( 185767 ) 2024/06/29 17:29:52 2 00 「女子トイレや婦人科に男の子を連れて来ないで」“男児ヘイト”に悩む男児ママたち女子SPA! 6/29(土) 8:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0e50a1287aa610840ac108a70f836f45aaa6f44 |
( 185768 ) 2024/06/29 17:29:52 1 00 最近、ネット上で広まっている「男児ヘイト」という言葉があります。 | ( 185770 ) 2024/06/29 17:29:52 0 00 少し前からネットを中心に広がっている「男児ヘイト」という言葉をご存知でしょうか。
言葉自体は以前からしばしば目にしましたが、Xでは「『男性は入らないで』と書かれた女性専用の婦人科に男児ママが男児を連れ込んでいた」といった5月末のポストから議論が激化。小学生にも満たない男児を性的な意味で嫌悪するさまざまな意見が寄せられていました。
画像はイメージです(以下同)
当該のポストは「激込みの婦人科に旦那さんや彼氏を連れてくる人が理解しがたい」というポストを引用する形で発信されたもの。
「『男性の方は入らないでください』と書かれた女性専用の婦人科でも男児の連れ込みはある。そのクリニックにはもう行かない。男児ママってどこでも男児を連れ込む」 と、女性だけの場所に男児を連れてくる男児ママへの呪詛も書き込まれていました。
(女子SPA!)
このポストに対して「男性入室禁止の授乳室に男児の赤ちゃんを連れて行くなってこと?」といった反論が。「男性入室禁止」については成人男性を指していることが明らかですが、男性というだけで男児も含まれるのか?という議論が巻き起こっていました。
さらに、 「男児でも3歳くらいなら授乳室に入ってほしくない」 「2歳でもすでに女性をエロい目で見ている」 「見ず知らずの男児に無邪気なフリしてお尻を触られた」
といった意見も続きます。婦人科や授乳室に男児を連れて行ってもいいのかという話から、 「男は乳幼児期から性に目覚めて女性に性暴力をふるう生き物だ」
という“男児ヘイト”にまで繋がっていったのです。
以前から銭湯や温泉の女湯に母親と一緒に入る男児に関しては、年齢制限に関する議論は活発に起こってきました。現在では多くの自治体で、女湯に入れる男児の年齢を9歳から6歳まで引き下げる動きが広がっているとも言われています。
(女子SPA!)
幼稚園児から小学校低学年あたりの「男児」が、すでに性の目覚めがあるのかどうかは個人差がかなり大きいでしょう。そのため「〇歳から男湯に入るべき」という年齢制限は非常に難しい線引きになります。
ただ3~5歳くらいの男児が女性の体に興味を持って触るのは、性的な欲情や加害意識ではなく、単純な好奇心ではないでしょうか。これくらいの男児は、女性の胸やお尻はプライベートゾーンであること、相手の同意なく勝手に体を触ってはダメであることを教育していく段階です。
こうした男児の行動を一方的に「あいつらはすでに女性をそういう目で見ている」と断罪してしまうのは考えが行き過ぎているでしょう。
また赤ちゃんの授乳の時に、一緒に連れて来た上の子も授乳室に入るのは、母子だけで外出した際には一般的なことです。母子だけで外出した時、母親は男子トイレに入れないので、仕方なく女子トイレに一緒に行くケースも。
最近では男児への男性からの性加害の事件も少なくありません。そのため、公共の場で幼い男児を1人にさせておく危険性を考えて、母親と一緒に行動させるという事情もあります。
そもそも母親が女湯や女子トイレに男児を入れたり授乳室に同行させたりしているのは、父親の不在が引き起こしています。一緒に父親がいない、または父親に安心して男児の世話をお願いできないことも、原因のひとつではないでしょうか。
男児ママも積極的に女性専用のスペースに男児を連れて行っているわけではありません。本当は連れて行きたくないのに、仕方なく“連れ込んで”いる事情があります。
当該ポストは「男児ママってどこでも男児を連れ込む」として、その背景を想像することなく男児ママへの恨み節を綴っていました。子育ては母親だけでなく父親も一緒にやるべきもの。それなのに、男児の子育ての責任をすべて母親に押し付けているかのような物言いには違和感は否めません。
男児である息子を育てている筆者としては、昨今の風潮も影響して早期から性教育には注力しています。息子、娘と3人でお風呂に入りながら男女で体が違うことを伝え、園や学校で女の子が嫌がることをしていないかとそれとなく聞くことも。園ではまだまだ着替えやトイレが男女でオープンになっていますが、「女の子の体をじろじろ見てはダメだよ」と日頃から口酸っぱく伝えているつもりです。
(女子SPA!)
筆者は男児ママの知り合いともよくこうした性教育のことを話していますが、総じて「息子を性犯罪者にしたくない」という意見に落ち着きます。
今回の件も話を聞くと、 「女子トイレに連れて行けば他の女性から『男児を連れてくるなよ』という目で見られていそうで怖いし、男子トイレに1人で行かせるのも変質者がいそうで怖い」、 「家庭内で性教育を頑張っても小学校のやんちゃな男の子から下ネタの影響を受けてくる」 という意見が。
また「家庭内の性教育は母親以上に父親が大事だと思う。一番身近な大人の男性が一緒に銭湯やトイレに行くことで性差や異性への配慮を意識できる」とも言っていました。
母子だけの外出の際に、まだまだ小さな男児が婦人科や授乳室、女子トイレや銭湯に入ることは致し方ない部分も大いにあります。そもそも女性専用の場所に連れてこなくてもいいように、預かり保育やシッターサービスの拡充、多目的トイレの増設や男子トイレの治安向上、父親のさらなる育児参加が進んだりすれば、“男児を連れてこないで”という人たちの希望が叶うのではないでしょうか。
にもかかわらず、ただ婦人科や授乳室、女子トイレや銭湯にいる男児だけを見て“男児ヘイト”をまき散らすのは、子育てしにくい社会をどんどん作りだしているように思えてなりません。
男性のみならず男児にまで憎悪の気持ちをむき出してしまうことは、同性である男児ママをも苦しめてしまうでしょう。男児をめぐって女性同士でいがみ合い、苦しめ合うのではなく、建設的な子育て環境に向けた議論が進んでいってほしいものです。
<文/エタノール純子>
【エタノール純子】 編集プロダクション勤務を経てフリーライターに。エンタメ、女性にまつわる問題、育児などをテーマに、 各Webサイトで執筆中
女子SPA!
|
( 185769 ) 2024/06/29 17:29:52 1 00 (まとめ) 保育士や子育て経験者らの意見をまとめると、以下のような傾向や論調が浮かび上がります。
- 男児を女性専用の空間に連れて行くことに対して、異性のトイレや大浴場などで不快に感じる声が多いが、トイレは個室であるため特に問題視されない場合が多い。 - 未就学児を1人でトイレや風呂に行かせることへの不安やリスクに対する配慮や警鐘が多く見られる。 - 子供の安全を最優先に考え、親による見守りや同行が重要との声がある。 - 男児も女児も、幼い子供の性に対する理解や興味は年齢や個人差があり、適切な教育や対応が必要とされている。 - 男児の父親不在によるトイレ利用や保護者の不在時の子供の見守りに対する課題も指摘されている。 - 個室や多目的施設の利用、年齢や身長などの基準を設ける提案など、現状に対する改善策がいくつか挙げられている。 - 性犯罪や安全面への懸念、異性のプライベート空間への尊重や配慮が議論の中心になっている。
様々な視点や意見がある中で、子供を持つ親や保育士などは、安全や配慮、個々の状況に応じた対応を重視しており、社会全体での子育て環境や子供への配慮について意識が高まっていることがうかがえます。 | ( 185771 ) 2024/06/29 17:29:52 0 00 ・保育士ですが、まあ実際お尻触るとか胸触るとかありますが仕事柄でしょうね、さらっと断りますが慣れてるからなのか…。
あなたが逆の立場になったら置いてこれるの?と思いますけどね。 生きにくい世の中ですね。 私は親がしっかり見ていられるのであれば良いとは思いますが。
それよりも店内を走り回って注意しない親とかの方に嫌悪感です。何なら両親と子どもで来ていて父親も追いかけっこ参加していてありえないなと思って見てました。
・男児2人育てていて、市民プールとスイミングスクールをよく利用しています。夫は週末もいないのでどちらも私が連れて行くことがほとんど。来年からは小学生のため更衣室も別々になります。 まずは練習として安全なスイミングスクールの更衣室から1人で使う練習を始めました。
1人は怖い、ドライヤーもうまく使えない、お金を入れて閉める鍵の利用も難しいと、プールは大好きなのに毎回泣いて始まります。
周りを見ていると男の子は女の子より幼い子の割合が高い気がしているけど、1人でトイレ、更衣室、必要ならお風呂と早いうちから親から離れる事を余儀なくされて大変だなと思ってます。
・保育園は就労時間以外は預かってもらえないところもあるので、親が病院に行く理由で利用できないです。 もっと産婦人科や歯医者など院内に託児所システムを導入して頂きたい。その託児所も午前中のみや、午後も16時までの限られた時間でしか利用出来ず、フルタイム勤務では利用出来ず、だからといって有給は子どもの体調不良時に使ってしまう為、一緒に病院に連れて行かざるを得ない場合も多いので、病院にいる肩身の狭い子連れにもっと寛容にしてもらいたいと思います。
・女子トイレや婦人科に男児連れてきて何の問題があるのやら。そこを過敏に反応するのはちょっとなぁと思います 女子トイレも婦人科も完全に個室になるので、よその無関係な人にプライベートなところを晒すわけではないです 何がだめなのか、その感覚がわからないです
私は女子の母で、 女湯については男児は未就学児までかなと思います。小学生はだめだと思います。親から見て幼いピュアな低学年な子でも、よそから見れば男性です 任せられるならパパや信頼できる年長の親戚に託して男湯へいかせたほうがいいし それができず心配なら大きくなるまで大衆浴場は避ければいいと思います
・私は前にまだ小さい息子の時は連れてトイレに行きましたけど。周りの人たち、何も思わないから、良く入っていきました、それに一人では外において行けないですね。なんかあったら怖い事で、もし万が一外に出て駐車場とか行かれたら、車に引かれたりする事も、やはりそれは少し理解してもらわないと、困りますね、今の時代人も変わってるから、周りのことも、考えてもらいたい、温かい気持ち無いですよね、
・こういう議論の時に必ず出てくるのが、男性の育児不参加問題。 確かに、そういう部分、場面もあると思うけど、それがすべてではない。 共働きで交替で子供を見ているケースだってあるし、どちらかは働かないと生活成り立たないから、男女とかではなく、分業という視点で分担しているだけの話でもあると思う。 父親が女児を連れて歩く時だってある。 授乳はできないから、哺乳瓶使うからどこでもできるけど、トイレ問題とかは実際ありますよ。 今でこそ、男性トイレにもおむつ交換スペースできたり、そもそもそのスペースが男女関係なく利用できたりするけど、ちょっと前前ではおむつ交換用ベッドが女性トイレにしかないとか普通だった。 ちゃんと育児に参加している男性にとって、こういう物言い本当に腹が立つ。
・他者に対するゆとりや許容性がない社会になってきたのだと思い残念に思います。「男児を育てるのは面倒」というイメージが広がれば少子化も一層進むでしょう。男児でも女児でも、子供を持つ親や家庭を大切にする社会であって欲しいと思います。
・3歳児の子供をすでに男性として認識するその感情が怖いなあ。 エロい目で見てるって。好奇心の目では見るかもだろうけどそれは知らない人をみて楽しくなったりとか。てか私は小学生に上る前の記憶ってそんなにないんだけど。女性の方の自分の魅力は3歳児も虜にしてしまうって思ってんのかな?すごいなぁって。
・旦那さんを病気で亡くして、未就学児の男の子を一人で育ててる友達がいます。 外出した際のトイレは、一人で男性用に行かせるのは怖いのでやむなく一緒に女性用に行っていますが、旅行の際のお風呂なんかは家族風呂のあるところにするなど(なので、大浴場や広い露天風呂など行けないそうです)、とても気を遣って生活をしているのを見て、他人にはわからない事情を抱えてる人もいるのだし、温かい目で見守ってあげたいと思います。
・公共の商業施設のトイレ等は当たり前に女子トイレ内に子供用の小便器があるから男児が入ってくることを想定して設置されているのだと思う。 私が働いている所では男子トイレには子供用小便器が設置されていないし、多目的トイレには子供用の小便器や子供用便座は置かれていない。 以前働いていた商業施設でも男子トイレには幼児の子供が利用できる小便器はなかった。 子供用の便座だけなら男子トイレにもあるけど。 自分が仕事で入るトイレしかわからないから、他の施設の男子トイレの状況が全くわからないけど、男子トイレに幼児が使える小便器を設置してあるところってあるのかな? 母親と女子トイレに入る想定しかされてないんじゃない?
・長男を妊娠中、産婦人科に妊娠中の母親と3歳くらいの男の子が一緒に来ていましたが、全然気にならず、寧ろこんな長時間待つ病院なのに一緒に待てて偉いなくらいに思っていた。 長男を産み、世の中で女性に対する理解は推進されているのに、男性に対する理解は疎かになっていることを感じています。 男女、というよりも一人一人がモラルを持って、そして周りはもう少し寛容な気持ちを持てる世の中になればいいなぁと思います。
・私が使用したことのある授乳室はドアやカーテンなどで個室になる授乳室だったので小さな男の子がいても気になりませんでした。私の使っている個室に入ってくるわけではないし。個室にならない授乳室があるということですよね?それだと ちょっと、と思うけど授乳ケープは必ず持って出かけるので小さい子供なら気にならないかな。それより授乳室で大騒ぎする2、3歳の子を落ち着かせて欲しかった。スパなどでは大きい子は嫌ですね。それは家族風呂があるところか水着で入るようなところがよろしいかと思います。 トイレも別に用を足しているところを見られるわけではないから小さな子供であれば気になりません。 小学生くらいで入ってきたら驚きますが。 婦人科も待合室にいるだけでしょうから気になりません 私の診察中に入ってくるわけじゃないし。
・周りに白い目で見られようとも、親の視点で子を守れば良い。
周囲の声は、様々な嫌な経験した人達なんだと思う。だからと言って自分の行動を周りの人達の責任にして何か有った時に、親の責任転換してしまうのは違うし、その方が失礼。 一緒に女子トイレに連れて行かないといけない子供なら親が気配りして謙虚に連れて行けば、周りも配慮してくれるはず。
そうじゃない横柄な態度の親への警鐘だと思う。子供だけ放置して走り回ったり、他人が入ってるドアを叩いたり覗いたり…?そんな迷惑行為をしない事、そうした約束させるマナーも教える事が大事。
・トイレでの性犯罪や殺人は結構多い。父親が見ていたらといっても両親とも仕事が休みの日じゃないとどちらかが見ないといけない。トイレで一人にするのは親からすれば不安で仕方ないと思う。ただ言えることは批判されようと子供の命や安全が第一!親が不安ならば連れて行けば良い。安全の保証をしてくれるわけでもない周りにとやかく言われる筋合いはないと思う。
・旅先のホテルの大浴場に小2の娘と私(母)で入っていたら、小学4年位の男の子を伴って入ってきた母親がいました。私以上に娘が嫌がったので、すぐに出ました。 男親がいなかったのかなと思いましたが、夕飯の時の食事処で父親と一緒にいるところをみかけて… 本記事の趣旨からずれるかもしれませんが、トイレや大浴場には大人もそうですが同年代の異性がいるということも意識してほしいですね。 少なくともお風呂は小学生以上の子は男女別にするべきだと思いますし、年齢制限を知らない母親もいると思うのでもっと施設側も周知すべきだと感じました。
・女子トイレには男児用トイレが併設されているので堂々と連れていきます。 婦人科にも未就学児を一人で留守番なんてさせられないので、しっかりと騒がない約束をしてから連れていきます。 トイレや温泉等、しっかりと年齢制限や身長制限も守っているので言われる必要もないかと。
どうしても嫌な方々は、個室風呂や多目的トイレを使用されてはいかがでしょうか?
・男性ですが、女子トイレや婦人科に男の子を連れて来ないでとの意見が理解できません。 勿論、小学生にもなれば流石に女子トイレや女風呂とか、そういうところに男子が入るのはアウトでしょう。 しかし、2歳や3歳の子にまでそれを言うのは、単純に自分が嫌だから言っているとしか思えません。 自分が嫌だから連れて来るなと言うと、反発が起きるので、それらしい屁理屈をつけて言っているだけだと思います。
・私も子どもは未就学児であれば必ず女子トイレに同行させます。子供の命がいちばん大切なので、一人で男子トイレにどうぞもできないですし、女子トイレに男の子用の便器も設置してあります。 男児がいやらしい目で見てくるという人は、自意識過剰に思ってしまいますし、そういう方は完全個室の多目的トイレを使用すればいいと思います。 そういう方が男児のママになったら、平気で2歳、3歳の子どもを男子トイレに一人で行かせるんでしょうか。 こういうのを目にすると、ますます子どもを産みづらく少子化に加速がかかりますね。
・保育士です。これは元からある「男性ヘイト」的な物の延長線上に起きている現象だと思います。お母さんたち同士の分断、男女分断を産み、ひいては「女性ヘイト」としてブーメランになって返ってくるかもしれない。良いことは何も有りません。産婦人科については、むしろ、小さな男の子たちにこそ、女性の妊娠や出産に関して、「何かを感じ取る、学ぶ」良い機会になります。マナーが悪い、女性が嫌がるようなことを行う男児の問題は親の躾の問題で、男児全体を人括りに考えるべきではありません。トイレに関しては、父親同伴なら、なるたけ父親に依頼するというのはベターだと思いますが、商業施設などでは男子トイレの設置が無いフロアも有り、このような課題も解決していく必要があります。
・難しい問題ですね。 女性風呂に男児が入ってくることに抵抗があるのは理解出来ますけど女子トイレやベビー休憩所(授乳室)まで嫌がるのには理解出来ません。 実際公共施設の女子トイレには男児用のトイレがありますし、トイレそのものは個室なんだから問題ないと思います。 ベビー休憩所も中に入ったら更に授乳室はカーテンなどで仕切られてるはずです。 今はシングルマザーも増え父親がいない家庭もありますし、仕方なく一緒にトイレに行くしかないこともあると思います。 子供を置いて自分だけトイレに行くとか子供だけでトイレに行かせるのは不安だと思います。 男児が狙われることだってあるんですから。
・昭和生まれの男性ですが、記憶が曖昧だけど幼児の頃銭湯は母と女風呂に入ってました。 時代が違うし個人差あるから単純に比較出来ないですが、その年齢で私はほかの女性を性の対象として見たことは一切ありません。 4〜5歳の頃は男風呂に入ってましたが、湯船で何気に浸かっていたらそのまま沈んで溺れるところを知らないおじさんに引っ張り出されて助けてもらった記憶もあります。 お父さんにしろお母さんにしろ、子供の乳幼児期はちょっとでも目が離せないんじゃないですか。他人の目も気になるでしょうが、見守ってあげて欲しいと思います。
・数年前に乳がんの治療をするため総合病院の乳腺外科にお世話になっていました。総合病院なので乳腺外科の待合スペースは他科の待合スペースと隣り合わせていて、そちらは男性患者さんも多く訪れていました。そのせいか、乳腺外科に通院している患者さんの付き添いに旦那さんや男の子を連れてくる方をよく見かけました。私も治療計画や検査結果の際は実家の両親や娘と息子も一緒に診察室へ入りました。 治療が一段落して地元のブレストクリニックで経過観察を続けていますが、こちらは単科なので基本的に男性はご遠慮下さいの姿勢です。ただ事情がある場合は事前に伝えると時間を区切って男性も通してくれます。申し出無しで付き添いでこられた方が受付で説明を受けて外へ出たり、男児を連れた方が予約を取り直す様子を見かけたことがあります。 片側全摘の身体でブラや詰め物を入れない状態の検査着で移動するので、この方法はとても安心しています。
・年中の男児を育てています。幸いうちの子はまだまだ気持ちも幼く他の女性を変な目で見たり触ったりするような子ではないですし、最近は男児狙いの変質者も多いのでトイレは一緒に連れて行きます。でも、もし周りの方に不快な思いをさせるような子だったら、やっぱり男女分かれている場所に連れて行くのは気を遣うと思います。
来年は年長になりますし、そろそろ私とは一緒に入れないようになることを教えていかなければいけない時期ですね。兄弟を育てている身としてはこういう話題がでると肩身が狭いですが、色々なご意見があるのだということは常に意識していこうと思います。
・男児=男性? 年齢にもよるとは思うけど… ちょっと意識し過ぎではと思ってしまいます。
トイレは小さいうちは連れて入るしかないし。 誰でもトイレがベストではあるけど…どこでもあるとは限らないので。
一人で行かせるにも、衛生面や防犯面色々心配ですしね。 以前スーパーの男子トイレで、バッグに詰められて連れ出された事件もありましたし。 男の子だから安心ということもなく。
男児=子供なので… 女児と同じように安全面も考えてあげて欲しい。 自身がよく利用していたフードコートには、大人用のトイレの間に子供専用の小便器&便座が設置されていました。 そういうのも増設して頂いても良いのかもしれませんね…
・お風呂は、互いに裸で入らないといけないので、入らないで欲しいですが、授乳室やトイレなどは中は個室になっているので、別に小さい男子ならいいというか、影響ないと思います。ただ、授乳室の入り口がカーテンだと不用意に触る落ち着きのない子がいるので、ドアにしてほしい。でもそれは、利用者に対しててはなく、設置者に対しての要望てす。
・小2と小6の男児母です。 温泉は、主人もいるので小さい頃から男湯でしたし、今でこそ男子トイレに子どもたちだけで行かせられるようになりましたが… 主人が土日仕事なこともあり、私と子どもたちだけでのお出かけは近場で短時間しか出来ませんでした。 でも、産婦人科や授乳室は、上のお兄ちゃんになる子だってまだまだ目が離せない年齢の未就学児の子が大多数だろうし、色々な事情があるので基本的なマナーを伝えて、何かご迷惑おかけしてしまった際には真摯に対応するしかないのでは…?
・子供を産み育てやすい環境作りは、全て行政に任せっきりにするのではなく、様々人の協力があって成り立つものだと思います。 そうゆう社会の風潮が子供とか産みたくないなーって思わせる要因の一つでは無いでしょうか。 もう少し大人達が寛容になって、子供達を優しく見守れる社会になるといいですね。 確かに子連れの方もしっかりとしたモラルは必要ですが。
・大浴場は異性は止めてほしい気持ちはわかる。
小学生であろう女の子を小さな男の子が指差して子供なのにどうしておっぱいがあるの?と大きな声で聞いていた。 それに対しお母さんが大きな声で教えていたけど……………言われた他人である女の子は嫌だと思った。
男の子がじろじろ見るのは異性への不思議と興味からだと言うが…………外で他人の身体を使って説明するものではない。 嫌と思う人の気持ちを優先してあげてほしい。
トイレや授乳室や婦人科は直接裸が見られるわけではないので言いとおもう。
・無知による議論 トラウマなどで性に対して過敏なのは尊重したいけど、個々の許容範囲にもよるし、その場によると思う。 3歳くらいの子どもと女子トイレ、これは許容範囲では?グレーなになる年齢は幼5:~6歳くらいかな?このくらいなら男子トイレの前に立っていて行かせればよいし、公衆浴場も男性に入ってもらいたいと思う人が多数だと思う。集団で暮らす以上多数意見を尊重してあげることも大事、要は我慢も大事。 個々の気持ちを尊重できるのは、家族くらいの小さなグループくらい。
・うちは娘しかいませんが、男女問わず幼い子供を1人で待たせたり公共のトイレに1人で行かせるのは怖いと思います。犯罪に巻き込まれるかもしれないし、勝手にどこかへ行ってしまうかもしれない。未就学児であれば女子トイレに一緒に連れて行っても問題ないと思います。親子で個室に一緒に入るだろうし。手洗いやらパウダリーコーナーに男の子いてもそれほど気にすることでもないような。 温泉などは同性の親なり親戚が一緒に入れない場合は遠慮するなどの配慮も必要かと思います。
・私も男児を持つ母です。 まだ2歳ですけど、最近この手の話しがよく出るので大浴場には行ってません。部屋に露天風呂付きの所か部屋の風呂に入れてます。 未就学児をちゃんと見守らないとアメリカとかでは犯罪になりますよね。ただでさえ、日本のトイレの構造は危険で、男児も被害者になりえます。息子が4.5歳になっても1人でトイレに行かせるけど、男子トイレの前で声掛け続けて待つかもです。 何年か前に逆でしたけど、パパと買い物に来ていた女児がトイレに行って障害者トイレで殺害されたことがありました。 日本も治安がどんどん悪くなっているし、親が守らないと誰も助けてくれないうえに、こんな風に言われてしまうのは本当に悲しいですね。
・女性が住みにくい世の中は男性も住みにくい。逆も然りです。 産婦人科で勤務してたことがありますが、診察室の中に普通に男の子来てましたよ。 本当に小さい子は流石に怖いからスタッフが診察の間だけ抱っこしてたし、3歳くらいになると皆椅子に座って大人しく遊んでましたよ。婦人科は確かに繊細な病気も多いので、神経質になるのはわかりますが、方向性が間違ってる気がします。
・この件に限らず声を上げるのはこだわりが強い人達ですからね ネットのコメ欄に書き込む人も持論があってこだわりが強い人 裏返せばリアルな世界が自分の持論の通り行ってなくて不満やストレスをためている人達 その他の人は声を上げないからネットの声というのは必ずしもすべてが民意というわけでもありません そういう人達が全体の何割くらいか知りませんが、そういう声によって世の中のいろんなことが変わっていってる気がします
・公衆浴場で女性風呂に男児を入れてほしくないという意見はごもっともですし 逆に男性風呂に女児を連れて入る親も見かけますし、 好奇心とは思いますが女児から股間を凝視され嫌悪感を覚えた経験もありますし 思春期くらいのかなり大きな子が連れられて入ってきたこともあり、 嫌悪感とともに視界に入らないよう努力するという無駄な労力が必要でした。 同様に女性専用をうたう施設で男児といえども男性を入れるというのは 本来は気を遣う場面だと思います。 男性特有のデリケートな問題を扱う男性専用を売りにする施設でも 女児、付き添いの女性などが来るとやはりナーバスになる男性もいますし 同性だけの安心感から利用している人もいますので、ルール違反には感じます。 男は若い女がいるとむしろ嬉しいというのもステレオタイプですし こどもなら許されて当然も違うと思います。 ただこの件は子ども嫌いが相応に含まれているとも感じます。
・トイレは年齢によっては仕方ないと思います。 特に初めての場所は、1人で行ってみてというのも不安だと思います。 健康ランドに頻繁に行っているらしい知人が、子どもの当時9歳男児を女風呂に連れて入ってると話してるのを聞いた時は、その健康ランドに行く気が失せました。お風呂場で会いたくなかったです。 家にお風呂がある人の健康ランドは娯楽なので、その人の場合は夫がいる時に男風呂に行けばいいのに。と私は思います。 その人は飲み会でも当然のように居酒屋に子どもを連れてきます。 産婦人科で夫同伴で大きい声で楽しそうに喋ったりする配慮の無い人が居たことがあります。 自分が妊娠してその時点では幸せで周りが見えてないんでしょうが、産婦人科に行く人は幸せなことばかりじゃないです。 産科がなくてもいい時は婦人科だけの男性は入れない所に行きました。
・7歳の男児を育てていますが、大きな駅のトイレに1人で行かすのが本当に怖い。変質者も勿論だが、大人が見ると明らかに近寄ってはいけない人でも子供にはまだ見抜ける力がありません。多目的トイレを使えと言う意見もありますが、見るからに健康な子供が使ってたら、それはそれで「本当に必要な人が使えない」って言われる。一掃のこと多目的トイレを、男児も仕様にしてほしい。
・2歳3歳でも授乳室に入れてほしくないって…。子供によっては2,3歳でも授乳する子いるし、女性とし意識してる年齢ではなく母親としてしか見れてないでしょうよ。そう言ってる方々って、実際に自分の子供がその年齢になった時に、また同じこと言えるのかな??女子トイレに関しても、小さな男の子用の小便器が用意されてるところだってあるし、女子トイレは全て個室なんだから見られるわけでもない。保育園や幼稚園で子供達が自然と『異性のトイレは入るのが恥ずかしい』と思えるようになるから、それまでは場合によっては小さな男の子は母親と一緒に女子トイレに入って良いと思う。
・血縁のない異性とトイレや風呂がいっしょというのは少なからずストレスがあって当たり前。女性は特に。 そこに年齢はあまり関係ない気がする あと未就学児が性的な目で異性を見るか否かについてありえないと断定は出来ないと思う 実際その年齢の頃には目覚めていたと言ってる男性もSNSじゃちらほら見かけるし 本来の利用者が不快な思いをするようなら対策は必要だろうね
・今、離婚等による母子家庭が増えていて、男の子を男風呂に連れて行ける男親がいない家庭が昔より相当多いはず。加えて、性犯罪のターゲットは女の子だけじゃなく、男の子もなり得るから、男の子であっても1人で大浴場に行かせるのは怖いと思うお母さんは多いと思う。子どもの成長は個人差が大きいから、年齢で制限せず、入口に身長を測れる目盛りを書いておいて、身長120センチを超えたら女湯には入れず、男湯、それが怖ければ家族風呂か部屋についてる個別の風呂に入れるようルールを定めてみたらどうか。
・小さい子は色々な事に興味津々だから、男の子だけじゃなくて女の子も他人の目裸をジロジロみてると思う。そういう時に親が都度「他の人の裸は見ないのがマナーだよ」と教えるべきと思う。その場では見るのをやめると思うし、見られた人の気持ちも違ってくると思う。 トイレの隙間から覗くのは親は自分トイレ入ってて知らないんだと思うけど、女子トイレにまで連れて入る子は結構小さい子だろうから個室に一緒に連れて入ったらいい気がする。
・小学生以下でその場にお父さんいないんですよね?だったら問題ないと思います。さすがに2歳とか。。子育てしてない私も嫌な気分にならないです。
けど私が困惑してるのは父親同伴で家族で外出してるのに 父親が男子トイレに連れてってあげない家庭ありますよね。 あれは何なんでしょう・・・ いずれ男子トイレを一人で行かないといけないんだから、 教えてあげた方がいいと思うんだよね。
・20年近く前に大手のスーパーで働いていた頃。 女性トイレに男児の子供用トイレが必ず設置してあって、とても使いやすい、小さな子供を一人で行かせなくて済むからと良い意見が多かったです。 この前も高速道路のサービスエリアを利用しましたが、男児子供用トイレありましたね。こういう意見の為になくなったら困る方もたくさんおられるのではないでしょうか。
・幼稚園児でもとんでもなくでかい子がたまにいますね あんな子が女子トイレや女湯に来たら驚くでしょう 将来2mの身長になるような子は子供の頃はそうなのかもしれない 子供は個人差がとても大きい 性の目覚めだってそう だから年齢だけではなく親が判断して どう思われるかをある程度気にしながら判断するしかない 一方で親以外の人は親の気持ちを考えながら気にし過ぎずある程度暖かく見守ることも必要だと思う
・最近は、少数意見であっても声の大きな人の意見が目につきやすいし、ネット記事にするにしても話題になりやすいから、こういった意見を使っているようにも思える。 ある意味で、こういった意見が一般化していく事で子供と一緒に出掛けることも出来なくなることも考えられるし、極端なことを言えば、こんな意見の人々が多いから、子供を作るのはやめようと考える人々も出てくることもあり得ると思う。そうなってしまえば、政府が少子化対策でお金をばら撒いたところで無意味になってしまうと思う。 こういった考え方が一般化して来れば、社会で子供を見守る、というよりは、専門家(保育士など)と親が子供の面倒をみてあとは知らんふり、という子育て世代(特に乳幼児)にとっては肩身の狭い世の中になってしまうのではないのかなと思う。
・なかなか厳しい世の中ですね。そのくらいは許容範囲だと個人的には思いますが。
あるお店で男性用トイレに行ったら、トイレ内を小さな女の子がお散歩してて『えっ?』と思ったけど、奥の大便器でパパが男児のお世話してました。 親がワンオペだと、こういう事も仕方ないし、周りも見守る余裕のある世の中であって欲しいです。
・持つ者と持たざる者、一生交わらない部分がある人は持たざる者の中にはあるでしょう。もちろん理解のある人もいますが。 婦人科に来るのに子供を連れてくるな。では、誰に預けるの?色んな事情があります。お金の問題ではなく、他人に預けるのは不安で、極力避けたいです。 周囲からの理解が得られないというのは、実家が遠い家庭からすれば、結構深刻な問題です。 別に持たざる者が、常に我慢しろとは言わないですが、過剰にならないで。 現代の日本における人間社会的に、貢献してるのは、持つ者であることは、ファクトです。一部の毒親はさておき、多少は理解してあげてください。
・昭和生まれで内風呂普及期に小学低学年でした。姉と一緒に銭湯に行っていました。銭湯には良く同じクラスの女の子も来ていて、一緒に風呂桶で湯船に浮かべて遊んだり、タオルをタイル床に貼り付けて金魚作ったり遊んでいました。翌日は学校で昨日は楽しかったねと話していました。そのくらいおおらかな時代だった。現代の子供は何とも言えない難しい大人の行き過ぎた気持ちの為に本来の成長の速さ以上に扱われるようでかわいそうです。難しい時代です。ただお願いですが子供の気持ちを大事にして、傷つけないようにしてほしい。
・女児母ですが。 銭湯のように裸となると、子供同士が性の違いをまだそこまで意識しない年少さんまでくらいかなと思うけど。
トイレは小1くらいまでいいのでは? 銭湯と違って、トイレって生きてく上で絶対に利用しなければならないし、男児に性被害を加えるのは、世界的な統計データを見てもほぼ同じ男性です。 幼い子がトイレで誘拐されて殺された時間もたりましたよね。 もっと寛容に子供の安全の為に思いやり待ってもいいのではないでしょうか。 最近トランスジェンダーという名の下に身体は男、自認と性的対象は女性という人が女性の権利侵害をしているから、子供の安全にまで影響を与えていると感じます。
・公衆風呂であればともかく、全部をさらけ出すわけでもないのだから、そこまで神経質になる必要はないのでは。5,6歳の子どもを大人の自分と同じ目線で見るのも考えるのもおかしな話で、これでは、人の親になるのは難しいかも。人の目線が気になるのなら、店で暴れる、大声を出す、わがまま泣き放題の子どもの迷惑行為にしっかり目を向けてもらいたい。
・男児子育て中、小児の頃に同年代の子から性のいたずらをされた事がある母親です。 なんでこうも同じ世代の子供を育てる身なのに目の敵にされてるんだろ?って思います。 婦人科、授乳室。それこそ色んな立場の人がいるんだよ。と子供に諭すことはできないのでしょうか。 女子トイレに併設されている小児男児用のトイレって扉も何もなくプライバシーもへったくれなのご存知ですかね。生きにくい世の中にしてるのは私たち親な気がします。
・乳幼児が性の目覚めだとか外で待てるとかこのような意見を持つ女性がいることに驚いています。 体を見られるのは気分良くないが、母親と比べて、その違いに対して不思議に思っているのではないかと思うがやらしい目で見てるのだろうか。接触してきたらもちろん注意しなければならないし、そこは親がしっかりと防止しなければいけない責任があると思いますが。 特に2歳前後はイヤイヤ期という手に負えない時期らしいし、勝手にどこかへ行ってしまう、事件や事故に遭遇する可能性が高いから神経を使う子供を持つ母の気持ちを汲むことも大切ではないでしょうか。 利用するな、気持ち悪いではなく、逆に自衛として男児が入る可能性のある公共の施設を使用しない選択もあるのではないかと思いますがいかがでしょうか。
・シングルマザーで男児1人を育ててます。基本男子トイレにひとりで行かせてますが、以前に男子トイレで外国人に一緒にアメリカ行く?靴ひも取れてるから結んであげるなどと声をかけられたそうです。息子は英語ができるので適当に会話して去ったのでなにもなかったのですが、その報告を聞いてやっぱり大人の男性がいるところに子ども1人でトイレに行かすのはこわいなと思いました。無理矢理個室に引きずりこまれるかもしれません。酔っ払いに性器を触られるかもしれません。そういうチャンスを狙って潜んでる人たちはいると思います。(ちなみにそういう外国人からしたら日本の男の子ってかわいいからターゲットにされやすいらしいです) 男の子を育ててるお母さんたち本当に気をつけてくださいね。
・商業施設の女子トイレには男児用の小便器があるから、息子が小さい時は私が連れて行って用を足していたけどね。パパが一緒の時はもちろん男子トイレに連れて行ってもらってたけど。 母親が子供を連れて行く前提で設置してあるんだから、連れて来るなって言うのはおかしいと思う。小学生になれば1人で男子トイレに行けるけど、未就学児が女子トイレにいるのは許容してほしいね。
・このような記事を見るたびに父親の育児参加についての議論が起きますが、逆の場合も同じなのでは?私も娘と出掛けることは多々ありますが、女子トイレに一人で行かせるのは難しいと男性トイレに連れていかざるを得ません。 一番困ったのはオムツを取り替える台が女性トイレにしか併設されてないところがほとんどだったことです。男性に育児参加をといいながらも社会インフラがそもそも母親などの女性が子育てすることを前提となっていました。 父親、母親がというより、まず社会全体で子供を育てるという考えが乏しい人が多いことが問題なのでは?
・男児を育てた事のある人ならわかると思いますが、そもそも男児にすら見られたくないと思う感覚がどうなんでしょうか?6歳児であっても1人で待っててねと目を離せば何があるかわからないと思います。それにトイレ個室だよね? 男がいたとしても乗り越えなきゃ覗けないし子供にはそれもできないのでは?なんか世の中どんどん心のせまい人で溢れていくね。 これじゃ子育てするママたちも大変だよ…じゃあ父親が子育て参加すれば解決って話でもないじゃん。母親が平日買い物に出ることだってあるでしょうよ。自分が男児を育てる事になったらどうするの? どこも行けないじゃん。って思っちゃう。
・自宅の近所に銭湯があり、月に一度くらい行くのですが、2年前くらい、保育園児が集団(8~10人)で入ってきて驚いた事があります もちろん保育士さんが付いて、自分たちでボディソープで身体をちょこっと洗い、湯船にちょっと浸かって出る 脱衣所では別の保育士さんが待機して、出た子達の着衣を見る 次の集団が入ってくる を3回くらい繰り返していて、保育士さん大変、と思ってました その後も出くわす事がありましたが、最初の時は、男児もいたのに、その後は男児は男性の保育士さんに付き添われて男性浴場に入っていた(声が響いてくるので分かる)んで、びっくりしました 3歳くらいなのに、それでも分けるんだ、と。 余談ですが、ミステリと言う勿れというマンガで、主人公が「男の子を持った母親達は会うと、息子を性加害者にしない為にはどうすればいいか を話し合ってます」というセリフがありましたが、本当だったんですね
・古本屋に通っていた頃、青年漫画コーナーで完全にお色気ものだとわかる表紙やタイトルの単行本を床に直に座ってやたら真剣に見入ってる男児がいたのを思い出しますな~…。
それはさておき、自分の小さい頃は親が自分の症状で通院する場合、男児女児問わず子供は配偶者や身近の誰かに預けておいたものだったように思います。
核家族を望むあまり身近な誰かに頼らず、デリケートな場でまるっきりの赤の他人に神経質呼ばわりまでして迷惑をかけるというのはいかがなものでしょうか? 「女の敵は女(笑)」とほくそ笑んでる人は、そんな親御さんをみかね、同性として一緒に男風呂やトイレ付近、あるいは病院前で付き添ってあげた経験があるんでしょうか?自分達は敵()じゃないんですか?
他人に許容度を求め揶揄したり、公共サービスを訴える前に、自分たちの振る舞いを考える余地がある案件かなと感じました。
・銭湯に男児がいて違和感感じる事はあると思う。父親と一緒に男風呂に入ったらいいはずだし、父親不在であれば、銭湯にわざわざ入らなくてすむようにすればいいし。だけど、婦人科の診察室やトイレは個室になってるから他人に見られる事もない。そこまで過敏にならなくてもと思う。銭湯の場合、入浴を他で済ませる方法を考えたり、行くのを我慢するように出来るけど、婦人科やトイレは利用しないといけない状況だから利用する訳だし、一緒に行けないからと他の策を毎回考えるのは難しいと思う。男児と二人で日常の買い物中に突然トイレに行く必要になったら、我慢したりさせたりする訳にも行かないし、急に婦人科に行く必要があって、男児を預かってもらえる場所がどうしても探せなかったり…様々な状況で仕方なく一緒にという事なのかもしれない。
・娘が幼稚園の時、男の子が女の子のトイレを見るって言って問題になったことがあります。一部の男の子でしたので、何度かの注意で終わったみたいですが、やはり女の子の親としては良い気分ではありませんでした。男の子の親御さんはただの興味やイタズラだからと言うけれど、それを言うのは男の子親御さんじゃないよねと思いました。 そんな風に男の子の親御さんに気を悪くされた女の子の親からしたら、同じ女性なのになぜ自分の息子になると甘くなるのか不思議でしかしょうがない。自分がもし小さい女の子だった時なら?どんな気持ちになるか想像したら、ただの興味だからねで片づかないと思います。だから、男の子の安全安心とかの気持ちはわかる。けどその前に女の子の気持ちを考えて欲しいし、興味やイタズラで終わらないで、きちんと叱りつけて欲しい。それが出来てない男の子の母親が多いから、こうやって男の子は連れてくるなになるんだと思います。
・性的マイノリティとか多様性って言うのに、こういう問題には性差を出すの違和感なんだけど…
昔から男女の比率に関しては同じだと思うので、問題の根本は「ワンオペ育児」「シングル家庭の増加」じゃないかな。 男の子は父親がトイレや銭湯に連れて行くのが昔は一般的だったとして、今は「父親いるが多忙もしくは協力的でないから母親が連れて行かざるを得ない」「そもそも父親のいない家庭が割合として増加」、それらの背景でこのようなことが起きるのでは?と思います
・幼い時変質者に会ったことあります。長い年月が経ち忘れていましたが、親になり思い出すことが多くなり、自分の子にはあんな思いさせたくないと思いました。男の子女の子どっちも育ててますが、人になんと言われようと自分の子供は自分で守ります。幼稚園児の時は女子トイレに連れて行きますし、女湯に入れます。人になんと言われようと関係ありません。むしろ、幼稚園児を気持ち悪いという人が気持ち悪いと思いますし。小学生になっても低学年のうちは多目的トイレにみんなで入ってました。正直自分以外の人は信用できないので。温泉は小学生から別になりましたが、とにかく変な人がいたら周りの大人に助けを求める等を徹底して教えてます。自分の子供は結局自分で守るしかありません。
・うちの娘は幼稚園の時からすでに男の子と一緒に着替えたりするのを嫌がっていたので、大浴場とかは本当は未就園児(3歳まで)にしてほしいですね。パパが連れて行けば良い話ですし、それが無理なら大浴場には連れて行かないで部屋風呂や貸切の家族風呂で済ませるなどいくらでも方法はありますから。 私自身も女児しか育てていないと、幼稚園児くらいの子に自分の裸を見せることにすごく抵抗があります。 トイレや授乳室など、完全に目隠しがある場所なら未就学児くらいまではいいのではないかと思います。
・神奈川県、あるスーパー銭湯では利用できるのが確か13才以上 となっていました。 貼り紙などではなく、玄関の壁にちゃんと大きく書かれています。 温泉なのでお湯は熱いし、ぬるくても子供の身体には強すぎる からなのかも知れませんが、自分は女湯利用なので、キョロキョロ して興味深そうに他人の胸を眺めるような男児も入ってこないので 安心して楽しめました。
・四歳の男児を育てています。 正直、そこまで『男児ヘイト』があるとすれば、どこにも行けなくなります。 基本、夫は土日祝日も仕事のため、ワンオペでお出かけも習い事の送迎もしなければなりません。 子供がトイレの時も、自分がトイレの時も、女子トイレに連れて行きますよ。むしろ、男子トイレの方がオープンすぎて恐いし、他の成人男性が使用していたら様子を見ながらって訳にもいかず、まだまだ一人でトイレが怪しい年頃の子供にはハードル高いです。 かといって、多目的トイレを利用すると、『男児ヘイト』をするような人からすれば、『それもダメ!』と叩かれそうですね。 取り敢えず、『匿名で投稿できる』ことから、安易に意見を書き込み、『いいね』の数や『フォロワー』集めをしているのでしょうか。 子育てって、ほんと子供を守るだけでも大変なのに、こんな『言いがかり』からも逃れるように生活しなくてはいけないのか、世知辛いです。
・男児が女子トイレに入って良い(女児が男子トイレに入って良い)のは、7歳までかな。小学校2年生で8歳の誕生日を迎えるまで。
もちろん、早生まれと遅生まれで線引きの時期が違うことになる。4月生まれの2年生と3月生まれの2年生は心も体も成熟度が全然違うし、線引きの時期が違うのは妥当だと思う。ただ、遅生まれの児童にしてみると、いつまでもクラスのなかで自分だけが…ってのは嫌だろうし、親としては、2年生になったらダメってぐらいの認識で良いのでは。
お風呂に関しては、その1年前の6歳まで…かな。国の指針は7歳までだと思うけど、個人的には小学生になったらお風呂は男女で分けたほうが良いって感覚。児童にとっても変化に慣れる期間が必要だし、4歳とか5歳になったら”練習”をさせる時期を親が意識させないと。
ただ、3歳の男児に恐怖や嫌悪を感じるって女性は謎。自分が3歳男児に性的に見られていると感じるものなの?
・幼稚園って男女でトイレ分かれてたっけなぁ...と(何十年も前ですが分かれてなかった記憶)。プールの時間は着替えるのはみんな同じ部屋でした(これは覚えてます)。 なのでお風呂やトイレは未就学児までなのかなぁと、世知辛さも感じますが思いますね。。 2.3歳の子からエロい目で見られるという方は、何かしら(トラウマ等)あって、不快に思うのかなって思ってしまいました。なのでその方の意見も尊重したいですが、そういった方は大浴場等は向いてないのではないかなって思います(トイレは個室で手洗い場で会う位だと思うので)。
・仕方がない、こともあるかと思いますが、トイレはまだしもお風呂は正直嫌だなと感じます。 男性がお風呂に男児を連れていけないのなら、旅行や温泉はやめておく、やむ終えない事情がおありなら、部屋風呂付きの部屋にする、など、保護者側の気遣いも必要だと思います。 確か幼稚園のうち、くらいは女湯の男児オーケーかと思いますが、年長、小一、なかなか区別つきませんよね? それくらいの子、じろじろみてくる子もいて嫌だなと感じます。 親はぜひ子供の様子を見て、年齢だけでなく判断してほしいなと思います。
・3歳は知らんけど、幼稚園の時に近所の歳近い男児に下着脱がされ尻触られたことはあったなぁ。 当時は何が嫌なのか言語化できなくて親にも言えなかったけど。 ああいうのが大人になって性犯罪に走るんだろうな。小さい頃に負の成功体験をさせるべきでないと思う。 一人でトイレに行けないなら多目的トイレを使ってほしい。
・要は、その人次第かなーと思います。 例えば、夫婦やカップルで仲良く下着売り場に居るのは全然私は良いと思っていて、むしろ健全なことだから。 だけど、明らかに女性の買い物にただ後ろ付いてってる男性は気持ち悪く思ってしまう。 どこ見て良いか分からずキョロキョロしてるし。 それなら外で待ちなよ。 というか女性も、そうしなよと。
トイレの男の子も、年齢的に仕方ないなら全然良いんだけど、周りへの配慮の仕方も教えて。と思う。 すみませんー失礼します。ってお母さんが声かけたりさ。
・言葉で意思疎通できる3歳くらいまでは許容してほしいとは思う。 ただ子供は悪気なくとも思ったことを口に出す。 私自身、高校生のときだが温泉で髪を洗っているときに小さな男の子に胸をつつかれておっぱいを連呼されて本当に不快な思いをしたことがある。
私も息子が幼稚園に入った頃から、女子トイレや女子更衣室には連れて行かないようにしてる。 小さな子供が行くような場所は、最近は子供用のお手洗いがあったり、多目的トイレもあるのであまり困ったことがない。
・父親が帯同出来ないのは夫婦の休日が被らない事もあると理解できるが 父親に育児を任せられないのは夫婦間の問題ではないだろうか 特殊な事情がある方を除けば家族なんだから父親も最低限の子育てをできるように教育なり説得なりしなければいけないのでは?
・婦人科単体の診療所に男児を連れてくるのはどうかな?と思いますが、私が生まれた産婦人科では5・6歳までの子供さんは診療してくれていましたので、この病院で生まれた子供たちは男女関係なく小学生になるまでは診てもらってたと思います。
大先生、大奥さん先生、若先生と奥さん先生っていう医師一家体制だったからかもしれません。
女の子の患者さんはそのまま思春期も診てもらって、出産もその病院でって子もたくさんいたみたいですね。
病院の体制や立地でだいぶ違いますね。 男の子がいるのが嫌な方は、出産は取り扱わない婦人科がおすすめです。
・未就学児はいいと思う でも確かに産婦人科は、本当にいろんな人達(子宮の病気・不妊や中絶・流産etc)が居るので(性別・子供大人関係なく)出来るだけ配慮が必要な領域だとは思う 授乳室も嫌な人は嫌なんでしょう...理解はできるが 入ってこないでまでは行き過ぎな主張かな
ただ小学校に入れば、学校でも着替えもトイレも男女を分け 性教育の第一歩として教えてる訳なので 安全第一だけでは括れない そこからはある程度配慮は必要だと思う
・うちは年長男児ですが、外では大人トイレには一緒についてきてと言われるのでやむなく女子トイレに一緒に入っています。 逆に男子トイレに入られると、ついていけません。 婦人科に男児つれてくんな問題ですが、それは第二子以上妊娠の幼児を育てているワンオペお母さんには辛いのでは。じゃあお前ら病院行ってる間、子供の面倒見てくれるのかよ、とブチ切れても良いと思います。 ただ、確かに男児は(うちだけかもしれませんが…)場所問わず腹をめくり頭を突っ込み、保育園や家ではあまつさえπタッチしてきます。外ではやるなと教えていますが、なかなか聞いてもらえません…。失礼なことも平気で聞きます。困ったものです。 もしも託児所併設の婦人科があったら、そちらを選んだ方が賢明かな…。 こういう変な事いう人が絶えないから、少子化も加速しますわな…。
・犯罪被害の可能性のないシチュエーション、ただ気持ち悪いという嫌悪感でクレームを上げるのもどうかと思うが、そのクレームを安易に受諾する方もどうかと思う。
客観的にみて3歳男児を一人で待たせることの方がはるかに犯罪被害の可能性が高いと思うが、万が一犯罪に男児が巻き込まれたらその施設の責任者はどう感じるのだろうか?
男性目線のコメントで申し訳ないが、男子トイレに成人女性が清掃に入られるケースは多々あり、嫌悪感というより感謝の気持ちしかありません。
・先日公園のトイレに入っていたら、うちの娘(小1)と同い年くらいの男の子を連れたママさんが女子トイレに入って来ました。 「ママが出るまで待っててね」と声を掛けてママは個室に。 隣の個室には娘が入っていたのですが、(私は外で待ってました)何を思ったのか男児がいきなり娘の入った個室の前にしゃがみこみ、ドア下の隙間から中を覗こうとしたので、思わず「見ないよ?!」と注意。 その声を聞いてママさんが慌てて出てきて息子に「何?なんか見てたの??」と声をかけるも、当然息子は「見てない」の一点張り。 こっちに聞いてくる訳でもなく、娘も出てきたので私もその場を去りました。 女子トイレに連れて来るなら、最低限のマナーは教えて欲しいです。 それを守れないような歳や知能の子なら多目的トイレを利用するか、ママと同じ個室内に入って欲しい。
・子供だろうといやらしい視点、という子がゼロではないですが、そういう子なら男子トイレで変質者にあわないわけでもないし、相手が女の子でも個室のドアをドンドンガチャガチャされれば怖いです。トイレでいたずらをしないときっちり親が手綱を握るかどうかであって、野放しにする人のせいでほかの子がとばっちりを受けているのでしょうね。
・世の中の子育て世代のママさん達の常識に期待します。 子育てにこんな時代が来ませんように。。 ちなみに私、32で嫁さんをガンで亡くしました。当時娘は4歳。出先で色々と教えてくれたどこかのママさん、困った時は連絡して!と携帯番号を教えてくれた先輩ママさん。 実際には電話してないけど、どれほど精神的に助かった事か。 今でも感謝してます。
・3歳児や2歳児を男性として意識する方は、かなり少数だと思いますし、世の中は互いに譲り合って、折り合って生活するしかありません トイレにしてもお風呂にしても、少数派の方はほんの数分、1時間、不快感を我慢するだけのことですよね? 子どもが犯罪に合うリスクとどちらが優先されるべきかか、誰にも分かることです
・女性専用の婦人科と書かれているのでそれなりの理由がある人達が来る場所でもあるのではないでしょうか? 男性が嫌でわざわざその婦人科を予約したというなら、男児がいて嫌な気持ちになるのも分からないでもないです。 トイレや授乳室などは、自分的には許容範囲だと思うのですが、 (誘拐などの心配もありますし)婦人科は別かなぁと。 産婦人科なら男児がいてもそんなに気にしません。
・我が家の近くの商業施設は築10年で比較的新しい設計ですが、女性トイレの個室前の通路に男児用の立小便器が設置してあります。我が家の3歳児はこれまで何度も利用させてもらっていますが、このような男児忌避の意見が多いのであれば、今後は恐縮しながら使う事になると感じました。
・父親も含めて一家全員で外出した際には、当然父親が男の子を連れて男性トイレへ入りますよ。お風呂もそうです。父親が男の子を男湯へ連れて入ります。そうでない方が珍しいです。だから問題になっているのはあくまでも「父親不在時に母子だけで外出した際のこと」でしょう。であるのに、
>そもそも母親が女湯や女子トイレに男児を入れたり授乳室に同行させたりしているのは、父親の不在が引き起こしています。 >一緒に父親がいない、または父親に安心して男児の世話をお願いできないことも、原因のひとつ >父親のさらなる育児参加が進んだりすれば
などと男性への恨みを書くのは的外れではないでしょうか。
そして、結論で >男児をめぐって女性同士でいがみ合い、苦しめ合うのではなく
という部分は、結局のところ「女同士では仲良くし、結託して男性を責め立てましょう」とも読めます。男児ヘイトならぬ男性ヘイト記事かと思いました。
・独身女性ですが、お風呂は嫌だけど婦人科は気になりません。 ただ婦人科というのはデリケートな病気で来る場所なので患者が敏感になっている事を理解した方がいいと思います。お母さんも女性なので分かるはず。 男の子でも大声を出したり動き回ったりせず、お行儀よく座っていれば大丈夫ですよ。
それよりやはり成人男性がいる方がぎょっとしますね。できれば産科と婦人科は待合を分けてほしいです。
・男3人育てましたが、世の中過剰な反応過ぎて疲れないのだろうかと思います。 もちろんある程度の年齢になると別ですが、今の時代シングルマザーも多いだろうからどうしてるのかと心配にもなります。 女の私の経験上ですが昔は10歳(だったかな?)ぐらいまで銭湯に男児は入れたと思いますが3.4年生ぐらいの時に同級生に男の子がいた時には流石に恥ずかしくて嫌でした。親の立場で考えると1年生ぐらいなら仕方ないとは思います。
なんでも男児限定で批判されますが、男女の区別はしてはいけないという今の時代に合わせるならば女児も同じように批判されるべきだと人としては感じています。
CMでもこのCMは育児は女だけの物に感じるからと批判して放送中止とかもたまにありますが、それを言うならあなたは戦争でも男女区別なく行くんでしょ?と思いますけどね。
互いの状況や立場を理解し合える世の中になればいいということだと思います。
・女子トイレは未就学児なら気にならない。一応個室だから。 婦人科は、小学生低学年(1,2年生まで)くらいなら待合室にいても気にならない。 それでも、掲示板に貼ってあるものなどに、もし、医学的でも性に関することなどがあると、その親御さんやお子さんにとって大丈夫かなとは思うけど、基本的にその場では自分には関係ないなと思う。 大浴場は、せいぜい2歳くらいまでかな。3歳以降は記憶がだんだん鮮明になってくる年齢だから。3歳くらいだとおぼろげかもしれないけど、4歳5歳はわりと鮮明に覚えていられる年齢だから、ちょっと嫌かも。
・性被害にあった3歳くらいの女の子なら、女性スペースに自分と同じ〜大きい男の子いたら絶対に嫌だろう。 被害者の負った傷はいつまでも残り続けるので、そういった人達には成人したって拒否反応出ると思う。
とりあえず父親と男の子でトイレや銭湯行くような世の中にすべき。なんらかの事情で仕方ない場合は多目的トイレを使ってほしい。多目的が少ないなら、増やすよう一緒に呼びかけましょうよ。これから車椅子の高齢者も増えるでしょうし、長く生きる予定なら、自分達のためにもなりますよ。
・そう言う偏見がなくならない限り、日本は子育てに優しい国にならないんだろうな。 自分の主観だけれど、自分が幼児期の時(20年くらい前)は、母親や祖母とプールや銭湯に行ってロッカーに入って着替えるとかも普通だったし、他の親やお姉さんたち見てもなんとも思わなかった。周囲の女性たちも明らかに今とは違うくらい、人目を気にしていなかった。 高校生ぐらいになってから、世間的に露出が…とか、風呂場に異性児がとか世間的に言い出し始めて、ホントなんか子どもが可哀想だなって思う時がある。 ましてや、シングルだって全然ありえるし、前より治安が他国に比べて全然いいが、連れ去りだってあるだろうし、親に子ども連れてであるくな!とでも言いたいのでしょうか? そんなんに厳しいくせに、私生活のマナーは気をつけてる親なんてほぼいない。 犯罪でも犯さない限りは、目くじら立てる必要ある?って思うんですが、どうなんですかね。
・姉妹を育てました。 父親不在で買い物や病院に行かないといけないのは子供の性別に関係なく、日常の事ではないですか? 男児女児関係なく、子供を連れておトイレや病院に行く事に気遣わないといけないなんてどう考えてもおかしいですよ。 一般的な意見のように「男児を連れてくるな」と言っている人こそが批判されるべきだと思います。
・私個人は、幼児だったら仕方ないのではって思う。 トイレも、公衆浴場も、婦人科も。 旦那が面倒を見れば問題にもならないことだけど、そういう訳にはいかないのでしょう? 授乳室もあるオムツの交換所でオムツ替えしてたら肩身が狭かったって、パパさんと思われるコメントも見たけど、「父親はお手伝い感覚って、そりゃそうなるわ」って思った。
にしても、いかにも過渡期って感じだね。 理性的で筋が通ったことも、感情的で非論理的なことも、こうやってギャンギャン言い合いながら、収まるところに収まっていくんだろうね。 21世紀も1/4になろうという時でコレなんだから、収まるまで、あと2〜3世紀くらいはかかりそうだw
・男児でも性被害に合う可能性があるからトイレも1人で行かせるのは不安があるという意見を聞いたことがあります。 女子トイレや婦人科等の振る舞いは大人が教え、ヘイトではなく子供を守っていける世の中になるといいですね。
|
![]() |