( 185542 )  2024/06/29 01:50:29  
00

“5秒イベント”の参加費が3万円でも即完売 強気のJR東日本 納得の鉄道ファン

テレビ朝日系(ANN) 6/28(金) 11:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b70c1c5db55f7dc62840e11071d9fdeb4571b59b

 

( 185543 )  2024/06/29 01:50:29  
00

JR東日本は、鉄道ファン向けの「5秒イベント」に3万円という高額な参加費を設定したが、20人限定で即完売となるなど、好評を得ている。

これは、コロナ禍で鉄道収入が減少している中、新たな需要を生み出し収益向上を図る狙いがある。

参加者も満足度が高く、今後もコアな鉄道ファンを対象にした価格設定のイベントが増える可能性がある。

(要約)

( 185545 )  2024/06/29 01:50:29  
00

“5秒イベント”の参加費が3万円でも即完売 強気のJR東日本 納得の鉄道ファン 

 

 JR東日本が強気の価格設定で鉄道ファン向けのイベントを相次いで開催しています。 

 

【画像】普段は見られないSLの「吹き込み作業」 次回13万円のあのイベントもすでに完売 

 

 「デゴイチ」の愛称で親しまれる蒸気機関車「D51」。先週、JR東日本の車両工場で撮影会が開かれました。この撮影会の特徴は参加料金です。 

 

鉄道ファン 60代 

「ネットで見て『3万円か、でもいっちゃえ』って感じで申し込みました」 

 

 3万円と高額な理由は「吹き込み作業」という検査の時にしか行われない特別な様子の撮影が組み込まれているからです。 

 

 どこまで需要があるかは見込めませんでしたが、20人限定で販売したところ、あっという間に完売しました。これには企画したJR東日本もニンマリです。 

 

JR東日本大宮総合車両センター 山口諄さん 

「率直な感想は、こんなに早く売れるとは思っていなかったので、すごくうれしいです」 

 

 こうしたイベントの背景には、コロナ禍を経て本業の鉄道収入が落ち込んでいるという事情があります。 

 

 そこで、これまで見過ごされてきた検査の様子などを「特別なイベント」に仕立てることで鉄道ファンの新たな需要を掘り起こし、収益アップにつなげようという狙いです。 

 

 ちなみに、この日のメインイベント「吹き込み作業」はわずか5秒ほどで終わるため、3万円がかかっているだけあって、つい力が入ります。そしていよいよ、その時が来ました。 

 

 SLの轟音(ごうおん)とは対照的に、撮影を終えて静まり返る鉄道ファン。ですが…皆さん大満足だったようです。 

 

鉄道ファン 20代 

「太陽の向きとか、場所の位置とかもちゃんと配慮してくれたので、満足いく写真は撮れた」 

「(Q.3万円の値段は納得?)営業列車で走っている時とは違う仕様にわざわざしていただいた価格設定かなと思ったので、納得できる値段設定です」 

 

鉄道ファン 70代 

「総合的に見れば、興味のない人にとっては高いと思うでしょうけど。我々オタクだったら、そんなに高いとは思わない。普段は絶対見られない所だし、参加しないと体験できないイベントですから」 

 

 この車両工場では29日、試運転するSLの運転室に乗ることができるイベントも予定していて、参加費用は1人13万円。しかし、こちらもすでに完売していて、コアな鉄道ファンを対象にした強気の価格のイベントが今後の新たな鉱脈となるかもしれません。 

 

(「グッド!モーニング」2024年6月28日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 185544 )  2024/06/29 01:50:29  
00

(まとめ) 

鉄道ファンが楽しむための有料イベントや撮影会に対する意見は様々ですが、一般的にはマナーやルールを守る真のファンには好意的な反応が多いようです。

高額な参加費でも満足できる体験ができると考える声や、鉄道会社も収益を得ることが重要であるとする意見も見られます。

また、迷惑行為や安価での公開による問題を避けるために有料化が良い方向と捉える声や、マニアの要望に応えることで双方に利益があるとする意見も多くありました。

一方で、金額に対する疑問や、一般利用者や子供向けの参加を希望する声も見受けられました。

価値観や利益、マナー違反など様々な視点から議論されており、有料イベントに対する支持や期待がある一方で、改善すべき課題も指摘されているようです。

( 185546 )  2024/06/29 01:50:29  
00

・こういうイベントに費用をを払って参加している方は、勝手なイメージながら常日頃迷惑行為などはせず、しっかりとマナーやルールを守った上で鉄道を撮影している方達だと思う。正直、人の敷地内に勝手に入り込んだり、邪魔だからと樹木を勝手に切ったりするような人間は本当の鉄道ファンとは思えない。自分は鉄道に興味を持った事は無いが、一部の迷惑行為をする輩のせいで、マナーを守る多くのファンの方まで悪く思われるのはやるせない。人数を限定すれば大きな混乱も起こらないだろうし、こういう試みはとても良いと思う。 

 

 

・プレミアム感の高い体験型の鉄道イベントは、価格が高くとも趣味として満足できるならば構わないとは思います。 

その反面でキッズやファミリーといった子ども向けには手頃だったり無料抽選なりで敷居を下げてくれれば。お金を出すなり連れていくのは親なので、親の負担が少ない範囲で企画して欲しいですね。 

 

 

・参加するだけでも楽しそうなファンイベントですね。なんか童心に帰って、ワクワクしそうな感じです。 

鉄道模型とかは昔から趣味の王様と言われるぐらいだし、他にも撮り鉄や乗り鉄などを加えたら、これだけの人が集まるのもわかる気がします。 

3万円や13万円を高額とみるか、それは人によると思いますが、20人ほどの少ない人数に、プレミア感を感じてそれで愉しむことができれば、いいのかなと思います。 

 

 

・昔は明け方まで仕事をすることがあり、帰宅路でイベント用なのか車両倉庫で蒸気機関車の準備をしているのをよく見かけた 

蒸気機関車に乗ったことがないので詳しくはわからないが、何か油が焼けるような独特の匂いと、時より真っ白な蒸気のような煙を出していて、走り出すのも大変なんだなと感じたことを思い出す 

 

 

・3万円×20人=60万円でイベント化の手間賃が賄えているとは思わないが、今まではファンサービスとして不特定多数を無料で招くのが一般的だったものを、今後は参加人数限定で有料を標準化したいので、今回は良い試金石になってニンマリなのだろう。 

モラルや安全面からも、鉄道系イベントは統制された少人数事前申込制がふさわしく、警備スタッフの人件費を十分にペイする高額料金でよいと思います。 

 

 

・うまいこと、敵を味方に付けたかのような舵取りをしたと思います。 

近年問題化している迷惑行為などもありますが、このようにお金を払って参加している以上、仮に私が参加者側だったらなんとしても「もったいない」イベントにはしたくない。 

節度を守って参加するように心がけると思いますし、当然、そのあたりの真心ある人が集まるでしょう。 

企画もかなりご苦労されたでしょうが、成功と言っていい取り組み結果だと思います。 

 

 

・北海道陸別町では昔第三セクター池北高原鉄道ふるさと銀河線廃線後に陸別駅から元の営業線路4㎞ちょっとを残し、この距離で運転手体験を6万円でさせてくれる。(完全予約制)ところがこの運転距離の前に運転に慣れるため駅構内での講習から始まり最低6回は講習を受けないとならないから結局14,5万かかってしまうが、シーズン中は全国からの予約ですぐ埋まり盛況です。地方鉄道でもいろいろ考えると収入に結びつきます。 

 

 

・こんなに高いのじゃないけど、名鉄やJR東海のイベントにたまに行きます。イベント専用車両に乗れたり、運転席で車掌体験が出来たり、子どもがものすごくウキウキしているのが見て取れます。 

 

鉄道を移動手段としか捉えていない人には理解出来ない趣味だと思います(もちろん、そう思う人が悪いわけではない)。でも、「好きな人はものすごく好き」というコアな世界が体験出来る機会は、ファンにとってはものすごく嬉しい機会。 

 

あのウキウキを見る為に、がんばって働こうと思いました(笑) 

 

 

・たまたま近所の車両基地で見学撮影イベントが開催されることを知って、全然詳しくないし、有料だけど社会科見学として見に行ってみようかなと参加したことがあります。鉄道ファンは怖いイメージしか無かったのですが、思い切って参加してみました。 

そこにいた鉄道ファンの方々は、マナーもしっかりしていて、鉄道会社の職員さんにちゃんと挨拶・お礼していてびっくりしました。 

有料のイベントほど客層は良くなるんだな、と思いましたね。 

 

 

・私だったら全般検査後に行う公式試運転の撮影や試運転を間近で見れるのなら3万出す。 

 

何故ならSLが全力を出すのはその時だけだから。 

最高速度で走るのも、出力全開も現状では(車体の寿命等も鑑みて)その時だけに成ってる。 

 

SLの本気を見てみたい 

 

 

 

・高いか安いかは本人次第ですもんね。ただここにお金を使える「富裕層鉄」はマナーも良さそうです。 

 

スタンプカードのようなものを作って、上級会員とかを作ればもっと囲い込みができそうですしさらに高い設定のイベントや構内入場とかできればいいと思います。 

 

航空会社のエグゼクティブラウンジやデパートの外商のように鉄道会社でもやってみたら良いと感じました。 

 

 

・需要があるってことですね。 

 

とても良い取り組みだと思うし、参加したコアなファンの意見を取り入れれば、もっと飛躍する可能性あるんじゃないかと思います。 

 

ちなみに私は新幹線の270キロの通過を、できるだけ近くで、トラウマになるくらいの恐怖を味わってみたいです。 

 

 

・60代の者です。 

家の前の田んぼの中を線路が通っていて、蒸気機関車(D51,C62など)が走っているのを見ていました。 

あの音、煙突から出た煙が徐々に消えていくのを楽しんでいました。 

石炭が燃える匂いも今では懐かしいです。 

年に一回でも良いので、また走っている姿を見たいものです。 

 

 

・こういう人たちは(勝手な思い込みだけど)きっと迷惑行為もしないでルールを守った撮影を心掛けるんだろうなぁ。 

そもそも撮り鉄って鉄道会社にメリットがほとんどない趣味だけど、こうして売上アップにつながるなら、とてもいい趣味になるよね。 

とても良い取り組みだと思います。 

 

 

・需要があるから供給があるってことですよ 

 

ジャンルを変えれば 

切手、古銭、盆栽、鑑賞多肉植物、コイ、アロアナ、金魚、 

クワガタにカブトムシ、犬、猫、爬虫類、 

レストアカーにバイク、お宝玩具や模型、トレカ。 

 

例えば鉄道ジャンルであれば 

乗り鉄、撮り鉄、お宝部品や切符コレクターがいて、 

撮りには高級カメラ機材が必需で、乗りにも機材、宿、時刻表が必要。 

鉄コレクション系にはNゲージに代表される高額鉄道模型ジャンルがある。 

 

現状、 

趣味にお金を費やすことの出来るオタクが無双なので、 

企業はそこに強気の押し込みを仕掛ける構図です。 

 

 

・ホームで最後の走行とか珍しい車両を撮影してる時あるけど、よく撮れる場所だけは抽選で金取る形にしたら? 

多少高額でもお金払える層ってほとんどの人がマナーいいのは確実だし 

もう撮り鉄ってマナー改めようと思わないやつばっかりだし 

これを機に撮り鉄は金がないと続けられない趣味に変えて人減らして欲しい 

 

 

・はっきり言って、業務上は開放できない場所に高額な金銭を徴収して立入させる行為は、公共性のある交通機関の企業がやるべきことではない。コンサートチケットのダフ屋行為が許さられないのと同じく、いくら企業の収益になるからと言っても公平性の観点から公正取引委員会みたいな然るべき組織が取り締まるべきではないかと思う。 

 

 

・まだ自分が幼かった頃、当時国鉄職員だった父親がホームに停車中の蒸気機関車の運転室に入れてくれ、石炭をスコップで投入するのも体験させてくれました。現代ならコンプライアンス上アウトな案件ですが、懐かしい記憶が甦りました。ありがとう。 

 

 

・確かこんな写真撮影のイベントでJR側に高い金を払っているのにこう撮影したいからと要求を聞いてくれないて問題にもなってましたね。 

人が写るからしゃがんでくれとか。 

例えば記事に書いてる太陽の位置や場所ですよ。 

光が撮影の邪魔になるから少し動かしてくれかなんかで全く聞いてくれなく金払ってるのに納得できる写真撮れなかったと参加した人が怒ってたニュースがありましたよ。 

この撮影会に参加する人達はプロ並みの腕を持ってる人もいるのでそれだけこだわりもあるんでしょう。 

普段通過する一瞬の撮影チャンスを狙って撮ってるのだからそれなりの腕前にはなりますよ。 

今回は満足できる写真撮れたようで良かったです。 

 

 

・安くて参加しやすい値段設定と、高額で実質「選別」となる料金設定も必要と思う。安くが正義で高額は悪って考えは変える時代かもしれませんね。 

 

今回の料金とは関係ないが、何でも安すぎた日本が給料が上がらない30年に繋がっていると思う。サービスやモノの価格は、日本人が極端に嫌う?差別じゃなく、料金の違いによる「区別」は必要に思います 

 

 

 

・通常では、明らかに出来ない事が出来たり、見たりする事が出来る体験型イベントは、高い料金を払っても十分に価値が有ると思います。寧ろ、取ら無いないのは不自然でおかしいです。この様なイベントでは、サービスを提供した側も、された側もwin-winになれるはずです。 

 

 

・SLやまぐちに乗った時は停車駅も良かったけど津和野駅では転車台に始まって各種の整備や補給と言った一連の流れを間近で見れて、その後は出発前まで運転士さんと話が出来たりとイベントとしても至れり尽くせりと言った印象で、往復の旅費は掛かるけど「乗る」「撮る」「見る」「知る」と満足感は高かった。 

 

こちらは首都圏という点では3万円も高くないのかな。 

 

 

・車庫とか鉄道の敷地内で行う特別なイベントと、引退車両に群がる害悪が同列に語られてるのに違和感。 

元々車庫とかのイベントは、鉄道会社が地域の住民に自社の鉄道に親しみを持ってもらうためのイベントというかお祭りのようなもの。 

無料での公開が殆どだが、敷地内で暴れたとか破壊したのトラブルは聞いたことがない。 

こういうイベントが有料化になったのはコロナで人が集まりすぎるイベントを悪としたためで、集客できず物販も出来ないから収益確保のために有料化せざるを得なくなったというのが理由。 

 

 

・とてもいい方法だと思います。 

少しでも鉄道会社の収益になればいいですね。 

人数を絞り高額にすれば荒ぶる方々は排除できると思います。 

あとは鉄道会社もお金をいただくので撮影時のアングルなど配慮しないといけませんね。 

 

 

・人それぞれお金の投資方法が違いますよね。 

興味のあることにお金を使えるのは幸せだと思います。 

ファンであったり、趣味であったり、あるいは、もう二度と観れないようなイベントなど。 

特に、趣味にお金を投資できる方は羨ましいです。 

私も趣味を復活させてお金を使ってみたいです。 

※無いからできませんが。 

 

 

・1人3万円の20人で計60万円。 

イベント時の参加者を管理する人員、イベント案内や広告、参加者の連絡手配などの手間賃を考えると利益はあんまり無いんだろうなと。 

なので3万円は高いと思うけど、JR側からすると妥当な値段設定なんだろうね。 

 

 

・全く鉄道ファンではないけど「興味のない人にとっては高いと思うでしょうけど。我々オタクだったら、そんなに高いとは思わない。普段は絶対見られない所だし、参加しないと体験できないイベントですから」 

のおじさんのコメントにはめちゃくちゃ共感する。 

 

 

・無料ではないのが良いのでは?無料だと猫も杓子も質の悪い人までも寄せ付けてしまい問題多発することになってしまいますしね。しも少人数なのでプレミアム感もあるし運営する側からしても目が行き届きやすいでしょうし 

 

 

・鉄道ファンじゃないけど 

 

先日最寄り駅の引込線に見慣れない黄色い車両がいた。検索すると「レール削正車」というレールを削って補正する特殊車両。まじまじと見てると、本当の鉄道ファンがやってきて、これ日本に2両くらいしかない珍しい車両でこれで削った後は明らかに騒音が小さくなるんですよ!って教えてくれた。 

 

鉄道ファンでなくても興味深く、ファンならお金を払ってでも見学したい気持ちはわかるなあ。 

 

 

・撮り鉄は写真を取るだけで鉄道会社などにお金を落とさず迷惑をかけるだけというイメージが強いけど、JRも基本はビジネスなので双方合意の価格でのこういったイベントは結構なことだと思う。 

 

 

 

・もう駅のホームや線路沿いでのカメラ構えての撮影行為は一切禁止にして 

撮影会を沢山ひらけばよいんじゃね? 

撮影一切禁止にすると一般旅行者が旅行写真の撮影もできなくなってしまうから豪華なカメラや三脚使って撮影する行為のみ禁止するとかいろいろ調整はしないといけないかもしれないけど 

 

 

・もう少し安くしてほしいとは思いますが、企画運営のことも考えるとお得なイベントだと思う。 

無料イベントは場所取りから始まり何かと大変なのでこのようなイベントは嬉しいです。 

 

 

・撮り鉄や乗り鉄など鉄道ファンは色々だが、 

自分が子供の頃は暗いイメージだった。 

今はタレントなども沢山いるので言える様になったのだと思う。 

ただ、悪質なルールを守らない人が増えているのも事実で、この様なイベントを増やし有料化で迷惑な土足で他人の敷地に入るなどの俄か人は排除する事ができればとは思う。 

 

 

・SLを保存するためにはお金がかかるので、その費用を捻出するためにスペシャルな特典を買っていただくと考えて、こういうイベントは積極的にやった方がいいと思う。 

 

 

・インバウンドもそうなんだけど、『安い』『無料』といった御手頃感からマナーのなってない層が発生する訳で、有償っていうフィルターをかければ、ある程度制御出来るんだよね。 

 

双方手応えを感じたようだし、大きなトラブルもなく終えたようで何より。 

 

 

・こういうニッチなイベントでは、相互理解がなければ盛り上がりや継続性がない。 押し売り感が強いとオタクも白けてしまうし、オタクの言うことばかり聞いてしまうと本来の安全性が保たれなくなったり。記事を読む限り素晴らしいイベントだったのでしょう。 

 

 

・知り合いがJRですけど、この記事だけ読むと売り上げいいように聞こえますが結局は安全のためだからとかなりの人員を手配してるから結局売り上げはあまりないそう。 

そんなにいらないのに。 

 

来なくてもいい管理職まで来ますからね。 

 

 

社員にはコスト削減とジョブローテション強制で離職者歯止めかからず。 

社員のことより売り上げ第一らしいからね。 

 

 

・無料で写真撮影をしようと群がる連中は、本当にトラブルの元。 

こうしてフィーを払わせる事でそれなりの人間が集まるし、JR側も費用を貰っている以上、撮影に多少協力も出来るし、WinWInだと思います。 

 

 

・いいんじゃないですかね。 

鉄道ファンはマナー悪い印象あるし、ちゃんとお金払った人がJRの管理下で写真を撮れば一般利用者にも迷惑がかからない。 

撮り鉄たちは料金を支払うことで大好きな鉄道を支援できる。 

もうみんなWIN-WINでいいと思います。 

 

 

・オタク向けの商売はかなりオイシイと思ってる。 

特に鉄道は熱狂的なファンが多く、それにしか興味がない、それにしかお金を使わないという人も多い。 

商売やるならオタク向けと思っているけど、その中でも設けやすいのは鉄道だと個人的に思ってる。 

 

 

 

・蒸気機関車を運転するために北海道の三笠鉄道村まで行った自分からしたら、13万でも高いとは思わないなぁ。 

本線SLの試運転に同乗できるってのはそうそう経験できることじゃないし。 

 

 

・3万のイベント即完売・13万の方も完売と記事にあるので、まだまだ需要があるじゃないかなと思いますし、鉄道にさほど興味がない私は、ここの所撮り鉄・鉄道ファン=迷惑行為の負のイメージがあり、それとは異なり鉄道会社も鉄道ファンもwin-winの関係が成り立っていると思います。 

 

 

・無料から100円でも料金取るとおかしな人がごっそり減るっていうしなあ。 

善意が伝わらない世の中なのも悲しいし、細やかな趣味もますます金がかかり、貧乏人と縁遠くなるのも寂しい。鉄道は元々金かかる趣味の方だから、資金力ある人がやってるのかもしれないが。 

 

 

・マニアから金を取るのは需要があればまあいいけど・・・。自分も鉄道好きだけどそのお金があったら音楽ライブに2~3回行けるのでそっちを取りたい(笑) 

 

ひとつ気になる記述があって、 

 

>こうしたイベントの背景には、コロナ禍を経て本業の鉄道収入が落ち込んでいるという事情があり 

 

そうかなあ?東北新幹線に出張で乗るけどコロナ前より絶対混んでるよ。 

直前予約だと窓側は当然ムリで通路側も厳しい。需要に応じた増発もせずに「客が少ない」って言ってませんか?真ん中席ばかり乗る位なら乗車時間の短い飛行機の方が快適なんですが。飛行機は途中で隣の人が乗ったり降りたりしないですからね。 

それかあの激安なジャパンレールパスで外国人ばかり優遇してません?値上げしたってまだまだ格安ですよ。 

本業をしっかりしないと良くないと思いますけど。 

 

 

・企画しなければただの検査走行、それが一気に100万円を稼ぐ結果に。 

その為の準備等費用もかかるとは思いますが、それでも大きな収入です。 

私たちの仕事の中にも、実はそういったものが隠されているのかもしれませんね。 

 

 

・払う人がいるなら、良い試みだと思うけどね。 

 

事業効率だけで判断したら、SLなんて到底維持出来ないわけで、鉄道ファン自身のためにも有償化することは重要。 

 

 

・このくらい強気でやっても来るファンはいるからそれはそれでいいと思う。寧ろ迷惑な連中を篩に賭けてることができるからありだと思う。会社も金が入ってくるし、本当に心の底から愛してるファンも邪魔される事なく堪能できるからお互いWinWinな関係を保てそう。 

 

 

・そうそう!それで良い!参加費高くして警備も厳重にしてルール違反は出禁にしてってしっかりルール守れる人だけを楽しませてあげられたらwin-win!ルールを守れないからお金かかるようになると思って欲しいね 

 

 

・鉄道ファン各位 

京都駅から十分程バスでの水族館のそばの京都梅小路蒸気機関車館では動いていて今現代にも無い性能が分かります! 

楽しみに来てください!感動を! 

 

 

・賛成。 

何なら普段の整備風景も有料で鉄道会社の収益にすればいい。立ち入り禁止にするよりよほど良い。 

廃線となった路線も企画で生き残れた場所もあると思うと残念。 

 

 

 

・noteとかSNSも有料コンテンツにすると変な人が来なくて炎上しないってな話がある。いちゃもんつけたい人も金払ってまでいちゃもんつけに来ない。これから有料の壁っていう、迷惑客をはじくやり方はあちこちに見られるようになりそう。 

 

 

・鉄道会社も特別なイベントの参加費を3万円に設定したらあっという間に完売したとか。さすが金を糸目をつけぬコアな鉄道マニアがいるんだな。世の中不景気と言われてるけど、お金もあるとこにはあるんだね。羨ましいぜ。 

 

 

・言っちゃあ悪いけどこんなカモになってくれるのなら全然良いこと。 

これだけ少数に絞ればスペシャル感もあるしトラブルにもならないだろう。 

しっかりお金を落とす太客は大事にしてそのお金で悪行三昧の撮り鉄はしっかり取り締まれば利用者にもメリットはある。 

 

 

・良い取り組みだと思います。 

鉄ヲタは喜ぶしJRは収益になるし双方にメリットがあります。 

あとは備品の販売をオークション形式にする事、記念列車運行時は沿線周辺の立ち入りは全て有料にする等を検討すればさらに儲かるでしょう。 

 

 

・ニワカ排除には良いと思います。金額も人生で…って考えればマニアには破格です。次々とマニア向けの企画が整備環境改善にも繋がるし緊張感も生まれると思います! 

 

 

・20人限定で、3万円は、高くない。 

 

何十万円もする望遠レンズを買い、何万円もかけて遠くまで撮りに行くのが、撮り鉄。 

 

鉄だけじゃないかな。 

私は鉄分薄いけど、他の写真で同じようなことをしているから、鉄のことは言えない。 

 

 

・通常利用の客に不利益を齎す鉄オタとの棲み分けができるのならもっと起こっなってもらうと助かります。 

そのうち鉄オタ内で金の有り無しで争うと思うので、もう少し経ったら金の無い鉄オタが弾き出されると思います。 

 

 

・参加者が納得してしかも満足しているのならよいのでは。 

しかし普段は迷惑なことも多い鉄オタをあまりこういう形で利用すると 

迷惑行為に拍車がかかったりしないか少し心配。 

 

 

・そうそう、こういうのがいいんだよ。 

安価に誰でも乗れてしまう&撮れてしまう面白臨時特急を走らせて混乱を引き起こす(更に言うと儲からない)より、絶対こういうファンサービスの方がいい。 

 

 

・こないだはD51とEF65で10万円とかいうものもあったよな。 

まあぼろい車両並べてバカな鉄ヲタから金取れるからやっちゃえと 

いうことなんでしょうが 

まあ高崎の機関車も廃車後は撮影会モデルとして延命されそうwww 

並べておくだけで田舎の普通列車10本20本走らせる金が稼げるんだから。 

しかも人件費なんて使えないふらふらしてる中高年社員にやらせれておけば 

タダだし。 

そりゃ真面目にダイヤ通り運行なんてしなくなるよね。だから遅延ばかり。 

今じゃトラベルミステリーとか成立しないよな。ダイヤ乱れ多すぎて。 

 

 

 

・有料イベントで金儲けするのはいいことだと思います。 

ただ、変な客が来ないかというと難しいところで 

東京都知事選なんかは供託金が300万も必要なのに、 

お金のある頭のおかしいやつらだらけだし、 

保育園の延長保育の迎えに行くのが遅れたら罰金とかいうシステムにしたら、 

罰金を払えば遅れてもいいとかいう変な解釈する人がいたりします。 

 

 

・鉄道ファンにとっては良い企画だと思います。 

しかし、鉄道会社も鉄道ファンを利用して 

利益を出そうとしているなら 

鉄道沿線のマナー違反をどうにかするのも 

鉄道会社の責任だと思います。 

とにかくファンのマナーが悪過ぎます。 

 

 

・有料の撮影会なら変なマニア共が寄り付かないし、良いとは思うけど、子連れで気軽に参加が出来ないのがちょっと悲しい……イベントにもそれぞれメリット、デメリットはありますね 

 

 

・やはりやりたいのは新幹線のエンジン全開だろう 

JR東なら、東京駅でパワー全開 

火花を出す車輪、300キロで上野に入り 

フルブレーキ、そして上野で全開、300キロで 

大宮に入ってフルブレーキ 

他の路線でも全開体験を売る 

山手線もパワー全開200キロ以上で走行する 

 

 

・迷惑系鉄オタはこういった金払うイベントには参加しない。せいぜいホーム入場料程度まで。そこでも場所の取り合いで程度の低い喧嘩してw 

街中でやってる事といえば立ち入り禁止のトコに入って勝手に木を切って注意されたら逆ギレ。 

その様子を動画でアップされて笑われてる奴等ばっかり。 

こういったイベントに参加してる人たちが本物の鉄道ファンなような気がする 

 

 

・幅広くやって子供等に興味を持ってもらうイベントと、金払いの良いマニア向けもまぁ両輪かな。なんか神社仏閣の数年一度の御開帳みたいになりそう。 

 

 

・増収の観点からよい取り組みだと思う。 

ただ、それだけのお金がないマニアとか日時が合わないマニアが同じような体験をしたくて無茶な事をしないかが心配である。 

 

 

・滅多にやらないイベントに3万円て高いか? 

毎日でも行こうと思えば行けるTDL行けば1万以上かかるし。 

自分は鉄道趣味じゃないけど、自分の趣味ならむしろ安いもんだ。 

 

 

・同じイベントを子供は無料でやっとくと 

長期にわたり収入が期待できると思う。 

周りのの鉄道ファンは子供の頃に特別な体験をした人が多い。 

 

 

・ニュースでよく見る迷惑系の「撮り鉄」と違って、生粋の鉄道ファンなのだなあという感じがする。 

こういうファンが喜ぶような有料イベントをもっと企画すると良いのではないだろうか。 

 

 

 

・>1人13万円。しかし、こちらもすでに完売 

 

資本主義経済で「人気があるモノは高い」が正しい姿だ。そこを日本人はデフレの時代に「勘違い」して、「良くて人気あって安くて誰でも買える」モノやサービスという「経済破壊行為」を企業も含めて進めてしまった。「だから」GDPは低迷し賃上げもできず経済疲弊したのが「失われた30年」だ。経済がわかる人は知っていると思うがGDPとは「付加価値=粗利」であって「安売りで経済成長」は妄想・勘違いでしかない。 

そういう意味で「転売ヤー」も人気商品をお手頃に販売するから起きること。人気あって高値取引されるものは始めから「売れ残るギリギリの高値」で発売「すべき」だ。 

皆が安く売れば「買う人」はいいが、同時に買う人間の「雇われる側」として賃上げは無いのだ。「自分で自分の首を絞める」それが安売り合戦の末路。 

 

 

・ヲタにとって至れり尽くせりで、さらにお土産まで付くんでしょ?開催までの手間を考えたら価格相応、人によってはバーゲンプライスに映るかもしれんよね。 

 

もう鉄道イベントの有料化・サービスの充実化は時代の必然であり止められない。車両基地を無料で一般開放する都営フェスタの様なイベントは今後廃れていくだろうね。 

 

 

・私は小さい頃から全く興味がないので超高額だと思いますが、その筋の方達にはよだれもんなのでしょうね 

なんでも趣味があるのは良い事だ 

 

 

・価値観しかない。興味があればお金よりも、出来ない事が出来る満足感やお得感では。色々なイベントがあるし、人それぞれだと思います。 

 

 

・詐欺行為ではないし、価値観は人それぞれですから需要があるので供給された 

というだけの事です。そんな事より他人の迷惑顧みず軌道敷内に入り込んで 

撮影する撮り鉄たちを何とかしてくださいな 

 

 

・これ、大宮のところかな。 

ちょうど宇都宮線乗ってて、通りかかった時、すげー煙って思ったら、蒸気機関車(興味ないので型式とか知らん)が煙あげてたね。 

 

 

・数ある鉄道オタクの中で一番鉄道会社にお金を落とさないのが撮り鉄と言われいるので、こういうイベントで鉄道会社にお金を落とさせるのは良い事 

 

 

・これこそ、Win-Winで良いアイデアだと思う 

危険な場所の撮影とかはどんどん取り締まってほしい 

 

 

・まあ、変な奴を振るい落とすという意味でも、有料イベントって有効かもね 

花火大会で有料観覧席に座った時に結構本気で思った 

ただ、自分のようなミーハーが金払ってでも見たいイベントって、基本的にマニアが多すぎて、枠に入れないんだよね 

お金はあっても、運がないから、いいなーって指くわえてるだけになってる 

 

 

・どんどんやって儲ければいい。マニアは、それでも貴重な体験を求める。ちょっとでも儲けて新しい技術とか、人件費とかに回ってハッピーになればいい。 

 

 

 

・無料っていうのが本当にタチが悪い人間が来るからね。3万払ってでも撮りたいって人が来るんだからいいと思う。海外俳優の人と写真撮るのも3秒で3万だったな 

 

 

・車庫内でのイベントなら鉄道会社がマニアを管理できるが、線路上を走ってる時は撮り鉄はやりたい放題だからね。撮り鉄を撮って晒すしかないね。 

 

 

・吹き込みって何?というのは置いといて、喜んで出す鉄道フアンは多そうだから良いアイデアだと思う。その金で迷惑鉄の対策もできるかもしれないし 

 

 

・それぞれの価値観ですから、他人が価格に対してどうこういう問題ではない。本人が納得できればそれでいい。 

 

 

・>興味のない人にとっては高いと思うでしょうけど。我々オタクだったら、そんなに高いとは思わない。普段は絶対見られない所だし、参加しないと体験できないイベントですから 

 

趣味は違えどこの言葉に趣味活は集約されてるね。 

だから金が貯まらない(涙) 

 

 

・そんなこと言ったら、陸上100mの大会は10秒で終わるけどってなっちゃう。 

 

実際はその前後の作業や空気感も大事なわけだから、5秒に3万っていうわけじゃないだろ。 

 

 

・まぁお好きな方はドンドン金を使ってイベント参加してください 

現在の不況のほとんどは将来への不安でみなが金を死蔵していることも原因の一つですから 

イベントなら関係ない人々に迷惑をかけることも無いのでいくらでも金を出して参加してやってください 

 

 

・イベント無料なんて有り得ない 有料が正しい 

富士山に限らず入山料を高額にすべし 

山の清掃だけでも莫大な金がかかる 

 

 

・こんなイベント、全く興味ないけど、こんなことを3万で売る人間性は理解できないよね。 

 

野球でもサイン貰うだけでも高い入場料まず払って、それでも殆どは貰えないのに並んで待ってるやろ、その癖ファンの子達に神対応とか言ってる。 

 

所詮、なんでも最初は金持ってる人が前提 

 

 

・高いとは思わないし、値段を下げるとファンの質も下がるからある程度高めの設定のほうがありがたい。 

 

 

 

 
 

IMAGE