( 185552 ) 2024/06/29 02:01:50 2 00 日立が9年ぶりソニー超え 時価総額16兆9420億円テレビ朝日系(ANN) 6/28(金) 8:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/84dc8e27633d738eee53c75d77cbde8be2fcd280 |
( 185555 ) 2024/06/29 02:01:50 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
27日、日立製作所の時価総額が16兆9420億円に達しました。比較されることの多いソニーグループの時価総額は16兆8938億円で、およそ9年ぶりに日立製作所が上回りました。
日立製作所は1株を5株にする株式分割を実施し、27日から投資に必要な最低金額が30万円台に下がっていました。
マネックス証券 チーフストラテジスト 広木隆氏 「個人投資家が今まで170万円かかっていたのが30万円で買えるとなれば、若い人も『買ってみよう』という気になるので。そういったことも大きいと思います」
(「グッド!モーニング」2024年6月28日放送分より)
テレビ朝日
|
( 185556 ) 2024/06/29 02:01:50 0 00 ・20年ほど前は日立っていうのはバブル崩壊後にパッとしない大企業病の典型例であった。同時期のソニーは欧米型の経営手法を導入してまだ華やかさ抜群の企業だった。 ソニーもその後苦しんだが、今は両社とも割と元気な日本企業の代表として活躍している。実に感慨深い。
・不採算事業の整理が上手いんだろうね。 私は今年日立の冷蔵庫を買ったのだが、日立の中では一番小さいサイズの物を買った。それでも容量は265Lあり、価格も10万代で質の良い物が作られている。他社ならばもっと小さい150L前後の冷蔵庫を扱っているものだが、低コストな分作りが簡素で色も白と黒しかなかったりする。日立はそういう冷蔵庫は作っていない。おそらく儲からないからだろう。 冷蔵庫の例を出したが、このように的確に判断が出来る経営戦略の上手さも日立が伸びている所以だと思うね。
・日立は大きな企業です。特にモートルでは他の追随を許さない絶対王者です。 対してSONYは昔はウォークマンだとかVAIOで時代を牽引したものですが、気が付けば保険屋さんになっていました。また黒物家電で新しい風を吹かして欲しいわよ。
・日立とソニーは前はテレビ事業等のAV事業が重なっていたが、日立は今やテレビ等も販売していないので比較対象が異なると思います。個人的には日立は、三菱電機+三菱重工と比較すると良いのではと思います。
・債務超過まで至ってしまう時期もあった。 東芝が衰退の一途をたどり、 シャープはもはや外のモノ。 それにしても、「すばらしい世界旅行」日曜の夜7時30分からだったか、 エンディングで、「この木なんの木」流れて、小学校の頃、 日立グループの社名が、 いくつあるんだと数えて。 だんだんとすっごい会社だわと。 その内、鉄道に興味を持ちはじめると、 機関車も作ってるんだと・・・・
・資料をみると過去最高益になってる企業が有ります そういう配分は株主なり社員に行き渡ってるのですか? その物は一向に値下げをして市民に行き渡ってる様には思えません
なんだかなー
・日立のビデオを唯一造ってる工場にいました。3000人ほどいる大きな工場でしたがバブルが終わりこの工場含めて民生品関連のほとんどの工場を閉めたのは本当に素早かったです。トップの決断が速かったのでしょう。今好調なのもこの決断の素早さと関係あるかもしれません。
・かつて世界一であった日本の家電メーカーも、サムスンの事業規模には比べるべくもないほど縮小してしまいました。しかし日立にしろソニーにしろ、今や何で稼いでいるのか分からないほど謎の企業に変貌し(笑)、新規事業で勢いがありますね 各社切磋琢磨して、再び世界を舞台に大いに外貨を稼いで欲しいと思います。どちらも頑張れ!
・ソニーも秋に1対5の株式分割を実施する予定なので、そこから上がる可能性もありそうだね。 トヨタも分割して株価は上がっているようだし、好業績で株価が上がった企業は、株式分割で欲しい人が増える好循環になるのかもしれない。
・株式分割は、長期的には上がる傾向ですが、短期的には実施前がピークになって分割後は下げる展開もあるのですが、日立は分割直後から伸びているのですね。 個人投資家を引き込むためには、一単位100万円を超えると、ハードルが上がりますから、上がっていく企業は定期的に分割することになりそうです。
・日立は鉄道事業の躍進が著しいよ。英国を足掛かりに海外事業が好調。 売上高は1兆円を超えたそうだ。地球温暖化で高速鉄道が世界的に見直されているのが大きいね。国内同業の川崎重工業の鉄道部門は約1300億円で2位だから、ダントツだね。 世界では中国中車、仏アルストム、独シーメンスと並ぶ世界大手の一角の地位を確保している。
・日立の製品は子供の頃から馴染みがあります。製品がしっかりしていると親から教わって、結婚の時も、現在も購入し、安心して利用できています ソニーも劣らず良い製品やサービスが充実していますが、こうしてお互いを高め合える企業同士がいる事は日本にとって素晴らしいこと とても心が明るくなる情報をありがとうございました
・日立の海外での鉄道関連の事業はメンテを含めて日本の強みを活かしていますSONYはSONYでエンタメで世界制覇していますのでコンテンツを含めて強いですね!日本人としては気持ちが良いです
・まあ、そりゃそうなると思っていました。 日経新聞に掲載されていましたから。日立製作所は、2021年度までにデータサイエンティストを現在の700人から4倍超の3000人に増やすと発表したって。全てのモノがネットにつながるIOTを活用した提案で開発を進めたと書いてましたね。企業の心臓と注目されているデータ・ドリブン。数理統計専門の新卒採用を増やしていましたから。米国にならえ…ですね。本来、日本も、この分野が、もっと注目されていれば、Amazon、Googleに次ぐ企業が、ランクインしていた可能性が、あったと思います。いずれにせよ、世界の企業時価総額30位内に、一社もランクインしていないのは、先進国で日本だけ。恥ずべき結果なんですよね…。
・リーマンショック真っ只中の2009年には約7900億円の赤字を出したのにあれからよく持ち直したね 今は作ってないけど日立のHDDハイビジョンレコーダーは当時では珍しかったW録搭載で裏録も追いかけ再生できて良い機種だったな
・3月に引っ越しをしました。 家電をほぼ一式買い替えましたが、テレビ以外は全て日立製にしました。 決め手になったのは、25年間使い続けた洗濯機が日立製だったから。 ここ数年は脱水の音がうるさいくらいで特に壊れる事も無く、しっかり仕事をしてくれていました。 今の家電は色んな機能が付いていて使いこなせていませんが、また長持ちしてくれると信じています。
・家電事業は縮小傾向だけれど、カタログスペックやブランドイメージにばかり精を出していた他社に比べて日立は利用者のことを考えてモノづくりをしている印象がありました。そういう文化を持っている企業は生き残るんでしょうね。
・元ネタのグッド!モーニングって朝の情報番組だから、「日立とソニーってどっちもハイテク製品や家電を作ってるよね~」くらいのイメージで「比較されることの多い」って表現を使っているのかね。現在の日立はインフラ周り、ソニーはエンタメが主力で、昔のイメージほど比較できるところは少ないように思う。時価総額絡みはアメリカでもエヌビディア、アップル、マイクロソフトで最近比較のニュースが目立つけど、あちらは3兆ドル規模だったか。それと比べると1000億ドルの比較は小さく思えてしまうな。バブル崩壊前は日本企業が世界の時価総額ランキング上位を独占していたと思ったが。
・中西氏がトップになって一気に好転した印象。
とはいえ諸々の部門を切り売りしてしまったので今でも「コングロマリット」であるかと言えば難しい。
あとは時価だけでなく給料の面でも日本トップクラスになることが必要ですね
・最近の株価の上昇には驚いてしまう。不採算の事業の整理が好感されてるらしい。10年前に株を買っておけばなんて、今更言ってもしょうがないけど先見の明がないと、つくずく思います。
・日立の洗濯機は良いです。ビートウォッシュ あと、掃除機も良いけど「アイデア不足」の製品なのでシャープにしましたが…
今の企業形態から、日立とソニーは比較対象にならないのではと思います。 日立は重電と軍事や航空系産業、家電も少し。 ソニーは半導体は「卸売」してるだけだし、エンタメや金融と、 昔からの「電機産業」ではない気がします。
・日立のエアコンは今年も「霧ヶ峰」です。私が幼少の頃からコレです。今さら言うまでもなく、たかだか30年前と比べても我が国の気候は超変動してます。が、「(改良し続けている)霧ヶ峰さえ備えればなんとかしてやる」と言った強い意志を感じます。戦後日本の急激な経済成長をどの国も真似できないのは内需を侮っているからでは?
・15年前、日立製のTVを買った。 なぜ、日立製だったかと言うと、性能は悪くないのに値引き率が高かった。 しかも、画面の色彩は私好み。 だから買った。
後に分かるのだが、その頃すでに選択と集中を進めていたらしく、値引きしてでも売ってしまいたかったらしい。 しかし、そんな事とはつゆ知らぬ私は、安くて良い買い物が出来たと満足。 それ以降も、何の支障もなく使えてる。
一方のソニーではハンディカムを買った。 しかし、ソニータイムと言われるだけあって、耐久性が情けないほど無い。 ラジオにしろ、ハンディカムにしろ、ボロボロ状態。
よって、我が家の電化製品は殆どが日立製。 時価総額の結果は当然だろう。
・総合家電メーカーの強みも生かしている気はする。 リストラで稼ぎ頭が集約された同系列の企業の方が伸び悩んでいる気はする。 市場は目まぐるしく動くので、今は良くても、5年後、経営環境は変わっている。そのときに、次のカードをすぐに出せるのは、「何でも屋」の方が強い。
シャープは10年ぐらい前、液晶一本足にしてしまったのは今となっては、重荷になり、稼ぎ頭を失って、一人負け状態。
・株式分割ってほんとに魔法のように企業の時価総額を上昇させますね。誰かが損するわけでもないし。ホリエモンがやりまくったイメージがありますが、良い手段だと思います。
少額の投資をしている人に買いやすくなる。それによる上昇を見越した買いも入る。 株価の高い企業はもっとやっても良いと思いますけどね。
・日立は早い段階で家電を続々と終了したが、結果としては正解だったのかも。 テレビなんかもプラズマ派で液晶後発組だったが、早々に自社ブランドを廃止してソニー製に切り替えたし。 重工は鉄道や発電所で成果が出てるし。 まあ切り捨てる時はバッサリなのが少々冷酷な気もしますが。
個人的には日立のガントリークレーンにはずいぶんお世話になりました。 色々勉強させてもらいましたよ。
・父親が下請けで新幹線の車輪作っていた。現在は東京で金型製作している。住んでる所は日立電線のお膝元だったけど、その頃偉そうだった人達は見る影もない。電線の街は衰退し、本体の工場は盛り返しているみたいです。ちっこい家の沢山見える日立中央インター?らへんは全員日立の人。日立は福利厚生がしっかりしているイメージはある。ランドセルは全員に支給され、給食が豪華だった。でも父親の給料は東京で3倍になり、大学出してもらった。
・日立にはお世話になったので、こういうニュースはうれしい。
でも、日立とソニーでは、企業の規模(例えば従業員数)がだいぶ違うから、時価総額で張り合うようでは、本当は負けているんだろうけどなぁ。 連結の売上高も、大差ないレベルだね。
株式分割したんだ。 お金はないけど、貯金ができたら買っておきたいな。
・ITバブル弾けてからずっと株価低迷してた大手電機だけど、最近はソニー日立に富士通やNECも大分株価は上がってきたね。 ただ、その間にサンヨーがパナに吸収されて無くなったり、シャープや東芝は悲惨なことになったりで落差激しいけど。
・日立は鉄道部門でも海外の信号関係の企業を買収してITとの融合を加速していますね。 日本郵政や東芝と違い、確実に強化できる選択をしているとおもいます。
・似ていない会社を比較しても余り意味がない ソニーは映画、音楽、ネット、ゲームなどと 保険、銀行や今までのパソコンなどになっている 世界でのブランドはソニーが圧倒的 お互いにライバルとも思っていないはず ソニーが電車作るわけないし、重機も作るわけない ソニーは超高給でも有名だし、NYが事実上の本社なのも 世界のソニーな感じ、株主もタイプが違う
・日立製作所は今や世界トップクラスの鉄道車両メーカーなので、ソニー超えも納得できます。 それにしても同じ重電メーカーでありながら、日立と東芝ほど明暗を分けたのも珍しいと思う。
・鉄道と電力と中心としたインフラ事業がとくに海外で伸びているのと、為替の影響もあるのでしょうが利益率が素晴らしいですね。
・白物家電では、日立かパナあたりがいいと思ってます。 投資家にとっては、株式分割というのはうれしいもんですよね。今回のは、1株が5倍に増えたわけだから大きいと思う。最低価格が170万から30万に下がったというのも大きいと感じます。
・日立はやってる事業の幅が広いからね ソニーは電気音響のイメージしか無い 日立は家庭用家電とライフラインとなる分野は制覇してる様に思えるし 今まで日立の方が下だったのが驚く。
・ソニー超えっていっても、ソニーが弱体化していっているきがするなぁ。日立は白物が強いのとやっぱり車輌関係とか強いのがいいんだろうね。 日本企業頑張って欲しいね。次世代を引っ張るのが、日本企業であってほしいね。
・すげえな日立。ひところは経営危機みたいな言われ方してたのに、見事復活。
やはり選択と集中が効いたのか。 日立建機、日立金属みたいな優良子会社をどんどん売却して、大丈夫かと思ってたが、ドンピシャ狙いは当たったようだな。
・選択と集中の重要性がわかる。事業全部の撤退・売却などまさかあの日の丸公務員日立が、というような思い切った舵取りが出来る経営者がいたからこそ今がある。
・ロシアのウクライナ侵攻時に下落したところで買ったまでは良かったが9000円超えたところで利確してしまったのが後悔。。。 ビットコインもそうですけど、数年くらい気にせず放置してるような方が財を成すんでしょうねw 気付いたら上がってた程度の感覚で出来るくらいの余裕が欲しいねw
・なぜソニー と思わなくも無いが、日立のほうが目に見えて稼げてるからそうなるんではないかなと ソニーの駄目な所は国内特化し始めたこと グローバルがすごく遠くなってきた 見栄えの良いシャープ化かなと ソニーとはなんぞやと社員に問うべきなのと、もっともっと海外に出るべきかなと ゲームとカメラ以外にワールドワイドに展開してる物有りましたっけ 勿体無いとしか 携帯電話も海外展開はピンポイントですしね
・日立は冒険しない体質が強い体質、自分は元従業員。ところがある日突然基盤である「製造」を切り離した。 これは正に日立らしく、茨城県らしい選択。「イガッペよ」です。この言葉を感覚的に理解できる人は茨城栃木県内の人しかいないでしょう。日立はこの体質が根強く残っている。それは日立の憲法の如き。その「イガッペ」は「日立が生き残るなら犠牲が出てもしょうがないっぺ」という発想。因って日立は製造に関わる直接人材を排除して「世界的に魅力ある企業」の形を作ろうとして多くの社員を殺した。それが茨城県に全くゆかりのない人物がそれを実施したのです。日立は地元に貢献しない企業に成り下がり、金儲け以外に物事を考えない企業に堕落した。 金儲けを中心に考える企業ではなかった。私の知る限り。
・日立は個人を見ても組織を見ても同業と比べてもそんなに優れてるとは思わない 検査で工場行ったときとかには確かに国内外関係なく手広くやってるなとは思うんだけどただそれだけって感じ
・日立の関連会社に若き日のGoogle創業者が在籍してたのよね。で、Googleの前身となるような企画立案して上に上げたんだけど、経営者の爺さん達は門前払いレベルで却下したそうな。仕方無いから退社して独立起業、それが今やGoogleとなって世界でも有数の大企業となったと。
ホント、先見の明が無いと言うか、日本の経営者って目先の利益しか見れない三流しかいないんだなってよく判る話だね。 シャープの半導体事業、日立のGoogle、それだけで世界を牛耳れたのに今や土下座してお願いするレベルまで落ちぶれた。 政治家、経営者、何処がエリートなんだって言うのか。日本って良い大学ってトコに入っても劣化して卒業するからこんなもんなのかね?
・日立とソニーは苦しい時期もあったけれども、ちゃんとやるべき事はやってきたからね。 それに対してライバルであった、東芝とパナソニックは大きく道を踏み外してしまいましたね。
・時価総額世界一のマイクロソフトが為替の関係もあり日本円で530兆円です。2位のアップルと2社で日本の時価総額を超えます。 日本株は長年低迷していたが、ここからと思いたい。
・小学六年生のお年玉で買った日立の電動ドリルとディスクグラインダーは半世紀経った今もノントラブルで使えて本当に有難い。メーカーの良心とか底力の賜物なのかな。
・自分が永年勤めて、今も拡大成長している姿カタチと記事を読んで当時の苦労を思いだすね。あの当時大手を振って拙者を下にみていたV社の君・・いまどうしてますか?S社撲滅作戦等と言って系列店を締め上げたつもりが、裏でシッカリ裏切られていたP社の君も今どうしてますか?
・昔知り合いの日立の社員が「うちの会社は社員も多く規模もデカいので、何するにもスピード重視で行かないと立ちいかなくなるんです」と、中小企業のわが社の方が社員少ないくせにスピードは遅いは風通しは悪いわで、さすがだなと思った。
・もはや単なるSier。 エアコンだなんだとものづくりはしていますが、社内ではコスト部門化。 経営陣含め気概もなく、自社ならではのシステム開発スキルもない。 「たくさん人がいるIT派遣会社」というのが日立の実態。
株式分割して安売りでもしないと買ってくれないのでしょう。 時価総額は上がりますが、今後のビジネスの発展とはあまり関係がない。
ソニーはもはや海外資本が半分以上となっており、比較の意味も無い。
・日立もソニーも好きな企業なので株を保有しています、一方でシャープと東芝は悪い噂ばかり聞くので数年前に処分しました、本当に売っておいて良かった。
・日立は企業を売ったり買ったりして転がしている印象しかない。 ソニーはもはや別の業種が主体だと思っているのでそれ以外の 電機メーカーはどこも経営が良くないと思います。
・日立のモノ自体は良いけど 日立市は三菱に乗っ取られて冷遇されて もう横須賀と最下位を争う過疎末期シティ って認識でしたが、多少良くなったんでしょうか? 会社だけじゃなくなんとか復活して欲しいですね…
・日立とソニーの比較はあまり意味がないかな…。ソニーのコングロ化による変化がスゴイじゃないですか。金融(銀行、保険)、エンタメ(映画、音楽、アニメ)などの非エレクトロニクス系もハンパじゃない…。
・日立製作所って家電だけではなく重工系もやってるからな イギリスの高速鉄道、ニューヨークの地下鉄の車両で日立製が採用されている 無論日本の新幹線やその他鉄道の車両も製作している 理系の専門機器も製作していて、バーコードリーダーみたいな機械で鉱物等を照らすと構成物質をグラフで示してくれるすごい機械も作ってる デジタル系、ソフト面もやってるらしい そりゃでかいよ
・まあ、日立がどうこうではなく、ずっこけた東芝の顧客が一番流れた事が大きいよね。日立単体で見た感じでは別に優れたところはないと思う。
・日立グループは、原発事業や防衛産業にも関わっている。 原発事業は、英国原子力事業からの撤退などで大幅に縮小することでリストラに成功。 防衛産業は、伸び続ける防衛費により堅調。 以外なところでも、稼いています。
・日立製作所は、家電製品からエレベーター産業に重電や産業機械製作と地力が有って、ソニーとは家電製品で競合する以外に接点は無し、比べること事態無意味です!
・売上高で不動の業界トップだったのが、まさかの逆転だからね。それもこれも外国人株主増加の影響。外国人株主にとっては、売上高なんてどうでもいいんだよ。利益が全て。持ち合い崩壊のインパクトはすさまじい。
・大分方向性ちがうソニーと比べる? ちょっと主旨違うけど、従来は日立vs東芝だったですね。東芝はあんななっちゃいましたけど。東芝は日立に追いつけ、追い越せだったです。
・日立製作所って、なにか作ってましたっけ?子会社の切り売りをしてマネーゲームで勝ってるだけでは?国産の誇りはどこに行ったのでしょう?そもそも、この会社は誰のため、何のために規模の拡大を目指しているのでしょうか。
・リーマンショック後の株価の急落が類似銘柄と比較して尋常じゃなくて倒産するんじゃないかと思ったけど ここまでくるとはすごいね。
・日米ともにドル札と円札を刷りに刷っているから昔の株式市場では考えられないことか起きている。素人は気を付けた方がいい。日米ともに景気は踊り場を迎えている。
・日立が儲かってる印象なんかなかったな。原発や軍事系の、あまり印象の 良くない側面も多そう。 ソニーも銀行とか保険とか、変な方向言ってるし。 まともな電機・電子系だけで経営してるとこを応援したいけどな。
・それはそれで結構だけど、それよりも海外メーカーにどんどん離されているんだが・・・ 日本は何でもかんでも対応が遅すぎるしアピールも下手 世界に誇る技術があるのにもったいない
・この二社はもう事業領域が違うので一概には比較できないです。 ただ電機ーカーという大きな括るで見ると今さらながらに東芝の 凋落が際立ちます。
・「慶応卒が出世している」200社 役員の人数最多は東芝、比率ではトーセイ 2014/11/05
日立社長に58歳東原敏昭専務が昇格 幹部に東大多い中で地方の徳島大卒は異例 2014.01.16
トヨタはどうなるのか トヨタの新卒採用「特別扱い」を名古屋大が奪われた理由 ダイヤモンド編集部 2024.6.21 進む名古屋大学の地位低下 しのびよる「慶應三田会」の影 「大学は名古屋大学だけではない」。トヨタ自動車社内では、豊田章男社長がかつて、新卒者採用の方針にそう異を唱えたとされている。
・友人のご主人が日立に勤務しています。 よく、海外駐在での日立の奥様方と商社の奥様方のライフスタイルの格差を面白おかしく話してくれていました。(福の神みたいなポジティブ精神で地頭が良い友) 持株会で株をコツコツ購入してかなりの株数になっているはず。(お互い資産運用の話もしていた) 再会する事があれざ、美味しいランチでも奢って貰おうと思っています。笑
・日立は、家電なら冷蔵庫・洗濯機 Panasonicは、ドライヤー等の小型家電 TOSHIBAが転けたのは、寂しいのと日本の今後に不安を感じる…
・そもそも日立とソニーを比較すること自体無理があると思う。 重電から電子、AIまで熟す日立と重電に手が出ないソニーとでは差が大きい。
・やってることは違うとはいえ、東芝とはえらい違いになっちゃったな。比べる対象はどちらかというとソニー(エンタメ企業)より三菱グループとかNECじゃないかな。
・Lumadaを軸に勝負しよういう意図は理解できますが,国際競争で勝てるほどの実力を持っているんでしょうか? ソリューション? どうもこれが強味というポイントが見えません.
・日立の電子レンジをもう20年使ってますが、まだまだいけそうです。やはり日立は頑丈で、モノがいいと感じます。
・日本の中で争ったって仕方ない時代です。。。 日本のダントツ1位のトヨタですら、世界の時価総額ランキングだと200位にも入ってきません。
・社訓に子会社のシナジーをうたっていたが実際は..... 同じ日立でいがみ合いの逆効果、子会社の統合を進めてやっとシナジー効果が出た!! お勉強の時間が長かっただけで底力を感じます。
・我が家の洗濯機も日立製のビートウォッシュです。 長持ちしています。 エアコンや冷蔵庫は三菱製品を使用しています。 長持ちしていいです。 省エネだし。
・日立は早い時期から選択と集中、 切り離しを行いマスコミからは かなり揶揄されていましたが、 判断する経営者の先見の明でしたね。 足を引っ張るのはマスコミばかり。
・しかし、日本企業は還暦過ぎた老人企業ばっかりだよね〜
米国市場の今の代表企業に、創立60年越えなんて居ないよ
いつまで経っても物作り〜とか言ってるんだから、そりゃ衰退するわ
しかも、自慢のモノづくりも、いつの間にか部品供給だけの下請に成り下がり
・ソニーは、総合電機メーカーでは無いので比べられない。
大手総合電機メーカーで生き残ったのは日立だけ。 パナ等それ以外の総合電機メーカーは長期低落から抜け出せていない。
・今どちらのメーカーを選ぶと聞かれたら日立と答える地デジに変わった時買ったテレビきれいに映るテレビ事業から撤退してもう買い替えも出来ない
・日立はいち早く家電からプラント設計、工場事業にシフトしたからな、今や家電が主事業じゃない、いつまでも家電にこだわったシャープとずいぶん差がついたな
・日立はITに資源集中何て言って子会社手放して無かったかな、何で儲けてるんだ、建機も離したし家電も無いデカイ会社は訳わからないよな、原発は辞めないだろうし、
・なんやかんや円安が輸出産業に寄与してるってこと?これが直社員や下請け企業、その社員へ渡れば日本全体の景気アップに繋がるんやろけどな
・あー、だから、マイナで自民党に 日立、NEC、富士通、NTTデータは 6億近いお金をあげたのかー。
日立、も自民党にお金をあげたのかー。
と言う事は日立製品には自民党税がプライスに乗っかるのかな?
また、マイナと保険証の統合なんて 近年、ナチス しかしていないのを助ける為かな?
EU圏でこの事を教えてあげないEU圏の人達、可哀想かもね。
・恩を仇で返す。本体が業績不振だった時に支えてきたグループ会社を不採算事業だと言ってバッサバッサと切り離して得た効果だと言うことを忘れてはならない。
・ソニーは金融と保険で儲けてる企業でしょ。その次にゲームかな。電気でまともに設けてるのはイメージセンサーくらい。それ以外のオーディオなんて企業イメージの為の存在。任天堂で言えば花札みたいなもんでしょ。
・9年前にも抜いとたんかい!
昔はと言うか昭和の時代は東芝と日立がライバル関係でソニーとパナがライバル関係でした。令和の現在、東芝とパナの凋落ぶり酷く、東芝に至っては最早単なるゾンビ企業である。税金で一企業を生きながらえさせる愚策を何時まで続けるのか!
・完全に崩壊してしまった感のある東芝と、一時期は厳しかったものの立て直して堅調な日立。 非常に対照的。 何が違ったのだろう。
・日立製作所は子会社を切り売りしてるからなぁ〜。 余裕があるなら、子会社を買い戻すとかしたら良いと思うよ。
・逆に日立の業態の幅広さ·子会社の多さに比べてかなり絞られているソニーが日立と遜色ないことが凄い‥
・発祥の地である日立市は主要工場の生産停止や海外移転、三菱の傘下になるなどで人口減少。消滅可能性都市だそう。
|
![]() |