( 185914 )  2024/06/30 02:07:54  
00

(まとめ) 

- 地方の若者は大学進学や就職で東京に行く傾向があり、東京での暮らしを憧れとする人も多いようだ。

 

- 東京暮らしは金銭面や精神面での負担が大きく、全ての若者にとってコスパが悪いと感じられることもある。

 

- 東京都知事選挙はエンタメ化が進んでおり、選挙に参加する若者が増えつつあるが、一部の候補者の振る舞いは問題視されている。

 

- 地方と都市での生活や仕事の違いから、東京だけでなく地方の生活や仕事環境の改善も求められている。

 

- 選挙の重要性や意義を忘れがちになっている状況に対する懸念や批判も見られる。

選挙の品格や参加率の改善が求められている。

( 185916 )  2024/06/30 02:07:54  
00

・>地方の若者の多くは、大学に行くため、就職のために、東京に行くのではなく、東京に行くために、東京の大学に行き、東京で就職するのである。東京でなくてはだめなのである。 

 

>多くの若者は東京で暮らしてみたいのである。 

 

自分も東京の大学に進学して後に地元に戻った人間だけど、地元レストランのシェフで若いころ東京で修行していたという人と話をしていたら意見の一致を見た。それは「人生の一時期、東京で暮らしてみることは絶対にいい経験になるけれど、ずっと住みたいところじゃないよね」ということ。東京暮らしは金もかかる。心身もすり減る。ごく一部の「成功者」以外にの者にとって、東京暮らしはどう考えても「コスパが悪い」「割に合わない」ものだ。 

だから、進学や就職で東京に行く人を止める気はないけれど、戻りたくなったら全然戻ってきていいんだぞ、都落ちだなんて恥じることは一つもないんだぞと言いたい。 

 

 

・地方出身の女性見てると全員ではないけど「地元じゃ窮屈な思いをしたんだろうな」ってキャラの人多い 

 

都知事に期待する事は防災かな 

子育てはアメリカみたいに小中高の間は近所の学校に無試験で入って特待生を積極的に引き上げるとかして欲しい 

それは無理だろうから 

子育て政策はむしろ地方になんとかして欲しい 

転勤の辞令が出た時に家族が「ラッキーチャンス!」と思ってついていけるようにして欲しい 

大抵は「せっかく頑張って受験して私立中高一貫に入ったんだからお父さん一人で行ってきて」だと思う 

 

 

・はっきり言えば、エンタメ化はしている。 

むしろ、一部の卑猥や他候補への嫌がらせを除けば、重苦しい選挙から一定明るい選挙になってきたことは評価できる部分はある。重苦しい選挙では高齢層は良いが、若者を引き付ける効果は小さい。 

 

今回はやりすぎが目に余る候補がいることは悲しく、それを法で縛らねばならないような結果になるのは残念だ。だが、エンタメ化したことで若者が選挙にポジティブに参加してくれれば、日本の政治も少し替わる気がする。 

 

 

・日本各地で暮らしてきました。 

 

地方には豊かな自然や文化、伝統があります。また、一定規模の人口(5万人くらいかな)がいれば、一通りの都市機能はそろっているので、生活には困りませんでした。 

最も困ったのは、仕事と人間関係でした。仕事は給与が安く、ブラックな場所がほとんどでした。人間関係は同調圧力が強く、ヨソモノに冷たい場所がありました。 

もちろん、地方といっても、良い思い出が多い所もありますし、金輪際、足を踏み入れたくない場所(人間性が悪すぎて心の底から軽蔑しているからです)もあります。 

 

現在、東京で暮らしていますが、お金に余裕があったら、都市と地方の2拠点生活をしてみたかったですね。 

 

 

・東京オリンピック2020以来のエンタメビッグイベントです。 

 

東京都知事選2024は、多数の候補者が立候補する中で、刺激的なポスターとSNSの相乗効果が選挙戦のエンタメ化を加速します。各メディアの対応や候補者の戦略は、多様な有権者層にリーチし、選挙戦をよりダイナミックかつエンタメショータイムに変革することです。 

 

特に石丸氏は選挙のエンタメ化と、その先を見据えています。彼は「政治をエンタメ化する!」と宣言し、すでに市長退任劇と都立高100万円のばら撒きで新しい政治の可能性を示しました。都政をエンタメ化し、劇場型ネタをぶち込むことを目指しています。特に若者層はエンタメが大好きだ。これを利用して政治への関心を高める狙いがある思われます。石丸氏の目指す「政治のエンタメ化」は、競争心や射幸、娯楽のようなエンタメ政治にリソースを投入し、対立構造とポピュリズム的政治手法で都民をリードしてくれるだろう。 

 

 

・東京都知事なんて、誰がなっても上手くいく。 

それぐらい東京には問題がなく、恵まれている自治体なんだと思います。 

 

だったら、ワンイシュー。 

4年間で、1つでも2つでも 

何かを変えてくれる候補がいい。 

 

切り込みにくい聖域に切り込んで 

改革してくれる候補がいい。 

 

大部分は、放っておいても上手くいく。 

 

となると公約だ。 

公約に共感できる候補に投票したい。 

 

公約を全く守らない現都知事など 

絶対に当選させてはならない。 

何にも変わらない。 

 

 

・小幡説に賛成。東京はやはりブラックホールだ。合計特殊出生率にミスリーディングの側面があるにせよ、東京の住居費が高く、経済的に豊かでなければ「あと一人、あと一部屋」が難しい点は否定できないのだから。 

 

より広い住居を求めて郊外に引っ越しても都心の会社への通勤が長くなって時間的余裕が減り、主に母親に育児負担が偏れば第二子以降も持ちづらくなる。 

 

なお、東京の役割といえば「日本を代表して稼ぐ」だ。そして稼ぎが地方交付税として46道府県に還元される。これは経済原理的には効率がいいけど、少子化対策や巨大災害対策の観点からは好ましくない。 

 

よって東京の大きめの企業が営業拠点を東京に残しつつ、本社機能は地方に移すようなコンビネーションが理想的だろう。 

 

 

・東京都というか23区の役割は税収をあげる事 

そして46道府県にお小遣いをあげる事 

その為に選挙区選出の政治屋がいる 

地方の皆さんは地元選出の政治屋に東京のお金であれを作ってこれを作ってとオネダリしてるでしょ 

 

地方の人は東京は地方から人を奪ってるんだからお小遣いを貰うのは当然 という理論があるみたいだが 

我々は地方の人に東京に出稼ぎに来てなんて頼んでないのに勝手に集まって来ちゃうんだよね 

まぁ地方にお小遣いあげるのは文句言っても仕方がないが感謝くらいすれば と思う 

本来なら出稼ぎに出た地元の人からお小遣い貰うのが筋なんだけどね 

 

 

・東京ならではですね。 

 

地方の知事選でこんな事は起きないはず。 

大阪府知事選でも起きないのでは? 

 

都知事選なんてローカルなニュースのはずだけど、 

全国紙の新聞も一面、テレビも全国放送で取り上げますもんね。 

 

秋に自民党総裁選がありますが、 

今回は都知事選のほうがバズりますよね。 

 

都がやる事を全国が真似することもありますよね。 

 

都バスの車体に広告を入れたのは慎太郎さんでした。 

今や全国でやっています。 

 

排ガス制限も慎太郎さんでした。 

 

在日米軍の空域にメスを入れたのも慎太郎さんでした。 

 

羽田空港が国際空港として復活したのも都知事のご尽力が無かったわけではありません。都民は成田へ行かずに羽田から海外へ出張や観光へ行けて恩恵を受けています。 

 

総理より都知事のほうがやりがいがあると思います。 

「東京の真の役割」、東京が日本のキャプテンシーを発揮できる、そういうところかもしれませんね。 

 

 

・目立つから、供託金300万円取られるだけだから出るんじゃないの? 

同日に行われる鹿児島県知事選挙は3人しか出てないし 

それも都知事選に特徴的なのは、タレントを始めとする著名人が多いってことだ 

その他は霞が関にコネのある官僚出身が多いし、大阪の吉村知事や神奈川の黒岩知事みたいに弁護士って人も多い 

法律に熟知してるってことが関係してるのかな? 

 

とにかく、鹿児島で今話題になってる鹿児島中央駅再開発とかドルフィンポート跡地の問題なんて知名度がほとんどないからね 

それより神宮外苑の再開発、そう、東京のことしかメディアは報じない 

 

 

 

・色々問題はあるんだよ。 

未開通の道路、一向に進まない連続立体交差、 

多摩や島嶼部の災害対策 

待機児童、ふるさと納税、などなど。 

まぁね、誰が足元見てますか?って話なんだけど、違う意味で足元見てた人が、半分の候補者を出し、掲示板を広告看板と化し、選挙広報はスポーツ紙も顔負けのページ数にし、政見放送でNHKでNHKをぶっ壊す、受信料払うなと喋って自己満足。供託金払えばいいってもんじゃない。実費請求して欲しい。 

 

 

・東京の役割? 

・大怪獣が最後に集まる 

・秘密結社の当面の制圧目標 

・同人即売会 

・CLAMPさんの漫画の舞台 

・千葉のネズミ王国イブ宿泊所 

 

えーと、あと…………あ、大学に合格すると愛し合う二人が永遠に幸せになれる! 

 

 

・東京は、日本の中でもっともテレビの影響を受ける地域で、国政も知事選も、いつもいつもふざけた選挙になりますね。 

 

つまり、テレビがふざけたものだから、とも言えるかもしれません。 

 

もちろん、選挙がない中国や、党首選挙をしない日本共産党内部よりは遥かにマシではありますけど。 

 

 

・やっぱりさ、マニフェストとか誰もまともに読まないけど、20万字くらいの政治に対する意見書をまとめるくらいの実とブレインは必要なわけよ。 

誰も読まないけどね。 

それを審査して、「こいつだけには任せる気が起きない」ってやつを脱落させるフィルター的にね。 

20万字が200万字でもいいよ。 

それくらいの障壁は越せる人じゃないと、話にならない。 

東京都知事の権限って、かなり大きいのよ。 

ドクター中松とか、時代錯誤の忠臣蔵コスプレジジイとかにその権力渡しちゃダメよ。 

 

 

・すみません、記事が長すぎて途中で読むの辞めてしまいました 

掲示板はムダだと思いますし、廃止して欲しいです。今後くだらんアピールをする人も出てくるかもしれないので。 

あと投票率があがるような施策(web投票とか、支援したい人無し⇒当ポジションの削減を求める等の選択ができる)を考えて欲しい。 

なぜ投票率が上がらないのかに焦点をあてるべきだと思います。消去法で選ぶ投票はしたくないですね 

 

 

・ああ、こいつか。最後に競馬予想するやつ。 

都知事選はエンタメ化などしていないし、都議による選挙なんか以ての外だ。ブラックホール化ってなんや??ふざけんな。別に青島以降のタレント議員が出てくることが悪いことだとは思ってはいない。実力があれば良い。じゃあ、鈴木がまともだったのか?? そして、都民が真面目に考えて投票行為をしていけばこういう輩は消える。都民がふざけた輩に真面目に律儀に対応すればよいだけだ。選挙をエンタメ化させてはいけない。 

 

 

・エンターテインメントなんて可愛いものではなく 

選挙の冒涜というか、意図した悪ふざけ 

選挙というものを軽視したりあざ笑う、民主主義の危機みたいになってる気はするけどな(´・ω・`) 

 

今回は都知事選だから都民の生活を左右する 

重大な選挙を茶化しているということは 

都民をバカにして冷やかしてる候補者が多数、ということにならんのかね。 

 

選挙にもお金はかかるし都税を使う。 

それを政治とは離れた宣伝に利用する、広告に使う 

など都民が激怒しないといけないのたが、 

有権者ももう興味を失ってるのかわからないが。 

 

投票率の下落はそれだけ選挙のない独裁国家に近づくことになる。 

 

都民に限ったことではないが 

日本全体が投票、選挙の意味や重要性を忘れて 

愚民化してることの表れだと思うのだがねえ。 

 

 

・>日本国民「全員」が、7月7日に投開票が行われる東京都知事選挙に衝撃を受けている。 

 

全然驚いていませんよ、勝手に全員にしないでほしい。 

だいたい都知事選なんて泡沫は前からこんなものですよ、立花が何かやりそうなのも別に驚くようなことでもないし、泡沫が毎回エンタメなのは選挙公報とか見ていればわかるはずですが。 

 

 

・都知事選のポスターのニュースで印象的だったのは、青ヶ島で30枚の貼るスペースがあるのに3枚しか貼られていなかった写真。 

一応、マスコミ等で最有力とされている3人だった。 

 

人口162人、有権者はせいぜい100人の島には、流石にN党は来ないのだろう。 

 

 

・幸いにも、今回は、主要候補のポスターが真ん中に集中しているから、N党ポスターの注目度もかなり低いんだろうけど、これが四方八方バラバラだったら、絶対に目が向いてしまうわけで、こんな選挙裏ビジネスを早く規制しないとエラいことになる・・ 

 

 

 

・元アイドルグループに居た少女に表向きの都知事になって頂き、裏で現職のおばさんに影のドンとして実務を取り仕切って貰うというのが良さそうだ。 

 

 

・もはやエンタメですらない。蓮舫はじめ、自己顕示欲の強い目立ちたがり屋ばかり。正直見苦しいだけで全く期待はない。もう現職のが断然よく見えてしまうね。 

逆に普通の人は選挙になんか出ないよなー 

 

 

・玉石混交、真贋不明の中から選ぶ能力。 

これがネットな現代に求められる能力なら、それが社会実装されたのが都知事選。 

 

 

・ひな壇芸人、昭和パリーグの外野席、桟敷席、つまり単なる賑やかしの都知事盛り上げ隊。これで投票率が上がれば万事オッケー。真に受けてエンタメ化してモラルがぁ〜、なんて考える価値もない。 

 

 

・新宿で掲示板を見たが、2000年代の公衆電話に貼ってあったピンクチラシかと思った。仮にも先進国の日本の首都の知事だぞ?恥を知れ、そして物凄くハードルを上げろ!いい加減にしろ! 

 

 

・もうさ、「競馬である」なんて記事の最後で買った振る舞える自由度をウリにしている都市なんだから、こんなことになるのも当然なんじゃないか? 

 

 

・たまたま政見放送やってたので見てみたが、ひど過ぎる。そりゃ今までも居たけど、3人4人と続くと泣けてきた。 

 

 

・エンターテインメント化してしまったって、あなたがたマスコミも相当貢献されていると思いますが。 

 

 

・全然楽しくないしエンタメにもなってないでしょ 

今回のことをエンタメってしょうもない括り方をしないで欲しいわ 

 

 

・アメリカ大統領選もそうだが、民主主義の成れの果てなのだろう。でも、ロシアや中国よりはまだマシか。 

 

 

 

・なげー。記事が長すぎて、論点もあやふやで、何が言いたいのかよくわからない…。そしてなぜ最後が競馬? 

 

 

・なるほど、個々の細々とした問題を政策とする清水国明候補は的を得てる訳ですね。 

 

 

・東京都知事など要らないというのは同感。 

国の直轄地でいいと思う。 

 

 

・東京の役割もありますが、どちらかと言えば選挙の役割、品格という点なのでは? 

 

 

・政治のエンタメ化なんて昭和の時代から始まっています 

マスコミはそれを煽って稼いで来ましたね 

 

 

・首都としてクレバーな姿を見せてほしい。 

 

 

・この記事もエンターテイメント化してしまいましたな(笑) 

 

 

・都民だけど確かに困ってることはほとんどありませんね。 

 

 

・石丸支持だとはっきりいえばいいのに。回りくどい記事だな。 

 

 

・ただの悪ふざけをエンタメ化とは言わないでしょう。 

 

 

 

・ハッキリしてる 

日本の足手まといだよ 

 

 

・長っ! 

 

 

・日本はもうダメだ厨が多いけどね。 

でもそれって、日本がダメじゃ無くて、東京がダメなだけじゃね? 

 

いまや、東京という地はゴミ溜め見たくなっているし。 

地方を追われた輩が集まる地。 

トー横なんざいい例じゃん。 

 

実際、日本を支える、支えようとする産業は愛知だったり、浜松だったり、熊本だったり、千歳だったり、仙台だったりするわけで。 

関西から西は広島と福岡が中心で、東京に出ようとする若者の動きがそこで止まっていたりする。 

 

結局、なんだかんだで地方分散化が進み出していて、その動きに遅れた輩が徒党を組んで悪さをしている。 

そういう感じになっているんじゃね? 

 

選挙の玩具化もその一環。 

それに嫌気が差してUターンが捗れば、それはそれで良いような?w 

 

 

・日本の首都東京のTOPを決める選挙で本気で東京を良くしようって思って立候補した人より自分の保身か政治を遊び場にしてるアホみたいな奴しか居ないなんて世界の笑い者だわ!!! 

恥ずかしいねぇ~日本のTOPも全く役立たずやし!! 

 

小泉さんや安倍さんの時はアメリカとも良い関係、ロシアや中国、韓国、北朝鮮にも日本のTOPという威厳を持って対応してたけど、増税メガネは全く相手にされていない感じがする!! 

アメリカと今も何かやってる???相手に言われた事だけホイホイやらされてるだけじゃない?? 

日本も東京もダメだわ!! 

 

 

・私の解釈からすれば、地方にいれば子どもを産んでいた可能性の高い女性のほとんどを東京が集めてしまい、その結果、彼女たちの出生率が非常に低くなったのであり… 

→おっさんの妄想で女性に出生率だけを期待するのって、まじキモいな。 

行動経済学を持ち出してるけど、都道府県別の完全失業率すら調べてない。 

 

 

・今までの 

政治の最終結果がこれw 

 

小渕に小泉に麻生に安倍 

その他モロモロの歴代総理大臣と 

国会議員がつくり出したもの 

 

東京の役割? 

 

このままこの流れに乗って 

しょうもない都知事を作り出すことじゃない? 

 

そして落ちるとこまで落ちろよw 

 

全日本国民に責任があるから 

責任取らせたほうがいいよw 

 

どうせこの期に及んで 

まだ選挙に行かない連中が 

五割以上いると思うからw 

 

選挙の投票率が楽しみだw 

 

もう日本は詰んでるんだよ 

何をしようとムダw 

 

 

・スポーツ中継に乱入してくる奴と同じ。 

つまらないから消えろ... 

 

 

・これが今の日本の民度なんだよ。 

 

 

・これが都知事選(笑) 

この国って恥ずかしいね。 

 

 

 

 
 

IMAGE