( 185724 )  2024/06/29 16:42:15  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、初年度の賞与は低いのは当たり前であり、まだ社会経験が浅くても辞めることを選ぶのは簡単な道であるとの指摘が見られました。

一方で、公務員や民間企業での給与については、長期的な視点での比較や、給与の上がり方に関する情報も含まれており、公務員と民間企業の違いや将来の見据え方についての意見も述べられていました。

また、個人の努力や社会的な環境によって収入が変わる現状についての意見もある一方で、給与が低いと感じることがどのような問題を引き起こすかについての指摘もみられました。

( 185726 )  2024/06/29 16:42:15  
00

・うちの娘は、今年民間に入社して、初賞与をもらいましたが、手取り11万円だったみたいです。少ないなと思っていたら、最初の賞与は少ないんですね。 

もう、会社を辞めたいと言っていますが、辞めるなら、家を出て一人暮らししてと伝えたところ、取り敢えず、辞めるとは言わなくなりました。 

まだ、社会経験がないから、簡単に辞めたいなんて言うけど、周りが頑張って自立した生活を送っているのに、自分だけが苦痛を感じて、楽な道を選ぼうとします。 

一人暮らしをすれば、家賃を払うのも大変、身の回りのことをするのも大変、その辺の苦労がないと人間成長しないのではと思うところ。 

 

 

・お金のことが気になるのは仕事に対して、やりがいがない、負担が大きい、人間関係が悪い、将来に展望がもてない。などの時に起こります。楽しいと感じられない仕事を気持ちよくない環境で長期間続けていくのは心にも体にも良くありません。今はどこも人手不足なので、決断は早いうちにするのがいいかもしれません。だとしても2年間は働いてみて、仕事の流れや本当の意味での待遇や10年後20年後の自分の働き方がどうなっているかなどを具体的にイメージしてみてからでも遅くないと思います。2年働くとキャリアの一つとして次の職場でも評価されることが多いですよ。 

 

 

・地方公務員のいいところは、倒産しない。 

民間企業は、倒産する可能性がある。 

 

公務員を長く続けて、老後考えるか。。。 

今、転職して、iDeCoとかお金貯めて老後も働かないように頑張るかだと思います。 

 

ここからは個人的意見です。 

コロナのせいで企業倒産ゃ破産が多くなってるし、転職するなら、若いうちの方がいい。 

それに、企業就職の給料ゃボーナスは、その人の働いた対価だと思ってます。 

働かず大金を手にしてる人は、後々大変な思いをしてる人が多いと感じてますょ。 

 

 

・民間だとしても公務員だとしても 

入社したばかりで何もわかっていないのに、どれだけもらえると思っていたのか。もらえるだけマシだと思いなさい。そもそもたった数ヶ月しか働いてなくてお金が足りないなんて遊びすぎ!社会人になってはしゃぐ気持ちもわかるけど、働くこと稼ぐことの大変さがわかったでしょ?足りないなら節約しなさい。 

と、我が子になら言ってしまいます。10年勤務して12万円ならかわいそうって思います。 

 

 

・消防ですが、初めの頃はどこもそんなものですよ。(私も雀の涙ほどしかもらえなかった) 

でも着実に給料は上がり今は10年目で今月の手取り35万(5月に祝日勤務あるため)、ボーナス手取り45万でしたよ 

公務員は確実に給料が上がっていきますし、福利厚生が充実してますので、将来子供ができたときなど長く勤めれば勤めるほど沢山の恩恵を受けます。あと、公務員は給料が低いとよく言われますが、仕事量と給料を比べて効率的に稼げてるかどうかを考えた場合、下手な企業よりかは断然効率良く稼げている方です。 

あと、ヘタに民間はいかない方がいいです後悔します。ホワイト企業なら別ですが、そんなところは超エリートしか行けません 

1年目は大変だし給料も低いですが、ぜひ頑張ってみてください 

 

 

・そもそも、一年目ということは本年4月から3ヶ弱しか勤務していないわけで、まだまだ周りを巻き込み教わることが多く、賞与があること自体をありがたく思ったほうが良いかと 

公務員なのだから一年目から沢山もらえるなど、とてつもなく甘い考えです 

お金が必要な時代であることは誰しも言うまでもありませんが…。 

だから転職します、というのは目先過ぎます 

公務員17年目の私からの一言とさせていただきます 

 

 

・賞与計算期間と控除額を考えたら、入社直後のボーナスがその金額なのは世間相場から見て違和感ないですが。 

公務員は給与が安いかのように印象を受けてしまいます。 

公務員や大企業は年功序列で若いうちは比較的安く、折り返し地点を過ぎたら若い時代の分を取り返すモデルになっているので、それらの職業が安いのではなく、年功序列だからという構造の問題ですね。 

 

 

・4月に入社して2か月足らずならそんなもんだろ。2か月しか働いてないのに評価にすらできないレベルだし。 

 

地方公務員と言っても仕事の量が多く残業の日々であり精神的に病むのであれば当然給料やボーナス高くても民間へ行った方がよい。 

そりゃそうでしょ。激務だけど年収は600万。だけど5年後にうつ病発症し仕事が満足にできない状態であれば当然5年後の収入は一気に下がる訳です。うつ病も完全に回復するという病気ではないので収入は600万に戻ることはなく生涯年収も変わる。一方民間で残業はそこそこ、年収は450~500万というところで定年まで働くとなればトータル的には民間の方であれば精神面や金銭面でゆとりは出るというわけ。 

 

鉄の心の持ち主だったりポジティブ人間であれば公務員続ければいいと思う。 

 

 

・本来であれば夏季賞与は実績〔今回であれば10月〜3月〕から算出されているものであり、その期間は在職してないわけですから、1年目の夏季賞与は貰えないのが普通です。 

貰えるだけありがたいと思うのが普通では…。 

会社側がちゃんと伝えておくべきことかもしれませんね。 

 

 

・公務員ははじめ給料や賞与が安いと感じますが、年齢とともに着実に昇給して行き、後半賞与は100万は超えます。また民間のように景気に左右されずに安定感があり、社会的な信用度も高いことから銀行の優遇金利なども受けられ、生涯賃金を考えると決して悪くない職業です。 

 

 

 

・お金に関して言えば、忍耐強い人でないと公務員は適さないでしょう。民間は一喜一憂すると思います。それで、人生が良かったと思えるか。どちらも期限があり、働きたくてもそこに居れない時期が来ます。しかし、収入(仕事)は一生涯必要となります。なかなか将来設計は難しいでしょうが、悔いのない人生を過ごしてください。 

 

 

・新卒の一括採用制度は初任給という安価な賃金を生み出している。 

よって、公務員採用制度も陳腐化しており、中途採用を多くして、終身雇用年功序列から成果給への転換が必要である。 

 

曖昧な記憶ではあるが、 

スウェーデンでは、最低賃金が4千円らしく、大学進学率も30%程度であるそうだ。職業訓練学校(高校)が充実しており、一人前の3割程度の賃金が支払われるとのことであった。 

一人前になって社会に出れる、実社会で役立つ教育を与える仕組みがないことが問題ではないだろうか? 

漠然とホワイトカラーになることがゴールの教育は、生産性の低い人材しか生み出さない。もっと多様性のある職業選択ができる教育制度に改革すべきでは? 

 

また、過去の英語教育なども、費用対効果の乏しい受験のための英語教育であり、英会話を勉強する度、無駄な教育だったと感じている。 

公務員の採用試験も、実務能力とは比例しない部分が多いのでは? 

 

 

・地方公務員で毎月の給料では赤字なら、出来れば民間企業のもう少し給料の高いところに転職した方がイイ。公務員はそれほど給料は上がっていくことはない。今後も、あなたの支出に見合うだけの給与額にはなりません。 

来年からは住民税もあるし、早めに転職した方がイイだろう。 

 

 

・自分は大企業の教育係をしているけど今は売り手市場だから 

昔なら入れないような聞いたことがない大学の子も採用されます。 

当然能力が低いですが、給与のこととか福利厚生のこととか 

自己主張だけは一人前です。なんの成果も実績もあげていないのに 

仕事も出来ないのに自己主張するのはどうなのかと。 

ボーナス貰えるだけよいと思わないと。 

 

 

・今は売り手市場なので、民間企業のほうが給与等待遇面では良いでしょうね。 

地方自治体の財政自体どこも厳しいので、職員の待遇改善は今後も見込めないでしょう。 

 

 

・1年目って、4月スタートで3か月弱しか勤務してないのに、少ないのは当たり前だろ。www 

しかも、採用直後なんて、勤務成績の優劣も付けられんし。 

ちなみに、民間企業はピンキリなので単純比較は難しいけど、大学卒の国家公務員レベルの人材が採用される一部上場企業の同級生と比較すると、公務員の年収は2/3くらいが目安かな。つまり、民間企業に就職した同級生は、すぐに公務員の1.5倍くらいの給料がもらえるようになるし、中年以降に出世した同級生は2倍3倍のギャラを獲るようになる。 

公務員のいいところは、不景気でも勤務先の倒産や人員削減による失業の恐れがないこと。今のような好景気は民間企業のほうが、仕事のやりがいや給料ともに間違いなく魅力的だけど、数年前までのデフレな世の中では、公務員の良さが炸裂してたんだよね。 

 

 

・公務員は法や規則に忠実に仕事をするのが原則です。 

なぜ12万であるのか分からないようであれば法と規則をしらべてください。 

できないのなら公務員の素質無しです。 

早めに退職することをお勧めします。 

 

 

・またファイナンシャルフィールドの架空人物記事。 

会社の話ならまだしも、普通の人の「赤字」って借金したって意味になっちゃうよ。しかも2か月連続。だったら、公務員とか民間という話じゃなく、給与の範囲で1か月を計画的に生きていく力を早く身につけましょうとしか言えない。 

 

 

・えっと。 

新卒で4月に入社して6月の賞与を満額もらえると思っていることに驚いています。公務員でも民間でも普通に有り得ないです。 

 

そして親御さんまでもそう思っていることに更にびっくり! 

 

数ヶ月しか働いてないから少ないけれど、12月の賞与は満額もらえるはずですから、楽しみに働いてください。 

 

 

・そもそも仕組み上は本来初年度夏季はもらえないはずで、だけど気持ちで渡しているものだったはず。 

なので企業などによってはここだけは賞与という名称を使わず寸志という名称だったりもするよね。 

 

 

 

・国会議員が無駄に貰いすぎ。むしろ国会議員に対してはボーナス支給などゼロでよい。 

 

民間と距離が近く実務をこなしている地方公務員には必要な手当てはしても良いのではないだろうか… 

 

 

・はっきり申し上げよう 

 

入社2ヶ月で 

会社としては、まだ、何の評価もしていない 

様子見状態 

試用期間 

としてしか見ていない 

 

会社に役所にどれだけ貢献したか 

自負ではなく、会社が認めなければ 

高額ボーナス 

出す理由はない 

 

就職できて 

その会社の船に乗れば安泰ではなく 

ここから日々、競争 

 

社会は、甘くはない 

 

 

・賞与は前年度の勤務に対する評価で出るものです。 

支給されるだけでも良いと思います。 

私が入社した20円以上前は給料の半月分出た記憶があります。 

 

 

・新入社員はボーナス支給対象外のはず。でもお情けで10万円くらい出すところが多いのが一般的かな。貰えただけ有難いと考えるべきだよ。 

 

 

・所得が細く長くか太く短くが、当てはまる言葉で、その選択は自身が自分の人生に答えが出ます。最終的には自己責任で考えることだと思う。 

 

 

・民間企業で努力した分、成果報酬がしっかり貰える所ってそんな多くないでしょ。残業しまくって身体ボロボロにして残業代貰うのはなんか違う気がするし。 

 

 

・地方公務員ですが、4月採用ならそんなもんですよ。何もなければ12月から満額支給されますよ。公務員は長く勤めてなんぼだと先輩によく言われてました。 

 

 

・初年度、6月の期末・勤勉手当が当てが外れて安かったって? 

心配するな! 

年末に差額調整もらえるから 

今年も結構平均賃金上げってそうだから、第3のボーナスになるよw 

昔だったら、第4のボーナスだけどな 

 

 

・一年目ということで、まだ研修期間中としての意味合いが強いから、満額支給は貰えませんよ。 

何処の職場でも一緒だと思います。 

満額の賞与は、冬のボーナスからよ。 

 

 

・4月採用だと勤務実績が短いので少なくて当たり前。何を寝とぼけた事を言ってるのかと思う。大して働いてもいないくせに、貰うことばかり主張する精神性をまず改めるべき。大学で何を学んでいるのか。 

 

 

 

・わざわざ地方公務員に「」つけて公務員は12万しかもらえませんアピール?公務員嫌いのファイナンシャルフィールドさんらしいタイトルの書き方ですね。 

一般企業でも最初の賞与満額出ないでしょう。 

 

 

・1年目ならほぼほぼの会社がそれくらいか中小企業なら10万きってるところもある。 

1年目ってまだ働き出して2〜3ヵ月 

 

期待する方がおかしい 

 

 

・賞与やお金がほしかったら売り上げをあげれる企業に行くか 

自分で企業するしかない 

 

会社に属するしかないのは自分の能力なのにそれ以上のお金を要求するのも間違い。 

 

 

・民間はピンからキリ、但し今の時代民間はチンタラ仕事していたら会社に残れない、 

給料安くても年功序列で定年まで働ける公務員の方が総合的にはメリットが大きい 

 

 

・こんな事は親が教えなきゃいけない事。 

社会の常識なのに親は何も言わないのかな? 

特に今は実質五公五民になってるんだから、お金の使い方も子供が学生のうちに親が教えないと子供の人生狂うよ。 

 

 

・普通でしょう。普通、月積み立てでボーナスに割当だし実質稼働1、2ヶ月ぐらいしかないから。 

実家暮らしで、4月からで毎月赤字って。 

もう少しリアリティあった方がいいかな。 

 

 

・公務員なんて賞与含めて給与体系が公表されてるんだし、あくまで収入だけ目当ての仕事として考えてるならそれくらい事前に調べるでしょ… 

 

 

・公務員の場合はボーナスではなく手当ですから民間と意味合いは違うし働いた日数で算定されるのは当然のこと。 

 

 

・4月は30日まで勤務していなくても 

1ヶ月分の給与が15日前後に支給されただろ 

民間は実働の日数で計算もあるんだぞ 

 

 

・そもそも入社一年目の夏はボーナスではなく寸志ですねぇ。 

6月はまだ試用期間じゃねぇか。 

満額ボーナスをもらえると思う方がおかしいなぁ。 

 

 

 

・一般的に6月賞与は前年10月から3月までの業績、成果でもらえるので、働いていない人は貰えるだけ幸せです。 

 

 

・ボーナスは固定給ではないよ! 

本来、月給で生活出来るような設計をしなくては。 

ボーナスが出なかったら、どうするの? 

ボーナスを出す出さないは、会社の裁量よ! 

 

 

・完全に、記事のタイトルを見て本文読まずにコメント欄に直行する記事になってんな 

なかなかに読み手を逆撫でする素晴らしいタイトル。 

 

 

・私が新入社員の時は5万円だったな。 

まて入社して三か月の人が、そんな高額なボーナスを望むほうが間違ってるよ。 

 

 

・1年目だと住民税ほとんど取られてないけど、2年目からガッツリとられて手取り減るから気を付けたほうが良いよ、若者達。 

 

 

・ボーナスをあてにする方がおかしい。公務員は当たり前にもらえるが、民間は企業業績、本人の評価である。ま、公務員もそうしてもらいたいけどね。 

 

 

・4月に採用され、6月に賞与があるだけでもありがたいのでは。 

全く、戦力にもなっていないのに。 

何か、勘違いしていないか。 

 

 

・12万で文句言うくらいならどこに行っても務まらない。貰えるお金を気にするようなら公務員になるべきではない。 

 

 

・銀行員でしたが、1年目の6月の賞与は寸志程度でしたよ。額面で10数万、手取り数万円だったかと。 

 

まだ何も仕事してないだろって! 

 

 

・公務員の効果を発揮するのは子供がいる家庭と病気になった時と退職時のみ。それが安定という道。 

 

 

 

・一年目、大して仕事もしていないのに、賞与をいただけることに感謝したら良いのではないでしょうか。 

 

 

・今は人材難でどこも入るのは楽だけど、入ってからの努力をしない。 

そんでもって辞めても求人があるからすぐ辞める。 

 

 

・1年目でボーナスもらえるもんなんだ! 

民間しか経験ないけど2年目からもらったからそういうものかと思っていた… 

 

 

・え新卒で?? 

入社して2ヶ月とかでボーナスの額に文句言う人はやばいやつな気がするな。 

早めに辞めていただきましょう。 

 

 

・今は知らないけど民間の大企業でも一年目最初のボーナスは寸志みたいなもんだったけど?一年目で何ヶ月も出すの?今は? 

 

 

・25年目で120いきました。年功序列。勝手に上がっていくんで今は辛抱ですよ。人生あっという間です。 

 

 

・1年目なんてあるだけありがたいと思うだろ。 

足引っ張るだけでなんの貢献もしてないんだから。 

 

 

・1年目なんて、民間でもそんなもんでしょうよ。 

4月から5月末までのご褒美になるんだからさ。 

 

 

・4月に入ったばかりで、当たり前だろが 

 

そもそもボーナスあることに感謝して働けや 

 

弱小企業にはそんなもの、ない 

 

 

・再任用より、非常勤のほうがボーナスが10万以上多いのはなぜ? 

 

 

 

・1年目の夏なんか、3.4ヶ月分しかないのに12万貰えただけでもありがたく思え。 

 

 

・1年目の6月ボーナスは3か月分なので、それで普通かと。 

むしろ、俺が1年目の時より多いですよ。笑 

 

 

・3か月しか働いていないのだから、満額なんて有り得ないでしょ。当然ですけど。 

 

 

・えっ?そんなにやすいか?手取り?ホントに 

も少しあるときいたような気がするが 

 

 

・この記事内の発想だと、辞めたはいいが、退職金の想定も甘そうですね。 

 

 

・初年度直ぐに、賞与が出るなんて。。 

普通は2年目からですよね。 

 

 

・民間で1年目の賞与がそんなに出るところは少ないと思います。 

 

 

・賞与のカウントが4月だったらこの位の数字が妥当だと思います。 

 

 

・1年目の6月はもらえるわけないでしょw評価の対象期間がいつだか調べろって 

 

 

・毎月赤字なら生活見直せばいい。人生甘く見過ぎ。 

 

 

 

・まだ入社して間もないのに、賞与出るだけマシと思わないと。 

 

 

・その前に毎月赤字を見直せや 

 

 

・甘い 

 

 

・入社して最初のボーナスなんて普通0やで 

 

 

・1年目で出るだけマシやろ 

 

 

・ボーナスが出るだけマシ 

 

 

・新卒の人は選べますので。 

 

 

・貰えるだけ良いんですよ 

 

 

・勤続半年ならそんなもんだろう。 

 

 

・民間は入らない方がいい。 

 

 

 

・あり得ない作り話。 

 

 

・そもそも、ボーナスなんてありませんよ。 

 

 

・税金使いすぎだろ 

 

 

・あんたは、賞与だけ考えると少ないと思っているだろうが 

給与もあるんだから足し合わせると、多い!! 

 

税金食いは後々仕事をしなくなる。 

 

田舎になれば、縁故で入るバカ者もたくさんいる。 

 

俺の聞いた話だが、 

長崎県の壱岐市役所という離島のところは、 

市の職員が 

「縁故も実力のうち!!」 

「悔しかったら市の職員になってみろ!!」 

 

コロナの時には3次会までドンちゃん騒ぎで 

「俺たちが経済を回しているんだ!!」 

「文句言うな!!」 

 

こういうバカがウジャウジャ居て 

人口約24000人弱に対して 

市のバカ職員は1000人いるとの噂です。 

24人に一人が市の職員。 

 

全員がバカではないが、市長に直接直談判して 

新しい市長になる前に、白川市長に頼んで 

縁故職員が倍増したと噂されています。 

 

このように給与は入ったばかりだから低いだけで 

その後は時間が経過し、知識も実力もないまま 

金が増えますから。 

 

 

・4月に就職して6月のボーナスを満額もらえると思っているとしたらおめでたい。それに毎月が赤字だって、それは暮らし方が収入に見合ってない。これもおバカさん。 

 

 

・ろくな仕事もできないくせに税金から12万も払ってるんですが。公僕なのに多いとか少ないとか言うなよ。何のために仕事してるんですか? 

 

 

・入って3ヶ月大して役にもたってないのに税金からボーナスもらえるだけ有り難いと思えよ罰当たるぞ何様だよお前 

 

 

・不勉強ですね。昨年度の働きに対してでしょ?フラフラ学生しとったんやろ?呆れるわ。 

 

 

・3ヶ月しか働いてないのにバカ言うな。 

 

 

・貰えるだけ有難いと思え!この雑魚が! 

 

 

 

 
 

IMAGE