( 185547 )  2024/06/29 01:56:00  
00

森永製菓「マンナボーロ」約19万個を自主回収 「小動物のフンと推察されるもの」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/28(金) 16:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9efd80a3f3cf23553982c72c54d9aa9a9ff27608

 

( 185548 )  2024/06/29 01:56:00  
00

森永製菓が子ども向けの焼き菓子「マンナボーロ」およそ19万個を自主回収することを発表。

お客から異物が入っているとの指摘を受け、1センチ程度の小動物のフンとみられるものが発見された。

現時点で健康被害の報告はない。

(要約)

( 185550 )  2024/06/29 01:56:00  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

菓子メーカーの森永製菓は、焼き菓子の「マンナボーロ」およそ19万個を自主回収すると発表しました。 

 

森永製菓が自主回収するのは、全国で販売している子ども向けの焼き菓子「マンナボーロ」で、およそ19万個にのぼります。 

 

商品を購入した客から「袋の中に異物が入っている」との指摘があり、調べたところ、およそ1センチ程度の小動物のフンと推察されるものが入っていたということです。 

 

森永製菓は、現時点で健康被害などの報告はないとしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 185549 )  2024/06/29 01:56:00  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、食品に異物混入が起こった際の対応に対する様々な意見や懸念が見られました。

製品管理の重要性や企業の信頼性、消費者への情報提供の重要性などが指摘されており、安全な食品提供への要望が示されています。

一方で、適切な対応や透明性を評価する声もあれば、最近の食品関連の問題が続いていることに疑問を呈する声も見られました。

食品工場や製造過程への不安や衛生管理の重要性について考えさせられるコメントも多く見られました。

( 185551 )  2024/06/29 01:56:00  
00

・どんなに衛生面で取り組んだところで、100%にはならないんだろう。 

これまでもお菓子に限らず食品への異物混入はあったけれど、今回は赤ちゃんが口にするものだから敏感にとらえてしまうなあ。 

 

とはいえ、自主回収を早急に行うということは企業の評価につながるんじゃないかな。 

赤ちゃんの健康被害が今のところ出ていないようでよかった。 

 

 

・小さなお子さんが食べるお菓子の袋の中に不自然な異物が混入していて、それを発見した親御さんは、凄くビックリされたと推察します。 

その違和感に気付き製菓会社にすぐに問い合わせ、その情報を得た製菓会社はそれが何かを迅速に確認し、隠蔽することなく自主回収に踏み切った。 

消費者の方、製菓会社双方の連携で影響を最小限に留める対応が出来た好事例だと感じます。 

どんなに製品管理の行き届いた食品工場でも、不測の事態は起こりえる可能性があること、その不測の事態に対して、いかに適切な対応をとることが出来るか次第で、その後の企業への信頼感や安心感は大きく異なります。 

今回の事案を拝見し、コンプライアンスの対応が行き届いた企業として敬意を表します。 

 

 

・製菓工場の見学に行ったことあるけど本当に清潔に保たれてるし管理されてる。それでもこんなことが起こるってことはなかなか難しいですね。正直にすぐに言ってくれるのは消費者として安心できる。 

 

 

・毎日と言っていいほど子供の迎えの際に一袋あげていたので手元にありました。 

実際、ニュースになる数時間ほど前に食べました。 

 

森永製菓に電話したところ、 

【健康被害が出てなければ、万が一の回収という状況をご理解して欲しい。回収して他にも混入してないか確認させて欲しい】と言われました。 

 

最後の一個(食べた後の袋のみ残ってる)だったので、一個分の保証となった。 

個包装️保証とのことだが、 

食べた後の袋でも保証対象になるとのことだが、それでは、混入の有無は確認出来ないだろう。 

 

なかなか矛盾する対応でした。 

このお菓子のファンだったのでショックです。 

 

 

・とにかく問題がある場合は早期自主回収が基本的な対策ですね、その後に原因究明や是正や予防などを行い、それを一般に公表するのがお客様への信頼を得るのに重要ですね。 

 

一般の企業は当然この様な対応を行う様なマネージメントシステムを作ってる筈ですが、小林製薬はこれらが全くなって無いですね。 

紅麹サプリメントで相当の方が亡くなっているのに今になって厚生労働省に知らせるなど普通の会社では有り得ない事ですね。 

 

問題がある製品を出荷する事はどこの企業にもあります、その後の対応が会社の信頼に影響しますね。 

 

 

・知り合いが、遊びに来る時に、雨が降っていたので、スーパーで、待ち合わせして、食べたいものを聞き、その中にボーロを食べると言うことで、マンナボーロを購入して、知り合いが、持ってくはずだったものを、忘れていったので、家の子供が、10袋中4袋食べてしまったのですが、今日知り合いから、連絡があり、ボーロ食べちゃったか聞かれ、4袋食べたと言って、自主回収みたいと言われ、私が、買っちゃったからごめんねと言われましたが、まぁ食べてしまった物は、仕方ないし、残ったものを自主回収の予約しました。 

フリーダイアルで、電話が出来たので、電話したら、発送してから、到着して、4週間くらいで、クオカードが届くらしいです。 

子供が、微熱あるけど、まさか小動物の糞が、関わってないですよね? 

明日病院には、行かせようと思います。 

 

 

・以前 パンに異物の時にもコメントさせてもらいましたが  検品は目視でやっているのでしょうか。 

 今はセンサーも、IT技術も進んで、食品や 飲料ボトルへの異物混入は かなりFAかできるのではないでしょうか。 

 幅の広い布の検品でさえ 自動でできる(20年ほど前の話)時代ですから。 

 早期発見、早期対策が肝で 少なくとも不良製品が消費者まで届かないようにしたいものです。 食べて体調崩したりは防ぎたいし、何といっても信用問題ですから。 

 

 

・最近、やたらと食品による回収が多過ぎる。 

流れ作業でも、一部のチェックミスで命取りや信用落としにもなりかねませんので、もっときちんとしてください。 

 

あと、最近の流れ作業にはかなり高度なノルマが有り、派遣社員でも一般社員でも体を壊す人が多発していますので、ノルマを下げて、みなさんが安心して仕事が出来る環境を作ってください。 

 

 

・一昔のネズミと違って今のネズミは本当に駆除しにくくなっている。今までこの設備で大丈夫だったから、は通用しなくなってるので、企業は早い改善をしないと次々こんなニュースが出てくると思う 

 

 

・食品工場で小動物のフン混入はアウト。 

 

家でネズミのフンを見かけたら病原菌の可能性から細心の注意で除去しなければいけない。加えて独特な悪臭を放つ。健康被害は報告ないと言ってもそのようなものを子供が食べたら返金で許せる親はいるのかと不思議でならない。 

 

製造過程による混入は、機械の部品や虫もあるが、これは完全に防ぐのは特性上難しい。 

 

しかし小動物の侵入は最大限やればほとんど防げる、トラップや出入り口を限定するなど整備費用をかければ防止率はかなり上がる。大手で起きるのは下請けに出しているか自社グループ工場なら防止にお金をかけなかったになる。 

 

詳細は示されていないが、一般的に小動物のフンがあれば、その場所に複数回出入り、もしくは常在もありうる。発覚過程がわからないだけに今回の件はしっかり説明するべきだろう 

 

 

 

・飲み食いする時は、糞や虫が入ってないか、腐ってないか、自己責任で確認してから飲み食いするのか… 

 

私は昔あった混入事件が今もトラウマで、新品の飲料の蓋に針の穴があいていないか…それがいつも怖い 

 

外食も、高級なお店のホールで働いているとき、厨房の床に落とした天ぷらを拾って皿に盛り直して提供している先輩を見てショックを受けた 

 

何も考えないで飲み食いしたい 

深く考えると気持ち悪くなるから 

でも確認しないと怖くもある 

 

 

・子どもが食べる物なので、再発防止に努めていただきたいのは、当然ですが。一方で、子どもには、きちんと衛生管理されたものを与えたいにも関わらず、その手は?その足は?そのポケットは?と想像もつかないような子どもの状態に、驚きを通り越して、笑ってしまう母です。 

 

 

・赤ちゃんの健康被害が今のところ被害報告は無いからと言って大丈夫ですとは言えない。 

下痢や嘔吐を起こしている赤ちゃんがいてもそれがこの商品が原因とは普通は思いつかないでしょうから。 

 

 

・完全になくすとしたら半導体とか精密機械作る場所のようにクリーンルームの高いクラス並みの事をしないと無理だろう 

でもかなりのコスト高になるから現実的に難しい所だ 

 

 

・他記事では、ネズミのフンではないかとの記載がされています。 

 

仮にネズミのフンだとすれば、おそらく「ハツカネズミ」のフンではないかと推察されます。 

 

「ハツカネズミ」は、物置や倉庫などを好む為、食料品などに混入する可能性が他のネズミのフンに比べて高いです。色は、茶色に近い色で両端が尖っており、においがするのが特徴です。 

 

ネズミのフンには幾つかの人体にとって有害な菌が含まれている事があります。特に「サルモネラ菌」、「レプトスピラ菌」、「ハンタウイルス」です。「サルモネラ菌」は食中毒の原因になり、「ハンタウイルス」は致死率が非常に高いです。 

 

もし万が一、フンを発見した場合は、素手で触らないようにすべきです。また、掃除機で吸ってしまうと、病原菌が掃除機に付着してしまうので、止めた方が賢明です。 

 

まだ、ネズミのフンと確定したわけではありませんが、念の為、注意をして回収に応じるべきでしょう。 

 

 

・最近はパン製造工場でのネズミ侵入事案があり、ネズミの侵入が多く耳にする。小林製薬の紅麹の製造工程のアオカビ問題やパン工場の製品にネズミ混入など我が国は衛生管理が徹底していたと思っていただけにショックである。 

同時にもはや我が国は先進国でなくなったと思う。なぜならば、観光立国で海外からの観光客のお涙で生活する貧困国家になってしまった。 

従って海外から病原体も侵入してくるので、衛生国家とは言えなくなった。 

 

 

・スーパーやコンビニによく行くが、この商品は見かけた事が無いなぁ。 

西松屋とかに売ってる幼児向け? 

大きな被害が出なくてよかったですが、ちょっと森永のお菓子を買う時に、気になってしまうかも。 

 

 

・森永製菓さんは,顧客からのクレームを受けて迅速に調査し商品回収を行うとのこと。あってはならないことだし,そもそも論,小動物のフンで人が死ぬことはない。でもこうした迅速な対応が必要なんだよな。でもサプリメントという口に入れるもので,迅速な対応をせず,後手後手に回り,実は紅麹サプリで76人もの人が亡くなっている可能性が現段階であると,事件発覚後3か月たってゲロった小林製薬って,なんなのでしょうね。薬害というより大規模食中毒死亡事件を引き起こしたという自覚があるんでしょうかね。政府も酷いものです。遺憾としか言わない。警察を総動員して,片っ端から牢屋にぶち込んだり,被害者救済の為に,小林製薬の全資産を即時国有化するとか言えないんですかね。殺人事件でも懲役10年で出られるほどあまあま法律の日本。だから小林製薬も未だに呑気なんでしょう。 

 

 

・今回きちんと対応されている企業なので、今後の対応には信頼が置ける。 

このような異物混入は、メーカー、販売店、保健所、有名ユーチューバーに届けるのが良いのだろうか。 

 

 

・FDAとかでもネズミの毛や虫の破片は許容範囲がさだめられてるよね。それだけ全てを除外するって厳しいことだ。健康被害でるものか?といえば高温で焼かれた糞に病原性はないだろうね。 

 

 

 

・食品を扱う企業がこんな程度  危機感、緊張感、責任感が まったくない状態。こんな会社が食品製造をしている。通常より大きな責任感、危機感、緊張感を自覚しないのか。大手企業に甘い国は、これでも製造販売を許すのか。一般の飲食店であれば、保健所で即日営業停止である。大手企業には、国も、司法も甘い。 

 

 

・この会社もかような有様 品質管理不備 食の安全・安心・確実さは何処へ 

大手企業による不始末・欠陥の多いこと 今の経営者は儲けばかり追求しているだけで消費者への配慮が稀薄になっているのだろう 昭和の経営者は厳しく 

世の為の安全を重視していたが現在を見るとどの業界企業もお粗末 日本精神の欠如がおそろしい 子供向けで健康の左右にもかかわる大事を大事として仕事してもらいたい 儲かればいいという思考は害悪を生むによって心してもらいたい。 

 

 

・問題が起きたら、早く報告して措置を取るのは良いと思います。 

ただ、原因追求と再発防止により、評価は変わってくると思います。 

 

 

・近所のパン専門店で、蒸しパンの底の紙との間に、虫が挟まっていたことがある。世間ではこのパンをホンモノのムシパンと呼んだか、定かではない。 

 

 

・外食のキッチンなんて、 

Gにチューに大運動会やってるというのに、客はお皿に形跡が盛られてない限り涼しい顔して食べている。 

 

こういうメーカーは、回収したりしないとダメだから大変だ。 

 

 

・1センチ程度の大きさはちょっとびっくりします。赤ちゃん向けのお菓子なので、親が気づかずに食べてしまった事を想像すると恐ろしい。 

 

 

・なんというか、昔なら考えられない事が起きすぎですね。 

ちょっと管理する側の想像力欠如がひどすぎますね。 

ユトリ世代の管理職が増えてる影響だと思います。 

 

 

・公式サイトまで見に行ったけど、対象の販売期間とか書いてないな。今までに販売したものすべてが回収対象ってこと? 

うちに数ヶ月前に買ったボーロがあるけど、これも対象なんだろうか 

 

 

・個包装する際にチェックはしてるはずだと思うけど 

それでも混入するもんなの? 

どんな製造ラインなのか公表してほしいけど、さすがに無理か? 

 

 

・ネズミの糞かな? 

パンにもあったから不思議はないけど防げないものなのかなぁ? 

ウエハースも含めてよく買ってたからちょっと気になる。 

 

 

 

・食品扱うとこは、ネズミとか虫とか、どこからか入ってきちゃうんだろうな。小麦粉とか大量に使うだろうし、ネズミも混ざるよ。 

 

 

・設備がどこも老朽化しているのかなー… 

特に赤ちゃんのものなんて、確実にメーカーを信頼してるので…今後ないようにお願いしたい。 

 

 

・異物混入はいろいろあるけど、 

糞混入は絶対に避けたい案件ですよね 

ラインの金属片とか樹脂片とレベチですわ 

 

 

・純粋に被害報告が何件だあるのかが 

気になります。 

が、非を恐れず公表し回収する 

判断は、今後の評価に値すると思いました。 

 

 

・ちょっと待ってちょっと待ってちょっと待って。子供のおやつ、これは封をあけたら子供に渡してますよ。安心して食べてます。もちろんわたしはほとんど見てない。ほぼ毎日一袋食べてるから。ありえないありえない最悪。 

 

 

・何処のメーカーでもあり得ること! 

それを教えてくれるのは購入した 

お客さんしかいません! 

機械を全体にカバーを設ければ異物は入ります! 

そのクレームを如何に早く伝えるかですね? 

 

 

・なんでゼロ金利の時に設備を投資しておかず、内部留保してたんだよ!ってどこの会社にも憤りを感じてます。百歩譲って、それで給料も上げられなかったのならまだしも、馬鹿なんじゃ無かろうか。 

 

 

・犯人は、クマネズミの可能性が高いと思います。 

 

高温加熱されていない場合、寄生虫感染が心配です。 

 

 

・おいおい、また動物の異物混入かよ。 

それはさておき、こういうボーロ菓子は、口の水分が持っていかれて食べづらいよね。 

 

 

・街のファミレスや居酒屋の方がよっぽど不衛生です。少しバイトしてたのですが、たまげました。絶対行きません。 

まあ今回の事件もあかんけど。 

 

 

 

・袋の中に異物が入った原因究明と対策が終わるまで、「出荷停止にする」方針を発表するべき。 

 

 

・その病原菌によっては数年経ってから発症する場合も有りますからね、要注意ですね。 

 

 

・自主回収は何の為に? 

他に同じロット中に同様の事象が起きていないか確認する為? 

それともひとつだけだったか確認する為? 

 

 

・昔韓国産のパオパオキムチを買った時に開封したら中から生きたままの赤い小さなダニが数匹動いていてかなり衝撃でした。それからは国産のキムチしか買ってないです。 

 

 

・ネズミのふん?! 

衝撃。 

中小メーカーなら特に驚かない。 

手工業的な生産方法なら。 

しかしこれは大手の製菓メーカーのお話である。 

 

 

・ネズミのフンですかー。 

もう既に食べてしまったご家庭もあるだろうから、その辺どうするのかな? 

いつ頃、製造されたものか等調べる必要もありますね。 

 

 

・健康被害は確認されていない? 

先週食べてから吐き気と目眩がすごい! 

明日クレームの電話をいれます 

徹底的に因果関係を調べさせる 

 

 

・今回自主回収騒ぎになった菓子は「マンナボーロ」 

 

過去のF -1のスポンサーに協賛したのは「マールボーロ」(でも、結果的には撤退したけどな…感) 

 

 

・工場って、結構汚いのかな?見えない部分だから分からないよね。小林製薬もかなり古い工場で作ってたし。 

 

 

・小動物ということは、まだ特定までされていないということだが恐らくミッキーマウスの落し物だろう。 

 

 

 

・ショックです…。今日おやつに食べさせたばっかりでした…。健康被害がなかったかとしても、食べさせてしまったことの後悔が拭えません…。 

 

 

・これはだめだ 

子供が食べるもの。もっとも安心安全が求められるものだ。 

 

 

・これは怖い…、、、 

小さい子が食べるお菓子だから心配。 

 

これ、マンナなんですね。 

長年アンナだと思ってて、見出しも間違えてると思っちゃった。 

 

 

・ネズミの糞はあかん。工場の包装過程にネズミがうろついて 

糞する余裕がある場所ってことだもん。 

 

 

・市販の味噌にネズミの毛が入っていると大騒ぎが 

あったことを食事の味噌汁でまた思い出す。 

 

 

・清潔に見える 菓子製造工場で動物の糞ですか 

子供の食べ物なのに 

何かが?崩れている? 

不注意なのか?まさか 

・・・?じゃ無いよね 

 

 

・この前はネズミが練り込まれたパン、今回は動物の糞が入ったボウロ。なんかトラウマになる 

 

 

・赤ちゃん向けのボーロじゃん、やだねぇ。 

隠蔽するよりはいいけど、しっかりしてよね。 

 

 

・怖すぎるわこれ 

チビっ子なんか小さいチョコレートかと思って食べちゃったりするんじゃないの?? 

 

 

・子供の好物。。 

今の所健康被害はなさそうですが、多分二度と買いません。 

 

 

 

・もちろんダメだけれど、たとえば小麦粉の袋に最初から入ってたら、、、メーカーはどうしようもないよね。。。 

 

 

・最近のボーロって底面など、 

焼き色がなくなり?薄くなりましたよね。 

 

 

・1センチってかなり大きな個体だよな。ゴキとかじゃなく。イタズラとかじゃないかな? 

 

 

・衛生管理出来てない会社がほぼほぼだと思います。 

今、食べてる物、全てが怪しく思えます… 

 

 

・インドで食事したら一発で腹下した。 

日本はホントに安全だと思った 

 

 

・食品関係の工場などの植樹義務を無くすべきかなと 

 

 

・ぺやんぐのGとか 

M亀うどんのカエルとか 

あたった人はトラウマになるな 

 

 

・先週食べちゃった。 

これ、小袋になってるから、配りやすいのよ。 

 

 

・回収したものはどうなるのだろう。 

 

廃棄が正しいのかなあ。 

 

 

・どんな環境の工場で作られたのでしょう? 

小動物のフン?そんなことある? 

即時、工場は操業停止ですね 

 

 

 

・ワクチンに金属片が混入してても回収もしない厚労省。 

 

 

・ん、動物はダメですね。 

有り得ません、管理体制がどうなっているのでしょう? 

 

 

・赤ちゃんも食べるお菓子。 

小動物のフンって衛生的に大丈夫ですか? 

 

 

・どうやったら小動物のフンが入るんだよ。それだけずさんな管理体制ってこと? 

 

 

・1cmくらいのフンのような物って、かなり大きいと思うんですけど・・・ 

 

 

・焼き菓子の「マンナボーロ」を… 

↑関係ないけど「マ」ンナボーロ、なんだね。 

ずっと「ア」ンナボーロだと、思ってた…。 

 

 

・コオロギだったら出てきても回収しないんだろうな、 

 

 

・マンナのウエハース買ったばかりなのに心配だな。 

 

 

・これ、噛まずに舐めて食べるの好きw 

 

44歳のおっさんでしたw 

 

 

・大人になっても食べたくなるお菓子 

 

 

 

・なぁに少しの事なら大丈夫と思ったけどさすがにネズミのフンは無理…… 

 

 

・誰しもが知らずに食べているんだろうね 

知らぬが花 

 

 

・おおぉい! 

ウチの可愛い息子が今日食べてたぞ、、 

 

 

・公表と自主回収が必要なのかな。 

 

 

・少し前に事故った宮城の給食も森永だったな乳業だけど。 

 

 

・> およそ1センチ程度の小動物のフン 

 

けっこう大きいな! 

 

 

・アンナボーロだと思ってた…こども既に中学生。長いこと間違ってたわ 

 

 

・敷島に続き森永もか 

 

 

・ペヤングの工場は凄い 

 

 

・マンナボーロ…大好だったのに…残念です。 

 

 

 

 
 

IMAGE