( 185562 )  2024/06/29 02:09:44  
00

国交省、マツダ・ヤマハ発の出荷停止解除 トヨタは7月以降に判断

ロイター 6/28(金) 17:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/32d176a71d075517ed9b1ec2e27953da9f05fea8

 

( 185563 )  2024/06/29 02:09:44  
00

国土交通省は、不正行為の報告があったマツダやヤマハ発動機の車種3車種の出荷停止指示を解除した。

マツダとヤマハ発動機は安全性が確認されたため、生産を再開することが可能となった。

トヨタは内部調査中で、7月以降に判断するとしている。

他の自動車メーカーには不正行為は発見されず、再発防止策の実施を指導している。

トヨタは3車種の生産停止中で、再開時期は未定。

(要約)

( 185565 )  2024/06/29 02:09:44  
00

 6月28日、国土交通省は量産に必要な「型式指定」取得の不正行為の報告があったマツダの2車種、ヤマハ発動機の1車種の計3車種の出荷停止指示を解除した。写真はマツダのロゴで、2018年5月に都内で撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) 

 

Maki Shiraki 

 

[東京 28日 ロイター] - 国土交通省は28日、量産に必要な「型式指定」取得の不正行為の報告があったマツダの2車種、ヤマハ発動機の1車種の計3車種の出荷停止指示を解除した。両社は今後、生産の再開が可能になる。安全性などの確認が済み、問題ないと判断された。トヨタ自動車は現在も内部調査が続いており、7月以降に判断する。 

 

同省は5日から、マツダ、ヤマハ発、ホンダ、スズキの計4社に対して立ち入り検査を順次実施。その結果、4社に新たな不正行為は発見されなかった。マツダ、ヤマハ発、ホンダは再発防止策を実施中で、当分の間、実施状況について半年ごとに報告するよう指導した。スズキは再発防止策の実施を完了していることが確認された。 

 

ダイハツ工業などの不正を受け、同省は自動車メーカーなどに内部調査を求めた結果、トヨタなど5社で生産終了分を含む計38車種の不正行為が判明した。トヨタについては内部調査の最終報告後、安全性などの検証を踏まえて行政処分の有無や出荷再開の可否を決める。 

 

マツダでは生産中の「ロードスターRF」と「マツダ2」の2車種で出力試験のエンジン制御ソフトの書き換えが発覚。ヤマハ発も生産中の大型バイク「YZF-R1」について不適切な条件下で騒音試験を実施していた。 

 

トヨタは「ヤリスクロス」「カローラフィールダー」「カローラアクシオ」の3車種の生産を停止中。7月以降も停止を決めており、再開時期は未定としている。 

 

 

( 185564 )  2024/06/29 02:09:44  
00

・国交省の自動車試験方法に対する批判や不信感が根強く、メーカー側や一般ユーザーからはその基準や対応に疑問の声が多く挙がっている様子がうかがえます。

特に、国際基準との整合性や産業界とのコミュニケーションの欠如、法規改正の必要性などを指摘する声が多く見られます。

日本の官僚制度や省庁に対する不信感や不満も表明されており、改革や透明性の必要性が訴えられています。

 

 

(まとめ)

( 185566 )  2024/06/29 02:09:44  
00

・今回問題になったMAZDA2乗りです。 

たまたま車検と重なったのでディーラーさんに伺って、直接説明を受けました。 

端的に言うと「国交省の試験方法がおかしい」 

 

クルマのエンジン制御ソフトは、走行中の状況に最適化するようになっている (そうです) 。 

 

しかしながら国の試験方法は、エンジンだけを試験室にデーンと置いて、排気ガスやら振動やら騒音やらなんやらを測定するというもの。 

実際の試験風景の写真も見させて頂きました。薄暗い狭い空間で、新鮮な外気を取り込むホースのような物も無し。 

素人目にも、こりゃ制御ソフトを試験用に弄らんと、パスせんやろなぁ......と。 

もちろん、安全性や環境性能は、まったく問題ございません、安心してお乗り頂けます、とのこと。 

 

要は、お役人様の面子を潰すなってことです。 

 

 

・最初から基準に適合しているのはわかっていたのに生産停止命令を出した国交省は、ユーザーの安全の為ではなく、面子を潰したメーカーへの見せしめとしか思えない。 

 生産停止は危険のある製品が市場に出ないようにするためで有るので、今回の場合は生産停止ではなく罰金などの方がまだ理解できる。 

 日本の政治は目的と整合しない処置が多すぎる。 

 もっと国民を考えた対応をすべきだ。 

 

 

・日本の規制は産業界と役所の健全なコミュニケーションができていないという共通の問題があるのではないでしょうか? 自動車の件は, 国際的な競争にさらされている産業界にとっては国際基準のテストにパスしたら国内外で売れるという体制が欲しいはず. 海外向けと国内向けと, あるいは出荷先の国ごとにテストするのでは無駄なコストがかかって国際競争力に悪影響があるはず. 何が国益かを役所と産業界の間できちんと協議して技術的にもコスト的にも最適な規制のしくみをつくってください. 

 

 

・トヨタもそうだけど、今回の違反の原因は国よりも厳しい試験をしていたからだそうです。 

 

国の指示した通りにやってないから違反って、どうなんでしょうか。 

 

そして、こういったことを正確に伝えずに、違反としか報道しないメディアもおかしいと思う。 

 

 

・そもそも国交省の基準が国際基準より劣ったままで世界的に通用しないのに、それで国交省以上の基準でテストしていた自動車企業を罰する国の姿勢がわからない。そんなに国は自らの官僚や省庁の低レベルぶりを放置して日本の自動車産業まで衰退させたいのか? 

 

一昨年だったか三菱ジェットの型式証明を断念してプロジェクトを凍結させたのも、国交省が米国に並ぶだけの型式証明を定められるスキルがなく、そのほとんどを米国頼みにした結果という…それだけ今の日本の官僚や省庁はアップデートせぬままに国内を統治しているつもりなのだろう。 

 

このままではかつて黒船が来た時に西洋科学を学んで国を守ろうとした人々に「蘭学は御法度なるぞ!」とカビの生えた理屈で国を危機に陥れていた行為と同然だろう…国交省はライドシェアや電動キックボードなど安全性の怪しい事業を自由化するより、既に確立している国内産業を支えるべく自らをアップデートさせよ。 

 

 

・この件に関しては国交省は狂っている。日本基準のテストより厳しいものを行っているのに、自省の取り決めと違うからとまるで安全性自体に問題があるかのような扱い。正にザ官僚的な馬鹿な対応だ。若しくは媚中の公明党の図らいで日本の基幹産業を潰しに来ているのか?取り敢えずBYDがちゃんと日本基準での安全テストをしているのか、大いに気になる。 

 

 

・各メーカーは国へ社員を昔から出向させています。情報収集のために。今回の国が言う「不正」も今までは問題なしとされていたものもあるようです。役人は誰の利益のために仕事をしてるんですかね。「安全な」日本の車が売れなくなるなんておかしな話です。 

 

 

・とんでもない国交相の対応だと思います。 

流石公明大臣と言わざるを得ない。 

財務省初め官僚省庁の腐敗が目立ちます 

メディアも工作機関と化して機能不全です。 

 

日本の雇用を捨てない 

自動車メーカーあってこその日本経済です。 

媚中公明の 

基準値以上に設定したメーカーへの 

この対応には国交相への不信感しか。 

 

 

・この分野に関係しているので、明確にしておきたく。 

 

この国の法規、言ってみればデモンストレーションのための茶番みたいなもんです。このルールができたときは確かに必要なものでした。いまは他の国のレギュレーションにミートし、かつ開発期間を短縮、工数を減らすために、もっとも効率的で効果的な試験を各メーカーで設定しています。言ってみれば、小さな物もいれることができる大きな袋を各社が用意しているということです。その袋は、今問題になっている国の法規もクリアできるものです。 

 

要は国は自分の言った通りにしてないメーカーが気に入らない。 

でもそれが現代の実態にあっていない、というのが実際のところです。 

試験をする団体は天下り先であり、自分たちの利権を奪われたくないから、昔からの慣習を変えたくないんです。 

結局、この20年、気づけば日本が世界でも類稀ない、ほとんど成長していない国になったのはこういうことです。 

 

 

・国交省がメンツを保つためには、トヨタの今後認証に出される新型車を全て認証作業無期限引き延ばしにし、トヨタの兵糧を断つことだね。それと、全世界に向けてトヨタ車は世界一危険な車であると、あらゆる外交ルートを使ってアンチキャンペーンを張り、トヨタ車不買と訴訟を煽ることも必要だ。最終的には破産清算させてマスコミの前で「力及ばず...」と謝罪させれば溜飲も降りるというものだろう。その結果、失業者が巷に溢れ、連鎖倒産が頻発し、外貨の稼ぎ頭を失って日本円暴落・デフォルトになったとしても、国交省のメンツは立派に保たれるのである。 

 

 

 

・結果と評価更には待遇出世はついて回るから 

多少の偽造はありなのか 

あとは引き継ぐ者のせいにして 

真面目に会社に尽くしても評価、給与、出世など無くなったのは残念な日本になったわ 

 

いつの時代から成果主義と名の偽装社会になったのか過去データと比較すれば管理職以上は出来る仕事だがやらなくなったから後進国中国、インド,台湾などに全ては追い抜かれ 

最後は南アフリカにもコスト、技術など全ては5年から10年後には追い抜かれるさ 

 

 

・ヤマハのR1は今年でレース用のベース車両以外の一般市販車販売の終了が発表されたので、欲しい人はラストチャンスですね 

 

 

・車に詳しくない一般人ならともかく、今回の一件を「単なるメーカーの不正」みたいに語っているマスコミやジャーナリストは報道陣としての資質に欠ける。 

 

 

・どの会社もそうですが不正をしないと会社は成り立たない。 

 

取引先や消費者が低コストを求めるせいで、結局はどこかで経費を削らないといけなくなるのが現実。少し高くなっていいから、大切な所にはしっかり投資してほしい所ですが、、、 

 

商品を高値で出すと、取り引き先から切られてしまうから難しいんだよね。 

 

 

・去年の5月から販売再開できないライズのハイブリッドは本当に側面の強度足りてなかったんだろな。 

 

強化して今年7月からの販売モデル重さ変わってたら笑う 

洗車機でミラー破損のダイハツに任せたら駄目 

 

 

・今回停止処分になったNDRFを3台乗り継いでますが、全く気にしてないです。 

マツダ本社からDMきましたが、またこういった問題があっても買い続けますよ。 

 

 

・何だ~、手続きを間違っただけで、何も危険はなく、問題がなかったんじゃないか。だったら、定めた手続きが間違っていたという話になりそうだが、そうもならないのが、このお国の国交省様の素晴らしいところです。勝手にしいや。 

 

 

・結局他社でも同様の不正事例があったわけだけど 

ダイハツみたいに全車種で何十年も前からというわけではなさそうなので 

ダイハツの不正の悪質さが逆に目立つ結果になったな 

 

 

・今回の件は国交省の内部的な問題なんだよね 

役人は非を認めないしあらためない 

大臣の嫁さんあたりに説明して、ダンナに言う事聞かせるのが一番早道のような気がする 

 

 

・国交省 問題が無いなら 調べてから公表すべきで怠慢 

 

公務員は、災害時でも給料がもらえるので危機感ゼロ 

経済を止めた責任 当然 国交省も負うべき 

 

 

 

・国交省の試験方法は実用とかけ離れてる、 

メーカーの試験方法の方が使用上に近い、 

ってところは記事に書かないね笑 

 

お役所さんよ、誰のために仕事してる? 

メーカーの方がよっぽどユーザー寄りだ。 

両方の足を引張ってる。 

 

 

・基準のほうがおかしいというが、「これならいいだろう」と決定権をメーカーが持つことをしていた。 

そうして好き勝手やりだすと、メーカーはいつか必ず国民にマイナスとなる自己都合の利益行為をするようになる。 

今回だって自己都合だからね。 

 

 

・国交省の面子を保つ為、日本の基幹産業である自動車メーカーに難癖つけて、世界的に日本の信頼を失墜させているのが、何故解らんのか? 

 

 

・国交省の「お役人」に中国政府の息がかかってないか? 日本企業を潰すために。内閣情報調査室が動く必要があるのでは。 

 

 

・国交省のやってることは、 

大型免許に合格してるのに、原付き免許試験受けてないから原付きに乗ったら無免許だと言ってるようなものだ 

 

 

・国の認定制度そのものを改正すべきでは? 

 

 

・企業側にも問題はあるけど、今まで気づかなかった国交省の方が問題だと思うんですけど 

 

 

・なぜ基準以上の厳しい検査を通したことでお手打ちになるんだか。 

この件に限らず日本のルールはアップデートされなさすぎる。仕事しろ。 

 

 

・結局世論でも国交省が負けてるやん 

別の省もまともな仕事してないし改革するなら国のほうでしょ 

 

 

・この問題というか国交省の難癖がつく少し前からチャイナ電気自動車のCMがバンバン流れ出したのが全てかと 

 

 

 

・全部が全部か知らんけど基準値以上の逆不正みたいなもんやろ? 

いちいち騒ぐ国交省は不正ないんか? 

 

 

・違反の内容不都合が公表されないのは何故なのでしょうか、心配です。 

 

 

・国土交通省がおかしいだけ! 

メーカーは負けずに頑張って欲しい! 

 

 

・出荷停止なんてしているから海外に売るものなくなって円安になるんだよ。 

 

 

・出荷止まってる間にBYD売れたかい? 

いまだに一台も見たこと無いけど 

 

 

・一応、「解除」と……。 

 

それにしても、これで話は終わりでは無いこと、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

 

・国は企業に対して何かといちゃもんつける。自分達はどうなんだと言いたい。 

 

 

・国土交通省の職権乱用だよ 

何も無く経済にダメージ 

止めてどうするの? 

懲らしめたいから?? 

政権交代求む!! 

 

 

・国が民間の足を引っ張っている気がするのは私だけでしょうか 

 

 

・内部調査って、マジかよ。忖度してます、って言ってるようなもんじゃないかーい。 

 

 

 

・最近BYDのコマーシャルをよく見るようになったのは偶然です。 

 

 

・トヨタのは全く擁護出来ない内容で、再試験しかないですからね~再試験の結果待ち。 

 

 

・今は、ちょっとは取引先に優しくてもいいんじゃない。 

 

でも、納期調整譲らず。 

 

どういうことよ。 

 

 

・そんな安い車どうでもいいからアルファード、ランクルを売ってくれ! 

 

 

・公明党が国交大臣継承してる時点でおかしい。 

中国に言われてるのですかね。 

 

 

・R-1出荷出来るのね〜良かった。 

 

 

・ヤマハは直管マフラーとかに変えられない構造にしないと一般人からは嫌われるよ ブンブンブブブーン 

 

 

・まあ、退官後の仕事先の確保のためでもあるからね 

 

 

・関係ないがルーミー買ったときガソリン垂れ流しレベルで無くなってた。 

 

 

・MTじゃなくてR1で良かった。 

 

失業するぞ 

 

 

 

・結果的に販売課価格が安くなると良いと思います。 

 

 

・えっそういうことだったのね 

 

 

・さらにたくさんの天下りを受け入れなければならなくなったな 

 

 

・自民党に沢山献金するとこうなります 

 

 

・役人はさっさとプライド捨てろ。 

 

 

・BYDのフォローありがとうございます 

 

 

・そして又同じ事を繰り返す日本企業 

 

 

・型式指定の認証、不要。世界は必要としない。欧米から損害賠償請求されない。株価変動しない。国土交通省の役人達、型式指定の認証に用いった数値の妥当性、説明責任果たせ。日本の官僚残念ながら無能です。 

 

 

・アホな国土交通省は何がしたいん?ろくな試験を受けない危険な中国製EVを簡単に国内販売出来るようにして。(実際に事故が多発してる) 

逆に国土交通省の指定する基準より厳しく検査してる国産メーカーが問題になるのやら。 

 

 

・国の基準より厳しい試験をやって怒られるのだからどうなってんだ? 

自動車ジャーナリストの桃田は国交省のポ○か! 

 

 

 

・「桃田」とかいう解説者、 

足りないにもほどがある 

 

 

・公務員は日本社会の癌 

 

 

・また不正するんだからやめなさい 

 

 

 

 
 

IMAGE