( 185892 ) 2024/06/30 01:47:46 2 00 S&P500、年末までに23%下落へ-JPモルガンのコラノビッチ氏Bloomberg 6/29(土) 17:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b2e3b3e808edf7a07713747b1c9f6c0265f69f2 |
( 185895 ) 2024/06/30 01:47:46 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): S&P500種株価指数は、過去最高値を再び更新するかもしれないが、JPモルガン・チェースのチーフ・マーケット・ストラテジスト、マルコ・コラノビッチ氏は、景気減速や企業利益見通しの下方修正など逆風が強まることで、同指数が今後数カ月で勢いを失うと予想する。
コラノビッチ氏率いるチームは28日、半期見通しでS&P500種が年末までに4200まで下落すると予想した。これは27日終値を約23%下回る水準。注目されていた米インフレ指標で物価の落ち着きが示唆されたことを受け、同指数は28日、一時5500台に乗せた。
ウォール街の他の専門家が株価急伸に追随して予想を引き上げる中、コラノビッチ氏は今年これまで見方を変えていない。JPモルガンの目標値は、ブルームバーグがフォローするストラテジストの中で最も低い。年末の平均予想は5317と約3%の下落を示唆する。
「米国株のバリュエーション高騰と景気サイクルには明らかな乖離(かいり)がある」とコラノビッチ氏らは指摘。成長予測が下向きにあることを踏まえると、S&P500種の年初来の15%上昇は正当化できないと付け加えた。「今後数四半期は、成長が減速し、インフレが高まり、長期金利が大幅に低下しないという、期待とは逆の展開になるリスクがある」とした。
コラノビッチ氏の予測は外れることもある。2022年にS&P500種が19%下落した際に強気の見通しを維持。23年に同指数が24%上昇した際には弱気の見方を堅持していた。同氏は、主要な経済指標が停滞し、消費者に苦境の兆しが見られることを挙げ、株式市場に対する楽観的な見方を疑問視している。
さらに、連邦準備制度の利下げ回数が市場の予想よりも少ない可能性があり、下期の経済と株価バリュエーションの重しとなると指摘した。
同氏は、公益事業や生活必需品、ヘルスケア、配当株といった「反モメンタム」のディフェンシブ銘柄へのバリュー投資を増やすことで分散投資するよう投資家に推奨している。
原題:JPMorgan’s Kolanovic Warns S&P 500 Will Plummet 23% by Year-End(抜粋)
(c)2024 Bloomberg L.P.
Alexandra Semenova
|
( 185894 ) 2024/06/30 01:47:46 1 00 アメリカの株式相場はハイテク株次第で、景気後退局面への懸念が高まっている中、年末までの下落幅や利下げのタイミングが不透明で予測が難しいという意見が多く見られます。 | ( 185896 ) 2024/06/30 01:47:46 0 00 ・アメリカの株式相場はハイテク株次第。 経済指標はだんだん悪くなってきていて、景気後退局面に入りそうだし、いずれは調整局面が訪れるとは思うけど、利下げの時期が見通せないように、年末までに下落幅が 20% 以上となるのかどうは現時点では予測困難。
アメリカ株に投資して利益が出ているのなら、一定割合は利確して利益を確保、「休むも相場なり」の気持ちで大統領選挙の結果が出るころまで手控えるという戦略もありかな。
・モルガンは昨年も悲観的なレポートを出してきていて、ダウやナスダックの下落を予測していた。内容的には常識的な分析と思ったが、現状は予測は当たっていない状態。投資家は背中にも目を持ちながら、自分で判断していくしかない。
・株が下げて利下げが妥当。 今の高い状態で利下げするのが、不当なんであって。
経済指標が悪化して、株が下げるタイミングを今見極めてる段階だろうから。 中にはFRBのタカ派理事みたいに、まだ株とかインフレが上げる可能性も有ると見てるメンバーも居るんだから、軽々しく利下げを期待せず静観する感じで良い。
・利下げできて、長期金利3%台になるなら米株価持つけど、長期金利が5%に乗せるなら株の調整は免れんな。利下げできん今の状況なら今の長期金利は低すぎや。長期金利上昇とともに株価の調整を予想するよ。
・上がり続けていたs&P500。まぁいつ下がってもおかしくない状況。 下落すれば円安状態ある程度緩和されるのではないかと期待する。
アメリカのITなどの分野は高止まり状態。 一方日本は?車産業では全個体電池(トヨタ・日産)に注力され、 そしてペロブスカイト太陽光電池(次世代)等がある。 これが世に出た時は大きく変化が起きるだろうと思うし、 来年あたりに任天堂スィッチの後継機がうわさされてる為任天堂の株価も 上がるだろうと予測される。 色々な意味で今は日本は耐えるべき時だと俺は思う。
円安ドル高というのは 結局ウクライナの問題によるものだろうと推測される。大抵戦争すれば武器の製造でお金の循環がよくなるとされている。日本でいえば昔は公共事業を多く行いデフレ脱却をしたりしていた。それと同じ。ウクライナの問題が終われば元に戻るのは必然なんです。
・積立組は気にする必要性ないしむしろ下落は大歓迎でしょう。 個別株を保有している人は余力を残しておかないとナンピン出来なくなるので、リスク管理はしっかりとですね。
・素人…、特に老人は今の相場はどうだろう。
私も老人だけど…、アベノミクス以来株をやってた。しかし、最近は怪しい相場になったので、手仕舞いして…個人向け国債に切り替えた。
リカバリー可能な若者は、今の相場でテクニカルやファンダメンタル分析して投資をするのもありかと思うが…、
もはやリカバリー不可能な年寄りは、安全第一でやった方が良いと思う。
・通貨が米国1強では、消去法で米国株に投資しているともいえる。物価が落ち着き、金利が落ち着きを見せれば、各国に分散投資する傾向が出てくるだろう。
・ここ最近のAIブームで昨夜もNVDAは強かったが陰りが見えれば 23%の下落も夢ではない ショート好きトレーダーとしては毎夜 それを狙っているのだから
・積立投資10年目、チャイナショック、コロナショック、色んな事がありました。
何があっても売らないこと。平常心で積み立てること。アナリストの言うことに耳を傾けない事。
それを守り定年まであと15年、コツコツ積立投資頑張ります。
・>コラノビッチ氏の予測は外れることもある。 2022年と2023年の予測が外れての2024年の予測…つまり年末までに上昇するって解釈でよろしいでしょうか。 専門家の予測は当たるも八卦当たらぬも八卦ですし、この方のように逆張りが好きな方も多いので一つの考え方として見ています。
・この記事を見て怖くなった人は、みんなで大家さんに全額突っ込もうww
下落したなら買い増しすれば良い。 ゴール到達時には、また含み益になっている。
それよりも日本円を持つリスクの方が高くなって来てますね。
金とプラチナ アメリカ(NASDAQ VIG SPDR) 全世界(Vシリーズ) インド(Nifty50) 日本株
に資産を割り振ってます。
Tracersも今度入れたいですね。
・個人的には米国金利も天井間近で、円安もこの辺りがピークで、年末には150円辺りを目指して円高に振れると思っている。
株も日経3万円前半まで、下落して行くと予想している。
なので現在は、利益確定して、キャッシュポジションを高めて、下落を待ってる瞬間である。
・大体こういうネガティブ記事が出てくる時は逆の結果になることが多い。一般人はブレずにコツコツ積立投資で資産形成が一番。
・・分散投資(HDV/SPYD/VYMなどの買い増し) ・下がったら売らずに買い増し(S&P500/オルカン、VOO/QQQなど) 下落しようが暴落しようが一般投資家のやることはこれだけです。これを5年ほど続けています。まだ投資歴20年も経っていないので完全勝率が立証されたわけではないですが「バイアンドホールド」で良いというのは下落⇒上昇のこの3年で大いに学んでいます。周りがいくら騒ぎ立てようが関係なし。
・相場なんて誰にもわからないから、長期分散積立というのが投資の基本。 30年長期分散積立をすれば、基本的にはプラスになる。 それでマイナスになるとしたら、第三次世界大戦ぐらいの人類存亡の危機がおきているだろうから、たぶんみんな死んでる。
・半年前から大分買ったけど、手元資金はまだまだあるので、暴落するならすぐにでもして欲しい。安く買い集めるので。 落ち始めたら売り払って、底で買い直せたら良いけれど無理だろうなあ。
・根拠があって言っているんだろうけどはずしたところでこの人にとっちゃ痛くもかゆくもないわけで年末になればどうなっているかわかるというだけ予見通りなるなら経済学者とアナリストなんか巨万の富を築いているんだよな
・さすがに今の株価は上がりすぎ。
いくら米国経済が強気と言えど、今後も利下げをしないとなると上値を追うのは無理がある。そもそもGDPの伸びとかも鈍化してるし、失業保険の受給者数も増えてるし。
だんだん明るいアメリカ経済にも陰りが出てるように見えますがね。 新NISAには期待していたが、今年の第一四半期ぐらいで辞めて、保有してた投信全部売ったわ。少しだけ利益出たから満足。
いまさら上値を追うのは積み立てでも危険ですね。 来年くらいまでは様子見。 大人しく米ドルMMFでも買って待っておこうと思います。
・うーん、経済学者たちは「2023年中頃から米国経済のリセッションが」みたいな話をしていたけど、結局株価は上り調子。 株はプロでも失敗するし、見通しなんてわかりません。心配するだけ無駄だと思います。
・米国の株価が下落すれば日本の株価も大きく下げますね。長期的に運用すべきNISAも含み損がでたらだましやがってと怒りながら解約する人もたくさんいそう。
・S&P500が23%程度の値下がりで済むとも思いませんが日本の投資家の場合はここにドル安が重なると一気に50%超えの値下がりになる可能性があります。
今年から新NISAを始めて既に投資枠360万円の大半を米国株や投信にぶっ込んだ方、マジで大丈夫ですか?
・この高値圏で入るのは勇気がいるが、ここ数日の為替をみてると、円で資産をもってるのがほんと不安になる 少しずつ買っていこうかな、、、
・オルカンを積立してるから大丈夫と思っている人がたくさんいそうですね! 私は下がってから購入しようと今は現金比率を高めてます。
・今年の米株高は理解できません。さすがに株価が過剰な気がしますね。GDP成長率と乖離が大きくなってる。
・ただ、能書きをたれても、結局、予想が当たらないければね、意味がない。そして、普通にそれを記事に指摘されている。100発100中ならそうなんだろうが。まあ、長期的にみたら、上がることしかないだろうから、気にしないことだ。
・「コラノビッチ氏の予測は外れることもある。2022年にS&P500種が19%下落した際に強気の見通しを維持。23年に同指数が24%上昇した際には弱気の見方を堅持していた。」 これがすべてやないかい ただの下手くそやんけ
・そんな事よりも現職大統領の評判の下落が 株価へのダメージへと巡っている。
先行きに不透明感を植え付けた気がする。
・長期投資なら気にしなくていい。 数年後、遅くても20年以内に戻すから。 それに予想は予想。決まった未来でも無い。
・モルガンという肩書きがついてる人達の発言で、当たった事あるのかな。この人かどうか不明ですが、昨年もリセッションがどうとか言ってハズレ。空売り大好きそうな会社。
・新NISA組にはおいしいし、それより前からs&p買ってた人はもう充分すぎるほど利益でてるんだろうから、別にたまに下がってもいいんじゃないの?
・利確すれば20%税金で取られる。23%下落してもあまり変わらない。積立してれば問題ないと思う。
・普通に上がりすぎ。 このまま、調整無で上昇するなら 今回、バブル突入になる。 調整局面も時間の問題。
・そんなに下落したらその後もの凄い勢いで上がるだろうな。淡々と積み立て投資します。
・23%とか落ちたら大変なことになるよ。プラス、円高ふれたら新NISA組の積立マイナスまである。が、こういう記事は逆に読み解くが吉です。
・こうやっていつ下がるかって時って、怖くて買えずに時だけが経っていく… そういうときは小口にして積立投資が一番だね。
・利上げ局面で対して下がらず、下げ期待で株価はあがった。 今度どうなるかなんて、誰にも分からないね。
・長い目で見りゃ普通に上がるから大丈夫。 iDeCoやNISA勢は60まで買い続けて大丈夫。
・長期の積立 NISA は 下落 すればするほど うまみが増します なので大暴落大歓迎です
・落ちても絶対戻すとか言ってるここのNISA勢は、押し目とトレンド転換の区別もついてなさそう。
・1年半くらい前にもめちゃめちゃ下がってるけどね。 そこから全戻しして上抜けてるだけで。
・そう半年くらい前にも似たような話は あったが、上がった。 相場は気まぐれ。
・早く暴落チャンスが来て欲しい キャッシュをたんまりと準備して待ってます
・逆じゃね?利下げしてハイテク株は更に上がると予想 今のPERは決してバブルではない
・下落するかどうかはプロでも読めません。バイ&ホールドするのみ。それ以外に正解はありません。
・去年も同じような記事を読んだ気がする… モンガンの記事は本当に信用ならないから、気にしない方がいい。
・23%の下落はほぼ外れそう 数字だけ追ってて大統領選挙があること忘れてるのかな?
・JPM,GS, BLKその他金融機関の数だけポジショントークは様々 記事も配信会社の数だけ様々
・当たるも八卦当たらぬも八卦。 ドクターコパやゲッターズ飯田ぐらいの的中率。 つまりはそういうこと。
・そんだけ下落するなら、NISA枠開けて待ちます! 期待してる
・jpモルガン自体が株をコントロールしてるのだから、発言通りに株を下落させてほしい。
・JPモルガンは年初からずっと売り予想だったと思うけど、全然当たらない・・
・10年20年とガチホするんで、別にどうでもいいです、好きにやっててください
・こないだS&Pは年末6000目標なんて記事見たような気がしましたけど。
・どうせこうやって吹聴しながら 自分たちが儲かる仕組みを作っていくんやから とことんカネにキタナイ連中や
・今年半年でもう30%上がってるし23%下がってもプラスやん
・下がれば買付金額増やしたいけど、 すでに満額/月で買ってるから増やせないのダルっ。
・やめてよー。新つみたてNISAにS&P500に投資してるのに。みんなもやってるよね?
・一度大幅下落してくれる方が突っ込みやすい。
・こういう奴ら好き勝手言ってるけどマジで当たった試しがないんよな
・この人は上がりすぎると下がる 下がりすぎると上がると言う。
・どっちでもいいよ。毎月コツコツ積立だから。
・毎月積み立て投資してる俺の勝ち!
・大量に空売り仕込んでからのポジショントークだろう
・まぁ そんなのわかったら 大金持ちになれるよ
・まぁその程度ならそれ以上の上げてる人の方が多いでしょ
・積み立て組には関係ないない
・前から思ってたけど予測ニュースはインサイダーにならないの?
・モルガンの予測はいつあたるのかな
・何も根拠なく、良くわからない。
・酸っぱい葡萄ってやつかな。
・心配ならオルカンにしよう オルカンなら下がっても15パーと予想
・ドルコスでかいまくれー!
・ショートしてから発言してね
・これからバーゲンセールほんとにくるの?
・ちゅーことはそこで買っとけばいいってことか
・格付け等同様単なるポジトーク
・要は外すひとなんじゃん?
・まだまだ下がらんよ 一時的には下がってもまた上がる
・日本のニーサ勢が支えそう。笑
・S&P500が 「年末までに23%下落へ」 となれば、NISAが阿鼻叫喚、岸田政権終了だな。
・毎度湧いて出て来る暴落煽りイカ野郎の予想はまぁ外れるだろうね。 暴落したら買い増しチャンスなだけ。
・本当? 逃げるかー(笑)
・あら!大変! すぐにニサ売らなきゃ!
|
![]() |