( 185251 ) 2024/06/28 02:36:07 0 00 ・休み時間に済ませておけばいいと言う人いますが、それは当然その通りとして、休み時間に済ませたとしても、授業中にもしたくなることもあるし、休み時間にはしたいと思わなかったとか出なかったとか、尿意便意のタイミングはいつなるか予測できないことだから、授業中にしたくなったならトイレに行かせればいいと思います。
・昭和生まれの自分としては、「トイレに行きたい」と申し出たお子さんは偉いと思います。昔はトイレに行く⇒いじめられる。そんなイメージがあり、言い出したくても言えない。特に大の方ならご法度だった。そんな環境だったことを思い出しました。教師が53歳の年齢なら、まさに昭和生まれのその年代。子供が言い出しづらいこと、恥を忍んで勇気を出して申し出たこと。このことを理解、汲んであげられなかったのか?同じ昭和の人間として、とても恥ずかしく思い、とても残念でならないですね。53歳の男性教師、しっかりと反省し、今後の余生に繋げてください。
・休み時間に授業の準備をすることを教えると同時に、子供は排泄に対して未熟だということも認識した方がいい。トイレの数と児童数を考えても、全員が休憩中に済ませられるわけでもないし、係の仕事や着替えがある場合も。端から「嘘ではないか」と疑って、皆の前で漏らしたり、体調が悪くなったりすると、それは在校中ずっとトラウマになる。女子の場合には生理の問題もあり、急にお腹を下したすことや、この猛暑で水を飲みすぎることもある。様々なケースを想定して、児童の生理現象には柔軟に対応してもらいたい。
・まぁ男性教師の言おうとしていることは分かりますし、普段のクラスの状況がその様に受け止めさせてしまった原因になったのかもしれません。
が、これがもし今の時期に多く出る食中毒や、少し前に流行していた胃腸炎とかかもしれない、と考えてあげて欲しかったですね。
この児童は決して嘘ついた訳では無いので、教師は誠心誠意その児童に謝り、これからも授業中行きたくなったら言ってねとフォローはしてあげて欲しいですね。
・>男性教師は授業開始直後に複数の児童が同時にトイレに行きたいと申し出たことから、「ちょっとおかしいと思った。うそだと思った」と話しています。
複数の児童が申し出ることを、単純に子供達の虚言や、 休み時間中に行き忘れだと、安易に受けとる教師もどうなんでしょうか?
集団生活での感染からの体調不良など、色んな可能性もあるのでは? もしこれが、給食後の授業だったり、家庭科や理科の調理授業の後なら別の問題でもある。 休み時間に、体育館や教室の移動が必要だったり、着替えが必要な授業もある。次の授業までに、休み時間が足りない時もあるのでは?
とにかく、子供達に生理現象を我慢させるなんて酷すぎる。
・小学生くらいなら、遊んでいると尿意があっても遊びの方に気を取られて、放課中にトイレに行きそびれたりする子もいる。 あと、トイレが近い子もいるかもしれません。 とりあえずはトイレに行きたいと言われたら行かせてあげて、都度なるべく放課中に行くように言ってあげるのが良いかなと思います。 お漏らししたら精神的ダメージが大きくて可哀想です。
・授業開始すぐに…ということで、休み時間に済ませるべきという考えは理解できます。
しかし、腹痛や下痢など本人の意思ではコントロールできない場合もあります。また、そのことをクラスメイトの前で恥ずかしくて言えず、単にトイレと言う事も。 大人でも体調が悪い時にはそういうこともある。ましてや小学生。 もう少し柔軟に対応してあげて良いのでは。
ただ、一方で、中学生くらいになると友達と示し合わせて教室を抜ける輩もいますので、先生も対応が難しいということも理解します。
・小学生の息子は腸過敏性症候群で、いつもはイリボーという薬でコントロールしているが、どうしても腹痛や便意が起きやすい。 小児科の先生に、診断書を書くから学校に提出するように言われた。 先生によっては授業中にトイレに行くことを許さなかったり、便意を嘘だと言う先生がいて、不登校になる子もいるのだとか。 休み時間にトイレを済ませるのはもちろんだが、どうしても腹痛や便意をコントロールできない子もいるのも理解してほしい。
・幼稚園の時、半ズボンのホックが外れなくて間に合ってるのに「お漏らし」をして悔しくて泣いていたら 先生が見つけて自分の着替えの大きな白パンツを履かせてくれた。元気良く白パンツで家に帰ったが母ちゃんがビックリ、連絡帳には「ホックが硬くて外せなかったそうですので調整してあげてください」だって、記念に今でもとってある。きっと幼児であっても話をちゃんと聞いて理解してくれる最高の先生だったから今でも鮮明に覚えてんだろうね。
・子供ってまだ排泄機能が大人に比べて完成されていないし膀胱も小さい。 だからさっき行ったのにまた行きたいと言うしオネショをする子もいる。 漏らしてしまった子は子供ながらに恥ずかしくショックだった事でしょう。 休み時間にトイレに行きなさいと言っても遊びに夢中になるのが子供。 授業中であっても行きたい子には我慢させず行かせる事です。
・53歳にもなるベテラン教師が間違った判断を下してしまったわけですが、減給1か月という不名誉なペナルティだけでなく、どこの考え方に・どのような間違いがあって・今後どのようにするべきかを検証して確実に実行してもらうことが大切だと思いました。 個人的には長いキャリアからの過信があったのではないかと推測します。そこが原因と改善点。 自分の能力を過信せず子供相手でもちゃんと相手の声に耳を傾ける意識、こんなことなのかと。
授業が始まってすぐに複数の児童からトイレと言われれば確かに不信に思います。トイレに行かせた上で「なぜ休憩中に行かないのか・今後はそうするように」とすればよかったのかと思いました。
・落ち着きのない学校だと一人をトイレに行かすと私も私もと収拾がつかなくなる可能性はある。生徒が落ち着きのある学校だと簡単にトイレに行って来いとなる。また面倒なのがトイレで何かがあれば教師は責任を取らされる。職員室に連絡を取り別の教師にトイレで倒れていないかどうかを見てもらう必要がある。トイレに行って戻ってこなくなると大変なことになる。トイレに行かないように休み時間にトイレに行く習慣をつけさせる必要がある。急に下痢気味になることがある。トイレに行かして他の教師に様子を見させる必要がある。教師は授業中、子供をトイレに行かすのも神経を使うことは確かだ。今は何かがあれば訴えられる時代だ。
・休み時間に行けない子もいる、気の弱い子は特に。大の方などみんながいる休み時間に行ったらからかわれるとか。音やにおいがわかるとか。トイレの事が気になって不登校の子もいるかもしれない。会社のように自由に好きな時にトイレに行くように学校全体の雰囲気を作ろうと校長はじめみんなで本気になってやれば出来るかもしれない。軍隊みたいな授業スタイルから脱脚するチャンスかも。
・子供はテストや発表の前とかで緊張してトイレに行きたくなる。また、子供は食べたものが食べただけ出るという感覚が理解できないと思う。特に水分は出るまでの時間が早いので、水分の摂り過ぎには注意が必要だ。まずは朝にきちんと排泄の習慣があることが大事と思う。大人になって通勤電車に乗るようになり、朝の排泄の大切さを身に染みてわかりました。
・排せつの間隔は個人差が大きく、何時間もトイレに行かなくても平気な人もいれば、今トイレに行ったばかりなのにまた行きたくなり言い出しにくい場合もある。 摂取した飲食物によっても排せつ間隔が大きく変わる時もあるし、トイレは各自それぞれで微妙だと思う。 大人でもそうなのだから、発達途中の子どもなら余計にコントロールが難しい場合があるかもしれない。 学校で下着を汚したのは本人相当恥ずかしかったと思う。可哀想な事をした。 もちろん休み時間中にトイレを済ませておくのは必要だが、いつもタイミングよく排せつ出来る訳でも無い。 それと生まれつき内臓機能の調子がよくなくてトイレが近い場合もあるかもしれないので、それも加味して考えてもらいたい。
・子供のトイレ事情に集団心理というものがあります。一人行かせると必ずその後数人がトイレに行きたいと言います。授業中なら授業の進行を妨げることにもなります。教師は子供のトイレに行く権利を守る義務があるのと同時に子供達の学習保障の義務もあることを知って欲しいです。
・今は授業中のトイレ、給水は認められる事が多いですね。 まず休憩時間にトイレに行く。授業の準備をする。コレを一年生にしっかり身につけさせるのが大事。 でも出来ないのが小学生だから 状況を見て行かせるしかない。今回は授業開始すぐに複数人だったから 一旦ダメにしたのかな。 事情を話して保護者と上手く解決出来なかったのか。減給は厳しい気がする。
・なぜか昔から夏場は1日2回ぐらいしか トイレに行かないのに冬になると10回以上 トイレに行くことがある。 小学校の時、1限の授業の間に 5回トイレに行って怒られたことがある。 そんなに行きたくならないだろって 思うかもしれないけど毎回行く度に すごい量の尿が出てたから行けてなかったら 間違いなく漏らしてたと思う。 小学校の時ってかなり勇気がいるけど 勇気を出して先生に伝えてほしい。 まぁ、今回は行かせてもらえなかったから 仕方ないけど先生も理解してあげてほしい。
・これは難しいですね。1人の子がトイレに行きたいと言うと、我も我もと数人がトイレに行くことは小学生にはよくあるし、先生によってはダメということもあるでしょう。私が参観日で目撃した事例では、2人目の女の子が常習的だったようで「トイレでお話ししないで早く帰ってきなさい」と落ち着きながらも厳しい声かけをされら上で、トイレに行くことを許可されてました。失敗(休み時間にトイレに行き忘れ、授業始まりに行かせてもらう)を繰り返しながら、学習するしかないのが、現状の学校教育ということになるんでしょうかね。
・「休み時間に行くべき」という声もありますが、小学校の休み時間は5分です(学校にもよりますが)。大きい方は5分じゃ無理ですよね? それに、食中毒まではいかなくても、ちょっとした食あたりや、お腹の冷えなどで頻繁にトイレに行きたくなるときは誰しもがあると思います。
授業中にう〇ちを漏らして、家に帰るまでそのままだなんて、子どもの心はかなり傷ついたと思いますが。 それでも減給1か月で済むんですね。
・高校生ぐらいなら「すみません、どうしてもトイレ行きたいので行かせて下さい」って、みんなの前で言えるんだろうけど。小学生にとって授業中にトイレに行くことを伝えるのって、大人が思う以上に緊張することだと思う。特に大きい方だとクラスメイトから、からかわれたりするので、なおさら言い出しにくい。また、子供は尿意や腹痛を催した時に、「あとどのくらい我慢できるのか」ということが、まだしっかり認識できないこともあって、授業がはじまってから「あ、トイレ行かないと漏れちゃう」と気づくこともあると思う。小学生の場合、中高生がトイレ行くといってサボることは少ないと思うし、行かせるべきじゃないかな。短時間で再びトイレに行くようなら、体調不良かも疑って保健室に連れて行くなどしたらいいと思う。
・日本人は早めにトイレに行くことが良いと思っている。したくないけど放課だからトイレに行っておく、したくないけど出かける前だから行っておく、したくないけど寝る前だから行っておくなど、早め早めにトイレに行く習慣が結果的に膀胱に尿を溜めておく力を奪ってしまい尿漏れなどの症状が出やすいのは当然。子供よ、トイレに行きたい時に行けば良い
・休み時間に教室移動や前の授業が長引いたり、女子だったら混んでたりで休み時間に済ませられないこともあります。 娘も授業中に行きたくならないよう、ミッションのように急いでトイレを済ませているそう。 授業中に挙手されると授業が中断するなど弊害はあるだろうけど漏らしたら下手したら学校に来れなくなるし気持ちよく行かせてくらると助かります。授業中に頻繁に行く子には別で指導すればいいと思います。
・休み時間に他のことに夢中になっているうちに授業時間になり、排泄感が突然襲ってくることあったよね。子供って、その時の感情で動くから、大人のように先にトイレに行ってからという段取りができないことがある。 そういう子どもならではの心理を理解して、次からは休み時間中にトイレに行くように促し、トイレを許可するのが、教員としてのやり方じゃないの? 53歳、昭和世代は、授業中のトイレすらひたすら我慢させられたよな。 先生が怖くて言えないこともあった時代。 だからと、同じ苦しみを今の子供に与えてはいけない。 理不尽が当たり前だったのは、昭和で終わりにしようよ。
・現役教師です。 休み時間終わった直後に、1人ならまだしも複数人が同時にトイレに行きたいって言うって、違和感感じてもおかしくないと思います。 もちろん、このご時世ダメとは言えないから行かせるけど、「なるべく休み時間に済ませようね。」とは話すかな。 なんというか、「子供の権利」「子供の自由」は保証されるべきだし、無理に押さえつけるような教育は絶対にしてはいけないけど。 でも、大人になったら、大事な会議や打ち合わせの前にはトイレに行っておこう(始まったら行きづらい)みたいなのって、礼儀というかマナーというか、ありますよね。 体調悪い時は置いておいて、そういうのって、少しずつ子どものうちから感覚として身につけるものだと思うんだけどなぁ。 教師であり、親でもあるけど、せめて我が子には「休み時間にやるべきことはやる」と教えたい。
・学校の休み時間って短い。前の時間が体育だとか移動教室だと本当に時間がなく(もはや授業開始にさえ間に合わず)、真面目なタイプだった自分は我慢するか…ということが間々あった。ただそういうときには先生から「トイレ行けてない人は待つから今行ってきー」と言われた記憶がある。有り難いし最適解だなって思う。
・女王の教室でもこのようなエピソードがありましたが、本来は休み時間のうちにお手洗いを済ましておくべきところではあります。とはいえ、過敏性腸症候群とか、神経性の頻尿とか、いろいろな事情が有りうるし、「トイレに行くな」とも言えずに対応に苦慮している教員も多いと思います。
・50年位前の話ですが、私も小学校1年生の時 同じ様な経験があります、昔の事で断片的に しか覚えていませんが、勇気をだして 先生にトイレに行きたいと言ったがダメと 言われ、お漏らししてしまい保健室の先生に 着替えさせてもらいました、多分簡単に 洗濯してくれたと思いますが それを持って帰り母親に何て話すか悩み 1人泣きながら帰った苦い思い出があります
先生トイレは行かせてください!
・休み時間にトイレを済ませるべきってのは分からなくもないけど、社会人になって仕事をしだすとみんな好きな時にトイレに行ってますよね。
小学校の時、トイレを我慢しすぎて漏らす子がいましたね。 腹痛がして数秒で一気に出してしまうみたいで、自分でも予測ができないと言っていました。
肛門を閉める力が弱いのだと思います。
・いやー、でもさやっぱり、休み時間に行くべき事を基本として教える事は必要だと思うんだよね。 どこに行っても、必ず行きたくなったら行けるってものでもないからね。 全てを制限するのは違うと思うけど、基本的にトイレや準備は休み時間に行われる事を指導するのが良いと思う。 今後、校外学習や修学旅行など色々なことがあるだろう。そんな時、自分をコントロールできる事は大事よ。
でもさ、そうは言っても、お腹の調子もあるし、低学年では緩めに設定した方が良いよね。徐々に上げていくようにして。 それにしても、帰るまでそのままで過ごさせるのは、ちょっとどうかとは思うね。 子どもと言えど、その尊厳は護られねばならないと思うよ。
・毎日小1のサポートに入っている教員ですが、毎時間1、2人はトイレに行きたいと申し出てる印象ですね。だいたい同じ生徒です。 その度に、授業中に立ち上がって前に行く→申し出る→どうぞ行ってきてください。 他の生徒の集中は切れるし、その度授業も止まる。 小1なら突然トイレに行きたくなるのはわかるし、行かせるべきだったけど、こうやって大事にしてしまい、学校の規律や協調性はどんどんゆるくなってしまうんですね。
・過敏性腸症候群の自分は本当に学校行くのが嫌だった、朝30分はトイレにこもって学校に行くんだけど全国集会は勿論、授業が始まり自由にトイレに行けない状況になるとお腹がギュルギュルして我慢が辛かった。 子供の頃からもし自分が教師になったらトイレは生理現象です、行きたくなったらトイレに行って良いですか?なんて言わなくて良い、トイレに行ってきますで良いですからね。と生徒に言おうと思っていました。
・休み時間に済ませてあげるなら本人もそうします
しかし急な体調の変化や生まれつき膀胱が小さいお子さんは我慢することが少し難しいのです。 なのでトイレに行きたいと言うならば可能な限り行かせてあげましょう
人それぞれ体の仕組みや成長は異なります 寛大な心で子供達を見守っていきましょう
・トイレに行くタイミングって、大の大人でも予測不能なんだから子ども達なら尚更ムリでしょう
もちろん休み時間の時に行けたらいいけど、そのタイミングで行きたくなるかは分からないし、友達と仲良く話してたら休み時間なんてあっという間に終わってしまう。終わってから、終わった直後に行きたくなるなんて大人だってザラにある
そんな時、大人は「忙しくて行けなかったから行ってくる」とか「膀胱炎になったら大変だし労基法違反になり兼ねないから行ってくる(行かせる)」って言ってOKなのに、子ども相手になったら大抵の人が「なんで休み時間に行っておかなかったの!ちょっとは我慢しなさい!」になるんだからおかしな話
サボる子もいるから…ってのも分かるけど、サボる奴なんて正直放っておけばいい。成績落ちて困るのはサボった子なんだから それに対してクレーム入れる親は、ちゃんと自分達で躾な!って突き放していい そうしないとダメ
・子供の頃、精神的に不安定になってトイレが近くなったことがあった。教師は休み時間に済ましておけ、としか言わなかった。休み時間には行っていた、毎回。でも授業中とか、行ってはいけない状況になると、今行かないと漏れるのでは、という不安に駆られた。(家にいるときは何時間行かなくても平気だった) 昭和の時代だから、メンタルが原因では、なんて教師も親も思わなかっただろうが、自分は病気なのかと思ったし、トイレにまつわることはみんなバカにするし、「またトイレ?」とか冷やかされたり…。 学校の先生に言いたい。子供がみんなの前でトイレに行きたいって言うのはすごく勇気がいるんですよ。ふざけて言う子供もいるでしょうが、信じてあげてくださいよ。
・子供って数分で尿意が変わるので、休み時間に行けばいいという意見はごもっともだが、排泄器官がまだ未発達なので仕方ないです。 また休み時間も中休み以外は5分と短かったりで次の授業の準備やらで忙しいですね。
一昔前までは、休み時間にすませなさいで済んでましたが今は令和なので、、、先生方も変えていかなくてはと思いますよ
・処分されるくらいなら児童生徒の言われるがままにトイレに行かせるしかなくなる。いっそ、児童生徒にトイレに行きたいと言われたら教員は拒否できないというきまりにしてもらった方がありがたい。それで授業が崩壊して学力が低下しても児童生徒の責任として欲しい。そのくらいの責任は児童生徒に取らせて欲しい。そうすれば保護者も真剣に子どもを躾けるだろう。
・今の学校は熱中症対策などで水筒持ってきて自由に飲むので授業中でも行きたくなるよね 何年生だったのかな? 低学年なら特に精神的な事でも行きたくなるんでない もちろん他の学年でも色々な要因で行きたくなるんでない 特に今休憩時間短い気するのだが 私学校のトイレ清掃行ってるが 昔より休み時間短い気します 児童大勢の生徒がトイレ済ませる時間あるのかちょと微妙でないかなと感じますよ 授業遅れて先生に叱られるから我慢して 結局行きたくなってしまう子いるのではないですかね 特に小学生なら先生怖いから 我慢するんでないですかね ちゃんと行きたい言ってきたら行かせてから今度から休み時間に済ませるように指導すれば良かったことですよね 指導も゙キツイ言い方しないでクラスの皆に 優しくトイレは休み時間にするんだよと指導する 授業少しくらい遅れてもトイレですと申告すれば叱らないとしないとだめでないかな
・うちの子は授業中にいきたくなったらやだからあまり飲まないようにしてるといいます。暑くなると脱水の危険があるのでしっかり飲んでいきたくなったら先生に言っていいんだよと教えてますが、多分言えない子はたくさんいると思います。 生活指導としても先生からきちんといってほしいです。 そしてなぜ水筒をそばに置いとけないんでしょう。大人でも飲みたい時は飲みたいですよね。こぼすから?集中できないから? それよりも命を守ってほしいです。 こまめに水分補給うながすとか。私が先生なら怖くて授業中も飲ませます。
・私も小学生の時、昭和50年代くらいの話かな?クラス替えしたばかりで担任も定年間際の50代後半のおばあちゃん先生のクラスになり、友達の名前も覚えておらず緊張しながら通ってた4月のこと、『トイレに行きたい』と教壇の先生の所に走って行ったら言ったら、『授業中ですよ!休み時間は何をしてたの?!皆さんもトイレは休み時間に済ませなさいね!』とクラスの子全体の前で立たされたまんま責められ、トイレにも行かせてもらえず、お腹痛いまま耐えたのですが、 その次の日からトイレに行きたくなる恐怖を思い出し、その先生の顔を見るとお腹がキューっと痛くなってしまうある意味トラウマみたいな感じになりました。そのせいで40年経った今でもトイレの場所がわからない初めての所とか、長い時間の電車やバスでの旅行に行くのは急な腹痛怖いです。完全に児童虐待だと思う。
・現場経験から意見すると、よくつるむ子どもが同時にトイレに行く場合、往々にして喋り目的だったりすることがあります。あるいはイタズラ等。これは、生徒指導に関わってベテラン教師からも「児童の注意すべき態様」として教わることです。 なので、授業開始直後における彼ら児童のトイレ要求に対し、疑念をもって臨んだこの教諭の意図は理解はできます。
・複数の児童が同時に、というのは給食の影響とかはないのだろうか? そうでなくとも小学校の授業と授業の合間の休憩は5分しかなく、授業の後片付けや次の授業の準備などがあれば残りの時間で十分とは言えず、トイレに行けないまま授業が始まってしまうことはあると思う。
・わたしは子供の頃からお腹が弱く、すぐお腹をくだす体質ですが、休み時間にトイレに行くものの、友達が隣の個室に入っていたり、外で次の子が待っていたりすると、ブーとかピーとか音が出てしまうのが怖くて用を足せず、水だけ流して誤魔化して個室を出るというのを何度もしたことがありました。
で、行くタイミングを失って授業に入るんだけれど、我慢できなくなって『トイレに行かせてください』と言うんだけど、切羽詰まった顔していると大の方だと思われるかも…と思って、なるべく普通を装って行かせてもらったり…小学生の頃ってトイレ事情は結構気を使う。
休み時間にちゃんと出すものを出すって言うのは当然のこととしてあるけれど、すぐあだ名をつけたりからかったりする小学生の時期って、休み時間に行きましょうねと注意しながらも、わたしのようにブーとかピーとかを気にして休み時間に出せない子も世にはいると知っていてほしい。
・休み時間にトイレにというのはもちろんだけど、 実際休み時間も短いし、 トイレの数も生徒数に対してめちゃくちゃたくさんあるわけでもなくですよ。 「予鈴に間に合わないと!」とか真面目な子ほどトイレに行くのを諦めたりしてる実態もある気がするけど。 (うちの子はその傾向がありそうで心配)
特に低学年のうちは尿意のコントロールとかも 難しいと思うし、 トイレは行かせてあげてほしい。
「行きたい」って申告できる子はまだいいよ。 本当に言えずに…って子もいると思う。
・昔ありました。中2のときですが、昼休みに漢検の説明会があり、その後5時間目の班対抗の漢字テストで班のみんなに迷惑かけたくなくて勉強してしまい、トイレに行けず、授業終了10分前に我慢できずに「トイレ行きたいです」って言ったら行かせてもらえない上に散々怒られてトラウマです。 その後5時間目と6時間目の間の休み時間にトイレ行きましたが何故かあまり出ず6時間目に吐き気と熱で早退したなぁ…。何でそうなったかはわからないですが。忘れられない。
・昭和に育った私としては(トイレに行きたい)と申し出たのに行かせなかった事にびっくり。 昔はトイレに行きたいけど言い出せなくて(言う勇気もそうだけど、トイレ自体が暗くてぼっとんで下が見えるし怖い人は怖かったみたい)漏らしてしまった子はいましたけどね。 周りが気付いた時にはもう漏らしていて、目にいっぱい涙ためて泣いてましたよ。 ちゃんと意思表示したのに聞いてもらえなかった事の方が問題に感じました。 53歳ベテランの先生だろうに、最初から嘘と決めつけてしまうなんて。 小学生でみんなの前でお漏らし、はその子にとってはかなり恥ずかしい事でしょう。 周りはそのことに触れずにそーっと対応してくれるか、そのことをネタにいじるかいじめるか・・・そのクラスはどんな感じでしょう? ちなみにうちのクラスでは武士の情け?的な感じで次の日は普通だったけれど。 この子たち元気に学校行けるかな???
・『3人以上の児童が授業が始まって間もなく「トイレに行きたい」と男性教師に許可を求めました』
みんな批判しまくりで気分が良いんだろうけど、自分が子供の頃何人もが授業が始まってすぐトイレいきたいとかなかったし、悪ふざけでなら聞いたことがある程度。
先日記事になってた、授業中や試験中の飲食がなぜダメかわからない親達もだけど、自由すぎませんかと思うし、これが常態化してるとしたら休憩中にトイレを済ませるという習慣も身に付かないと思う。
・そもそも、この男性教師はクラスの子どもたちと信頼関係を築けていない。担任かどうかは記事からはわからないが、根本的にはそれが背景にある。教師の発言からも児童を疑ってかかっている。信頼関係がしっかり結べていればこんなことはそもそも起きない。また、休み時間にトイレを済ませることがベターだが、小学生なら十分授業中にもトイレに行きたくなることはあります。
・友人の小学校教員の話です。授業中に小をしたいと言う子には、必ず休み時間に行ったかどうかを聞くそうです。 もちろん、授業開始直後に行きたいと言う子は行っていません。そんな時は休み時間に行くよう注意をして、若干のお小言を述べてから行かせるそうです。一方、授業後半に休み時間に行ったけど行きたくなった子は笑顔で送り出すそうです。そうすると、よほどでなければ、授業中のトイレ自体が減るそうですよ。
・このケースは非常に多いです。 毎日どこかの学校で同じ様なことが起きていると思います。
批判するのは簡単ですが、対応する先生方は難しい局面に置かれていると言わざるを得ません。
トイレに行かせても行かせなくても何らかの保護者からのクレームに繋がります。 懲戒処分は必要ないと思いますが、先生という立場の権力は子供たちにはとても強い圧力だということを理解して欲しいとは思います。 かと言ってしつけをしないというのも・・・
・休み時間にトイレを済ませるべき、というのは当然子どものうちに身につけておくべき習慣ではあるけど、児童の「トイレに行きたい」を嘘だと思って、または”行くべき時に行かなかった罰”として行かせなかった結果、漏らしてしまってその後始末で授業が疎かになったりするのでは教師にとっても本末転倒ではないかと思う。(トイレの躾まで教師がするべきか?とも思いますが。) 過敏性腸症候群の自分も昭和期の子どもの頃、幼稚園や学校で大便に行きたくなるのを恐れて、毎朝便意もないのに不安からくる腹痛で便が出なくて長時間トイレでいきむ日々だった。登校してからは尿意が無くても休み時間ごとにトイレに行って絞り出していた。それを同級生たちに気づかれてからかわれたり妨害されたりしたこともあった。 子どものうちは躾も大事だが、トイレに不安を覚えるような経験を態々与えなくてよいと思う。トイレに困って学ぶ経験は必ずどこかであるから。
・それでクレームが来るのだから、面倒だし行かせておけばいい。ただし、それがきっかけで学級崩壊したとしても知らないけどね。 これが難しいところで、トイレ一つをきっかけにルールが無くなり学級崩壊に繋がることもある。今回のように複数の児童が同時にトイレと言い出すのなんて、正にその兆候。 トイレは権利ではあるが、同時に義務とは何かも考える必要がある。何のための休み時間か、そこは考えておかなければならない。そして授業を正しく受けなければどうなるかも国全体として決めておくべきだろう。好き勝手しても権利だけ主張できる、そんな世の中だからトイレ一つにも敏感にならなければならない。
・昔は先生が怖かったから授業中にトイレなんて行く子いなかったな。今は参観行っても図太そうな近所の子がトイレに行かせてもらったり、上着を立って取りに行ったりしてて驚いた。 でも、お腹こわしたり、席によってはクーラーで冷えたりして近くなることあるから、先生がトイレ行かせないことは大問題だよ。
・小中高とトイレはいじめの温床です。 トイレのシステムを変えた方がいい。
まず、完全個室。 上下から覗けないようにする。 同姓でも興味本位で覗く奴がいるし、下手すりゃ水をかけられる。
個室外は常に防犯ビデオで撮影。
トイレでたむろするのを禁止する。
これだけで学校生活がかなり楽になる。
男だけど、休み時間に個室に入って用なんて絶対足せなかった。皆んな揶揄われるのを怖がって、別棟のトイレに行ったり、職員トイレを使ったりしてた。
授業中に行けばク︎野郎と名付けられ、休み時間に行けば悪戯される。
正に苦行よ!
・私が小学校1年生の頃、授業中にトイレ行ってもいいですかと聞いた生徒がいて、ダメですと言わました。その後すぐに先生は「聞くのではなく、トイレ行ってきますと言いなさい」と言われました。その瞬間からトイレは我慢しなくていいんだと理解した記憶があります。
・過活動膀胱という病気がある
うちの子も一時、半日の間に20回以上尿意を訴えていたことがあった。
そういう子供の中にはいて、行きたいと言うことを恐れることがきっかけの心因的なものもあったりする。
デリケートな問題。 複数人まとめて尿意を訴えたら、その子らの普段の素行によっては確かにおかしいと感じてしまうかもだけど「1人ずつ行っておいで」等にしたら良かったのにな。
・社会に出て、仕事の大事な場面でも周りを待たせてゆっくりトイレに行く新入社員…いますよね。 行きたいからしょうがないでしょ?生理現象なんで。休憩中にすませろってパワハラだ。的な若者多いです。 小学生だから仕方ない。 中学生でもまだ調子が整っていない子もいる。 そんな子達が高校生になって当たり前の感覚になっていく。 どこで切りかえができるのか… もちろんどうしよも無い場面も時にはあると思いますが、基本的にメリハリをつけることは教えて欲しい。
合理的配慮という言葉で社会適合できないまま大人になって社会に出る子供たち。
ちゃんと働ける若者を育てることは学校では不可能な気がします。生活保護とか補助金とか税金泥棒がたくさん生産される日本の教育が恐ろしい。 話が飛躍しすぎました(´・ ・`)
・トイレぐらい好きなタイミングで行かせてやればと思う なんでもかんでも支配したがる教師がおかしい 排泄の自由すら認めないって何 大人でも急にお腹痛くなったりするだろうに 休み時間に行ったとしても、授業中に行きたくなるなんて十分ありえることでしょう 自主性を大事にしてあげてほしい
・難しい問題だと思います。 授業中にトイレに行かせたら、そのままどこかに消えて戻ってこない子もいます。戻って来ないと先生は探さなければならず授業は止まってしまうんですよね。 他にも、わざと授業中にトイレに行きたいと言って先生を困らせて遊ぶ子もいますし。 純粋にトイレに行きたい子なら行かせてあげるべきですが、問題児に限ってすぐ差別とか言うので。
・年齢やいつもなのかその辺がわからないとな…低学年なら多少は仕方ないけど、しつけしてないか、発達障害かその辺も判断しないとね。複数の児童がってならこのクラスも問題抱えてるんじゃないかと思うよ。コメント見るけど子供はなんてコメント多いけど、4,5歳の子供でもちゃんとしつけしてればこうはならないよ。先生のやり過ぎな面はあるけど、小学生と思えないような行動だってこと。
・授業中のトイレはリスクを伴う。 最大のリスクは、誰も見ていないトイレで何かトラブルがあった時の対応。 複数人で申し出るならなおさらトイレの中のトラブルを予測してしまう。 担任として、学校としてどこを見ればいいのかをはっきり示して欲しい。
・現職です。 授業中にトイレに行きたい生徒が出てきた場合、行かせないという対応は人権侵害にあたるとされることもあり、原則トイレに行かせる一択です。 ですが昨今は、生徒がそれを逆手にとり、トイレに行くといって授業を抜け出し、校内での使用が禁止されているスマホを操作したり、喫煙をしたり、複数人で示し合わせてトイレで怠学するなどの行動が見られるケースもあります。
最近、私の勤務校では、トイレに行くといって男子生徒数人がトイレに行ったところ、個室が使用中になっていたため、個室の中を覗こうとする様子をスマホで撮影して、動画をSNSにアップするといった悪質な事件が起こりました。
正直、本当にトイレに行くことが目的か疑いたくなる状況もあるため、この手の記事を見ると、一概に子どもの発達段階に対する教師の認識不足とは根本的に別の難しさもあったのではないかと勘ぐってしまいます…。
・休み時間にトイレに行っても、授業中にしたくなる時はある。 特にこれからの季節、こまめに水分補給をしなくてはならないので、 トイレも近くなるだろう。そこをきちんと考えてあげるべきだ。
・これは何年生の話なのだろうか?低学年なのかそれ以外なのか?休み時間にうっかり行けない、なんて事を気にしてあげるのは低学年まででしょう。
私は四年生の頃、休み時間に遊んでいて授業が始まってからトイレに行く事が何回か続いた事がありました。何回目かで担任が激怒し、教卓の前に立たされて長々と叱られました。そして膀胱限界でクラスのみんなの前で大量に漏らしてしまいました。本当に恥ずかしかった。 それからはしっかり休み時間に済ましています。
それにしても、みんなの前で盛大に漏らしたのに、いじめられたりする事もなく活発に学校生活送れたのは本当にありがたかったなと、今になって思います。
漏らした後、誰が掃除してくれたのだろうか?誰か知らないけどありがとうございました。
・私も、小学生の時、お腹が痛いのでトイレに行かせてくださいと言ったら、なんで痛くなるねんと言われた。この時、この教師はアホと思った。お前、お腹痛くなったことないのかと言いたかった。小さい時から学校の教師はとんでもない奴が多いと思ったが、大人になってからも学校の教師はサラリーマン以下だし、サラリーマンは勤まらないと思っています。この男性教師はどこか建設現場などの厳しい職場に研修に行かせればよい。
・これって結局、担任と子どもの関係性に現れているよね。複数人がほぼ同時にトイレを訴えたら、関係性が悪ければそれはまず疑われるのも仕方ない。でもトイレは死活問題なこともあるから自分は疑わしくても行かせるか、あまりにも怪しい時には順番に行かせるかな。どうしたってその時のやり取りの温度や子ども、教師の態度が見えない以上は何が正しいかは言えないな。
・小学校3年生であれば、まだまだ子供の膀胱は未熟です。休み時間におしっこを済ませることはとても大切なことですし、3年生ともなれば理解はしているでしょう。 ですが、子供は何かに夢中になってしまうと尿意すら忘れてしまってトイレの必要性を感じられない。しかし授業が始まって落ち着いた頃に尿意を感じる…子供ならあるでしょうね。 そんなことも理解できないなんて。子供のことを嘘だと決めつけて理解しようとしていないですね。拒否するとは…信じられません。
教師は50代とのことですがそろそろ尿漏れの経験がおありではないでしょうか?そんな時にトイレ禁止されてみたら良い。尿もれしたパンツで一日過ごしてみたら良い。どれだけ不快でどれだけ惨めか…
厳しさを味合わせるために学校に行くわけではないでしょう。集団の中では、個人はどうするべきだったのか、どうしたら良いのか教えるために教師がいて学校があるのだと思います。
・最近、役所ではカスハラ対策が盛んに行われ、報道でもカスハラについてのニュースが取り上げられている。授業が始まってすぐにトイレとか、しかも3人揃ってとか、そりゃあ担任も厳しい態度をとらないと、これからそれが子どもの当たり前になる。言い換えれば、担任をなめてかかる。親も子どもにこれからは休み時間にちゃんとトイレに行くこと、どうしてもがまんできないならもう一度先生に言いなさいと教育すべきところ。これで、減給くらってるニュースが流れたら、そりゃあ教員志望減りますよ。不満があれば、教育委員会へ話持っていくなら、教育委員会が教育しないと。
・これね。 小学2年生のときに授業開始直後くらいに同級生がトイレに行きたいと言ったら、先生はなぜ始まる前に行かなかった!?と叱責してからトイレに行かせていました。 同じくトイレに行きたいと思っていた私は言えやしない…と我慢していたら、案の定漏れてしましました。 怖くて言い出せなかったです。家族には笑われました。
先生あとでなぜ言えなかったか確認してくれたので、きっと反省してくれたと思います。 この先生もちゃーーーんと反省してほしいなと思います。
・新人教師ではないところを見ると経験上、ウソであることが多かったのでしょうね。子供を信じるばかりでは教師は舐めれてしまい、教育者として失格だと聞きます。漏らしてしまったことがきっかけでいじめられるようなことがないよう、今後のケアをしっかりやっていってほしいです。
・1人ならまだわかるが、休み時間に行けるだろとは思うので、一斉に複数人に言われた教師の気持ちは分かる。休み時間が短かったのであれば教師にそのように説明すれば良かったが詳細は不明。声をあげれなかった子は可哀想だが、結果的に2度目の申し出ではトイレに行かせており、減給にまですることなのか。最近の子どもは授業中にトイレに行ってスマホ、お菓子間食、複数でトイレ行って遊ぶなども実際にはあるらしいが、見えないので直接指導しないようだ。社会人でも昔から、頻繁にタバコ休憩に行くグループがいるが、真面目にやってる人からするといい気はしないだろう。
・トイレに行きたいと申し出ただけ偉い。 今や教室は自由すぎる児童で溢れかえっています。授業中ふらっと立って勝手にトイレに行く子。普通に水筒の水を飲む子。答えがわかると指名されてもいないのに大声で叫ぶ子。などなど 個別の事案には対応してあげたいが、あまりに自由すぎる。ルールの中で学んでこそ学校の意義があると考えます。
・この学校がどうかはわからないけど、今の小学校の休憩時間ってたったの5分しかないんだよね。この短時間でトイレ休憩、水分補給、次の授業の用意、移動教室(体育の場合は着替えも)を済ませろっていうんだから無茶過ぎる。 先生によっては授業延長するから、休憩時間が2〜3分しかないこともあって、それで次の授業に遅れたら「時間守れ」って怒られるんだよ。理不尽にも程がある。 我々大人が子供の頃よりも、今の学校は余裕がないよ。
・さっき行ったけどあれ?またしたくなっちゃったとか誰でも経験あるはず。休み時間に行くのはもちろんですが、そこを指導しつつトイレには行かせてあげないといけなかったのかなとは思います。その日の体調もありますしね。
・サボりのためにトイレを訴える子どもはたしかにいて、それを認めたくない気持ちもよくわかる。
・トイレと偽ってサボる子ども ・本当に行きたいのに行けずに漏らす子ども
どちらも現れる可能性があるわけなんだけど、上は現れても指導すれば済む話。下は一生心に傷を負うし、下手したらそこから虐められることも。 天秤にかけたときにどちらを優先すべきかは簡単にわかるはずなのに、現場では多くの教師が逆の判断をしがち。
これはトイレに限らず、体育の見学や部活動なんかも同じようなことが起こる。 教師の物事の判断基準が管理すること優先になっているのには、現場にいた当時から強い違和感を持っていた。
・私は「先生トイレに行っていいですか?」という言葉に違和感を感じます。 生理現象だから行っていいに決まっています。 細かいですが「行っていいですか?」ではなく「行ってきます」が妥当だと思います。授業者への報告は必要ですが、許可は求めなくていいと思います。教師側も「いってらっしゃい」で終わりの話です。 トイレに行くことは授業妨害にならないし、トイレを我慢して勉強することで学習効率があがるわけでも無い以上、トイレを我慢することは無駄なことだと思っています。 とはいえ、私のように考える教師は割と少数派で、このような考えは生徒に甘い、秩序を乱すと忌避されます。一番の出世頭で「できる」と評判の若手教務さんはこの間、「小便を漏らしても気づかないくらい授業に集中できる生徒が理想だし、そういう授業ができる教師であるべきだ」とのたまわっておりました。私はそんな生徒嫌ですが、いろんな考えがありますね。
・休み時間に行ってこい!と叱るのは仕方ないでしょうが、自然現象だし腹痛などもある 行かせないはダメでしょ 漏らしたら一生言われたり、それが元でいじめになることだってある 子どもにだって尊厳はある、それを傷つける行為です
・授業中のトイレは、許可はしますが一人ずつです。前の子が帰ってきたら次の子行ってよい。そうでないと、高確率でトイレで遊びます。 授業始まると複数でトイレに行く、は、学級崩壊状態です。 体質的な子の場合は保護者から予め話があるでしょう。 それ以外の子の場合も行かせるけど、なんの為の休み時間か、と思いはします。
・実は結構難しい問題なんじゃないかと思います。 申し出た子が複数いたなら疑う気持ちも理解できる。
娘の小学生時代の習い事教室に休憩時間にはトイレに行かず、じゃあ再開するよーと先生がいうとトイレ行きたいです!と毎回いう子がいた。 みんなが集中してる時にいつもトイレと言い出し、毎回なのでレッスンの邪魔になってました。 最初は先生も行っておいで~と優しかったですが、毎回繰り返されると先生も生徒もイライラして、勝手に行って。レッスン進めるからね。と半分無視状態。 習い事だからこれでも良いかも知れないけど、学校ならこの対応だと問題になりそうだし、他の生徒もいるから難しい。
低学年なら行かせてあげて欲しいが、世の中行きたい時に行けない場面もあるから事前に済ませる大切さは入学前に親が躾しておくべきだと思う。 授業中(レッスン中)は急な腹痛などない限りトイレに行けない。と教えておいて欲しい。
・大人でも意図しないタイミングで、もよおすことがあるので、子供とか関係なく生理現象として受け入れるのが正しいと思います。仮にも嘘っぽいとして、トイレに行かせないことが何かをもたらすとは思えませんからね。
・休み時間にすませるようにと、自分も学生時代はよく言われた。そんな都合良く休み時間にでるか!どんな体してんだ?と、聞きたくなった(実際に言った事ある)。 今は会社勤めだけど、トイレは自由に行ける。 胃腸が弱い自分にとっては、ある意味自由にトイレに行けるのは幸せである。
・学校のトイレ問題はいつも疑問に思っていました。高校になると移動教室も多く、先生は授業を延長させる→休憩時間なくなる→次の授業には5分前行動をしろと言われる。トイレに行く時間を削らないといけなくなるのは、分かるはず。一体、生理の女子はどうすればいいの?? 生徒に時間以内に行動しろと言うなら、教師も自分の授業時間を守るべき。なぜ、生徒ばかりに完璧を求めるの?
・日常的にこういうのがよくある児童なら指導法や親への報告も必要だけどさ。 休憩時間にトイレ行ったけど、休憩終わって少ししてからまた行きたくなるって経験みんなないの?私はあるよ。 そういう場合はどう指導するんだろう。 トイレ行きたくならないように水分摂取控えるor摂取するな、と指導する? これから熱中症に気をつけなきゃいけない季節なのに?
・学校では、トイレでスマホを使うという理由で休憩時間に行くことを愚痴るように指導する人を見かけます。 どちらにしても生理的なものは、無理しても無理できないものなので、私は無条件で行かせます。
もし、トイレでスマホを使う、時間稼ぎをしても不利益を受けるのは本人の責任です。
・行かせないのではなく、休憩中に行きましたかと聞く。行ったのに行きたいのは仕方がない。 生理的現象だから。 しかし、休憩中に、やりたいことやっておいて、授業が始まってからの申し出はキリがない。我も我もでは困る。そうした時には、行かせません。宿題も同じ。やりたいことだけやって、やるべきことをせずに忘れました。はぁ。忘れましたではなく、やる気がなかったですといえよ。自分の生き死にについては物申せるようにしつけておけよ。親の責任だろう。ま、お漏らしした子は二度と休憩中に用足しに行かないという無様なことはしないだろう。トラウマにならないように祈ります。
・先日、小学校の遠足にボランティアで同行しました。トイレのある公園から出発する前に先生が行くよう促していましたが、全員が行くわけではない様子。案の定、出発してしばらくしてから「先生、トイレ〜」と何人も。 強く言える子はうるさがられながらも行けますが、小声でしか言えない子は本当に辛そうにしていたので先頭を歩く担任に大声で私が代弁。 すると、とても面倒臭そうに「なんで今?!」という返事。もう少し行けばコンビニがあるというのに。
先生は児童の様子を気にかけるわけでもないし、危険な歩き方を注意するわけでもない。 なんだか心配になったのを思い出しました。
・この児童が前にトイレ行きたいと言ってトイレ行かず遊んでた事があったとしたら。それも何度も嘘をついて。そして今回の件に至ったとしたら。。。 今回の件はどうか知らないが、結局、メディアに踊らされる部分は大いにある。 その辺をしっかりリサーチしてから問題視しないとって思う。
・私が高校生の時、授業中に「おなかが痛いのでトイレに行かせてください」と先生に言った人がいた。その先生は「おなかが痛いからといって授業中にトイレに行くなんて!そんなの許しません」って怒鳴ってた。いわれた子は真っ赤な顔をして、泣きながら我慢していた。もし病気だったら…??先生は何をしても許されるとでも思ってるんでしょうか。
・登校しても保健室に駆け込む子供がいるでしょ?この問題の一つの原因として、その先生に何か問題(雰囲気が怖い・威圧的であるなど)があって、そこから逃げたくて体が「尿意」というS.O.S.を出したのでは?とにかく原因をしっかり突き止めてもらいたいです。
・このことで懲戒処分ですよね?
だったら、2週間前に 小学校で担任が 子どもの言った言葉で突然、 暴言を吐きながら廊下に引きづり出して 生徒の首を絞め、 窓から生徒の体半分を出して 死にたいのかと言いながら 突き落とそうとする素振りは もう警察案件ですよね?
生徒全員が目撃しており、 自分がそんな目に遭うかもと 親に言えない子、言えた子も 恐怖感で一応全員が出席してます。 しかし、学校は未だ説明もないままです。
保護者も危険にさらされたくないから 言えずにいます。
表沙汰にはなってませんが 現実なんです。 早急に子どもの心のケア、 学校からの説明、 そして担任の処分をどうかお願いします!!
|
![]() |