( 185517 )  2024/06/29 01:19:33  
00

【速報】政府 電気ガス料金負担軽減策を発表 8・9月の電気料金は標準世帯月額1600円程度

テレビ朝日系(ANN) 6/28(金) 17:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a652e94e93adb352b1dac74fe21c2a2f3c359f34

 

( 185518 )  2024/06/29 01:19:33  
00

政府は8月から再開する電気・ガス料金の負担軽減策を発表しました。

5月で終了した補助を3カ月間再開し、標準的な世帯に1か月約1600円(8・9月)、1000円(10月)を補助するとしています。

ガス料金も同様に負担軽減され、斎藤経済産業大臣は「この夏の酷暑を乗り切る観点から8・9月の負担軽減を特に重点化した」と語っています。

(要約)

( 185520 )  2024/06/29 01:19:33  
00

【速報】政府 電気ガス料金負担軽減策を発表 8・9月の電気料金は標準世帯月額1600円程度 

 

政府は、8月から再開する電気・ガス料金の負担軽減策の中身を発表しました。 

 

政府は、5月で終了した電気ガス料金の補助を「酷暑乗り切り緊急支援」として、8月使用分から3カ月間再開すると発表しています。28日夕方、斎藤経済産業大臣が具体的な中身を発表しました。 

 

【動画】スマートリモコン 「頑張らない節電」で夏を乗り切れ! 

 

家庭向け電気料金は1キロワットアワーあたり8月・9月は4円、10月は2・5円とします。 

 

標準的な世帯【400kWh】で8月・9月はひと月1600円程度、10月は1000円程度を補助します。 

 

ガスも8月・9月は1立方メートルあたり17・5円、10月は10円とし、8月・9月はひと月525円程度、10月は300円程度の負担軽減となります。 

 

斎藤大臣は「この夏の酷暑を乗り切る観点から8月・9月の負担軽減を特に重点化した」と話しています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 185519 )  2024/06/29 01:19:33  
00

・消費税や補助金をめぐる議論では、一部の声では補助金や税金の使途について疑問や批判が示されています。

税金の使い道や補助金の配分に関して不透明さや効果の疑念が主張されております。

特に電力やガスの補助金については、電力会社の利益や値上げに対する懸念が表明されています。

政府の対応に対して疑問を示す声や、より効果的な経済対策や税制改革を求める声も見られます。

さらに、引き下げるべき税金や課題に取り組むべき政策に関する提言が出されています。

(まとめ)

( 185521 )  2024/06/29 01:19:33  
00

・景況勘案条件で、時限的に消費税を廃止すれば毎月電気代がおおよそ継続的に1000~2000円前後は下がります。合わせてガソリン税も見直しすれば、車のガソリン代もかなり軽減できます。何よりも食品などの日々の買い物が、継続的に安くなり生活負担が軽減されます。それが有効な政策という事です。この速報は、一次処置として2ヶ月間だけ1400円下がります。10月は1000円です。それだけの話。効果継続のない割には、多額のお金がかかります。そのお金はどこから出ているのでしょうか?経済政策が処置的連射だから、ロスト30年なのです。もう40年へひたすら向かっています。それが現実です。 

 

 

・どうするのだか。 

有効ではあるが、前借り政策なので、将来的にキツくなるだけになりそうだが。 

 

これが輸出産業がどんどん稼いで貿易収支黒字になっていれば、さほど文句は言わないが、補助金で見た目安くなった分の消費活性とかで、赤字が拡大して円安の方にさらに触れるとかのしっぺ返しが来そうなのが嫌な感じだ。 

 

これが継続的に儲かっていて、自動車以外でも外貨を得て国内産業に投資する循環ができていて、黒字がそこそこ出るならばと思うのだけれどもね。 

 

勢いをつけるのに使うぐらいならともかくとしても、補助金打ち切りとかで失速したらちょっとってなりそうで、なんだかなってなりそう。 

 

国内の油田を再開発とかで、高止まりするであろう油価を見て溢れて無駄になってる油を活用するとかにしてくれた方が楽な気がするのだけれども。 

 

 

・税金を集めて、また配り直す。それ自体にコストがかからないなら賛成です。 

しかし、事務コストや事業策定する人的コストがかかっています。 

 

更に市場を無視し特定の企業に利益を誘導しています。 

減税が一番無駄がない方法ですが、特定の人物や企業に利益誘導ができないために票に結びつかないからやらないのでしょう。政治家の意識をかえなければいけないと思います。 

 

 

・今の補助金などのやり方は税金などでお金を集め、上から目線で恩着せたり、複雑にしながら無駄に事務量を増やすことになっていると思います。 

もっと単純にすれば人件費を含む事務経費を省くことが出来、貧民国になることを少しは遅くすることが出来ると思います。 

お金が有っても国際的には価値が下がっている日本。その原因が国政にあったら総理を含む国政を担う人の入れ替えが必要だと思います。 

 

 

・電気、ガス、水道といったライフラインは非課税が当然で、最低でも食品と同様に軽減税率の対象でなければおかしい。 

にもかかわらず、政府はなにを企業への補助金で誤魔化しているのか。 

非課税にすれば10%一気に下がる。 

軽減税率の8%でも今より2%下がる。 

夏場のエアコンの使用が重要だから補助するというのなら、そもそもライフラインにかかる消費税を撤廃するべき。 

 

 

・いつまで負担軽減策をやっていけるのか分からないけど物価高で光熱費も高いとキツすぎると思うし実際助かる人が多いと思う。うちはオール電化だけど太陽光発電もあるから実際そんな電気代かかって無いので電気代もかなり格差がある支払いだなと思ってます。余談ですがエアコンは温度を低くしすぎず風量は自動が良いと見たのでやっています。扇風機と併用して設定温度もなるべく25以下にならないようにしています(今のところですが汗) 

 

 

・岸田さん、人気はないが結構色々な事を急に打ち出してくるので私は好きです。追い込まれた策かもしれないが、子供手当の所得制限撤廃は岸田さんの最大の決断でした! 

 

 

・政府が再開する電気・ガス料金の負担軽減額は8.9月1600円程度10月は1000円程度とした。そもそも何故5月で補助金を打ち切ったのか疑問である。今年は梅雨時期から気温が高く熱中症が多発していてエアコンの冷房は必須である。ほとんどの電力会社が電気料金値上げ等で最高利益を計上してるのなら、電気料金を値下げさせるとか電気ガス料金補助を10月までで切るのではなくずっと継続させる事は出来ないのか。加えてガソリンの二重課税もやめるべきである。今後は新たな増税も開始するし生活必需品の消費税を下げたり、国民が実感できる政策が望ましい。 

 

 

・てか電力会社が利益が少ないとか赤字だったら公益企業なんだから値上げを認めても良いと思うけど、超高収益を上げているのにこのご時世なんで値上げを認めたんだよ。従業員の給与も凄く高額ですよ。 

 

 

・補助金をばら撒くのではなく、電力会社に値下げをさせるべきでは? 

 

電力会社は軒並み過去最高益を上げているうえに、従業員の年収も高く、福利厚生は業界随一。 

 

なんでもかんでも国民負担にするのではなく、もっと企業努力を求めるべきなのでは? 

 

 

 

・補助金が出る事で確かに家計の負担は少し楽になります。 

しかしながら電力会社は料金を下げずして利益を上げます。 

要するに徴収先が(補助の部分に関しては)一般家庭からか国からかの違いだけで、電力会社には何の影響も無いという事です。 

 

国民の負担を尻目に電力会社は軒並み黒字、一人勝ち状態です。 

国の補助金だって税金、元はといえば国民の納めたお金です。 

本来なら最終手段、まずは再生エネルギー賦課金を見直す努力くらいはするべきです。 

廃止出来ないのであれば少なくとも減額くらいは検討してもらわないと、勝手に導入されて勝手にむしりとられて納得している人なんて居ません。 

 

 

・補助金が悪いとは思わないが、こう言う政策は一時しのぎだし、国民に真の問題点が見えにくくなる点で良くないと思う。 

 

例えば高い電気代をそのままにすれば、原発再稼働してはどうか?って議論も出てくる。 

そうやって、問題を国民の目に分かるようにした方が政治としても抜本的な対策がしやすいんじゃないだろうか? 

 

原発再稼働は円安対策にもなる。 

安くなった円で外国から燃料を買うのはより負担が大きいし、それ自体が円の需給悪化にもつながる。 

 

原発で電気代が安くなれば、企業も家庭も一息つける。電気代で円安によるインフレを相殺する。電気代が安くなった分、可処分所得が増える。化石燃料を買っても産油国が儲かるだけだ。 

 

岸田首相はどうせこのままでは先はないんだし、原発再稼働は反発する人もおおいだろうが、そうしてつよい意思と指導力を見せれば今よりは支持してくれる人も増えると思うよ。 

 

 

・補助金を出すと恩着せがましく言うが、 

それは元々私たちが払った税金だ。 

 

電力各社が最高益を上げている現状で、 

税金を注ぎ込んでまで電力会社の利益を保全する必要が 

どこにあるのか? 

 

仕事柄、電力会社とやりとりをする事が多いが、 

みんな危機感の無い人ばかりだ。 

ミスをしても契約を切られる事が絶対に無いのでそうなるのだろう。 

絶対に潰れないということを、意識・無意識に感じているのが 

とてもよくわかる。 

電力会社に就職した知人から聞いた話だが、 

新人研修の際に『うちは親方日の丸ではない』と教育しているらしいが、 

(原材料費が上がりましたので値上げしま〜す) 

なんてやっている会社に危機感なんか無いよな、そりゃ。 

 

電気料金変動には、国会や地方議会の決議を必要とする法律を制定すべき。 

過剰に電力会社を保護する理由は何処にあるのか? 

誰が得をしているのか明らかにしてほしい。 

 

 

・思いつきの様な対策では無く、この状況になったのは円安も有るのだから、それに対する事案とガソリン等揮発油税や消費税の時限的な数字引き下げ、そして住民税の支払いをしていない外国籍の方々に対する健康保険からの脱会は最低限必要です 

 

 

・補助するとまた余計なコストかかるから、ちゃんと円安対策してくれさえすれば良い。政府は色んなこと手を出しても上手く行かないから、2つくらいに絞れば? どうせ人口も、GDPも他の国より伸びないから、参議院の廃止、国会議員も1/3で良い。 

人数減れば、議員報酬は1億で良いよ。元タレント、アイドル、スポーツ選手とかじゃなくてちゃんと頭を使って考えられる人になってくれれば良いから。 

まあ、難しいけど、法規制で前職がタレントの場合は立候補禁止に出来ないかな?議員辞職したあとも5年間タレント出来ないとか。橋下みたいに議員報酬下げるべきだといかにも世論言って、知名度上げて、辞職。すぐタレント業で稼ぐ人が多いから。 

 

 

・補助金なんてどうでも良い。どうせ税金でしょう。(しかも還元率は当然100以下) 

それよりも、減税を行い景気を回復させる方がありがたい。当然必要な税金は払いますので、徹底的にムダを無くして欲しい。 

そして経団連への忖度など無く、所得倍増! 

これに本気で取り組む方に、国の舵取りをしてもらいたいと思います。 

 

 

・消費税減らせとか、ガソリンの二重課税廃止しろとか、いくら叫んでも無理です。 

減税すれば財務省の誰か知らんが今座ってるイスがなくなるから。 

逆に増税すれば位が上がる。 

おじさん1人の生活や保身のために国民全員が苦しい思いをする。 

今やってるエネルギー会社の補助金なんて全てが正常に国民への減額に繋がってるのか分からない。ただの大企業への献金です。 

年間4万程度の定額減税で「経済の好循環」などと大口を抜かす政党に我々が現在のように強く批判し続ける事、選挙で投票しなければいいだけの話です。 

 

 

・海底資源開発も遅く、かつ、島国なんだから、欧米みたいな電力自由化など止めたらどうか?。競争原理の導入でも、電気、ガス料金は下がらず、逆に暴騰してしまった現実を振り返りもせず、たらふく値上げで内部留保貯め込んだのを吐き出させないと。 

エネルギー調達のボリューム感を出す目的もあり、電力、ガス会社を国営化して、価格規制をした方が値下げにつながる 

 

 

・日本はアメリカの利下げが始まらない限り物価高騰などの対策は実質難しいんでしょうね!日本が利上げに踏み切れば円高にはなるのでしょうが、リセッションに陥ります。国民にとっては現状より厳しい生活になる事を政府は分かってるので、無駄なのは分かっていて為替介入をするのでしょう。日本に必要なのは少子化対策と言うよりは頓服薬の様に労働人口を海外から入れるしかないと思います。 

 

 

・その場凌ぎよりも電気ガスを使わないで済む生活法の開発に税金を使っても宜しいかと。電気ガスや下水が整備されてなかった時代はそんなに遠くない昔で、今なら何か解決策があるかもしれない 

 

 

 

・財務省は、米国債の高利回りで、かなり利益を得ているそうです。また、税収も70兆円と過去最高。高橋洋一さんが、国民に1人30万円ずつ還元しても良いくらい、と言っていました。そうすれば、円安の中国民の負担も軽減されるだろうと。還元しないのでしょうか? 

 

 

・補助してますアピールよりも消費税を下げていただく方が効果も大きいと思います。 

でもそうしないのはやっぱり電力会社やエネルギー会社から献金やパーティー券購入してもらう方がいいのでしょうかね。 

 

 

・消費税を全廃とは言わないが、インフラは免税にしてくれないかな。 

 

電気代とかガス代とか普通に生きていくのに必要な対価とか、公共交通機関・ガソリンにまで課税するのは、生存税とか呼吸税とかの暴税を取られているのと同じだ。 

 

消費税は所得の低い人ほど収入あたり課税額が大きくなって貧富の差を増長する逆累進課税だから、大好きな所得税非課税世帯のような低収入世帯ほど高い恩恵がある。 

 

 

あと露骨なスタグフレーションなのに、デフレ基調とか意味不明な文言唱えて円安誘導政策続けるのはやめれ。 

 

 

・それも大事ですが、税金何とかして欲しい、毎月何百万と引かれていては腹が立ってしようがない。 

一生懸命働いた末に貰えるお金、それなのに、ごっそり持っていく、その割には見返りが殆どなく、見返りがあるのは低収入の方ばかり、何が平等だと言いたい。 

現在までの政府の政治の舵取りが悪いと知りつつも、低収入の方々に持っと働いて金かせげよ。と言ってしまう。 

一生懸命働き沢山稼いでいる方達は皆思っていること。 

本当に何とかして欲しい。 

 

 

・電気・ガス補助金の算定方法は詳しくありませんが、 

ガソリンの補助金については、 

算定式に用いられる日経ドバイ価格は実際のシンガポールドバイ原油の値付けより安く評価されているのは皆さんご存知ですかね。 

簡単な話、原油価格が上昇すると補助金が増える仕組みなのですが、 

日経ドバイは国際原油価格よりも安い価格で発表されるので、 

本当はもらえるハズの補助金支給額よりも低い額面になっています。 

これは政府の指示なのか分かりませんが、こんな適当なやり方で税金を使って、自慢げな顔されても納得出来ませんね。 

電気ガスももしかして同じなのでは無いですか?また、それ以外にも、再生エネ賦課金を止めれば補助金無くても負担軽減になりますよね。 

取るものは取って補助金ばら撒きでその場を凌ぐ方針を頑なに続ける理由がわかりません。 

 

 

・先日2024年度の再エネ賦課金は再び値上がりを発表していて標準世帯で年間10,000円増えるのであれば1,600円程度なら約6ヶ月分なので再エネ賦課金の値上げを半年間先送りしたらいい事なのでちぐはぐ感は否めないと思う。再エネ賦課金は『電気税』なので本当に二重、三重課税が好きだと思う。政策活動費、旧文通費等の政治屋の経費は非課税で裏金は雑所得扱いなのに課税対象外なので年金も雑所得なので非課税かと税務署に聞いたら課税対象と言われていたので雑所得も二種類あるのかと思ったと思う。 

 

 

・なんだかんだで増税じゃなくてお金を配ってくれてるね。減税して欲しいという気持ちはとてもあるが、税制を変えるのは時間がかかるから予備費使ってお金出す方がスピード出せるという理屈もわかる。でも物価上昇やら生活の大変さのスピードの方が早いのでもっと思い切ってやって欲しい。批判ばかりするより是々非々で良いところを良いと言えば気前よく補助金配ってくれるんじゃないかな?批判ばかりだと何やってもダメならやらなくていいと思われますよ。 

 

 

・物価高騰対策に一時的に消費税廃止と全国民に一律10万円を給付すれば電気ガス全負担軽減策の補助もいらない。 

何より消費税廃止すれば経済も良くなる。たったそれだけの政策をすればいいのにできないのは財務省のせいだと思うし、財務省があるから一向も経済が安定できない(失われた30年) 

財務省は解体して民間に任したほうがいい。 

 

 

・消費税を下げれないのは、それが社会保障費になっているからでしょ。 

その社会保障費が下がれば良い。 

特に医療費45兆は異常。 

 

85歳以上の積極的かつ高額治療の医療費の自己負担を上げるなど、具体的に対処案はいくらでもある。 

 

それによって、月々1000円の健康保険料が軽くなったとする。 

労使折半なので、2000円。 

これが、共働きなら4000円。 

 

容易に電気代は改善できる。 

 

 

・場当たり的なことばかりしてないで消費税を1、2ポイント下げなよ。なんなら1年、半年限定でもいい。この補助金とやらが3ヶ月でも効果があるんなら、期間的には効果検証には十分なはずだ。 

 

 

 

・消費税の廃止は今の日本に最も適した方策だと思います。 

 

消費税は低所得者程負担率が上がる弱者いじめ税になっています。 

 

全ての経済取引の事務作業を複雑化させ経済活動の足かせとなっています。 

 

廃止すれば自動的に低所得者の補助になり日本中の事務経費削減になります。 

 

 

・電気、ガスの使い方を工夫しなければならない夏になると覚悟していましたが、この措置で幾らか安心。この政策の可否は別にして、インドや中国、さらには米国の灼熱の暑さのニュースを見るとエアコンをガマンなどとても無理な話だなあと思っていました。日本も梅雨明け以降昨年を上回る史上最高の暑さに、などのニュースにこの措置がなければうんざりでしたが。そもそもCNNのニュースなんか見てると湿気のないインドや中国の暑さと湿気の高くての40℃では全く違うし後者の日本の気候でエアコンなしはきつい。 

 

 

・電力会社が赤字であれば、補助金投入でまかなうのは妥当であるが、超黒字で値上げを認可して、更に補助金とは、行き当たりばったりの人気取りか、税金注入の計画的犯行かは分かりませんが、端から値上げをしなければ問題も小さくなり、消費税も食料品と同じ扱いにすれば、ダメージも少なかったはずである。 

結局のところ、為政者の利益しか考えていないだけであり、必然といえば必然であるが、経済の素人が考えても、愚策である。 

頭が良いなら、もう少しマシなことも思いつくだろうし、既に思いついていると考えられるが、欲まみれにつき、失策しかできないのでしょうね。 

 

 

・電力会社の法人税など税制優遇をし、その値下げした分を消費者に還元するようにしたら良いと思うが。 

結局、今の補助金だとガソリンの補助金同様マネロンみたいに、税金を電力会社に与え、その金をまた自民党に寄付されて、自民党と電力会社ばかり得をし、国民が後々増税で損ばかりするのだから。 

 

 

・6月7月を入れないの流石だね、さかのぼってやらないのね。んでそもそも切れるのわかっててやらなかったのもさすがね!判断おそ、物価も上がりっぱなし、円安も歯止めが効かない、なのに給料アップはまだまだ先の話し。何年前がベアベア言うてたんやろか?なのに国会議員はちゃっかりボーナスまで。どこに賞与に値する仕事した?これから賞与は仕事結果のベスト5ワースト5を出して見比べて判断してほしい。結果マイナス要因が高ければならもちろんボーナス無し、いい仕事してれば高くても構わないんだからそれが妥当と思うんだけど。 

 

 

・北海道や北陸地方の人は冬に電気、ガスの消費が増えるので損ですね。同じ理論なら冬にも同じ措置をしないと不公平でしょう。この際、恒久的に7.8.9.12.1.2.3月は負担軽減してはどうでしょうか。 

 

 

・コメントで結構あるけど、言いたいことはわかるんだよ 

わざわざ税金として徴収をしてから配るって、その間に色々な経費がかかり、中抜きもあり、無駄じゃないかと 

 

でもね 

わざわざそんなことまでしないと困るのは誰か? 

一般市民ですね 

税金を払う額が少ない人程困るでしょうね 

納税した額に比例して補助を出したとしたら、補助の額の少なさにびっくりすると思うよ? 

 

税金の徴収を減らして得をするのは、高額納税者だよ 

高額納税者だったら、その心の叫びは仕方がないと思う 

 

消費税を減らせ? 

これから増えるであろう高齢者からは、どうやって税金を徴収するの? 

そうなると働いている世帯から徴収するしかないですよね 

年金からたくさん引きますか? 

 

インバウンドが流行りだけど、外国人からはどうやって徴収するの? 

外貨を稼ぐチャンスですよ? 

 

個人的には中抜きの部分をデジタル化をすすめて、経費をもっと圧縮してもらいたいかな 

 

 

・この政策、あきらかに総裁選や選挙対策でしょう。物価高に加えて、エネルギー高騰。国民は、非常に苦しい思いをしています。 

自国民には重視せず海外にはバラマキして、ホント暮らしにくい日本になった。 

エネルギー補助金も8月からだが、7月も暑いのに何を考えてるのか。 

能登半島地震の復興への予算もつけず、自分達の資金へのルールは抜け穴だらけで、脱税しても罰せられず。どうなってるの日本。 

 

 

・東日本大震災の後にあれだけ国から金を流し込んで、なんなら今も垂れ流してるのに、そんな企業が過去最高益+従業員も超高待遇なのに値上げを容認? 

今すぐ原発関連の復興費は打ち切りにしましょう。 

ってか昔から言ってるが何で国が管理しないんだ? 

電力会社のような重要インフラを1民間に任せるからおかしな事になる。 

 

 

・補助の前に、火力発電の燃料価格も下がっているにも関わらず料金が値上げされ、電力各社は最高益を繰り返している。 

自由民主党の政権下では、大企業は増収し、庶民は厳しい生活を強いられ、国家としては衰退続ける。これだけ厳しいとされる財政でも、原材料高が続く中でも東京の都心では再開発が進み、高層ビルの杜と化している。 

それはとても衰退が続く国家の様ではない。 

インバウンドの旅行客も、物価の安さと都心の構造物の近代化のギャップに驚いているだろう。 

日本の庶民は、誰かの下で騙され続けていませんか? 

 

 

 

・税金を投入して補助をするのでは、いつまでも国の借金が減りません。国をボロボロにして支持率を上げるやり方は好みません。国の借金が減らない事で円の価値が下がり円安も進みます。毎年こんなことを繰り返していては毎年円安が進んでいき、税金も上がっていきます。 

 

 

・1.600で何か変わるのか?それも8月9月の2ヶ月だけで。国民生活のために何かやりました感を出されても。少な過ぎるし、やる事が遅過ぎます。国民支持を得たい時だけ慌てて何かやりましたって言われても。それもこの一番の生活苦の時に1.600円で、デカい顔されても困ります。もう限界を超えてるからね。政治家なんて国民の事など選挙投票の数としか考えてないのではと思ってしまいます。 

 

 

・本気で円安を阻止したいと思うのであれば、国と日銀の財政健全化へ国民が一丸となって協力しなければなりません。 

 

まずは、補助金をありがたいと思う思考を変えたいところです。政府にバラマキをやめさせなければ、どうしようもありません。 

 

 

・法人税や相続税を上げればいい。消費税は財務省が下げることを認めないからね。いずれ酒やタバコなど取りやすい所から税金を取るでしょうし、税と社会保障を見直ししないと。 

 

国会議員達の使用目的不明・領収書不要の金を考えたら雲泥の差だよ。 

 

 

・私達の支払った高い税金を、大変な毎日を生活している事第一に考えぬいて、実践していく人が国を守るトップマンだと思います、この先私達が支払った税金をしっかり使う事が、若い人達の考え方が変わるよ、若い人を味方につけた政治にして欲しいよ、若い人がこの先ひどい人生送らないように 

 

 

・岸田の政策は山の天気と同じだな。あれだけ補助を打ち切ると言いながらすぐに対策を打つという…。いくらなんでも打算的にもほどがある。どんなに経済に疎い人間でも通年通して国民生活がエネルギーに翻弄されるのが長引くとわかっている。にもかかわらずここにきて軽減策? 

いくら経済に対して素人な岸田でも大概にしてもらいたい。しかも3ヶ月…どっから3ヶ月間の期日を決める指標を見つけたんだ? 

もう今の自民党政府は正直国民の足を引っ張る敵でしかない。 

 

 

・また電力会社が増収増益発表ですかね 

特定の企業にお金が流れるのは税金の正しい使い方でしょうか? 

流れるのであれば上がったコスト分だけ補助してほしい 

普通に上がった分払うのならその分利益にも上乗せですよね? 

 

 

・低金利の円安誘導、新紙幣、インフレ推進。 

全て財務省と政府自民党が描いたプラン。 

年金生活者を筆頭にして、この夏の生活苦は大変なものになります。 

電気代上昇を上回る食料品の高騰で老人の死者は間違いなく増加すると思います。 

小泉政権の作った、最悪の弱者切り捨て政策、「マクロ経済スライド」を廃止しなければ、今働く人達の老後は悲惨なものです。 

子供なぞ作れるはずは有りません。 

 

 

・光熱費が安くなるのは歓迎。 

原資の予備費はそんなに余剰しているのでしょうか? 

介護処遇改善金が従事者にまともに支払われていないのに介護保険やら利用者負担が増えている現実。 

公共施設の空調を利用してコロナ禍以前の「お休み何処」復活願いたいが、環境対策で冷房を効かせてない公共施設。 

新紙幣前に少し多めに現金を用意する小売店が増えているとか。 

昭和39年からやり戻さないと駄目な日本国 

 

 

・これだけインフレが加速しているから1600円なんて全然足りない未来になるだろうね 

銀行だけに預けるのではなくまじで株式やっといたほうがいいよ 

疑うなら トルコ アルゼンチンの為替と株価指数みたほうがいい 

インフレ=株高だからね 

 

 

 

・ま、ないよりはマシですが、再エネ賦課金と森林環境税で相殺ですかね 

それでも8月開始までにシステム改修とかでギリギリとか 

だったら贅沢品じゃなく衣食住の生活必需品の光熱費、消費税なくすのが1番手っ取り早いんじゃないの? 

 

 

・日本はプロパンガスも多い。都市ガス以外も払うのかな。 

前回は、プロパンガスは、1000円割引が1回のみであった。 

多く使うところと使わないところなど複雑なはず。 

 

 

・人気取り?上辺だけ?子供騙し?その時だけ?人参ぶらさげ? 

しっかりと税金のことを考えて欲しい。 

そう考える国民は多いと感じます。 

税金から支払われる日本の国会議員の給与は世界最高水準です。 

日本の会社員の給与は世界から見て世界最高水準でしょうか? 

そこから税金が。 

そう考えると 

人気取りの場当たり的な補助を国民は求めていないのではないかと思います。 

 

 

・酷暑を乗り切る為とおっしゃっているが、昨冬の厳冬地に対して、どんな施策を施したか?当然この発言がある以上は、今年の冬には同じ施策を施すんでしょうね!私達はこの発言を忘れません頼みましたよ。 

 

 

・電気代ガソリン価格補助金も結構ですが、国家公務員が逮捕されても、国会を全て欠席でも夏季賞与が支給される、法律が無いから支給される、なら法律を変えて対応しては?国民の税金ですよね。 

 

 

・電力会社は軒並み過去最高益。 

国は過去最高税収。 

 

電気代にも消費税が乗せられ、物価高で消費税だって自然に多く支払うはめになってます。 

そのおかげで国は消費税も前年度を1兆円以上上回ってます。 

 

税収を減らすことは考えず補助金補助金と無駄な労力と費用を費やしながら支出を増やしながら誤魔化し続けてます。 

月1000円で酷暑を乗り切ろう? 

馬鹿にしてるのかね。 

 

 

・世帯収入が、毎年減り続けているのに税収が、2022年と2023年と2年連続70兆円を越えて過去最高額を更新している。つまり税金を取りすぎているのは、明らかでこんな愚策なら消費税を下げる事が本当の政策だと思うが政治家が裏金作ってさんざん良い思いをして全く的外れな政策に国民が納得できる訳が無い。 

 

 

・根本的に経済対策が出来ず、代わりにこうした補助金といういわゆるバラマキでは日本経済はそのうち潰れると思います。 

バラマキではなく将来に意味のある投資じゃないでしょうか。 

現政権は金をチラつかせ今を凌ぐことしか考えていない。 

 

 

・東京の梅雨時のジメジメはもう始まっていますし、やはり日本の酷暑といえば7月8月なのでしょうが、7月は補助対象外とは驚きましたね。日本国の舵取りを行う政府ともあろうものが、そんな国民生活の実情も理解せずに日本の予算を行き当たりばったりで消費している事には誠に遺憾。他にもこんな理不尽な予算消費は表に出さないだけで沢山あるのでしょうね。所詮、金に汚い、金に疎い、金使いの荒い自民党がやることですからね。 

 

 

・そもそも電気代は経産省が認可しているものですよね 

補助金だすより、高すぎる電気料金を認可しなければ良いだけのことでしょ? 

だいたい政官財がつるんで料金を高止まりさせているくせに、補助金まで出して電力会社を支援するとか、癒着が過ぎるわ 

 

 

 

・思い付きで補助金を支給しますと実際に対応する現場が非常に大変だと、政治家の先生方は解っているのでしょうか?。 

 

補助するのであればもっと早くに決定して発表するべきです。 

 

 

・本当に政府って何がしたいんですかね?月に1000円支出が減ったくらいで何か変わると思ってますか? 

それなら生活必需品の消費減税した方がよっぽど国民に理解されると思うが、政府の人たちって結局国民感情なんてわかるわけないですよね。こんな奴らが国を動かしてるとは本当に世界の恥ですよ。 

さっさと解散してまともな人が国会議員に増えて欲しい。 

 

 

・時限的な助成で3ヶ月で5000円弱か。 

電力会社は最高益でウハウハだが、元をたどれば使用料の値上げなんだから、使用者に還元すれば僅かな助成金なんて当てにしなくて済む。 

ライフラインはほぼ独占なんだから株式会社はそぐわないよな。 

競争にならないもん。 

今回の助成金だって大手電力会社にいくだけで、助成金も元をたどれば国民の税金だしな。 

円安が続く限りは輸入に頼っているエネルギー関連は安くならないな。 

どんどん税金が助成金に化けてしまい、必要なところに金が回らなくなるぞ。 

そしたら、また増税だ。 

もう、生活が成り立たない。 

 

 

・早く政権交代して、減税してください。 

税金どんどん増やして、思いつきで、場当たり的に、配布するのは良くないです。 

無駄なコストがかかり過ぎます。 

補助の仕方もおかしいです。 

大企業にお金を入れるというやり方は不自然です。 

正しい政治、正しい判断、正しい情報発信をする人が国政にいるべきです。 

自民党は、日本をダメにするだけです。 

 

 

・補助金で電気代が割り引かれるのは有り難いけど、補助金じゃないんだな。無用に税金を集めて恩着せがましくばらまく補助金ではなく、不要な税金徴収はやめる、ガソリンは規定通りにトリガー条項を発動する。国民は政治姿勢をみてるんだよな。気付かないよね、従来の改革をしない馴れ合いの国会議員さんたちは。 

 

 

・その財源は何?税金?日本国の借金? 

結局日本国民に跳ね返るお金だろ。 

食糧輸入、工業製品材料、資材輸入、燃料輸入、等々等々、 

生活の隅々まで輸入に頼る日本で、こんなもん焼け石に水。 

現状でも庶民にとっては高いものばかりなのに 

この円安が続けば更に電気料金はじめ物価は上昇するばかり。 

輸出関連で目先の数字を上げて日経平均上げても、日本国民の殆どが貧乏人。 

円安に何の手立ても見せない今の日本政府と日銀は最低最悪だ。 

 

 

・政治家がまともな政治をしてれば、ここまで酷い経済にならなかったんじゃないかと思うけど。 補助で騙されるような国民だと思ってるのか。まずは政治家自ら正さないと、議員数の削減、歳費の削減と使用金額全ての領収書からでしょ。 

 

 

・これくらい払える世の中に何故ならないのだろう? 

みんなが安きに流れるからでしょう。 

そう考えたらユニクロなどのファストファッション、スシローなどのやっすい飲食業、ディスカウントショップやイオンなどの企業でものを買わない事だと思いませんか? 

 

 

・>消費税の廃止や軽減が生活負担を軽減し、経済を活性化する 

>税金の再配分にはコストがかかり、特定の企業に利益を誘導する 

 

まさにコレ。 

今こそ消費減税の時。 

まずはできる範囲で。 

食品を始めとする生活必需品には軽減税率5%適用を。 

 

 

・こういうのはやめた方がいい。ガソリンの時もそうだが、結局補助金分だけ値上げするんだから企業が税金を搾取するだけになる。 

こんな馬鹿げたことはない。 

インフラは独占事業だから簡単に価格操作できてしまう。価格もあって無いようなもの。 

 

 

 

・景気が悪化の一途を辿ってるのに補助金止めたり、支持率下がってヤバイから再開したり…、迷走とはこの事ですね。 

とりあえず消費税を一時停止してくれれば良いのに、頑なにやらない自民党政権。 

そんなに国民を苦しめて何が楽しいのか理解できないです。 

「自民党以外」に投票しましょう! 

これしかないです。 

 

 

・そもそも電力大手は軒並み黒字なんでしょ?どうして電気代が値上げになるの?再エネ賦課金もどうなってるの?何でもかんでも苦しいとか厳しいとか言ってるけど、一般庶民が一番苦しくて厳しい。政府が利権団体に公金をバラ撒くための口実に使われているだけに思える。 

 

 

・燃料高騰が電気代高騰を招き、燃料高騰の原因はロシアのウクライナ侵攻にあると、何故政府は国民に説明しない?何故報道機関もその事実を報道しない?何故ロシア憎しの風潮をつくらない? 

 

 

・補助金出すより再エネ賦課金をやめたら?太陽光発電は中国の会社参入がめちゃくちゃ多いし必要無いと思う。 

配るやり方よりも最初から取らないやり方の方が諸々の経費がかからず安上がり。配る方法は腐敗を招くまさに利権政策。 

 

 

・税金とってまた配る 

これほど馬鹿げた政策があるのかな 

かつてないほどの税収があるのに 

まだこれから増税することしか考えてない糞政府 

しかも電気会社だってめちゃ儲かってるのに補助金出すとかさ 

なんで手っ取り早く消費税廃止にしないの? 

 

 

・今まで通り、3.5円を3ヶ月でいいと思いますよ。 

たった3ヶ月の内容でミスを誘発するような設定。定額減税もだが、誰がややこしくしているのだろうと思います。 

 

 

・再エネ賦課金を止めれば補助金など必要ない。太陽光発電を増やせば電気代も高くなり、太陽光発電業者だけが儲かる仕組み。いい加減、利権政治はやめて国民の生活を考えるべき 

 

 

・歪んだ政治だと思います。税金を払い戻すことで対応するようなことなのでしょうか・・・・・ドイツのようにエネルギー転換政策を早く押し進めてほしいです。 

 

 

・何をやっても焼石に水程度。要らんわ。恩着せがましい補助。消費税無くしてくれたらいい。これが最後の車購入かな?と思いながらも消費税だけ考えても厳しすぎる。中古も高いし、この古い車と一体化して朽ちていくしかないようだ。せめて自動ブレーキでもあればね。満員電車に苦しむところと車両に自分以外の人が居るとホッとしたりの違いのある所では車なしがありえない。どうなっていくのか、この国は? 

 

 

・トリガー発動しない理由として、 

 

・時間がかかる 

・暖房の灯油をカバーしていない 

 

というのがあったと記憶する。 

 

国会あったから、この夏はトリガー発動で行けるよね? 

お金集めてまた配るなんて、バカかつ経費のかかることを避けられますよね? 

 

この冬に向けて、灯油までカバーするように準備してありますよね? 

 

まさか、自分たちの悪事の言い訳と続けるために言いくるめることに懸命で、必要な法改正を怠ってないよね? 

 

一般社会だと「17時にやるべきができてなかったら、残業」だよ。 

自公国会議員のみなさん、知ってる? 

 

 

 

・結婚なんてできるか。子供とか育てるの無理。自分が食べていくので精一杯。将来の年金も当てにならない。ほとんど詰みみたいな状況なんですけどどうしたら? 

まぁ日々節約して平和に過ごせてはいますけど、それで終わりなんです。未来に希望を持ちたい。先に光がないと前に進めませんよ。 

 

 

・マッチポンプ感がある。物価高でもろもろ値上がりしていて消費者負担が増加している中で、電気代などの補助金が終了してしまう。というのは分かりきっていたこと。それならばそもそも、当初予算の段階で補助金が終わらないように事前に対策しておけばよかった。 

 

値上がりしている〜ならば自民党として値下がりするように仕事しました!と言われてもねえ。だったら始めからやっておけよ、っていう話。 

 

 

・それにしても、経済産業大臣の存在感の無さに呆れます 

自身で判断出来ず、メガネの思いつき(選挙対策)に振り回され、役人の作成した文書を読む 

なんの為に国会議員をやっているのか? 

どう考えても施行開始時期が的外れ、せめてライフライン関連は消費税減税ぐらいインパクトの有る政策を出せないものか? 

 

 

・あとはどうする?総理大臣でいたいのだったら、せめてあとはこうするともっと国民受けをする粉飾的な自論でも展開するべき。場当たり的政策は、周囲にも迷惑。限界なら早くもうできませんと白旗をあげた方が、こちらも心の準備ができる。 

 

 

・結局は税金(我々のお金)を配っているだけだよね。 

それよりは原発を再稼働して発電のコストを下げて欲しいんだが。 

少しくらいは円安の抑止効果も出るだろうし。 

 

 

・消費税減税のハードルが高いなら再エネ賦課金を止めれば良いんですよ。日本の豊かな自然を破壊するような行為のために国民から金を巻き上げるんじゃないよ。 

 

 

・発電に使う天然ガスの先物相場は22年8月に最高値の9.127ドル付けてますがぐいぐい下がって現在は2.729ドルですよ 

電気料金下がらないのおかしくないですかね? 

 

 

・電気にしろガスにしろ値上げだとかこういう時に使われる 

>「標準的な世帯」 

って、具体的にどんな世帯? 

400kWh使用すれば標準てことか? 

じゃ、うちはこの1/3以下だから標準未満てことか。 

大した恩恵じゃないね。。。 

 

 

・たかが1600円では何の補助にもならないし 

所詮国民の血税からの保障だから馬鹿みたい。 

材質から高い介護保険、自動車税は勝手な上げて社会保険も上げたり年金は下げて 

自公政権は国民に負担ばかりかけて 

自公議員達は裏金、脱税、不正ばかりで身を切る改革もせずに国家権力を私物化し全てがめちゃくちゃ。 

 

 

・補助金が出ていることすら知らない世帯も多いのでは。請求書に、〇〇円補助金のおかげで安くなりましたと書いてくれれば、目に見える形でメリットがわかりやすくていいと思うのだが。 

 

 

 

 
 

IMAGE