( 185567 ) 2024/06/29 02:13:35 2 00 京成電鉄に噛みついた英投資ファンドに「賛成率30%」の意味 オリエンタルランド株の売却を迫る提案は退けた東洋経済オンライン 6/28(金) 20:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dafeb37bebeae6c044e55693aa39891f0a1fd465 |
( 185570 ) 2024/06/29 02:13:35 0 00 6月27日、千葉市内のホテルで行われた京成電鉄の株主総会。250名を超える株主が詰めかけた(記者撮影)
株主の多くが下した判断は「ノー」だった。
京成電鉄は6月27日、千葉市内のホテルで定時株主総会を開いた。イギリスの投資ファンド、パリサー・キャピタルは、京成電鉄に対し同社が保有するオリエンタルランド(OLC)株の一部売却を求める株主提案を出していたが、否決された。
パリサーは京成電鉄株を1.98%保有する。京成電鉄には資本配分政策を策定し、OLC株を約2年以内に15%未満(現状約20%)に縮小することを求めていた。議決権行使助言会社の大手2社はパリサーによる株主提案に賛成するよう推奨していた。
■「何にも届かなかった」
一方、京成電鉄は「戦略的投資のための原資など資金使途を考慮しないOLC株の売却は、当社の事業特性や戦略を十分に理解したうえでの判断であるとはいえず、中長期的な企業価値向上に資するものではない」として、パリサーの株主提案に反対していた。
各議案の賛成率が記された臨時報告書はこの数年、総会の6日後に開示されている。京成電鉄は、「現時点では(株主総会後に公表した)『定時株主総会決議ご通知』に記載している以上のことは語れない」(広報担当者)としている。
これに対して、京成電鉄の経営に詳しい市場関係者は「株主提案への賛成比率は30%弱だった」と明かす。
パリサーの提案は定款の変更を求める特別決議であるため、出席株主の3分の2以上の賛成が必要だった。そこまで達しなくても、仮に過半数の賛同を得られれば、来年の株主総会につなげることができた。取締役選任案であれば50%超の賛成で通せるため、自らが推す取締役を送り込める。
しかし、前出の市場関係者は次のように指摘する。「何にも届かなかったということ。株主は京成電鉄側の経営方針でOKだと判断した。(京成電鉄が保有するOLC株の時価総額)1兆円超に群がる株主は、3割弱しかいなかったということだ」。
今年の総会は株主の関心も高かった。総会開始の午前10時前。多くの人が会場に詰めかける中、ある女性株主は明言した。「株主提案に対する経営者の答弁を聞きに来た」。
一方、20年以上にわたり京成電鉄株を保有するという男性は、「株主提案には反対だね。それで企業価値が向上するとは思わない」と語った。
■親子同然のOLCに株主も親近感か
パリサーの提案が多くの株主から支持を得られなかった背景には、京成電鉄とOLCの長年の「親子関係」が影響していると見られる。
京成電鉄はディズニーランドが位置する千葉県浦安を通る鉄道を運行していないものの、1960年に当時の社長らの提案でテーマパークの建設を目指してOLCを設立した経緯がある。
以来、60年以上にわたり筆頭株主として同社株を保有。現在は子会社ではなく持ち分適用会社となっているが、京成電鉄の株主の間には今なおOLCに親近感を持つ人が多いようだ。
ところが、京成電鉄の時価総額約8900億円に対して、OLCの時価総額は約8.2兆円(ともに6月27日時点)。京成電鉄が持つOLC株の時価は、京成電鉄の時価総額を2倍近く上回ることになる。
この資本のねじれにつけ込んだのが、パリサーだった。2021年8月ごろから京成電鉄株を取得したと推察される。
パリサーはこれまで、「OLC株が京成電鉄の企業価値に比べ大きすぎる。OLC株を部分的に売却すれば、京成電鉄は約4200億円の潜在価値を顕在化することが可能となる」と強調してきた。「京成電鉄は本業の鉄道事業に注力するべき」とも主張した。
株主提案の否決を受けて、パリサーは次のようなコメントを出した。
「資本配分という京成電鉄の将来にかかる重要な問題について、すべての株主の皆様が経営陣に対して意見を表明する機会を確保するという最も重要な目的は達成できた」。今後も長期的に京成電鉄株を保有する意向だ。
■ただし「完勝」とは言えない
否決されたとはいえ、今回パリサーが京成電鉄に突きつけた経営課題としての意義は小さくない。
現状を維持するのであれば、多額のOLC株を保有する合理性を説明できなければならない。京成電鉄は収益柱である成田空港への輸送力強化を重要な戦略のひとつに掲げている。資本効率を意識しながら、成田空港アクセス路線を中心に適切なタイミングでの投資計画と成長戦略を実現できるか。
前出の市場関係者は、「パリサーの提案が得た30%という賛成率は京成電鉄にとっても胸を張れる数字ではない」と指摘する。完勝だったとは言えないわけだ。今後も株主に〝答え〟を提示していく必要がある。
梅咲 恵司 :東洋経済 記者
|
( 185569 ) 2024/06/29 02:13:35 1 00 このテキストの論調や傾向をまとめると、いくつかのポイントが挙げられます。
1. 京成電鉄とオリエンタルランドの関係について:かつて谷津遊園を運営していた京成電鉄が、オリエンタルランド(東京ディズニーリゾート)を成功に導いたという歴史や、オリエンタルランド株の重要性が強調されています。
2. 投資ファンドに対する不信感:外国の投資ファンドによる株主提案や干渉への懸念や不信感が示されており、株主としての価値観の違いが浮き彫りになっています。
3. 長期的視点と短期利益の対立:京成電鉄の鉄道事業への投資や、オリエンタルランド株の売却について、長期的な視点と短期利益の追求との間での葛藤が見られます。
4. 日本式企業経営と外資のアクティビズム:日本の企業経営や株主との関係における独自性や、外資系ファンドのアクティビスト活動に対する日本企業や株主の態度に関する議論が含まれています。
5. 京成電鉄の未来展望:京成電鉄に対する投資ファンドの提案や、会社の将来展望に関する懸念や提案が提示されています。
これらのポイントを踏まえると、日本の企業に対する外資活動や株主提案への対応、長期的な企業価値と短期利益のバランスなど、企業経営や株主との関係における課題や対立が示唆される議論が展開されています。
(まとめ) | ( 185571 ) 2024/06/29 02:13:35 0 00 ・千葉県に昔から住んでいる人ならば京成電鉄が東京ディズニーリゾートに対して強い思い入れがあることは容易に理解できます。昭和の時代に京成電鉄は谷津遊園という遊園地を運営していました。日本のお城を再現した建物やビックリハウス、サーフコースター、ゴーカート、ヘリコプターの遊覧飛行などバリエーションにとんだ内容の遊園地でした。季節のイベントも頻繁に行っており菊人形祭りなども開催されていました。戦後の高度成長期の波とベビーブームに乗り入園者は多かったと思います。しかし令和の現在では日本国内では存続している遊園地は数える程度です。京成の経営者はそんな未来を見据えて谷津遊園を閉園させ東京ディズニーリゾートを作ったのでしょう。外国人投資家たちには京成が昭和の時代に遊園地を運営して子供たちを笑顔にしていたことなどまったく知らないのでしょうね。
・日本と外国の意見の違い・・・というか、実情を詳しく(細部まで)知らなかったんだろう。
経営陣の意見が現在のところフワッとしたものではなかったから「今回は」否決されたという事。
ただ投資ファンド側は諦めてはいないようだし、30%は賛成したという事実に経営陣はもっと危機感を持たなければならない。
株式会社は株主の意見が半ば絶対だから、これから何か少しでもしくじったらまたこう仕掛けられる事になる。
果たして次はこうなるか?という事なんだよね。
京成にとってベストな選択が現状維持か売却だったかどちらか?というのはこれから次第だが、少なくとも今回に限っては否決で正解かなと思う
・長期的な配当が見込めるのに、無理して売る必要があるのだろうか? 短期的な利益確保を狙うのは、逆に会社の利益を毀損しているとも言えると思いますけどね。 本業の鉄道で利益出せなくなった時に、売却を考えれば良いと思いますよね。
・オリエンタルランドは、京成電鉄と三井不動産がゼロから作りあげた京成のシンボル的存在。京成は谷津遊園を手放してでもオリエンタルランドに成功に賭けた。 京成にとってはいざというときの虎の子の資産だし、沿線住民や千葉県民が誇りと思っている。千葉埼玉論争で、人口は負けても埼玉にはないオリエンタルランド、成田空港、成田山新勝寺、海があるのが自慢かな? 人口減少社会の日本で、新たに新線建設とか宅地開発の構想はありえない。 現に、お荷物の千原線を引き取ったり、ようやく北総鉄道にも光が見えてきた。 もう、かつての興銀管理下の悪夢はこりごりでしょう。
・地域にとってはオリエンタルランドの株はもっていてその配当で財務の安定性を維持してもらえればそれでいいです。外資からみれば都心やディズニーランドにも繋がる空港線ですが、それ以上に地域にとっては重要な足なので
・沿線にあればシナジー効果など主張できるが、やはり会社の価値に対する過剰な株式保有であると思う。相手方が何か困っている事情もなく、すぐに市場で買われて株価が暴落することはなさそうだ。
ならば高値の現在で、相応の保有株を売却し、鉄道事業や沿線開発にあてるのが当たり前だと思う。持ち株を全売却せよというものでなく、保有比率を下げるというのだから、無理な話ではない。
私が株主なら当然賛成する。
・株式売却で得た資金を何に使うのか、他の株主に十分な理解がされなかったということ。 鉄道事業への投資も昨今の事業環境を見ると大きなリターンは得られず、OLCの株式というある意味保険的なものに比べると長期的な企業価値の向上は期待薄。
・日本のは鉄道会社と沿線の企業は密接に結びつくものだという意識が強いのだけど、他国は案外そういうものでもないらしいね 今回の株主提案はそういう意識差から出たもので、日本の株主には響かなかったというのはありそう
・京成電鉄がディズニーランド開園前の昭和40年代後半~50年代前半にどれだけ塗炭の苦しみを味わっていたか、数々の投資に失敗して倒産の危機に瀕していた中でOLCが成就したことを外国ファンドは知らないのだろう こういう輩の株主提案に翻弄される位ならいっそのこと自社株取得TOBを仕掛けて上場廃止した方がよい OLCの大株主であり続ければ資金調達も容易でしょう
・京成が赤字垂れ流しで、存続危機に陥ってるのならまだしも、成田空港行きを中心にそれなりに収益をあげられている。 であれば、慌てて株を売却する必要はなく、投資も既存の会社の収益から出せば良いだけのこと。 今回の株主総会の結論は至極当然だと思うけどね。
・ディズニーランドは京成が資金を出しただけでは無く、ディズニーランドを計画した当時京成の高橋さん(?)の私財まで売って作り上げたと聞いています。
目先の欲に流されず、京成の宝として大事にして欲しいです。
・英国のファンドというだけで、もう信用できませんね。いま世界各地で紛争が起きている根本原因は過去の大英帝国の短期的利益を上げるための施策によるものばかりなので、京成電鉄の将来を見据えた提案とは言えないことを英国の歴史が証明してるようなものだと思いますよ。 所詮オリエント株を京成が売ったものを巡り巡って自分たちが手に入れようとしていることも、当然あるでしょう。 英国のずる賢さに騙されないようしなければなりません。
・短期で株を売り抜けるつもりのファンドなら資産売却して利益を出し配当に回せだけど長期で見れば安定した収益をもたらす金の成る木を何故売る必要があるの?ってなるよなあ。新路線建設で金が足りないならまだしも配当に回せでは継続的成長には繋がらないし。後、鉄道事業に専念しろはないわ。鉄道だけでは駄目だから多角的事業展開をしているのが日本の鉄道会社だから。この辺日本の実情を知らなすぎじゃないか。
・そりゃ新規路線作ったりそれこそ新京成の買収に費用がかかるなら オリエンタルランドの株を売るのには合理性があるがそんな投資する ところが無いからなぁ。株売って配当しろって言ってるだけでしょ。 例えば「東京駅乗り入れ新線のために株売却します」と言ったら ファンドは反対するんじゃね?
・世界有数の稼げるテーマパーク、東京ディズニーリゾートを持つオリエンタルランドは、いわば「金の卵を産む鶏」。 そりゃ高値がつくだろうが、売るより金の卵を産み続けてもらった方が良い、という判断だろう。
・こういった株主(投資ファンド)が、物申す株主とかマスコミからもてはやされていた時代もありましたね。 蓋を開けてみれば企業の未来や社会的責任、国家の発展に寄与する事なんかお構いなしで短期的に自らのファンドの利益のみを追求するばかりで日本にとってプラスのことは少なかった気がします。 そりゃ、金儲けがファンドの存在意義なんですから当たり前ですが…あの時代のマスコミはファンドから袖の下でももらっていたのかと邪推したくもなります。
・そりゃ英投資ファンドは短期利益狙っているからね。 OLC株売却して得られた莫大な利益がファンド配当されれば、後は京成株を売却してサヨナラだからね。 京成電鉄がその後どうなろうが知ったことではないのが英投資ファンド。
・西武鉄道では、以前物言う外国ファンドが、ローカル線(秩父線など)廃止などを語ったために、波紋を広げ、猛反発を食らったことがあった。 しかし、今回の京成電鉄に関するファンドの言い分は、至極当然のものであろう。沿線民なら分かると思うが、昔も今も京成線は非常に不便、遅くて運賃高くて本数少なくて緩急ダイヤの接続も悪くて、駅前はパッとしないし古い電車が今でも残っているし、とにかく魅力が無いですよ。 今の京成は、必要最低限の運営だけしていれば、魅力なんか無くたって乗客が総武線に逸走したって、オリランドの配当収入だけで充分食っていけるのだから、努力なんかしなくたって良いやという経営です。 ファンドの言うように、オリランド株の売却益をもって、もっと鉄道事業などに投資、注力するのは、沿線民からしたら非常に好ましいことです。 ファンドの動きにこれからも目が離せません。
・京成が、OLCにとって「モノ言わぬ株主」だったからこそ、あそこまでOLCは大きくなったのだと思います。 (谷津遊園を売却したことも含め、OLCに賭けた結果だと。) パリサーもそこまで言うなら、京成を買収して、OLC株を手に入れてしまえば良い話。 (絶対にやらないと思いますが。) 鉄道事業は儲からない事を知っているからこそ、難癖をつけて、吐き出させようとしているとしか思えない。 日本企業に合ったやり方でやれば良いだけの話。
・儲かっていて調子のいい企業の株を売るとか馬鹿。 京成の経営がヤバい時に現金化するのは分かるが、普通は儲けの種は手放さない。
孫さんはアーム株を売らなかったのは成功だけど、エヌビディアを売ったのは失敗だったわけで。将来も儲け続けることができるなら手放さないのが一番。 ファンドが目先の利益しか見ていないのだろう
・外資に買収されると資産の切売りがされがち。OLC株を売却した収益が株主還元と称して配当金に回るだけのように思える。
・高々2%弱の保有率で偉そうに言うなよ。どーせ売却資金を自社株買いに充てさせて売り抜けるつもりだろ? 本当に会社のこと思うなら3割以上保有して取締役送り込むくらいしてみろよ。日本市場はお前らの遊び場でも狩場でもないんだよ。 何ならOLCを空売りしてんじゃないのか? アクティビストなんていなくなればいい
・ファンドと短期筋的には売らせたいわな 京成電鉄を長期保有したい人はもちろん売らせたくないよね、OLC持ってる事がここの価値になりつつあるし まあそれってこの会社そのものに価値あるんですか?って話ではあるが
・投資ファンドが、持っている京成の株はたったの1%。 こんな連中の言うことなど、聞く必要はない。 こいつらは配当が欲しくて、オリエンタルランドの株を売れって言っているだけだからな。 騙されてはいけない。
・利益の4割くらいがオリエンタルランドの配当金じゃなかったかな? 短期的に見れば売却すれば株主還元だろうけど、会社の寿命は短くなるわな
・投資ファンドに取られる前に、ホームドア付けるとか、駅の設備更新するとか、インバウンドによる混雑解消するとか、利用者に還元してください。
・オリエンタルランドの配当金が 0.31% というのが 大問題。 資本効率悪すぎるので とっとと売り払い 本業に投資するのが 当然のこと。 変な愛着などで 経営されては たまりません。
・パリサーは京成電鉄株の大株主でもないのに口だけは大きい。 僕も結構な株数を持っており、パリサーから賛成するように手紙が来た。非常に不愉快な内容の手紙だったので提案に対して”ノー“。
・>今後も株主に〝答え〟を提示していく必要がある。
株主は株主でも、目先の利益だけの追求で、将来のことはどうでもいいファンドを、普通の株主と同列に扱ってはいけない。
・ホリエモンのニッポン放送株取得を思い出すような話ですね。京成を買うとオリエンタルランドが買えるのは魅力な気はします
・京成の持ってるOLC株が1兆円超え。京成の時価総額が9千億円弱 OLC株全部売って配当してくれれば株主は株価以上のお金をもらえた上に電鉄部分の株は残る計算 外資じゃなくても経済的に不合理を感じる
・会社は資本を使いより多くの利益を出す義務がある OLCは下がる一方 資本強化で成長投資求めるのは株主として当たり前 大株主に逃げられたら京成はさらに落ちる 成長望んでない口出し嫌なら上場なんかするんじゃない
・企業の経営に関して、一粒の汗もかかないファンドが口を出すなと言いたい。そもそもファンド自体に存在価値があるのだろうか?
・こういう親子逆転が起こってる場合は、買収防衛のために持ち株会社を作って、京成もOLCもその傘下に入るようにするんじゃないの?
・西武鉄道の株主総会でも。 昨年は山川いらない!言ってたのに。 今年は、山川の損害賠償しないのか? いらない!と言ってたのに、損害賠償しろ!と。 会社は働く社員のものじゃなく、株主のもの。 株主はもっと配当を! ライオンズは株主のため壊れかけてると思います笑
・こういうことに全く疎いのですが、この話と新京成を合併したことは関係ないですか?新京成株が加わると英ファンドの比率が下がるとか
・鉄道なんて単体で利益出すの難しいんだから、オリエンタルランド株の配当は貴重な収入だろうよ。
・西武の時もだったが、日本型株式会社と外国型株式会社の違いだろな。OLCは単なる京成のグループでは無いんだよ?ハゲタカにイチイチ謂われる筋合いは無い!
・マトモな考えの株主が多くて良かった。 単にファンドが欲しいだけだったんでしょう。
・30%しか? いやいや、2%弱しか保有しない株主からの提案に30%『も』賛同しただろ? 京成電鉄としての価値はゼロどころかマイナスと評価されているのに何言ってんだ?
・ファンドの言うことのほうが正しいと思うよ。お守りみたいに巨額の含み益を持ってても、京成が成長のためにどうするのか全く見えない。
・株を売却して、売却益を配当しろって狙いでしょ?
・たかだか千葉のローカル私鉄には課税を強化しましょうね。
・逃した魚はなんて事にならんように…
・欧米が言うことは正しいのだから従っておくべき いつも君等言ってんじゃん笑
・こう言う輩ファンドは法的に締め出すべき。
・ハゲタカ。
・見切りつけて売却お願いします。 ハゲタカファンドさん
|
![]() |