( 185897 )  2024/06/30 01:50:50  
00

高齢者の事故が増加傾向に! 国交省や警察が「ただちに」動くべき「2つの“緊急”対策」とは

くるまのニュース 6/29(土) 20:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38529ae7b430a701cbc5b0f4accdcdedd9373d55

 

( 185898 )  2024/06/30 01:50:50  
00

1990年代半ばから30年以上にわたり減少してきた交通事故死傷者数が、2023年に増加に転じた。

この増加は高齢者の加害者・被害者の割合が高いことが明らかになった。

高齢者の事故対策が急務であり、高齢者ドライバー向けの先進運転支援機能(ADAS)の普及が求められている。

一方で警察の役割も重要であり、高齢者が安全装備の整った車に乗るよう促す一環も必要とされる。

(要約)

( 185900 )  2024/06/30 01:50:50  
00

 1990年代半ばから30年以上、順調に減ってきた交通事故死傷者数ながら、2023年で増加に転じた。事故の状況を詳しく調べてみると、増加分は加害者も被害者も高齢者である。 

  

 人口の比率を考えると、この先もこの状況は続くだろう。急務といえる高齢者の事故対策について考察する。 

 

【画像】「交差点」はリスク大! 注意すべき点を写真で見る(30枚以上) 

 

近年増加傾向にある交差点での事故を未然に防ぐには[イメージ画像:AdobeStock] 

 

 何歳から高齢者とするかは異論もあるところだろうが、日本自動車工業会が調べた10万人あたりの事故件数からすれば、75~79歳で74歳以下より30%増。80~84歳になると74歳以下の2倍。85歳以上は3倍になる。 

 

 我が国の人口ピラミッドを見ながら考えると、団塊の世代(第一次ベビーブーム)と呼ばれる人口割合の多い人たちが、事故率の高くなる75歳以上になり始めた。 

 

 2023年の死傷事故件数は、2022年比2.4%増。日本自動車工業会の事故件数データと併せて考えると、さもありなんということになります。 

 

 本題はここから。団塊の世代の方々は免許保有率が非常に高い。そして皆さんハンドルを握る。 

 

 絶対的な人口も多いため、おそらく死傷事故は増える傾向になると思う。 

 

 参考までに書いておくと、事故の原因はドライビングミスに限らない。自転車運転中や車道横断中(横断歩道以外を渡って被害者になるケースも高齢者で顕著)も含む。 

 

 反応時間の長い高齢ドライバーが、左右の確認をせず車道を渡る高齢歩行者をはねる事案も多い。もはや社会の問題として考えるべきだ。 

 

 このままだと、赤信号を見落とした高齢ドライバーが横断歩道に飛び込むという悲惨な事故が増えていくことだろう。 

 

 残念なことに、今のところ警察も国交省も目立った動きを見せていない。 

 

 さて、どうすればいいか。しかし「ただちに免許を取り上げろ」ということにはなり得ない。皆さん生活だってあるし、公共の交通機関のない場所ではクルマが必需品だ。さりとて放置も出来ない。 

 

 有効な方策はふたつある。 

 

 ひとつは、赤信号や一時停止標識を検知しての減速制御を容認することだと思う。現在、なぜかこれを国交省が認めていないようだ。 

 

 信号や一時停止標識を見ての停止制御は、自動運転技術の第一歩。いわゆる一丁目一番地の技術であり、どこのメーカーもノウハウを持っている。しかも最近のクルマはADASにカメラを持っているため、信号などの認識はすぐにでも可能。 

 

 すでにトヨタやスバルなど、市販モデルで信号を見てのコーション(注意表示)をメーターなどに出している。 

 

 急ブレーキ制御までは入れないにしろ、アクセル踏んでいても減速するくらいのことはやって良いだろう。というか、やれます。 

 

 この制御さえ導入すれば、歩行者のいる交差点にノーブレーキで突っ込むようなことはなくなる。アクセルとブレーキの踏み間違い防止制御も加え、高齢者用の「ADAS(先進運転支援機能)」と位置づければいい。 

 

 

 ここから先、もうひとつは警察の仕事だ。 

 

 現在進行形で、少なからぬ高齢者がADAS無しのクルマか、付いていても性能の低いタイプに乗っている。 

 

 2020年以前のクルマで、歩行者や夜間の制御が出来るのはスバルやボルボなど限られたメーカーのみ。 

 

 事故を大幅に減らせると言われているADASさえ付いていないクルマに乗っている高齢者が多いということです。事故率が高いドライバーなのに、安全装備無しというのは考えものだ。 

 

悲惨な交通事故を防ぐためには、先進運転支援機能が備わったクルマの普及が急務といえます[画像はイメージです] 

 

 ところが高齢の方に乗り換えをすすめると「お金がない」とか「もう何年も乗らないからいい」と言う。事故率が高いということを理解してもらえないワケだ。これはもう自分の親であっても言うことを聞いてくれない。 

 

 筆者(自動車評論家 国沢 光宏)の場合、ADAS付きのマニュアル車を購入し乗ってもらっているけれど、金銭的な余裕なければ難しい。かといって、事故でも起こされたら悲惨です。やはり警察が動いてくれないといかんともしがたい。 

 

 例えば免許の更新時、75歳以上は乗車条件として高性能ADAS付きのクルマに限定すべきだ。 

 

 買い換える余裕がない、と言っても悲惨な事故を防ぐ方にチカラを入れるべき。購入する余裕が無いのなら、リースにすればいいだろう。 

 

 幸い軽自動車なら、ADASをフル装備しても130万円あれば作れる。非営利の社会事業にすることで1ヶ月2万円くらいの料金設定は可能だと思う。 

 

 いずれにしろ、対応は一刻を争う。悲惨な事故が増える前に速やかに動いて頂きたいと強く思う。 

 

 技術的に出来るのだけれど、やらないまま事故が起きたら、国交省と警察に責任負担をさせても良いとさえ考えるほど、筆者は強い危機感を覚えます。 

 

国沢光宏 

 

 

( 185899 )  2024/06/30 01:50:50  
00

- 車のアクセルとブレーキの位置に関する提案があり、逆にするだけで事故件数を減らせるという意見が複数ありました。

 

- 自動運転車の導入や高齢者向けの安全装備が必要だという声も多く見られました。

 

- 高齢者の運転に関して、制限や取り上げるべきであるとする主張もありました。

 

- 高齢者だけでなく、全世代において運転に対する教育や検査の必要性を指摘するコメントもありました。

 

- 提案や批判に加えて、車の設計や製造に関する意見や制度面での改善案もみられました。

 

 

(まとめ)

( 185901 )  2024/06/30 01:50:50  
00

・日本の車のアクセルとブレーキの位置はブレーキが手前、アクセルが奥になっている。とっさにブレーキを踏むときには足をかなり持ち上げないとブレーキを踏めない。この前後の位置を逆にするだけで事故件数は減るだろう。 

輸入車の何か、何十年か前に、、名前は忘れたが、乗った時に日本車と逆でブレーキの方がアクセルより奥になっていた。運転したときに「これなら踏み間違いは減る」と実感した。事故件数減らしたいなら法規制掛けて位置を逆転させれば良い。かなり効果はあるとおもう。 

 

それと自動運転はやるべき、地方の老人たちは車が無ければ買い物、病院、、、どこにも行けない。乗るなと言ったってそりゃ無理だ。 

自動運転車の事故率は人間のうんてんより60~80%減らせる。世界の車はイズレ「まだ自分で運転してるの??」と言う時代がもうすぐ来る。自動運転技術の無い日本の自動車会社はその時、タダノ末端企業になる。 

 

 

・それより、もっと取締りを強化して 

若いうちから安全確認、周囲確認できていないドライバーを減らさないと、今のように信号無視や一時停止無視、合図不履行、横断歩道無視、青信号交差点内での滞留停車なんて事が「普通」になってる事自体が異常!そのへんが無意識で出来るようになるだけでも高齢になったときの事故は減る。 

今は変な横着自己中な癖のついたドライバーが大量生産されてるから、高齢になったらその意識のまま衰えて重大違反を続けてもっと事故が増えるよ。 

 

 

・アクセルとブレーキの踏み間違えは 

都合の良い言い訳だね 

考えられるのは脳の異常で 

足を動かせなくなってアクセルを踏みっぱなしになってるんだろうね 

結果としてブレーキを踏みこむ動作ができない 

体が硬直してハンドルも回せず直進かそのまま突っ込む 

アクセル・ブレーキ踏み間違い装置じゃ無理でしょ 

ブレーキを踏みこむことができないんだから 

自動停止装置じゃないと効果はないと思うんだが 

 

 

・踏み間違い事故は、どちらのペダルを踏んでいるか表示が無いことと、足の帯状骨格筋が硬直する事で起きます。原因を探り、以下の小文を、noteのサイトにUPしていますので紹介させて下さい。 

 yhoo等で、「note nobita 運転寿命」で検索して頂ければ、「運転寿命がのび太」が読める様になっています。 

「運転寿命がのび太」の構成は、 

運転寿命序章 

 高齢運転者更新試験で閃いたドラ モニの機能。 

第一話 ドラロボコンボイ発進 

  

第二話 令昭デジアナ合戦絵巻 

 

第三話 踏み間違いは硬直だった 

 

 踏み間違いは、ペダル識別信号が返って来ないからだ、と主張しています。ペダルを識別する手段が無いのは、交通行政が安全基準の不備を放置してきた怠慢であり、無作為責任の提訴すべきと提起しています。可能であれば、自民党の裏金同樣大問題になるやも知れません。 

 

 

・高齢者が乗る安全装備された自動車を購入しろといっても買えない人はたくさんいるが、地方では自動車は生活のために必需だ、アクセスとブレーキの踏み違え防止装置は販売店でも装着できるので、車検時に国の全額負担で装着が望ましい。 

 

 

・高齢者に限らずだけど、車間距離を取って譲り合って走る余裕がまずは必要。あと、歩行者や自転車も自分たちは守られてると勘違いしないこと。車道にはみ出たらはねられかねないことをしっかり胸に刻むこと。 

 

 

・かつて、経済産業省がアクセル&ブレーキ踏み間違いに 

後付けサポート支援普及策を推進していたのに止めた 

理由が判りません。 

 

先日、国交省は踏み間違いシステムを新車に義務付けるとか? 

国交省の見ている対象は誰なんでしょう。 

 

幸い、私の町では後付けサポートシステムに最大2.7万円または 

50%以下(何れか低額)の支援があるので取り付けようと思っ 

ています。 

 

 

・高齢者に限らず高性能ADAS付きの車に制限すれば良いのでは?実際そうなりつつあるよね?自動ブレーキは既に義務だし、踏み間違えも搭載義務化される、小出しにせずに必要なもの全て義務化すれば良い…ついてない車は自動車税段階的に上げれば直ぐに駆逐出来るはず、高齢者用には二人乗りの20kmリミッター付きで荷台付きの電動車でも作って国が安価にリースしたり補助出せばどうかな?普段の買い物や通院、駅までならそれで充分かと思うけどね? 

 

 

・70歳以上はM/T限定にすべきだと思う 

 

A/Tしか乗れない方は・・・ 

補助装置を取り付けて(クルマ椅子の方が使う装置) 

 :20万弱で取り付け可 

足の操作を無くして手で全て操作する 

自動車学校で講習を受け付ける 

運転に慣れた後で自分のクルマに取り付け 

 

とりあえず踏み間違いは無くなる 

 踏み間違いによる事故も 

 

70歳以上はM/T限定または 

 補助装置付きA/Tを義務とする 

当面5年程度は経過措置として猶予 

 

 

・事故になってない迷惑運転とかもホントどうにかしてほしい・・・ 

一時停止無視、ウィンカー、曲がる位置、走行位置(はみ出し運転含め)、無灯火、歩行者とかの確認を怠る等ホントどうにかしてほしい 

高齢者に限らずほんと免許持ってるんですか?とか飲酒運転してません?とかなんでこんなのが運転しているんだろう?と思うのが結構いる・・・ 

 

 

 

・幸い軽自動車なら、ADASをフル装備しても130万円あれば作れる? 

そもそも、軽自動車が130万円の時点で、高すぎる。 

地方の足である、軽自動車は、50万前後の中古車です。 

75歳を過ぎて、軽自動車を新車で買う人なんていないよ。 

そんな贅沢な高齢者、東京以外で見かけることは、ありません。 

 

 

・プリウスやAQUAのシフトわかりづらいのよ! 

一旦センターに戻るからお年寄りはどこに入ってるのか分からなくなって間違う。 

リバースに入れたつもりがドライブやったり、またその逆でドライブ入れたつもりがリバースのままでアクセル踏み込んじゃったり。そしてブレーキに足が行かずにそのままアクセルベタ踏みで事故る! 

ゲート式等にして前進と後退がハッキリ分かるようにしないと駄目だよ。 

 

 

・認知度試験としてやってる単なる記憶力ペーパーテストを辞めて、自家用車による実地講習をすればいいんじゃないの? 

自分の車だと普段の運転が出るだろうからチェックして指摘すれば? 

というかペーパーテストでは運転スキルは上がらない。そのくらい分かってもいいんじゃないの?国交省や警察には分かる人間いないのかな? 

ペーパードライバー考えればすぐ気付くンじゃないの? 

運転未経験でもペーパーテストは高得点取れるよ。 

 

 

・高齢者が増えてきているから、事故も増える。当たり前だ。踏み間違いではなく、足がうごかない。頭で考えられない、だから、運転はしない。タクシーをつかったほうが安い。事故を起こして、刑務所に入るなら、私なら認知症のほうがましかな 

 

 

・商用車運転する高齢者は商売やめろってか。商用車にはそんな機能ついてない。逆に運転免許初めて取得する時、75歳以上書き換え時はマニュアル車しか駄目としてみな。私見だがここまで事故が多いのは車が高機能になったからだよ。 

 

 

・60歳から基準を決めて眼科での検診結果必須にしたらかなり振るい落とされるのでは? 

緑内障なんて自分ではなかなか気付かずかなり進行して眼科へ行くまでは左右があまり見えていない、全然見えていないのに運転する事になりますからね。 

なぜそういう基本的な身体能力の更新時の基準設定を無視するんですかね。 

 

 

・30%増と記事で言ってるが 

2023年、免許保有10万人あたり交通事故【率】/死亡事故【率】は 

 

29歳以下、418.6件/2.93件 

24歳以下、589.5件/3.68件 

19歳以下16歳以上、1025.3件/7.57件 

 

75歳以上、387.9件/4.19件 

80歳以上、432.2件/5.67件 

85歳以上、519.9件/9.75件 

 

他の年代は、事故は300件前後で350以下の件数、死亡は2件から2.5件前後 

 

事故率と死亡事故を見て、高齢者の運転だけが、凄く危険とは言えない 

 

交通事故【数】は年々減少傾向、高齢者の事故も減っている 

だけど高齢者の数が増えてるから、事故の高齢者の【割合】は増えている 

 

2022年、交通事故死者数は3,541人、約67%が60歳以上、19歳以下は4.1% 

死者は高齢者が多い 

 

 

他の年代と比較や、事故の細かい実態なども合わせて 

正確に報道してくれない? 

 

 

・高齢者の事故が増加しているというデータは正しいのか? 

事故そのものの件数が減少していて、高齢のドライバーが原因となる事故が増えているの? 

割合が増えているのではなくて? 

なんでもかんでも行政と司法のせいにするのもいかがなものかと。 

 

 

・エコカー補助金とか大量に使っているのに、こういう所に振り分けたら良いだろ。軽自動車でも安全性能が上がる様に持って行けばええのに。技術があるのに勿体無い。高級車ばかりにしか付かないのは、税金の使い方が下手なだけだよ、 

 

 

・機械うんぬんの前に高齢者の免許更新で教習所でのまともに運転出来ない人達の更新は辞めさせてくれ。 

一時停止出来ないとか縁石乗り上げとか何処かにぶつけるとかは、普通の教習者なら落っことされているのだから。 

 

 

 

・ひとつは、赤信号や一時停止標識を検知しての減速制御を容認することだと思う。現在、なぜかこれを国交省が認めていないようだ。 

 

赤信号の下に青の直進矢印をつけたり、思いつきでわけのわからん信号ばっかり乱立させてるのに、そんなもん正しく認識するわけないやろ。 

 

 

・>免許の更新時、75歳以上は乗車条件として高性能ADAS付きのクルマに限定すべきだ 

70歳で義務化、70歳を過ぎたらその車以外運転禁止で、違反者は免許条件違反又は無免許運転位やるべき。 

無論軽自動車や2輪車もダメだろうね。 

持ってないなら売って買い換えるか、車を手放して運転諦めてペーパードライバーで最期か、この際車も免許証も諦めて免許返上かしかない。 

 

 

・年齢を理由に免許取り上げるような事をするから納得出来ない奴が出てくる。全年齢を対象にダメな奴はふるいにかけて落とすシステムを構築すればいいのに。免許取った時は運転する資格を有していても若くてもその後不適格になるケースなんて山ほどあるし「コイツ免許持ってんのか?」って思うような運転してるヤツだらけ。必要な試験に受かれば80だろうと90だろうと運転させりゃいいのよ。ただし受かればね。 

 

 

・80歳免許証返納するべし!高齢者野放しはおかしい?免許証取得も年齢制限あるのに?また高齢者マークも80歳超えると赤い色にすべき! 

 

 

・ワシはスバルのアイサイトついてる車だけど、年寄りなどをみたらどんどん先に行かせて、自分は慎重運転。どうぞどうぞ、お先にどうぞに徹する。 

 

 

・アクセル・ブレーキの踏み間違い対応の機能が義務化されるだけでも 

前進と思う。 

 

 

・>免許の更新時、75歳以上は乗車条件として高性能ADAS付きのクルマに限定すべきだ。 

 

 それでも危ない。65歳以上にすべきだと思います。 

 

 

・高齢者の事故増加のスタート地点は約2年前からですか、2年前から高齢者に何かあったんですね。 

 

 

・しかし…どっちも 

少しも全く 

動かないんだなー、これが 

 

「俺たち、じっとしてても 

給料もらえるからなー。 

何せ、特権階級だし」 

 

心の声が聞こえてくる。 

 

 

・自転車のルール徹底化もしてほしいです。 

 

 

 

・免許を取り上げるのが 

最も現実的で即時実現性がある。 

 

 

・適性検査時に教習車のマニアル車の乗れなければ返納!。 

これだけで良い!。 

 

 

・高齢政治家のアクセルとブレーキの踏み間違いもどうにかしてくれ。 

 

 

・筆者はメーカーが儲かるように世論を作るのがお仕事のようだ 

 

 

・間違いやすいとこで隠れて、庶民引っ掛けて金をむしり取ることしか頭にないからね~、事故対策はカネにならないから、消極的だよね~。 

緑のおじさん導入したり、今度は自転車からも金取れるように法改正するんだろ、ほんと腐ってるよ警察は 

 

 

・お年寄りの非難バカリ言っているが、車作りで、間違いを起こさない車作りを考えて作っているんか?! 絶対皆無だ! 

単にデスクワークで設計してるだけだろ! 

 

実際に新設計完成車時に、市場でお年寄りに運転させ、実地運転させ、運転中の不具合などの有無確認を、全くして居ねえだろうがぁ!! 

 

単に金もうけが主体の設計! 製作! ばかりだわなあ!! 

 

 

・>市販モデルで信号を見てのコーション(注意表示)をメーターなどに出している。 

 

あれ、逆効果。あんなのメーカーのマスタベーションでしかない。 

 

 

・50代の交通事故が多発した時は何も 

騒がなかったマスゴミ 

 

 

 

 
 

IMAGE