( 185947 ) 2024/06/30 02:42:01 2 00 粗大ごみの中から現金9万円 警察に届け出ず処理施設の職員たちが焼き肉店での飲食に使用 見つけた現金で菓子やジュース購入…習慣化 広域連合が処分や指導NBS長野放送 6/29(土) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7a768c66b61dd3dc1fe4efaf15efca568b9bd7 |
( 185950 ) 2024/06/30 02:42:01 0 00 クリーンセンター八乙女(箕輪町)
長野県箕輪町にあるごみ処理施設の職員たちがごみの中から出て来た現金を警察に届け出ず、飲食に使っていた問題で、上伊那広域連合は28日、職員1人を懲戒処分にしたと発表しました。
問題が発覚したのは箕輪町にある「クリーンセンター八乙女」で、2023年7月、搬入された粗大ごみの中から見つかった現金9万円を遺失物として届け出ず、そのうちの5万円余りを、職員10人程度で焼き肉店での暑気払いに使っていました。長年、見つかった現金をプールし、ジュースやアイスクリームの購入に充てていたということです。告発の手紙で発覚し、センターは後日、9万円を警察に届け出た他、再発防止策として適正に扱うマニュアルを作成しました。
運営する上伊那広域連合は28日、飲食には参加しなかったものの、使用を黙認してきたなどとして、47歳の係長を戒告の懲戒処分にしました。他の職員2人についても訓告や口頭注意で指導しました。
長野放送
|
( 185951 ) 2024/06/30 02:42:01 0 00 ・確かに届けをださなくてはいけないことではあるが、、政治家が汚職していても罰せられずにいる中で、誰かがやらなくてはならない人気のない仕事を毎日やってくださっている人達に対しての罰が大きいと思う。 一般人は普通に罰を与えられるのに、なぜその何百倍、何千倍もの金額を着服している政治家が罰せられないのでしょう。
・現金に限らず高価なものも出てくるだろう。どれも捨てたものだから、価値があるものは手に入れても良いとなると、仕事よりも宝探しに意識が働く。そんなものは滅多に出ないから心配する必要はないかもしれないが、規律は遵守すべきである。そうは言っても少額なら、ラッキーと思い、仲間と焼肉でも食べたくなる気もわかる。やはり、紙幣や高価なものは、捨てられたものではなく、なくなったものだということでの処理が望ましいし、それで持ち主が現れなくなったら、盛大に焼肉パーティーでもやれば良い。やはり手順は踏むべきだろう。
・私も引き出しの鍵がかかったまま 開かなくなった整理棚のようなものを業者にお願いして引き取っていってもらったことがあり、もしかしたら現金等が入っていたかもしれないと後で思った。箪笥や机に現金や商品券などをしまったまま、うっかり捨ててしまうこともあるのだろう。処理施設の方がした事は決して良いとは言えないが、警察でもこうした遺失物の現金を着服してしまったと言う事件も聞いたことがある。こうした届け出たお金は一定の期間、警察に保管され 持ち主が現れない場合、届け出た人のものになるのだから、それを待てばよかったのに 盗んだお金で飲食をしても美味しくなかった人の内部告発だろうか。
・法律上、故意であれ過失であれ、ゴミに出ている=所有権を放棄しているわけだから、今回の場合、処理施設に「持ち去り禁止」「廃棄物の所有権は〇〇に帰属する」などと表示されていない限り見つけた現金は使用してもOKです。 これはあくまで法律上の話なので、今回の件で作成されたとされるマニュアルの中身が気になるところです。 職員の権限で使用できるようなマニュアルだったら良いですね。
・職務上もアウトだし、拾得物の横領になるという事も判る
判るんだが・・・
元の持ち主でさえ失念する程度の、特に誰かから騙したり、無理矢理奪い取ったというものでもないお金、そんなお金なんだよなぁ・・・これは
処理施設の現場で働く人達の、過酷な労働環境を思うに、これくらいの役得は、と思えてしまうのも仕方無いんじゃないかなと、ふと考えた
腐臭に汚物、何だかよく解らない汁に鋭い破片やら尖った金属・ガラス片、そんな物に塗れて、頑張っている方々が、ふと魔が差して、そのままズルズルと続けてしまった
何度か現場を見せてもらった程度の自分が、例え高給待遇でもこれにはとても耐えられない、と思うレベルなので、もし自分が落とし主(この場合は忘れ主とでも言うのか?)だったとしても、この額なら大半は方々への振る舞いに使ってしまうと思う
綺麗事だ、どうせ出来やしないんだろうとか言われても、今はそんな気持ちです
・個人的な感想ですが、ゴミの中から出てきたんだったら別に使っても良いと思いますね。
単に道に落ちてるお金だったら、捨てたかどうか分からないので使ったらダメですけど、ゴミは捨てられたものですからね。ゴミをリサイクルして現金にする仕事もありますし、現金そのものも業者の収益として問題ないと思います。
揉め事を避けるなら、ゴミの中で見つけた現金については、その施設内で取り決めを作ればいいでしょう。みんなで焼肉食べに行ってください。
・しまっておいた物の中にある現金を、忘れて捨ててしまったとかもあるでしょう、やはり落とし物として届けるのが普通と思う。でも忘れているくらいの人の物は申告もされないだろうから、3ヶ月たてば貰えるのだし届けるべきです。 私は駅の階段で折り畳んだ一万円札2枚重ねを、ひと混みの中で、何だろ?と思い拾いあげたら何と万札、駅に届け三月したら駅近の警察署から引き取りに来るよう連絡が有り有り難く頂戴いたしました。届けた時の心境は、学生さんが落としてガッカリしているかも?と想像したりで、駅に届けました。
・拾得物としての扱いがまずあって、会社側が習得者とした場合(または自治体)の厳密な取り決めルールとその管理が出来ていなかったという事でしょうか。これから日本全体で所得の問題は変わるんでしょうけど、安く委託し安く雇用しようとすれば、いかに管理で縛ろうと必ず綻びが起こります。個人や管理者の問題と考えるのも無理があるかなと。
・以前プラスチックリサイクル会社に勤めていました。 リサイクルする過程で磁選機という金属を回収する機械があるのですが、毎日数百円の硬貨が出てきます。 破砕機で変形してるのである程度溜まったら銀行で交換してもらい、みんなで交流会してささやかな親睦会してました。
・昔 駅のゴミ収集バイトをしてました。まぁ分別マナーなんて守られておらず、あり得ない物が捨てられていたりと日本人のマナー意識なんてこんなもんかと思いましたね。 一般の家庭ゴミの方がゴミの量も内容物の種類も多いので 収集業務は大変な仕事だと思います。 横領だとかこの仕事に就いてる人達の事を酷く言ってる人達 一定期間自分がやってみると良い
・個人的には、ゴミから出たならその仕事をしている方たちの励みになるならそのまま暑気払いやら休憩のジュース等に使っても文句はないです。だって、現金が出てくるかもと言う下心もありつつもゴミをしっかり分別して頑張ることにもなるでしょうし士気も上がるのではと思うからです。笑。人間そんなもんですよ。辛いことや報われないことにいつまでも一生懸命向き合える人は少ないです。楽しみがあるから頑張れる。
・昔なら大丈夫だったのでしょうね。今の大企業でも、今ならアウトなことで創業者が会社を大きくしている場合がありますよね。善と悪の境界なんてないでしょうし、そういうことがで環境を与える側の問題とも思えますね。ただ、人の欲は増すばかりなので、難しいでしょう。大変で人が避けたい仕事だと思うので、息抜きしたい気持ちは充分に分かります。
・届出して3ヶ月経てば拾得者の物になります。 業務中なら恐らくその組織名での届出になるとは思いますが、組織のお金になるだけなんですよね。 拾得部署にお金が入る様にして、それで焼肉なりすればいいとは思います。 が、お金の流れ的に税金やら他部署からの文句が少なからずあったりで難しいのでしょうがなんとかやりたいものですね。
・誰かひとりで横領じゃなくてみんなで焼肉にしたんだから言わないでやれよと思ったけど、告発があったってことは誘われなかったとか元々仲が悪い従業員がいたのかな
・親戚の家を片付けるために産廃業者に頼んだけど、お願いした時点で権利は相手に委ねたことになるのかなぁと思ってた。一応、貴重品は親戚で取り出したつもりだったけど、新聞片付けてたら現金入ってた封筒出てきたり。倉庫から小銭貯金出てきたりしたから、まだあったんじゃないかなぁ。
・警察に届け出て、持ち主が現れなければ、市の歳入に組み入れられてしまう。 どうせ、最初から当てにしないお金だったのだから、半分と言わないが、一部をお菓子やジュース、アイス代にしてもよいと思えます。 現金がダメなら、現物支給してもバチは当たらんと思います。 ゴミの処理作業は、仕事の中でもキツイ仕事の一つですから。 人材確保するためにも、一つくらい、得点を付けても良いのでは。
・自分は以前窓口業務をしていましたが、若い男性が飲みかけのペットボトルを窓口に置いて行ったので、呼び止めていらないのであれば中身をトイレで捨ててペットボトルはゴミ箱にと伝え了解したが、その手で施設内の違う場所にまた置いて行きました。仕方がないので私が処分したのですが、他人の飲みかけを処理するのはとても気分が悪い思いをした。それを思うと処理施設では人が使った色々なものが運び込まれて本当に大変だろうなと思う。業務内で出てきた現金を大金でもなければわざわざ届出するのも面倒だと思うが、そして届出したところで持ち主は現れず結局は受け取ることになると言う事も分かっていたからなんでしょうね。それでもきちんと届出していれば、正々堂々と受け取って飲食に使えたと思うと、少しの手間を怠って処分された事は残念ですね。
・知り合いの話だけど、とあるクリーンセンターでは委託されてる業者が市民から持ち込まれた健康器具やら家具などを退社するときに自分の車に積み込んだり、スクラップ置き場からステンレスや銅やアルミなどの単価の高い金属を別に分けておいて市の職員や他の業者が来る前の早朝に車に積み込んでいるらしい。 監視カメラも有るのだが、監視カメラの設置されてる場所や範囲はみんな知っているのでカメラの死角に停車させ数分でやってしまうんだと。 4~5年前に建て直したがその前から現在までずーっと続いてるそうだ。 仮に見つかってもその市では他に委託が出来る業者はいないはずだし、クビにしても代わりが入ってこないので困るから責任者連中も見て見ぬふりらしい。
・ネコババなんて箕輪町に限らずたぶん日本中であるのだけど 告発されるくらいだから連中が普段から態度が悪かったんだろうと推測します。 もちろん法に触れることをやらないに越したことはないのですが 理不尽な恨み妬みを買わないように日々過ごしていきたいですね
・捨てられたゴミの中にあるお金はチップだと思って良いと思います。
チップがないこの国は最悪です…。チップを貰ったとしてもある一定の金額を越えるとチップにすら税金が掛かるおかしな国なんです、この国は。海外はチップでもらえたお金はその時に働いていた人たちで分配されます。しかも、そこに税金は掛かってきません。だからお金が貯まるし、経済も回るのです。多くの人がやりたがらない仕事をやって下さってる、その心にチップとして受け取るべきだと思います。ごみと一緒に出す位なんだから、そのお金ぐらいの価値にしか思ってないんでしょ?一緒に捨てる人は…。
この国の未来は本当にヤバイ気がします…
・強盗事件の札束が出てきたわけでもあるまいし、なんでゴミの中から毎日のようにでてくる少額現金をいちいち届け出る必要がありますか。その手間は計り知れないでしょう。警察の仕事も増えるだけで、それこそ税金の無駄ですよ。今回9万円の使い道で意見が合わなかったか、職員同士の仲違いなどが原因で告発に至っただけではないか?処理施設の方々いつもご苦労さまです。
・ここの自治体はまとも処罰ができる土地柄だと思った。以前、関西地方のゴミ処理関係の公務員が仕事をしないで一日中キャッチボールをしていると市民からの情報でテレビ局が調査したら、本当にその通りだった。テレビ局が証拠の映像を出しても、そこの副市長が職場の体力向上の一環だと言って、非を認めず、処罰すると言う言質を取らせなかった。闇の深い土地柄だと思った。
・心情的には批判しにくいなぁ。仮に9万円が私のものだったとしても、間違って捨ててしまった自分を責める気持ちになると思います。時々持ち込みでごみ処理施設に行くことがありますが、私たちが出したゴミに囲まれて働いている人たちには感謝しかないです。
・常々計画して行えるような事でもないし、元の持ち主すらその存在自体知る由も、思い出す可能性すらないのなら、ペナルティの対象にしなくても良いと思うところはある。ただ自分だったらと考えた時、会社所属なら会社への報告もなく使用してしまっては自身の品性に関わる事だなと考え、報告し管理なりをお願いすると思います。
・手間を考えると硬貨はまあ見逃しても、お札は10万円超えたくらいから報告で良いのかなぁと思う。犯罪も絡みそうだしね。
一円たりともだめと言うなら、回収場所や施設に告知して、基本的に投棄イコール了解得たようにするしかないな。
・ゴミ処理施設にしても、サービス業で金銭授受する様な店舗でも毎日現金取得はある訳で、数円の取得金に対して、取られる時間コストが大きすぎるのが問題を複雑にしていると思う。
取得金が発生したら、こちらから交番に行き取得者の名前や住所を記入して、財布なら中身の確認、現金なら枚数や金種を互いに照らし合わせをする。 この間少なく見積もっても2、30分はかかる。 忙しい処理施設やサービス業の現場でそのコストを払える余裕がある現場が多いとは思えない。
手続きの簡略化が必要だと思う。
・「ゴミで出した=焼却炉で燃やす」だと思っています。ましてやお札なら薄くて小さいし、紙だし、まず見つからないと思っていました。 こういうニュースがあると、〇〇を間違って捨ててしまったが探してくれ、などの問い合わせが増えるのではないかと心配です。大前提として、ゴミに出した物は捨てたもの、と考えても良いような気もします。
・ゴミの中から出て来て、届け出を出しても、一定期間に落とし主が見つからなかったら、普通の拾得物同様、作業されていた方々で山分け(分配)でいいのではと思います。 確か何度も見つかっていて、結局作業員には入らず…毎回、おかしな話だなと思っていました。 そのくらいご褒美(?)があった方が、いいのではと思います。 確か、ごみ収集はお給料がいい方だと聞いたのですが、最近は夏も暑すぎるし、危険も多い。何か、ご褒美的な策がないと、やってくれる方がいなくなってしまう。 毎日感謝です。 今回告発した人は、誘われなかった人かなあ。
・拾得物を扱う仕事に従事していますが、いくらでもやろうと思えば盗めてしまう環境ですが、信用問題なので絶対にそういう事はしないと誓っておりますので、盗もうとか使っちゃおうとか、そういう思考回路には絶対にならない。だから目の前に大金があったとしても、お金に見えないし、1円でも間違えないように気をつけています。
・規則が守られていないと告発があった以上、処罰しないといけないとは思います。 その場でなあなあにしてOKみたいな前例をつくってしまうと、ゆくゆくは処理場を経由して反社組織や詐欺グループ等々の資金洗浄の場に利用されかねない。 ただ、いちいち申告していては通常業務が滞ると思うので、処理場からの現金拾得の申告方法の簡素化は必要だと思いますし、持ち主が名乗り出なかった場合には、決められている通り発見者の物になるでいいのではないでしょうか。そちらの方が後ろめたさはなく受け取れますし。
・ごみとして捨てられてたものの所有権がどこにあるかってわかりづらい。 燃やされるまでは捨てた人の物なのも納得しかねる。 捨てられたものを回収した時点で市や施設の物でいいんじゃないか。 9万は微妙な額だが所有者が分かりそうな財布や封筒に入っていたら返したほうがいい。 剥き出しなら所有者もわからんししょうがないと思うが、無条件で寄付するのもいいんじゃないか。
・それくらいのメリットが無ければやってられん 所有者がゴミと見做したんだからそれを宝として保有することに何の問題がある 第一所有者を見つけ出すことなんて無理難題だしそんなことに労力を費やすのなら本業に打ち込んで我々の生活を支えることに努めて欲しい
・これって、金額的にも見逃してあげたい気持ちになりますよね。 粗大ごみという点では廃棄者を特定できるなら、返金業務を 役所の部署が扱っても良さそうですし 警察に届けたところで実際適正に処理されているのか? 交番勤務のおまわりさんの事務処理の手間もかかるし、届けてくるなよって思われてもおかしくないですしね。 おまわりさんの仕事を大部分を事務作業に費やすのって、街の安全守るには非効率的だと思いますし。
・大変な仕事だし、暑さや匂いも半端ない、ルール守らない人がいても文句も言えず頑張っている。 収集車がきて回収都終わり車になりそうな時に、収集所についても嫌な顔せずに回収してくれる人もいるし、直接センターに行っても丁寧に対応してくれる。 だからいいじゃないとは思わないけど、実際個人で懐に入れてる人もいそうだし許してあげたらとは思う。 ただ大っぴらにOKには勿論出来ないんだろうね。
・拾得物として届けた上で一定期間が過ぎれば拾得者の物になる訳ですから、業務中に遺失物として発見して届け出たのであれば、拾得物となった時点で施設の従業員及び同僚で分配できるように法令を定めれば良いと思います。
・現役でクリーンセンターで働いています。 今の職場は持ち込まれたゴミに対しては厳格な取り扱いをしていますが、その前の職場は酷いもんでした。
持ち込まれた粗大ゴミはほぼその場で自分の欲しい物があればキープされます。
もちろん持ち込んだ殆どの方は良かったらどうぞと言ってくれる方も居ます。 しかし処分費用も徴収している上に持ち込まれたゴミはその時点で自治体の所有物になり財産です。
そして1番の問題は今どきはどこの自治体も民間に委託しています。
なので委託先の従業員による横領になります。 中には銅線だけ集めて専門業者に売っている人間もいます。
問題なのはその事に対して上司も大して指導もしません。 ここのコメントを見る限りほとんどの方は気にしないようで寛大な目でみてくれている印象です。 でもどこかでちゃんと線引しないともっと好き放題になってしまいます。
・紙幣について考えなければならないものだな。 焼却後の金属は有効利用されるが、有価証券類なら拾得物として届けねばならないのであれば、不作為の処分はどうなるかなど、法整備がどうなってるか気になるところ。調べてみたい。
・ごみなど回収品の中はお札や硬貨といった金銭類も普通にあることを、ゴミ処理回収施設やリサイクル施設の人は少なくとも知り得ていますから、氷山の一角で全国的かつ常習的に行われていると思います。が、こういった告発がない限りは表に出ないだけだと思います。 知人は空缶ペットボトルのリサイクル施設にいますが、たとえば、パチンコ店の飲料空缶ペットボトルの回収袋にはスロットのメダルが捨てられていることがデフォルトで硬貨も混ざっていることもしょっちゅうだそうですし、業者のベテランほどそういう特徴も把握しているわけですから、仲間ぐるみだけでなく見つけたら独り占めで自己使用するみたいな人も少なからずいるのだと思います。
・粗大ごみの日には、朝一番で物色してトラックに積む人が多くいます。リサイクルショップに売るんでしょうね。 あとカン・ビンのゴミの日には、アルミ缶だけをもってく浮浪者が多くいます。 捨てられたものを拾得する行為が違法なのであれば、公平に処罰なり監視するなりしてくれないと納得いきませんね。
・こういう悪例は処理施設に限らず金銭関連の落し物忘れ物を見つける機会がある職場は習慣化しているかもしれないし、氷山の一角かもしれない。ルールの徹底と処罰対象であることの周知徹底が大切だと思います。
・やはり一旦は警察に届けないかんわな。財布ごと無くした場合などは、無くした人が警察に届けていれば自分のものであると証明できるだろうから、本人に戻せる可能性もある。実際には、ほとんどの場合が無くした人からの届出というのは無いのだろうけど、やはり発見したら警察だよ。無くした人が現れなければ半年後には自分たちのものになるのだから、半年遅れで焼肉に使えば良いじゃないか。
・いかなる理由があろうとも、他人のものと思われる有価物(現金を含む)が発見された場合は、当然ながら誰かの遺失物(拾得物)として、警察署に差し出すのが当たり前です。 たとえゴミに紛れていようと、回収物に紛れ込んでいたものであろうと、明らかに誰かの遺失物だと思われた場合は、必ず拾得物として、警察署に差し出すのが当たり前。欲しければ、差し出した際に、所有権を放棄しなければ、3ヶ月後に、合法的に入手できる可能性があるのです。 それをせずに、自らの物として、勝手に使うなら、それは窃盗もしくは占有離脱物横領になります。 自らが働いて入手したものではなく、他人のものを使い込むなんて、バチが当たって当たり前。占有離脱物横領もしくは、窃盗として、罰を受けて猛省して下さい。天は、すべてをお見通しですょ。
・その考えは違います。 罪に大も小もないです。 小だからいいと小の罪に慣れてしまうと大にも手を出すことになります。 教える立場の人間(係長)がそれをしてしまうと教えられた側の人間から大の罪を犯す人を生む危険に繋がります。 これは学校教育ならなおさらです。 私は間違ってることは間違ってると教えてもらいたい。 清掃員の方への恩恵は別のやり方で考えてあげてください。
・長年経営者やってますが、2〜3年に一度は不正する人出てきます。結果、従業員が不正をするのを防ぐ仕組みがないなら、会社の責任だと思うようになりましたね。バレたら不問にはしませんけど、解雇はしてません。この程度の不正は可愛いもんですね、見つけたならお金を支払わせればそれで終わりで良いレベル。黙認はダメだけど気づかないなら、相手の良心に任せて放っておけばいいと思う。だって本業で儲けるのが経営側の仕事ですから、ここに力使うべきじゃないし、どうしても嫌ならずっと監視カメラで見張ればいい。それだけのことです。
・懲戒処分だから一番軽い戒告と言う適切な指導の事なんだろう。 警察に届け出るのが正しいが、3カ月後に届け出た人の物になるのか、 施設の物になるのか、広域連合が接収するのかが気になる。 ゴミ処理場の誰が出したか判らない大量のゴミの中からだから、 持ち主なんて警察も探せないし、捨てた本人も気づいていないと思う。 法律通りに手順書を作ったとして、最後が広域連合とか施設管理者の物に なったら、3カ月後に所有権が届出者の物になるという法律は無視される 事になる。どんな手順で、最終帰結はどうしたのだろう。
・法的には問題なのは確かだが、「どうせ見つけても自分たちで使えるわけじゃないし」と現金が捨てられるリスクと天秤にかけるほどではないと思う。 係長の懲戒処分がどのくらいなのかはわからないが、「他の職員2人についても訓告や口頭注意で指導しました。」というレベルなのでそれほど大変な問題だとは思っていないのでは?
・単純な疑問なんですが、処理施設に集まったゴミのお金を警察に届けたところで、どうやって本人が落とした物だと証明するの、、? 数百万以上など大金ならタイミングとかでわかるかもしれないけど。。 決まりとしては届出ないといけないルールかもしれないが、落とし主に届く可能性が限りなく皆無に近いなら、そもそもゴミに出された物だし使ってもいいんじゃないでしょうかと、職員の方の過酷さ考えると感情的には思ってしまいます。
・私の市のゴミ処理場の方はいつもとても丁寧で真面目な方ですよ 大金は駄目だと思うけれど少額はまぁ良い様なきもしますがね メルカリに転売しても ゴミになるだけなんだからかえって良いでしょうに と言うか 使えそうなものをリサイクル業者に引き取って貰ったり 欲しい人には自己責任で引き取れる仕組みがあれば良いのにね
・法的には処分されるような事案なのでしょうが、私は問題視しなくても全然構わないと思います。 お仕事の性格上、処分されたモノのから見つかるわけですから公共の場での拾得物とは性格がまったく違いますし、たいへんなお仕事の中での作業の一環として見ていいんじゃないでしょうかね。
露見しても「いいじゃないか」とほとんどの方が思ってるんじゃないですかね。
・ゴミ処理の仕事は大変だから とか 政治家はとかの意見が有るけど 私はルールはルールであり 大変な仕事だからルールに反しても良いとは思わない 確かに大変な仕事だと思うけど 無理にその仕事を押し付けているわけではないし 自分で選択してそれなりの報酬を得ている訳だし 他にも大変な仕事はあるし大変な仕事だからルールを守らなくて良いとなると秩序は守られない ルールを守らない事を肯定すれば政治家のルール違反も批判できないと思う
・実は仕事ごとに似たような例はある。 金を扱う場合、抜き取り等の犯罪が無い限りは過不足でプラスになる事が多い。 飲食等はレジ操作や微量な材料誤差、廃棄等の関係から可能。 パチンコ屋なんて両替機やカード抜き忘れ等の管理はいくらでも抜き取り可能で規模によってはまとまった額となり、店長や責任者、場合によっては店員個人も小遣い以上に稼げる。 寛容に考えるなら、落とし主が現れないようなら頑張ってる労働者へのご褒美とも取れるが、場合によっては額も大きく、またこれら不正に染まる事の慣れから犯罪に繋がる(これ自体が犯罪だが)危険もある。 むしろ、正直に報告するメリットが無いからでもあり、会社の収入と言いながら現実は社長の小遣いになる例が多いからです。 子どもの頃十円拾って交番届けたらお巡りさんが自分のポケットから十円出して「ちゃんと預かったよ?これは正直に届けてくれたからご褒美だ」と。これが大事なのでは?
・ゴミから出てきたお金なんだよね。それって遺失物なんだろうか? ゴミだから所有権は放棄してるけど、捨てた人は処分を期待しているから、それを再利用することはダメだってなるのかな? …ゴミって盗んだら泥棒扱いになるんだろうか?(ストーカー的な気持ち悪い場合は除いて)
あと、警察にゴミに入っていたお金を届けたところで、どこから集めたゴミかってざっくりとしか分からないだろうから、仮に「九万円を間違ってゴミに出してしまった」って人が現れても返せるのかどうか?九万ならまだ特定しやすいかもだけど、一万円とかだと嘘か本当かも分からないよね。 現金とかだいじそうなものは警察に届ける、にしても線引きが難しそうね。届けるのは現金だけかな?
・遺失物習得になるので宜しくないのだが・・・ 例の政治家の問題(金額差)を聞くと何か解せないような気もする。
例えば・・・ 拾った1円玉を1個を着服したのと 拾った10万円を着服したのと現実的にどう違うのか?
昔、ドリフターズのコントでありましたね。 伊東四朗さんが1円玉1個を拾って交番に届けた際に警察官役のいかりや長介さんとのやり取りを思い出した。
・こういう事は、その組織の中で取り決めを行い処理するのが妥当。ゴミから出たとしても捨てた本人が気付かないのだから、遺失物で届けたとしても持ち主不在で処理されるのがオチ。 金額によって対応が違うと思うので万一纏まった金額(例えば10万円以上)なら届け出は必要だが、その以下の金額なら、自組織のルール内で処理すれば良いだけの話だろう。
・粗大ゴミの中にあった現金。所有権は誰に属するのか? 粗大ゴミとして出した時点で所有権はゴミ処理場なに移転してあるとも考えられる。
そのあたりを明確にした方が良い。
ただ今回所有権がゴミ処理場になっていたとしても社員が勝手に会社の財産を飲み食いに使って良いわけではない。
車買取りの場合。トラブル防止の為もし中に現金等が有っても補償はしないとの書類にサインする。 実際は返すだろうけど、
・亡き母の衣類を片付けていると、ウールのコートにつけたままのブローチがいくつもあった。コートにあったブローチなので、付けっぱなしにしていたみたい。 バッグ、ポケットも要注意。中には口紅、コイン、ずっと探していた鍵などがぽろっと出てくる。 ほとんどが既に価値のないものだが、懐かしいブローチなどは姉妹で分け合った。
・1か月ほど前まで都内23区の清掃事務所で働いていました。 ゴミの中から洋服やDVDなどを持ち帰り(職員間では出物)と言って某オークションに出品していました。 また、就業時間中に競馬やパチンコ等、清掃職員(公務員)が当たり前の様にしていました。 余りにも職場とは酷く2か月で退職しました。 今だこの様な公務員が存在するのであれば、大切な税金でこの有り様なら民間企業に委託した方が良いと思います。
・間違って捨ててしまった後に気が付いて問い合わせる人もいるだろう。なので大金の場合は(いくら以上が大金なのか判断が難しいが)それが出てきたゴミ袋や危険物等の収集場所と収集日時、特徴などを記録しておき警察に届けるか一定期間保管したりすべきだと思うのだが…
・貴重品が出てきたら届けなかったら横領だ!というのなら、例えば処分困難品・危険物などを捨てられた物も同様に追跡して刑事事件として扱うべきだと思うんだが。
こういう施設では捨てるなと言っても危険物などを一般ゴミのなかに一緒に捨てる輩がいて本当に迷惑していると思う。
役得部分ばかり取り上げて損な役回りは是正されないのであれば、こういったお仕事はますます担い手がいなくなっていくだろうな。
・自由にして良いとなると、余録の多いところと少ないところ、というのが労働意欲を左右しそうだし、ロンダリングに使う人が出るかもしれない。
あんまりハッキリ制度化しないで、見つかったら怒られる、という今程度が、管理コストの点からも丁度良いのかも知れない。
・自由にして良いとなると、余録の多いところと少ないところ、というのが労働意欲を左右しそうだし、ロンダリングに使う人が出るかもしれない。
あんまりハッキリ制度化しないで、見つかったら怒られる、という今程度が、管理コストの点からも丁度良いのかも知れない。
・多くは分からないだけで、皆さんやってるんじゃないの?、宿泊業や飲食サービス業なんかでも、よっぽど大金でなければポッポナイナイしてるでしょう。若い頃、ラブホテルでバイトしたことがあるが、ある日、お客さんが、車を買うお金100万円を室に忘れたと、血相変えていってきた。係員が探しに行ったが、ない、という。何度か探しに行ったが、ないと言う。お客は、絶対に置いた、警察に行く、と言う。係員がもう一度探しに行った、なんとベッドマットの間にありました。で、事なきを得ました。大金だからビビるわね?。
・現ゴミ収集員なので現場よりの意見になってしまいますがあまりに大金だとおおごとになりそうですね。 それよりもゴミの分別を徹底して欲しいですね。酷すぎます。ライター、スプレー缶(地域によっては可)は燃えないゴミに入れないでって言ってるのにバンバンに入ってますよ。多分完璧にやれてるのなんてほぼいない印象ですね。 自分の地域では燃えないゴミだと缶、ビン、電池なんかは袋に入れて回収はせずにある一定の地域毎にステーションで箱に入れて回収なんですがそのへんも燃えないゴミとして袋で出されます。なぜか生ゴミやプラスチックも多く入ってます。全部は多過ぎるので流石に弾いていませんが火災の恐れがあるライターやスプレー缶、あと明らかに捨ててはダメな粗大ゴミやパソコン、テレビ等は弾いています。(混じってるとあとでセンターから苦情あり!!) うちの地域は燃えないゴミはこのような有様なので全部開けてチェックしてます。
・小学校低学年の時だったっけなぁ、公園で拾った100円玉を近くの交番へドキドキしながら届けた。お巡りさんはえらいね〜!って何か紙みたいなものを書いて渡してくれた記憶がある。今思えば100円落としました!って取りにくる人がいるわけもなしお巡りさんも余計な手間がかかっただけだろうけど、やっぱり子供の道徳心から無下にできないと思ってちゃんと拾得物として処理してくれたんだなぁと。今回の件もそんな100円くらいもらっとけよ!届けたら余計な手間だ!と思うのかいやいや!おとしたり無くした物を例え少額でも自分の物にするのは道徳的に絶対ダメだ!と考えるのか難しい問題ですね。
・大手のスーパーなどでも落とし物はまとめて警察に届け出てます。 いろんな意見がありますが、これをOKにすれば使えそうなゴミは誰もが勝手に持って帰ってOKとなります。 新聞雑誌などもまとめて廃棄し、重量によって自治会にお金が入る仕組みのところもありますし、やはり今回の件は警察に届出なければならないです。
・駅で拾った千円札を構内の交番に届け書類を書いたことがある。1年間落とし主が現れなかった場合は私の所有になるらしかったが連絡が無かった。落とし主に返ったのだろう?以前どこかの警察署の巡査が拾得物の現金15万円を着服(ネコババ)した事件があった。その警察署は、身内の不祥事を隠蔽するため、現金を届けた女性に着服のぬれぎぬを着せ、組織ぐるみで犯人に仕立てあげようとしたそうだ。どこでも同じようなもんですね。
・ゴミは捨てた時点で”所有権の放棄”と見なされるわけで、拾得物には当たらなくなる ごみ収集で発見したお金は誰のものになるかというと、 おそらく清掃工場を運営している組織だろうか? そうなるとたいてい地方公共団体になるのか 職員は”職務上”発見したわけでその職員たちが自由に使うのはまずいと思うが
・誰も困らないし別にいい気もしますが、これを認めてしまうとマネーロンダリングなどに繋がってしまうので禁止せざるを得ないのかなと思いました。粗大ゴミとして大金の入った箪笥を回収させ、グループの飲食店などでぼったくり価格で飲食費や備品費として支払いをさせると、出所のわからないお金がただの綺麗な売り上げ金として収納出来てしまいますね。
・昔ゴミ収集会社に勤めていました!選別ラインに配置されベルトコンベアーに乗って流れて来る新聞紙の選別ラインにいた時だけど、まぁ新聞紙に混じって、いろんな物皆さん入れてますねー!ゴミ、現金、果てわ鉄アレイ等びっくり(@_@;)します!又労働環境は酷く埃だらけです、唯一の楽しみは、現金出ないかなぁと考えて選別してました。で本当はダメ何だけど少額程度は先輩などは貰ってました!そりゃ何百万だったらまず会社に言うと思います。以前新聞紙の中に札を入れて出してしまったと、会社に電話あったけど、選別機に入ってしまうと中々出て来ませんよ!新聞紙の下とか入ってしまうとね!だから他の会社何かでもあるんじゃないかと推測します。
・火葬場で火葬後に集められた金歯などの金属を現金化して市の収入になるのと一緒だと思います。 ゴミ処理の過程で出てきたのですから、そこで働く方々で使えばいいと思います。 それを個人の懐へ入れなければ良いと思います。
・届けるのが当たり前として育ったがこの様な状態の落とし主が出てくるとは思えないお金は届けても見つけた人達には1割も戻ってこないだろうと思う。運営が面倒ごとを懸念して落とし物の権利を放棄したり警察が「え?受け取るんですか本署に貰いに行くの大変ですよ?」とか言われたりするし。本当はいけない事だがいつも大変な思いをして空気の様な扱いを受けて仕事をしている役特があってもいいとは思う。法律で言えばいけない事だが。
・小額の金銭を届けたところで元の持ち主に届くことは十中八九ない。大金なら別だが、小額に労力と費用をかけて捜索する持ち主はほぼ皆無。拾得者も持ち主もどちらも無駄な労力をしたい人間はいない。現実的な実情とルールは必ずしもそぐわない。それにゴミに誤って金品を捨てさせる方法など無いのだから、無秩序に横行するとまではいえない。(例えば商業での廃棄品の持ち帰りは、あえて日頃から廃棄になるように仕組む人間が出るから厳しくする。これなら道理がある)潔癖症で生活が豊かになることはない。細かいことに重箱の隅のつつきあいをし、疲弊させることが本当に前進することになるのかよく考えたほうがいいと思う。
・現金ではないが、以前リサイクルの仕事をしていた時、ある町の焼却施設では、ゴミの中から使えそうな物のお持ち帰りコーナーがあった。 自分も仕事がらある程度の目利きがあったので、売れそうな物を持って帰ってた。勿論売却してお金にしていたのだが、今回の件と結果的に同じ様な感じだが、法律的には問題があったのだろうか?
・やはり、現場作業者にしっかりと給料を払うという仕組みが必要。
「この仕事はすごく給料が良いから、クビになったら阿保らしい」
そう思えるような賃金体系にすることがまず必要。 その後は違反行為について厳格に対処すればいい。
賃金が相場より遥かに高ければ、応募はいくらでもあります。
決して忘れてはいけないのは、 彼らが仕事をしなくなれば、行政実務が崩壊するということ。 ゴミが処分されなければ回収もできなくなり、住人が困ります。 人が嫌がる仕事であればこそ、 相場の何倍でも賃金を支払う制度作りが必要です。
・こういう場合、硬貨は大丈夫だが、紙幣はアウトでしたっけ? 「1円でもくすねたらアウト!」では無かったはず。
別に届け出る必要はないと思いますよ。 以前財布を落とした時も,警察は話を聞くだけで、あとは面倒な書類をひたすら書かされましたから。 それならプールして焼肉の方が絶対効率的ですね。
誰がチクったのか?の犯人探しがこれから始まりそうで怖いです。
・誰かが困るお金でもないし、職員の士気継続にもつながる良い使い方だと思う。 逆に紛失届だしたら誰か取りに来る?100%来ないでしょ? そういう人ならゴミ捨てる際に引き出しにお金いれてないか確認します。
反対に『運営する上伊那広域連合』の判断が異常だと思う。 何か失態を犯した部下に責任を負わせることで、 ・『運営する上伊那広域連合』には責任がありません。 ・『運営する上伊那広域連合』はきちんと対応しました! と自分たちの身を守ることを最優先としているように見える。 『運営する上伊那広域連合』のような企業の下では働きたくないと心底思う。
・ゴミだから入っていたお金もゴミ、だから貰っても問題ない。と考えるのはいかがなものか。最初は罪悪感もあっただろうが、習慣として勝手に使う事が平気になったしまったんだと思う。ほとんどの場合、最初に感じたものが正解で罪悪感があれば、警察に届けるべき。政治家も新人の時は裏金に抵抗があったと思うが、2期3期と重ねると平気になる。人として正しく生きればよかったのにね。
・集積所から持ち去っちゃダメな話といっしょで、ゴミは集積所に出した時点ですてた人じゃなくてゴミ処理を運営してる自治体に所有権があったはず。 この職員たちはゴミの元の持ち主じゃなくて自治体の財産を横領したことになるから、厳正な処分が出るのは仕方ない気がする。
・あるあるの話かもですね。 このような職場や業態では普通なのかも知れません。 本来は絶対に✕ですが、長くこのような仕事に付いていると組織としても自然にそうなってしまうのではと思いました。 焼津の鰹が長年漁協とグルになって中抜きされていた事件よりは随分犯罪性は乏しいのではないかと思います。
・ゴミ処理場に直接たまに、 ゴミの持ち込みする際、場内の車の誘導も丁寧。 毎日悪臭、騒音が酷い中、重機やクレーンに囲まれたり、危険もある中仕事をする方達の、こんなささやかなプチボーナス位目をつぶってあげたいのが人間の心情ではあるよなぁと…
まぁ世の中の色んな事にルールを設けて生きてる現代で、特例を作るとどんな業種でも横行してしまう恐れがあるので、ルールは大事なんだけど…
なんだかなぁ
・まぁ、そのくらいいいんじゃね?と思う反面、処分するなら泥棒として処分する訳だから戒告程度では甘いのではないか?とも思う。 かといって、10円、100円程度をすべて届けられれば警察もパンクするだろうし、賽銭箱でない神社の池などに投げ込まれた小銭は遺失物の可能性があっても神社のものになりお咎めはない。 ちなみに私は中学生の時、3万円を拾って交番に届けた。家に帰ってから報労金という制度がある事を知り、数日後に交番に行ったら、拾得物3万円の届けの記録はないと言われた事がある。絶対に警官がポッポしたと思う。
・占有離脱物横領罪である。 ゴミで捨てられているから被害者がいないために告訴されなかったが列記とした犯罪行為であるのに、訓戒処分程度で済んでいることには疑問である。 公務上の遺失物は警察官が見つけた場合と同様に扱うべきである。無料で飲食した職員も処分されるべきであり、見つかった金銭は公金として扱うべきであり、公金横領と変わらない。
・公務員なので、行動の指針になるのは、法律や条例等です。
ただし、法律や条例の解釈は時代によって変わります。 時速40㎞の公道で、45㎞の速度で走ってもつかまりません。
世の中の情勢に応じて、判断を変える柔軟さが、公務に携わる者には求められます。
今回の件は、額にもよるのかな、とも思いますが。
・占有離脱物横領の場合、1年以下の懲役10万円の以下の罰金。 不起訴で終わる可能性も高いですが、有罪になると前科となります。 たかだか数万円で犯罪者は割に合わん、届け出た上で3ヶ月待てば良いのに。 まぁそれでも広域連合所属なら公務員かそれに準ずる扱いなので、届け出ても自分らはもらえないだろうけど。
・例えば、何かの事件性のある現金であれば警察に届けることによって事件の解明に繋がる。また、現金着服が許されれば、盗んだ現金や闇金を一度捨てて(捨てた扱いにして)、職員を介してロンダリング出来てしまう。 仕事が過酷だとかは関係ありません。規則は守りましょう。それを理由に規則を破るくらいなら転職すべきです。
・何か、全てに白黒つけることが正しいとされるのは、現在は正しいんだろうけど、粋じゃない。。人間は知恵を柔軟に使える動物なのに、知恵を使わさないことが法律となってるのは、やっぱり粋じゃないなぁ。進化した社会になりますように
・落とし物、なくし物ではなく、捨てた物、廃棄物なのだからそれをもらうぐらい多めに見ましょうよ。 拾って手続きも手間だろうし、1人の人が猫ババしたのではなく、仲間で日頃のねぎらいの飲み会をするぐらい良いのでは?
・食うにも困っていたというのならまだしも、9万円や、飲食や物と、自分達の精神(心)のどちらが大事か。折角人として生まれた以上、恥を知るべきだ。 よく僅かな金品を強盗する者のニュースを見て思うが、当人にとっても全く見合わない大損だ。というよりも計り知れない失敗というべきか。 人が見ていなくても、判らなくても、自分自身はその汚点をよく知っている。二度と無い人生でそんな詰まらない事をしているのは、本当に勿体無いと思う。 自分が観て感じる宇宙は自分だけのものだ。自身がその宇宙の主人と言ってもよい。自身が死ねばその宇宙も無くなるのだから。その唯一の自分に小汚い事をさせてはいけない。
・環境事業者、産廃業者のことは昔から、アレコレと、グレーからブラックなことはよく聞く。
しかしながら、自分にはとてもできない皆が嫌がる仕事を、夏は酷暑の中、冬は突き刺す寒風の中やっていただけている。
そりゃ、札束をネコババしてたら許されないが、10円や100円硬貨などは使っていただいても、良い気がする。
・同業者ですがもし数万円程度が廃棄物から出てきたらそっとポケットにしまってしまうだろうな。 廃棄物の中から出てくる現金ですよ、持ち主の特定はほぼ不可能です。正直排出元もわからないし個人的にはなんの問題もないと思います。
|
![]() |