( 185262 ) 2024/06/28 14:46:47 2 00 石破氏、総裁選出馬の意向 自民、国政選控え期待感時事通信 6/28(金) 10:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b383212c39b925f6ec3e122c7440dcd3b5a2a3a |
( 185265 ) 2024/06/28 14:46:47 0 00 石破茂 元自民党幹事長
自民党の石破茂元幹事長(67)が、9月に想定される党総裁選に立候補する意向であることが分かった。
【写真】自民党の主な「ポスト岸田」候補
関係者が28日明らかにした。派閥裏金事件を受けて党内では次期衆院選と来年夏の参院選への危機感が強く、高い知名度を持つ石破氏への期待が一部で出ている。非主流派の代表格の菅義偉前首相らと調整しながら最終判断するとみられる。
石破氏は衆院鳥取1区選出で、当選12回。過去4回の総裁選に挑戦したが、いずれも敗れた。時の首相への批判も辞さない姿勢で知られ、世論調査の「次の首相」ではトップの常連。一方で党内基盤は弱く国会議員票の獲得が課題だ。
|
( 185266 ) 2024/06/28 14:46:47 0 00 ・この人は常に執行部に批判的立場をとってきたから世論調査でトップにいた。総裁選でもきっと「裏金問題、このまま幕引きしていいのか考えねばならない」とか言って世論を味方につけるだろう。だが、もし総裁になれば「党として一定のけじめをつけたのであって、私は党の決定に従うまでです」とか言って何もしないだろう。
・「石破氏、総裁選出馬の意向 自民、国政選控え期待感」
抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に対して、誰一人として異論を唱える自民党議員がいなかったことから、仮に9月の総裁選で新しい総裁が誕生したとしても政治改革は何ら期待できません。
次の総裁候補として名前の挙がっている人たちを含めて、誰一人として自らを反省することなく、基本的に、世間が忘れてくれるのをひたすら待ち続ける姿勢です。
裏金問題の真相解明をすることなく、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に論点をすり替えた上で、総裁の顔を代えたら選挙に勝利できると本気で思っているとしたら、そうとう国民を軽くみているということだと思います。
・世論調査や街角インタビューでの「次の首相は?」との問いに、よく目にする多少印象の良い議員の名前が挙げられますが、青山繁晴参議院議員は数ヶ月前から総裁選に出馬すると宣言していても、テレビなどでは全く報道されません。党員獲得数が1位でもネット記事にもなりません。私利私欲なく国益を第一に中から自民党を変えていく気概を持った方が選ばれてほしいと思います。
・規正法改正案が衆議院を通過した頃から石破さんは少しずつ踏み込んだ発言をし始め、それにしても呼応するように菅さんからも好意的な発言が飛び出していた。石破さんの総裁選出馬は予定通りだ。 世論調査でいつも首位の石破さんだが、改正政治資金規正法へ意義を唱えなかったことが、かなり気になる。 政治資金透明化の在り方、連座制の在り方についてどう考えるか、その表明は避けて通ってはダメだ。 損得勘定ではなく国民に真摯に向き合う必要があるのではないか。
・石破氏は総裁選に出るのであれば 政治資金問題についてのキチンとした見解を 示すべきだろう 表紙の挿げ替えでは済まないことは 若手時代に伊東正義氏に そう言われた当人であり分かっているはず
それはつまり日本政治の在り方を糺すことだ という大局に立った方針でなければならない 誰の意向を汲んだ政策なのか パーティ券という献金をくれる企業なのか あくまで支援する個人なのか 明確に語る必要があるだろう でなければ出る意味がない 自分に何が求められているか 今までの経験を活かす時ではないか
・石破さんが本当に国民から人気あるのか不思議 この方の話しいつもメディア人気を意識してるのは良くわかるけど内容に国を背負う重みが無くて 自分の周りで政治の話しになってもこれまで誰も石破さんがいいと言う人が1人もいない、総理大臣になる人と考えた時石破さんは無しでって話しに毎回なるのだが… 個人的には石破さんより菅さんの手腕をもう一度見たいくらい
・色々な派閥問題があって、総裁選で勝っても、結局、何もできない人ばかり。 この人も、みんなと同じように何もできないのか判らないけど、チャンスがあるなら、やらないより、やった方が良いと思う。 国民は、誰がやっても一緒だと思って諦めてるけど、自分ならできるって思ってるんだったら、素直にチャレンジして欲しい。
・財務省に抵抗できる人材が必要です。財務省はバブル崩壊から一貫して景気の足を引っ張っています。もし財務省の主張が正しいなら、とっくに財政再建してないとおかしいです。35年間もかけて景気回復、財政再建を成し遂げられなかったというのが事実ですから、経済財政の理論が財務省と同じでは、日本経済失われた40年が確定します。石破氏は増税論者なので、本当にダメです。何もいい点がない。
・この人の喋りを見ていると理屈ばかりこねて結局どうするのかという結論を出せない所謂岸田氏と同じ「検討使」の方向性に思えるのだが、岸田氏でこれだけ結論が遅い、出せない首相はまずいとわかったはずなのに、何故この人を支持するのかよくわからなんな。今も支持する人がそこそこいるかどうかは知りませんけどね。 結局、単純に自民党を批判するようなことも言うからだけの人気ような気がしてならない。それで一体何が成せるのだろうか。 ただ私は菅前首相の実務能力は評価しているので菅前首相がブレーンと実務担当でお飾りの首相としてじっとしてくれるのなら消極的にありかもしれないとは思う。
・人望力を得るためには、いくつかの要素が重要です。歴史的な人物たちの実例から学ぶと、以下の5つの要素が人望力の条件とされています。
人を見極め、人を動かすこと: 他人のニーズや感情を理解し、適切に対応する能力が必要です。
情報に通じ時代を読むこと: 現代の状況やトレンドを把握し、適切な判断を下すためには、情報収集と時代の理解が重要です。
無駄を省き、生きたお金を使うこと: 資源を効率的に活用し、無駄を削減することで信頼を築けます。
個性を見抜き、人を育てること: 他人の強みや特性を理解し、サポートすることで、人々の信頼を得られます。
石破氏は飲み会に出ないなど付き合いが悪いとかは人望力にはさほど関係無さそうです
・人望力を得るためには、いくつかの要素が重要です。歴史的な人物たちの実例から学ぶと、以下の5つの要素が人望力の条件とされています。
人を見極め、人を動かすこと: 他人のニーズや感情を理解し、適切に対応する能力が必要です。
情報に通じ時代を読むこと: 現代の状況やトレンドを把握し、適切な判断を下すためには、情報収集と時代の理解が重要です。
無駄を省き、生きたお金を使うこと: 資源を効率的に活用し、無駄を削減することで信頼を築けます。
個性を見抜き、人を育てること: 他人の強みや特性を理解し、サポートすることで、人々の信頼を得られます。
石破氏は飲み会に出ないなど付き合いが悪いとかは人望力にはさほど関係無さそうです
・自民党内には右寄りにも左寄りにもそれぞれの派閥があり、総裁派閥の交代が事実上の政権交代になっている。過去にも自民党が危機になると、派閥を超えて団結するのも特色である。 日本は政権交代がなくても、これで良いじゃないか?という意見もあるが、問題は総裁選が一般国民には投票できないところで行われること。本来だと自民党の派閥がそれぞれ単独の政党になれば分かりやすいのだが、そうならないのは選挙制度や資金分配等の仕組みの問題だろう。 石破氏にしても自民若手にしても総裁や派閥政治を批判するなら、そこの改革を進めてもらいたいものだ。
・石破茂元幹事長は自民党内でも「国民寄り」と言われており、世論調査でもいつも首位に立っているだけに、ある程度の期待感は持っている。 けれども、別に人望が無い訳ではないのに、総裁選では何度も涙を飲んでいる。 今度こそ、石破氏にあっては総裁選に勝ってもらいたいが、仮に内閣総理大臣となった場合、その手腕を十分に発揮できるかどうかが課題となりそうだ。
・残念ながら石破氏を支える勢力が党内になく、菅氏らの無派閥グループの支援に期待するという所でしょうが、そもそも石破氏自身が党内での人望がなく、彼のグループも止むなく解消に至ったという経緯があります。 曰く、せっかく他の議員との交流をセッティングしても来なかったりとか、メンバーも匙を投げたと報じられていました。 やはり民主主義は多数の支持があってこそ成立しますが、彼の人となりを知らない一般人のアンケートと、本当の彼を知ってる人たちとの乖離が大きいということです。 本来は、こうしたことをメディアも報じるべきですが、そうした種明かしをすると面白くならないということなのでしょう。
・石破氏が出馬表明しても問題は推薦人が集まるのか??元々、石破派があったのに散々部下を裏切る行為や責任を押し付けた経緯があったと思う。誰も推薦人にならないのでは?? 自民党の総裁は改革と保守の両立出来る人物でないと終わると思う。現総裁が3年もやりながら何も功績が無いと国民は思っている。しっかりと日本を見ることが先ずは必要。
・自民党が追い込まれ、とうとう石破氏か。別の角度から自民党を考える。都知事選挙に出馬した石丸伸二氏と自民党について、政治ジャーナリストの安積明子氏はヤフーの記事でこう語る。
<石丸氏の背後には、自民党の影も見える。選対本部長を務める小田全宏氏は選挙の公開討論会を促進する活動で知られるが、TOKYO自民党政経塾の塾長代理で、同塾長を務める深谷隆司元郵政大臣の娘婿。選挙プランナーの藤川晋之介氏は、自民党田中派が政治キャリアの出発点だ。
6月15日の渋谷の演説場所では、その他の自民党関係者の顔も散見した。「政治とカネ」問題にまみれ、岸田文雄首相の支持率がダダ下がりの斜陽の自民党本体に代わる新たな“寄生先”を探しているのかもしれない。>
「政治屋の一掃」「都政に国政を持ち込むな」と語った石丸氏が、政治屋集団のような自民党と手を組んだ。これで石丸氏は都民から理解を得られるか?自民党もオワコンか。
・出馬するには自分が何をしたいのかという公約が重要だと思いますが、この記事ではまったく言及が無い。その状態で「自民党の期待感」とは意味がわからない。はっきり言えば、米国が自民党を従属させ、国際機関のWEFやWHO、ダボス会議などの枠組みに日本が取り込まれている以上、国民経済よりもグローバル経済を優先的に邁進することは目に見えている。
・この人は前にテレビで私が総理大臣になるような国ではだめなんだ・・と発言していました。その真意はよく分かりませんが、なんとなくそうなんだと思いました。少なくとも現総理大臣の岸田よりははるかにマシだと思いますが、自民党はもう限界です。とてもこの国を良くしてくれるとはほとんどの人がそう思っているのではないでしょうか?今日本に絶対必要なのは戦後未だに続いているアメリカとの関係を命をかけて改善していくことが必要不可欠だと思います。過去にこれで命を失った政治家もいるのも事実ですがぜひ勇気を持って日本の国のために命をかけて下さい。
・石破は人相からしてちょっと違和感あるな。石破は反主流派での政治活動の方が合う感じ。何れ誰かはやらなければならないが今の自民党の総裁は本当は誰もやりたくないだろうから石破で火中の栗拾いをやってもらって超若手の救世主が現れること期待した方がいいのかな。
・いよいよ石破さん、本当に大丈夫か??? 先日から、党内批判とも見られる発言が報じられたが、満を持して出馬に舵を切った感じだけど。 首相としての支持率ガタ落ち岸田さんの後を狙う救世主気取りなのかもしれないが、そもそも総裁の器としては疑問を感じざるを得ない。評論家としては評価できるものの、党内を纏める力量や政策の実行力に期待するものがあるのだろうか。今後は、派閥の在り方や政治とカネの問題に納得できるメッセージを打ち出せるかが注目される。 それにしても、国民の人気と全国の党員票を頼みに、脱派閥の代表である菅前首相の後ろ盾で次の総裁選を戦うことになるけど、行方を左右する国会議員の賛同を得られるのか。何せ、過去の総裁選で退けられたように国会議員の人気が集まらない。 選挙に勝てなくなった今の自民党をどう立て直すか、裏金問題と決別できるような強いメッセージが発信できるのか、今後の動向を注視していきたい。
・私は以前から石破さんを応援しています! 様々な批判はあるかと思いますが、他の候補者の方でも同じではないでしょうか? 国民から好かれている議員さんなので、党内からの強い嫉妬もあるんだと思います。 頑張って下さい! 心から応援しています!
・正直言って、自民党もいよいよかという感想を持った。今まで石破氏は常に総裁候補一番手に上がってはいたが、自民党内での評判が良くなくいつも肝心なところで立候補出来ないか落選していた。その石破氏をもし今回自民党が担ぐということになれば、自民党もいよいよ最終の断末魔に入ってきたかというという感じだ。 石破氏はメディアではいつもカッコ良いことを言うが、それはいつも評論家の言い振りのようであった。だから、今回自民党の「最終兵器」で担ぎ出されても、彼がいつも言うような「正論」で党内を御しうるかは疑問である。多分、総裁選や総選挙まではカッコ良いことを言うだろうが、いざ首相になればたちまち今の自民党主流派の言い振りに変わって行くのではないかと思っている。
・推薦人が集まるのだろうか?
誰かに借りを作ると、人事や政策でその方の意向に配慮せざるを得なくなるから心配ですね。
それと、山陰新幹線は止めて欲しい。これ以上都市部から集めた税金を山陰に投入する必要はないと思う。建設後の赤字補填も巨額になることは間違いないろうから。
・石破さんが総裁選に出るのは大歓迎。 今 この日本の政治 そして国民の安心安全を守ってもらうには変わり者の石破さんが適任である。立憲などの野党に託すぐらいなら 再生するであろう自民党しか今は考えられない もし今の総理が自民党総裁に再選されるのであれば その時は野党が政権をとるであろう この総裁選が自民党にとって吉と出るか凶と出るか非常に目が離せない状況だと思う
・国民的知名度で言えば石破さんがトップにはなるだろうね。あとは自民党議員内の支持がどうなるか。 石破さんでどうなるかはわからないけど、国会議員も選挙に勝てる人を総裁にしなきゃ自分達の身も危ういからね。 国民としてはとにかく日本がこれ以上ダメにならないようブレーキかけて将来希望持てる国にしてくれる人を待ち望むしかないのかな。
・秋の総裁選で党内基盤が薄い石破氏が当選するには、前回の岸田氏のように、政治生命を賭けて菅総理と二階幹事長に真正面から喧嘩を売ってでも何が何でも勝つんだという気迫を見せ、小泉氏の時のように党員票で圧勝する必要がある。 最後のチャンスだと思って頑張ってほしい。
・もう解散できない岸田さんに最後に残された政権浮揚策は改造人事しかない。
このタイミングでの石破さんの出馬表明は、岸田さんに自分(石破さん)に声を掛けさせないようにするため。
立憲にとっては石破新総裁だとやりにくいだろう。刷新感もあるし。
もう派閥もないから上からの圧力はないから、当落線上にある自民党議員は「選挙に落ちるくらいなら石破総裁」という心理も働きやすい。
保守系の自民党議員は石破さんを推さないけど、どこまで党内で広がりを見せるかね。
個人的には高市さんになってもらいたいが(笑)
・そもそもここ数年でこの人を取り巻く環境も変化した。子分もいなくなった。味方も少ない。個人への献金も減った。人望も失った。そんな人が総裁選に出るための自民党国会議員の推薦人が集めることができるのか甚だ疑問。いつもマスコミはこの人を持ち上げる。だが、立候補できなければ当選などあり得ない。また、この人を推している一般人は、政治の現実をまったく知らない人達だと思うね。この人も「国防」という本を出した頃は私も評価していた。でも今では大きく変わってしまった。
・石破さんは党首になれても残念ながら首相にはなれないかも知れない。 谷垣さんと同じ様に人格者だからこそかも知れぬが首相をやらせてみたいと思っている人は特に旧安倍派押しの勢力以外の国民には多いのでは。 石破さんは岸田首相と同じ様にリベラルだが、旧安倍派等を初めとした旧い体質の自民党の尻拭いをさせられる形で終わってしまう可能性もある。 台湾問題を含め外交問題等日本の将来を左右する問題が山積しているおり、日本の為にも石破さんには他の勢力への忖度の気兼ねもなく首相を務めてもらいたいのだが、政治家の頭数としては故安倍氏のチュルドレンとしての遺産が多数勢力として残っているのが現実。 国民の賢明な変わらぬ支持がない限り見通しは暗いと言わざるを得ない
・まあ何にもできない政権で終わるだろうけどね。 石破は党内で笑えるほど人望がないからな。下手したら組閣しようとしても各派閥がまともに閣僚出してくれなくて潰れるんじゃないの。
よしんばなんとか船出しても、石破が普段言ってるような政策を各派閥は支持しない。だから何も出来ない。与野党が拮抗してれば首相が離党するなんていう話になるかもね。
・まあ何にもできない政権で終わるだろうけどね。 石破は党内で笑えるほど人望がないからな。下手したら組閣しようとしても各派閥がまともに閣僚出してくれなくて潰れるんじゃないの。
よしんばなんとか船出しても、石破が普段言ってるような政策を各派閥は支持しない。だから何も出来ない。与野党が拮抗してれば首相が離党するなんていう話になるかもね。
・こういうエッジのきいた、正論述べる人は、矛盾した攻めに弱い。今まで、正論をかまし続けた分、それが出来なかった時の落胆も大きい。例えば、すぐに野党は、全く明らかにならなかった政治資金の使い道を明らかにするのか、裏金を止めろと言った安倍総理の方針を覆したのは誰かを明らかにするのかと詰め寄ると思うが、石破氏はさて、どう対応するか。きっと有耶無耶にするでしょう。そこで、まず支持率が下がるでしょうね。
・次の政権は自公以外になってほしいのを前提で。
石破さんは理屈はよくしゃべるが、実行力がよくわからない。 私は河野さんの方がいいと思う。よくもわるくも実行力はある。 間違えてもいいから、トライする人じゃないと何も動かないから。
そういった意味でも、やはり自公以外に一度政権をとって欲しい。
・まさに勝負どころです。巨大与党の馴れ合いと、世襲議員感覚を是正し真に国民の声に応える政治を目指して巨大与党の立て直しに期待致します。 ここは、派閥を超えた政治に与党が一丸となって石破内閣を成立させましょう。今回も議員票の獲得が課題でしょうから、若手議員の皆さんも応援して、今日まで続いて来た派閥政治と金権政治から脱却して、国民の為の政治展開を期待しようではありませんか。
・確かに自民党内で顔変えたら脱却できるはそう簡単にはいかないでしょう。党員全員誰も今回の政治資金改正案に1人も反対せず賛成してますからね。これだけでも国民との乖離は明白であり同じ穴の狢になります。石破さんには反対なり異論を言ってもらいたかったです。自民党は烏合の集団に成り下がりましたね。秋までに国民が裏金を忘れるのを待つ為の時間稼ぎかもですが、または来年の衆参同時選挙まで引っ張るのかですかね。とにかく時間稼ぎをして国民が忘れるのを待つ作戦でしょうか。国民が政権交代を望んでるのですから、一度政権交代した方がいいのではないですかね。
・この人にも政治資金改正案はどう思うか聞いて欲しいです。 次の総裁選の話しで、麻生氏、菅氏、岸田氏など、高級店での会合。 自民党本部で弁当でよいのに。 政治家の生活が豊かなのに、なぜもっとお金が必要なのか、わかりません。 透明化すら出来ない案です。 それを争点にして総裁選に出てください。 出来ないなら、出なくてもよいです。
・石破氏は過去に暗黒の民主党政権がやろうとしてたことに毅然とした態度で対応していた。(尖閣中国漁船衝突事件、朝鮮学校無償化、外国人参政権など進めてた民主党、現立憲共産党のやろうとしてた事)。 石破氏はメモも見ずに国会で民主党の矛盾を追求していた。 ただ、今の自民の変化を見せるのであれば、高市氏を前面に出して石破氏は幹事長、政調会長、防衛大臣のポストで高市氏をサポートしたほうがいいと思う。
・立候補は自由だからヨシとして、やはり、議員票を獲る事が今までは叶わなかた。安倍さんとは犬猿の中でしたが、派閥の解消がどれほど浸透してるか見ものでもある。 麻生派は解散してないので影響力があるだろうね…ある意味で麻生太郎さんから支持を得た者が総理として有力だと言えるのではないでしょうか。
・岸田総理が総裁選不出馬なら、石破さんで次の総裁決まりでしょう。 しかし、このまま行けば来年の選挙で負けるのは確実です。
つまり、今度の総裁選挙は、事実上、自民党政権の敗戦処理登板となります。次に自民党が政権を取り返すのは、早くて4年後。 今後の日本経済の動向次第では今の旧民主党系政党みたいに、10年経っても政権奪回に至らない可能性も高い理由です。 それだけアベノミクスの失策による、今日の経済低迷と日本の凋落ぶりが酷いという話ですが、そんな貧乏くじを、石破さんが今さら引き受けるのも違和感を感じます。
僕が石破さんの秘書なら、今回は自重して、岸田さんに自分の不始末とケツを自分で拭かせて、然るのちに立ち上がった方が賢明と、石破さんに進言します。
「中野正剛になっても仕方ない。吉田茂になるのを待ちましょう」と。
・石破氏をすごく嫌っていた自民党保守派が壊滅状態になったので総裁になる確率は上がったと思います。加えて石破氏の好き嫌いどころか自分の当選が危うい人にとっては一番人気のある人が総裁になってもらいたいと思うのでは。個人的には好きでも嫌いでもありませんが、同じく総裁を狙っている河野氏よりずっとましだと思います。
・石破は選挙区の鳥取第1区だが、若い世代(60代から下)から嫌っている人は結構多いが、如何せん代わりがいない、出ても共産とかだから絶対受からないし、選挙に投票する高齢層が『鳥取に総理大臣を』みたいな、国益と全く違う意味合いで頑張って投票したり、応援したりしているから、質が悪い。自民党自体がもう末期なのに、何もしていないから汚れもしない石破なんかが総裁になったって、国が変わるわけがないし、逆に日本復興が遠のく。 誰もついって来ないが、今の自民党は大臣にはなりたくても、総裁にはなりたくないだろうから、引き算の理論で間違ってなってしまう可能性のあったりするから、厄介だ。
・自民党内ではだれも政治資金規制法の改善をできなかった。反対できなかった。これは事実です。選挙では政権交代に向けて投じたい。野党連合で過半数を取ればクリーンな運営ができるのではないかと期待している。一部だけが得をする利権政治は断ち切ろう。
・まず、総裁選に投票するのは自由民主党党員と所属議員。それ以外の人にアンケートしても無意味。さらに、3年連続党員獲得1位の議員が総裁選出馬を何ヶ月も前から公言しているが、まったく報道されない。異常にして異様。この国とオールドメディアの闇は深い。理由は簡単、既得権益を尊重しない、財務省の権益を守る気も無いと公言している。守るのは国益のみ。それが困る。そういう連中が世の中を左右している(と思い込んでる)。
・歴代防衛大臣の中でも、現場からの評判が良くない石破氏。 次の総裁の有力候補との声があるが、表に出ていない面があるから、評判がよくないとなっているのだろう。 メディアでの出演時も、まるで評論家のような口ぶりで、彼が有力な総裁候補であるのが不思議である。 自民内でも人望はないが、国民受けだけはいいという理由で、総裁に選ばれるかもしれないが。 アンケートでは有力な石破氏でまた転けたら、自民は二度と立ち上がれないのでは。
・質問に対して、 あの遠回しな話し方は、 とても苦手。 まさに政治屋の答え方といった感じ。
この人はかつての伊東正義とか 後藤田正晴にはなれないよ。
党を割って名乗りを上げる訳でもなく、 守旧派の中では中道寄りくらいのもんで、 この人が経済を再生を出来るとは 全く思わない。 政界の浄化も出来ません。 ドライに切って捨てるようなことをするだけ。
根本から悪しき政治制度を変えたいなら、 新しい世代の優れたエリート(ニセモノを除く) に任せるしかないですね。
・石破さん何度も立候補してたけど常に名前上がってた方ですね?ようやく順番回って来るかもだけど単なる人気があるから総裁に選ばれても仕方ない。中身がしっかりしてないと意味がないので中身次第だと思う。
・石破さんに期待したこともあったが、自民の国会議員内で不人気なのが悔やまれる。今回仮に総裁になれたとしても、次期衆院選での大幅な自民党からの当選者を減らす流れは避けられないと思う。ようはなれたとしても敗戦の責任を擦り付けるための呈の良い捨てゴマに使われる可能性が高い。それでも総理になれたのとなれないのでは違うのだろう。こんな時でないと石破さんに総裁になれるチャンスがないのは歯がゆい。
・石破さんうんぬんとかではなく 河野とか高市早苗とか(ここはまだだけど) もちろん岸田とか
軒並み60台って辞めてほしい 他国と比べても仕方ないのは承知の上だが 頭固くなってる年代の人より柔軟な発想、行動力ある人に頼みたい もちろんグローバルでバランス感覚に富んだ人なら言うことないが
日本の国政を原点から見直してほしいんだ、、
・もちろん政治なので いろいろな考え方があって良いと思う。 反対する人、賛成する人。 それが今まで日本が築いてきた(築いてこれたかな⁇)民主主義です。
私は自民党の考えには理解ができませんが 石破さんには前から総理になって欲しいと 思い陰ながら応援してました。
ですので私は賛成です。
・日本の総理大臣はやはり国民の選挙により選出するべきです。そうすれば国民から否認されている増税メガネ岸田がこの世に及んで居座ろうとしても国民から選ばれ無ければ総理大臣を続けられなくなるし自民党の派閥の長連中も総理大臣選出には何の意味もなくなる。そもそも自民党の総裁が必然的に我がの総理大臣になる事自体がおかしいのである。主権は国民である。
・もし仮に、野党(共産党は除く)が大同団結して連立政権発足を目指すことを宣言した時は、自公は下野する可能性が高くなるため、その時は嫌でも自民党は石破茂という秘密兵器を始動させるしかないだろうと思う。でもそうならない限りは、石破氏が「私を総理大臣として戦うお覚悟がありますか?」と言ってもついていかないだろう。自民党が追い詰められれば追い詰められるほど、石破氏が総理大臣になる可能性が高まるというわけた
・石破氏も今が千載一遇のチャンスだろうし運が廻って来た。それも現総理がブレてばかりの政治で支持率が無いのだから余計にチャンスだ。後は党員票が、どれぐらい取れるか?岸田氏も再選を目指して各派閥だった議員と会食行脚している見たいだが、結局、全現職自民党議員が次期衆院選で落選せずに帰って来れるのか?の損得勘定を計っているのだろうな。党員が世論的に人気がある石破氏に嫌でも付けば選挙に勝てる確率が高いなら石破氏に乗るだろうな。自民党議員全て総理総裁選の候補の誰につけば次期選挙に勝てるか?を必死で今は模索中だ。少しでも歩の高い方を選ぶのが当然だろう。石破氏も自民党低落したおかげで、総理になれる最大のチャンスが来たと言う事は運がかなり傾いて来たのは間違い無い。
・この難局を乗り切るには石破氏を除いて他にはいないだろう。仮に総裁選に勝利し、総理に就任しても、旧態依然の自民党を続けるならその時こそ自民党の終焉を迎えるだろう。自民党の古くさいしがらみを取り除き、時代相応の自民党に変貌して頂きたいものだ。
・石破が総理になるには絶好のタイミングかもな。 議員からの人望はないようだけど、このままだと次回の総選挙で自民党は負ける公算大なので、国民人気が高そうな石破を担いでおくかという流れもありうる。
・人気があるとされる世論調査の正確性や石破さんのこれまでの政権に対する逆張り的な立ち位置で目立ってきた人物としての実際の実行力と政策手腕に対する疑問はあるが、自民党が生き残るための最後の手段、劇薬ではあるかもしれない。 よく党内人気がない事で逆にメディアなどから自民党が批判されるが、人気がないなりの理由はあるだろうし、上述の振る舞いなどから察せるものもある。 後は高市さんが総裁になっても保守票が戻り生き残れるだろうが、まだ支持が弱く次に総裁になれることはないだろう。
自民党の選択肢は少ない。
・良いのではないか。 石破氏がなっても今の自民では与党維持するのは難しいだろうから。 次の衆参選挙で大敗北する可能性あるのだから野党党首として自民立て直すにはちょうどいい人だと思う。
・今回は石破さんのような人を担ぎ出せないとしたら、自民党は大きく議席を減らすだろう。 歴史を遡れば田中角栄の後に三木武夫が総理に立ったような揺り戻しは必要なんだろう。 石破さんを管前総理が推せば大きな流れにはなる。 しかし野党がまったく存在感がないのは残念だ。
・まあ解党的出直しを図るには石破くらいじゃないの?自民党のイメージアップを図れるのは。すでに重鎮たちには嫌われまくっているし、誰に忖度することもない。閣僚人事も均衡する必要もない。麻生や二階にも臆せず苦言を言える。ただ、石破が総裁選で勝つためには政党交付金を議員歴や派閥に関係なく、均等割で一律同額支給します。という公言が必要になるな。 そうでないと若手はなびかないだろう。若手も資金力のある重鎮から離れられる
・石破氏、自民党の中で時の権力者から遠い存在での物言い、メディアなどから受ける印象からか一般世論の知名度、人気は高いようだ、政治資金問題など、自民党への逆風が強い、危機状態、乱世の中で、不遇をかこった石破氏へのある種の期待感、待望論があるのかも知れない、
勉強家で政策通、一家言を持ち、一徹で、思慮深そうだが、どこか評論家めいた感じもしないでもない、真に国を憂い、国民のために身を呈する覚悟を持って、行動を起こすことができるか、自民党の古い体質を変える、改革のイメージで党内の支持をまとめることができるか、
石破氏に取って最後の大きなチャンスと云えるが、後3カ月の大勝負、果たして一国のリーダーとして相応しい見識と決断力を示すことができるだろうか。
・敬宮殿下立太子を何としても叶えてくれ。上皇陛下と皇室の願いたる安定的皇位継承と国民の幸せと願い共に歩んでいく伝統は、敬宮殿下立太子が可能となる法制度でしか未来に残すことは出来ぬ。 逆臣共が蠢いていると推察するが、どうか心折れずに陛下と良識ある国民のために動いて欲しい。
・敬宮殿下立太子を何としても叶えてくれ。上皇陛下と皇室の願いたる安定的皇位継承と国民の幸せと願い共に歩んでいく伝統は、敬宮殿下立太子が可能となる法制度でしか未来に残すことは出来ぬ。 逆臣共が蠢いていると推察するが、どうか心折れずに陛下と良識ある国民のために動いて欲しい。
・今の立場やから世論受けしそうな発言が多いけど、色々とコンタクト取ってるメンバー見ると仮にいざトップに立った時にどこまで自分の考えを推し進められるのかは疑問やけどね。党内の多数派の意見に傾きそうな気はするけどね。
・待ってました、田中角栄の最後の秘蔵っ子。期待しています。角栄元首相は毎朝6時からバスで乗り付けてくる陳情団の一人ひとり全員から話を聞き、その場で、その人の目の前で関係各所に電話する。当時、スマホもパソコンもSNSもない時代。よっしゃ、今話をつけておいたからなと相談して来た人に角栄は説明する。自分の目の前で話をしっかり聞いてくれて、すぐに実行してくれる政治家、行動力のある政治家だから、みんな田中さんに票入れるわな。今の政治家だったら、「えーっとその件につきましては、然るべく適切な措置を実行してまいりたいと考えております」てな調子で先送りするだけだ。 石破氏は田中イズムが体に染みついています。
・岸田政権が迷走しているのは、岸田自身に明確なビジョンがないのも勿論だが、岸田さんが自民党をまとめられない、お目付けや下っ端議員が岸田さんの言うことを聞かないから実質的に「自民党内ねじれ国会状態」になっていて何も決断できないこともある。 非主流派の石破さんが総理になっても、党の意見をまとめ上げるのはおそらく無理だから、迷走したままになるだろう。石破さんが自民党内の裏でのさばっているお目付け役たちを排除できれば話は変わるが、たぶん無理でしょう。
・石破さんがなぜずっと身内人気がないのか考えたほうがいい思う。総裁選だし国民感情はあんまり関係ないと思うけど身内から評価されない人が総理になってどれくらいやれるのか個人的に不安を覚えている。
・以前小規模の会合に同席させていただいたことが。 正直あまりいいイメージではなかったのですが、人数が少なかったこともあり、講演内容に参加者それぞれの背景に応じた話題をそれとなく挟みつつ、大局的な話を力強くされていたのが印象に残っています。 出るのなら頑張ってほしい。
・まあ色々不満も出るだろうけど、岸田よりはましだろ。これまでの発言とか聞いてても。さすがに岸田ほど私利私欲にまみれた政治家は多くないと思いたいが。少なくとも国民生活を露骨に邪魔しない程度には。 それならまだ、何もできなくても今ほど不満はでないと思う。既に岸田政権を経験してる身としては。
・この方は党内での人気があるとのことで、一度講演を終了後の周囲に対する腰の低さを見て納得した経験がある。しかし、グローバルな時代の存在感ある日本国のリーダーとしてはどうなんだろうか。。
・デモンストレーションやTVにでる人ばかりではなく、色々な議員を取材してほしい。なかには、裏金を使わずコツコツと実績を積んでいる逸材がいるかも知れない。
・石破氏は既に総裁選に3回出馬し敗れているので次は無いと言われていた。 党内でも理論派で空理空論を言う存在にしか思われいない。 また過去に党を裏切ったこと、面倒見が悪い、ケチなど党員には人気がないので今回もだめだろうね。 河野、小泉なんてもってのほか、本当にアンケート通りであるなら日本の将来は危うくなる。
・もし総裁になったら、生え抜き以外でも総理になれるってことになってしまう。自民党の若い議員なんていつか総裁になるために自民党にいるんだから、前例がついてしまうと若い方から瓦解するかもですね。逆に鉄の結束を守るために、生え抜き以外は総裁にしなかったと思う
・石破氏にお願い。 総理になったら現職デジタル庁大臣河野氏を解任して一介の議員にしてもらいたい。下手に表に出すと今に言質取られててんてこ舞いになる。 今は任意を強制していると批判されても無視しているが、そのうち無視出来ない事になる。 公務員職権濫用罪「公務員が職権を濫用して、国民に法的義務のないことを実行させる、または法的権利の行使を妨害する行為」がまさに『任意』を『強制』させているマイナカードに相当する。職権濫用が過ぎる。
・誰がなっても自由民主党は大敗するでしょう。裏金を誰が指示してやったのかがいつまでたっても明確にならずすでに幕引きしたような対応、問題は国民のどのくらいの人が選挙に行き自由民主党にNOを突き付けるかになると思います。投票数が少なければ自由民主党、投票数が多ければ未所属もしくは野党になるのではないかな。私は自由民主党なんかには入れません
・石破さんねぇ…日本のメディアがやたら石破さんを推すって事は?まぁそうゆう事なんですよね。 とりあえず反日だらけの日本のメディアからの攻撃を抑えるには石破さんを担ぐしかない。 でも、本当に変える気があるなら高市さんですね。現在、党が本当にダメダメな状況にある事を自民党幹部は全く理解してないし、石破さんを担ぐなんて覚悟が無さすぎる。 そもそも変えようとも思ってないのでしょうね。
・世論調査では、やはり自民党総裁は石破氏が有力であると思う。 しかし、あくまで総裁選は自民党内の選挙だ。地下の政治活動で選挙を左右しているような政党では不利だ。 やはり、総理大臣選挙は国会議員のみによる選挙はおかしい。 国民投票が適正だ。
・報道番組で司会者から質問された時、はぐらかすことなく真摯に答える姿が印象的です。党の事、日本の事、政治の事を真剣に考えている政治家だと思ってます。党内で人気がない理由は、石破さんと真逆の人が多いからではないでしょうか。質問には真摯に答えず、はぐらかす。党や日本の事より自分が大事。政治は権力を得るための手段。そのように考えている自民党の政治家が多いと思います。ただね、石破さんの目つき、話し方は苦手です。
・自民党の総裁選は国民に人気があるとか、世論調査でトップだからではない 派閥やしがらみなど党内の事情で決まってしまう。かといって国民が声をあげてはいけないことは無い。 でもね、今の自民党に期待している国民はいったいどのくらいいるだろうか?
・おっ、頑張れ!これで自民党議員がどの程度党改革を本気でやろうとしているか少し分かるかな?旧態依然とした考え方の自民党議員は、きっと推さないだろう。小泉氏の時のように、派閥(今では派閥が解消してないことにはなっているがきっと姿を変えて続いているだろうな)を超えた支持が集まれば実現可能性あり。
・石破さんが出馬されることはとても良い事だと思います。 ただ、有権者のひとりとして、絶対に守旧派への忖度無しでお願いしたい。
旧文通費の廃止、統一教会との関係の再調査と関係議員の一掃、安倍派裏金復活の責任者のあぶり出し、政治資金規正法改正の仕切り直し、マイナ保険証完全移行時期の再検討、裏金事件等不祥事で離党した議員の復党禁止。 以上を公約に掲げて欲しい。
自民党議員には厳しいものばかりで、これで石破氏に支持が集まるのは厳しいと考えるかもしれないが、総裁選は全国民が見ている。 次期総選挙では、石破氏以外の総裁での勝利は難しいと考える若手も多いだろうから、厳しい条件を自民党議員に突き付けるチャンスであり、自民党が変わったと国民に思ってもらえる唯一の方法でもある。
・折角の好素養を持った人材が旧態依然の組織に埋没しないよう、新しい革袋が必要のようです。この中でいえばコバホーク氏世代がメインとなるような新生自民党の誕生が生きているうちに見られることを期待しています。
・全く自民党派ではないですが石破氏が総理になったら岸田よりかは遥かに良いと思う。
防衛大臣も経験していたし、中国韓国北朝鮮等のややこしい国に対して毅然とした態度で日本の姿勢を示してほしい。
・リリーフ総裁としてならなれるかもね 一応それで選挙やって負けても深手を回避する可能性は出るかな? でも あくまでリリーフで 負けた責任を負わされ辞任 その後本命と目される菅が出てくんじゃねえか・・石破という次点候補の常連には 基本的に信用がないんだと思う この人の原理原則主義は 清濁の濁に足場がある永田町のそこらの自民議員にとっては座り心地いい座布団じゃないからね
・この方もただ総理になりたいというだけだと思われる。今まで自民党がやってきた利権政治、腐敗、増税路線等国民や国を豊かに導く発信や行動はなかったのではないか。リーダーの力量があるのならもう少し国民にわかりやすく伝えるべきことがあったのではないでしょうか。
・結局総理を選ぶのは自民議員だからな…(党員票もあるが割合的に少なすぎる) そんで、議員の立場になれば、「次の選挙で自分が受かりやすくなるのはどの候補だ?」という目線で選ぶに決まってる。 決して「日本が良くなるのはどの候補だ?」ではない。
と考えると、再選というのはほぼないだろう。日本が良くなってるとは思えないし、議員人気も国民人気もない。
・今回は意外と石破さんの可能性ありと思うな。しかし今の難しい状況で時期首相やりたいのかねぇ。高市さんは前の総裁選で光っていたし外国首脳と並んでも見栄えするんで彼女にも出てほしい。
・石破さんとしては総裁となる最後のチャンスでしょうね。 ところで、報道などで見聞きする「石破さんは国民の人気が高い」ということに個人的に疑問を抱いています。 理由は、石破さんの話は回りくどくて解りにくいこと、そして、物の言い方がどこか他人事のように聴こえるからです。
・野党もマスコミも政治資金規正法のことばかり言ってる人いるけど、国防とか経済とか外交とかもっと重要な論点があるのでは?政治資金の問題が解決されたからと言って、国民の安全が確保されたり、生活が楽になるわけではない。石破さんが良いかどうかは何とも言えないが。
・推薦を先ず集められるのか?前回は推薦人が集められなくて断念しただろ。
あと総裁選への暗黙のルールで出馬は3回迄というのもあっけど、こいつは関係なし。総裁選を単なる自分の名前を売り込む道具にしかみてない。本気で総理を狙うなら普段から仲間作りをやったり、重要ポストに割り込んで政策を作ったりしている。
・自民党、誰が総裁選立候補して時期総理大臣になっても、国民に寄りそう気持ちは、これっぽちもない また継続として、国民に負担させておいて国民いじめにまっしぐらです
子育て支援による社会保険料上乗せ、 電気ガスの補助金廃止 国民年金5年延長 森林環境税数千円徴収 防衛費1兆円増税
あと、数年先の消費税20%増税 規制法の見直し(裏金を生み出して誰が始めて、お金がどこへ行ったかというルートの解明)
定額減税一年で止める 運転免許証と健康保険証廃止によるマイナンバーカード一本化 米国大統領がトランプになったら、何をしてくれるんだ!
これの一部だけど、山積する問題解決はちゃんとしてくれるんかい??
・私腹を肥やし相続税を払わず政治団体を利用して金と地盤を世襲する そんな大臣ばかりで日本経済は手遅れかも知れない
議員内閣制なんかやめて大統領のような直接選挙にならんかな もちろん都知事選みたいな変な祭りになるかも知れないけど、一気に政治の方向性が変わる可能性もある訳だし
|
![]() |