( 185952 )  2024/06/30 02:47:29  
00

【今中慎二の目】「中日は何を狙っているのか分からない打者が多い」慢性的貧打に嘆き節「何もしなければ何も得られない」

中日スポーツ 6/29(土) 19:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9711d9cfce9fc1cffbb39c761ec7ddcc5431287e

 

( 185953 )  2024/06/30 02:47:29  
00

中日ドラゴンズはDeNAベイスターズ戦で5-1で敗れ、本拠地のバンテリンドームナゴヤで本塁打が出にくい状況が続いている。

中日の打者は狙い球を絞れず、DeNA打線は積極的にバットを振る姿勢が目立つ。

特に左のボール球に対する対応が問題視され、中日の打線が得点できない状況が続いている。

現在のリーグ全体が得点難に悩む中、1点が非常に重要であり、バンテリンドームでのホームランがチームにとって大きな影響を及ぼす可能性があると指摘されている。

(要約)

( 185955 )  2024/06/30 02:47:29  
00

5回裏1死一塁、見逃し三振に倒れた代打石川昂。左端は立浪監督 

 

【今中慎二の目】 

◇29日 中日1―5DeNA(バンテリンドームナゴヤ) 

 

 12球団の本拠地で甲子園と並んでパークファクター(本塁打の出る割合)の低いバンテリンドームナゴヤ。「1試合3被弾」に竜党のため息が止まらない。打たれたのはDeNAの牧に2本、桑原に1本。一方の中日打線はゼロ。本紙評論家で中日OB投手の今中慎二さんは慢性的貧打に嘆き節だ。 

 

 「ネット裏から両チームを見比べると違いがよく分かる。DeNAの各打者が狙い球を絞って思い切ってバットを振っているのに対し、中日は何を狙っているのか分からない打者が多い」 

 

 DeNAの先発左腕・東への左打者の対応にも疑問を投げかける。「初球はほぼ外。甘くストライクゾーンに来るボールも多かったが、それを漫然と見逃し、あっという間に追い込まれるシーンが目についた」。難易度の高い決め球で料理され、なすすべなしだった。 

 

 「DeNAにしたって、思い切って振ったところで結果が伴わないことはある。でも、それはあり。リスクを負えば、たとえわずかでもリターンが期待できる。でも、何もしなければ何も得られない。今年はどのチームもなかなか得点ができない。だからこそ1点がとても大きい」 

 

 広いバンテリンドームで放つ一発の価値は計り知れない。それが3発ともなろうものなら…。「厳しい展開だけど、借金を球宴前までに何とか5つぐらいに減らせたら」と今中さん。打線が本拠地で大きなアーチを架ければ、反転攻勢のきっかけになるかもしれない。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 185954 )  2024/06/30 02:47:29  
00

(まとめ) 

中日ドラゴンズのファンや観客からは、選手の打撃や指示に対する不満や疑問が多く見られます。

選手のバッティングの意図が不透明だったり、狙い球を絞れていない姿が目立つことが指摘されています。

また、首脳陣や指導者の指示や戦術に対する批判も多く挙げられており、チーム全体としての戦術やプランの欠如が指摘されています。

さらに、選手の育成やチーム運営に対する疑問や不満もあり、中日の今後に対する不安や改善が求められています。

また、球団経営の視点から見ると、勝ち負けよりも経営的な観点を優先する姿勢や、選手の細かな戦術面の指導や育成に対する難しさも浮上しています。

( 185956 )  2024/06/30 02:47:29  
00

・みんな冷静になりましょう。結局、経営者である球団とファンの目的が違うのですよ。負けると分かっていてバンテリンドームに応援に行く輩が沢山いるから球団は嬉しいよね。最下位は確定的だから選手年俸も安くて済む。立浪のおかげで球団経営は安定している。立浪の首は切らないよ。落合政権の頃は観客動員がイマイチの割には優勝するもんだから、選手や首脳陣の年俸が高騰していた。そりゃ経営的にはマズかったよね。結論。ファンとして中日に強くなって欲しかったら応援に行かないこと。グッズも買ってはダメ。経営がマズくなったら球団は立浪を切って本格的な補強をしますよ。 

 

 

・石川昂弥が代打で出て来たが、初球のど真ん中を悠然と見逃して難しい球を振りに行くのがルーティン 

本当に残念な選手ですよ、プロ意識に欠ける選手が代打で出て来ても打てる訳が無いよ。牧は二度とも初球のストライクを振り抜きホームランやからね! 

もう石川昂弥を甘やかすのは止めて貰いたい。 

 

 

・まあでも公式戦が再開して広島、阪神、DeNAと上位チームと戦う中で3勝4敗1分。仮に明日勝てばこの3チームと五分で戦えてる事になる。借金は最多の7に増えたが、そのうちの4つは交流戦で作ったもの。首位広島とは8ゲーム差と差をつけられつつあるが、3位阪神とはまだ4ゲーム差とポストシーズンを諦める程の差は付けられていない。 

現状を挽回していくための打開策が欲しい。特に今のウィークポイントは得点力不足もあるが、1番は先発投手。メヒア、柳が2軍落ちして大野も奮わない中で先発の頭数が欲しい。福谷や松木平をテストするか、勝野・橋本あたりのコンバートを検討して欲しい。また先発候補の新外国人の獲得も必要。今シーズンまだポストシーズンを諦めていないのであれば7/31のトレード期限までに支配下枠を開けて動くべき。それが出来ないなら立浪監督を休養させて来シーズン以降を見据えた選手起用にシフトすべき。 

 

 

・横浜ファンです。転勤で一時住んだ名古屋の良い思い出、昌をはじめ神奈川出身の選手も多い中、中日にも期待してます。マナーよくイベントも付き合っていただける中日ファンも好きです。今日、ユニフォーム配布デーだからかチケットが正規では全く取れず遠征を諦めました。つまり売り切れるくらいに楽しみにしていた中日ファンが多いのでしょう。TVで見ていて不愉快だったのは石川昂弥がガムをクチャクチャして闘争心もなく感じたところ。あれは満員のファンには失礼ではないか。君には無数の一日でも、今日のために来場したファンもいるはず。せめて見せ場をつくろうよ… 

 

 

・そうは言うけどオースティンが離脱と牧の不調。春先は調子出ない宮崎などの状態で交流戦前までは中日と変わらない順位にいた訳で。浮き沈みしてるから順位が下にいたんだけどね。 

後、悪いなりが出来るから東は負けてないんですよ。 

早いカウントから手を出すとマダックスゲームにされちゃうからなるべく早いカウントから行かない指示が出てたんじゃ無い? 

問題は補強した中田、中島が戦力になってないからだと思います。 

 

 

・西武ではないがもう監督、ヘッドの責任を明確にして外すぐらいの決断力を経営陣に求めます。井上監督の二軍の方が面白い試合をしている。 皆さんのコメントにあるように打順の組み方も意味がわからないし、ずっと配球面で指摘されてる木下をなぜ使うのか? 普段打てなくてもいざって時にタイムリーを打つ加藤の方がいいし、そろそろ石橋をしっかり一軍で使って欲しいです。今ならショートはカリステ、 センターは上林、一塁は板山、セカンドは田中 サードは高橋 、代打に福永、宇佐見、山本、ビシエド、ディカーソン、 レフト先発は大島にして欲しい。 打てる打てないの波はあるにしても打順やポジションはある程度固定して欲しい。 どうせ中途半端な代打とかで試合途中にはぐちゃぐちゃな打線にしちゃうんならって書きながら改めて思う、もう辞めてくれ 立浪監督 片岡ヘッド 

 

 

・やっぱり高橋の次に投げるピッチャーは苦労する。 

狙っても打てないような速球が無ければ 

抑え込むことは難しい。 

球が遅くなればそれだけ思い切り振れるからね。 

一方の中日打線は 

速球が打てないから変化球も打てない。 

代打もほとんど期待できない。 

狙い球を絞るなんて高校野球でも当然のこと。 

それ以上の工夫が無ければプロでは厳しいさ。 

考える力が首脳陣に無いから 

選手も考えないのかな。 

進塁打とか状況を考えたバッティングができてないように見える。 

 

 

・ドラファンですが責任は監督が取れば良い。ただ貧打と言われてるのは点が取れないから。ベンチからのサインは分からないが個々の意識も他球団に比べて明らかに悪い。進塁打を必要な時に何故フライを打ち上げる?ゴロを意識して打っているのか?狙い球は何なのか?高校生でも分かる事が出来てないから得点が取れないのではないだろうか?監督、コーチが助言して徹底してやればもっと点数が取れる様な気がします。最下位ですが今ならまだ何とかなる。ファンの為にも頑張ってくれ〜 

 

 

・落合政権後半以降、目立って打撃よかった年がない。これは、指導者の問題でもあるが、元より、ドラフト戦略含め、編成が大いに問題があると思う。ことあるごとに、ドーム野球といって小粒な選手ばかり獲得したことが、結局、10年以上の長きにわたる低迷の原因に他ならない。毎年のように、本物の長距離打者は、出てこないが、だからこそ長距離打者にこだわる、いわゆる長距離打者ガチャをドラフト1位に限って拘る指名があっていいと思う。(近年は、その傾向が少しずつ見えてはいるが)幸い、ピッチャーの指名と育成は、伝統的に得意のようで、下位指名であっても、育てられる土壌がある。それと、DeNA、SoftBankなどIT企業を親会社にもつ球団と比べ、データ解析、活用が圧倒的に遅れているのではないかと感じる。中スポの解説を見ても、いつも同じことしか言ってないように思え、これじゃ改善されないと感じてしまう。無限地獄のようだ。 

 

 

・プロ野球の事はわからないけど、通常は分析する人がいて、そこを参考にして、首脳陣が相手投手の傾向などから、打つ球をある程度絞ったりして指示とかするんじゃないのかな。 

 

その上で、打てるかどうかは打者の技量があると思うけど、今中さんが言うように、本当に狙い球が漠然として、仮に打者任せなら、それは監督やコーチも良くないんじゃないかな。 

 

これがしっかりしているチームなら、打者もスッキリして打席に望めるし、集中できますね。 

実際のところはわからないけど、何かそう思う時はあるね。 

 

メジャーでサイン盗みとかあってそれは良く無いし、して良いとも思わないが、そこまでするんだって勝利への執念みたいのは感じるし、今の中日はそれすらあまり見えない。 

 

立浪監督がどのような野球を目指してるか今ひとつわからないが、理想と現実は違うね。 

 

 

 

・ほんとに、今中さんが言うように、ドラゴンズの各打者は打席で何を考えて何を狙ってるのか、さっぱりわからない人が多い。点が取れないわけだから、チームとして走者を先へ進める打撃をしなければならないのに、ただフライ打ち上げたり、来た球打ってるだけで、打席内でそうした意図も何も感じられない。打者任せでただ打たせるだけではダメなのは、もうここまでで十分はっきりしてるので、ひとつでも走者を進め、どんな形でもこの1点を取るための攻撃をチームとしてやってほしい。 

 

 

・打つて欲しいけど・・・。 

相手なら、これほど簡単に料理出来る球団はないのでは。 

あまりにも素直に打ちに行き凡打の山。苦労もせずに相手投手に勝星を献上。投手を含め相手チームにプレッシャーとかいやらしさを与える様な感じがみてとれない。 

 

はっきり言って今更打つ事はもう期待してません。 

せめて、某有名な大リーガーが、ヒットを打ってチームを鼓舞する姿を見ました。馬鹿馬鹿しいと思う方も多いとは思いますが、次に繋げていくためにもチームの雰囲気を良くすることから考えていく必要があると思う。 

 

 

・今年のDeNAは作戦で狙いを定め、それが徹底されてると思う。 

今日は試合を観てないのでわからないが、5月だったかな、涌井のファーストストライクが外角にくることに狙いを定め、1イニングKOにそれが現れてた。 

どういう作戦を取るのがいいのかまではわからないけれども、150km/hのストレート、手元で変化する球、チェンジアップにフォークとすべてに対応できるわけがない。何らかの戦術をもって打っていかないと投高打低の中では点が取れないよ。 

先日の阪神戦で序盤低めは捨ててるって思った試合もあったけど、現状でも点が取れてないんだから、何かリスクをとってやっていかないといつまで経っても1点止まりだよ。 

 

 

・ベイスターズはこの広いバンテリンで3発だからね。ホームランが出にくくても狙いダマをしっかり振り抜けばホームランにできるということ。 

ドラゴンズは今の主力が抜けて新しい選手と入れ替わるまでの10年は貧打線が続くだろう。 

 

 

・ドーム観戦で統計的から見ると 

ドラゴンズは野手陣は 

塁が埋まると 

なぜか点が入らない 

変わったチーム。それから初球打ちが多く、 

だから仲間内で 

 

ほぼフライかゴロで終わると 

初球打ちキャンペーン出ました!と 

言ってる 

ここまでチャンスが弱いチームはなかなかないよ 

ピッチャーは別として 

野手陣は個人タイトルを狙っている 

 

 

・今中さんが言われていることは本当に正論で全くその通りです。ただ選手達はわかっていてそれをやってもほぼ前に飛ばない、空振り、バットにあたったと思ったら引っ掛けて凡打の山。つまり中日の野手陣にチャンスに期待できる選手はほぼ壊滅状態なのです。これは余程の補強がない限り変えることは不可能です。残念だが能力が低い選手にどれだけ指導や助言をしたところで現実的に無理なんですよね。結局得点できないのであれば首脳陣がしっかり策を練って戦うしかない、バントや足を使って何とか1点をとる野球をするのか、投手を固めて守り勝つ野球を重視するのか、今の中日は選手にやってもらうことを我慢し続けるよりも首脳陣がどうしたら勝てる野球ができるかが重要なんだなと思います。もっと上位にいるチームの勉強をしないといけない首脳陣が! 

 

 

・立浪監督は会見で「狙い球を絞ってやっていて打ちにいけたところもある」とか言っていたけど、傍から見ている限りはなかなかその意図が伝わらないように思う。だいたいストレートでたまにツーシームといった組み立ての投手相手にストレートで見逃し三振とかマジで何考えてんだって思うし。このあたりは選手がオペレーションに適応できないのか、それとも狙い球そのものに無理があるのかは分からないけど、選手の問題にしても起用しているのは監督だし、狙い球が的外れならそれを指示しているのもまた監督ということで、どちらにせよ「どうなってんだこれ」と立浪監督が詰められるのも無理はない。二軍から上げた選手も揃って期待に応えられないし、厳しいな。 

 

 

・打席内容がとにかく酷すぎる 

何でノーアウトのランナーから当たり前のように塁も進めれずにチェンジになるのか全くわからん 

たまにはあるかもしれないけど毎日毎日同じ事をやってる 

今日何か最終回の山本選手の打席が一番だったよ諦めずに何とかしようとしてた 

ああいう選手だけレギュラーで使って欲しい 

 

 

・そうそう。 

典型的な代表が石川だね。 

何をどう打ちたいのかさっぱり分からない見逃し! 

大きいのを狙うのか、繋ぎの短打を狙うのかはたまた、それ以前の実力なのか! 

初球ど真ん中をアッサリ見送り、結局難しい球に手を出し凡打する。 

その姿勢が年老いた打者に見えてしまう! 

技術を磨く前に頭の中を磨いて下さいね。 

ただ棒切れを振り回すだけなら誰でも出来る。 

こんなんチームとしてバッティングコーチやヘッド辺りがキチっと指示を出さないといけないよな。 

選手個々に任すようなチームではないぞ。 

幾度も優勝し経験のあるチームなら必要ないが弱いチームが徹底出来なくて勝てる訳あるかいや! 

 

 

・今日の試合だけでなく狙い球や意図がよくわからん打席が多い打者がいる。ホームランが出にくいボールパークだからこそ狙い球を絞るのは重要だと思う。思わずバットに当てた打球の悲しさよ。 

 

 

 

・石川昂、代打で登場も 

初球真ん中内よりのストレートを漫然と見逃し 

挙げ句、見逃し三振 

東にたった3球で料理される 

しかも一丁前にガム噛んでたぞ 

これまでプロで1年通してロクにプレーしてないにもかかわらず井端に侍Jに呼ばれ… 

この打席は本当にチームにOBに甘やかされきた野球人生を物語ってる 

自分の置かれた現状を全く分かってない 

頭を使わずに野球をやる環境から抜け出さない限り、成長はないと思う 

それでも使われるとしたら、ますます甘やかされる一方だ 

落合監督にもう一回取材してみたらどんな話されるかな? 

 

 

・牧に放り込まれたら後はまるで打つ気配無しの試合放棄状態。木下は初球ストレートを悠然と見逃したりとヘロヘロの東を打ち崩せなかったというか打策も揺さぶりも粘りもなし。指揮官はミーティングで指導していると言うが的外れか選手が理解できないかどっちか。いずれにせよ指揮官と選手がこれだけシンクロしてないようでは勝てる雰囲気も無い。三年経っても成長しない指揮官は明日にでも休養を。 

 

 

・なぜ立浪監督は2軍から石垣選手を1軍に呼ばないのだろうか? 内野手でどこも守れて長打力もあるのに、なぜ期待して使おうとしないのか?本当に分かりません! 

選手を経験を積ませて伸ばしてやらなければ、素質ある選手も埋もれたままです。 

今は石垣選手のような、若い生え抜き選手に期待すべきじゃないでしょうか。 

 

 

・確かに今中さんの言う通り、ドラゴンズの選手は何を狙ってるかわからないタイプは見ていて多いですよね 

 

真ん中近辺でもストレートを平気で見逃す 

 

「え?、それを狙ってたんじゃないの?」って見てる方はヤキモキして打者は追い込まれていく 

 

で次、難しい外角へ逃げて行くボールを空振り 

 

これって速球ではなく(甘い)変化球なら打てるとでも思っているんですかね?相手バッテリーにスカばかり引かされて翻弄されてる状態。そして速球を早いカウントでは避けているような打者が目立ちます。石川とか 

 

そんなの自分が打てそうなものだけ狙ってても相手はそんなの投げてこないじゃないですか! 

 

落合時代は百戦錬磨の猛者がおり、「言わなくても球の狙い方なんてわかるだろ」っいう感じでこの十年間きてませんか? 

 

百戦錬磨の猛者ではない選手に変わっているのに指導者は「そんなの細かく言わなくてもわかってること」って片付けてませんか? 

 

 

・昨日のスタメンも一見良さそうだけど、3番細川(足が遅すぎる)にしたことによって、単打だけでは、福永、細川、カリステ、板山打っても1点しか入らない。そこからは下位打線だから、期待薄い。しかもそこからは、打順がズレて行くから、余計にチャンスは減る。 

初回に長打さえ打たれなければ、四球でもOKな布陣となってしまっている。 

1番カリステ、3番板山、5番細川、6番福永、7か8番山本にしたほうが、どの回からでもヒットや四球が出れば、この選手たちに打順が回ってくる。チャンスが多ければ、長打も出る確率上がるし、相手も休めない。 

ソフトバンクもある程度この打順の選手は固定してる。周東、栗原、近藤、柳町。他は調子の良い選手使ってる。 山川不調でも点取れてるし。 

 

 

・打たれるということは 

打てない球場ではないということ。 

 

 

落合の時代と比較して 

野球に限らず今のアスリートはみんな身体能力が高いし、 

守備の人だった英智ぐらいの守備範囲の野手は 

今は他球団にもゴロゴロいる。 

しかも英智より打つ。 

 

他球団は守り勝ってる上に打ち勝ってる。 

 

 

今、ジャパンで守備の人で選ばれる選手、 

ドラゴンズと縁もゆかりもない選手だ。 

どこに守備のチームの要素あるんだ? 

キャッチボールレベルの送球も捕れないなんておかしい。 

 

 

MLBでは打球速度を計測してる様な時代に、 

スモールボールなんて考えてる場合じゃない。 

同じように野手の間抜けるにしても 

飛び込めないほどあっという間に抜けないと話にならない。 

どうせ今の外野手は肩いいので2塁から帰って来れない。 

 

かつてはそんな送球アレックスオチョアしかできなかった。 

今はやれる外野手増えた。 

 

 

こんなの誰が監督でも同じ結果だ 

 

 

・とにかく散発。 

単打率が高いし足も絡められないから、最低3本集めないと1点取れない。 

で、1点取ってからの畳み掛けがない。 

1イニングに畳み掛ければ4本で2点、5本で3点という具合に得点効率が上がってくるが、中日はそれが少な過ぎる。 

他のチームが1試合5点取るのに10本で足りるところが、中日は15本以上必要な戦いぶり。 

 

 

・チーム一丸となって相手チームを倒そう、って言うイメージが全くない。 

それは監督以下首脳陣にその想いがないからだと思う。 

選手個々が打席に立って来た球に漠然と打っているから繋がりもないのだろう。 

殆どのチームは、相手投手に対してチーム全体で狙い玉を絞るとか、徹底的に流し打ちをするとかして全員で攻めて行く。 

特に好投手に対してはよりその意向が見えるけど、我がドラゴンズは残念ながらその気配が全く感じられない。 

これでは、貧打線と言われるドラゴンズでは余計に点数が入らなくて当然だと思うよ。 

しっかりしろよ!首脳陣連中よ。 

 

 

・そもそも球団の問題です。中日ドラゴンズは優勝してはいけないのです。 

優勝すれば皆の年俸を大幅に上げなくてはなりません。それでは困る球団なんです。だから最低限の補強、金のかからない、どこかの球団でお払い箱になった選手ばかり。これを補強と言いますか? 

また、毎日打順が変わり、守備位置まで変わる。まるで草野球です。大島選手も、毎試合出て3割打てる人です。それを代打で使うから2割しか打てない。代打に向いた選手、そうでない選手、それぞれ特性があるはず。守備もそうでしょう! 打率よりも得点圏打率で打線を組んでみたら? 

いまは、草野球です。 

 

 

・球団がどうこうって話以前に、選手が成績残して上を目指すって思いが弱すぎると思う。 

だから練習にも影響するだろうし当然結果に出てる。 

勝つか負けるかは結局出てる選手が力をつけて結果を出す以外にない。 

成績上げれば他球団に行ってさらに上を目指せる可能性も上がるのに。 

ファンがチヤホヤして負けても球団や監督叩きで自分達にはプレッシャーがそんなにかかってないからな。 

だから今中の言ってるような言葉も的を得てるんじゃないかと思える。 

チームとしての指示もあるだろうけど、何よりも打席に立つ選手本人だよ。 

それに狙い球絞れても打つ技術が伴っていなければ意味がないんだし。 

 

 

 

・1回くらい1番から福永、細川、板山、カリステ、中田、高橋、木下、山本なんてどうかな?バントしたくないんだろ?だったら細川2番、中田がまだ戻らないならビシエド、福永はレフト、ショートはロドリゲスでもいいかな。ディカーソンは2軍の優勝に少しでも貢献して帰ってください 

 

 

・甘い球を平然と見逃し、難しい球を打たされる。カウント悪くないのに難しい球に手を出しカウント悪くする。打てる球は見逃すかファウル。投手目線で見てもこんなに投げやすく打ち取りやすい打線ありません。あまりに選球眼が悪くみえます。カウント整える誘い球数には手を出すべきではないかと。追い込まれるまで際どい球は手を出すべきではないと。タイミングが悪いなら、無理に打ちに行かずフォアボール狙いで後続打者にたくすとかもチームプレーではないかと。甘い球はファウルではなくてそのスイングでしとめきってほしい。ランナー2、3塁の時は力まず気負わず、集中力だけ高めてしとめきってほしい。 

 

 

・2011年もそうだったけど 

連打なんてそう出ないんだから 

ホームランで決めるしかない 

それ以外の得点は相手のエラー絡みしか見たことないくらい 

全盛期の菅野を考えれば 

バンテリンとボールに嵩上げされた投手を崩すにはホームランしかないのもわかるだろう 

でもそれのできる打者も少ない 

幸いヒットはそこそこ出てるから 

このチームがやるべきは 

少しでも打率のいい選手を並べて 

 

ヒットヒットバント内野ゴロ 

 

これで点を少しでも取るしかない 

少し結果論だが 

福永細川龍空(バント)カリステ 

こういう並びなら 

初回に2点入ってる可能性もわけで 

そういう工夫もしてもらいたい 

 

 

・まぁ今中さんが言うように確かに序盤東もバタついたよね。 

それと東も地味にいい日と悪い日が割とハッキリ出る感じがするからそこ突かれて初回1点取られたような気もする。 

中盤以降はだいぶ修正してよかったけど。 

 

まぁとはいえ細川やカリステや板山みたいにヒット打ってるのは打ってるからね。 

みんながみんな何待ってるのか分からんというわけでもなさそうだけど首位打者争ったこともある岡林が今年あまり良くないのも不振の一つなんだろうな。 

 

 

・記事の冒頭にパークファクターと書いてあるけど、今季はここまでセリーグ本拠地の球場で3番目に高い数値。 

 

神宮、東京ドームに次ぐ3番目。しかも数値的に1を超えているから打者有利と言うのが理論上の定義に。個人的にはドラゴンズの投手陣が打たれているのだと思うが。 

ビジターチームのほうがバンテリンでホームラン打っているし。 

 

 

・何を狙っているのかも分からないけど、今年の極端な投高打低の中で四球を取っていこうという姿勢も見られず、ただただ漫然と打席に立っているのは、監督の指揮が機能していないとしか言いようがない。 

中日という球団が何を考えているかは知らんけど、この監督に任せていたら10年経っても負け続けてると思う。 

 

 

・選手も悪いけど、ちゃんと育成できていないコーチ陣も悪いよ。さらには当日、ちゃんと指示が出てるのかも疑問だ。チームを一度解体するくらいの手術が必要ですね。監督はじめ首脳陣もコーチ陣もみんな入れ替えもあってもいいと思う。 

 

 

・負けても負けても客はそれなりに入るのだから、別に経営としては間違えてないと思います。 

ソフトバンクみたいに補強して、勝てても給料払うのが大変なら、今のままで経営としては合格なんじゃないでしょうか? 

 

野球を勝ち負けで見るのか、損益で見るのか。 

勝ちが最高のファンサービスと言いますが、中日の経営陣は、そんな事知ったことじゃないんでしょう。 

 

それに、西武は早々とGMがやってきましたが、こんなボロボロチームの監督をやりたいという人がいないのではないでしょうか。経営陣としては、弱くていいけど負けてても客がくる監督見つけるのは難しいでしょうし 

 

 

・今中氏の言われることは、多分素人のファンでもみんな感じてることなのに、なぜ、監督や選手は考えないのかわからない。もちろん、素人が偉そうに言うな、選手は考えてやってる、と言われるファンがいると思いますが、そろそろ選手を甘やかすのは限界です。初球を狙うのもいいけど、どういう考えでねらったのか、説明できるのかな。なんとなく、三振する前にあてにいってるとしか思えない。石川なんか、代打の準備もせず、突然言われてでてきたみたいに何も考えずに打席に立ってるよね。今の姿勢では彼は無理ですね。まあ、首脳陣にも責任あるけど。誰か厳しく言わないのかな。 

 

 

・6/29の試合中継を見ていたけど例えば代打で出てきた石川が2球で追い込まれて3球目のど真ん中を見逃し三振したり、細川がボール球の変化球を振り回して三振するなど今中さんの言う通り何を狙ってるのか分からなかった。 

このままだと今打ててない選手はずっと打てないままシーズン終了するだろうね。 

 

 

 

・今中さんの言われるように東投手は制球力が抜群に良い投手。ほぼほぼ初球は真っすぐかスライダーでカウント取って来るんだし初球外れても同じパターンで整えてくることが多い。2球目までに決め打ちするぐらいの指示しないと去年から22勝してる投手を苦しめることは出来ないような。ドラ打線追い込まれたら無理ですよ。 

 

 

・年俸制やめて、完全出来高払にすれば、ノープラン打線じゃなくなるのでは? 

投手も同様に防御率で支払えば、火がつくのでは? 

 

立浪さんも松井さんを見習って休養してください 

 

 

・相手チームにホームラン3本出て、ホームのドラゴンズはホームランはおろか点数すら入らない。 

正しく今中さんの言う通りです。 

個々の能力はそんな低くないのだから、戦術と戦略を選手も首脳陣もちゃんと共有する努力をもっともっとしなきゃいけない。そして、それは試合が始まる前にしとかなきゃいけない。 

今日の代えられる前の三振した後の龍空のふてくされた顔が全てを物語ってます。 

 

 

・恐らく立浪と片岡のPLコンビは。この思い切り振る、という所が他と違うんだと思う。ここに、方向性や、バットの出し方など、あれこれと追加注文をつけているのだろう。狙い球を絞る、は以前から言ってる事だから未だに出来ないとは思えない。ここに、センターに打てだの、逆を狙えだの、よく、コンパクトに振れ、とコメント入る事からほぼそうだろう。コンパクトに振れは強く振れ、ではなく、コースを定めて振れ、という事で、そんなに幾つも注文つけて対応出来ないから打者は皆縮こまって手が出なくなる。要するに、打撃指示が悪い為であり、このコンビがいる限り打撃は上向かない。 

 

 

・こんなに点が取れないと0に抑えなきゃいけなくなる先発投手の精神状態もパンクするよ。これって選手の質の問題?コーチ?監督の采配?何なんだろうね。開幕当初に比べても士気が落ちてる気がするけど、2軍の井上監督にモチベーション上げて貰ったらどうか?鼓舞するの上手だし。 

 

 

・その前に、勝ちたいのか育てたいのかもよく分からない選手の起用法も理解できない。 

田中の2塁はある程度固定しているけど、石川も3塁か1塁で固定ですよ。状態が上がらない岡林も中途半端な使い方なら、2軍に落としてやり直させた方がいいけどね。代走や守備固めとかで使う選手じゃないやろ。中田を現状を見たら、大金を叩いて獲る必要なんかなかったし、カリステがセンターとか外国人選手がセンターラインを守っているようなチームは強くならない。とにかく付け焼き刃的なやり繰りがばかりで先が見えない。現状ならカリステは3塁、石川1塁で固定だろう。 

 

 

・慢性貧打の中日は何を狙っているのか分からない、まさにその通りだと思う。 

中日スポーツがこのような記事を掲載するのは興味深い。 

落合監督は、勝っても観客動員が増えない上、選手の年俸は上がって収益が下がるのでクビ。立浪監督なら負けて選手の年俸は下がる上、観客動員数は多いので継続の中日スポーツ。そろそろ中日のファン離れに危機感を感じたかな。 

もう球場へ行くのは止めましょう。 

 

 

・高校までで硬式やめて草野球やってる我々でも感じてるんだから元プロなら当然「何やりたいのか」と見えますよね。 

こういったコメントに「素人が」と返信入れる人いるけどプロアマ問わず変わらない基本的な考え方はあるんてすよね。それがドラゴンズの多くの選手から伝わらないのです。 

 

 

・今中君も厳しいこと言うね(笑) 

 

先ずは何で広島が首位に立っているか考えた方が良いのでは? 

 

先発陣が安定しているし(アドゥワ誠君と玉村君には少し疑問符は付くが)、守護神・栗林君に繋ぐセットアッパー陣も頭数はいるし防御率も良い。TEAM防御率2.07は立派ですよ。38盗塁もセ・リーグ1位だし。肝心なところで犠打も成功しているしね。31本塁打って、中日と変わりない数字です。外国人大砲も不在だし、大量得点は取っていない。広いナゴヤドームとは言え、何か広島野球を参考にして、対策を講じる必要性があるのでは?野手の名球会監督ということで、新井監督と比較されることもあるでしょうけど。「投高打低」の現状で、球が飛ばない状況だからこそ、ベンチワークが問われる気がします。 

 

 

・ドラゴンズの打者は何を待ってるのかわからない。これは今中だけじゃなく山崎、福留らドラゴンズのOBはここ数年ずっと言い続けてる。立浪の采配ばかりに目がいきがちだが、結局はチャンスを貰った選手個々の創意工夫のなさが災いしてると思うけど。そういう意味では現役時代の立浪は今の選手など太刀打ちできないほどの次元だったな。もうチャンスの場面になったら代打オレでいいよ。 

 

 

 

・ライオンズの渡辺久信が「最近はスコアラーや打撃コーチと狙い球を絞って打とうと話していて」というコメントを見て松井稼頭央、打撃コーチがなにもやっていなかったことに驚きましたが、立浪も一緒かもしれないですね。 

 

 

・>甘くストライクゾーンに来るボールも多かったが、それを漫然と見逃し、あっという間に追い込まれるシーンが目についた 

>でも、何もしなければ何も得られない。今年はどのチームもなかなか得点ができない。 

 

 

バンバンストライクゾーンに入れてくる東に対して、ファーストストライク簡単に見逃すのは「何をやってるのか」と指摘されるのも当然ですね。 

 

事実、他チーム(一部チーム除く)は東に対して「追い込まれる前に打ちに行く」を徹底してますしね。たまに 

 

「どうせ打てないなら球数稼がせろ」 

 

とか言う人いるけど、東相手にノンビリ見逃しても、結局は追い込まれて窮屈な打撃になって余計に打てなくなるという負のスパイラルに陥るだけですからね。「打てないから振らない」は論外です。 

 

 

・龍空2番は、繋ぎ役としてランナー出たらバントさせるつもりだからではなかったのか?初回は打たせるのかバントさせるのか方針がなかった。というか、初めの空振りでバントに切り替えたのかもしれんが、今までの打撃内容からすれば、バントでいいやん。一死二塁から細川で1点取れてたら展開も変わったろうに。2番渡会ならバントじゃなく打たせるさ。龍空でしょ。 

 

 

・何を狙っているか分からないと言われてもこうも打順をコロコロ変えられたら役割りを理解するのも大変だろうしそれが簡単に出来るほど甘い世界じゃないでしょ。各球団それも含めてシーズン前から準備してるだろうし。 

ドラゴンズはずっと個で打席に立ってるから繋ぐ野球なんて夢のまた夢。各選手に役割を与えて打順固定してそれからでしょ… 

 

 

・おそらく中日首脳陣もそこまでは感じいると思います。 

狙い球を何にするのか?その指示が駄目な気がします。選手が戸惑い、変な凡退になるとベンチの雰囲気が悪くなり、首脳陣と選手の間で意識の乖離が生じている気がします。 

 

 

・使えるデータが上がってきてないか、データはあってもそれを理解してコーチングや作戦に生かせるコーチがいないか、その両方ですね。 

ベイスターズで育てられなかった細川がアッサリ開花したのに、細川を活かしきれてないのがその証拠。 

思い付きで打順を替えたって、そんな簡単に点が入るわけないじゃん。 

 

 

・中日の代打は頼りない。二軍では上林選手がサイクルヒットを達成。こういう打者を本来代打で置いておきたい。相手は嫌がる。中田は予想どおりだけど中島は全く。ドラフトも補強も先を見越していないので監督が代わったら立浪が獲った選手のほとんどは切られるでしょう。しばらく中日の低迷は続く。 

 

 

・監督が変わったらチームが180度変わるなんてないですよ! 

選手の考え方や配球とか考えられる選手いないのかなと思う。 

ここまで選手のレベル、考え方が低いのは異常だよ。 

長年のスカウティングに問題があるよ。ほんと球団は、引退や戦力外の選手をすぐにスカウトに回すが真剣に人選選びしてほしい。 

 

 

・ランナー背負って、さらにスコアリングポジションに進んで 

相手がギアを上げるとお手上げ。 

ということから、ヒットは打てるが、タイムリーが出ないのは、単なる実力不足。 

チャンスがピンチのチキンガン打線 

 

あまり投手力を評価されていなかったソフトバンクが投手力がよいのは、 

打線が牽引してくれるから。 

その逆がドラゴンズ投手陣 

もっとも大野に期待するほど私は純情ではありませんが。。。。 

 

 

・ドラゴンズとベイスターズでは選手のレベルが違い過ぎる。ベイスターズは筒香が控えにまわるほど選手層が厚い。関根や梶原もベンチを温めている。各ポジションを比較したらドラゴンズの選手でベイスターズのスタメンで出れるのはベイスターズをお払い箱になった細川だけ。この責任はスカウトが負うべき。現在の編成部やスカウトを全員解雇すべき。いっそのことベイスターズのバッター担当のスカウトをヘッドハンティングしたら。 

 

 

 

・中日は守山の超地主大島家(経営者として新聞に参入)と東京で新聞記者してから名古屋で新聞作った小山家の2つの家が対等かつ新聞と球団を交代でオーナーしてます 

星野が片側にだけ甘えた結果、片側の時代だけオーナーのポケットマネーが球団経営に流れ、もう片方の側が適切予算でやっていてもケチと言われるようになってそれがいまだに響いています 

 

 

・会社が勝つことを優先せずに経営優先の姿勢ならファンにできることは球場に行かない、グッズを買わない、中継も見ない、生活からドラゴンズを除外する事しかないね。 

収入が断たれたら会社はチームを強くする為に尽力するか、投げ出して身売りするしかないから初めてファンの望む状況になるよね。 

立浪のあとは井端なのかわからんけど、このままでは誰がやってもだよね。 

 

 

・シーズン開始当初、DeNAは木下のリードの傾向をコンピューターで分析して狙い球を絞っているという記事があった 

木下がスタメンででてから 

これだけ得点されるのは 

この記事の信憑性が高いと思う。 

明日は木下以外のキャッチャーで 

 

 

・「中日の選手は何を狙っているのか分からない打者が多い」 

これは今日に限らない。 

中日の特に生え抜き野手はほとんどそう。 

ストレート見逃し、変化球見逃し、追い込まれて1・2球見るパターンが多いため三球勝負されるとカットもせずに三球三振も多く、クソボール振って三振も多い。 

甘い初球や、ボール先行からカウント捕りに来た球も狙わずに、追い込まれた後の振らせるための逃げる変化球を必死で追いかける。 

これらのパターンがめちゃめちゃ多いので「待て」のサインでも出てるのかと疑ってしまう。 

 

 

・中日球団のトップは、 

 

いかにお金をかけずに、売り上げを増やすか 

 

を主眼にしているのは、言うまでもない。 

負けても客が増えればそれでよい。 

 

立浪監督は、言わずと知れば名プレーヤー。 

監督としては、最低ランクでも、客は集められる。 

 

恐らく、今年度最下位でも、次年度も続投だと思うぞ。 

最下位の方が選手の給料も上げずに済むしね。 

 

 

・その通りなんだけど、ランナーが出たときに投手はどこに投げるか?ってのはある程度守備体系みるだけで予想がつくと思うんだけど。 

監督が下手に打ち方 ばかり教えて根尾を潰したり、、、 

 

落合や故野村 は選手に狙い球のアドバイスを送っていたのにね、来た球をうまく打つ超天才だった監督ってことでプロでも特別だったんでしょ だから普通のプロ選手にはわからないってね。  

明らかに好き嫌いで選手を起用している、福永は試合の勝敗に左右するエラーを起こしているのにまた起用してんの?とか 

石川や龍空、ブライトなんかはちょっと見ただけですぐスタメンから外す。 

ディカーソンまだ使うの?・・・ 

 

データより、好き嫌いで采配振ってるからな前半戦終了で2軍監督を1軍監督代理で良いと思う ヘッドコーチと一緒に休養に入ってもらう時期でしょ・・ 

観客が満員になる不思議な現象はおきてんですけどねそれが一番の問題 

 

 

・今中さんもお疲れ様です。今中さんだけだなく、権藤さんも1軍レベルでないと語っています。 

これってプロ野球チームでしょうか? 

球団は、中部日本会員制スポーツ倶楽部あるいは、中部日本会員制野球倶楽部であることを宣言してください。そうすれば、誰も違和感を持ちませんから。 

 

 

・試合前の円陣でほとんどの人が『来た球打つだけです!頑張っていきましょう!』って言ってるのをよく目にすることが多いから来た球打つだけで何も考えてない人が多いのかもしれないですね。 

山本と板山はめちゃくちゃ考えてそうだけど! 

 

 

・そう言う今中慎二投手も、10・8決戦で、 

巨人の落合博満はインコースの1発しか狙ってないのに、 

インコースへ投げて得意としてた落合博満にホームラン喰らって 

高木監督の顔に土付けた。 

インコースは完全なボールで突いて攻めといて、 

アウトコース低めへ投げとけばシーズン中通り普通に長嶋巨人軍に勝てた 

試合だったと思う。勝負強い彦野もいたし。 

不用意にインコース投げる投手は雑に見える。 

部屋も散らかってるんじゃないか。 

 

 

・立浪は打てないから得点できないと思っている。 

違うね。 

得点するための戦略・戦術がないから得点できないんだよ。 

つまりは采配。 

打てないなら打てないなりにどう得点するかを考えるのがベンチだろ。 

 

思うに、打順をころころ代えられ、守備位置もころころ代えられ、あげくスタメンで結果出した翌日にはスタメン外され・・・ 

 

こういうことが頻繁にあると選手も「監督・コーチは自分に何を求めているんだろう?」っと思うんじゃないかな? 

 

そしてそしてその迷いがプレイに出るんだよ。 

 

 

 

・ユニフォームを変えるまえに他にやるこあるんじゃあないですか?、今のドラゴンズの相手はプロの球団ではなく高校野球のチームのほうが‥ 

ドラゴンズファンは今年もだめだったね 早くも結果でましたね、まだ半分も終ってないのに、来年頑張りましょう。 

 

 

・狙い球が絞れて無いのは、ずっと! 

 

あとファーストストライクを簡単に見逃す人が本当に多い! 

で、次をミスショットして早々と追い込まれてボールを見送って打ち上げるかゴロ。 

 

今日の東やタイガースの村上はコントロールが良くてギリギリを狙えるタイプだから見送ると入ってて見逃し三振。 

確実じゃない所は見送るんじゃなくファールを狙えって! 

 

今中さんは臨時コーチの時とかも同じ事言ってたけど変わらない! 

って事は教えれて無いって事でしょ。 

 

 

・当てるだけのバッティング? 

トスバッティングのような弱々しい当たりばかり。 

今中が言うように何を狙っているか全く分からん。初球の甘いストレートやボールスリーやボールツーから甘い球を100%見逃す。 

どうせ四球取ってもワンベースなのに。 

そして連打も出来ない連中なのに。 

それならいっその事ストレート狙いで思い切って打って欲しい。 

そんなやつ見たことない。 

もうプロ辞めちまえと声を大大大にして言わせてもう。 

 

 

・何を狙ってるかわからないのもあるし、一方で見送り三振も多い。2ストライク後も球種やコースを小さく絞ってるの?って思ってしまう。 

もう、今日のスタメンの3人ぐらいとSBの近藤あたりをトレードで獲得したら?いや3人じゃ、釣り合わん、5人はいるなあ。 

 

 

・何で大島出さないんだろ? 

 

今年は調子悪いとは言え、2000本安打打てて、生涯打率2割9分近い成績なのに、全く出番がない理由がわからない。 

 

『ベイスターズにも、こんな打者が上位打線にいたらなぁ』 

 

って、ずっと思っていた選手。 

 

龍空や石川、ディカーソンとか『何で見送るかわからない』ような球を見逃し三振してたけど、大島があれを見逃すとは思えないけどなぁ。 

 

 

・今中さんの言うとおり、 

解説者の方がなんども言ってますよね。 

なんで真ん中付近のストレート見逃して 

落ちるボールおよび外角スライダー振って 

三振およびショートごろばかり 

全く進歩なし。 

もう、どうでもいいから 

ファーストストライクのストレートは 

振れというぐらいで 

いいんじゃないの? 

おまえらが、見逃して打者不利な 

カウントで、ヒット打てんだろ? 

なんでわからんのかな。。 

こんなのセ・リーグの他球団は 

わかってるからカウントとりにきてるんだぞ。。 

まじプロか? 

 

 

・また見ていて全く面白くない時期。見逃し三振があまりにも目立つ気がする。明らかなストライクを遠く外れたボールのように見逃して。打つ方はなんとかするって打順変えるぐらいしかししてないんじゃないですか。 

 

 

・京田選手を見れば中日とDeNAの違いが一目瞭然、中日時代は全然打てなかった選手がDeNAではホームランにタイムリーヒット打つほどの戦う顔に変わった。対照的に中日の立浪監督は全然変わらなかった。単独首位時に昨年とは違うんです!とドヤ顔で語ったが結局は昨年と何も変わらなかったな。 

 

 

・立浪監督、科学的、データ的な分析って当然していますよね?ちょっと心配になります。 

ここ一本が出ない、明日から切り替えてやっていくしかない、何回聞いたことか。そして、謎の一二軍入れ替えとスタメン変更。これってきちんとした根拠によって試行しているんですよね? 

では、結果が出ないのはなぜでしょうか。 

切り替えすぎておんなじところぐるぐる回ってません? 

 

 

・普通は回が進めばチームとして狙い球を絞ったり、このボールには手を出さないとか決めて攻略するものだけどそういう指示は出してないようですね 

 

 

 

・もっとブンブン振り回してけば良いんだよ 

このままやっててもどうせ最下位なんだからシーズン真っ只中の相手投手の活きた球で振り回りしていれば何か掴めるかもしれないし。とりあえず見逃し三振して平然としてるのはダメ。今日の橋本みたいな気概を野手も見せてくれ! 

 

 

・立浪の談話は去年から適当なので鵜呑みにはできないが、今日は狙い球を絞って思いきってどーのこーの言ってた。 

 

にわかに信じられないが信じるとしたらドラゴンズは攻撃時の一つの要素でしかないことをミーティングで話してるレベルなんだなー 

 

確かにここ数年、何を狙って打てばあんな打球になるんだって感じだったが、そういう取り組みをしたら今度は見逃し三振が多くなったわけね。 

 

これはかなりレベル低いのではないかと。 

 

そりゃ勝てんわ。 

 

安打が増えるかもしれないが試合運びとか適材適所とか当分先ってことね。 

 

多分、今シーズン中には間に合わないだろう。 

 

 

・ドラファンなんだけど、ドームにもそれなりに行くんだけど・・・、やはり得点が・・明らかに期待薄いんですよねぇ~。ファーストストライクで振ってアウトになったら罰金制度でもあるのかな?って思える見逃し多いよなって感じる。ドラゴンズは長打が少ないからヒット3本以上ないと得点できないし、でもやっぱり守備最優先なのかなぁ?攻撃に関してはワクワク感が乏しいんだよなぁ。 

 

 

・その通りです。 

足りないのはタイムリーだけで無く自らもなんとか生きようと野手の間を狙って軽打する進塁打。 

ランナーが居ようが居まいが振り回してフライと内野ゴロ連発で勝てる訳がない。 

今日だって安打数は2本違うだけ。 

チームの方針がおかしい。 

 

 

・まあ今日の龍空が悪い例の典型だよね。ベンチの指示が徹底されてないのか、指示を自分なりに理解して実行できないのか、技術が無いのか。 

明日こそ、先発野手は龍空ではなく山本でお願いします。 

 

 

・立浪の下でがむしゃらに頑張ろうというモチベーションが高くないような状況が垣間見えます。戦う以前に気持ちが入っておらず、立浪ドラゴンズは組織として終わりかけている気がしますね。 

 

 

・狙い球も何も先ずは強く振って打球速度を早くする事を意識すべきだと思うけどね。そもそも当てられないし、当てたとしても強く振れないから単打だしで相手からしたら全く怖くないと思うんだよな。今は逆方向意識ばっかで振りが弱くなってる。PLコンビがこれをやらせてるから辞めて欲しいわ。 

 

 

・競馬感覚と同じで、 

負けるとわかっていてもドームに足を運んでしまい案の定負ける 

もしかしたら今日は勝てるかもと思っていってもやっぱり負ける。 

ギャンブルのような中毒性が今の中日はある感じ 

でもやっぱり負けまくって次は絶対に 

ドームにいかない!と決めても 

また行ってしまい席代だけどんどんかさむ。 

こうゆうファンがいるからやってける。 

首脳陣の思う壺なのかな。 

 

 

・そうなんだよなあ。真っ直ぐ狙ってフォーク来たらごめんなさいとかそういう開き直りのバッティングは現監督の十八番だったのに、なんでやらないのかと思うここ10年くらい。球種でもコースでもカウントでもいいから絞ればってホントに思う。福田ナオミチシューへーとか、初球のホームランボール悠然と見逃して、難しい球振らないといけない契約でもしてるんかな球団と。byドラファン 

 

 

・今日の桑原であり昨日の京田はホームランを期待できる打者ではないのにホームランをかっ飛ばした。 

チュニドラ野手は広いからホームランが出にくいなどと最初から単打狙いのスイングをしているからどの球場で試合をしても単打だらけで点が入らない。 

 

 

 

 
 

IMAGE