( 185277 )  2024/06/28 15:03:35  
00

首相「慌てて解散の必要ない」 自民遠藤氏に認識示す

共同通信 6/27(木) 22:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/101f4763f90c77802a667703d92812bb01dc69f8

 

( 185278 )  2024/06/28 15:03:35  
00

自民党の遠藤氏が27日、岸田文雄首相との面会で、衆院解散・総選挙について「慌てて実施する必要ない」と話していたことを明らかにした。

遠藤氏は、首相が今、衆院選を行う必要はないと強調したと述べた。

首相と遠藤氏は自民党議員会合に参加し、早期解散には反対する声が出ているという。

(要約)

( 185280 )  2024/06/28 15:03:35  
00

岸田文雄首相 

 

 自民党の遠藤利明前総務会長は27日、岸田文雄首相が最近面会した際、衆院解散・総選挙について「慌てて実施する必要ない」との認識を示していたと明らかにした。東京都内で記者団に語った。遠藤氏は、衆院議員の任期が来年10月まであるとし「首相は今、衆院選を行う必要はないとも言っていた」と強調した。 

 

【写真】「次期総裁」石破氏が首位 2位小泉氏、首相は6位 23年 

 

 首相と遠藤氏は全国の衆院1区を選挙区とする自民党議員の会合に参加した。遠藤氏によると、出席者からは派閥裏金事件による逆風を踏まえ、早期解散は望まないとの声が上がったという。 

 

 

( 185279 )  2024/06/28 15:03:35  
00

岸田首相が解散・総選挙を慌てて実施する必要はないとの認識を示していますが、内閣支持率の低さや与党内からの非難もあり、求心力が微塵もないとの指摘があります。

岸田政権下での政策に関しては、国民からの不信感や政治不信が強く示されています。

一部の意見では、自民党の惨敗が必至であるため解散する気がないのではないかという見方が示されています。

また、政治への不信感や改革の必要性、政治家への期待などについても多くの意見が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 185281 )  2024/06/28 15:03:35  
00

・岸田首相は衆院解散・総選挙を「慌てて実施する必要ない」との認識している。岸田首相は内閣支持率も低いのにまだ総裁の椅子にしがみついて離れない。同党からも非難が出てるし求心力など微塵もない。今の岸田政権下で政府一丸となって色んな政策に取り組んで結果を出すと言ってるがどれだけ焦って色々やったところで問題解決は困難である。自分達に都合の良いように自公与党数の論理で抜け穴だらけのまま国民無視の政治資金規正法改正が成立した。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。今解散総選挙をすると自民党の惨敗は必至であり、解散する気はない。 

 

 

・任期は来年10月までなので、解散を云々する必要は全くないと思うが、任期が半分にもいっていない頃から、「支持率が高いうちに解散を」と言うような馬鹿なことを自民議員は言っていた。今は支持率が低いからできるだけ先送りしたいのだろう。 

 

支持率をもとにして解散を云々するほど愚かなことはない。国民の信を問う必要がある時に解散すればよいであって、ちゃんと4年間の任期を全うするのが国会議員の責務だろう。 

 

 

・いくら時間稼ぎをしたところで、岸田総理への支持率は上がらない。 

今まで自民党がやってきた国民を愚弄した政策や自分達の利権の事ばかり考えた政治のやり方を国民は絶対に次の選挙まで忘れない。 

次に選挙をやった時には万年与党だと安心しきっていた自民党は野党になり、失われた30年の責任を取ってもらう。 

 

 

・政治への関心を高める。と言う事意味では功労者だと思います。今の政治への不信感は過去の日本での出来事を含めて多くの情報が錯綜し調べれば調べる程、何が本当かすら素人には判断難しいのは事実だと感じます。ただ現在の生活は一部の人間を除いて大変だけで片付けれる状況では無い事を政府が理解出来てない様に感じてます。 

 

 

・解散がどうとか以前に既存の選挙制度を変えない限り、いくら選挙をしても日本が良くなることはないでしょう。ほとんど何も苦労していない世襲政治家は政治で何かを変えようとは思ってないですし。ただ一方で選挙制度を変えるのは相当困難な現状なので国民ができる範囲のことでは限界がありますし何とも言えない気分になりますね。 

 

 

・岸田さんが自分から辞めると言うことはないでしょう。 

ようやく掴んだ総理の座。何がなんでも死守が必定。 

ここで日和ったら男が廃る、くらいやり切るつもりなのでしょう。 

まあこのまま壊滅的なまでに自民党が崩壊するまでやらないと国民も気付かないのでしょうから好きなだけやったらいいさ。 

その後「自民党を崩壊させた総理」として後世に名を刻むでしょう。 

頑張って下さい! 

 

 

・20〜30年間、国民負担だけが増え生活が豊かにならず賃金も上がら自民党政権の政策の結果だと思う。 

自民党議員は自分達の所得、選挙に勝つ事だけに力を入れてきた、献金問題もなくなる事もないだろう、自民党は解散するべきです。 

議員報酬も下げること、日本国民の事を考える方が政治家になるように、政治家も人気でなるのではなく試験制度を設けるなど対策するべき 

 

 

・「慌てて解散の必要ない」? 

解散など出来ないでしょ?怖くて… 

今の首相にどれだけの民意と支持があるのかは実際に解散・総選挙を実施して確認したいことがある。 

最近報道された岸田内閣の支持率。 

各社の報道はまちまちだがあまりにも高いので疑問に思っています。実際に肌で、世間で感じる支持率と大いに隔離している気がします。ここで解散・総選挙を実施してその正確性、確度を確かめてみたい。 

 

 

・まさに自分第一主義の全開ですよね。国民の支持率は最低。それを慌てて解散しないでいいとか言える総理。今の自民党政権は税収を多くする為に国民は泣いている。自分たちは閣議決定すればいくらでも議員報酬は増やせる。いつまでも党利党略で政治の為の政治をやってもらっても我々国民は本当限界を迎える。 

 

 

・こういう危機的な状況では、首相は、自民党ではなく国民を見るべきなんだけどなあ。 

国民の支持を得られれば、たとえ自民党内で反発を受けても、続投させるしかなくなるからだ。 

 

それがうまかったのが小泉元首相だ。 

国民に「自分を選ぶか、旧態依然の自民党を選ぶか」の総選挙を仕掛けて大勝利。自民党内の不満分子はもはや声を出すことができなくなった。 

 

今の岸田首相はそれと正反対のことをしている。 

これでは、そのうち「岸田総理では総選挙は戦えない」という動きになるのは必然なんだけどなあ。 

 

 

 

・好きなだけやらせたら良いのでは?確実に日本は崩壊するから。このペースでやったら、誰もいなくなるんじゃないですか。賃金は上がらない、税金ばかり上がる、議員は献金や裏金で潤い続けて、国民の事なんて、そっちの誰のお陰で今があるのか、忘れ去り、私利私欲にまみれた挙げ句に、たどり着いた結果は最悪でしょうね。民よりも私腹を肥やす、事に躍起になり、被災して困っている人よりも外国に金をばら蒔き良い顔をする。30年間、泥水をすすった国民の私達が立ち上がらなければ、変わらない、今一度、政治家の皆様やお偉方の皆様、誰のお陰で今があるのか、考えて頂きたい。国民の要望は無視、望んでいないことばかりを進める、自民党は今すぐ第一線から退くべきです。 

 

 

・いつもこの話になると「先送りに出来ない課題に専念」などと仰りますが、それならまずご自身が何を課題と感じているのかをご自身から説明しないとオオカミ少年のようになりかねないと思います。 

こうした裏で仰ったような「慌てて実施する必要ない」ということを堂々と明らかにするのならまだしも、記者会見などで問われた際にはいつも曖昧な返答ばかりなのは違和感があります。 

ご自身が思う「先送りに出来ない課題」は一体何なのか、ご自身の思いをまず説明で聞きたいです。 

 

 

・総裁選で再選されることを前提にした発言ですね。 

 

岸田氏としては、ここ2週間連続して会食をしている麻生氏に、もしトラ対策と称して、実は9月総裁選後に行なう内閣改造で副総理復帰を打診して内諾でも得たのでしょうか。 

 

各社世論調査で支持率が低迷を続ける中、民意を軽視して9月の総裁選で再選を目指すのもどうなのでしょうか。 

 

一方で、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に対して、誰一人として異論を唱える自民党議員がいなかったことから、仮に9月の総裁選で新しい総裁が誕生したとしても政治改革は何ら期待できません。 

 

裏金問題の真相解明をすることなく、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に論点をすり替えた法案を成立させて国会を閉じて、あとは世間が忘れてくれるのをひたすら待ち続けることで選挙に勝利できると本気で思っているとしたら、そうとう国民を軽くみているということだと思います。 

 

 

・自民党政権の衆議院解散は、総選挙の結果野党が負けて与党が議席が伸びる時限定だもんな。重要問題を強制採決する時は,選挙したら議席が減るから、衆議院解散して国民に選挙で信を問うことなく強制採決するもんな。自民党にとって衆議院解散権は政争の具なんだよ。 

 

 

・誰のための政治をしているか、何のための政治家か。この発言ではっきりわかる。彼らにとっての国民とは資本家大企業カルト医師会などであって、実際金持ちはますます金持ちになっている。庶民など奴隷同然の税金回収要員にすぎず、物価高など知ったことではないのだ。自らの保身と再選のみに必死な金持ちと選挙のための政治。皆、目を覚ましてほしい。自民党は現状維持すらできていない。選挙を放棄することは、自ら家畜に名乗りをあげるようなものだ。 

 

 

・今は解散しなくてていいですよ 

次回解散時には、裏金作り党(裏金議員)は出馬しないでください 

 

これだけの政治不信を招いておいて 

私利私欲に走り裏金を作り続けて 

なんら責任をとろうとされない裏金議員 

の皆様...真に責任を感じておられるのであれば、欲を言えば、今後、10年間は出馬しないでください 

 

カネの問題は 

いくらはきれいになると思いますよ 

 

でも、そろそろ国民自らの手で日本国の秩序を取り戻さないといけませんよね 

次回の選挙では、裏金作り党をひとり残らず排除しましょう 

日本国の膿を一掃しましょう 

 

未来ある子どもにのためにも.... 

 

 

・この首相は外国人労働者が宝と言い、国民が物価高で苦しんでいるにもかかわらず増税ばかり、選挙対策と外国人留学生なんぞにお金をばらまくなど歴代首相の中でも鳩山と同レベルの最悪首相と思っています。さっさと辞めてほしいが、このまま解散したら自民党は歴史的な大敗北が予想されるため、今年秋までは岸田が首相のままと思います。もう辞めるまで余計なことをするなと言いたい。 

 

 

・現在の収入と支出のバランスなどとも色々と言いたいことはヤマほどあるが、解散して総選挙を行うのも莫大な税金が注ぎ込まれる。また、解散した時には、議員への報酬も支払われる。これまた莫大な税金だ。国民をどうしたいのか?借金まみれにしてしまった政府の尻拭きをしている国民。一体何が正しいのか?良う分からんくなってきた。 

 

 

・ここ最近の総理の中でも圧倒的にリーダーシップを感じないんだよなあ 

好景気で変化を必要としないときならまだしも、景気、少子化と大きな変革が求められる今の時代に総理になるべき方じゃないと思う 

 

 

・解散すると議席減は避けられないでしょうし、総理の場に居続けるには解散を先延ばしにするしかないのかも。 

 

官邸の階段だったかで親族の集合写真を撮っていたような報道もあったように思うのですが、総理への執着心が垣間見えて、本当に国民のためを考えているのか疑問を感じてしまいます。 

議員の中には議事堂で雑誌のグラビア写真を撮影していた元議員もいたように記憶していますし、先ずは国会議員は誰のために存在するのかを改めて問い直してほしいです。 

 

 

 

・定額減税によって支持率が上がった頃の解散を考えているのでしょうか。 

減税は確かにありがたいですが、今回の電気代などの補助などのようなご機嫌伺いの場当たり的な対応とこれまでされてきたことを総じて考えると支持率が回復することはないと思います。 

国民が自民党の裏金問題を明確に記憶している間に解散して欲しい。 

 

 

・慌てて解散する必要はないですよ。 

今、解散総選挙になったら間違いなく自民党、与党は敗退してしまう可能性が大だか楽負け戦はしないでしょう。 

時間を引き延ばして、自分が総裁でいられる期間を満期までもっていく作戦ですよ。 

ワンチャン総裁選で再選されるとなると岸田首相の思惑通りになります。 

自分は総裁選も再選されるように時間稼ぎしているだけです。 

 

 

・ダニングクルーガー効果 という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 

 

簡単にいうと、実際の能力以上に自分を過大評価してしまうことです。適切な自己評価ができないと業務や周囲との関係に悪影響を及ぼす可能性があります。 

 

 

・国民が総理であることを望んでないことは明らかなのに、いつまでもしがみついてるだけ。それとも、緊急事態条項を成立させた後に、何らかの緊急事態が起こると考えなのでしょうね。そうなると、選挙も無くなり、ずっと総理の座にいることが出来ますからね。国民にとってこれほどの悲劇はありません。 

 

 

・民意で首相を辞めさせる事が出来る仕組みを作って欲しい。日本の政治三流と言われてるのに報酬は世界三位の高額、議員定数も多い、良識の府で失くなった参議院の存在等、議員特権廃止含めて本当の政治改革をすべきです。 

 

 

・慌てて解散しようものなら自身の政治生命が断たれますからね。 

やりたくても出来る状況じゃ無いが正解では無いですか。 

岸田さんが首相をこれからもしたいのであれば、財務省に楯突いて減税や税収の上振れや外為特会を使い、為替介入で得た利益を国民に還元した上で、まともな政治をすることしか道は無い。 

小手先の減税や思い付きで対応が遅い電力価格の抑制のための補助金では支持率が上がるはずはない。 

ウルトラCをしようにも国会が閉幕した現時点で岸田首相の先は見えている。 

 

 

・逃げてるだけ。地位にしがみついて保身だけ。 

人心が離れていることに気づけない愚か者。 

見ていて情けないというかみっともないというかとにかくかっこ悪い。 

力量に比して幸運にも今の立場になれたのだから引き際を弁えて。 

もう70歳に手が届く、潔く政界からも身を引く政治家の手本となれば 

また後世の評価も変わることでしょう。 

 

 

・選挙を来年の満期までとしても、それまでに国民がやってくれたなという政策がないと自民党は惨敗すると思う。消費税の一時廃止してもらえたら、支持率も回復するのでは。国民生活が少しでも回復できるような政策を出してほしい。 

 

 

・海外であれば大規模なデモが各地で実施され、暴動に近いものが起こってもおかしくないくらいの政治不審なのに、日本ではそんな事が起きない。 

 

日本の政治家は、そこに胡座をかいているのかもしれない。 

ヤフコメやXなどネットに何を書かれても気にしない。 

しかし、実際のデモなどは規模が大きくなればなるほどメディアも取り上げるから無視できない。 

 

結局、お年寄りの政治家は思考回路が昭和や平成初期で止まっており、ネットよりテレビを気にしている気がする。 

 

 

・確かに今解散したら自民党は悲惨な結果になる可能性が大だと思います。 

しかし、今のままで民意どころか自民党内の意見にも感覚を麻痺させる麻酔を注入しながら岸田総理に政権運営を任せたら日本は取り返しがつかないほど国際社会の中で埋没し、悲惨な経済状況に陥る可能性が高くなると思います。 

もはや日本は先進国ではないと自覚し、行政に頼らない成長戦略を見出だす必要があると思います。 

せめて政治、行政は成長戦略の邪魔にならないように静かにして欲しいと思います。 

 

 

 

・「慌てて実施する必要ない」と余裕を見せているが 

正しくは、解散出来ないのです。 

今解散したら、国民だけでなく、自公のお仲間からも総スカンをくらい、余生が日本で送れなくなるから。 

日本国民の為の政治ではなく外国人の為の政治。 

最後に、もう一発前代未聞の大増税をして 

外国に予算を全部ばら撒く暴挙を考えていそう。 

定額減税•••。 

なんやねん、ちまちま配りやがって 

物価の高騰で何の恩恵も受けられてないわ。 

給与明細に、これ見よがしにアピールしないで欲しい。不愉快極まりない。 

次の選挙は、絶対に政権を引きづりおろしましょう。 

 

 

・慌てて解散しても、先延ばしで解散しても、自民党議員達が岸田首相が進めた政治資金規正法の骨抜き案に問題提起も反対もせずに賛成した事実は変わらず、いつ衆院選が行われても自民党が盛り返す材料は無い。総裁選に勝利しても首相になれないほど自民党が選挙で大敗しないと危機感すら生まれない気がする。 

 

国会が閉じたら総裁選と衆院選の権力闘争に走っている自民党議員達は、その有り余るエネルギーをなぜ政治資金のクリーン化に誰一人向けなかったのか。最近、岸田下ろしや総裁選に意欲を示す河野氏らの報道が流れても、国民の自民党に対する白けた思いはそう簡単には変わらないと思うし、トップを替えて「今度こそやります」的な自民党アピールにまた騙されてはいけないリテラシーが必要。 

 

 

・選挙は自民党のためにやるものじゃない。 

党勢拡大を国民の利益より優先するのは 

いかがなものか。 

ましてや現総理のもとでいくら時間稼ぎ 

しても、支持率アップは望めない。 

実質賃金駄々滑りで物価のみ上がり続ける 

現状に何も対処出来ないのなら、国民の 

ために一刻も早く解散総選挙を断行して、 

信を問うべきではないか。 

 

 

・今、解散しても自公でギリギリ過半数を確保してしまうと言う思惑から、 

もっと支持率を下げないといけないと言う正義感が強く働き、解散の先延ばしの発言が出たのだと思う。 

焦らずじっくり、党内の不祥事を増やしていく事によって、更に国民の政治不信を招いていく戦略に切り替えたように思える。 

 

 

・輸入品を取り扱っていて海外送金しています。 

扱い品目は食品でまっとうな商売をしていますが犯罪への懸念から金融機関からのヒアリングが頻繁にあります。 

決算書はじめ求められる資料は都度提出していますがこれまでニュースを騒がせてきた一連の流れと乖離が大きすぎて戸惑います。 

 

 

・岸田政権はどの様に誕生したか。安倍派の後押しで成り立っていた政権であり、今の虚弱日本を作った安倍政治を引き継いでいた。国葬も安倍派の顔を見て多数の反対を押し切り強行した。統一教会、裏金事件でで安倍派の影響力が低下する中、裏金対応しきれていない笊法を成立させた上に、円高や物価高など庶民の生活に直結する問題に対する施策を実施する事もままならない。 

早急に解散総選挙を求めます。 

 

 

・「慌てて解散の必要はない」ではなく 今解散総選挙となれば 

裏金問題で 大幅議席減になることは判り切って切るので 

できないというのが 本当の所でしょう 

 

9月の自民党総裁選で 女性候補などの新しい目新しい総裁を選んで  

また時を置くことで裏金問題が少しでも国民の頭から忘れ去られるように 

できるだけ秋遅くにずらす魂胆ですね 

 

9月の総裁選では ご自分は立たずに 麻生さんと組んで 

キングメーカーになり 院政的な影響力を持つという算段でしょう 

 

 

・誰もがわかることだが「解散の必要ない」じゃなくて「解散できない」が正しい。しかしこのままでは国民の暮らしは日々苦しくなり疲弊していくばかり。明日に希望が見出せなのに結婚・出産はできない。当然だが岸田さんは自分の都合ではなく日本の今後をを見て行動して欲しい。 

 

 

・そもそも政治は国や国民のために行うものである中、岸田首相においては完全に「政治を私物化」しているような気がする。 

「国民目線」に立った政治にて、「国民が望んでいるものは何か」といったことを常に念頭に置いている人であれば、今の世論で「慌てて解散する必要性はない(岸田首相)」などという言葉に同調する国民は、少なからず少数派だろうな。 

もう岸田さんでは内閣総理大臣は務まらないだろうし、岸田さんが内閣総理大臣では日本は良くならない。 

今の日本を良くするには、本当に力のある人が内閣総理大臣にならないと、今のように国民生活は「苦」を強いられてしまう。 

もう本当にダメだな。 

 

 

・今の岸田さん見て感じるのは、不人気、低支持率を゙逆手に取り、これ以上失うものはないと言わんばかりの開き直りと、国民軽視の愚策に奔走する仙人のような姿勢に見て取れる、仙人メガネと言えば仙人に失礼かも?。実は与党の人数の力に加えて官僚人事権掌握の基盤と絶対権力を゙フル活用している凄腕かもしれない。これ全て全野党における不甲斐なさと野党間の小競り合いによる漁夫の利を゙得た証なのだろう。従って時期総選挙を゙見据え、国民各位がしっかり自覚を゙持って再発防止に目覚める以外この低レベル政治にストップが掛けられないだろうと思われる。 

 

 

 

・自民党が次の選挙で惨敗をするので解散できないということですよね。 

その間に支持率を少しでもと思うなら、きちんと国民のための政策を実現すれば良いと思います。 

ただ政権を長くとっていた自民党では既得権益がはびこっているのか、無理なんだなと感じています。 

 

次回の選挙がいつになるかわかりませわが、必ず投票に行こうと思います。 

 

 

・多分、タレント議員じゃない人物たちで政治家になれる人達とかって、人間的な魅力と一定の頭の良さがなければ、なれないと思う。 

 

だから岸田さんも、解散の必要がないわけがないのは十分わかってるけど、立場上そんなこと言うわけないよね。 

 

大人って誰しも、ある着地地点を想定してから、逆算して今何するべきかを考える。政治は、あまりにもその着地地点が多くて、妥協地点も見い出せなければ、無理、無茶が当たり前になってくるんだろうね。 

いくら聞く耳を持っていても、がんじがらめで何もできない。総理なんてやるもんじゃないよ。 

 

 

・衆議院の解散というよりは、内閣総辞職、首相退陣を皆、望んでいると思いますが、解散不要なので、退陣しないというつもりなのでしょうか? 

 

こうなると意地でも、退陣しないのだろうし、解散しない場合、衆議院の総選挙は、2025年10月の任期満了前までになる 

そこまで解散しなければやりますよということになりそう 

 

なんか、もう首相という地位にしがみつきたくて仕方ないようにしか見えず、余計に不支持が増えそうな気しますね 

 

 

・「解散の必要ない」ではなく「解散できない解散すれば自民党は野に下るから」が本音であり、解散が必要か否かは国民が選択すべきことである。岸田氏の評価は、「自らの言動で自民党の本質を暴露していること」である。国民は賢明である、一連の不祥事は岸田氏個人の問題ではなく、党の問題であると認識している。マスコミは岸田氏を追求するだけでなく党の本質を追求すべきだ 

 

 

・刷新すべきだと思うから、与党内からも意見が出て来ている。湧いていると言うべきだろう。野党側は更により多数のご意見だろう。世論はもうサジを投げたような、首相解任賛成論のパーセントではないですか。猫の首に鈴を付けるのはどなたか。選挙も不可能。任期全うする事は、国民的には情けないやら、なぜこんなことになったのか国民は反省すべきだと言うべきだ。 

 

 

・何故解散の必要が無いのでしょうか?民意に反してないですか?日本は本当に民主主義国家ですか?独裁政治国家か日本は?国民が自民党政権のパーティー券問題や統一教会、モリカケ等もううんざりして解散して与党を辞めて欲しいとさえ思ってる方が多いのでは無いのでしょうか? 

 

 

・慌てて実施する必要ないと思っているのはたぶん岸田さんだけです。今の立ち位置を維持していたいだけでしょう。本人が一番解散後にもう一度戻れない事を自覚しているからでしょうね。今までやってきた事がどれだけ日本をダメにしてきたのか、国民を救えてないか、耳を傾けようとしなかったのか重々わかって頂きたい。誰もが早く解散を願っています。こんなリーダー嫌だと選んでしまった後悔がすごいと思います。やりたい放題やり過ぎましたね。 

 

 

・賃金が上がらずに公的な負担だけが増え、その上に物価高。そしてその社会を国民の代表として担っているのが現政権。 

岸田氏1人を責めたところで何も変わらない事すら今だに判っていない人が多すぎです。 

今の自民党は「悪貨が良貨を駆逐している」状態。そんな政党に比例で自民党なんて入れると悪化がどんどん増えるだけです。 

 

 

・今の自民党含む政党政治が全く機能していない。まるで戦前のような雰囲気になっている。あるいは官僚主義で硬直化した幕末あたりの雰囲気にも似ている。幕末の大政奉還のように一度、皇族に政権をお譲りして天皇親政で日本社会を再興したら良いです。 

 

 

・今解散したら選挙は惨敗するから解散せず、時間稼ぎして内閣支持率があがるのを待っているのかもしれないが、岸田政権がこのまま続いても、消費税を5%位減税するくらいの思い切った事をしない限り、来年の選挙は惨敗から壊滅的な惨敗になるかもしれないと思う。それは例え、トップの首を変えても同じで、河野太郎なんかが首相になったら破滅的な惨敗になるような気がします。 

 

 

 

・慌てて解散の必要がない、というのは 

勝てないのに解散しません、と言っているように聞こえます。 

 

もしそうであるならば岸田総理ご自身も政局的な苦境を十分に認識なさっているわけですから、このまま総裁選に突入しても現職総理総裁の総裁選敗北者となりかねません。 

 

これを打開する数少ないカードは内閣改造党役員人事となるかと思いますが、泥舟に乗りたがる有力者も少ないでしょう。 

 

岸田総理に恩を売りつつ、党内基盤や世間に知名度を売るだけの旨味があるのかどうか。自公政権過半数割れも絵空事ではない今、維新など新たな連立を模索しています。 

 

今年後半にかけて益々政局が動きそうな気配を感じます。 

 

 

・岸田さんは賞味期限切れてるけど次を託すリーダーがいない。国民は自民党から立憲主体への政権交代にははっきりNOだろう。維新が伸びるかと思ったが失速、馬場さんでは党勢拡大は無理。派閥の力が働かない自民党も混乱状態。細川、橋下並のリーダーが登場することを願う。 

 

 

・正直、政権とか首相は誰がなるとか、この際どうでも良くて、早急に消費税の減税を検討して執行してほしいです。 

 

それができないで、先日のしょうもない政治資金規正法成立で会期が終了…その後は、国民生活そっちのけで、政権争いと首相争い…。本当に大幅に国民に税金を返してほしいくらいです。 

 

なんかこうしてる間も国会議員は毎月300万貰っていたり、仕事だって何処行くにも請求すれば公費が出るわけでしょ? 

 

私としては、面白くないと感じてしまいます。多額の税金が財務省にあるのだから、もっと迅速に国民の声に耳を傾けて、対応してくれても良いのではと思います。 

 

 

・解散選挙で自民惨敗は濃厚。現政権で更に自民政治の穴が浮き彫りになり見えない部分が見えてしまったので、その意味では良かったと思う。的外れな見せかけの政策ばかり実践してきた政権に今後も期待は持てない。目に見える明確政策でガソリン二重税撤廃、消費税大幅減税等々・・を実施していれば支持率は保てたのだと思う。政権発足以来、未だに己の政運の失態に気が付いていない。自民惨敗を目の前にして先延ばししている。 

 

 

・慌てて解散が必要ないとは、自民党公明党の身勝手な意向であり民主主義ではない。 

国民の意向は衆議院解散選挙を行い国民への民意を問い、裏金キックバック脱税問題や政治と金に関する問題を根本的に一から見直す改革が必要であると思慮する。 

 

 

・まあ、当然でしょうね。訊く必要もない。いま解散すれば下野する可能性が濃厚ですから。 

 

しかし、仮に政権交代があったとしても、たとえばいまの円安をどうするか、賃金上昇と物価高のギャップをどう乗り越えるか、もちろん、財政、年金、社会保障、外交、安全保障、外国人移入問題、オーバーツーリズム、などなど、野党にいまの与党以上の施策があるのか、あるのならば具体的に提言し、説明してほしいものです。 

 

岸田内閣、自民党への支持が落ちているのは世論調査が示している。なら、マスコミは、野党の政策に具体性があるのか、その検証をすべきです。政局解説はいりません。 

 

 

・これだけ国民は岸田氏に全く期待をしていなく、既に信も失われた状態であると常人であれば、支持率を鑑み潔く勇退すしようと思ってもおかしくないはずですが、何の為に総理の座に固執するのか? 

これだけ世情の目まぐるしい動きに、はっきり言って対応は遅く、国民はその行動力がストレスで溜まらないという事を、どうしたら気付かせ、辞職を考えて貰えるのか? 

岸田氏の総理在職が伸びれば伸びるほど国民は苦しい思いをさせられ、悪政を行っていると自覚をして頂きたいと願うものです。 

 

 

・いま、解散総選挙をしても惨敗は目に見えてる。総裁選を乗り切るには、現時点では解散しない方が得策との判断だろう。 

総裁選までの期間、国民の支持率回復する為に色々と手を打ってくるだろう。その1つとしてエネルギー補助を延長としたが、暑い時期は7月からなのに、8月からは? 見え見えの政策だ。 

これだけ、支持率が低下しているし、党内でも求心力が低下しているのに、総理の椅子に固執するのは、なぜなのか? 

 

 

・少なくとも先日の補選で負けたことで、 

今はまだ解散は出来ないと思う。 

 

ただ都知事選で小池さんが圧勝すれば、 

可能性は出てくると思う。 

蓮舫さんや石丸さんが勝ったり、 

勝っても辛勝であれば、 

解散は絶対にないだろう。 

 

都知事選の結果次第で選挙するかもしれないから、 

そのための定額減税や電気代補助なのかも? 

 

 

・岸田さん、多くの日本国民は、直ちに衆議院を解散して国民に信を問うてもらいたい思っている。 

故安倍元首相が生前「岸田だけは総理大臣にしてはいけない」と言っていたというが、日本にとっても日本国民にとっても、またどうでもいいが自民党にとってもこれは真実であったと痛切に思う。安倍さんは「岸田は国民の気持ちに鈍感だ」とも言っていたようだが、これも真実であることに疑問を持つ国民は少ないのではないだろうか。 

 

 

 

・今解散すれば自民大敗が目に見えてるからやりたくないだけでしょう。 

そんな事言ってる間にも国民と国会との意識のずれは大きくなる一方。 

やはり任期4年は長すぎる。2年で充分だろう。 

あまり言われる事は無いが憲法改正に盛り込むべきことの一つだと思う。 

 

 

・自民党では国民生活の底上げは絶望的。税制がそもそも消費活動にブレーキをかけている為、国内需要が上がりようがない。 

一方で輸出産業はそのような税の影響を受けない。 

輸出産業ばかりが儲かる構造は、海外消費を重視するようになる事は必然。 

輸出大企業が儲かって、国内に還流するなら日本にも恩恵があると言うものだが、縮小する市場に投資が向くはずもなく、海外に投資される。 

その上資本が海外投資の為、利益は海外投資家へと流れてしまう。 

大企業が潤っても日本への十分な還流が見込めないのなら、財政を根本から見直すことが必要ではないだろうか。 

 

 

・円安も収まる気配はなく、給料の半分近くを税金で引かれ、インフレは進み、そりゃ購買意欲上がるはずもない。 

将来に不安を抱え、少子化も止まらない。 

なのに国は過去最高の税収。 

まだまだ増税する気だぞという流れ。 

国民は本気で選挙に行くべきだと思う。アルゼンチンの二の舞いになってしまう。 

 

 

・解散権は与党が勝てる時しか行使しないというのは当たり前の話だ。権力を批判する人が解散せよというのも虫が良すぎる。 

立憲の枝野さんは総理の解散権を封じるために憲法改正を主張しているぐらいだ。 

岸田さんの政策が実効を表わすのは今からだろう。賃上げも減税効果も物価対策少子化対策、いずれも数字になって表れるにはそれなりの時間がかかる。衆議院の任期は4年、総裁任期は2年、せめてその期間ぐらいは国民もじっと様子を見るべきだ。感情的になって1票を投じることがあってはならない。ジックリ各党の政策を比較検討して投票すべきだ。その間、仕事に励んで日本国を支えよう。 

 

 

・解散の必要ないというより,解散したくても解散させてもらえないというのが事実ではないでしょうか。 

岸田さんが次の総裁選で再選するのはほぼ無理な状態ですし,仮にやけくそで解散して惨敗するのは明らかですからね。 

そこまでの意気地は岸田さんにはないと思います。 

 

 

・国会ってほとんど任期を満了しない無責任政治が横行してるけど、普通に考えたら任期を満了しないことは恥ずかしいことのはず。この人らの頭の中にはそれがない。 

 

4年の任期をまともに満了する気ないなら初めから衆議院議員になるなよ。 

 

選挙を政局の都合でおもちゃにするな。 

 

4年後に自分らの支持率が上がるように計画的に政策を進めるのが普通ではないのか? 

 

海外では、イギリスもカナダも解散は多いみたい。ドイツとフランスは解散が少ない。 

 

 

・その場しのぎ補助金をあちこちに出したところで根本が改善されない限り信頼は得られないと思いますよ。 

総理の立場を味わっていたいだけなら迷惑なので国民に早めの真意を問うほうが政党の自浄力への期待も感じられますが遅ければそれすら期待されなくなり党への支持も一まとめにした結果を下されることになるように思いますね。 

 

 

・スケジュール見ると確定してるのが来年夏の参院選。 

衆院の任期は来年末。 

今の状態が続き岸田のままなら参院選は負ける。 

そして負けたまま最悪の状態で衆院選になる。 

自民党はこれは絶対に避けたいはず。  

そう考えると参院選の前に衆院選解散するはず。 

おそらく解散時期は参院選が7月末だから間は3ヶ月は開けないといけないので。 

解散時期は来年の春までだと思う。 

時期は3月は決算とか年度末で忙しいから2月まで過去に解散された時期考えると年末が可能性は高いと思う。 

年開けると雪国は寒さが一層厳しくなり公正な選挙が難しいから解散のリミットは12月ぐらいだろうな。 

もしそれしないなら参院選後任期ギリギリまで引っ張る可能性が高い。 

 

 

・この人、本当に保身しかない。日本のことよりも自分。もしくは首相なのに日本が見えていない。何も岸田に限らず自民党の総裁は過去みんなそうだった。そして日本に必要な変革を置き去りにしてきた。岸田も同じ…。でももう変えないとダメなんじゃないかと。日本の未来を背負う若者、子供たちのために今変えないと本当にやばいのではないかと。いつも揃って政府に賛成票しか入れない自民、公明の国会議員ってみんななんなんだろう。生きているのだろうか。自分の意志はないのだろうか。この人たちの情けなさが悔しい。 

 

 

・解散して、選挙して、立憲が勝ったとして、電気代が安くなる国になると思えない。 

国民民主であっても、維新であっても同じ。 

 

ドルの金利が下がると、円安にブレーキはかかると思う。 

でも、それはそれ。 

 

日本自体の問題として、社会保障費、とくに、医療費45兆は異常。 

これが全員のHPを奪っているので、要は、自分の問題を改善が最優先。 

 

平均寿命以上の積極的医療は5割から自費くらいの割合にする。 

でも、そうなるといろいろと不安だろうから、今は違法ドラックだけど、その世代だけは、安心する薬を合法にしたらいい 

 

 

 

・これほど民意を反映しない民主主義国家も珍しい。国民は自民党を中心とする今の政権、政府に不満があり、嫌気をさしてます。何のために解散権を首相に与えているのか理解していないのではないでしょうか。選挙のため、私利私欲のために解散権を与えられているわけではありません。民意を確かめるためなんです。 

今こそ、民意を確かめる時期であり、それは解散するということではないでしょうか。 

 

 

・慌てるも何も、当初から描いていた構想は、総裁選勝利と再選を確実にするには、その前に一度衆議院を解散して総選挙を行い、そこで圧倒的な強さを見せ付けた上で、党内に居る次期総裁選に出馬意欲を漲らせている強力なライバル達に対し、大いに牽制する意味合いを持っていたのに、 

今や四方八方から、非難や退陣論といった矢が飛んで来る防戦一方に追い込まれてしまった以上、首相だけに与えられた解散する決断を下す権限を放棄せざるを得なくなったのが実態だ。 

内閣総理大臣は自らが行ってきた政策に関し、国民から真に信用を得ているかについて、節目節目で審判を仰ぐ責務が有る。逆に言えば心から自信を持って審判に委ねるとの覚悟の無い人に、最高級権力者としての立場を与えている現状は、国民からの信頼に基づいて今の地位に就いていられるという民主制政治の基本が、疎かにされている事の証明になる。 

都合悪い課題を先送りしてきた習性は此処でも。 

 

 

・石破氏との会食で、逆風が強いとの認識を示されたとか。自分たちが世間とは逆方向に進んでいるという認識は無いのだろう。解散の必要はないとの認識もふくめ、随分と天動説なものと驚いた。なるほど鋼のメンタル驚異の鈍感力の源はこうした認知の歪みが有ったのかと妙に納得。 

 

 

・自民は裏金問題や増税問題等、問題が山積みなので解散は絶対避けたい所だが、立憲も共産との連携や前回政権の失敗があるだけに政権交代はして欲しくない。という事は庶民の声を聞き、官僚をコントロール出来るトップの交代が一番望ましいと思う。 

 

 

・国民は岸田総理に嫌気がさしている。 

嫌いな人が良いことをしても、良いことをしているように感じない。 

それが4万円減税をしても支持率が上がらない要因。 

また、次の総裁選も視野に入れているような動きもあり「もう勘弁してくれよ!」というのが本音。 

今の状態で総裁選で再選させる自民党でないことを願う。 

 

 

・今慌てて解散する必要がない、のではなくて、解散したら絶対に自分が残れる可能性がないから、解散したくないということでしょう。そんな国民に誤解をさせるようなごまかしばかり言っているから、ますます支持率が低くなる。それでも今の支持率2割は高すぎると思う。本当はそんなに支持している国民はいない。1割にも満たないのではないか。こんな内閣も珍しい。いつまでも総理の椅子にしがみついていたらいいだろう。総理としての在任期間だけは長くなるから。 

 

 

・慌てて解散する必要ご本人にとっては無いでしょうね~。 

議席は減らすだろうし総理大臣の座は次は無いだろうし。 

民意ってものを汲み取る気がないこの人を次の選挙では当選させちゃダメなんだけどねホントは。 

比例なんてもんがあるから選挙区で落ちても議員としてはやってける選挙制度がどうかと思う。 

 

 

・国民すぐ忘れると期待しているのかも知れませんが、忘れないですよ。いつまで続くのかこの円安インフレ地獄。自分達が議員の座に居座り続ける為に自国通貨を暴落誘導、公費も浄財も隠蔽しての選挙買収三昧、ニセの過半数議席で票買い閣議、増税閣議放題、国民には1円の申告ミスも許さず自分達は無申告の脱税マンセーと来たもんた。無論来月だろうが100年後だろうが、自民党議員に投票するなど考えられない。自民党以外の誰にでも投票する。絶対に許さん 

 

 

・これだけ支持率下がって、円安続く中で給与そのまま。挙句に非課税者だけ給付金。税金取りすぎたら払った人へ返すのが常識なのに、また非課税者も対象。さらに、納税者へ還元するのに事務するための事務。明記するようにって、自分の功績として残したいだけ。それでいて、慌てて解散する必要はない。ほんと国民の生活見えてない。。。慌てて解散の必要はない。発言で、自分のことしか頭にないだなーって改めて感じる。 

 

 

・解散の必要が無いと、これだけ色々やらかしてるから、今解散したら再選出来ないでしょうからね。何が景気は上向きになってますねだよ、全然そんな風に感じる事も出来ませんよ。無意味に椅子にしがみつかないで席を譲った方が楽になりますよ。 

 

 

 

・衆院議員の任期が来年10月まである、ということは首相の任期も来年10月まである、とも言える。 

 

もし自民党総裁戦で岸田さんが負け、新しい総裁が決まったとしても、岸田内閣が総辞職しないとどうなるか? そう、首相はそのままで、来年10月まで岸田内閣は続く可能性はある。 

 

求心力はメッチャ落ち、閣僚の多くは辞めると思うが、とりあえず岸田さんが兼任すれば良い。 

 

民間人や若手議員などに声をかけ、内閣改造を断行。新「なんちゃって岸田内閣」を新たに船出させることも不可能ではないだろう。 

 

日本の首相には任期はなく、国会議員から国会が選ぶ、としか規定されていません(日本国憲法67条)。 

 

究極的には、岸田文雄氏が国会議員であり続け、総辞職をしなければ、半永久的に首相を続けられる気がします。 

 

 

・解散総選挙がない限りどうしようもない自民党政治が続く訳だけど、それにしても新しい自民党を作ろうという総裁選立候補者はいないのかね。名前が上がっている古くさーい政治家じゃなくてさ。名前が上がってる中では高市くらいかなあ期待できるのは。高市が古い政治家に頼るのではなく、イキのいい若手政治家を引っさげて立候補してくれるとチョット変わりそうな感じはするけど。とは言え余程の事がない限り次の総選挙は自民党は負けるだろうけど、負け戦覚悟で高市が立候補してくれないかなあ。 

 

 

・解散したら選挙に使われる税金が掛かるので、とりあえず総理を与党で変えるのはアリかな。 

電気、都市ガス(企業LP)ガソリン(燃料)の補助より、毎日の食費、飲食料品(外食含む)消費税率の見直しが先だろう、何故しないのか? 

電気、石油、ガスは企業献金が政治家、党へと還流されるので、旨味がある、この様な政治をしてる限りでは、国民の暮らしは良くならない。 

日本の食料自給率をどう上げていくのか、高額な肉を食べれるような議員ではだめだ、安かったはずの肉の値段が高くなり、どうしたら安定した値段で食べれるようになるか、考えないからだ。 

飼料の高騰(輸入)、肉の値段も上がる(国産)、安いものに頼りすぎた農業政策(海外)長期的に物事を考えられる政治家が居ない、政権を考えるのだけは一生懸命、阿呆ばっかり日本の与党。 

 

 

・単なる先送り 

 

この方が言う「先送りできない問題」の中に自民党、総理大臣への不信感や不満は含まれないという事を暗に示している。 

 

自民党とともに繁栄してきた側の人間が全て淘汰され浄化されるのが望ましく、そうあるためには時間が必要で、まず自民党に退いて頂きたい。 

 

来年の10月までまだ間があるなどとよく言えたものだ。数十年かけて今の日本を作り上げた自民党、残された時間に何ができる?悪化の一途以外に考えられない。 

 

自民党政権の数十年(数年抜けたが)、野党もまた口先だけで与党と総理の揚げ足を取るパフォーマンスを続けて来たわけだが、それでも自民党以外ならまだ少し希望があるかもしれないと考えてる先の政権交代の時のような人々は少なくないと思う。 

 

だから先送りするというのが岸田総理の考えだと思う。 

 

 

・コメントが批判しかない。笑 

別に批判するほどの事はしていないが。 

逆に何もしていない事が問題だが。 

 

もっと国民の民意に反映する政治に変化しないと。 

議会制民主主義が、権力側に都合のいい制度になっている。 

また国民のリコールがあってもいいわな。 

支持率30%切ったらリコール投票を実施。 

これだけでも少しは変わるな。 

 

 

・支持率が20%くらいしかない政権に、移民とその家族も一緒に大量に受け入れるとか、日本の根幹が揺らぐ様な法律をこれ以上作らせたくないです。移民入れるなら、埼玉県のクルド人問題を放置しないで下さい。 

日本のインフラであるNTTも外国人に売ろうとしてるし、減税どころか主婦のパートにまで増税するつもりだし。自民党公明党は、国益を損ない続ける利権政治のせいで、先進国の中で日本だけ30年以上経済が衰退している責任をとるべき。 

 

 

・円安局面で、更に円安を加速させる、政治的な発言、判断だと感じました。まあ為替に影響ある位なら、今みたいな状況になっていないとも思います。ただ継続するにせよ、海外へ行って余計な事を決めて、帰ってこないでください。 

 

 

・慌てる必要はないって?いやいやいやいやいや、衆院解散したら、お前の総理の座が危ういからな、解散したくない気持ちはよく分かるわ!だかなぁ、俺は1日1日を生きていかなきゃならんのだよ!お前が総理大臣やってるうちは、安心して暮らしていけないんだわ!米を買おうと手に取れば、300円も値上げしてる。野菜を買おうと思えば高くて、見切り品を買う。刺身を食べたくても高くて買えないからシーチキンで我慢する。牛肉なんてもう半年以上食べてないぞ!節約のために100円の3食焼きそばだけで3ヶ月過ごしてるわ!うちの猫の方がいいもん食ってるわ!政治家ってだけで金が集まるお前らと違って、こっちは必死に働いてようやく貰える微々たる給料で生活しながら、老後の心配もしなきゃならん!定額減税?たった数万円で恩着せがましいんだよ! 

 

 

・いつ選挙やろうと、自民が負けることはほぼ決まりですから、後はどのタイミングで解散するかです。 

このまま任期満了まで行くと、自民に対する風当たりが更に強くなると思うので、適宜なタイミングを考えた方がいいと思う。 

イギリスでは与党保守党が、今ならまだ傷は浅く再起を図れると来週の総選挙を選びました。 

トップの決断力ですね。 

岸田氏に決断力はありません。(それ以外もですが。。) 

 

 

・国民の疲弊が止まらない。この状況で自分のことしか考えられないのは致命的だ。今の政権で暮らしが良くなったと感じることは無い。とにかく早く経済治安外交で安心して生活できる社会にしてもらいたい。 

 

 

 

 
 

IMAGE