( 185534 )  2024/06/29 01:37:48  
00

(まとめ) 

 

6月には日銀の政策による国債売りが先行して長期金利が上昇し、金利引き上げの動きがあったが、7月には国債の買い入れ額減少という措置にとどまり、金利は再び下落。

為替の状況を考えると7月には利上げが期待されている。

 

 

個人的な感覚として、給料やボーナスが上がっても、物価高や少子化などで不安を感じ、消費よりも貯蓄に傾く人も増えているようだ。

 

 

不動産市況では、晴海のマンションや都内の中古タワマンで外国籍の買い手が多くなり、値引きが目立つ状況。

住宅ローン金利の負担増や高額化により、買い手が減少している可能性が指摘されている。

 

 

日銀が国債購入額を減額する対応が迫られ、7月に具体的な対応が期待されている中、円相場が160円超え、長期金利の上昇の兆しが見られる。

長期金利の動向に注目が集まっている。

 

 

住宅ローン固定金利や変動金利の動きについては、市況金利や日銀の政策会合を踏まえ、金利の上昇や下落が予想されており、借り換え時期や金利タイプの選択について検討する必要がある。

 

 

金利や不動産市況、政治情勢に関するコメントが多数寄せられており、個人や市場の動向に対する様々な意見や懸念が示されている。

( 185536 )  2024/06/29 01:37:48  
00

・6月に日銀が利上げするだろうという、思惑による国債売りが先行してて長期金利が跳ね上がったから金利を上げてたんだろうけど、利上げせずに国債の買い入れ額減少という対策にとどまったから、また国債が買い戻されて長期金利が低下したから、ローンも引き下げってところかな。 

 

ただ、今の為替の状況を考えるとさすがに7月には利上げすると思うけどな。実際また長期金利が上がり始めてる。 

 

 

・あくまで個人的な感覚ですが、 

お給料もボーナスもあがりました。 

でも、物価高、少子化のニュースばかりで明るいニュースがないのです。 

実際に年収は増えたかもしれませんが、税金も増え、手取りが増えたとか豊かになった感じがないのです。貧困格差が広がった感も強いです。 

老後や未来が不透明で不安が大きいので、消費より貯蓄と考えてしまいます。 

 

 

・話題の晴海のマンションは9割以上が外国籍が買っているらしいです。 

 

都内の中古のタワマンも値引きが目立つようになりました。 

 

サラリーマンには都内のタワマンがもはや買えない値段になっているので、そろそろ高止まりするでしょう。 

 

加えて住宅ローン金利の負担が増えるので、買い手がますます減るでしょうね。 

 

 

・国債の半分以上を買い込んでいた日銀が、購入額を減額するように追い込まれ、7月に具体的な発表がひかえている状態。 

6月は日銀が具体的な対応を示さなかっただけで、円安が進行し、今や160円超え。 

7月、金利を上げなかったり、国債の購入額の減額が大したことなければ、また円売りが進む。 

長期金利が上昇する状況は整いつつある。長期金利に連動する固定金利も上がるだろう。 

7月、政策金利を0.1%でもあげれば、長期金利も上昇し、変動も固定も上がる。 

 

 

・毎月の「翌月(今回の場合7月)の住宅ローン固定金利」はおおよそ当月(6月)の中頃(15日頃)の市況金利に従い決定されていく。 

固定金利はおおむね10年長期国債と連動していると認識しているが、6/15当時の10年債は0.93%程度で、先月同時期の0.95%程度から若干下がった。 

目下の10年債は1.04-06%程度と上がってきており、このまま7/15頃を迎えるとなると、8月の固定金利は更に上昇することになる。 

 

次の日銀会合は7/30-31を予定していて、ここで大きな地殻変動が起きることも考えられる。長く不動だった変動金利にも動きが出るかも知れない。 

 

 

・日銀が長期金利を上げそうもないことがわかったので銀行は住宅ローン固定金利を引き下げた(一時的に上げたのを元に戻した)のだろう。 

これは円安が止まらないということを意味するので食料品から衣料から燃料まで多くのものを輸入に頼っている日本の諸物価が高騰することを意味する。 

国民の暮らしはますます厳しくなるだろう。 

 

 

・実家の前に、大規模な工事で解体作業が進んでいます。毎日うるさいし、粉じんもひどいし、地震かと思うほど揺れて、落ち着いてテレビも見ていられません。この工事はもう止まることはないんだろうけど、工事完了まで5年かかるそうです。不動産がもうかるときって迷惑なことしか感じたことがないですね。金利が異常に上がって買い手がつかないほどになれば工期が短くならないかな?大体不動産価格が高い時ってあんまり円高じゃないんですよね。バブルの時もそうだった。145円くらい。庶民の暮らしは物価高に追いつかないで苦しいし。また不動産不況から始まって、景気が悪くなって(契機と暮らしは別物と考えています)、デフレになって少しの間我慢すれば品物が安くなるのが一番いいな。 

 

 

・普通は政策金利と多少のタイムラグを経て連動するんだけど、実際の景気がいいわけじゃないからね。薄利多売の取り合いで、地銀は地銀、メガバンはメガバン同士でものすごいライバル意識があるらしいから、横目で睨み合って、まだしばらくは大して動かないかもね。元利均等返済は利息を先に多く払っていくから、いま半分ぐらい返した人は変動でもこのまま逃げ切れるんではないかな。 

 

 

・延焼拡大しそうな状況で、小さな消火器で火消ししても・・という感じになってきた。放水を先延ばしすると更に火の勢いは増すだけなので日銀は腹をくくる必要が有る。政府に気兼ねする必要も無い。為替は「安定」が最も好ましいので、円の大暴落の後から利上げしても乱高下の原因となる。6月の日銀政策決定内容が悪手だった。黒田バズーガーの恐ろしさとはまさにこういう事だった。 

 

 

・大手銀行も当面は日銀の動向を様子見といったところであろう。 

円相場が160円を突破して来月の決定会合で利上げに踏み切るか否か注目したい。 

またしても利上げを行わないならばこのままズルズルと円安が続くものと思われる。 

政府日銀の覚悟が問われている。 

 

 

 

・いつまで無策な金利政策を続けるのか。 

貯金も収入も少ない世帯に無理して家を買わす仕組みが限界に来ているんだから、さっさと政策を転換するべき。 

努力もリスクも取らない銀行なんて、さっさと統廃合すればいいし、住宅メーカーへの忖度もそろそろやめるべき。 

 

 

・低利の変動金利で借りられない人が高利の固定金利を選ぶしかないと、十数年前に説明され、1%以下で住宅ローンを借りています。 

固定金利に対し、少し位金利アップしたって圧倒的に低利だし、負担増もたかだか知れている。固定金利を越えるには、2%程度の金利アップが必要です。 

それを、変動金利では、まるで返済できなくなるような記事で煽るのって如何なものか? 

 

 

・既に景気は悪化してるで ここで金利を上げると  

倒産 廃業 巷に失業者が溢れ 大不況になりますが 

一度焼け野原になっても 利権を貪るやからが リセットされた方が 

再生しやすいのではなかろうか? 

円の暴落 政策金利上昇 国債暴落。 

ある意味 チャンス到来です。 

 

 

・毎度のことだけど、金利が少し上がっただけで購入した人はこれから大変だとか、これから日本の不動産は下落して大変なことになるとか言う人、よっぽど家を買った人が羨ましいんたまらうな。 

もうずっと前から変動金利上がってないし、不動産価格も下落してません。 

逆にこうして金利が下がっても買い時だとは絶対言わないよね。 

 

 

・ずっと変動でしたので低金利メリットを十分に得てきました。昔から、変動金利の上昇期は賃金もアップしているので負担感はない、と言われて来ましたが、経年加齢に伴いそんなに手取が増えることもない時代になりました。 

残額も少ないので少々の金利で影響は受けないと思いますが。これから買う人は固定がいいかもしれないですね。 

 

 

・今、ローンを組もうとしている人はラッキーかも知れない。しかし、円安が進み為替介入では治らない場合は、金利上げると思います。ローンは今がチャンス。今後必ず金利上がります。 

 

 

・古い実家を新築にする費用に対して、無利子で貸し出し出来るようにしたらいいですね。政府が金利負担する形で。そうやって古い家を壊さないと災害の時に家が潰れたり火災などで被害が拡大する。金利は政府が負担しても、住宅の諸々の税金で回収できるはず。 

 

 

・変動で借りれるだけ借りて住宅ローン控除の恩恵を上限まで享受しつつ、手元の余裕資金で繰り上げ返済など一切せずに資産運用に回すのが現状では正解なんだろう。 

 

今後仮に変動金利が上がったとしても、それ以上に投資利益が出るケースが大半だろうし。 

 

 

・固定と言っても10年だけ。 

来月には日銀が利上げするし、今後はもっともっと金利が上がります。 

 

マイホーム欲しい人は早く買わないと、今後は金利上昇確定だからね。 

フラット35にした方がいいと思う。 

 

 

・住宅ローンは 

地方金融機関にとって安定した客 

引き上げと言うニュースだけで 

家を建てる新規の客が減る 

って事は金融機関は苦しくなる 

営業は契約とってこいと言われる 

円滑に仕事しようと思えば引き下げかな 

実質賃金が地方や中小企業が 

上がってから引き上げしたらいいと思うけど 

 

 

 

・九年前に固定金利の住宅ローンを組みました。 

来年で完済ですが、1%未満の金利は助かりました。手数料の方が高かったのかも知れません。 

 

購入した中古マンションは当時の倍の値段になっていますし、タイミングはよく判らないものです。 

当時は「東京五輪後に暴落する」と言われたものでした。 

 

 

・中古マンションや戸建を購入検討の方へ。 

 

絶対に表示金額で買わないように。 

値引き交渉すれば下がる事が多いです。 

 

まずは交渉しましょう。 

 

100万くらいなら平気で下げてくれます。 

 

交渉しましょう。 

 

 

・国債買い入れ減額では日米金利差は縮まらないと思うし、円安も数円円高に振れる程度でしょうね。 

金利差云々ではなく国力の減退が本因でしょう。 

生産性は昭和平成などよりもちょっとは上がっているのに可処分所得が増えないから当然ですよね。 

まあ、大いなる無駄が何処かにあるってことですね。 

 

 

・少し前までこれから金利が上がり続けるとかメディアは騒いでましたよね。 

それを真に受けて慌てて固定を組むなんて愚を犯さないように。 

世界情勢を見てみ 

すでに利上げから利下げ局面へと移行。 

この状況で金利が上がり続けるわけが無い。 

世界は連動してるんだよ。 

日本だけが利上げなんて続けられるわけがない。 

上がるのはほんの一時期、やがて世界情勢に合わせ下がり始める。 

メディアの適当記事に踊らされないよう注意。 

 

 

・長引く円安、物価高光熱水費の値上げ日本政府は、なにをしてるの?円安ならば、外国人観光客向けの入場料金を値上げとか日本国内に住んでる人たち向けの値下げをしなければ、これから破綻原因になると思う。 

 

 

・政策金利上昇で住宅ローン変動金利は上がるとの読みで固定金利ローンの競争力を増すための引き下げだろう。三菱UFJはこれまで固定金利がかなり低かったので逆に上げている。 

 

 

・10年最優遇金利で借りる人何かほぼ居ないでしょう。 

長期金利の低下は、そりゃそうだろうなです、欧米諸国の高金利じゃ長期的には焦げ付き出まくり見越したらそうなる。 

 

 

・あと三年くらいしたら家を建てたいのですが、、、うちは子ども四人、小学生二人、未就学児二人です。 

3000万くらい借りたら3700万くらい返さないといけないですよね、、、 

夫婦で40歳くらい~75歳くらいまでで返す予定です。 

良い情報あればください。 

 

 

・長期金利は固定、短期は変動と連動しているから違う動きを、みたいな解説ばかりだがそうじゃない。まず固定を先に上げて逃げ場をなくしてから変動を上げ始めるのが銀行のいつものやりくち。 

 

 

・米国が利下げ据え置きで円安になっているとメディアは言うが長期金利は下げている。都内マンション価格が下落して住宅ロ-ン需要が減少すればローン金利は下げに入る。当然のこと。 

 

 

 

・住宅金利を支払う様な身分ではない。 

それに国債って、経済上げて、それにより税収が増えて返していくもの。 

なので、経済活動を冷やす金利引き上げの方が恐怖。 

このまま岸田さんが首相継続する様だと、さらなる増税が待っているぞ。 

 

 

・金利がほとんどない異常なことをいつまでも続けてはいけない。金利を上げないと国民預金の1,000兆円はいつまでも眠ったままだ。3%にして利息30兆円つけて国を元気にしよう。 

 

 

・固定金利を今引き上げしたとしても、今後変動金利で住宅ローンを借りた人よりはましだね。大金を長いスパンで借りる時は、変動金利は危険だよ。 

 

 

・変動金利は上がらないね~、何れにしろ政府/日銀は金利を上げなければならないよに追いつめられるだろう。 

何時になったら、日本国内のインフレを認めるんだろうね。 

 

 

・結局住宅ローンの金利は上げられないだろうね 

ローンが残り20年以内程度の人ならこのままの金利で逃げきれそう 

で、仮に金利が上がったとしても団信のおかげで怖がる必要は全く無い 

 

 

・この銀行の金利変動のタイミングってどうして横一線なんだろう? 

A行「うち28日に上げたいんだけど」 

B行「うちも上げます!」 

C行「わいんところもやでー」 

みたいなやり取りしてるようにしか見えないんだけど、それって闇カルテルじゃないの? 

 

 

・結局、利上げしたところで日本経済が壊滅的に弱いのですぐ利下げせざるを得ない。 

 

まぁ、利上げ利下げは為替のためと思っている金融リテラシー0な人には理解できないだろうけどね 

 

 

・固定金利という言葉はおかしい。 

高金利変動型 

私は変動金利だが 

低金利変動型かな? 

固定という名前わ変えるべき。 

真っ先に景気に影響している。 

 

 

・毎日のように何かが値上がりを繰り返している。政府は小手先のバラマキで対応しているが何の効果もない。一体この先の日本をどうしようとしているのか全く伝わっていない。米国国賓帰りの収穫は何だい。能力のない政府内閣は一刻も早く退陣せよ。 

 

 

・これは意外だったが、それよりも国民健康保険の保険料の高さは驚いた。年金ではなく、健康保険。 

住宅ローンは金利控除があるんじゃないの? 

 

 

 

・今もう国内の給料だと厳しい 

強気の値段でやってると 

入居者みんな日本人でなくなってしまうね 

 

それを利用するならいいけど 

そのまま食われるならと思うと 

不安も多いですね 

 

 

・普段の210円手数料も利用者にとってはけっこうなチリツモ 

こんな融資受けれるような年間金利どころじゃないかもな 

 

 

・なぜ引き下げ? 

短期的なものだろうが上昇局面で何故?と思う。 

それから3行一緒にやるのは談合と言います。 

天下りが多いからとはいえいい加減にしろ。 

レベルが低いのよ。住宅、車ローンと国債でしか金儲け出来ない。 

ノウハウもないし、大量のお金を注ぎ込んで天下りを受け入れ何とか立ち直ったくせに。 

 

 

・結局は通貨供給量らしいので、そのうち円高に行くよ。アメリカの景気もコロナ貯金がなくなってきて不景気になりそうだし、金利も下げるだろうから。 

 

 

・売れないからね、下げるしかないんでしょ。 

もう普通のリーマンは買えない価格まで上がっちゃって、その上利上したら需要は無くなるよね。 

 

 

・大変だけどやって行くしかないよね。 

不足分はバイトするとかね。 

何の為に生きてるのか分からなくなるので程々に楽しんで生きたいね。 

 

 

・そもそも住宅ローンで、10年固定選ぶ人皆無なのに、その上下ニュースにする意味ある? 

変動金利と全期間固定とフラット35だけでいいです 

 

 

・こんなの莫大な利益を上げてる銀行の目眩しに過ぎないでしょ 

「一応やってます感」出してるだけにしか見えない 

10年なんて利用者少ないでしょうからね、長期固定下げるなら話は分かりますけど 

 

 

・日銀と経産省は円安放置と決めたようだから、金利が上がることは当面は無い。 

住宅を購入予定の人たちには明るいニュースだ。 

 

 

・景気悪化を叫ぶヤフコメが金利上昇を望むのは滑稽で仕方がない。 

定年退職した老人か金融機関の回し者くらいしか金利上昇を望まねえよ。 

日銀がどっち向いて考えてるか監視しとかないとな。 

 

 

 

・何が起きた? 岸田総理様、財務省始め総理の思惑に逆行しているのでは、何やら大変な事が起きようとしているのでは無いでしょうか。どうするのですか税収減りますよ。 

 

 

・住宅ローン金利より、為替相場のほうが全国民には大きい!今の住宅ローンって、史上最低金利でしょう。 

 

 

・金利が安すぎた。 

金利が上がり、正常化すれば、住宅価格は下がって、それも正常化するだろう。 

 

 

・ここまでして、固定金利を借りる人ってどういう人なんだろうね。リスクを入れてその金利だから、短期金利が追い越すわけないのにねワラ 

 

 

・固定金利は毎月見直しをしてその都度上がったり下がったりしている。 

先月あたりのちょっとの上げで住宅ローン破綻だなんだと不安を煽っていたメディアの愚かさよ。 

 

 

・そろそろローンの借り換えの時期ですが、固定と変動どちらが総合的にメリットありますか? 

あと25年くらいです 

 

 

・上がると思って買い控えしてる人が一番損をするでしょうね。 

日本の住宅金利は急激には上がりません。 

 

 

・フラット35なら解るが、10年固定って意味あるのか? 

10年後は元本減るから大丈夫?って事?それなら変動でも良い様な… 

 

 

・日銀が金利を上げ無いと円が暴落して世界から日本円が蔑まれて通過として魅力を失うことに成ります。 

 

 

・忖度利下げですか。 

笑笑 

こんな低金利じゃな。金融機関が稼ぐのも大変だな。 

待てよ。前期最高益だったか。 

不思議た。顧客様を騙して、稼いでないか? 

怒り? 

 

 

 

・英断だと思う、なかなか金利が下がらない中、かつユーロ高の中英断と言うしかない。 

 

 

・そもそも家って高すぎじゃない? 

一括で買えれば楽だけど 

30年以上のローン組まないと買えない買い物ってすごいことよね 

恐ろしいわ 

 

 

・サププライムを忘れてはいけない、マグマはいつか沸点を迎える。 

34年ぶりの1ドル160円が正常と言えるのか。 

 

 

・先ずは国民の生活が豊かにならないと 

不動産を購入しようとする人は増えないでしょう。 

 

 

・変動金利あげたら 

回収できなくなる事を 

銀行側は知っている。 

破綻されるよりはマシだから 

 

 

・銀行にフリーハンドを渡しているので当然 

市場金利が上がれば銀行は動く 

日銀主導は終わった 

 

 

・賞与、上がった(微増)。 

手取り、下がった(結構な額)。 

そんな感想の人が多いのだろうな。 

政治屋さんの学芸会、観なくてもカネ取られる。まるでNHK。 

あ、学芸会そのものをNHKで流してるか。 

 

 

・頼むよ利上げしてくれよ 

斜め上のことばかりでなく 

国民が望むことしてだめならまだ納得できるんだ 

 

 

・金利が上がる時は大々的にニュースにするのに、下がった時はサラッと流すマスゴミ。。。 

 

 

・政策金利が上がれば釣られて住宅ローンも上がるわけで時間の問題 

 

 

 

・支払い以外は円で資産持たない方が良い。 

的な行動が益々円安を生む 

 

 

・こんなに株が上がっているのだから、景気はよくなっているだろう。他国をみたら、もっと悪いよ。 

 

 

・固定金利の方が変動金利より上がったり下がったり忙しいな。 

 

 

・10年固定って何が良いの? 

これ使う人は、誰にアドバイスもらったんだろ? 

一番損じゃないかなー 

 

 

・様わからん。 

権利が下がるということは、それだけ、日本の価値が下がったってことだよね。 

円安に更に向かうって言うことか。 

 

 

・少しくらい金利を上げても家を買う人は買うよ。そんな甲斐性がある人は1%くらいの金利なんともない 

 

 

・金利上げるなら、住宅ローン減税を1%に戻してくださいな。 

 

 

・金利は上がる見通しなのに、なぜ下げる? 

 

 

・1番高い金利時代にフラット35組んだ。3%超えてた。 

 

 

・また岸田くんが何かやらかしてくれそうなので定石通りにはいかないかもね 

 

 

 

・結局 アベノミクスの失敗が要因だと思います 

 

 

・こりゃ円安は止まらないね。 

1ドル170円なんてあっという間にいくね。 

 

 

・1%ぐらいで35年固定を借りた人は勝ち組でしょうね。 

 

 

・もう少し上げてもいいよ。今が安すぎる。円安をなんとかしないと。 

 

 

・大きくジャンプする前に 

一旦体勢を低くしたような感じですかね 

 

 

・利上げで、氷河期世代をこれ以上追い詰めないでください! 

 

 

・今回の引き下げは想定内。 

問題は次とその次だね。 

 

 

・これから家を買う人は、変動か固定か、結局どっちがいいの? 

 

 

・景気が良くなれば 

いいのにね 

 

 

・いつも思うけど20年後とかみんなローン破綻とかしないの? 

 

 

 

 
 

IMAGE