( 185572 ) 2024/06/29 02:19:00 2 00 オリックス 中嶋監督と水本ヘッドがコールドゲームに大激怒 敷田審判員に詰め寄り「後味悪すぎるやろ」「知らんがな、こんなん」デイリースポーツ 6/28(金) 21:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef0d29ec90093c35522ede5f23f781253720be45 |
( 185573 ) 2024/06/29 02:19:00 1 00 オリックス対ロッテの試合は大雨の影響で遅れて開始し、7回裏に雨による中断があり、結果的にロッテが4対3で勝利した。 | ( 185575 ) 2024/06/29 02:19:00 0 00 7回裏、雨脚が強まり試合を一時中断し引き揚げるオリックスナイン(撮影・開出牧)
「ロッテ4(降雨コールド)3オリックス」(28日、ZOZOマリンスタジアム)
大雨の影響から、40分遅れの18時40分から開始したゲーム。試合前からドタバタのあったオリックスが敗戦した。試合後、中嶋監督らが審判員に詰め寄るシーンがあった。
【写真】中嶋監督と水本ヘッドが大激怒!中断27分で7回途中コールドを告げる審判
1点ビハインドの七回、攻撃が始まる前に中断。27分後にてコールドゲームが宣告された。中嶋監督は「後味悪すぎるやろ」と怒りをにじませ、「俺らはな、30人のな、生活かかっとるんじゃ」と責任審判の敷田二塁塁審に訴えた。40分遅れで開始したゲームが中断入り後、27分でコールドゲームが宣告されたことに水本ヘッドは「絶対おかしいよ、理不尽やん。こっちは40分待っとるじゃん!それぐらい整備してもええんちゃうん。27分やろ?おかしいやん」と激怒した。怒りは収まらず、指揮官は球場を去る際に「知らんがな、こんなん」と怒りをにじませた。
敷田審判員は「雨をご覧になりましたかね。お客さんをこれ以上ね(待たせるのも)。27分でしたから、残り3分待っても違う結果になるかわからないですけど、お客さんを待たせるのはあれなんで、コールドゲームにしました」と説明した。40分の遅れはロッテ球団の判断だったといい、目安がない中、27分でのコールドゲーム宣告に至ったことには「我々の判断」とした。
先発のエスピノーザは、1点リードの二回に一挙4点を失った。ソト、佐藤、上田、高部の4連打で3点を失い、その後、小川の中犠飛でもう1点を奪われた。この回以降は無失点で抑えていただけに、二回の投球が悔やまれる結果となった。
打線は5月31日・中日戦以来に4番に座った森が2打席連続適時打と躍動した。まずは初回1死一、二塁の先制機。1ストライクから小島が投じた146キロ直球を左翼線に運び、適時二塁打を放った。「早めにリードしたかったので、先制点を取ることができて良かった」。チームは二回に逆転されたが、直後の三回に森が反撃の一打だ。
三回2死一塁での打席。「なんとか次につなごうと思っていました」とフルカウントから左腕が投じた147キロ直球を強振。左翼フェンス直撃の適時二塁打をマーク。
この日、チームは球場への到着が、約1時間遅れる事態に見舞われた。10時台のチーム便の新幹線で東上する際、大雨の影響から豊橋駅で約40分間の足止めを食らった。東京への到着も1時間遅れた形となり、急きょ、練習時間を短縮せざるを得なかった。試合開始も遅れ、受難続きだった。
|
( 185574 ) 2024/06/29 02:19:00 1 00 ・試合開始前から雨が強く降っていたにも関わらず、試合が強行されたことに対する不満や疑問の声が多く聞かれました。
・オリックスファン、ロッテファンを問わず、試合中断やコールドゲームに対する批判や不満、選手の健康や安全面に対する懸念が明確に表れていました。
・また、中には試合が強行されたことに理解を示す声や、プロ野球の状況や環境を踏まえた上での意見もありました。
(まとめ) | ( 185576 ) 2024/06/29 02:19:00 0 00 ・まぁ試合が止まるのは当然というか、むしろ遅すぎたくらいというか、そもそも何で試合やったんだという感じ。 中継の画面が白くなるほど降ってても序盤は全然中断しないし、マウンドを整備するタイミングは必ず小島が投げる前だし、コールドの判断以前にいろいろ思うところはあったのかもね。 なんというか、最初から「どうせこういうネガティブな事が起こりそう」と思っていた事が現実になっただけのしんどい試合でした。
・現地外野観戦してましたが、カッパでは防げないほど土砂降りでした。朝からそれなりの雨が降り続き、グラウンドコンディション最悪で、大人の事情があるにせよ本来なら試合前中止が妥当だと思う天候でした。選手の怪我、ファンの方の体調不良が起きない事を願うばかりです。 コラボした習志野高校の皆さんには何ら非はありません。むしろ雨の中素晴らしい演奏ありがとうございました。
・雨の量はともかく、27分でお客さんを待たせる・・・というのは違うと思う。 客あってのプロ野球だが、毎日客がいないのでは困るが、電車がなくなれば帰る客もいれば、最後まで見たい客は残るだろうし、やってるのはプロ。たまには何時になろうが客がいなくなろうが、点差による後味の悪さが残らないよう公平に試合が出来る状態ならやるべき。去年あったが中止分の1試合だけ過密スケジュールの中新幹線で移動してすぐまた帰るとかになれば選手にも負担掛かるしチームにもこれこそスポーツとして公平ではない。
・ロッテファンです。今日の試合は開始前に中止がベストでしたね。 本日は習志野高校の応援が予定されていたこともあってチケットもかなり売れてました。 ただ、朝からの大雨で中止も考えて球場に行かない人もいました。 試合を遅らせてでもやらなきゃいけない理由ではなかったはす。 しかも、オリの選手は昨日の今日で移動して、試合前練習も出来ない状況の中の試合開始。 7回途中で中断して、しかも、中途半端な27分中断でのコールドは流石に怒るかな。 後味悪い感じの勝利になってしまったかな。 そんな忖度はプロ野球にはいらない。 選手のモチベーションも下がるし。
・チバテレの中継を観てましたが完全に中止レベルだと思いましたね。習志野高校吹奏楽部が応援演奏に来ていたので無理矢理やったのかなぁって個人的に思いました。 ライトフライを藤原がランニングキャッチして雨で滑ってフェンスにあたるシーンもありましたが選手に怪我が無くて良かったです。
・試合の勝敗について考えると、オリックスは初回の攻撃で1点しか取れなかったのが響きましたね。ロッテは1チャンスで4点取れたことで、その後エラーや不味い攻めがあったにも関わらず、リードを保って試合を進められましたね。 しかし、ロッテはコールドゲーム3勝目、ホームでは今季初ですか。両チームにけが人が出なくて良かったです。
・今日の天気ですぐ近くの神宮が中止なのになぜと思ってましたが、開始までの主催側がロッテさんなので習志野高校の皆さんが来ている事情を汲んで開催するにしても何とも後味の悪い結果となってしまいました。内心もやもやしてますがまずは怪我がなくてほっとしてます。ただこの雨で体調崩して明日の試合に支障をきたさないか心配です・・・
・色々とオリックスには運がなかった。 後味悪い終わり方です。 吹奏楽部や大人の事情あるから試合したんでしょうが、あの悪天候で選手が怪我でもしたらどうするんでしょうか。 開始前から大雨で中止の決断は出来たはず。 判断が遅すぎると思います。
・こんな雨の中の試合で投げさせられて、失点してしまったことで防御率が少なからず悪化してしまった小島エスピノーザが不憫でならない とりあえず誰にも怪我なかったのは良かったけど、どう考えても試合できる雨じゃなかったよね。 雨という不確定要素のあるものだから難しいのかもしれないけど、もう一度制度を見直して欲しいね
・どちらのファンでもないけど、昔甲子園で完全にグラウンドに水が浮いているのにCSや高校野球をやっているのを思い出しました。あれはもう完全に田んぼの中でやっている様な感じでした。雨脚が強くて中止にせざるを得ない場合は思い切って中止を決断してもらいたいですね。
・こんな状況で新幹線も遅れるような雨で、誰もがやるとは思わなかったような天気。千葉市も警報が出ている中で、試合中断でお客さんを待たせるのも、と配慮できるのであれば、大雨の中球場に向かわせる危険に対する配慮の方が必要だったかもと思いますね。 関西から来るオリックスの選手のこともそうだけど、今日は高校生も呼んでいた訳だから、もっと安全面を考えて判断した方がよかったかと。 この後風邪が流行るようなことがあってもいけませんしね。
・監督の言う事は非常に良くわかる。 まず試合ができる天候でもなく、雨が降り続いていたのに、コールドにするにしても5回終了時ではなくなぜ7回裏までだったのか。 ハッキリと習志野高校さんの演奏が全て終えた大人の事情です!と言ってもらった方が納得します。
それにしても打線も6番以降は相変わらず酷い。 ラオウは守備の人、茶野は三振マシーンと外野手の悩みは全く解消されない。 中川の早期復帰を望みます。
せめてもの救いは明日ナイトゲームなので、今日の移動での1時間遅れ含め疲労が溜まりに溜まっていると思うので、まずはしっかり休んでください。
・雨天で決行するか中止にするかはフランチャイズのチームに決定権があって、試合が始まってからの判断は審判にあると聞いてます。 私見ですが、この大雨での中止は妥当だと思います。
強いて言うと、習志野高校吹奏楽部の応援が予定されてなかったら試合前に中止の判断だったのかなとは思います。
・関東居住です。今日の雨は雨足が台風並みに強まったり、関東各地で警報が出ています。 スタジアム付近の雨天レーダーを見ましたが、どうみても雨雲の切れ間はない様にみえましたし、これで観客を入れて普通に試合は出来るのかととても疑問でした。 こんな環境で選手は必死にパフォーマンスをするでしょうし、選手生命に関わる怪我をする可能性も高くなると思います。 大雨で危険な状況で戦って、結局コールドゲームになるのは初めから分かっていました。 NPBは試合数だけこなせばオッケーと思っている機関なのですか?選手や、観戦に来ている観客の安全を一番に考えて欲しいです。コールドゲームになる前に、必死に得点を取ろうと頑張った選手が可哀想です!
・怒るのも無理はないですよね、通常の試合であれば開始時点で中止してても おかしくないのを、催し事が重なってた為に強行に試合したみたいな印象 選手の皆様も怪我無く終えれた事だけが唯一の救い。 明日から切り替えて両チーム共に頑張ってほしいです。
・私は阪神ファンですが、雨に対する判断はホームチーム有利になりやすいです。 試合が成立し、タイガースがリードしている状況でコールドが宣告されるのを何度も見てきました。審判が判断のためグラウンドキーパーに話をききますが、グラウンドキーパーは主催者=ホームチーム側の人間なので。 こういったケースで双方が納得できる判断は難しいです。よほど理不尽なものでない限り、判断が覆ることはないですね。
・始球式に重鎮がきてるから、習志野高校の応援演奏があるからとか知らんがな… 選手の怪我のリスク、大雨の中演奏する高校生たちの健康を考えたら試合開始前に中止の判断をして欲しかったです。神宮は中止になりましたし、警報が出るほどの天気で強行するのは理解できません。
・神宮球場は試合中止だったのにね
なんとか試合ができそうであれば例え降雨コールドになろうが消化しようとする意志が垣間見える
阪神タイガースの試合でも雨がカメラに映るほど降っているのに試合を続行したのが今シーズンだけでも2試合くらいあったかな
野球ファンとしても「選手もファンも雨の中かわいそうだな」と思うしやっぱりベストな状況で試合をしてほしい
・今日マリンで試合見に行った者です。 習志野の応援がなく、通常の試合であれば間違いなく中止でした。 警報も出ていましたしね。 (普通に野球の試合してたけど、なんのための警報なのでしょうか?) チケット代が高く、完売したため、利益のためにやったのでしょう。 選手達のケガがなく良かったのと、あんな大雨のなかで盛り上げてくれた習志野高校の生徒も感謝しかないです。
・試合前から今日は習志野高校の演奏があるので中断を何回か挟み7回までやりましょうとか、今は雨雲レーダーがしっかり出て雨量が想定できるのでこの、この雨雲が去ったら再開、この雨雲が来たら中断とかしっかりと運営はした方がいいのでは?
選手も生活かけてやってるし、運営者も球団もボランティアではないのだからしっかり興行としてやって欲しい 今日の試合完全にロッテ側が有利な感じでグラウンド整備とかしてるし、ほんとにそれでいいのかなと思う
・まあ他が降雨で中止してる中、最初からやる必要あったんかと思われるくらい降ってたりしてたしその前にもたくさん受難があったんなら遠征側が不満が溜まってるのも確かだね。去年もマリンで全く見えんくらいの土砂降りの中でも試合止めずにやってやばかったしちょっと判断おかしいとこあるよね。でも全く点入らんでやってた訳ではなく結局互いにええ勝負はしてたんでそこは諦める。両チーム怪我してないだけよかった。明日からまた頑張りましょう
・マリンスタジアムから5km圏内に住んでおります。全く熱心ではないのですが一応地元なんでロッテを応援しております。 しかし、今日の試合はオリックスファンの皆様の多くが感じられるように、何で明らかに雨が強まることが予想されたのに開催したのかなあというのは感じました。午後5時時点のウエザーニュースの予報を見ても中止が当然だと思いました。 それでも強行したのは、一部の皆様が言われるように習志野高校吹奏楽部を呼んでいたということも一因として考えられますが、おそらくより大きい要因は、本日の試合前セレモニーに元日本サッカー協会会長の川渕氏のほかロッテ球団の偉いさんを呼んでいたから中止することができなかったということではないかと推測しております。
・そもそもはプレイボール前の中止判断の権利があるロッテ球団の大人の事情が原因かな。 初代チェアマンが来ようが、習志野高校の吹奏楽のおかげで完売してようが、 あれは普段なら試合するような雨ではない。
その中で審判もずっと降り続いてる中、判断する基準が難しかったと思う。
マリーンズの選手、バファローズの選手に怪我がなくて良かった。 あとは観客、習志野高校の生徒たち含めて風邪を引かないことを願う。
・球団は高性能な雨雲レーダーで雨雲の動きを観ている筈なのに、そもそも何故あんな大雨で試合をしたのだろうか? グラウンドのコンディションも悪くてとても試合が出来る状態ではなかったと思う。 そんな状態で大雨で新幹線が止まったりして、ろくに練習もできなかったオリックスの中嶋監督は激怒するのは必然でしょう。 審判団はもっと慎重に試合ができるか否かという判断をして欲しい。
・現地観戦組です。 記事を見ると「27分でコールドなんて」と言っていたようですが、その時点でグランド全体には水が浮いて、とてもじゃないが試合が再開できるような状況ではありませんでした。 仮に小降りになった後で、グランドの水抜きや土の入れ替えなどをやったら試合再開は最低でも10時半頃にはなったでしょう。 現地にいた者の感想としては、最終的にはコールドは正しい判断だっと思う。 強いていうなら、もう少し早い段階(5回終了時点)とかでもよかったし、オリックスに対しても丁寧な説明が必要だったのでは。 ホームがドーム球場で天候に左右されないオリックスとしては、色々と受け入れられない気持ちが強かったのかと思います。
・ロッテファンだけどオリかわいそうだった。エスピノーザはあの2アウトからのコールドは理解できなかったのでは。小島も久しぶりに良い投球をしていたのに後味が悪くなってしまった。
ロッテ側はコールドを狙っていたのだろうけど、中嶋監督は試合中もベンチから出て雨の中立って見てたし、雨の中の勝負と覚悟を決めて戦っていたのだろう。それまでの雨の降り方を考えれば、切り上げるタイミングは悪すぎたと思う。
高校生が頑張ってイベントを準備してたのは理解できるけど、そんなに大事なイベントなら、雨天時の予備日も作っておくべき。
フェアな試合をやることを優先してほしかった。
・今日の予報は何かといったら「雨」ですよ。一日雨。 強く降るときもあるくらいの予報。 ZOZOマリンの近くには、民間気象会社もあるんだから、聞けば一発で雨がどうなるかわかるのにね。 ロッテがリードしてる状態でのコールドだったが、じゃあオリックスがリードしてたら? そういう変な遺恨が残るんだから、悪天候の中止判断はもっと早くするべき。 この球場だけじゃなく12球団全部ね。 もっとちゃんとルールとかガイドラインとか、基準とか、整備したほうがいい。
・オリックスファンですが、今年はこういう年かなと。これだけチーム状態が上がってきてない中、まだクライマックスシリーズ進出は十分可能な状況にいることだけでも良しとしないとです。3連覇といういい夢みさせてくれたので、後半戦はただただ応援するだけです!
・先日も横浜スタジアムでありましたね。3日連続で試合前にイベント、試合後にライブ。その時も神宮が中止だったのに強行。挙げ句の果てに試合が長引いて結局2日間ライブは出来ず。プロ野球が興行であることは理解しますが、まずは選手ファーストで運営してほしい。怪我等しては本末転倒です。ファンは野球を見に行ってるのですから。最近は特に試合前、イニング間のイベントの多さにも辟易します。
・現地観戦でした。 このレベルでの降雨の中での試合観戦は初めて…というくらいで降っており、こんな環境でプレーする選手達が不憫に思えてなりませんでした。 降りしきる雨にとにかく耐え、何とか7回まで観戦しましたが修行でしたね…寒かった。 しかしそれを一時忘れさせてくれるような美爆音に圧倒されました! 選手も観客も習志野高校の皆様も、あの場に居た全ての方々が体調を崩すことがないことを祈っております。
・大雨だったし、最初から試合が出来る状況では無かったと思う。
何年か前、仙台の試合で楽天がリードして、 ロッテが雨天コールドで負けたことがあった。 楽天球団に非難が集中したが、 試合開始後の中断やコールドの決定権は、NPB側にある。 審判団も、雨雲レーダーを見て判断を下したと思う。
27分待ったとのことだが、あと少し待っても、 雨は小降りにはならなかった。
・今日は絶対中止やろな、と思っていたけど野球中継始まって開始遅れとの事。やんのかいっ!とツッコんでしまいました。 最初から酷い雨だったし、習志野高校吹奏楽部の皆さんはカッパ着ながら楽器を守りながらの演奏。楽器が濡れるし生徒さんは濡れて風邪ひくかもしれないし、お天気の日に仕切り直しの方が良かったと思う。 途中で残念な中止となりましたが、学生さんは楽しそうに最後まで笑顔で応援してました。 今日はお疲れ様でした。風邪ひかないように気を付けて下さい。
・ロッテファンですが、試合開催の判断には違和感がありました。 ただ、これは雨天中止のルールが明確でないためだと思います。 習志野のブラスバンドがとか、川淵さんの始球式がとか、裏ではあったのかもしれませんが天気予報の精度もかなり高くなってますし、予測降水量やグラウンドコンディションの定量的なルールをNPBが設けるべきです。
・甲子園でのSCみたいに水が浮いてるところもあったな。 屋外球場の宿命みたいなところ。 これから高校野球もあって日程消化が秋口に回るのをなるべく避けたかったのもあるだろうな。 もう少しオールスター前後に日程の幅を持たせて屋外球場チームも日程消化しやすくした方がいいと思う。
・最近のプロ野球は日程が詰まってるからか知らんけど、雨でも強行でやることが多すぎる。 昔はこんなことはなかった。 大雨予報が出てて、土砂降りだから中止の発表はないけど自己判断で行かなかったら無理矢理5回までやって試合成立、払戻しなしって事が何度かあった。 観客の事を考えてるのであれば、雨が振っていれば早急に中止の判断をすべきだと思う。
・今日のこの天気で中止だろうなぁと速報を見たら、やっててびっくり。 神宮は早々に中止になってるのにね。 イベントが重なってたというが、ご高齢の川淵さんや習志野高校の生徒さんも再度他の日程でお願いする事も考慮すべきだ。 コンディションの悪いグランドでは100%の力も出せないし、観客の体調も心配です。 7回まで進行して1点差。 ここまで強行したなら、9回表までやってほしかった。 オリックスの選手にしてみれば、当日移動で新幹線の遅延で心身共に疲労MAXだったからこそ、中止或いは最後まで強行してほしかっただろう。 NPBで中止や雨天コールドの指針を示してほしい。 今日はロッテ球団のエゴにしか思えず、両球団のファンも後味悪いよ。
・試合開始前からかなりの雨を降っていて、試合開始を40分遅らせてみても雨脚がかわっていないにも関わらず、強行に試合が始められた感があった。雨雲レーダーみて判断していないのかと思うほど、天候の判断が悪かった。ちょっと審判団は、試合途中で中断もせず、淡々と雨脚が結構降っている中、ロッテが勝っているのでコールドに持ち込み終わらせた感が、ありあり。この審判団に悪意を感じた試合だった。
・5回裏終わった時点で成立しているのだから、本当にロッテ側に配慮していたら、5回裏終了時の雨も凄かったのでそこで中断していてもよかった。それなのにそれ以降も続けたのだからオリックスは逆転のチャンスはあった。 グラウンドレベルではわからないかもしれないがスタンドで見ていると雨で白くなって対面のスタンドが見えないくらいだった。 試合中断もロッテの攻撃中でランナー1,2塁の段階だったことから、ロッテがさらに引き離す可能性もあったわけで、明日明後日も試合があるのだから、明日からの試合に向けて切り替えるのがプロかな、と。
・抗議してくれて良かった。 とてもじゃないけど今日の試合はフェアだとは思わない。 なぜあの悪天候で試合を強行したのだろう? 両チームの選手やファンの事を考えると 最初から中止にすべきだった。 習志野高校の皆さんも悪天候のなか素晴らしい演奏だったとは思うが、可哀想だった。 風邪ひかないか体調崩さないか心配だ。 本当に後味が悪い試合だ。 強行するのなら中途半端な所で終わるなよとも思う。 1点差でこの後の展開次第ではといのもあったので… しかもただでさえ新幹線で到着が遅れて、 試合前の練習時間が短縮されたそうだ。 怒るのも無理はない。
・習志野高校を呼んでいたから強行したんでしょうが、これで中止にするなら最初に試合開始にした判断がおかしいというのはごもっともだし、県予選を控えている高校生も雨の中気の毒でしたね… 思い切って中止にして、別の機会に呼べたら呼ぶ形が良かったと思います。甲子園に出る出ないとか、3年生の引退とか呼び直すハードルが高いことは想像できますけど、プロ野球の試合本体より優先することではないでしょう。
・僅差で負けている監督だからこんな文句も言いたくなるでしょう。
しかし、あの空模様では基準である30分を過ぎたとしても回復には向かわないので、打ち切るのは仕方ないかと。
だったら試合前に中止すべきだったとは思うが、習志野デーで色々イベントあったでしょうから、ロッテ球団側も雨天中止という英断は下せなかったのでしょう。
天候には勝てません。
この雨で体調を崩さない事を祈ります。
・ベースボールライブで試合を見ており、試合終了後に消そうとしたらオリックスの首脳陣が審判に何か話している様子が一瞬映ったので、コールドゲームのことについてだろうと思っていたがやはりそうだったか。 試合始まった時からかなり降ってたにもかかわらず強行したんだから中嶋監督や水本ヘッドが怒るのは当然だろう。 NPBは降雨時の対応や基準について考えた方がいい。大人の事情に振り回されるファンや選手が気の毒だ。
・今日は全国的の大降りで試合がないと思っていましたが、明らか雨が止む気配もないのに試合強行。いくら習志野高校の吹奏楽応援があってチケット完売とはいえ、全く選手たちのこと考えてませんよね?オリックスは新幹線移動で途中缶詰状態で遅れて、練習も短くして、それでこの仕打ちですか?グラウンドは水が撥ねるほど水浸しでプレーにも明らか影響がありましたし。実況や解説の方も首を傾げてましたよ?今日はもう怪我がなかっただけ良しとしますが、明日以降体調不良者が出たら間違いなく今日が引き金でしょうし、本当に試合成立したことが腹立たしいです。首脳陣の方々が抗議に行ってくれて、選手を守ってくれて感謝します。
・オリックスファンだけどこれは揉めるよね。オリックスが勝っててコールドになったらロッテ側の首脳陣もファンも似たような荒れ方するだろうし。 どっちが勝ってもコールドでの勝敗になれば揉めるのが明らかな天候だったんだから、最初から中止にしておくのが最善だったんじゃないかな。 まあたらればだけど。
・方や、今年の阪神戦は土砂降りでもコールドにならない試合もありました。 この差はなんなのか? 土砂降りまで行くと選手の怪我が心配されるのでそれはそれで問題だと思うんだけど。
どちらにしても、現場の判断になると状況次第で熱くなるので中嶋監督の気持ちもわかるし。 なのでコールドにする場合、いきなりの宣告ではなく、この回で終わりにします、という宣告を回の初めに伝達すれば文句は出ないと思うけど。
・そもそも今日は習志野高校応援日だったので、平日にも関わらず早々にチケットは完売。 余程のことがない限り、中止にはならない。 今日の天気予報は18時以降1ミリの予報だったので、5回以降も継続したんだろう。 中断から30分未満での中止には、以降の天気予測が22時まで14ミリに変わったことも影響したと思う。
・試合マリンで観てました。 千葉ロッテマリーンズが如何に選手や観客だけでなく、今日大雨の中最後まで残って下さった習志野高校吹奏楽部の部員の方々の体調や帰宅時間等の配慮も全く考えずに目先の利益だけを追求した球団であることをあらためて認識しました。 オリックス・バファローズの選手の皆さん、明日からの試合勝ち進んでロッテにリベンジしてください!
・まぁ、ホーム側に試合開始の権利が有って、ノーゲームやコールドの判断は審判に権利がある。と言うところから変えないとダメなのでは? 球場に降雨量計を設置して、一定時間に〇mmを超えたら試合中断、その状態が□分間続いたら、その後止む予報が有ったとしてもその時点でノーゲームorコールド みたいな、規定を作るべきではないかと。 まぁ、場合によっては、雨量計見ながら、時間稼ぎしてノーゲームに持ち込む。みたいな戦術が出て来る可能性はあるけど……
・今日の試合、スタジアムに居ました。が…雨が強く、また子供も日曜に、少年野球の大事な試合があるので、開始前に諦めて帰りました。 習高の演奏は、年一回の楽しみですが、正直今回の事は酷すぎです。高校の予定も有りますが、日を改めて実行すべきです。土砂降りの中、幼い子もスタンドで待っていて、風邪をひかしてしまったらと思うと親として悲しい。もっと早く中止にしてほしかった。
・イベントごとだからといっていいほどの試合強行。これがプロ野球のイベントのデメリットだよね。 さすがに客も入場があれば試合あると期待するんだろうし、午後すこし天気が回復する時間はあったとはいえ夜に雨が強くなるのはわかってたことだろうに。 今日は客をスタジアムに入場させたところですでに失敗だったね。 中嶋監督も怒るのが謎とか言われてるけど、まあいろいろ複合的要素があってここで線が切れたんだと思う。同情の余地はあるかな。移動でイライラさせられて、同じ原因で試合も満足いかないまま負けちゃったわけだから。いろいろとフラストレーションがたまってたんだろうね。 これは中嶋監督に文句は言えない気もする。
・以前「ONE OUTS」ってマンガで、プロ野球の雨天中止、雨天コールドの仕組み、それに伴い、選手個人成績と給料査定の仕組み、などなどが描かれる試合があって、なかなかに読み応えがあっておもしろかった。 まあマンガの中の話と思っていたが、これもまたその試合を思い出させるエピソードですね。
中止なんかの決定権は主催者側にあるとの事なので、審判が悪いというわけではないけど、中嶋監督が怒るのは理解できます。 30人の生活がかかってる。 いい監督じゃないですか。
でもこんな試合の日もあります。 またがんばって下さい。 もちろんロッテもね。
・現地でずぶ濡れになって見ていたけど中嶋監督が怒るのは理解できるが審判の判断は正しい。 中止のコールの時には既にグランドは全面池状態になっており復旧には何時間も時間が掛かる。 いくら人工芝でも水が引かない事には話にならない。 結局20分後位に雨は小降りにはなったが状況は好転する訳もなく判断が2、3分遅くても何の影響も無い。 オリックス攻撃時ならともかくロッテの攻撃時でランナー一二塁とチャンス時の中断。 もっと点差が開いていた可能性もある。 雨天ゴールドも想定してもっと早く逆転するべきだったとしか言えない。
・審判団はお客さんのことを考えるより、選手のことを考えてほしい。 お客さんは雨が嫌なら中継で観る、帰るという選択が出来るけど、 選手は雨の中でもコールド宣告がされるまではプレーしないといけない。 しかもそんな悪天候の中でも成績が下がると自身の生活に直結する。 何より選手生命がかかる怪我の恐れもある。 27分待ったとか、40分遅らせてではなく、もっとハッキリと英断を下すべき。
・グラスバンドきてたし、ロッテとしては試合したかったんだろうな。 オリックスからしたら色々といいたくなる日でしたね。 神宮も中止、千葉は警報発動 9月とか日程的に厳しいならまだしも、この時期なら普通なら中止です。 こればかりは中嶋さんの気持ちは理解できます
・悪天時は不測の事態もありえる 移動のトラブルもいたしかたない。
審判のいうお客も大切だが、試合(仕事として野球をやるプロ選手)をする選手も死活問題。
アメリカみたいにどんだけでも待って再開してもいいと思う。お客は電車の時間とかが気になれば勝手に帰ると思うし、ずっと試合を見れるお客は見ていくと思う。
・雨雲レーダーとかを見て中断続行か終了にするか審判員が判断することになっているそうですが、今回の様に色々な事情があったりとかすると、後味の悪い結果になったりするので、人の総合的な判断といった玉虫色の基準ではなく、マリンスタジアムのハウスルールとして「試合開始前までにXXml降ったら試合中止」「プレイボール後XXml降ったらその時点で中止」とか明確な基準設定すればもめることも無くなりそうに思うのですが、それはそれで難しいんですかねぇ・・・
・神宮もマリンも建て替え検討に入ってるんだから、ドームにするしかないと思いますよ どちらもドーム構想は無いみたいですが、雨の多い日本、そして猛暑、どちらも花火が打ち上げられなくなりますが、それしかないと思います PayPayドームのように開閉式にすると開閉作業に莫大な電気代が発生するので現実的ではない
・審判団の判断はある程度は仕方ないにしても、見ていて不快に思ったのは、ロッテ側の投手、つまり小島が投げるときのみ土を入れるなどの整備を行っていたこと。あきらかに不公平感があったと思います。ホームチームの投手だけ恩恵を受けるのはフェアではないですね。
・習志野高校の吹奏楽部が来てたから…で試合開始したことに理解示してる人いるけど。 あんな天候の中、演奏してもらうこと自体もどうかと思うよ…。 選手達の安全よりも優先して守らないといけない部分だと思うし、あんな中で演奏するって雨天用のやつ持っててそれ使ってたとしても相当大変。また全員それ持ってるかもわからないし、この後に大事なコンクールとかあるのに…。 で、生徒達も親に送ってもらったり複数人でタクシー乗り合わせて来てたってポストも見た。もう少しないですか?バス用意してあげたりとかさ…。
・オリックスファンですが、試合前にも抗議していたのか気になります。 試合前に抗議せず、ビハインドの展開で中止に対しての抗議をしたなら負け犬の遠吠えと捉えられてもしかたないかと…。 記事には情報がないので、この抗議が適当なものだったかは分かりません。
ただ、18時台に千葉と神奈川に大雨警報と洪水警報が出ていました。 警報が出ていない東京の神宮が試合中止に。 一方、2つの警報が出ている千葉でなぜ試合を行う方向で話が進むのか理解できません。 試合開始前から雨雲レーダー追ってましたが、晴れる兆しは1ミリもなし。 当然中止だろうと、エスコンの試合見ようとしてたくらいです。 恐らく高校吹奏楽部のイベントが準備されていたから、多少無理にでも試合をしたかったんでしょう。 高校生の安全を考えた上での判断だとしたら、余計に自分には理解できないです。
・そもそも普通なら試合前中止になることは明白だった
実際大阪から来たビジターチーム(オリックス)は降雨の影響で新幹線が止まったことで足止めされ入り時間が大幅に遅れたわけだし
これホストである千葉ロッテに責任あるよね 強行したってことだし
しかも審判の「お客さんを待たせるわけには行かない」発言もどうなのか
客の安全考えるなら 試合会場に来させない一択で
試合前中止にするべきだったのでは
・試合開始までは主催球団である千葉ロッテの判断。一旦試合が始まってしまうと後は審判団の判断。その両者には入場料収入や売店収入などを絡めて判断するのかしないのかといった差が出てくるので今日の決行も、その後のコールドゲームでの試合成立も仕方がないところ。
・今日の天気で試合強行した挙句コールドになったら、リードされているチームが怒る結果になるのは目に見えている。後味も悪くなる。 そもそもこういう天候で最初からやらなければいいのである。選手も怪我をするリスクが高まるし、お客さんの立場からしても雨のなかの観戦は思った以上に辛い。 私は4月に横浜スタジアムまでベイスターズとタイガースの試合を観戦に行ったが、雨が本降りなのに中止にはならず、寒くて仕方なかっので耐えきれずに途中で退席してしまった。
・中止にして大変な赤字になるけど、その決断は好評価となり、沢山のファンがついたであろうにロッテは間違ってしまいましたね。市習の生徒たちは美爆音を出すために大切な楽器にビニールもかけずに応援してました。これから生徒たちの大切な夏のコンクール、関東大会、全国大会があるのに。選手に怪我人がでなかったことが不幸中の幸いです。
・ロッテファンとして 今日は習志野高校吹奏楽が応援する日は知っていました。しかし今日の天候は確実に中止になると思っていましたが まさか開催するとは驚きです それも試合時間を遅らせてまで 結局予想通りのコールド 勝ったのは良かったが 習志野高校吹奏楽の皆さんもTVで見ている限り 楽しんでいるように見えました その為に開催したように 見えてしまいました。藤原が攻守備したのを観て水たまりが凄かったですね
オリックス側としてはまだ1点ビハインド 首脳陣が激怒するの当然だった
・審判はあくまで公平であるべきだと思いますが、今日はロッテ側に忖度したと言われてもしょうがない判断だったのではと感じます。しかも強引に試合を開始したのがロッテ側の意向を組んだのだとするとロッテ球団&審判に対しペナルティ(サッカーで言う勝点没収や罰金など)を検討すべきかと。
・ZOZOマリンスタジアム、ドーム球場にしたらいかがでしょうか。海風が味方してくれてるかもしれませんが、全天候型のスタジアムにしたら、近隣のメッセ同様に他のイベントにも使用でき、更なる収益化ができるんじゃないでしょうか。雨天中止のような今回のようなことも起きず、雨の中ではなく習志野高校の素晴らしい吹奏楽部の演奏も楽しめたのでしょう。 ファンの方には大変申し訳ありません、私も一ファンとしての意見です。
・なんで審判団はお客さんを待たせるなどと言っているのか理解できない。選手が試合しているのであってお客さんはそれを見に来ているだけ。言い方変えれば雨が降った。お客は帰ろうと思えば帰れる。選手は試合をしなければいけない。選手のために試合をしているのであってお客さんのためでは無い。選手が一生懸命人生かけてやってきた野球をお客さんを待たせてはとはどういうことだ。ファンあってのプロ野球。そんなことはわかりきっているが、たとえお客が帰ろうともできる環境であるならばやるのが当たり前だと思う。これはオリックス側の抗議に賛成する。
・あの雨の止み間になんで試合をやったんだろうか?確かに雨雲レーダーには開始予定時間の30分後位から小降りになる感じだったけど、その後の強い雨雲が静岡あたりから流れてくるのは素人でもわかったよ。コールドゲームありきの試合でしたね。習志野高校吹奏楽部の予定も考慮したのかもね。
・結果的に誰も怪我しなかったからよかっただけで、大怪我しかねない守備もあった。小島とエスピノーザの防御率も下がった。友杉も普通なら落球してないと思う。この試合で怪我して選手生命絶たれるような事故が起きなくて本当に良かった。 でも、監督たちは事故が起きなくてよかった!で終わってはいけないからこうやって声をあげる。そうやって少しずつ良くなってリクエストなりいろんな制度がある訳でしょ。 あとは習志野高校の生徒の皆さんが風邪ひいてないといいんですが…コンクール前と聞きましたし…
・結果的に誰も怪我しなかったからよかっただけで、大怪我しかねない守備もあった。小島とエスピノーザの防御率も下がった。友杉も普通なら落球してないと思う。この試合で怪我して選手生命絶たれるような事故が起きなくて本当に良かった。 でも、監督たちは事故が起きなくてよかった!で終わってはいけないからこうやって声をあげる。そうやって少しずつ良くなってリクエストなりいろんな制度がある訳でしょ。 あとは習志野高校の生徒の皆さんが風邪ひいてないといいんですが…コンクール前と聞きましたし…
・審判団もお客さんの事を考えるならもっと早くに中止にすべきでしょ。 中止の決定権がどこにあるのかわかりませんが、選手のことは全く考えてないって事ですよね。 神宮では早くに中止が決定してました。 ちゃんとした基準を作って誰もが納得のいくようにしてほしいですね。
・審判の判断は正しい。どちらのファンでもありませんが、中継を観ていても画面が白くなるほどに雨量が多く、雨雲レーダーでは線上降水帯も幕張付近を通過しそうで、更に悪化するのは明らか。総合的に誰の目にもあの時点で降雨コールドが正しいし、スコアが逆なら中嶋監督も文句は一切言わないハズ。 試合開始時点で両陣営ともに降雨ゴールドは予想可能で、それがたまたまあの時間だっただけ。
・試合が始まる前の中止判断は球団、試合開始後の中止判断は審判団。 天気予報を確認したり、公共交通機関の運行状況など幅広に判断するとは聞いたことあるけど、明確な判断基準を作れ!と言われても自然相手では難しいように思う。 万人が納得するルールって作れなさそうだけど、ファンが納得できないルールはやめて欲しいね。
・一定の季節までは「試合開始の可否は主催チーム、試合が始まったら審判団」が中止やコールドの決定権があるんでしたっけ。
何が何でも試合したいのは主催者の本音。神宮は早い時間で中止発表されたから千葉マリンも無理だろうと思ったら遅延で開始。でもまぁ、、、時間の問題ではあったよね。むしろよく7回までやったよ。
でも審判団が客の心配をするのはなんか違うと言うか自分の判断を客理由に押し付けた感がある。無理だと判断したからコールドにした、でいいんじゃないの。
・こうなる事は18時前に予想ができた。 それでも試合を中止にしなかったそれが問題だと思う。
18時前の時点でも大雨で⇒ 試合を40分遅らせて雨の中無理に強行。⇒ 試合を何度も中断しながら結局コールドゲームで試合成立⇒ 観客にお金は返しません。
審判もロッテ球団も試合前に冷静に協議してくれていれば また違う結果になったのではないか。
・そもそも、試合開始がどうだったんだという話にもなるが、開始してしまった以上、これは想定できたこと。
イベントがあり、接戦だったこともあるので、尚更でしょう。
でも、これが勝っている方の立場なら、早く中止にしろとか中止でラッキーと思ったはずですよね。 こんな天候の時は、先行しておかないとダメですよ。
・雨天になるとわかった中での試合開始。そもそも試合しないのがフェアな判断だったんじゃないですかね。命に関わらないスポーツだからとりあえずやってしまえという判断がまかりとおる。一方、海や山の中でのスポーツなら、運営の判断ミスは選手の命に関わるので開催するか否かの判断も慎重になる。利益至上主義のビジネススポーツという認識が見る側もやる側も持っていると思うので、そんな目くじら立ててもねとは思う。
・試合開催の決定権は、主催のロッテ球団に 試合開始後の中断、中止の決定権は審判に
今回は天候悪化が予想される中、試合開催を強行したロッテ球団に非がある
審判は本音では、「こんな天候で開催するなよ」と思っていたと推察されるので、審判を責めるのはちょっと気の毒だと思う
・始球式では川渕氏をはじめお偉いさんが4人も揃ってたし、習志野高校吹奏楽部も応援に来てたので、何としても中止にはしたくなかったんだろうけど、選手が怪我をするリスクも考えないとね。
・1番悪いのは千葉ロッテ! 普通やるかね?こんな天気で そして次は審判! 散々降ってても試合は止めずに球団と一緒になって試合成立を優先したと思う まず開始を遅らせたのならこんな僅差でコールドゲームは理解されませんよ あと今年の審判団は試合を止めるのが遅すぎです まともにピッチング出来ない状況でも点が入るまで試合を止めない事がよくみられます ストライクゾーンもアバウト審判が多いんだからそれぐらいしっかり判断してくれ!
・現地で見てました。 いやぁこの豪雨でやるのかぁ?と思ってましたが強行しましたね。 色々なビジネスが動いているので中止も大変だろうなぁと感じてしまいました。 マリンスタジアムもドーム化希望したいです。
・エスピノーザがストレートの四球が完全に外れていたのをみて、投げられる状態ではないと判断の中断に入った。 再開するにしても7回裏がまだ終わってないし、ツーアウトとはいえ8回の攻防までひくにはあの土砂降りでは無理だろう。 完全に水溜りだらけになっていた。 どちらかといえばもう少し早くても良かったくらいなので結果的には同じだったかもしれない。
・両チーム本当にケガ無く終われて良かった。 今日のような警報が出てる状況では試合を開催すべきでは無い。 お客様も本当に気の毒だ。 中嶋と水本の怒りもごもっともだとは思う。 ただ逆にオリックスが1点リードしてコールドだったとしても言うのか? 勝敗よりも選手のコンディションが気になる。
・無理に試合やらなくてもいい。ベストコンディションで公式戦は戦ってもらいたい。成果により選手の年俸にも影響が出てくる。球団の儲けだけで強行開催は避けた方ががいい。神宮球場みたいに最初から中止の判断でよかったのではないか。
・今夜は習志野高校のブラバンナイトなので意地でも中止にできない事情があったのみたいです。 で、40分遅らせて無理くりやって雨天コールド、そりゃサメさんも怒りますよね。 どうしても雨天コールドは後味悪くなりがちです。 地球沸騰化豪雨時代ですからマリンを立て替えるならエスコンのような開放感抜群のドーム球場でお願いします。
・これはロッテ球団が悪すぎる 普通中止でしょう 最近はこの球団のやり方に疑問を持っている チケットの馬鹿高さ 食べ物も そして何より本当に野球が好きなファンを置き去りに運営していること(スマホ決済等)本当にこれでいいの 時代がそうゆう時代かもしらないがもっと原点に帰ってファンを大事にしないとスタンドもやがては閑古鳥が鳴く時代に逆戻りするのを擬具するのを心配しています 自分の都合ばかりではなく相手の気持ちにもなって運営してもらいたい オリックスさんの怒る気持ちはわかります
・何か敷田さんはここのところ審判として適格なのかなという判断が続いているように思う。そもそもオリックスの選手たちが雨による運転見合わせで遅れて球場入りしてて、その雨雲が関東に来るのは火を見るより明らかだったわけでしょ?それでいてのこの結末は怒って当然だと思うし、意見書とかも出してほしい。
・意外だけど屋外スポーツで雨で中止になったりするのは少数、サッカー,ラグビー,ゴルフと嵐とか台風でもなければめったにやめない、アメフトなんてあたり一面真っ白の雪の中でもやってるね、雨には雨の戦い方があるとか雨にめっぽう強いチームとか良く聞いたりもします、こう言うところも国際的な人気になれない一つの要因なのかなぁ?
・いろいろな事情があるにしてもまずは選手のコンディションや安全に試合ができるのかを最優先に考えるべき。 今日のこの試合を楽しみにしている人の気持ちもわかるが互いの安全を考えたら中止にした方がいいくらいの雨だった。
|
![]() |