( 185272 ) 2024/06/28 14:58:23 2 00 検察トップが初めて女性に!次期検事総長に畝本直美(61)東京高検検事長を起用する人事を閣議決定FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/28(金) 10:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b99872644565e19f911961a7c8aa408e0b6d2bd9 |
( 185274 ) 2024/06/28 14:58:23 1 00 畝本直美氏が次期検事総長に決定されたことに関して、ネット上では以下のような様々な意見や懸念が寄せられています。 - 自民党の裏金問題や検察の不正に対する関与が疑われるが、この人事がその恩恵か否か様々な憶測がなされている。 - 女性検事総長の登用が将来の希望や変化の端緒になると期待する声と、ただのポリティカル・コレクトネスにすぎないとする批判の声の両方がある。 - 検事総長を含む検察トップの人事が政権与党によって決められることへの不満や司法の独立性の問題など、日本の司法制度に対する懸念が表明されている。 - 性別よりも資質や能力が重要であるとの意見や、その人物の過去の実績や信条によって判断すべきだという声も多い。 - 検察の腐敗や政治家の影響力による司法への介入への懸念、適正な捜査や公正な裁判が求められていることが指摘されている。 - 検事総長や最高裁判事など、司法のトップの人事をより公正かつ透明に行うべきだとの提言が示されている。 - 日本の検察や司法における問題点や改革の必要性が指摘され、民主主義や法の支配を強化すべきだとの意見も散見されている。
(まとめ) | ( 185276 ) 2024/06/28 14:58:23 0 00 ・畝本直美は夫も検察幹部で、安倍晋三のモリカケを全て不起訴にした人物です。 昨年後半からニュースを賑わせていた自民党の裏金問題についても、年明けになって急に検察の動きが静かになったのは、裏に畝本直美の存在があったのではないかという指摘がネット上で囁かれていた事を覚えています。 その人物が、政府の閣議決定により次期検事総長に決定された事が、日本の三権分立にどういった影響を与えるのか、注視する必要性を感じます。 何しろ政府の構成メンバーは、裏金問題の当事者たちなのですから。
・欧米から言われてるんだろうね。日本の要所は男性ばかりだと。だから近年、政治も含めて女性の起用が増えている。有能な人材なら、老若男女問わず起用するべきだと思う。兎にも角にも、外的要因でしか変えられない日本は行く行く後進国になり、今回の起用が意図したものなら日本の未来はどうなるのかと悲観してしまう。
・政治の腐敗ばかりに目が行きがちだが、司法もなかなか落ちぶれてきている。その証拠に貧しい国で起こるような犯罪が後を絶たない。ぜひまた世界一安全な国・日本を復活させて欲しい。
・政権与党が任命するのであれば、裏金なんてなくなるわけがない。国民投票にて選出すると公約にする政党が現れることを期待する。
・ドラマアンチヒーローみたいな 権力、地位主義な 政治家と繋がりが深い人では ない事を祈るばかり。 特に司法のトップクラスに なるのだから 悪い事は何人でも、政治家、大臣だろうと悪いと裁いて頂きたい。 弱い立場の人を救う立場でいて欲しい。 最初は正義感の塊の人も ひとたび権力を掴むと権力者側の 方しか見えなくなるらしい事が 顕著な世界らしいので 難しいだろうけど。
・女性だからというわけでは無いが、検察に蔓延っていると思われる前例踏襲主義を打開してほしい。冤罪と思われる事件をWikipediaで見ても数が多く、そのすべてが冤罪事件ではないとしても、状況証拠だけとか、疑わしきは罰せずの考え方から大きく変化しているし、証拠の捏造が疑われる袴田事件とか過去の担当後任者が検察官の方針どおり上級審まで行くのは大変だろうと思う。前例踏襲主義のお役所の掟をそろそろやめてもいいのではないか。
・女性初とかどうでも良くて、むしろ60歳とか超えないとこういう席に座れない、旧態然さが問題に感じるよ。この人が優秀なら別に良いけど、きっと誰かにとって都合が良いんでしょ?
・質問です。誰か教えてください。検事総長や最高裁の人事を決めるのは、なぜ政治家なのですか?三権分立なのに司法の人事を決めるのは行政府だから閣議決定できるのでしょうか。政治家が司法の人事を握っていては公正な司法とはならない気がします。検事や裁判官も出世を気にすれば政治家に忖度することがでてきてもやむを得ないのかと思います。人事も三権分立で決めることは不可能なのでしょうか。
・閣議決定されたとしても、検事総長として忖度することなく厳正公平に対処願いたい。 まずは手始めに木原事件の早期真相解明をして頂きたい。 誰がみても○人事件と思われる事件を警察庁長官の「事件性なし」の一声で捜査中止となっている。 多くの国民が注目している事件であり、早期に再々捜査の指示を出して頂きたい。
・裏金内閣の閣議決定で決まる検察トップに疑問を感じる。 検察も国会議員と切り離し、独立した機関になってほしい。 そうすれば忖度は生まれないと思う。
女性初とか、記事に書かれてると男女格差を感じるのは私だけかな? 畝本直美、東京高検検事長を起用で女性がなったんだと分かる。
初仕事として、岸田さんの脱法パーティーや裏金議員の捜査を金額に線引きせず、国会閉幕してるからじっくり家宅捜索でもして欲しい。
・女性ということばかりが話題になるが、 地方の高検検事長→東京高検検事長→検事総長と人事としては順当だけど、中大卒の現場派という異例さもある。 後任の東京高検検事長の齋藤氏も中大卒の現場派、齋藤氏の後任の次長検事の山本氏は一橋大卒の現場派……法務・検察人事で地殻変動が起きてる?
・裏金問題が大きな騒動となってる最中に、政府の閣議決定により決められた人物である懸念もあるが、自分は検察や司法そのものの抜本的な改革が必要だと思っているので、凶悪犯罪に対する「前例主義」「更生優先」これを是非とも廃止して欲しい。あまりに理不尽な事件が多過ぎて、市民感情から見ても、どうにも被害者や遺族が報われない、司法が寄り添ってない気がしてならない。 凶悪犯に対する死刑判決の少なさも気になる。日本は警察権力が弱く、刃物を持った人間にすら盾など丸腰で挑まなければならない、欧米なら迷いなく銃を使用するだろう。現行犯で銃殺の鉄槌が下る。
政治家の操り人形ではなく、司法改革をするような人物に検事総長になって頂きたいものだ。
・これ、性別は本質では無いと思うが……。 それだけの力量が、本人に有るか無いかの問題と思うが。
そして、むしろ気になるとすれば、やはり年齢だろうね。 「61歳」と言う所に、従前から続く年功序列を感じられる事で、日本的な要素を感じるんだがな。
ともあれ、これからが肝心で大変な事、何処まで尽くしてくれるか、見守りたいね。
・今、検事総長につくのは女性かどうかは問題じゃないと思います。公正な判断ができる人なのかどうかが重要ではないでしょうか? そういう観点から言って、この人が適任とは思いにくいですが、今後の動きに注目する必要があると思います。
・最高裁判事や検事総長などは政権与党が選出するのではなく国民投票で選出出来る制度にして欲しい。三権分立と言っておきながら政権与党が人事を掌握してるのはおかしな話である。この女性検事総長も自民党とどういう関係があるのかマスコミもきちんと検証して報道して欲しい。
・司法の独立が厳格な米国等では、地方検察官は、その自治体に登録している弁護士から住民の直接選挙により選ばれる。 また、他の検察官や判事(裁判官)も、弁護士経験者の中から選ばれる。 つまり、「役人」のようなキャリア法曹(司法権力者)は存在しない。 これは、「法曹一元化」と呼ばれるシステムで、行政と司法の癒着を防ぎ、全ての国民に平等な裁判(司法)を保証するシステムです。 日本の司法は、これとは真逆のシステムで、検察官も裁判官も、全て役人と同じキャリア官僚として採用されて出世する。 そして、弁護士はキャリアに「成り損ねた者」やキャリア裁判官やキャリア検察官の退職後の「天下り先」となる。 だから、「天下り先」の大手弁護士事務所が手掛ける裁判では、大手弁護士事務所に有力な判決が出る。 そして、ブラック大企業やプロ犯罪者は、多額の弁護士費用を払って有利な判決を「買い取る」 日本の裁判は、カネしだい。
・こういう話題でNEWSになるのは、まだまだ日本の上層での登用がいかに少ないかという事。 男女関係なく、権力に媚びる事なく中立で冷静な判断を、そして日本の安全と安心を築いて欲しい
・安倍政権時は検察の人事を勝手に閣議決定して、自分たちやお友達が立件されないようにし続けてきた過去がある。定年の法解釈すら歪めて、あれは本当にひどいもんだった。 今回の検事総長が、そういう人事でないことを願うよ。
・付託された権力に税金と、倫理及び能力が最も離れているのが検察と警察。証拠捏造、人質司法、非公開拷問、さらに身内の凶悪犯は隠すわ、不起訴にするわ。人事ひとつでどうにかなるレベルかわかりませんが、一国民としては一刻も早く国連人権理事会に介入して欲しい。
・人質司法や政治家の不可解な訴追の取りやめといった不公正がまかり通っていたこの10年を変えられるのだろうか。 先ずは経済犯については議員の不逮捕特権に怯む事なく連座制適用で違反即刑務所に議員を送り込んで欲しい。 一方で民間人の国策捜査の違法化の推進で検察が自分のストーリーに同意しないからといっての長期拘留は理由の如何を問わず辞めるべきで、国連の勧告を上位概念と捉え、日本的な慣習をやめるべき。 政治家は推定有罪、一般市民は推定無罪を適用していくのが妥当
・日本って一応三権分立を謳っているが、実際のところグズグズですね。 議員内閣制は三権分立と矛盾していて、大臣・副大臣・政務官といった役職に就いた国会議員は行政権と立法権の二つを保持している。これは自分で作った法案や予算に自分で承認する事ができる。そりゃ絶大な権力か手に入る旨味たっぷりの美味しい商売になるよな。 また本来他の介入があってはならない司法も、裁判官・検察官の人事権が内閣にあるなら内閣や政権与党の都合の悪い人物に役職は与えられる訳がない。 とにかく早急に憲法改正をして、こういった腐敗の温床を廃絶してほしい。
・東京高検検事長が検事総長に順当に出世した訳ですが、女性ということが必要以上にクローズアップされるというのは、まだまだ日本社会が男社会であることを表していると言えますね。
・男女均等は良いのですが、女性なら忖度もない。 ではないようなので、不祥事は徹底的に叩く正義の味方になられて欲しいですね。 末端より這い上がり、其々の経験値が高い方に期待したい。
・昨今の女性の管理職を作るという世の中の流れ、 本当に意味で、男女平等というのであれば、 「女性が」という記事が生まれること自体が違和感を感じる。
その表現自体が、 見えない男女の壁がある事を意味しているのではないだろうか。
・ねじ曲がった対応などをニュースで見聞きすることがあり、「忖度やろ」と思うことがしばしば。ここ最近だとトラックとぶつかって亡くなられた北海道の白バイ隊員死亡事故とかね。
威信や忖度ではなく、客観的に妥当性のある検察であって欲しいと強く願っています。
・黒川弘務検事問題、袴田事件があるなか、新体制のもとで検察は自らの機能を取り戻せるかというところだろう。安倍政権に協力した検事たちが検事長級職を固めている以上かなりこ困難だとは思う。畝本さんはこれまで安倍・菅政権とやや遠い位置にあった人だから(東京高検検事長の頃に裏金問題があるのはあるが、安倍首相の森友問題、桜を見る会には関わっていない)少し期待はあると言っていいと思う。 日本の検察は戦前に政権と結びついて思想犯を過剰に弾圧した暗い歴史の上に成り立ってきた。安倍政権を評価する声もあるが、他の問題はさておくとしても自分の保身のために検察を腐らせ、司法のへの信頼を失墜させたという一事をもってしても最低の政権だったと思う。
・三権分立と言うけど刑事事件では訴追された案件しか裁判所は扱わない。訴追するかどうかは検察次第。検察の人事権を政府が握る限り完全に三権分立では無いね。指揮権発動で政府が当時の自民党幹事長佐藤栄作を逮捕させないこともあった。後に佐藤栄作はノーベル平和賞!今回も政府のイエスウーマンを検事長にしたんじゃなきゃ良いけどね。検事総長が政府の顧問弁護士では駄目だろうね。
・何か政府に都合の良い人事と思うが。そもそも、官僚の人事を政府が決定できるようにした安倍政権に問題がある。適正な捜査などの阻害要因になっていることは明白である。人事権を政府と切り離すことが必要である。
・所詮身内で選んでいるのだから良くなるわけがない!日本の司法も他に落ちている感じがします、今でも裏金問題の政治家達は何も反省の様子も見せずのうのうと政治家を続けている始末 ここまで国民を馬鹿にしている政治腐敗の根元はやはり自民党にあるのではないのでしょうか、どうか国民の皆さん目を覚ましてこれからの日本、子供や孫の時代を想像して見て下さい、このままで良いわけありませんよね!次は必ず選挙に行って日本のためになる議員を選びましょう
・袴田事件で死刑求刑を維持するかどうか。 トップが変わったから無罪求刑にするか、控訴するか。 一昔前なら女性がなったこと、それだけでも価値はあったが。 今の時代、きちんとした判断ができることが、唯一の価値だと思う。
・この方が検事総長にふさわしいかはさておき、今トップを走る女性にはちょっと同情する面もある。 一般レベルでは、今の女性優遇の恩を受けつつも上昇志向がまったくない人も多い。 一方で、トップを走る女性はかなり時代を背負わされてしまっていて、自分の失敗が即女性全体の評価につながってしまう。 女性政治家があの有様なので、なおさらこういう人が置かれた環境は相当に厳しい。 本当は性別関係ない能力評価が必要だが、一通り「女性初」を消化してしまわないと難しいんだろうなぁ。
・投稿にモリカケの事を言うのがあった。この人はモリカケ事件に関与していない筈と思って調べたら、夫君が事件終結時の大阪地検の次席検事だった。旦那の論功行賞と言う訳でもあるまいが、勘繰る向きには勘繰りたくなるのだろう。ただ、政治色は良くない。 それは別にしても女性の検事総長とは、時代は変わったものだ。ただ、昨年から東京高検の検事長だったので既定の人事だろう。個人的に女性検事を知っているが、なかなかの激務だ。この人に子供がいるかどうかは知らないが、居るにせよ居ないにせいよ頑張り屋である事は間違いない。有能でもあろう。 数日前に大阪地検の元検事正がわいせつ事件で逮捕された?時に、彼が金沢大出身でそれをディする投稿があった。だが、検察は東大卒だけでトップになれる組織ではない。それに中大はかつては東大と司法官試験の合格者のトップを争った大学だ。中大出がトップになっても何もおかしい話ではない。
・報道の必要があるのかなって思う。「女性!?」という切り口は、一般社会よりもメディア側に強いような感じがする。例えばノンキャリアが主要ポストに就くと、メディアは必ず「東大出身者以外からの人事は初」みたいな記事を載せますものね。つまらぬことにこだわりを持ち続けているのは、メディアに他ならない。
・役人のトップになった者は何をしたかではなく、何を起こさせなかったかが問われる。 つまり加点式ではなく減点式で選ばれる。 で、そういう人間がどういうモノなのかはほどほどに人生経験があれば良く分かる。 さて、今回の人物はそれを覆す人材なのだろうか。
・まだまだ安倍氏の威光(悪影響?)が続いているようだ。 自民党岸田政権も裏金事件で国民から綱紀粛正が求められているこの時期に、平然とこんな偏向人事を行う真意は何故なのか。 よほど国民が舐められているのだろう。 自民党政権が続けばこういうことが通例になるのだ。 日本のために次期政権は野党連合政権にしなければならない。
・女性がってことじゃなく誰かが重要ですよね。現在検察は身内や政治家の都合の良いように不起訴にするような組織に成り下がっているのは仕組み的な問題。事実上三権分立が成り立っていないようでは組織改革するしか無いが、一体誰がそれをやれるのでしょうね。
・もはやこの時代にあって性別はどうでもいい話。 そうではなく、その検事総長候補者の信条が大事です。
ただ、その「信条が大事」という点は、任命権者である政府にとっても違う意味で一緒であり、彼らは「自分たちに都合のいい人」を選ぶでしょう。 検察は、任命権者自身(政治家たち)の捜査・逮捕権も持っていますから・・・
今回も、特に「女性初」なる「一見明るいニュース性」をアピールすることで、その点を見えにくくしようという魂胆が見えます。
私は、検事総長は、最高裁裁判官同様の「国民審査」を受けるべきだと思います。
・三権分立とはいえ、検事総長,次長検事及び検事長は,内閣が任免し,天皇が認証。最高裁判事も内閣が任命。任命するのは国会でもなく内閣、つまり政権与党。よく考えるとおかしい。 与党政治家と司法トップはズブズブで、与党政治家が腐敗してたら司法も腐敗するということ。 先日終わったドラマのアンチヒーローを思い出した。
・女性がトップって時代が変わったって意味ではポジティブに思うかもしれないが昔気質の腐敗したところを是正する意思や意味がないトップなら昔ながらよりも却ってタチが悪いと思う。 この女性がどちらになるかは分からないが注視したい。
・実力があれば最高検察庁の長官になれるということを示せたのは良かったように思う。今は女性の社長だって珍しくはない時代だし、いい仕事ぶりを披露して、あとにつづく人たちに勇気と希望をもたらせたらと思います。 早期の死刑執行などを政府に働きかけていってもらいたいと思うし、冤罪を生まないような取り組みなどにも期待したいです。新検事総長の手腕に期待しています。
・世の流れですね。いつかはこういう人が出てくる。立派な方であることを願います。差別とかではなく男性、女性ともに偉くなると悪い癖や傾向というのはあります。ですからできるだけ偉くなったのだからクールにかつスマートにやってほしい。
・強力な学歴社会である検察庁において、基本的に旧帝大以外の人間が検事総長に椅子に座ることはない。 かつて例外が破られたのは、佐川急便事件や大阪地検特捜部証拠改ざん事件など特殊事情があったときだけ。 だから、今回も特殊な事情があったと見るのが自然。
黒川事件からも分かるように、政権与党に都合がいい人物がごり押しで検事総長の椅子に座る。 ちなみに、ほとんどが不問に終わった自民党裏金事件の指揮をしていたのは東京高検検事長でしたね。
・女性の登用はとてもいいことだと思います。ただ、この人事はいつも閣議決定で決めていますが、どうか政権寄りとか、不正政治家への追求の甘い検事総長ではないことを祈りたいです!
・初の女性だから何? 大切なのは男だろうが女だろうが司法だから中立であることそれだけです 世間受けのためであってはまだまだ性差別があるということです 今までの実績から選ばれたと信じたいがこの記事はそうは思えない 司法は情に流されず真実は何かを見極める判断力でしょう 何かの思惑で選ばれたなら司法も終ってる
・大変喜ばしいです、もっともっと女性が出て来ていただきたい、海自にも女性の艦長が初めてなったって何かのニュースで見ましたが、ならば女性総理も悪くはないのではと考えるしだいです、しかし政治家のほとんどがまだ古い考えの方々ばかりでしょうから、難しいのでですかね?なんとも口惜しい限りでございます。
・安倍政権下で検察トップの黒川氏を異例の定年延長を閣議決定したのはつい4年前のことだ。安倍氏の権力が検察まで及んでいたことが明らかにされたが恐ろしいことだ。 結局この黒川氏はコロナ禍で賭博が発覚して辞職した。 自民党政権下では法治国家さえ崩れようとしている。この国はどうなってしまうのか。
・報道機関よりもここでコメントを寄せている方々のほうが裏事情に詳しいようだ。 新検事総長が初の女性とかはどうでもよく、任命権者の闇がある以上、誰が就任しても国民が求める正義の方向には向かわないということがわかった。
・結局、自民党に都合の良い検察人事になるのか?モリカケ、裏金、またまたやりたい放題のはじまりか、、。国民は畝本さんの姿勢を監視しないといけないな。安倍が黒川の定年延長までして自身の保身をしようとしたのだから、検察にも良識のある方々は多数いるはず。自民の抵抗勢力のまともな検事さんが押さえつけられないことを願う。
・女性か男性かというのはどうでも良くて、金の沙汰、権力で法が捻じ曲げられない様にしっかりと誇りを持って統率してほしい。 話題だけに終わらないことを祈念します。
・遅すぎでしょうね。 省庁の事務次官も半数は女性になってもいいだろうに、これまでの事務次官レース方式では、なかなか難しいでしょうね。
次は、首相を女性に、次は女帝に。
江戸時代、明治時代の片寄った思想が長く日本に染み付いていますから、難しいでしょうね。
ただ、外圧に弱い日本ですから、外圧が強くなれば講しきれず、変えるでしょう。
政治かも役人も自ら提案より、他者を説得しやすい理由が外圧なんでしょうね。
・自民党の『裏金問題』等の捜査の鎮静化に深く関与して、自民党を救った事の恩恵人事? これからも自民党の救世主的な事をするのか? 自民党の不祥事や不正に対しては『全て不起訴』の4年間が始まるのか・・・ 不起訴どころか捜査も行われないかもしれないですね。
・検事総長と最高裁判所長官が国民による公選で選ばれない国は、司法後進国である。 小沢一郎先生は、政権交代での司法改革で、先ずは、検事総長人事を国会同意人事とする と発言した。 その結果、陸山会事件の冤罪に貶められた。 これが、この国の腐った検察の実態である。 自分達の手柄と保身、公訴権の私物化乱用。 全く情けない限りだ。秋霜烈日の誇りあるバッチが泣いている。 国民は、刑事司法に大きな声で怒らなければならない時だ! 検事総長と最高裁判所長官の国民の選挙による公選、内閣からの完全な組織の独立。 捜査機関の取調べ時の弁護士の同席による人質司法の撲滅。 次の子供達の世代に悪政を残してはならない。
・検事総長や検事長を決めるのに、閣議で決定するのに前から疑問を感じていました。 安倍元総理大臣時代の○○任命でも、不自然かつ疑惑めいた経緯がありました。 国会決議の方向で法改正した方が良いと思います。
・男女のどちらかでも司法の公正さ、公平さを果たしてもらえれば、それが公正な人事というものだ。 結果論で、国民からそう見えなかったら、検察批判が出るなら、女性だろうが男性だろうが、である。
お手並み拝見・・・と、”男検事の座席指定が改められてよかったね”以外は、国民に言えることはそれだけでは。
・「畝本直美は夫も検察幹部で、安倍晋三のモリカケを全て不起訴にした人物です。」 それでなければ検察のトップに成れる訳が無いわな。 日本の国は三権分離とは夢物語なのだろう。 「」内の内容が正しければ、日本の中に「正義は無い」 全て自民党が構築した組織だろうから、自民党が次期衆院選で惨敗すれば、少しは風通し良い日本に成るだろう。 切望する。
・先日ニュースにあった埼玉県のクルド人が逮捕されたにも関わらず言葉が通じないとかで不起訴にして、その後ザルで入国させるような腐った検察庁には憤慨した。ましてや女性とか人権派弁護士に配慮しそう、ますます期待できないです。
・写真のせいかもしれないけど仕事は出来そうですが、正義感の薄そうな感じですね。不祥事を起こさないように改革をするような人であればいいのですが。まあ人は見た目では判らないから、実績をしっかり残してほしいですね。
・検察の人事を閣議決定というのは、これまで自民党政権が自分達の都合の良い人事をして来て、自分達に都合の悪い事では、罰せられないようにして来た証拠だと思う。
・自民党の裏金議員達を不起訴にしてきたご褒美人事という可能性が高いのですね。
三権分立してきちんと裁いてほしかったです。 日本の司法がきちんと機能するようにしてほしい。
・まあ女性トップにしましたという姑息な岸田政権の支持取りに利用されただけだろうけど。 あとはこの方がどれだけまともな功績を残すかによって女性の活躍の場を広げられるか試されるね。
・選挙で国民が選んだ議員と言うが、正義感の強い候補は受からない、だから、立候補しようとも思わない。受かっても少数で、まともなことを言うから、目立つことなく潰される、選挙に行こうと言うけど、味噌も糞も一緒の出来もしないことを言う人達しか立候補してないから、どうしようもない。
・中央大学法学部は理系科目が入試にはないので理系素養のない法学オタクさんではないのかな 科学技術の絡んだ事件をちゃんと理解して基礎できるのか??? 政治家も含めて基礎的理系知識を持ってるか試験でチャックして公表してほしい
・自民党政権が長く続いてるから、こんな出世のために正義を捨てた人が検事総長になる。公権力への国民からの信頼がどんどん薄れていく。。。日本国を取り戻すため本気で政権交代しないと。
・女性だろうが 男だろうが職責を全うして欲しい、優秀な人材は男でも女でも積極的に人事で偉いポストに起用するのが民主主義の国家です 自分は男ですが・・・頑張って頂きたいです
・女性がトップになる!良いと思う!企業でも女性社長が居るが女性が働きやすい会社を目指し女性が活躍して今までの会社の考えを見直し、若手社員がすぐ退職するようでは会社が持たない!若手に頑張っていただく為に女性が活躍していただきたい!
・さて、 この人物が腐敗していない可能性はどれくらいあるのか。
今、起用することで 現在進行中や今後の事案に影響を与えることはないのか。
裏金脱税をし、国民を裏切ってきた政治家たちに納税を促さず、 甘い処分をした自公政権は信用できない。
この新しい検事総長を徹底的に監視対象にすべきである。
我が国の全ての関係者は 何かおかしなことがあれば、すぐに告発するように。
・最近、時代の流れで女性がなかなかの地位に就く傾向があるが、女性というだけで出世の道が開けている傾向がある。 好ききらいの傾向が強く、成功思考の果てに部下を犠牲にする。上司に逆らわないなどである。 最近の良い例に大阪地検の検事が良い例である。
・「血液型B型が初めて次期検事総長に!」ぐらい意味のない分類で、男性だろうと女性だろうと、元々関係ないんじゃなかった?
そもそも、これまでの検事総長が男性だって、どうやって判別したんでしょうか。名前?名前が男性っぽくても、実は内心女性の人もいるかもしれない。 もう「女性初」とか「男性初」とか、ナンセンスなのでやめてほしい。
・畝本直美氏が次期検事総長との噂は以前から言われていた。はっきり言えば自民党政権の女神にだったのではないか。安倍政権下のモリカケ問題、岸田政権下の裏金事件の指揮を執り、すべて途中で政権及び自民党のために働いてきたような人。裏金事件では、捜査途中から急ブレーキをかけて自民党小物議員のみの逮捕、オリンピック疑惑でも元総理や議員が裏でうごめいたいことは誰でも想像できたのに、民間人の財界人やオリンピック委員会の小物職員逮捕で目くらましをして、政権への忖度捜査。 女性検事総長は歓迎だが、この畝本直美氏は余りにも政権に近く、第二の黒川検事正と見られても仕方がないし、この人事は全く評価できない。また、一部では神宮外苑前再開発問題にも自民党元首相や議員、都関係者の名前が噂れている。もし、この問題が表に出たら、検事総長自ら問題もみ消しと政権擁護を行うための人事ともみられる。
・これまでの歴史だと、学歴社会の 残っている国家公務員の世界で 私立大出身の女性がトップになる事は あり得なかったが、それを覆して 総長になるのは余程実力がある方なのだろう。警察の世界も少しづつこのような方 が出てくるのを望むが、まぁ無理そうだ。
・それがどうした、何がニュースなんだ。女性になることで、ここまで信用失墜した検察の実態が変わるのか、これまで何があったか明らかになるのか、そういう期待ができるのか。 そういう正義が回復しないなら、「女性でも同じ」であり、別に普通に能力主義の方がいい。また、能力主義オンリーで女性になったという意味の報道なら、上記の期待は現実になるはずである。
・素晴らしいことですよ。 是非とも例えば痴漢の冤罪など、男性側が性犯罪をでっち上げられるケースに対して忖度なしでジャッジしていただきたいです。
・適職かどうかが問題なので、男性を優先してきたこと自体がおかしかった。ここに辿り着くまで、男性より乗り越える力は必要だったかもしれない。少しでも世界に追いつけば良いですね。
・不正に立ち向かうようなひとなら、まず出世しないことが想像できる。 裏金問題では、多数の国民が自民党に失望させられたのだが、それと同時にどれだけ証拠や明白な発言が報道されようが、検察庁は証拠不十分とし、政府に損託し、不正を見逃し民主主義の根幹をゆるさがした責任は非常に重たいものと言える。 男か女かはどうでもよい!この腐敗組織を直ぐに建て直せるかが急がれるが、まあ、やらないでしょうね!
・この人の経歴、もっと広く世に知れわたるべき。女性だからって評価できるもんではない。 司法に正義がなくなり法治国家とは名ばかりの夜警国家になる可能性を危惧すべき驚愕の人事である。
・この人も、自分の出世と引き換えに、上司のセクハラやパワハラに耐えてきたり見て見ぬふりをしたりしてきたのかな。 本当の実力者であるのならば、検察をクリーンで透明性のある組織へと再生してほしい。
・おそらく、この方は能力の高い人なのだろうとは思うのだが、今の政府があまりにも信用できないので、「政府にとって都合よく動かす事が出来る」人事、では無い事を祈ります。
・まったく良いイメージが無い、事なかれ主義、政治家に甘い組織で生き延びてきた人材ですよね?男女関係なく一切期待できない。長いものに巻かれ、胡麻擦りの上手い人なんでしょう。政治家の裏金に本腰を入れたら、見直します。
・まだ男社会の検察で検事総長に上り詰めるには忖度の嵐をうまく乗り切ってきた証拠。 女性初は確かに価値はあるがこれからの彼女の行動が重要。でも何もしないまま終わりそう。
・ダブスタ左派が即反応して、アバ氏推し検事が 女性初に新検事総長なったとたんに、日頃は多様性推しの男女同権や平等を誇示する輩が、批判や不服を持ち出す、現在与党の意向で選ばれるのは当然で、悔しかったら政治屋から政権奪取を目指してみたら、万年野党に返り咲き10年の年月裏金問題化では整合性が足りない
・この方は東京高検長として自民党の裏金議員たちへ忖度をしたと言う噂があるが本当かな?だからこの様なポストが用意されたのか。 黒川事件の再来か・・・
・警察は内部に甘いから、誰がなっても自浄作用できない。この人が問題起こしたら誰が責任取るんだろうどうせ隠蔽。そんな事よりも警察の捜査権限を奪うべきだと思います。
・女性初とかおそらくどうでもよくて、政権寄りの検事をトップに据えて不祥事の火消しに走ったということでしょう。 こんな分かりやすい露骨なことするから自民党の支持率が揺らぐんだと思います。 自分は自民党支持者ですが現政権はまったく支持出来ないです。 もう一度下野しても分からないだろうと思うくらい失望しました。
・あの政府が決定した新総長だから、期待できないのは確実かな。 結局これまで政府の意向に沿った職務を遂行してたのでしょう。 違うのであれば、大きく変わったなという実際の悪人退治をしてください。 現時点ではこの人も悪人衆の一人だと思っていますので。
・>検察トップが初めて女性に!次期検事総長に畝本直美氏(61)… いわゆる"男社会"が、遂に崩壊する時がきたのか。 世界的にみても、女性管理職比率は先進国の中で最低。 その点からの人事ではありえないが、より一層意識は高まる。
・初めて女性が検事総長とか有頂天になった報道していては駄目ではないか。検札の頼りなさを正してくれるのか?政治家には甘い検察の姿勢が直るのかな?全国から検事を集めたとは言うがこの前の集金事件でも三千万円まで無罪とか。しっかりせえよと言いたい。
・安倍政権下の必殺もみ消し人!
日本という国は経済低迷、国力低下と同時にモラル常識、法律でさえも湾曲してきている。現況日本は法の下の平等や三権分立はあれば良いな、実現出来たら良いなの理想論で絵に描いた餅。
検察の理念を読んでみたが、事案の真相を明らかにし,刑罰法令を適正かつ迅速に適用実現するためとか、常に公正誠実に,熱意を持って職務に取り組まなければならない。とあったが、これは日本国の検察の理念なのか理解出来なかったのは自分だけだろうか? 畝本直美という人物は東京高検検事長として果たして適任人事といえるのだろうか?
・三権分立やら司法律法行政やら無茶苦茶だなー(笑) もう政教分離でもなくなってるくらいだから政治はなんだがなー、国会議員なら。
そりゃ、国民の投票で当選できる都知事なりのほうが結果はどうあれ納得するけど。
・男女均等なんてどうでも良い。くだらない。 男だろうと女だろうと真面に仕事してくれるならどちらでも良い。 政権ベッタリの日和見主義なんてクソくらえ! 安倍晋三によって失った検察の正しい機能、そして権威を取り戻せる人であって欲しい。
・女性だからという見方は今はNGなのだろうけど、男性色の強い検察のトップが出たことに隔世の感を感じる。 警察の女性トップは千葉県警本部長・警視庁副総監を務めた田中俊恵氏だが、現在の警察大学校長は上がりポストか。
|
![]() |