然よくない? 

平成はなんとかできたのに令和は無理ってことないって 

律儀に守りすぎ、先生があまりにも変だったらその場でランドセル持って走って帰ったらいいよ 

そこで追いかけて暴力奮ってきたら現行犯だね 

先生が本当におかしいなら、他の大人に言う、逃げる、していいんだからね 

黙って漏らすなんてしなくていい、奴隷じゃないんだから 

 

 

 

 
 

IMAGE