( 185742 )  2024/06/29 17:03:38  
00

定額減税はなぜこんなに嬉しくないのか…減税を宣伝する裏でこそこそ新税導入する政府のズルさがバレバレ

プレジデントオンライン 6/29(土) 10:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/969b60f0aebc9f9392b05b6676d3ae1c317abc38

 

( 185743 )  2024/06/29 17:03:38  
00

岸田政権が導入した「定額減税」が始まったが、多くの人がその制度を知らない状況にある。

定額減税は105万円以下の合計所得金額の場合に給与所得者に3万円の所得税割引と1万円の住民税割引が行われる。

この制度にはいくつかのポイントがあり、例えば家族全員に減税が適用される点や減税の給付方法が複雑である点が挙げられる。

また、新たに導入された森林環境税など、定額減税に裏付けられた新税の導入もあり、その実施には多くのコストと手間がかかっている。

実務担当者や理解している人たちからは不満の声が出ており、税務署や課税課でも混乱が見られる状況だ。

そのため、定額減税の方法やその目的には問題があるのではないかとの指摘もある。

(要約)

( 185745 )  2024/06/29 17:03:38  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/baona 

 

岸田政権の肝入りで導入された「定額減税」。労力とコストに見合った効果はあるのか。6人の子を持つFPの橋本絵美さんは「まず定額減税を認知している人が少ない。一方で実務担当者や理解している人からは不満の声が多く出ている」という――。 

 

【図表】6月の住民税は0円 

 

■知人はほとんど「定額減税」を知らない 

 

 今月から定額減税が始まりました。岸田政権肝入りの政策ということで、1人当たり所得税3万円と住民税1万円の合計4万円が減税されます。今回、定額減税について知っているか? をFP以外の知人、友人、お客様にヒアリングしてみたところ、なんと知らないという人がほとんどでした。 

 

 また何となく知っている人であっても、制度が複雑なため、我が家の場合はどうなるの? どうやってもらえるの? 手続きは必要なの? といった疑問質問も多く、制度のしくみがあまり浸透していないようです。 

 

 今回の定額減税は合計所得金額が105万円以下(給与収入のみの方の場合、給与収入が2000万円以下)の場合は、収入金額にかかわらず、たとえ扶養されている人であっても1人あたり所得税から3万円、住民税から1万円の合計4万円が定額で減税されるというものです。 

 

 以下、「定額減税」で押さえておきたい11ポイントを解説します。 

 

 1.税金を払っていない場合はどうなるのか 

 

 自分では税金を払っていない配偶者や子ども、通常は扶養控除の対象外となっている16歳未満の子どもの分も、世帯主の所得税、住民税から1人4万円減税されます。夫、妻、子ども2人の4人家族の場合家族全員で16万円の減税となる計算です。 

 

 ただし、住民税非課税世帯の場合は定額減税はできないので、給付という形になります。(給付金額は条件により異なる) 

 

 2.一括でもらえるわけではない 

 

 家族4人で16万円と聞くと大きい金額のように感じますが、今回の定額減税は一括して減税分を還付される(もらえる)というものではありません。 

 

 減税のなされ方が複雑で、所得税は6月の給与やボーナスから“本来払うべき税金を払わなくてよくなる”という形で減税されます。6月に一度に3万円を引き切れないケースが多いと思いますが、その場合は7月分、8月分……と合計3万円分引き切れるまで続いていくことになります。 

 

 住民税は給与所得者の方の場合特別徴収の方がほとんどなので、通常ですと前年の所得に応じて翌年の6月から翌々年5月にかけて12等分されて給与から天引きされていきます。 

 

 今回の定額減税によって、6月は徴収を行わず、住民税の合計額から1人当たり1万円が減税となった残りを7月から翌5月にかけて11等分で天引きされる形になります。 

 

 

■定額減税しきれない場合、1万円切り上げ給付 

 

 3.7月以降の給料の手取りが減ることも 

 

 6月に住民税の徴収をしない理由は、おそらく、6月に一時的に手取りが増えることで減税された実感を持たせるためではないでしょうか。 

 

 ですが、6月に住民税を徴収せず、通常12等分して支払うものを11等分で支払うため、中には7月からの住民税が普段より多くなるという逆転現象が起きるケースも出てくるのではないかと思います。 

 

 4.9999円得する人が出るって本当⁉ 

 

 また、収入や世帯人数によっては定額減税しきれないという場合もあるでしょう。その場合どうなるかというと定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した調整給付金が支給されます。 

 

 極端な話、1円でも減税しきれない場合は切り上げて1万円の調整給付金が受け取れるということになるのです。対象となる場合は市区町村で手続きをすることで調整給付金を受け取れるということです。 

 

 手続き方法について区役所に問い合わせをしてみたところ、手続きの時期や方法についてはまだ決まっていないとのことでした。1円でも超えたら1万円支給というのはちょっと理解しがたい気がします。 

 

 5.共働き世帯の場合はどうなるのか 

 

 共働き世帯の場合はそれぞれご自身の所得税、住民税からの減額となります。子どもの分は世帯主の所得税、住民税からの減税となります。 

 

 パートなどで配偶者の扶養に入っている場合は、扶養している方の所得税、住民税から夫婦分減税されることになります。 

 

 もし、誤って夫婦両方に子どもの分の減税がダブルでなされてしまったり、その他ミスによって減税しすぎてしまった場合は年末調整等で返還しなくてはいけません。多く貰えてラッキーということにはなりませんのでご注意ください。 

 

■減税を宣伝する裏でこそこそ新税を導入 

 

 6.まだ住民税の天引きがない新社会人はどうなるのか 

 

 4月から社会人になった人はいったいどうなるのでしょうか? 

 

 新社会人の場合は、所得税は本人の給与から減税されます。住民税については、前年の所得がないため、まだ住民税の納付がなく、減税することができません。住民税については昨年まで扶養されていた親の住民税から減税されます。ちなみに今年から配偶者の扶養を外れた場合も同様です。 

 

 7.どうなる⁉ ふるさと納税の上限額 

 

 定額減税では住民税が減税されるので、ふるさと納税の限度額が少なくなってしまうのではないか⁉ という疑問も出てきますね。 

 

 住民税の定額減税は昨年の所得に対するものになりますが、今年のふるさと納税の上限額は今年の所得によって決まります。また、ふるさと納税の上限額は定額減税前の所得割額で計算されるため、昨年についても今年分についても影響はありません。 

 

 8.定額減税の裏で森林環境税が導入されていた‼ 

 

 6月から1年限りの定額減税がスタートしましたが、その裏で森林環境税の徴収が始まったということは皆さんご存知でしょうか。 

 

 森林環境税は納税者1人年間一律1000円を住民税に上乗せする形で徴収される国税です。森林環境税は森林環境等の保全を目的としており、集められた税金は国から自治体に森林環境譲与税として交付されます。 

 

 2019年度より、既に国から自治体への森林環境譲与税の交付がなされているのですが、活用されず積み立てたままになっている自治体も多いそうです。にもかかわらず、森林環境税の徴収を始めるのはいったいなぜなのだろうと疑問です。 

 

 

■定額減税にどれだけコストがかかったかも明記してほしい 

 

 9.焼け石に水の定額減税 物価上昇のキビシイ現実 

 

 更に4月、5月、6月と電気代、ガス代の負担が増えています。4月からは電気代の再生可能エネルギー発電促進賦課金が1kWhあたり1.40円から3.49円へ値上げされました。5月には今まで電気代ガス代の高騰に対して出ていた政府からの補助金が半分になり、6月には補助金が全額なくなります。これによってわが家の場合は月々3000円程度値上がりすることになりました。 

 

 また、食費や日用品などの値上げラッシュもとどまるところを知りません。今月も帝国データバンクの調査では食品614品目が値上げされているとのことです。 

 

 わが家でもスーパーで今までと同じ感覚で買い物をすると6000円くらいで済んでいたものがうっかりすると7000円、8000円になってしまうという感じです。たまたま先日も愛用しているダスターを補充しようと思って購入したところ値段は同じなのに中身が20枚から15枚になっていました。 

 

 10.わざわざ給与明細への記載を義務化 

 

 6月から開始された定額減税ですが、政府は5月下旬になって突然給与明細に定額減税の減税額を記載することを義務付ける方針を打ち出しました。経理担当者は大混乱です。 

 

 そもそも一年限りの定額減税を処理するために、本来であれば年末調整でやればいいものを二度手間で世帯の人数を把握したり、数カ月にもわたって減税の処理をしなければいけません。 

 

 それに加えて、減税額をひとりひとり記載しないといけないという負担が直前になって突然のしかかってきたわけです。 

 

 そもそも毎月いくら所得税、住民税を払っているか把握していない人がほとんどでしょう。確かに、「定額減税○○円」と記載がないと、減税されたことすら実感できないかもしれません。ですが、減税の実感を持たせるために、企業に労力とコストをかけさせる意味はあるのでしょうか。 

 

 11.税務署や課税課もよくわかっていない 

 

 今回、定額減税についての疑問を解消すべく、税務署や課税課にも問い合わせをさせていただきました。 

 

 ですが、毎回電話口の方が変わるたびに回答が変わり、混乱している様子がよくわかりました。税務署や課税課で実務をされている方々、また企業の経理担当の方々は本当に大変だったと思います。 

 

 そして、これから実際に減税されるにつれて、混乱が続くのではないかと心配です。 

 

---------- 

まとめ 

 

減税は本来であれば歓迎されることのはず。それなのにあまり認知もされず、実務担当者や理解している人からは不満の声ばかり聞こえてくるのは、やはり、その目的と方法に問題があったのではないでしょうか。本当に増収分を還元するためのものであるならば、増収した分で今回徴収を始めた森林環境税を来年度からにしたり、電気代ガス代の補助金を継続させたり、再エネ賦課金の単価を据え置くこともできたのではないかと思います。莫大な手間とコストのかかる定額減税ではない方法が他にもあったのではないでしょうか。給与明細に定額減税金額を記載させるならば、定額減税のためにかかったコストがいったいどれほどだったのかも記載してほしいものです。 

---------- 

 

 

 

---------- 

橋本 絵美(はしもと・えみ) 

はしもとFPコンサルティングオフィス 代表 

6人の子どもを持つママFP&お片づけプランナー。福岡県出身。小さな頃から「大家族のママになりたい!」という夢を持ち、慶應義塾大学商学部卒業後、学生時代から交際していた夫と結婚。現在、中学2年生から3歳まで2男4女の子育て中。 

---------- 

 

はしもとFPコンサルティングオフィス 代表 橋本 絵美 

 

 

( 185744 )  2024/06/29 17:03:38  
00

・減税には支持がある一方で、その方法や狙いに対する疑問や不満が多く見られる(まとめ)

( 185746 )  2024/06/29 17:03:38  
00

・本当その通りだと思います。精度の煩雑さ、事務の負担は大きい。減税されて嬉しいけど、もっと他にやり方はあるだろうってのが率直な意見です。 

自治体の職員だけど、物価高騰を理由に非課税世帯や子育て世帯にちまちま給付金を支給しているけど、全国規模で相当な事務費が発生している。その事務費分を必要な方への支援に充てられないかと思う。 

 

 

・物価高で消費税収入が上がって減税するのに、消費税を減税するのではなく所得税や住民税から減税する意味が分からない。特に住民税を還付したら、地方自治体の財政状況に影響は無いのかな? 

 

で、減税をする一方で新たに徴収する意味が分からない。子育て支援のための社会保障費とか森林環境税とか。 

 

意味が分からないと書いたが、分からないというよりも矛盾を感じている。つじつまがあっていない。国民の利益というよりも自民党の利益が優先されて、様々な矛盾が生じているんだろうなと思う。 

 

 

・昔の高度経済成長期のように給料を現金でもらってた頃から、定額減税で増えた手取りを実感出来るのかも知れないが、口座振り込みの現代では、なかなか実感がわきにくいのでは…? 

 

逆に増税も天引きされると負担が実感しにくいとも言えるだろう。 

 

やはり毎日支払う消費税が増えたり減ったりすれば、実感は半端ないのだろう。 

 

 

・給与担当者の皆様、今月は特にお疲れ様でした。 

今回の定額減税で給与明細をちゃんと見る人が増えたとは思います。 

ただその事により、社保15〜31%のひどい搾取にも気づいた人も多いのではないでしょうか。 

一般人なら可処分所得に対する1番の癌は額面からダイレクトに取られてしまう社保であると言えます。 

 

 

・きしだが賢い省庁の役人に言われた通り「4万の定額減税」 

と何十回もほざいていましたが、実際に6月給与で手取りが4万増える 

人は一部の賃金が高い人のみ。 

企業や役所などの計算もめんどくさいし、「バラマキクソメガネやってるのに 

なぜこれだけ批判されるんだ」としかきしだは思ってなさそうです。 

 

マイナンバーカードに紐付けした口座に直接4万振り込めばいいだけです。 

そういうときのために政府はマイナンバーカード導入とか 

ほざいてましたよね? 

 

 

・最低の施策定額減税。所得税や市民税の多い高給の人は、即恩恵を受けるが、低所得はいつ恩恵が受けられるのがわからない。担当市役所に問いあわせしてもわからない。低所得こそ早く恩恵を受けるべき。調整給付はいつになるかわからない。本当に不公平だ。低所得こそ早く給付すべきでは。調整給付に関しては各市町村サイトを見て下さいとあるが市町村自体わからない。マスコミも調整給付に関して情報を探るべき。 

 

 

・景気対策と言って国の支出を増やし、減税する事のみを主張するのは間違っているのではないか。 

 

景気対策が失敗すれば、その皺寄せで国民に過度の負担を求めることになるし、成功して税収が増えても景気対策に使用したお金の埋め合わせに使うのが当然である。 

 

「景気が回復途上だ」と主張し続けることは、負担の先送りにしか過ぎず、国民が一度に受ける痛みを大きくするだけである。 

 

 

・増税メガネのイメージを払拭したいがために減税にこだわって複雑で且つ不評な定額減税など将来の増税の単なる布石としか思えない。 

具論中の具論の財政均衡主義。 

後で出した分はきっちり国民の財布から奪う。 

岸田・財務省のゼロサム原理が働いているのだから全く話にならない。 

日割り100円強の定額減税など子どもの小遣いにもならないだろう。 

 

 

・去年の秋に決まったこの減税。 

なのに、なんで当月になるまでこんなにもバタバタなのかってのもあります。 

国が決めたんだから、国が全部やってよっていうのが普通でしょ。 

なのに、最後の最後まで企業に迷惑かけて、復興税とかいう詐欺財源が終わらせなくちゃいけないからって新税作ったりとか、そういう仕事だけは素早いのでは評価されるわけがないじゃないですか。 

物価高騰、エネルギー料金高騰はもう止まらないのに、昇給は年1回しかいないんですよ。 

なのに、給料が決まってから税金は増やすわ、補助金は打ち切るわで生活は厳しくなるばかりです。 

それでも円安上等とか言っちゃう専門家を重用する政府関係者は本当に餓死者を目の前にしても日本は安泰で潤って好景気ですって言いそうですよね。 

 

 

・国民は消費税減税や廃止を求めているのにインボイス導入したり、五公五民と言われるくらい国民負担率が高くなって実質賃金は過去最長でマイナスなのに税収は過去最高となって政府が喜んでいるから。 

誰もそんなしょぼい減税で効果があると思っていないし、今後もPB黒字化目標によって負担がさらに増えることは分かっている。 

しかも給料明細に減税額を明記するように急に言ってみたり、無能さに呆れてしまっている。 

政府のくせにいちいちやることがセコいんですよね。 

国民感情に気付いてないのか気付いてないふりをしているのか知りませんが、賃上げや減税の効果が出始めているとか嘘を言ってみたり。 

新札に対応できずに廃業するというお店も出ているようで、政府なんかもはや不必要なんですよ。 

百害あって一利無しとはこのことです。 

 

 

 

・賞与が支給されたが,手取り額が想像以上に多く、一瞬自分の業績が上がったことで手取りも多くなったと喜んでいたけどよくよく考えたら定額減税だった。 

 

なんだか、減税されている実感が全くない。 

 

 

・まとめて減税すると全てが貯蓄に回るという決め付け思い込みから小出しにして一定期間の浮揚効果を、と無いアタマで考えたんだろうけど、そもそも額が小さすぎて誤差の範疇、という体たらく。 

 

これでボーナスシーズンの経済的浮揚効果を「オレの減税のおかげだ」と言いはるんだろうな。 

事実がどうかにお構いなく。 

それくらい厚かましい。 

 

 

・国民を愚弄するにも程がある。 

賃上げ・定額減税? 

プラスマイナスでマイナスだろうが! 

 

ステルス増税・税の徴収を社会保障への付け替え・期限切れ徴収を名目変更徴収へ 

国民が分かっていないとでも?ふざけるな! 

 

こんな事をしているから少子化になるんだ。 

更に少子化で、子供達の時代はより一層負担が掛かる悪循環。 

 

自民党をはじめとした既成政党の罪は重い。 

 

さらに、 

減税されても、実質増税に備えて貯蓄に回すでしょう。 

又、貯蓄にも回せずにいる方々も大勢いらっしゃる。 

延命の為の場当たり的行動は、本当に罪深い。 

 

自民党議員、公明党議員、今頃総理に文句を言うなら、1週間前に内閣不信任案に賛成しとけよ! 

 

 

・単なるパフォーマンスというかアリバイ工作というか…それが見え見えだから評価されない。 

真剣に国民生活を豊かにしたいなら消費税廃止とか、予算をゼロベースから作るくらいのチャレンジが必要だろな。 

若しくは議員自ら私財を提供して、その分を原資に減税なりをすればそれなりに好感触だったろう。 

残念ながら奴等はそんな意見をハナから出すなんざ考えてない。 

せこく小さくチップを差し出して、俺たちはやりましたってこと。だから後は自分達で工夫しろって言いたいだけ。 

 

 

・定額減税以上の増税ラッシュがこの後ある事が既に確定してる。 

来年以降も続々増税負担増。こんな減税霞むよ。 

個人消費が持ち直すまで最初から取るな、という話。 

 

 

・>今回、定額減税について知っているか? をFP以外の知人、友人、お客様にヒアリングしてみたところ、なんと知らないという人がほとんどでした。 

 

こんな人ばかりだからステルス増税されるんだよ。 

どうせ気づかないでしょって。 

 

税金の全てなんて知る必要はないけれど、自分の関わる税金くらいは把握しましょうよ。 

多少でも理解すると、こんな馬鹿げたことに金と時間を使っている政府にびっくりするから。 

 

 

・>今回の定額減税は一括して減税分を還付される(もらえる)というものではありません。所得税は6月の給与やボーナスから“本来払うべき税金を払わなくてよくなる”という形で減税されます。 

 

え?減税ってそういうものですよね?還付は還付であって減税じゃありませんよね? 

 

 

・減税も補助金も支援金も給付金も助成金もばら蒔き政策のお陰で現在日本では全て財源は国債と成った。国債価格下落を日銀は必死で買支え国債発行残高の過半を保有して円安急進し国民生活の困窮。それでも尚支持向上の為減税助成金と胡麻すり政策に枚挙に遑(いとま)がない 

「コモンズの悲劇(コモンズのひげき、英: tragedy of the commons)とは、多数者が利用できる共有資源が乱獲されることによって資源の枯渇を招いてしまうという経済学における法則。共有地の悲劇ともいう」 

日本で起きていることはこう言う事でしょう。共有資産利益を食いつくし票を得て権力維持を図る政治家。それを有難いと思う国民。 

 

 

・わざと、定額減税額がよく見えるように書くようにしたからさ、ふだんは税額欄なんて意識してなかったのに、逆に、こんなに税金取られてたんだっ!ってわかったから、嬉しくないんじゃないかなっ 

 

 

・党からも反感買いまくりで次期総裁選にも望みはなく 

所詮、財務真理教の使い捨ての(総理大臣という特権はついている)駒にしか過ぎないし、今年、任期がきれたら只の公金チューチュー議員の一人。 

しかし、 

今までの国民の評価を180度ひっくり返せる方法が1つだけあるよ、キッシー。『消費税を凍結します。』といきなり宣言してくれ。 

今なら何を言ってもあなたなら許される。 

誰もまともに相手はしてくれない状況だからね。 

歴史に名前が残るよ、どう、やってみてはくれないかな? 

 

 

 

・何が怖いって森林環境税なんて岸田総理よりもっと前に出来たもの。 

インボイスと言いこれと言い。実施のタイミングが今だったので増税メガネ。時の総理が決まった法律反故にしないとか、決まった時期に実施したからといって批判されるってのはおかしいんだけどね。まあ今の世論だとこの記事読んでヘンだなと思う人なんて、ほとんどいなくて脊椎反射で怒り狂うだけなんだろうけど。 

 

 

・正直、政府としてのセーフティネットが機能してない。外国人には機能してるみたいだけど。 

災害があっても、あんまり支援もない。森林ないところに森林環境税支給とか国の担当者は日本に住んでるのかと思うレベル。 

日本国民のための政治をできない政治屋が多いな 

 

 

・健康保険料が知らないうちに上がり、10万円/年の追加負担。4万円1回きりの減税は嬉しく感じない! 

 

 

・そう、政府が国民に寄り添うふりをする時、必ずといっていい程水面下で何かを企む、なおかつ嫌がらせのような煩雑さ、が恒例になっている。 

低額減税もまさにそれ。 

ちなみに「低額」はわざと書いたので書き間違いではありません。 

 

 

・今回の定額減税措置で、1つだけ良かった事は、普段いかに税金を搾取されてるのか改めて判った事だけですね 

 

 

・定額減税、給与と賞与で3万円。これから11ヶ月で1万円か。 

月1000円もない。それと同時に増税。 

減税の実感あるわけない。 

 

 

・給与明細見たが明らかに減税額を間違っているので会社に申し出ないといけない。 

誰も喜ばないよこんな制度。 

 

 

・本当にその通り。麻生の考えそうな事だよね。私は給与担当なのでふざけんな!と思って2度と自民党を応援するのはやめると心に決めた。 

 

 

・4万減税っていっても、6月分の手取り額が4万増えているわけじゃないから、実感できないのでは? 

姑息に森林環境税創設されているし! 

 

 

・ズルさというよりかは、最初に少し金を持たせて後から根こそぎ持っていくまさに詐欺商法。こんなことを許してはいけない。 

 

 

 

・税金とは、決めれば必ず入ります。入れば湯水のごとく垂れ流して官僚と議員が潤います。 

たりなければ、新たに増やすだけ。 

議員と官僚は笑いが止まりません。 

 

おい、庶民、黙って税金払ってろよ。 

と。 

 

 

・クソ面倒くさい割には 全く減税されてる効果が感じられない アホな政策です。 

それでいて給料明細に記載しろとか どんだけ図々しい総理なのか?広く平等に経済対策するなら 消費税の減税が一番 期間限定でも 

消費税5%とか 無しにすれば消費も拡大するんじゃないの? ちまちませこい政策じゃなくて 国民がこれはって政策を打って見なよ。 

 

 

・政治家は見返りも無しに何もしない事実 

本当に日本の事を思って政治やってるなら良いが悪い人しか見当たらない 

自民党が政権握って悪行三昧 

選挙の前だけ税金使ってアホなPR 

こんな自民党要らない! 

 

 

・どうせ、今国会の会期末に解散して、その時に合わせて定額減税を票稼ぎにして、衆議院選挙する計画だったのが、支持率低迷でボツになっただけだろ。 

 

 

・テイクテイクテイクテイクテイク 

そしてすこーしだけ定額減税でギブ 

 

低所得者には沢山ギブ・・・・ 

そして普通の人には 

テイクテイクテイクテイクテイク・・・・ 

 

 

・政治屋や財務官僚はバレバレとわかってて増税をします。日本国民だとクーデターも暗殺も暴動も起きないから。身の危険を感じなければ政治屋も官僚もやりたい放題。 

 

 

・こそこそどころか3倍もの大増税されたわ! 

一般財源税から賄っていた保険料を全面廃止。 

事実上の大増税。 

 

 

・個人的には、減税より給付の方が嬉しい。 

なんか、貰った感があって(笑) 

 

コロナの国民一人ひとりに10万円が、公平で良かった。 

 

 

・突発的に言い出したことであり、その理由が悪名を言われたからだと多くの人に思われているから。 

 

 

・定額減税で所得を一時上げて、その分社会保険料を上げて取る。という構図です。やり方が本当に汚い!岸田政権はそんな政権です。嘘つき政権です! 

 

 

 

・現場経験なく会議しかしたことない奴らがなんでも決めるんだもんね。金とコネで成り上がった国語と社会しかできない奴ら。 

 

 

・一ヶ月分で普通に減税額超えてましたが 

まぁ、ないよりは全然良いんじゃない 

 

 

・聞く力! 

確かに・・・財務省の言うことを大変よく聞いてらっしゃるようで・・・。 

 

世襲のボンボンには庶民の暮らしはまったく理解できないらしい。 

 

 

・財務省がそれ以上に増税するのが目に見えているからね。嬉しいはずがないだろう。 

 

 

・「減税」されていても、喜ばれない・気付かない・年中低空支持率。それも納得だね。 

 

 

・元々取られ過ぎているのだから、この程度で恩着せがましいことを言ってもらいたくない。 

 

 

・年収の高い人も定額減税を受け、結果確定申告での納付が増えるという愚策。 

 

 

・そもそもが国民からふんだくる方向性しか考えていないからだ 

 

己が少しでも犠牲、痛み分けなど毛頭頭にも無いなだ 

 

 

・給与明細なんて見ないし、残業代で増減があるので全く気付かない。 

 

 

・私は自営業なんで、恩恵受けるのは来年の3月以降です。なんじゃこりゃ!? 

 

 

 

・自民党政権はいかに国民を欺いてお金を搾取することしか考えていない。最悪な政権。 

 

 

・仰る通り。 

それなら増税も明記すべき。 

 

いつまで? 

十年くらいは明記すべきでしょw 

 

 

・そんなことより兎にも角にも早期退陣を切に願う。 

 

 

・消費税を減らして下さい。 

特に電気、ガス、水、ガソリン。 

 

 

・定額減税、それ以上に増税するからな。 

 

 

・票買いと思われても仕方ないであろう、このやり方、、 

 

 

・しょぼい額で票の買収。 

 

どこまで国民を舐めているんだ。 

 

 

・増税メガネの異次元の愚策、ステルス定額増税だよ。 

 

 

・私達には4万円、政治家には500万。 

 

 

・国で一番偉い?人間がシロウトに見える 

 

政治言葉を覚えたただの人 

 

 

 

・なんせややこしい 

 

 

・何故もらえると思うのか。 

 

 

・メガネは、その程度のもんwww 

増税の隠れ蓑で減税とかしてるだけだからね 

メガネは信用ならんのに、ちょっと耳障りのいいこと言えば 

「国の言うことは正しいんだ!」と、ほいほいついていくから調子に乗って居座るんだけどね 

 

 

・給与明細には定額減税の記載があったが 

これ、自分で合ってるかどうか、どうやって判断すんの? 

 

残業とかなら計算できるけど、担当者ですら難しい計算を全国民が整合性を判断できないなら、制度としてアホ丸出しだわ 

 

 

・この記事の長さでゴミ政策なのがよく分かりました。こんなんで有権者が有り難がるとでも思ってるんだね。恩着せ糞メガネとコイツを操ってるザイム真理教徒どもは。 

 

 

 

 
 

IMAGE