( 185402 ) 2024/06/28 17:31:50 2 00 1ドル161円台の歴史的円安 再び為替介入の見方強まるも…鈴木財務大臣「過度な変動は望ましくない」従来の表現を繰り返すに留めるTBS NEWS DIG Powered by JNN 6/28(金) 11:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c405436271da8fe284a859752ef87a07efeec04 |
( 185405 ) 2024/06/28 17:31:50 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
円安の勢いが止まりません。外国為替市場では円を売る動きが一段と広がり、円相場は1ドル=161円台まで下落し、37年半ぶりの円安水準を再び更新しました。中継です。
先ほど午前10時前に1ドル=161円を突破したあと、161円20銭台まで円安が進む場面もありました。現在は1ドル=160円86銭で取引が続いています。
市場ではアメリカFRBの利下げが遅れるとの見方が強まっており、日米の金利差が当面縮まらないとの観測から円を売る流れが続いています。
さらに、市場関係者からは「きょうは月末の最終営業日で、企業がドル建てで決済するため、円をドルに替える需要が高まっている」との声もあがっています。
2か月前に為替介入に踏み切った「160円」をおととい突破してから2日でさらに1円円安が進んだことになり、政府・日銀が再び介入するのではとの見方が市場では強まっています。
つい先ほど、鈴木財務大臣はこのように述べました。
鈴木俊一財務大臣 「過度な変動というものは望ましくない。過度な変動に対しては適切な対応をとってまいりたい」
鈴木大臣は従来の表現を繰り返すに留めました。
37年半ぶりの円安水準を更新する中、政府・日銀がいつ介入に踏み切るのか、神経戦が続いています。
TBSテレビ
|
( 185404 ) 2024/06/28 17:31:50 1 00 ・過去8ヶ月間の円安ドル高の影響で資産が15パーセントも増加し、物価高による支出増加への対策としてドル建ての金融資産に振り替える国民が増えそうだという報告。
・対策としては為替介入以外にも金利の調整など検討すべきという意見や、政府・日銀による無為無策が円安を助長している状況を批判する声が挙がっている。
・さらに、円安の影響で物価上昇が懸念される中、政府や日銀の対応が遅々として進まない状況に対する批判や警鐘、そして各方面での対策や提案が期待されている様子がうかがえる。
(まとめ) | ( 185406 ) 2024/06/28 17:31:50 0 00 ・8ヶ月前に資産の大半を某インターネット銀行のドル建て6ヶ月高金利定期預金に預けたら、円安ドル高の効果もあり現時点で15パーセントも大幅に増えました。数十年間預けた円の定期預金ではほとんど利息がつかなかったのに、そのあまりの違いにビックリしています。 これで物価高による支出の増加を少しはカバーできそうです。ただもっと早く預けたら50パーセント増えたのにと、後悔もしています。 何兆円も使って為替介入してもすぐに円安に戻る状況では、自分の資産の価値を守るために、円の金融資産からドルの金融資産に振り替える国民が益々増えそうです。
・対ドルへの対策は為替介入以外にも手段として様々な形が有ります。 実弾の為替介入は効果的ではありますが、口先介入のレベルはすでに 見切られている、同じ発言を繰り返したところで効果はありませんね、 米国に対する信念を持った行動あるのみだと思いますね。 国民の生活破綻はいかほどのレベルなのか、真面目に検討しましょう。
・マスコミやマスコミお抱え専門家は相変わらず金利差、金利差と連呼するが、金利差だけの問題ではないから同じ金利差でも円安がどんどん進む。為替の金利格差理論一辺倒のマスコミやマスコミお抱えの専門家を信じた人がどれ程損をしたか。 彼らを信じずドルを買いためていった人が救われている。 マスコミやマスコミお抱えの専門家はどこまではずし続ける気だろう。 為替は上がる、下がるの二者択一だから、水族館のお魚さんでも2回に1回は当てる。はずし続けるマスコミやお抱え専門家の意見に意味はあるのだろうか。 せめて6~7割当てないとお魚さんとの有意差があるとは言えないのではないか。
・日本政府と日銀の無為無策のせいで、為替がどんどん円安に動き続けている。 日米金利差は縮まっているのに、だ。
アメリカ10年物国債の金利は、ピークは4月後半の約4.7%で今は約4.3%だ。 一方、日本の長期金利の変化は、これに比べれば誤差の範囲の動きである。
今は投機的な動きで円安が大きく進行しているのは明らかだ。 それなら、政府日銀の発言通りなら、”断固とした措置”を取る場面である。 しかし、投機家には口だけと思われており、発言は無視され更に円安が進んだ。
・「財務大臣(というポジション)は誰でも出来る」のか、それとも「鈴木氏(個人)の代わりは誰でも出来る」のか、それともその両方なのかは不明だが、少なからず言えることは『鈴木氏が現在行っている財務大臣としての仕事の仕方なら誰でも出来る』と考える人も相当数いるだろうということだな。 民間企業なら、鈴木財務大臣の今の仕事の仕方なら「完全に降格」だろうが、それを行わない「岸田首相にも大きな問題がある」ということだな。 今の財務大臣に税金から給料が支払われている事実を鑑みると、「完全に意味なし or 非効率」だろうし、仮に「財務大臣」というポジションが今のように意味の無いポジションと捉(とら)えられかねない事実が常態化するなら、「財務大臣」というポジションは他省の大臣を兼務させ、それと共に「国会議員の削減」を図る検討が必要だろうな。
・為替介入ではなく、一時的に金利を上昇させればいい 1か月だけ上げてみる 即座に為替は反応し円高に向かうよ 為替操作とも言われないし、弾が尽きることもない 一か月したら金利は戻す すると円安に向かうが、いつやられるかわからない不安が残り投機的動きはしにくくなる。 まぁ、政府が円安によって国民が貧乏になることを望んでいれば、効果的な円安対策などしないだろうね
・15円安くらいの円安変動で介入傾向にあるから、次は175円超でないと介入出来ないのでは? 前回介入した節目で頻繁に介入すると為替操作と見なされるから、160円では介入出来ないのでしょう 政府財務省は完全に手詰まり状況かと
・政府の膨大な累積債務やら、日銀の国債保有も肥大化し過ぎて金利は大きく上げられないし、アベノミクスの副作用がついに出て来て政府も日銀も八方塞がりだが、鈴木財務相いつもの「高い緊張感を持って注視する」、じっと見ているぐらいならオレにでもできるぜ。 今の超円安こそが物価高の真犯人とも言えるが、この人達は「高い緊張感を持って注視する」だけ。そして高額年俸のこの人達は物価高なんかなんとも感じない。いつでも苦しむのは普通の国民。
・146円超えてから、歴史的円安報道の繰り返し。 断固たる、注視しているの繰り返し。
ここが高値、ここが高値、介入警戒感。延々と国民を煽るだけ煽って、政策は何もせず。 150円、152円、神田ラインだのなんだの、今となっては、ただの通過点でしたね。 日銀も、財務省も、頭のいい天才の集まり。 最初から、介入してもトレンド転換などしない、時間稼ぎにもならない事はわかっていたでしょう。 介入もただのパフォーマンス。 今となっては161円。笑
円安で物価上昇、2000兆円も越える国民の貯金を切りくづし消費にまわさせる為だったのでは?
今となっては、円安容認は、そうだったのかな?と感じます。 個人的にはですよ。
・過度の変動や無秩序な動きは今のマーケットにはまったくなく、実際の日米の歴然としたファンダと経済成長力の違いと、加えて金利差という裏付けを反映したマーケットの冷静で秩序ある円安トレンドで誠に健全であると思う 介入?できないでしょ? てか、為替操作でのその場凌ぎの円安対策の覆面介入や口先けん制を、イエレン氏に"秩序"乱してるぞとやんわり注意されたばかりなのにやっちゃダメでしょ?けん制や介入は、もうしてはいけない禁じ手だと思う G7でもご法度と取り決めてる為替操作はマーケットの健全性を損ない、最大の貿易相手国の米国の警告もあり、自由主義経済各国のマーケットとの信頼関係においても、何度もやれば各国から『為替操作国』扱いされ、円の信用を失い、悪影響は今よりもっと甚大で円の価値はもっと失墜してしまうと思う
・そもそも円高にしたくないんだから財務大臣としても困るよな。今までも「急速な変動」しか問題視してこなかったし、円安自体はいっさいコメントしていない。要するに求めるのは少しずつ円安が進むこと。
・こりゃ来年政権交代だな。 総理もアレなら財務大臣アレでは。
ここは是が非でも円高に持って行かないと日本企業そのものが焼け野原になるというのに。
円高が難しいなら、日本企業の海外事業に課税をかけるとか、AmazonやGoogleみたいにアメリカに拠点置きながら日本に鐚一文税金払ってない外国IT企業に課税するとか、現実に即した対応策を取れよと。
・鈴木財務大臣は、表現を変えないような気がしている。 前回の介入時も、同じような感じだった気がする。
一方の神田財務官は、直の担当者だけあって、ニュアンスを変えたりしているような感じ。
鈴木氏のこのニュアンスでは、全く市場に影響はないだろう。
・経済を無視した増税一辺倒の緊縮政策で経済をダメにした政治家と財務省、それに忖度する経団連。 度重なる不祥事と政治不信のせいで国民さえも円から逃避し始めた結果ではないかな。
市場は寧ろ正常、介入行為を繰り返している財務省の方が市場を歪めている。
自分達の失敗を為替介入という小手先の対応で誤魔化し、間違いを一切認めない。 消えて下さい。
・どのレートになれば為替介入するか事前に分かっていたらFXで大儲けできるのだが、これが出来るのは日銀最高幹部と政府の大臣級だけなのが残念
・何もしないと今は順張りだからね。 機械が相手だから威嚇しても効かないよ。 出来る事は限られてるから対応も限られて各々想定して臨んでるから多少の事じゃ止まらないよ。
・決まった原稿を読むしか出来ないね、この人。頼みの神田さんが変わるみたいだけど足元を見られてさらに円安が進むんじゃないか
・またまた食品始め、値上げが進む方向に行きそう。 長期国債金利を上げることから、円安抑止を始めることは、少し経済かじった人なら誰でも知っとるぞ
・リタイアして全資産を外貨に替えているので、毎日がインバウンド旅行者気分。安くて最高!これで岸田、小池、蓮舫、吉村が頑張ってくれれば日本は壊滅して益々円安になってウハウハ! って人もいるのかな?
・これは日銀の異次元金融政策の結果である。黒田に責任持って解決してもらうしかない!大人しい日本国民は被害者でこれから苦労の連続!
・もう円安ではなく通貨危機です。 通貨としての信任を失い、他の通貨から利ザヤを稼ぐための 踏み台でしかありません。
・円安で莫大な収益を上げているので、アメリカ様が円安を容認しているうちは何もするはずがない。
・政治家、お役人たちは庶民が苦しもうが痛くも痒くもないからね。給料に見合った仕事してください。
・神田財務官よりも財務大臣が先に辞めでしょうが 鈴木が居ると益々円安進行 介入も出来ず駄目大臣め一刻も早く辞めろ
・口だけ介入ではねw結局は無策! 過度な変動は望ましくない? さんざん放置しておいて何言ってるの??
・日銀は、責任をもって、早く金利をあげろ、輸入企業倒産するぞ! 早く手を打ってください!
・もういくらコメントを出しても、円安は加速していくだけ。 実弾はもう打てない。
・ハイ何もできないアピールありがとうございました。 今すぐ辞めてください。
・円の価格が変わるだけで、それ以外はほぼほぼ同じ文章…
・植田を更迭して、強い総裁にするしかない
・この人これしかしか言えないのか!
・迫力に欠けると神田さんがクビになってしまい残念
・同じ事しか言わないのであれば 誰でも務まる。
・何を言ってもかまわないけど、結果が全てですよ。
・もう、なんもできんだろ^^: さっさと金利あげろ
・表現を繰り返す え。。。 私もできますよ
・Keep repeating the same…
・「過度な変動というものは望ましくない。過度な変動に対しては適切な対応をとってまいりたい」
じゅうぶん円安方向に過度に変動してるけど 打つ手無しの無能っぷり
・協調介入にこぎつけるくらい頑張って仕事しろよ。無能総理と有害政府のおかげで円が紙屑だぞ
・同じ台詞を言うだけ。信じられなレベルの無能。
・これから海外旅行する人は かなりのお金持ちか、かなりのバカ。
|
![]() |