( 185477 ) 2024/06/29 00:35:47 2 00 【解説】小林製薬「紅麹」新たに170件の死亡相談を国に報告せず「極めて遺憾」厚労相が怒るワケ読売テレビ 6/28(金) 18:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e914a7d46dfb311527bdad616c07425a872a999 |
( 185480 ) 2024/06/29 00:35:47 0 00 読売テレビ
小林製薬の「紅麹」成分による健康被害の問題で、サプリメントの摂取後に死亡したという相談が新たに76件寄せられ、会社が因果関係を調査していることがわかりました。
小林製薬によりますと、「紅麹」を含むサプリメントの健康被害の問題をめぐり死亡に関する相談がこれまでに170件寄せられたということです。このうち、94件は紅麹成分を摂取していないか因果関係がないことが判明していますが、残りの76件については紅麹成分を摂取していて死亡との因果関係を現在、調査中だとしています。
一方、厚生労働省は死亡に関する相談などがあった場合は速やかに報告するよう求めていましたが、小林製薬からは27日になってまとめて報告があったことを明らかにしました。
武見敬三 厚生労働相 「今になって何を言い始めているんだ。私としては極めて遺憾である。もう小林製薬だけに任せておくわけにはいかない。厚生労働省が直接調査に関わる計画を小林製薬に立てさせて、進捗状況もしっかりと管理して、調査結果についてより詳細に分かるようにする」
厚生労働省は、小林製薬が死亡との因果関係を調査している76件について、製品を使用した期間や量などを速やかに報告するよう求めています。
読売テレビニュース
(横須賀解説委員) まず死亡に関する相談が170事例寄せられました。武見厚労相はなぜ怒っているのかというところも含めて説明していきます。
この170事例のうち、摂取していないなど「因果関係がなし」が94事例でした。因果関係を調査中としているのは、今回新しく発表された76事例ということなんです。
この76事例は、今までだったら腎疾患などと因果関係があるものだったんですけれども、今回、会見で出てきた資料なんですけれども、がんとか脳梗塞とか肺炎、大動脈などに影響したというものも含まれているということなんです。
今まで腎疾患に影響してたんじゃないかというものの調査対象を広げたから、この170事例の中で、うち76例が因果関係があるんじゃないかとして調査中ということになります。
資料が先ほど配られたんですけど、これをもとに説明していきたいと思うんですが、この因果関係を調査中の76事例を詳しく説明していきたいと思います。時系列も含めてこちらです。
読売テレビニュース
まず小林製薬は、腎疾患などと診断されるケースのみを、国に報告していて、亡くなった方は5人とこれまでしていました。6月14日、他に調査中の事例がありますと、小林製薬が厚生労働省に一報したんですね。
国としてはそれを受け取って、「え、そうなの?」と報告を求めたということになります。27日になって小林製薬側が詳しい報告を国にしました。そうしたら調査対象を広げたので、因果関係も調査しなきゃいけないものが、たくさんありますよと。亡くなった方に関する相談この170事例が上がってきたという流れになります。厚生労働省は、28日これを発表しなきゃいけないだろうということで発表しました。
(中谷キャスター) この今月14日に他に調査中の事例があると一報を受けたと。これはどこからの一報かはまだわかっていない?
(横須賀解説委員) おそらくこの文脈の流れで見ると、国が小林製薬から一報を受けたと。突然調査中ですよと言われたものと、はっきり書いてないんですけど、そういう趣旨なんだろうなと。その調査について、どういう調査を具体的にやるのかということを、国が報告ちゃんとしてくださいよってことだと思います。
具体的にはどういうことなのか、この被害情報のあるロットがあります。青カビが生成する一種、プベルル酸が、腎疾患などを引き起こすんじゃないかということが動物実験などでわかっているんです。
このプベルル酸以外にも化合物が2つ発見されています。これはまだ毒性を評価中という段階なので、人体にどのぐらい影響があるかが、現時点で分かっていないということなんです。
小林製薬としては、腎疾患などであるか否かに焦点を当てていたことが、必ずしも実態を正確に把握するものではなかったと。実はこの化合物とY、Z、これずいぶん前にもうわかってたんですよ。だからきちんとどういう調査を行うかも含めて小林製薬は会見でもっと前に明らかにすることができたということは言えます。
危機管理の点でちょっと小林製薬は最初からつまずいてるんですけれども、 やっぱりこちらが大事だと思います。
読売テレビニュース
今日厚労大臣が指摘している中で、「健康被害について毎日報告を受けてきた中で、小林製薬の判断により、死亡者数の報告をしなかったことは極めて遺憾である」
亡くなっている方がいらっしゃるんですよね。健康になろうと思って飲んだサプリが、まだ因果関係は調査中ですけど、健康被害を引き起こしてるかもしれない。今まで散々、大阪市とか国とで情報共有しながら、情報公開をきちんと透明性高くやっていくことが、消費者にとっての安心だと、繰り返し会見などでも指摘されているのに、この「企業体質」です。
読売テレビニュース
後手後手の発表とずさんな管理。 今回もう培養段階から、青カビの一種プベルル酸が混入しているのじゃないかと言われてしまっています。管理体制も培養体制もずさんだったと言われてますよね。
一連のこのやはり企業体質の根底に、ずさんでいい加減な部分があって、隠蔽体質部分もやっぱりあるんじゃないかなと思わせることが、今回改めて浮き彫りになったと言えそうです。
|
( 185481 ) 2024/06/29 00:35:47 0 00 ・このニュースで気を付けないといけないのは 紅麹を飲んでない人の例もこの170例に含まれているし 残りの例も紅麹を飲んでの因果関係が全く検証されていないということ。
そんなことに激怒するくせに ワクチンで2000人以上がなくなっていることに関しては ろくに調査しようともしないのはどうなん?としか思えません。
・紅麹にはコレステロールを減少させるという効果が有るのはある程度以上証明されていますよね。 しかしながら、用法・用量・飲み合わせ、注意すべき事も多く、薬品に近い代物のようです。 このような物の使用には、やはり医師に相談して指導を゙受ける仕組みにした方が良かったのでしょう。 サプリメントとして販売すると、ユーザーが自己判断で勝手に服用する危険性が有ると思います。 ヨーロッパの一部の国で販売禁止になついるのも、そのあたりの理由だと思います。
事故を起こしてしまった以上、綿密な調査が必要なのは言うまでもないですが。
・直接販売している製品以外に、他社に卸している紅麴で報告が1件もなかったというのが、果たして本当なのか気になりますね。 紅麹として販売されず、間接的に使用された加工品をユーザー側が認識していなかったら、そもそも報告に至らないと思うし、卸された企業側が小林製薬のようにCMなどで周知しているのは見たことが無い。 卸したものも含めれば、もっと規模が膨らみそうな気がします。
・全員持病持ちの後期高齢者。持病ゆえ利用率高い健康食品…あれ?例えば毎日食ってる納豆のせいにしてるみたいな感じや、何かダイプリの時みたいなから騒ぎ感もある…結局原因だとはっきり確定して無いのは変わらないので現時点では勘違い助長する懸念ある扱い方だなと思う。因みに…訴訟も始まった体内に残留して悪さしてるワクチンの方が未検証。米在住者によればメーカー推奨2回が常識の様ですが日本の高齢者は7回もやってるよね。そちらの影響と混同しそうなのも何だかな。
・私の勝手な誇張された考えなんだけどね。
例えば今、ひまそらあかね氏を応援しています。 とXで1度書き込んだだけで 岩下の新生姜に対するあちら側からの営業妨害がものすごく、 ここまでするか?!(個人のたこ焼き屋にまで 着拒否されても公衆電話から使用するなの妨害電話したりとか、、、)ということを平気でし始める。
何か一つ気に入らない人や会社があれば、 あの手この手を使いすごい勢いで潰しにかかるんだなという印象を今回すごい目の当たりにしたわけで。 紅麹も潰したいんだろうな…というのが前々から私は思っていたため、 なんか闇を感じるわけです。
・株主総会が終わってからの発表て、なんだ? 原因は偶発的なものかもしれないが、 企業姿勢に疑問があり、株主は、臨時総会を提案し、経営陣は退任すべきだな。
行動しないと、大株主さんたちも、その姿勢が問われます
・ここまで事例が増えてくると、小林製薬だけの問題ではなくなるかもしれない。グンゼも「後は野となれ山となれ」ではなく、積極的に調査に関与すべきだろう。
そもそも2016年までのグンゼの製造工程に問題はなかったのか、作業手順やライン管理、原材料調達等に潜在的な汚染リスクはなかったか。
また技術引継ぎに際して万全の態勢を取ったのか、それまで麹なんて作ったことがなかった「素人」の小林製薬もリスク評価があまりにも安易ではなかったか。
検証すべき点は多々ある。
・武見敬三 厚生労働相 「今になって何を言い始めているんだ。私としては極めて遺憾である」
国民→「厚労省は今になって何を言い始めているんだ」と言いたい。人の生死に関わる問題を企業任せにしているから実態解明が遅れる。年金問題といい、過去の薬害問題といい、厚労省の怠慢で無責任な体質は度し難い。また、一部の利益代表者に厚労大臣をやらせてはいけないという教訓だ。
・小林製薬の厚労省への報告が遅れたことはわかりましたが、小林製薬への問い合わせ数は合計1656件(医療機関を受診した人から)で、一方厚労省の関連コールセンターへは5000件を超える問い合わせがあることがHPに掲載されています。
その中には当然重複があるだろうし、亡くなられた方のご遺族からなら、今後の対応など双方に尋ねる人がいるだろうと想像します。
よって、厚労省側が問い合わせを受けた内容について、小林製薬への問い合わせ内容との「すりあわせ」をする対応をしていれば、今回のような騒ぎにはなっていない気がします。
なお小林製薬の今日の発表は東証が引けた午後3時ということですが、今日の小林製薬の株価は不自然に大きく下げており、インサイダーが疑われます。
・厚労省は2000人以上の死者が出ているコロナワクチンについても、遺憾だとしてファイザーやモデルナを調査すべきなのに、何も行動を起こさない。 紅麹の被害を訴えている人は、ワクチン接種をしているのか調査すべき。 全て紅麹のせいにしたいのだろうか。
・これは小林製薬の肩を持つわけじゃないけど、因果関係が分からないから報告すべきか悩む所だろうね。 紅麹は腎疾患を発症すると言われてるのに、がんや脳梗塞、肺炎なんが死んだら、紅麹サプリは直接の死因じゃないと普通は考えるし、担当医も不自然な死とは思わなかっただろうしね。 厚労省は報告義務をサプリを飲んでる人が病死したケースを因果関係にかかわらなく全て報告するよう、最初から通達を出しておけば良かったんだよ。 最初の報告基準を明確にせずに後から何故報告しなかったって文句を言う奴はどこの会社でも居るからね。
・特に小林製薬の紅麹に限った事ではないと考えた方がいいと思う。 メーカーが公表する製品データは製品自体の事でしかない。 他の食品や薬品との併用まで調べ尽くすのは不可能である。 あらゆる食品・薬・サプリなど数多くあるのですから 使用するユーザーの判断は慎重でなければ 狙い通りの効果を得られないばかりか身を守る事も出来ない。
・当初から原因が確定できずにあやふやで、たまたま紅麹のサプリが共通していたので問題にされたという流れだったかと思うけれど、紅麹だけが悪いと決めつけるようなマスコミの報道もどうかと思う… 厚労省もこれだけの時間をかけても決定的な原因とは断定できていないのだろうし、他の考えられる原因は検証したのかも疑問。 死亡原因に腎疾患以外のがんとか脳梗塞とか肺炎、大動脈などに影響したというものも含まれているらしいし、ここまで腎疾患以外の死亡原因が広がると小林製薬もすぐには対処しようがないだろうし、厚労省もそこまで視野にいれていたのかどうか… これだけ広範囲の原因が紅麹だけで起こる事なのかわからないけど、それならもっと早く多くの原因による死亡者が増えていたとは思うけれど… 原因の一つにもなりうる副作用の多いワクチンについては、まったくというほど、マスコミは追及しないし、厚労省も知らぬふりのままだけど…
・これはどういう事なんだろう、食品って同じ物を接種しても、みんなが同じ状態になる訳ではないよね、その食品に強い人、弱い人、アレルギーやったりいろいろ。 世の中にはお酒で亡くなる人や、タバコで亡くなる人、様々、、サプリメントの接種過剰が原因で亡くなる方って以外と多いのでは? なぜ小林製薬一社が標的になってるのかいささか不自然に感じますね。
・先に発表した5例にも因果関係がないものがあったんだから小林製薬側がより慎重になるのは仕方ないんじゃないか? 国は報告を上げろというだけで、何かをしてくれるわけじゃない。今回発表したケースで後々無関係が大半だったとしても小林製薬が受けるダメージは計り知れない。国がどういう形で協力を行い、調査などの支援を行えるのか明確に示すべきだった。小林製薬の対応を非難するのは間違い。
・機能性表示商品に関して、こういうことが起きた時の国と製薬会社の報告関係が整っていないのは一つありそう。いわゆる治験薬、医薬品は法整備が完全になされてて、しかも報告頻度、日数まで設定されている。特保も基本的には医薬品に準じていると聞いたことがある。けど、機能性表示商品に関してはそもそもの効果自体が怪しいところから始まっていて加えてもし健康被害起きた時のことなんて決まってなかったんじゃないかな。 厚労省は法律で決まってないことを求めてこないだろうから会社側から進捗としてこういう状況ですって報告して、厚労省がえ、なんじゃこりゃ、全然やべーじゃんの状況になってる気がする。解説員が言っている隠蔽体質とかこの辺が何にも分かってなくて騒いでるだけかなと。今回の原因究明と共に法整備を急がないと新たなことで起きたらまた同じこと繰り返すからね。同時進行で進めなきゃだね。
・摂取していないことが判明した例があるって書いてあったけど、これってもし本当なら詐欺として立憲すべき事案では?小林製薬は確かに今回不祥事を起こしたかもしれないが、それに漬け込む輩がいるってことだろうか?それはそれで許せないよね。小林製薬にとっては今、輩の対処はしにくいだろうけど、やっぱりこれはダメでしょう。
・当初はたったの5人だったのに、今回の報告では76人と、当初の5人から一気に10倍以上にも膨れ上がっていて、単純に数字だけの増加ぶりを見ると、びっくりましたね。 そういった意味でも、今回の件では報告が遅れてしまったことが大変に悔やまれます。 これから因果関係についてはよりはっきりしていくでしょうが、お亡くなりになられた方たちにはご冥福をお祈りいたします。
・企業体質のずさんとか、報告が遅いとか色々言われてる様だけど。これって人員不足とか関係して無いのだろうか…
どんな言われようでも、遅くなってても実態調査は進んでて自ら報告上げてるのじゃ無いのかな?あと、調査中に亡くなられた方々含む過去にサプリ摂取していた人達に腎疾患以外での拡大調査。
誠心誠意で頑張ってると思うけど。 後は今頃になってコロナ禍のワクチン接種との因果関係の疑いでの死亡が増えてる様な事も聞き漏れて来ますが。
人は何れは死ぬんですよ、どう死ぬかは誰も選べない事も確かですよ。
・国が何故最初の段階から調査の方法や内容などに関与しないの? 小林製薬から報告がなかったのは、癌や高血圧など従来言われていた腎臓障害と関係のない死因の場合は当然除外して考えるからでしょう。要は国がキチンと関与していなかった事が原因だったのではないのかな。
・そもそも、コレステロール値改善系のサプリメントに手を出すという事は、検診で数値が高く出たとかで、病気までは行かないけど健康とも言えない人だったりすると思います。 その辺も関係しているのではないでしょうか。
・ちゃんと報告されていれば改善策はより厳しいものになったはず。場合によっては機能性表示食品自体が廃止になる決断があったかも。それが嫌で隠したと思われても仕方がない。 こんな短期間で壊滅的に評判を落とす企業も珍しい。キャッチーなネーミングでいい加減な商売をしている企業。怖くてもう買えない。
・著名人が逮捕されたり、このような社会的なニュースを広めるのは、、、 自民党や内閣に、目を向けさせないようにするため。
見方を変えれば、いま、なにか大きな問題を抱えていることがわかる。
他にもたくさん取り上げなくてはならない、 ニュースになるソースはいっぱいあるのに、 小林製薬さんのことをあげるのは、 カッコウのガス抜きになると思われているのだろう。
ニュースで取り上げられるのは、 社会的関心よりも、情報操作をしたいのと、 そのニュースによって、なにかを隠す意図があること、 この2点で、流されるものである。
・本当に被害にあわれた方は保証されるべきだが どさくさに紛れてや軽微な追突事故のような申告病的になると線引きが難しいからややこしい 医者も推されれば言いなりに診断書書いてしまう 輩も居るからこれまたややこしい ただ小林は決められた事を守らないのは不反省なので役員や一族は全株手放して責任取る姿勢示せと思う
・ワクチンもそうだけど因果関係を明らかになんて今の科学でできることは限られていて大抵はあるともいえないしないともいえないのが本当なのにだらもそのことを指摘しないことが問題だと思う
・小林製薬を擁護する気は更々無いが、きちんと司法解剖をしなければ紅麹に起因する疾病で死亡したと判断できない。 紅麹を摂取していた人が死亡した、だけでは因果関係は証明できない。
・腎疾患から癌とか肺炎までに幅を広げれば死者の可能性は増えますよね。範囲と数が増えて170人の中の91人が無関係で報告した。遅いと言うのに厚生労働省は、定期的な会合決めずに小林製薬の報告待ち?定期的に小林製薬に行って状況聞くのが国の仕事でしょ。大臣はそれを反省せずに怒鳴り散らすのは駄目ですね。
・そもそもが、健康被害に繋がる物質が、結果として生成された事に気付いて田舎た事こそが、最大の問題なんだがなぁ。 だからこそ、被害を拡大させもしたわけで。
それにしても、まだまだ騒ぎが続く事、今後は果たしてどうなる事だろうね。
・厚労省には逐一報告した方が、会社の為になるとは思うけど 隠していたという印象よりは、本当に被害にあわれた方と、そうでなかった方を精査していてはっきりしてから報告しようとしていた印象。 報告が遅れるなら遅れるできちんと対応していれば、こんな悪い書き方されずに済んだのかな。その辺も含めてずさんな印象を持たれても仕方ないね。
・厚労省が怒れる立場なのか?もともと死亡案件であったのだから、何故、いつまでも待っているだけの受け身の姿勢を続けたのか?本件とは関係ないが、米兵の性暴力事件を巡る外務相の対応といい、国の仕事のやり方に強い疑問を感じる。
・こういうのはまず一報を入れるのが企業としてのリスク管理。 調査中との一報を入れて、随時報告していけば、新たな問題にはならなかった。 ただこういうのに慣れていない企業は陥りがちな対応です。
・騒動に乗っかって慰謝料や見舞金をせしめようという輩も一定割合出てくると思うので、医学的にハッキリした因果関係を全事例で確認すべきだと思う。
・蓋を開けてビックラポン、 報告が入ったビックリポンポンとお怒りのご様子だが、 国民としては、 じゃあ厚労省、 厚労大臣は今まで何をしていたの? となる。 誰かに他人任せを詰られたのか? まあまあ調査中なので、 未だ何も答が出ていない。 しかもワクチンの時もそうなのだが、因果関係を証明するのは至難の業。
・不祥事を起こす組織はその後の再発防止は表面的なものとして、不都合な事実はひたすら隠蔽するのが世の中の常。
今まで厚労省が当事者である小林製薬に任せ、放置してきた責任は相当数ある。 今さら、騒ぎ怒っても後の祭り。 めでたい役所です。
しかし小林製薬もこの期に及んでまだ隠蔽を画策するとは見事として言いようがない。 完全に信用は失墜した。
・いわゆる「健康サプリ」「若見えサプリ」などのデタラメな製品は規制してほしい。とにかくBSの宣伝みてればわかるが、いかにいい加減かということ。大部分は命に別状はないが、逆に何の効果もない。企業はそれがわかってていて「効果効能ではなく、使用者の感想」と小さく書いている。はっきり言って見えないが。もちろん、こいつらも「使用者」なんかじゃない。仕事でやってる人。紅麹も他のサプリも、効果がないのは同じ。ただ、紅麹は逆に有害だったということ。他のサプリもどうなるかわからない。だからすぐにでも規制したほうがいい。
・紅麹サプリに対してこのような徹底調査を行うのであれば、mRNAワクチンにも同様の対応をしなければおかしいですね。今の武見は言ってることもやってることもダブルスタンダードです。 次のパンデミックは深刻なものになると武見は予言(予告?)し、強制的な措置も必要だなどと恐ろしいことを言い始めました。これは致死的な病原体であればワクチンや服薬の強制もあり得ることを意味しており、アレルギー疾患が理由で打つことはできない場合は隔離や移動の制限ぐらいはやりますよと言ってるようなもんです。
・そもそもどんな害が人体に起こるのかたいした検証も無しに健康食品って売れるって事だったのか。 薬だったら認可されるまで何年もかかるのに。 紅麹以外でも生産過程で化学反応おこして毒になってしまう健康食品っていっぱい有りそう。 たまたま紅麹はわかっただけで氷山の1角かも。 紅麹って悪玉コレステロールを下げるとか謳われてたんでしょ。 そんなもん肉より魚を食べたり。芋食べたり野菜食べたり大豆食べたりしてりゃ良かったんだよ。 健康食品なんて食べたら不健康だよ。
・そもそも何かしら疾患があって飲んだりしてただろうに紅麹関係なく亡くなったりしてたまたま飲んでたとかもあるでしょ ここまで話が大きくなると小林製薬のぶが悪いけど似たような話はいくらでもありそう
・腎疾患に限るということで国と握ってたんじゃないのかな。でも製薬としては「紅麹サプリ飲んでた」×「死んだ」も念のためやろうかみたいに善意で始めた。これけっこう大変だよな。まずサプリ飲んでたというのが事実なのかどうかの確認から始めるわけでしょ。それがなんかの会話かなんかで他にもやってますよってしれっと言っちゃった。で、厚労省としては突然これも関係があるみたいですって言われると立場ないじゃん。なんてことじゃない?はい、想像です。
・小林製薬の存亡の危機であることを、社長や役員の認識があるのか? 死者が5人と言っていたものが、170件に増えているなんて異常事態です。 まだ、海外の分も含めていないと思われるので、更に増えます。 厚労省も、小林製薬になんか任せず、直接指揮をとって調査しないと、さらに杜撰で隠蔽します。 厚労大臣も「極めて遺憾」なんて言っている前に、小林製薬の社長と役員を呼びさけて指導せよです。
・小林製薬の紅麴の問題は以前から報道され周知されていたのに死亡例が5件から増えない事に厚労省はずっと疑問を持たなかったと言う事なのだろうか?厚労省自体の責任も大きい問題だと思うが。
・報連相がしっかり出来てない 今の日本って隠蔽体質になってきてるから大事になるまで隠し続けます。 まぁ日本のトップ(政治家の方々)も同じ体質だからこうなっていくのだと思う。 やっちまったことは仕方ないで片付けるのもダメですが、今後の改善のためにも報告は随時するべきだと思う。
・小林製薬のサプリメントで76人の死亡が確認されて因果関係を調査中。それを厚労省大臣が一生懸命になってぶつぶつ言ってますけど、だったらワクチン接種で死亡した人たちの事をもう少し一生懸命に対応してくれって言いたいよな。 ワクチンで死亡した事で一生懸命になっていたら自分の首が吹っ飛ぶから何も言えないよな。国民の健康を大事に出来ないなら、あんたはお飾りの大臣って事なんだよね。なにをするにも影の大臣が指示するんだからね。
・前に小林製薬と仕事の商談をしたことがあったけど、下請けいじめなど平気にやっていた方が担当者で、態度も横柄だったので、こんなひどい社風なんだと感じちました。今回の問題でも隠ぺいや報告遅れの対応みていると、やっぱりあんまり良い企業ではなかったみたいだね。
・全く紅麹を摂取していないのに小林製薬に相談する者がいるなど 便乗して少しの金でも取れればいいと思う人間がいること自体が 問題調査に時間が掛かっている要因になっている。 こんな者からは罰金を取るべきだ
・新型コロナウイルスメッセンジャーRNAワクチン接種後の、死亡者数、高度障害者数、後遺症者数についての記事も、どんどんマスコミの方とりあげてね。 ジャニーズ問題のようにタブーにしないでね。世界は、ワクチン接種問題大変なことマスコミが、どんどん取り上げ、訴訟問題も起きてますよ、
・危機管理や内部統制と問題発生時の対応を整備し、社内周知できていないのが良くわかる。普段から潜在的にある問題が、この重大事案によって表に出たのでしょう。 衛生や安全、健康という部分を担い購入者から対価を得る企業として最低。 必要な補償が済んだら解散すべき。 企業を形成する経営者、従業員、みな一から考え直すべき!!!
・小林製薬じゃない紅麹のサプリを飲んでいたが、念のため飲まないで下さい、という指示が出て、もしかしたら返金するかも?とのことで保管してある。安全だとしても服用する気がしないので、出来れば返金を願うが 簡単には決まらないらしく保留のままで このまま何年も経つんじゃないかと気が気でない。返金しないならしないで早く決めてくれればいいのに。
・紅麹を飲んでいない人の申告もあったよう。企業が潰れかねない問題なので、報道は慎重かつ正確にお願いしたい。また、マスコミの見出しに踊らてはいけないと思う。
・武見敬三は、ここぞとばかりに威勢が良いな。
自身への医師会からの献金、ぼったくりのパーティー開催に ついて追及をかわして、大臣就任中の実績として自慢する絶好の機会だからな。
小林製薬を庇いたくは無いが、武見を正義の味方として 持ち上げるのは違うぞ。
・いきなり人数が増えて正直なところびっくりしてる。 下手したら賠償で会社が倒れるんじゃないかと思う。 てっきりこうした情報は国と共有されていると思ったのだが
・どの口が後手後手やずさんな管理を指摘してるんだか。
目先の政策でジェネリックを推奨して、後手後手の対応、指導で欠品問題引き起こしているのは誰ですか?
他国と比べて、新型コロナの後治療解析や後遺症についてずさんな管理をして、まだ中間解析も腕振って国民に発表しないのは誰ですか?
挙げていけばキリがない!
一企業はダメで、自分たちは良い。 なんだこれ?
・小林製薬が厚労省に「死亡事例の報告をしなかった」ことを怒っているという記事になっていますが、そもそも、厚労省は国民に「新型コロナワクチンの死亡報告数」や「救済制度の死亡認定数」を明確にしていません。 おかしくありませんか?
・どんな毒性でどうしてわかったのか、何がおきたかどの製品がいけないのか、回収した製品の分析はどうなっているのか、全くわからない不思議な状況。 いったい何が起きたのか?
・なんか政府の小林製薬になすりつけ、さらに小林製薬に対する「潰すぞ」的な圧力を非常に感じる。
本来の監督管理は厚労省にもあったはずだし、ここにきて突然小林製薬がらみの患者だけを170人も一気に増やしたのはおかしい。
・>小林製薬「紅麹」新たに170件の死亡相談を国に報告せず… 170件、内76件の因果関係を調査している…はあまりに多く驚きの事実。 ここまでに至ると、国主導で調査検証があって然るべき。 厳格かつ迅速な処置が望まれる。
・新型コロナウイルスワクチンの因果関係はなかなか認めないのも、極めて遺憾ではないでしょうか。 こちらの健康被害も調べてください。
・機能性表示食品と安倍晋三の関係が透けて見えてくる。結果的に多額の献金が生んだ悲劇と言えよう。機能性表示さえすれば企業が自由に作り何が起きようと企業側が責任を持ち国は関与しないという無責任極まり無い制度である。小林製薬は多額のパーティ券を購入していたのだろう。企業なんて都合の悪いことは隠したがるし自民党と同じである。今回の問題は人災と呼ばずに何と呼ぶのだろう?
・厚労省が介入して、小林製薬とは別の相談窓口も設けていたが、死亡事例等の報告は厚労省の窓口経由だってあったはずでは? また、厚労省が介入した時点から、小林製薬が独断で発表することがなくなった。厚労省介入までは会社が記事会見を開いてたが、厚労省介入後はピタっと止まり、新しい報告も厚労省経由になった。 そんな状況なのに今回の数字を聞いて全く見当もつかず初耳だったとか、ありえるかね? だとしたら介入した意味がないし形だけだったってこと。 170人という数字も死亡したと連絡がきた総数。その内半分以上がサプリを接種すらしてないなどの因果関係なしとのこと。残り70数名も現在調査中。 なのに、厚労省もメディアも、サプリで死んだのが確定しているように伝えていて、なんか悪意を感じる。
・因果関係もわからない時点で厚労省に報告する意味ある?小林製薬に怒るのは行き過ぎでは?あと、国土交通省もトヨタはじめ日本の経済をになっている自動車産業に要らんことするな!と言いたい。もっと他の問題あるでしょうが。
・確かダンナデスノートというサイトで色んな方法でダンナを合法的に早くいかせる情報コミューンがあった。そこでは、紅麹が以前から利用されていて発禁になったら高騰したとか。 メーカーが思うより根深い事件が起きています。
・なんだかわからんけど、紅麹が原因ってあいまいだな。 紅麹に含まれる何が人体にどのような影響をおよぼして死に至らしめたを解明しなければ納得いかない。
・多くの国民は武見厚労大臣が「極めて遺憾」だと思っているよ。 コレステロール下げる薬やサプリってmRNAワクチン接種者には良くない可能性があるからその部分を早急に調査しなさい。
・小林製薬と厚生労働省の癒着があります。公務員は問題が起こるとすべて民間に責任を負わせます。本来は厚生労働省が適切な指導をすればそんなに問題が起きません・・・
・結局原因がはっきりしないと因果関係なんてさっぱりわからないと思うのだが…。原因物質がはっきりできないならなかなか難しい問題だと思うよ。
・飲んでもいないのに小林製薬のせいで亡くなった!って言い張った人がそんなにいたことのほうがびっくり それは残りの人に慎重になっても仕方がないと思う 社会の雰囲気に載って言ったものがちでお金を取れる変な前例を作ってはダメ
・こういうの食べる人って、やっぱり運動とかしないで、高血圧だの高脂血症だのって持病があるのかな? まあ、元々使ってる人の体調が悪いんだからしゃーないんじゃない?
ヤフコメ民も運動しよう! もう夏。体脂肪12%くらいだからもう少し落としてプールに行くぞー
・紅麹を医師に相談してから服用させるようにすればよかった とのコメがありますが
それだったら医者の処方するコレステロールの薬のほうが安全
国は小林製薬に怒ってると言うけど
もともとトクホのたぐいは 医薬品より効果が怪しいのに 医療費を下げたい厚労省が 製薬会社を儲けさせて医療費を下げてやろうと考えて作ったもの
その結果がこれ
もとはといえば、こんなもの売ることを許可した国が悪いんですよ
・疾患があった、高齢あったり、 何らかの理由で紅麹を飲んいたはず。 そこをしっかり調べないと 実際の理由はわからない。 そこに専念すべきで 厚労省も製薬会社も説明責任があるはず。
・小林製薬はどさくさ紛れの輩あぶり出しもしながら、なかなか大変かと思いますよ。国は口だけ出すけど、助けるためにどさくさ紛れの輩は厳罰だと警告するとか、少しは助け舟出してもいいんやないかね?結局のとこ国は本気で解明する気を感じない。
・日産のCVTトラブルとかも揉み消してますね 事故の素 突然止まったり急発進したり 多数出てるのに知りません事例はありませんと 対応がひど過ぎますね
・アベノミクスでサプリビジネスを強引に解禁させた罪は重いですね。
岸田政権はアベ政権の尻拭いばかりさせられてると書いてましたが本件も然りです。
てか自民盗、利権のために人命まで奪いに行くとは天晴れだよ。
・5人死んでて、その後170件発覚って、これ普通に飲めば みんな死んでおかしくない毒だったって事だろう。 死ななかった人は身体が丈夫とか、短期間または常飲して いなかっただけで。小林製薬の他の商品は大丈夫か? って事になれば信用を失い、会社が倒産してもおかしくない。
・厚労省は紅麹の前に、新型コロナウィルス対応のワクチンを接種したあとの死亡事例や体調不良、超過死亡の事案に、もっと真剣に取り組むべきではありませんか? いつまでこんな茶番を続けるのでしょうか? この紅麹関連のニュースを見聞きするたびに、不快で腹立たしくなります。
・厚生労働省を軽視しているのではなく不信感を持っているからではないか。小林もそんなに馬鹿ではあるまい。報告すればこのニュースのように確定していないのにさも確定したかのように報道されることを認識していたのではないか。どちらが事実を突き止めようとしているかは?だな。
・厚生労働省は自分達のことは棚に上げて、審議会にかけてないことを理由に根拠のはっきりしない紅麹に罪をなすりつけて、もう60万人になりそうな超過死亡数をうやむやにし、 ここ数年のお注射データは消去されたと言うお話ですが、どこの国のお役人さん達なんでしょうか。あきれませんか。 小林製薬落とし入れて、f社m社、日本のma社を優遇しないといけないんですかね。
・本当にヤバい国になったものです。 もはや本物など何もないのでは? どの時代でもどの国でも庶民には何も知らされずに、、、 ということなんでしょうか? 劣悪な環境でサプリを低コストで製造販売し、問題がでたら隠ぺいする。 これと類似の大手企業不正が横行しているように見えます。 これは昔からなのか、近年のモラル低下が招いたものなのか? 全くわかりません。
・麹アレルギーがある人が飲んだたら死ぬんじゃないか?と思う。
何にでもアレルギーはあると思う。
その点の精査はかなり困難だろうから、時間がかかるのは仕方がないと思うけど
・流通経路を持ってる会社まで通販限定ってなぜ? あとサプリって交換あるの? 視力回復で1年間続けたけど全く交換無かった オマケに健康被害まで被ったら最悪だよな
・小林製薬としては死亡件数をできるだけ少なくしたいから、因果関係があるかないか白黒つけてから報告しようとしたのでは。でもそれだと報告が遅くなってしまう。 対応がずっと後手後手ですね。
・「紅麹が毒」という誤解を増長させるタイトル。こういうのはいい加減改めるべき。
んで、同じことをファイザーとかの製薬会社にも言いなさい。 「極めて遺憾である。もうファイザーなどノ製薬会社だけに任せておくわけにはいかない。厚生労働省が直接調査に関わる計画を製薬会社に立てさせて、進捗状況もしっかりと管理して、調査結果についてより詳細に分かるようにする」と。
薬害と認めろよ。
・国民からしたら、この後に及んで小林製薬に、対応を一任していた事が遺憾すぎた!とっくに厚生労働省が入って、因果関係をチェックしているものと思ってた。飲んだら速攻死ぬサプリはヤバいでしょ。ただの営業会社に、サプリによる死亡との因果関係なんて調べられないでしょ。
・元はと言えば、安倍晋三大先生が考えた「機能性表示食品」ですよね。 薬でもない、健康に良いと言う第三の薬みたいな…
今は、他にも色々出てますよね~…
この「紅麹」事件のお陰で、自分も色々飲んでたのを「大丈夫なのかな?」と、考えて余り購入しなくなりました。
安倍晋三は、円安にも関わってたし、日本をダメにした大先生だと思ってます…。
・なんか、厚労省の監督責任は問題が無くて悪いのは小林って言い訳しているように聞こえるが… もう厚労省から人を派遣すべき事案じゃないの? でもやらないだろうね、責任を持つような事は
・(笑) --- 170件寄せられたということです。このうち、94件は紅麹成分を摂取していないか因果関係がないことが判明していますが、残りの76件については紅麹成分を摂取していて死亡との因果関係を現在、調査中だとしています。
・小林製薬は今のところ純然たる日本の企業。 今後も株価が下がり続けたら、乗っ取られるかもね。 マスコミも厚労省も、騒いで後押ししてるのかな?
・いきなり増えたのは違和感あります 賠償金めあてと考えたり企業が隠蔽してると考えたり真実が出るか行司が判定して欲しい
・こんな記事出ても国民はかなりの割合で気付いています。本当にこの製品が原因なのかワクはしていたのか、はたまた違う薬との掛け合わせなのか、紅麹だけ一点が原因だと証明出来なければ責められないと思います。てか誰でもそう考えられる脳はありますよ、政府さん。
・厚労省がワクチン接種の有無を調べないのはなぜ?紅麹ではなくワクチンが原因だったら?厚労省がワクチンの責任を小林製薬に押し付けているとしたら、重大な組織的隠蔽になるのでは?日本の老舗製薬会社を潰す気?
・例えば小林製薬が「因果関係がはっきりしないので報告しなかった」としよう。 そして「ワクチンとの因果関係がはっきりしない」と接種後死亡した人とワクチンとの関与を次々と拒否してた機関もありましたよね? 私からすれば「お前が言うな」って感じです!
|
![]() |