( 185512 ) 2024/06/29 01:13:50 2 00 トヨタが「週休3日」可能に オフィス職場対象に検討共同通信 6/28(金) 15:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a0a0c6fa8a12c3aa90cdb8ae28e7b7c1605aa77 |
( 185515 ) 2024/06/29 01:13:50 0 00 トヨタ自動車本社に掲げられている旗
トヨタ自動車が「週休3日」を選べる制度の導入を検討していることが28日、分かった。オフィスや在宅で働く事務や技術系の社員のうち、最大で3万8千人が対象となる見通しだ。働き方の柔軟性を損ねてきた1日2時間の最低労働時間を年内にも撤廃。「ゼロ時間勤務日」を設けることで休日を多く取得できるようになる。実働時間や給与水準は変わらない。
【グラフ】夏の賞与・一時金の推移
検討中の制度では、ゼロ時間勤務日の分の労働時間を他の勤務日に振り向けることを想定している。関係者と事前に調整して業務に支障が出ないようにすることが条件で、7万人のうち、工場勤務などではなく在宅ができる社員が対象となる。
トヨタ労使は今春闘で「自律的な働き方の推進」で合意し、この一環で制度の見直しに着手していた。トヨタは「10年後の働き方に向け、職場環境を整えていく仕組み作りを議論している。週休3日は目的ではない」とコメントした。
選択制の週休3日は一般的に採用競争力の確保や働き方改革を狙ったもので、他の企業や官公庁でも採用が進んでいる。
|
( 185516 ) 2024/06/29 01:13:50 0 00 ・それも良いかと思います。 が、オフィスで車は作れません。 現場の方、下請けの方、物流の方、みんなに支えられて初めてみんなでものづくりしているのでは。 みんなが平等に休める環境が大事だと思いますよ。
・ホワイトカラーは万々歳、ブルーカラーにシワ寄せが来るのは目に見えてる。生産台数は設備投資か労働時間でしか変化しない。それでもトヨタだから生産効率を上げてカバーしていくのかな。 業界問わず、大手企業が今のスタンダードを変えてくれると関係企業や中小企業も変えやすいと思うから頑張ってほしい。
・聞こえはいいけど大手企業、オフィスだからできる事じゃないか。たぶん生産ラインは稼働、販売店は営業するはず。そこ考えてくれないと結局負担は対応する現場にまわってくるんじゃないかな。個人的には週休2日、週末と週の中に1日あれば良し!どうしても週休3日と言うなら後の1日は出勤日に時間ごと分けて10時出勤とか、3時上がりとか勤務時間短くしてくれたほうがいいかな。
・結局工場で働く人にも平等にしてもらわないと不平不満が出ると思います。現場が困っていても間接業務の人がそうゆう状況で休みだから対応できないってのはよくあります! 在宅勤務だから出来る仕事できない仕事があるって言われ、結局そうゆう人たちの仕事を現場が尻拭い。 付加価値を生み出している工場の現場の人たちのことを第一に考えて欲しいと自分は思います。 上にたつ企業ほどそうゆうのをしっかり考えみんなが平等になる職場環境を整えて欲しいと思います。
・海外拠点を軸にグローバル企業として為替差益で過去最高を更新し続けてるんだし、国内に車輌を流通させるより海外割当を優先させてるのは明らかなんだから、好きにしたら良い。
個人的には尤もらしい理由(半導体の供給が少ないやら、それに伴う工場の生産計画etc)で日本市場に車を卸さない日本企業としかもう見てないので、トヨタに限らず日本車を買う気はありません。
トヨタはランクルが3年以上待ちでエントリーしての抽選とか、日産はZ33の新型をリリース以来都内ですれ違ったことがない。
買う金あっても手にすることが出来ないサプライヤーなら存在しないと同義。 その会社の従業員が週何日休もうが個人的にはどうでもいい。
トヨタは同じ日本人で、日本企業のひとつだとは思うが、 皮は日本だが中身は外国企業と思ってる。
だから好きにしたらよろしい。
・これが目指すべき近い将来の労働のスタンダードとして企業に推奨されるようなら日本の国力は益々低下をたどると思います。国土が狭く資源がない日本は効率と労働時間がセットでなければ国力を維持できない。日本がいま底を目の当たりにする前段にあるとすれば高度経済成長をなした戦後日本の労働に一端でも眼を向ける視点が必要でしょう。大トヨタが鉛直に成り下がったとしたら日本の将来は極めて暗いと感じます。
・働き方としては良いことだと思うがトヨタ社員が休みになるのことによって対応が遅くなる部分の皺寄せはが下請けに来ると思う。
休みが増える大企業社員と、大企業社員を休ませるためにプライベートを削ることになる下請け会社の社員という格差はさらに広がると思う。
・週休3日制より、1日の労働時間を1時間へらしてもらうほうが地元経済にいい。 仕事帰りの買い物客が増える。 夜のイベントに集まる人も増える。 心身の疲れも取れやすい。
1日の労働時間長過ぎる。 1時間減らして給料が同じなら、実質賃上げになるわけで、企業の懐にも優しいはず。 見直し検討して欲しい。
3連休なら、お金がある家庭なら国内旅行を利用しやすくなるメリットはある。
・会社で研究開発部と製造部を行ったり帰ったりしている者です。 現場職にもそういう働き方を変える制度を導入した方が良いと思います。日々の売り上げの原動力は製造現場があげた製品なのですから、それに報いる施策が必要だと思います。
うちの会社だけかもしれませんが、 感じる事は研究開発畑一本の人はいかに自分が恵まれているか分かっていない。会社の金で学び、仕事の時間で学び、会社の名前で信用を買い、成果は論文や特許として個人の名前で世に出る。気がつけばその成果をぶら下げて転職···
片や製造現場は、日々の製造日程や工程改良や安全活動に追われながら、会社の原動力になる売り上げを稼いでいるのに、日々の台数をあげれならば叱責させる。
研究開発部に戻った時に、私は研究者、私はその道のプロ、といった感じで踏ん反り返っている人を見ると、引っ叩きたくなります。
・同じ会社で事務と現場双方を経験しましたが 事務は完全週休2日制現場は職場によって不規則な勤務体系 それを補う為に事務が祭日で休みの時 現場作業員に有給休暇とは別で特別休暇を 付与されていました しかし使用する機会はなく 定年間際で使用出来るかと思ったら 病気やケガでの使用しか許可されず 一年は休めるくらいの特別休暇を捨てられました かなりの不公平はあります 末端で働く作業者は3Kがあり 休みたくても交代要員はいなくて休みたくても 休めません 給与面でも事務職の方良かったです
・利益の出ている大会社だけ労働条件、収入、福利厚生が良くなりその下請け会社で働く人は、大手に利益を吸い上げされて賃金がまったく上がらないのが現実です。派遣社員さん時間給で働く人は、日数が減れば収入も減りますます生活が大変になると思いまし仕事への意欲が減れば日本経済的良くないです。もっと末端で働いている人達にも利益や税金の還元して、収入の格差を出来るだけ良くして欲しいと思います。
・給与計算が面倒だろうけど、手取り減っても休暇を重視する方がいるならありだと思います。 育児休暇とか介護休暇とか割と社内の手続きが煩雑な場合が多いので、こういった選択肢を用意してもらえるのは良い事だと思います。
・週休3日を導入するなら現場(工場や販売店)や下請け企業にも導入の勧告や実施をするべき。休めるのが役員や総務だけとかじゃ全く意味が無い。それに下請けには工場の稼働スケジュールに基づいて休日カレンダーを作って稼働しているところも多い(特に祝日は、稼働日が多い)からそれも考慮してほしい。
・週休3日にするためには、多少の不便さを皆が受け入れないといけないと思う。 休む人が増えるのだから、それに伴い「お店の定休日が増える」「電車やバスの本数が減る」「コンビニも24時間開いていない」「荷物・商品が届くのに日数がかかる」などの現象が当然出てくる。働く人の負担軽減にはなるだろうけど、今まで通りのサービスを求めてはいけないと思う。
・働き方のパターンが増えることは、労働者にとって利益かと思います。 しかし、この制度で得をするのは会社側かなぁと感じています。 残業時間にしかできないような仕事があっても、時間内の労働にすることも可能になってしまいます。 残業できる日も限られて来るので、それに間に合わさなければならなくなります。この1日の労働を他日に振り分けると言うことだけで仕事量が減る訳ではないので、どこかに無理がくるのでは?などの苦労の方が多くないか心配です
・いきなり週休2日から3日にではなくまずは給与を減らさず2.5日を目指した方が早く実現できそうに思います 10数年前にドイツとオーストリアを訪問したとき彼らはそんな働き方でした 全員が金曜午後不在になると困る職場はメンバー間で曜日をずらせば良いかと思います。半日で帰れる日は残業したくないから集中力が上がり効率的に仕事がてきそう
・トヨタはそれが出来るかもしれないが下請けサプライヤーはそうはいかない。急な増減産、下請けに厳しすぎる購買。これらが許されている現状こそがカーメーカー一人勝ちの構造を生んでいる。それに付随する労働者はもう疲弊しきっている。 あげくの果てには大きな震災があった直後から被災地の下請けに連絡し、何もしないくせに生産の心配ばかりする。作れば作るほど売れる時代ではない。自社ばかりではなく、サプライチェーンの構造改革を進めて欲しいものだ。
・私の勤める会社は2年ほど前から総労働時間は週休2日と変わらない週休3日制を選択可能なのですが、少なくとも私の周りで取得してる人を聞いたことがありません。この記事を見るまでその制度があることをすっかり忘れていたくらいです。 形骸化どころか始まってもいない感じです。 制度開始とともにしつこく取得を促さない限り定着は難しいのかなという気がします。
・最先端企業が最先端の事を決めるのはいいが、国内の中小零細企業はついて行けない。休みを増やし就労待遇を良くするのはいいが、日本の企業の発展も期待しています。少子高齢化、企業衰退、年金制度崩壊、日本沈没、悪い方向に行くのを早急に是正し、これからを担う子供達の明るい未来を考えて社内法を改正していってほしい。
・週休3日が選べる会社もあれば、隔週でしか週休2日にならなかったり長時間労働や休日出勤が当たり前の会社もある。 週休2日でもいいから、社会全体としてまず休みの日は休めて基本的に定時で上がれるようになってほしいものだ。
・大手企業からこういった取り組みが始まるのは良いと思う。右にならえで広がる可能性がある。
先日都知事選に絡んで、舛添要一さんが東京都から週休三日制を導入してはどうかとの提案をされていた。
少子化対策として、共働き夫婦の仕事と家庭の両立というのは喫緊の課題なので賛同できる。
通勤時間で2時間以上無駄にしている人、子供を保育園へ預ける日数も3日になるなど、子育て家庭では非常にメリットがある。
強制にする必要はない。選択制からスタートしてみてもよいのではないか。
・「週休3日」を選べる制度の導入と書いたあるので、全員が対象ではない事が分かる。下請けや現場作業者がと言っている方はどうなんでしょうか?そのような横並び思想が、本当に優秀な人の給与を下げて、優秀な人の海外への流出が起こっているのでは?そしてそれが日本の技術力を下げ、成長を抑制し、賃金が上がらないに繋がる。「週休3日」を選べる制度の導入なのだから、下請けや現場作業者に影響を及ぼさない様な職務や方策を考えての検討だと思われる。
・多くの所で無駄な労働時間が確実にあると思うし、みんなそれは感じていると思う。 だから、残業◯時間までとか、あるいは残業禁止とか明確な制限を設定してみたら、意外と何とかなるもんだと思う。限られた時間内でしか働けない、となると効率もあがるし、労働時間が減れば余暇も楽しめるし休息も取れて、結果パフォーマンスも上がるんじゃないか。
色んな企業で、思い切って労働時間を削減する方向で舵切って欲しいですね。
・これはいい取り組みだと思います。 収入が減ってもバランスを取りたい人もいるでしょうし。 そもそも週5でフルタイムで働いてその中で全力でパフォーマンスが出せている時間はどれくらいでしょうか。 日本の生産性が低い原因にもなっていると思います。 ただ、長くいる事が頑張っているという評価をする風潮はまだまだ多く存在するのではないのでしょうか。成功して広がるにしてもまだ数十年はかかりそう。
・勤続年数にもよりますが年間で与えられた有休をしっかり使えば週休3日に近い状態にはなります。 自分はトヨタディーラーにいますが定休日合わせると2日いって休み、3日行って休み…とか三連休も全然とれますし。月平均10日〜12日は休み。 わざわざ週休3日にしなくても全然満足です。
流れとしては週休3日を推すよりまずは有休を気軽にしっかりとれる体制が良いんじゃないかな?と思います。
・週休3日ね。カレンダーで休み増やさないと無理かな。企業だけでやれって言っても、出来ない企業も多い。自分はたくさん休みたいけど、生活利便性は落としたく無い。自分以外のお店も会社も年中無休がいい。みんなそう思ってるでしょ。 カレンダーが変わらない限り、大企業ばかり休んでって文句言われる。ローテーションで休むために引き継ぎするなんて面倒なだけ。 本当に労働時間減らしたいなら、残業規制するよりも休みにした方が効果ありそうだけど、その代わりカレンダー上の休日にしないと休めない。
・製造業は。中心は現場の人たち 事務方が週休3日で、現場は2交代なり3交代は不平等。 現場の人をこき使うのでは無く、より大事にしてあげてください。 現場の人たちが倒れたら、貴重な作る人材が不足する。 製造業は現場を大事にする会社はこれからも伸びるでしょう。 現場の人が疲弊せず、働き甲斐あったり、誇りに思う会社はこれからも生き残る。 現場の人らが自分の職場を好きな人が多い会社こそ伸びる。
・週休3日という表現は間違ってはいないけれど、適切な表現ではないと思う。 正しくは労働時間の振り替え裁量制。
ITだのAIだの職場における科学技術の発達の重大な目的は、生産性の向上と人間の負担、負荷の軽減です。 その観点から言えば、労働時間は少しづつでも減らして行って然るべきです。逆に言えばそれが無ければ、少なくとも一般労動者に価値は有りません。ちなみに残業時間の減少は労動者にはメリットとは言えません。
科学技術の発達は人類全体の功績であり、それは一部の人たちのモノではありません。 この四半世紀、法定労働時間が一秒も短縮されていないことは理不尽だと思います。
・建築現場ではいまだに土曜日も出てるとこがある一方週休3日を検討してるとこもある。 ますます建築業界の人手が不足していきますね。万博なんてこれから突貫工事になるのは間違いないから土日関係なくなりそうだしなぁ‥
ただ個人的にはなんでも欧米に合わせるんじゃなくて、がむしゃらとまではいかなくてもコツコツ積み重ねていくのが日本人に向いてると思ってますけどね。
・給料が物価高で通常以上に上がるのも、今回のような週休三日も 利益が出てる大手企業しか実施できず、中小企業じゃ到底無理なはなし。 こういった待遇は、生活自体の幸福度にも深く関係しており、 出生率にも大きく影響してくる。 言ってしまえば、政府は子供を産ませた企業へ、産休など諸々考慮しても 企業が損しない、むしろ社員に子供を産んでもらったら 儲かるくらいの国からの手厚い補助が必要だと私は断言する。 そうすることにより、企業がより真剣に社員の幸福について考えるようになるだろうし、中小企業でも実施できれば、今の少子化問題は大きく改善する可能性が出てくる。そうすることにより、女性もより働きやすくなり、 生産性も上がってくるだろう。
・週休3日よりも時短する方が良いのではないですかね? ウチの会社では、子持ち女性のほとんどが時短していますが、子持ち女性限定である必要は無いと思います。 例えば、体力や集中管理が無くて8時間働く能力がないひとは6時間労働の方が効率が上がります。
とはいいつつも、仕事の基本は納期で『不具合が解消するまで帰れま10』という仕事をしている人もいますので、そういう人には帰れま10手当をつけてあげないとみんな毎日時間で帰る仕事をしたがりますので、しっかり手当をつけたり昇格に有利にしてあげるなど優遇することも大事でしょう。
P・S・そういえば、何故か帰れま10という仕事しているの比較的男が多い(ウチの会社では全員男)気がするのは気のせいでしょうか? 男女平等という概念から、こういう仕事も職場の男女比に合わせるべきだと思いますが…
・定年65歳の時代ですからね。70になるとも。。。 人生働くだけが能じゃないと思います。 ゆっくり癒しを求めて休養したり趣味に興じたり。 家族サービスやゆとりをもたせた観光もいいですね。 豊かな社会とは金銭や物的な面だけではないと思います。
・こういった大企業の表面的な改革を見ると、複雑な気持ちになります。そのしわ寄せはいつも非正規社員や下請けなどに行き親会社だけが世間にアピールして好感度を得ようとする姿に嫌気が差します。
やるならば工場自体を休みにし、非正規の人件費アップと下請けに対し週3日稼働が止まっても従業員に給料が払える様な単価の設定が必要だと思います。
・看護師はアメリカみたいに週36時間労働で12時間単位のシフトにしてほしい。送りを入れると37時間くらいになるかな。働くのは週に3日でよければ頑張れる気がする。日・休・日・休・夜勤・休・休とかいいと思うんだけどなあ。3交代の休・深・日・日・準・休みたいな勤務より遥かに良い。 看護協会の推進する働き方改革は看護師を働く機械としか思ってない。QOLをあげるには実質的な休みを増やさないといけない。 どうせ看護師が労働時間を減らしての週休3日は無理なんだから、労働時間はそれほぼ減らなくていいから、休みを増やす取り組みをしてほしいなあ。
・製造業って週休2日で長期連休もあってたぶん年間3分の1は元々所定休日 それに50日位さらに休日が増えたら稼働日が少なくて仕事がこなせるのか疑問
直接、売り上げに貢献していない部門であれば休めるんだろうけれども 製造管理や支援、販売部門は普通に休めないと思う…
従事業務によりけりだと思う。 理想は週休3日でも休める人は限定的だと思う。
・週休何日でも構わないが
やらなければならないことをしっかり出来ていることが前提で
3日休みにして欲しいわな。
そもそも納車を楽しみにしている客を無駄に待たせるな
事務系限定かもしれないが事務方も現場方も同じトヨタの社員だぞ
認証不正についても新車発売の期日も
たしか不正の理由の一部には時間がない、ものすごいプレッシャーだとか聞く。
1日で全ての事が完璧にこなせて同僚や協力会社にしわ寄せがいかないのであれば
週休3日は賛成だね。
でも結局どこかにしわ寄せが行くのであれば
良い制度ではないな。
・週休3日になると給料は下がるのですよね? その社員から浮いた給料を下請けの調達費用に充ててもらえませんか?
トヨタの開発に派遣で行きましたが仕事では無く会議と報告ばかりで現場を経験した者から言うと仕事してる気にはなりませんでした。 無駄な会議やらの時間を削れば1日くらいは休めるでしょうね。
下請けは寝る時間も削り言われた物を短納期底価格で提供してます。 ネジ1つ作るくらいの会社まで還元される事をお願いします。
・週3休はとても良いと思う。休みが充実していれば、仕事もはかどる。
しかし、企業によってはお給料が大幅に下がるというデメリットもある。 私の会社は週3休みの人は週2休みで総合職の人と比べて給料は60%です。 単純計算だと80%ですよね、、、、 週3休みを安易に使用させないブラック企業です。 政府はホワイト企業ではなく、ブラック企業の給料の底上げや休みの日数増大を何とか仕組みづくりしてほしい。
・追従して、各業界も週3日休みがとれるのが良いと思いますが、数%の大企業だけだと思う。 では、組み立前の下請け企業も、週3日ライン止めて、派遣スタッフの給料は? 減るのでは?! 減らないなら、どんどんやって下さい。 応援はしますが、円高になって左遷や出向、肩叩きなどしないで下さいね。 大企業が、苦しくなりそれやると、必ず追従して、中小企業がやり始めますから!
休みも大事ですが、リコールに苦慮してる、お客様、営業スタッフ、サービスフロントのスタッフ、携わる業界の方々などへ、メーカーとして先にやる事有るのでは? やってからだと、個人的に思いますが、机仕事では色んな仕事を増やさないと、いけないのかな?(余計なお世話かな?) 何か先行して、切開く前にやる事やって下さい。 未だに、前々回のリコール作業終ってませんよ。 佐藤社長、宜しくお願いします。 見てくれないかな?
・確かユニクロも数年前から始めているよね。 1日9〜10時間ほど働けば通常の勤務時間と変わらなくなるからね。当然、残業があれば1日の労働時間が更に長くはなるけど、往復も通勤時間が丸々月4回以上無くなるのかなり大きいし旅行も行きやすい。週休3日を導入すれば更に良い人材が集められるのでは?
・在宅ワークや、ワーケーション、週休3日制など、良いことに思えるが、介護、病院、工場、教育、農業など、現場でないと仕事できない職業人との格差、言い換えれば差別につながる事も考えてほしい。医療、教育、製造、農家などなくてはならない職業に、就職したくないと思う人が増えるばかり。 在宅ワーク、週休3日の仕事に就きたいと、思う人が増える。そういうことも考えないと。
・まずは出来る部署から社員から。そんな事して回ると思ってる事自体わかってない。 工場や交代制夜勤で土日も仕事してる方の気持ちをそぐだけだと思う。ましてや時給や派遣で働いてる方に稼げますので頑張ってくださいねって成り立ってる気がする。 実際現場はムリ。 現場を改革した後にデスクワークの方にしてみてほしい。出来ると示してからだと思う。
・週休3日っていいように言ってるけど、給料値上げしたって言いたいだけだけど、何にも変わってない。むしろ、このご時世値上げラッシュで家計は本当に苦しい。週休3日制にするなら、副業可にして値上げされた分を取り戻せるようにしたいのが、会社員では?って思う。休みだけ与えて、賃金が増えないなら、増やせるよにさせてほしい。家計を助けてほしい。単身者にももっと労わってほしい。 まずは基本給上げてから、週休3日制を導入してほしい。
・そもそもだけど、8時間の労働時間が基本という考え方を変えたほうがいい。仕事をこなせない人は、その時間必要かもしれないけど、仕事ができる人は勤務時間が多いいと追加で仕事が振ってくる。基本的に、その日終わらせるべき仕事は半日の4時間で集中すれば終わる。無駄が多いいんだよね、大企業で働いてる人は!あと、必要ない会議が多すぎるのに、わざわざ残業して会議してる。生活費稼ぎたいのか家に帰りたくないのか、生産性と会社貢献度はかなり低い人が多い気がする。現場の問題のそこにメスを入れることができるなら、トヨタはもっと利益出ると思う。今の管理体制はもったいない。
・トヨタ社内での問題なので第三者的意見となりますが、 オフィスと作業現場とで差が出るので、不公平感がでてきそうですね。 又テレワークと言う言葉がでてきておりますが、テレワークとなると、だらしない恰好のまま、適当な時間だけ働いているふりをする人がほとんどなので、世界のトヨタがこのような週休3日制度を前面にだすと、世の中への影響も大きいでしょうし、働かないで楽してお金をもらいたい!思考の人間が増えそうで、世の中ますます悪くなりそうですね。
・車の価格が上がり、消費者も平気で一年待ちができるようになった。条件が変わったので必要な数だけ余裕をもって生産ができるんじゃないだろうか。
ただ結局のところ経済的にはマイナスに動く。 売り上げは変わらないにしても、内容が変わってしまう。
今中古市場が賑わっているのは円安の影響もありますが、新車が買えないからと言う人も多々いる気がします。
トヨタもここで戦略を間違えたら一気に衰退する気がしてならない。
・S級大手が3連休にするのはいいが、 利益出て居るからこそ 沢山従業員に休ませる事ができてる訳で 下請け、関連企業からの利益を絞り出た利益で、沢山の休暇、賃金をする訳で これは政府ぐるみでトヨタ、S級各企業が儲かる仕組みが今の政府ですよね
日本の大部分の労働者が大変な思いをして、苦しんでる とても可怪しいと思います こんな世の中にしたと言っても良いと思います 今の政府にNOと言いたい 解散総選挙をして、この仕組みを変えたい、変えてくれる政府を望みます。
・現場や工場のスタッフとの調整が、オフィス職場優先の日程となったり、問合せをしたくてもオフィスメンバーが休みだったりするのが関の山。 やるなら、全ての社員だと思います。 まぁ、利益率が高い会社だから出来ることだと思いますね。
・生産に直接かかわる現場、品質保証、物流、設備管理は足並みそろえて毎日同じペースで働くものですが 技術系なら新規製品の開発にかかわる設計、生産技術、品質管理は日程に波があって根詰めてやる日と待ちが入るタイミングがあります。
生産でも災害で休日移動があるように、開発でも車両日程に合わせて休日移動があるというわけで、働く人が意図して休みをまとめて取れるというものでもないでしょう。 オフィス系の特権とかいうものではありません。
・週休3日は聞こえは良いが、他の勤務日の残業を増やす懸念はないのか?また、労働時間の減少や休日の増加を理由に賃金の設定やベースアップを低く抑える狙いがあるのではと思います。
月1回か2回の週休3日ならともかく、完全週休3日となると、休みは増えたはいいが、逆にどのように過ごしていいのか困惑する人が増えそう。
・週休3日はワークシェアリングの結果だと思いますが 拘束時間(週38時間)等検討しながらどんどん進めればいい 工場部門の直接工であっても4勤2休など視野に入ると良いですね 4勤2休の場合は休みがずれる問題も抱えるけど 有休がとれる環境ならば問題ないと思う 1000人2交代じゃなく1500人3交代 1班500人体制の3交代 良いアイディアだと思うけどな
・週休3日や給与アップし商品の価格高騰など トヨタは、民間企業で唯一日本の企業として見本となるモデル。 世界で活躍する企業です。国とも繋がりが深くあり、 先陣を切らなければ日本を変えられないと 国家とかなり近い民間企業だと思いました。
・トヨタ自動車株式会社様による大変素晴らしい、我が国にしてはかなり先進的な取り組みだと脱帽致しております。 そういうわたくしは週休7日で貴社より更に進んでおりますがトヨタ様のような我が国を代表する企業がより先進的な取り組みを行いますことを願っております。
・製造現場の所謂トヨタカレンダーこそ見直せよ。週の真ん中にあるような祝日はまだ良しとして、ハッピーマンデーの祝日、こここそ世間並みに三連休にするべきだろう。大元が動く限り下請けや関連会社も動かざるをえない。トヨタが改善すれば他メーカーも追従するだろう。
・昔から外国から見れば日本人は働き過ぎだと言われてきたが週休二日制、完全週休二日制も実際にはきちんと取れている人は果たしてどれぐらいいるのだろうか? またブラック企業などと言われる分野では労基法を越える残業をサービス残業としてやっている所も有り週休三日制など夢のまた夢といった企業が多数であろう そういった中でトヨタが週休三日制をオフィス職場対象に検討というのは現場で肉体労働を強いられている人達の賛同は得られのか疑問 逆に不平不満の声が上がるのではないか 週休三日制をやるなら全職場に導入すべきだろう まずはトヨタが見本を見せ各企業にお手本、参考となるような形を示してくれると良いですね
・株式会社アルペンは、もう30年以上前から週休3日制を取り入れてるんですけどね。 週休2日制の社員もいるが、給与の差は無し。 1日の労働時間が長くなるだけです。 上手く行っている前例が国内上場企業にあるので、参考にしても良いのかと思います。
・大企業は流石とは思いますが せっかくなら平等に現場の人も週休3日制をできるように整えてからではないと不平不満が生まれてよくないと思うし現場の人の方が体を使うし体が資本なので不公平が出ないように制度をしっかりしてからのが良いと思う
・日本の経営陣は人件費を押さえることに奮起してるが果たしてそれが従業員の理想的な働き方なのか疑問である。エキスパートの方も言われてますが実質賃金を上げた週休3日制なら歓迎されると思います。 可処分所得が減る週休3日制は歓迎されないと思う。
・賛成。こういうのが普通になればいいと思う。曜日が自由なら嬉しい。給料安くなっていいから水曜日に休みたいとサラリーマン時代はよく思っていた。週休2日の6時間労働とかでもいい。結果的にサービス低下しても構わないから、日本人はもっと休んだ方がいい。
・トヨタは体力が有るから良いが もうそんなに働いて体調面などを国が 意識するなら、働かなくても良いのではと思う。 働かないとお金に困るなら日雇い制でもすればと思います。国は労働者を守りたいと思っているのは理解出来ますが、なら企業側は誰が守ってくれるのかと言いたいです。 国は働き方改革などを推し進めてますが、今でもどこの企業(大企業も)も全て 人手不足です。しかも残業時間も制限がかかってます。なので人手不足とそれによる作業の遅れが出て全ての業種において大変な事になってます。それを国は理解しているのかと言いたい。 確かに休みが無く毎日残業、公休出勤などは 有り得ないと思いますが、残業、公休出勤は 個人的に労使協定決めれば良いだけです。 世の中には残業しないといけない人もいます。 バイトをする位なら残業して稼いだ方が余程良いと思います。 国がそこまで制限する必要が有るのかと思います。
・賛成。こういうのが普通になればいいと思う。曜日が自由なら嬉しい。給料安くなっていいから水曜日に休みたいとサラリーマン時代はよく思っていた。週休2日の6時間労働とかでもいい。結果的にサービス低下しても構わないから、日本人はもっと休んだ方がいい。
・トヨタは体力が有るから良いが もうそんなに働いて体調面などを国が 意識するなら、働かなくても良いのではと思う。 働かないとお金に困るなら日雇い制でもすればと思います。国は労働者を守りたいと思っているのは理解出来ますが、なら企業側は誰が守ってくれるのかと言いたいです。 国は働き方改革などを推し進めてますが、今でもどこの企業(大企業も)も全て 人手不足です。しかも残業時間も制限がかかってます。なので人手不足とそれによる作業の遅れが出て全ての業種において大変な事になってます。それを国は理解しているのかと言いたい。 確かに休みが無く毎日残業、公休出勤などは 有り得ないと思いますが、残業、公休出勤は 個人的に労使協定決めれば良いだけです。 世の中には残業しないといけない人もいます。 バイトをする位なら残業して稼いだ方が余程良いと思います。 国がそこまで制限する必要が有るのかと思います。
・円高になったら、それでどう価格競争に勝てるんだ?
って、思ったけど… おそらく、かなり長期間、円高にはならないとトヨタは分析してるんだと思う。
つまり、円安が悪化するかは別として、この円安…もしくは、この円安以下が当分続くと思って生きた方が良さそうだと思う。
・週休2日の時と実働時間や給与水準は変わらないのならば、週休3日にすれば1日当たりの仕事が増え、それでこなせない分の仕事は無給になる。と言う事だろう。結局は労働強化の方便に過ぎない。更に言えば、今でも週休2日取ってる人は、そんなに多くはないと思う。
・一日8時間、週5日が最低ラインのようになっていますが、本来は上限ですよ。 労働時間を短縮し、生産性を上げる方向にシフトするといった動きが活発になると素晴らしい。
・いつも週休三日ならいいな〜と思っていた! 長期休暇はなくてもいいから、土日+任意の平日一日。現行の年間休日130日前後と有給休暇20日付与とすれば、一日の勤務時間が10時間程度になっても問題ない。朝型勤務を認めてもらえれば、夕方退勤はそのままに、朝から勤めたい。
長めの旅行は、閑散期に纏めて取れたら、週休二日で調整していく。
・大企業ではこうした時短や休暇を増やす事は可能だが、我が国の産業構造が下請中小企業が多いから大企業が休んでも中小企業は導入が困難である。労働者の7割が中小零細企業の労働者、従って大企業との格差は広がる一方だ。 この様な下請け中小零細企業を構造を是正し無い限り労働条件を大企業並にできないだろう
・週休2日ですら浸透していない。2024年問題で運送業なんかはテコ入れされたはいいけど軽運送なんかでは当たり前に業務委託という形にして労働基準法逃れをアレコレ考える業界だし、それに対し問題提起する人もいない状態。こういうのはごく一部の人だけが対象になっても意味ないわけで逆にシワ寄せがどっかに起きてしまったら本末転倒でもある。
・一部の社員だけやらならよりやった方が良い程度の検討,其れより前に全従業員平等に1日の労働時間を手取り給与は変えず(今の内部留保金からすれば出来る)1時間少なくする方が先では無いか,長くトヨタの二次下請けをして来た(今はやっていない)が現場従業員(劣等感を持っている)と事務系(自分達が上思っている)との間に分断が有る(組合は御用組合だから言っても無駄と諦めている)此れとジャストインタイムの時代にそぐわない悪習慣が不正を生み出す一部になっているのでは無いか。
・ヨーロッパは歴史上3回大きく人口を減らす事件が起き人権が拡大した歴史があります。 人口が減ると労働力が減り領主様の年貢が減ってしまいます。そのため、快く年貢を納めてもらうために人権が拡大したのです。
現代は技術の大きな進化で数多くの仕事が生まれました。 youtuberやウーバーイーツ、AIエンジニアなど10年前には無かった仕事で生計を立てている人がたくさんいます。 少子化が無くても労働力が逼迫する状況になっているのです。
これまでは「お前の代わりは幾らでもおるんや」と会社が息巻いていられましたが、人材獲得競争が熾烈になることで「代わりの会社は腐るほどあんねん」と労働者が言う世界になったのです。 経営者は余程の収益モデルが無い限り生き残りが難しい時代になったのです。
・大手だけでしょうね。
下請けの中小と中小零細、物流は何も変わらない。
数年前に働き方改革関連法が施行されたけど、勤務先の中小零細は何も変わらず。 労働環境を変えたら現場が回らないのが大抵。
・全国的に整備士の待遇を良くしないと・・・ 生活に必需品の車を整備する人間の給料が安くサービス残業ありきでの仕事。 オフィスワークの週休3日制も大事かも知れないがその中でも整備士や製造業の方達がいて成り立っている事を忘れてはいけない。
・いいことじゃないですか。 昔は土曜日出勤登校が当たり前だったんですよ。 当時もネットがあれば週休2日なんて無理だって声がほとんどだったと思います。 社会全体が3日になれば、現場の方々も土日のように決まった日に休むのは無理でも、週3シフトで休めるようになりますよ。
・製造現場を希望する若者が減ってきています。 事務職や営業職の方が休めますからね。 モノを作らないと売ることも出来ませんが。 工場で働く人にも優しい環境になる社会を望みます
・日本の経済力が弱まった原因の1つは、週休2日制導入ではないか?
もちろん、生活の質は、週休2日のほうが高くなる。 ひとは、働くために生きているわけではない。
とはいえ、週休1日のときと比べると、格段に仕事量は減った。
これ以上休みを増やして、経済力は保てるのか? 国家としてそれで良いのか、不安だ。
それでも生産力が落ちないのなら、ほんと、今まで、なんのために週5日や6日働いていたのか、まったく虚しくなる。
実のところ給料を減らさずに実施してくれないと、正社員の意味がない。 パートやアルバイトじゃあるまいし。
「給料を減らされるなら、働きたい」というのが本音のところでは?
ちなみに私は零細企業の経営者側なので、週休3日にして給料を維持するなんて、ちょっと無理だが。。
それに仕事が休みばかりだと、新入社員も仕事を覚えられず、一人前になるのにいっそう時間がかかりそうだ。。
・給料水準は下がらない、であって 給料は下がらない、ではない 労働時間が減る分、給料は下がる。
トヨタ様でも外から吸い取るだけでは 追い付かないって訳だ。
現場と事務職の不平等は どうでもいいよ。 事務職がいいなら転職しろよ。 んで、現場職が居なくなれば 同じ賃金では人が来なくなり 賃上げに繋がるだろうに。
大変な仕事が正当に給料が上がる。 休み沢山代わりがいくらでもいる 平のデスクワーカーと 現場で汗する替えが利かない技能職 同額なら事務職の方が楽に稼げる 現場がなぜ人手不足か考えれば 簡単にわかるだろうに
・日本政府も、もっと最低賃金を上げると同時に国民の休日について考えて欲しいと思います。 日曜日が休日の時は月曜日が振替休日になりますが、土曜日が祝日の場合は、例えば金曜日を先取り振替休日にするなど改正して欲しい。
・素晴らしい。これから人口は減り人手不足が増えると思う。機械化を進めなくてはならないし、そうすると人がする作業が減るから週休3日制が出来ると思う。 その代わり1日の働く時間は長くなり、より効率的に働く必要がある。
・やるのは良いけど、こう言う大手は下に回せば良いって思ってるから結局下へ下へと負担が大きくなるだけ 3日になって納期は変わらず、絶対数は変わらないのにオフが増えればどこかで回収しないといけないマイナス分 給料は増やす、労働時間は短縮、単価が上がる、部品に影響が出る そんな負担部分はまた下請けに任せるのかな?
・祝日出勤の企業なので、子育て中の方には特にありがたいと思います。 知人は平日も休みにくそうで学校行事も半休で対応していました。 楽になるといいなと思います。
・社会保険の負担割合が変わらなければ、良い選択ですかね。
会社側からすれば、副業で自社も他社も週3日ずつだとしたら、社会保険は向こうで加入して欲しいのが本音かと思います。
・流石に法人税を100%免除され全く法人税を払わなくて良い上に輸出還付金として更に我々の消費税集から6000億もの還付金を頂けている世界のトヨタさんって週休3日や社員の給料(ベースUP)も出来るはずだわ。トヨタの経営陣達は、大企業の法人税免除や大減税による国の税収減を補填する為、財務省が社会保障の一貫(現実に0.7%程度しか使われていない)との嘘の名目で国民に10%もの消費税負担させているお陰で生活厳しい状況に追いやられている現状に心も痛まないのか! 最低企業だな!
・本社のホワイトカラーは週休3日でも良いでしょうがディーラーや工場はそうはいかないと思います。人に指示だけ出しておいて自分たちだけ休むとは大した企業ですね。王様ですか。他人には働かせて自分達は指示を出して休んでいる。週休3日にするなら社員が半分で良いのではないでしょうか。
・お休みは悪い事ではないとは思いますが、一斉にお休みではなく、交代制になどはできませんでしょうか?長年お付き合いしておる近所のトヨタのディーラーさんの休みが増え、稼働日が少なくなったおかげで、何か頼んでも予約が数週間取れず、時間がかかるようになりました。担当の方も一生懸命にやってくださっておられますが、いつも忙しそうにしていて、こちらが気を遣ってしまいまいまして、、、
・オレは大昔から週休3日になると言ってきた。 だが、一部の大手だけだよな、当分は。 何れは中小や零細にも浸透するだろうが、職種次第だと思う。 オレは技術職なので、うちの会社も早目の導入に期待したい。
・実働時間は変わらないのか。
週休3日8時間雇用で、もちろん、相応に基本給をはじめとした給料や賞与は減額という形態を、」働き方改革の一つとして、トヨタが先陣を切って取り入れてくれたら、続く企業も出てくるのかも・・・とタイトルを見た時、期待したのだが・・・
・すごいことなんだよね でもさ、全ての企業が努力しても、ここまでの福利厚生含めた就労に対する経営者側の考え方って、ある程度かそれ以上の利益体質になってないと苦しいよね ほぼ潰れることの無い企業だからできるって言い方になっちゃう 下請けとか誰もが簡単に利益の出る仕事を持てないし、そこまで考えも及ばないと思う
・確かにいい取り組みだけど、 8時間×5日間=40時間だったシフトを、10時間×4日間=40時間に見直し? 1日あたりの勤務時間が8時間をオーバーすると残業扱い(25%加算)になるから 逆に人件費が増えてしまわないか?
17時終業が19時終業になるから、6月でも明るいうちに帰ることは不可能になってしまうし、 単純に8時間×4日なら(勤務日を週1日削減)給料にも関わってくるから生活にも支障が出てくる。 いいことばかりではありませんね。
・週休3日は賛成だけど、その分1日の労働時間が長くなったり給料が下がれば意味無いと思います。現状の所定内労働時間である週40時間から週32時間が標準となって初めて週休3日と言えると思います。もちろん給料も下がらずに。
・毎日6時間勤務で週6日働いています。 生活リズムができて、ちょうど良いですね。 午後からの勤務日は午前中に市役所や銀行に行けるし。週3日勤務の無い働き肩の時は、寝てばかりいました。働く方が体調が良い人もいますよ。
|
![]() |