( 186032 ) 2024/06/30 15:58:47 2 00 孫正義氏、円安根源は日本の保守的経営と分析…新技術を「まがい物と言いすぎた」と熱弁日刊スポーツ 6/30(日) 12:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5680a3112a273f42cf9cd9a902cdd7ecc3e29cac |
( 186035 ) 2024/06/30 15:58:47 0 00 孫正義氏(2020年1月17日撮影)
ソフトバンク孫正義会長兼社長(66)が30日放送のTBS系報道番組「サンデーモーニング」(日曜午前8時)にコメンテーターとして初出演し、米大統領選、円安など時事問題についてコメントした。
【写真】前澤友作氏と肩を組む孫正義氏
青いジャケット姿でスタジオに座った孫氏は、冒頭に膳場貴子キャスターから「今朝は新しい、初めてのお客さまをお迎えしています。孫正義さんです。ご存じですね、ソフトバンクグループの会長兼社長でいらっしゃいます」と紹介されると、ほほえみながら「よろしくお願い致します」とあいさつした。
37年半ぶりに1ドル160円を突破した円安加速についてもコメント。「テクニカルには金利だとか、その他いろいろあると思いますけど、構造的問題だと思いますよね。この30年間、日本の経済の底力、これがだいぶ弱まっているんだと思いますね」と語った。
続けて、身ぶりをまじえながら「30年前は、日本の自動車だとか、エレクトロニクスが世界最先端でね。新しい技術をリードしてました。半導体もそうでした。しかしこの30年間、新しい技術が日本からほとんど出てこなくなった。世界をリードするモノがね。その間、アメリカはものすごく進化して、これから進化するんですね。さらなる成長エンジンを国内に持っているかどうか、それが一番重要なファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)だと思いますね」と熱弁した。
この30年間の停滞の理由については「日本でバブルが弾けましたね。不動産、その他ありました。それで羹に懲りて(なますを吹く)…」と、ことわざをあげながら分析。「保守的な経営が日本の主流になっちゃったんです。インターネットだとか、そういうものが出てきた時に『これはまがい物だ』と言いすぎたんですね。『若い者が何言っているんだ』みたいな感じで、昔の重厚長大な大経営者とか、メディアも含めてですね。新しいモノを低く見すぎたんだと思う」と語った。
孫氏は「それで若者が萎縮しちゃったんですね。大企業も設備投資を…半導体の設備投資を萎縮しちゃった。これはやっぱり構造問題だと思いますね」と繰り返し「もう1回、立ち直らせるためには、最先端の技術を真っ正面から取り組まなければいけないと思います」と持論を展開した。
|
( 186036 ) 2024/06/30 15:58:47 0 00 ・その通りで、日本は商売で負けてしまって、物や技術を売る側から買う側になった。外国とのビジネスで、外のものを買うから、円を手放しドルを得て取引する。石油など資源は昔から外国から仕入れていたが、今はデジタル産業を自国ではなく海外企業に頼っている。アマゾンもGoogleもNetflixも、デジタル購入は全て円を手放しドルで買っているわけ。投資先もアメリカだし、そのたびに円を手放しドルを買う。こういった構造、これからもずっと続いていくだろうから、円は安くなり続ける。自動車産業や半導体産業だけでなく、なるべく多くの日本企業が海外に物やサービスを売って競り勝つ構造にしないと、円の負けは止まらんよ。
・大企業と言われる会社の社長と孫さんの違いは、雇われ社長かオーナー社長かの違い。 雇われ社長はサラリーマンの延長で、リスクを伴う大きな決断が出来ない。 一方、今アメリカの経済をけん引するGAFAと呼ばれる会社の出発点は、ソフトバンクとも通ずるベンチャー企業。 テスラ、TSMCなど新事業を展開する企業づくりや経営者の育成が急務だと思います。
・1995年ウインドウズ95が発売され、それまでの3.1のようなDOSコマンドが不必要となり爆発的に売れた。その当時にもインターネットがあったが、興味も無かった。それが今では、必需品となっており、更に百科辞典が要らない程進化している。本当に、技術革新のスピードは速い。
・バブル経済崩壊後、日本経済は沈みゆく船の如くでした。しかしドル円相場は「円安」方向ではなくその逆の「円高」方向に進みました。バブル崩壊後の最高値はなんと東日本大震災直後、原発事故に揺れた時に付けた76円です。この事は日本の国力の推移だけでドル円相場を論ずる立場では説明がつきませんね。なので今のドル円相場も日本の国力の低下だけで論ずるのではなく、別の要因を想起して考える立場が必要だと思いますね。
・膳場さんに代わって、孫さんなどが出演したりして新鮮味があって好感が持てる番組になってきましたね。今後もレギュラーコメンタリーの入れ替えを進めて、時代の先を行くような番組を目指してほしいね。 膳場さんにはその潜在能力と信頼感があると感じます。
・孫さんの言う通り、保守的な経営が日本産業や経済の凋落に繋がったと思います。 経営者だけでなく政治の問題もあると思います。 やはり日本の構造そのものが問題と思います。 政治が変われば日本の構造も変わります。 これから先を考えたら日本は今、 構造を変えないと更に凋落が進みヤバいです。 今の政治家は自らの組織や利益ばかりに意識が向いていて、思考が保守的なので解決出来ないと思います。
・今の日本は製造業であっても経営陣は文系、事務屋が名を連ねる。 政治献金問題しかり、五輪問題しかり政治的にうまく立ち回るほうが手っ取り早い仕組みが自民長期政権で確立していたからでしょう。 バブル期の蓄えや技術者上がり創業者のアイデンティティが辛うじて残ってるうちは何とか持ちこたえていたが、それも底を打ち国力が一機に低下した結果が円安となって表れていると思う。円安は対ドルだけではない。多くの日本人が未だに途上国と勘違いしている東南アジア諸国の対しても軒並み円安だ。 新技術を”まがい物と言いすぎた”と過去形ですがライドシェア問題をみれば分かるように現在進行形です。このままでは日本終わります。
・孫さんの意見に賛成ですね。 失敗を恐れるあまり、チャレンジしなくなった。 テクニカルにはいろいろあるというのはそうなんだろうが、テクニカルな原因だけでこれだけ円安が進むはずはない。しかも対ドルだけでなくて、ほぼすべての主要通貨に対して円安だからね。
民族性もあると思う。他人の成功をねたみ、足を引っ張りあう。相手の業績を奪うとか、米国、中国、台湾とかが必死になって前に進んでいる間に、日本は誰かが何かをやったら身内で争って誰の手柄だとか「まだやっている」。
それだと国が衰退する。もう衰退しているけど。 日本が再成長軌道に乗るとしたら、それは内ゲバみたいなことがなくなり、前を向いて進みだしたとき。
現状では厳しいだろう。私利私欲で物事を動かす人たちがいるうちはだめだ。
・孫氏が指摘されているのは合っていると思います。 一方、日本発祥のアイデア商品や商部材は旧来からあまり有りません。
どこか外国人が発明したものをより高精度でより高性能、より安く作ることは得意でした。今もその気質は変わらないかもっと強くなっているかもしれません。特に中間層以上は。
まず大きな土台は、子供の時からの教育?が、右並び式が今でも基本。 人と違ったことを考えたり新しいアイデアで提案してもまず取り上げたりすることは無いでしょう。むしろ異端児扱いで阻害されることが多いのではないでしょうか。
このままこの体質が基本的に続くと思います。 なので、今後の発展はなにかの大きなきっかけがないと変わることはないでしょう。
孫氏のような志を持った若い方が出てくることを祈ります。
・サンモニをリアルで見ていたが、初登場の孫さん、お得意の分野?での発言だったから、かなり興奮してコメントしていたわ笑。 流石に、後でバツが悪かったのか、或いはデイレクターあたりから何か言われたのか知らないけど、「さっきは遂、興奮して言い過ぎました」って苦笑い浮かべて謝罪していたけど、まぁ思いの丈を本音でぶち撒けたシーンが見られたのは生放送のいいところ(誤魔化せないし!加工出来ないもんなぁ)なんだろう。 いい悪い別にして、久しぶりに面白い番組を見させてもらった。
・もうその体力は残っていない。何もかも派遣や業務委託、下請けで済ませるようになり、資金力のある企業に技術的或いは経営ノウハウの蓄積がなくなった。今から内製化して取り戻すには10年以上の辛抱が必要。 取り戻しを待つまで今の社員はその企業に定着しない。
・30年前に世界の先端を行っていた日本が今では世界にインパクトのあるものを作り出せなくなった、と言う点は間違いないと思う。そしてその間アメリカが世界を経済的、技術的にリードしてきたことも確かだ。 しかし孫氏は今後もアメリカのこのリードが続くとしているし、そのことが世界にとってもよいと無批判に受け入れているように見える。今のアメリカの政治状況を見ればバイデンとトランプしか大統領候補として登場せず、現状に大衆の強い不満があり、ごく少数の資本家が巨大な富を得ている。そしてAIの発達が世界を幸福にするのか危険にさらすのかは全く分からない。 日本は停滞しており、問題が山積している。しかし不法移民も含めて大量の移民を吸収し、世界にサプライチェーンを配置することでリードを保ってきたアメリカモデルに日本が乗り換えることができるか、それが良いことかは別問題だと思う。
・この人の言うことには、聞き惚れますね。日本のサラリーマン社長とは違い、さすがです。しかしあちこちに投資して、最近は大損ですね。稀代のギャンブラー 社債もついにジャンク債 ですね。ヒヤヒヤしながら老後の資金をつぎ込んでます。頑張ってください。
・おっしゃる通りと思う。
ついでに付け足すとすれば、日本の経営者はあまりにもサラリーマン的な社長が多かったと思っている。 任期中に大失敗をしなければいいわけで、失敗の可能性がある新技術を取り入れたり、新しいイノベーションにのったりはしない。任期中ずーっと今のままであればいいわけだ(そんなわけがないのに)。
とある企業でiphoneが出る前にスマホみたいなものを開発しようとしたところがあったらしい。iphoneはアプリの販売だけでなく、物販まで変えてきたわけだが、そのプラットフォームはおいといて、端末をタッチパネルにしようとしたらしいのだが、上の一言で中止になったらしい。 その上司は、責任をとりたくないために、新しいものを取り入れたくないのだ。 それはすべて自分の地位と出世のためであり、その企業の将来を想ってはいないはずだ。
これが日本の経営者の実態だ。
・まともに供給力不足になって金利を上げられた国と需要不足を放置し続けてなんちゃってインフレで普通なら金利を上げる余地がないはずの国の差 需要不足でさらに増税を進めて需要不足にしようとする日本企業に為替を語る資格はないよ 需要がなければ保守的にもなるし、技術も進歩しない、技術の進歩なんて儲からないと投資なんてする余地はないのだから
・実際動く経済経営 よくわかりません アメリカの「大学日本校」が国内にタケノコのようにできて あっという間になくなったときに ニューヨークのシティカレッジに2年間学びました 当時確か1ドル 163円から165円でしたが 大した不自由もなくコストと工業製品技術 人間力 を あからさまに放棄した結果に感じます 廃墟化した温泉街 遊園地を見ると 二の舞になるのではないかと感じます 我が国にあるのは 数千兆円の悲惨な国債 少子高齢化 増税 汚職 忖度 貧困格差 人口減 ゆくゆく 日本はなくなっていく気がしてなりません
・日本は高齢者が居座り続けているのが良くないですね。 ネットもロクに使えない様な人に、今の市場動向を分かる訳がありません。 未だに紙が主流で、手書きの書類が当たり前、FAXが主力の日本、全て高齢者の上層部に理解できる必然性からなのです。
今やスマホのカメラがあれだけ進化したのに、カメラメーカーは相変わらず旧態依然としたデカくて高いカメラばかりに胡座をかいています。既にコンパクトデジカメが絶滅した様に、一眼レフやミラーレスが総崩れになるのも目に見えているのに、相変わらず旧態依然とした製品を作り続けている。
・日本は「科学技術立国」が生きる道だ。しかし、いまはそれを忘れているように見える。 テクノロジーは悲惨だ。半導体、太陽電池、光ディスク、リチウムイオンバッテリーなど日本が手がけて当初高いシェアをとったものも、中国や台湾、韓国に席巻され、もはや日本を引っ張る技術がほとんど無い。 イノベーションを担う優秀な人材が不足している。やはり、教育改革だ、学校改革だね。
・素晴らしい意見ですね。経営者の思考が柔らかいかどうかの違いですかね。そんな簡単ではないかもしれませんが、自身の会社だけではなく広く世界の経済を俯瞰で捉えていますね。
・孫さんの仰ることが正解だ。 この30年間、日本の会社はデジタル化された新技術の取入れを怠ってきた。新技術の取入れが遅れたせいで、世界的に売れる商品開発ができなくなった。パソコン、スマホ、半導体と、最先端をいく業界で日本は世界の後塵を喫することになり、第4次産業革命に惨敗した。今も第5次産業革命から遅れつつあると思う。 端的に言えば、売れるモノがないから、円の価値が下落して現在の円安を招いている。
・経営者らしい考え方ですね。ただ現在の円安を説明するにはいささか短絡的に思う。 個人的には円安で日本をディスカウントして世界に日本の魅力を知ってもらうことも必要だと思っています。
・円安は1985年のプラザ合意以降米国がやっていた日本の為替管理を止めたからに他ならない。日本の国力の低下とは関係がない。米国を追い落とす勢いだった時の1985年の為替は220円だった。
・孫さんの意見は、一見当たっているように見えるが、違うと思う。日本の国力が低下しての円安なら、なぜ今、日経平均が4万円を突破したりしているのか?円安の一番の原因は日銀がマイナス金利政策や国債の大量買入、ETFの大量買付けをしたからだ。これらの政策で日本は円高不況やデフレから脱出出来た。その功績で黒田前日銀総裁は、褒章された。円安は、長続きはしない。 今はオーバーシュートしているだけだ。
・バブル崩壊の折に、日本人は起業しなくなった。銀行員が偉い顔をして起業する若い世代に金を貸さなかった。日本全体が保守主義に走り、金融機関はバブルの後始末だけの金融引締めに重きをおいた。財務省はこの舵取りをした訳だ。そして今の政権は財務官僚が主導権をとる岸田内閣だ。日本の円安はどんどん進む。
・まず日本人が保守的なのは今も昔も同じで、自分が小学生のとき同級生の祖母は電子レンジが大嫌いで、それを使って料理してる母親にいつも文句言ってたと話してたし、あと今でこそテレビはリモコンがないと操作できないけど、自分が子供の頃は手回し型のチャンネルからリモコン式に移行してた時代で、授業でテレビを視聴したあとリモコンで電源を消そうとしたら、担任から「俺はリモコン使う奴が大嫌いなんだ!怠け者みたいで許せん!」と激怒されたことあった。
今の日本経済の低迷はまず少子化で新しいイノベーションを生み出す若者が相対的に減ってしまったのと、あとは2000年代の初めはサービス残業に無給での休日出勤を義務化して、それゆえに働いても給与が増えず、そのため購買力が上がらず、それで売るために値段を下げて、そのために人件費をさらに削ってと、デフレスパイラルになるようにしてしまったのが原因だろう。
・円安の原因は、工学部卒の待遇が最悪なので、優秀な人材が工学部に進学しなくなり日本の工業力が壊滅したからです。ご存じのとおり台湾は工学部卒は他学部卒の2倍の高給ですから、日本も文系優位の社会から工系優位の社会に180度 大転換しなければなりません。
円安の原因は優秀な人材がメーカ-、工業界に就職せず 日本の産業と工業は崩壊したからです。
・孫氏の言っている事は確かだけど、経営者だから仕方ないが、もはや投資会社となったソフトバンクを擁護しているように感じる。 携帯事業に参入した時に、孫氏は"価格破壊'を連呼してマスコミも乗ったが、価格破壊は国の成長を止めるものです。ようは、"金額競争は辞めようね"だから。 それで、低価格に対応するために、国内産業が東南アジアに進出して、無形財産のノウハウや技術を親切に教えたから、相手国も知恵を付けて、現地の公用語も英語が多いから、日本の国力が低下したのだと思う。
・エヌビディアの社長は台湾人。すなわち移民なんだよね。孫さんも移民だよね。単純製品は日本人でも対応できたが 高度な頭脳商品は 日本人にはむかない。しかし移民をうけいれるには 日本人には不向きのような気がする。衰退するか移民をうけいれるか。衰退を選択するほうがいいかも
・経営者の問題もありますが、本質的には科学技術に対して興味を持たない国民が多数派だから、選挙の争点にもならず、科学技術に対する理解の低い政治家が増えたことが最大の要因かと。
・根本的な円安ドル高の原因は、何と言っても日銀の金融緩和政策ですよ。 大量に日本円を刷りまくって国債購入してる訳ですからね。 欧米の中央銀行は手仕舞いしてるのに未だに緩和してるんですからね。ソリャ、半値になるわ! 孫さんの言う先端技術、イノベーションが無いのも事実です。 デジタル化と称して、ネット技術、ソフト更新等、米企業に依存して膨大な円からドルへの垂れ流しをしてるんだもんね。それを更に進めようとしてるのですから、円売りは止まらないわ! 某経済学者たちが130円前後とか言ってたけど、まぁ、160円ぐらいまでは突っ込むと思ってました。今やそれで止まるか?もう200円も無くはないかな?
どうする日本?どうする日本人?
・孫正義氏の発言もそうですが、現在の産業に、新しい企業が参加すると、古くからの企業や組織等が妨害する・新しい産業に参加する企業には、アメリカ合衆国政府が妨害する・それらの妨害する勢力には、自民公明両党が癒着している、の3拍子がある限り、日本経済が成長する事もなければ、「大物経営者」が出る事もありません( ̄^ ̄)!
・少子化でパイが小さくなってしまった国が成長できるわけがない。企業を守るために非正規という身分を作って少子化を加速させたのは最悪だった。 その企業も内部留保を積み上げるばかりで、イノベーションを起こすような野心的な投資はしない。株主の顔色ばかり見て、政治家に献金するばかりで努力しない。これで上手くいったら奇跡。落ちぶれるべくして落ちぶれただけ。
・好況よし、不況さらに良しという言葉を残した神様がいたが、いまの経営者は好況、溜め込み、不況は非正規の解雇、さらなる不況はリストラ
苦境は技術革新ネタ 苦境を経営者に与えなくしたのは竹中、小泉である、そして未だに妾囲って雲隠れしながらのほほんと生きている。
・たとえば、孫さんの着手された太陽光発電などの再生可能エネルギー生産は、既得権益と自民党の徒党により、原価計算にならず、撤退せざるを得ないことになった歴史があると思う。カレはいち早く撤退したと思うが、ニホンは殖産興業を起こせる国ではなかったということですよ。カレの言句には現れないが。
・小泉政権以降、低賃金化が進んで付加価値を生み出せる人材が出にくくなった。 低賃金で働かせ放題で単純労働をたくさんさせればよいという政策が問題。 公立学校は150パーセントの労働時間で100パーセントの成果。 付加価値を考えられる人間を育てようとするなら教育、再学習を促進すべきだった。 深い思考よりもニーズに対して付加価値を提供できる人間を育てないと日本はもっと衰退するだろう。
・検索サイト、SNS,ドローン、仮想通貨、AI。現在世界では収益の柱になっている産業を厳しい規制で悉くつぶした。日本人は年齢層が高いからどうしても保守的になる。今50才以上の人間が現場から退場するまで日本は変わらないだろうな。
・新しい技術や新たな産業の再発の話がある度、ヤフコメやSNSは「危険がー」「環境がー」の大合唱。
それ見りゃわかるだろ。経営者ではなく政治家でもなく、日本国民そのものが極度に保守化してるだけだと。 AIは著作権を破壊するとか、再エネは山林を破壊するとか、EVは役立たずだとか、適当な理屈を捏ねて新技術を否定し変化を拒絶する輩ばかり。
・日本は円安活かして観光と輸出で頑張るしかないね。人口構成的には新しいものを欲する若者が減り、旧態依然としたものが好きな老人が大多数の国になるから、日々淡々と老いていくしかない。
・日本の大企業はサラリーマン社長の 弊害ばかり。 任期2·3期で無難な経営を目標にし 会長職か相談役に。 役人と政治家にコネをもって保守的 経営に安穏とし新興企業にはモグラ叩きで芽をつむ。 日本は本当にドブ掃除しないと 衰退の坂を下るだけ。
・朝から実に驚きました。 サンデーモーニングが孫さんをコメンテーターに招聘した意欲を支持したいと思います。すごいことですよ、これは。受けた孫さんもすごい。
・正直もう日本は本心で手遅れ、終わった国と確信します。 どれだけ頑張っても税金取られまくりでお爺さんたちがずーっと居座る。 こんな状態で困難を抱えてリスクを取って挑戦する意味や価値をどうして見出せるのだろうか? さっさと英語覚えて海外に行った方がいいと思います。意味がない。
・いくらでも赤字をだそうが攻める戦略を捨てないで長期で勝負ができるバケモノのような精神力の方ですね。
・政治が保守的というか既存の商売を守ろうとして新技術的なものに規制かけようとするから経営も保守的になる ライドシェアだって結局タクシー会社守ったしね 新しいもので勝負しようと思っても自由な競争ができない 国がダンブルドアみたいな贔屓するから
・昭和みたいな考えが持つ経営者が多いから技術も育たない、人も育たない、政治家も育たない 日本はどんどん世界から取り残されていく感がある
・アメリカ様と言う平和ボケに固執している以上、何一つ進展なんかしないよ。 どこの国でも貧困層は入隊するが、軍隊・兵役ない反日国家では生保受給。これでは経営陣も海外拠点に重視して当然だ。
・そしてここまで弱ると更に保守的にならざるを得ない悪循環…日本はこの泥沼から抜け出せるのだろうか。
・企業も内部留保ばかり溜め込んで、人をいかに安くこき使えるかばかり考えて、日本全体が縮んでしまった。そりゃ少子化も進むわな。
・AIバブルでちょっと株価が上がってきたからって調子に乗ってる。 自分の会社こそ紛れもなくまがい物ではないか。
・青色発光ダイオードだっけ? 孫さんがおっしゃる話で、個人的だけど、真っ先に思い浮かぶ。 なんか、価値のわからない馬鹿な経営陣だなと記憶してる。 間違えてたら、ごめんなさい。
・その通りだと思いますよ。 好例がWinnyですよね。ホリエモンさんも検察+既得経営者達に一度潰されたと思ってます。
・円の流出の根源は、アフリカ6チョウ世界銀行6チョウウクライナ支援補償9チョウ防衛装備品5兆10年年金運用75チョウ農林中金10チョウNISAが果たして何百兆。 どんどん縁売ってるんだからあたりまえだのクラッカー。 偽造マイナンバーでソフトバンクユーザーなりすまし被害ローレックス買われて、マイナンバーで携帯売買時にマイナンバーカード必須の政府ぐるみで詐欺被害推奨。 日本政府は悪の結社だぞーイーーーーーー
・新しい会社出てこんな。世界を席巻してるソフトないし。やっと作るんが日本版ライドシェアか。世も末やな。
・この番組って構造改革とか革新的取り組みを弱者の切り捨てとか言って批判してなかった?
・日本円の為替の実需と投機の比率は9割投機。FX連中のオモチャにされてるだけ。
・歴史を見るまでもなく、日本・日本人は行き着くところまでいかないと動かない性格だからね〜。
・過去の栄光にばかり囚われ、新しい変化を受け入れない社長のいる会社。 遅かれ早かれ潰れます。
・経営者やアナリストのコスパ重視改革無しと、霞ヶ関の事なかれ主義の弊害
・それでもほとんどの経営者は自分たちだけは高報酬を維持し続けているんですよね。
・なんといっても、日本製品で欲しい物無いんですよ。 いつのまにか、部品メーカーになっちゃった。
・円安と経営は関係ない。
・ご指摘の通り、賛同いたします。
・この人も、なんか鍍金が剥がれてきた印象が。。。。
・ダメだこりゃ。ダメだ
・本当はもう手遅れと思ってるくせに。
・発言すんなら日本で全部税金払えよ
・小泉内閣の時代、竹中平蔵が製造業に派遣社員制度を導入した事がデフレ不況を招き、新たなイノベーションを起こす元気がなくなってしまった日本、竹中平蔵こそ日本をダメにしたA級戦犯だよ。
・素晴らしい。さすが投資会社社長。要は時代に乗り遅れたのよ。自民党という老害のせいでね。日本の経営者も時代遅れ。本当に昭和のままだよね。最悪日本
・日本企業の老害はイノベーションを生まない。マグニフィセント7のような企業が出てこないと日本は沈没する。
・孫さんはメディアの責任も言ってたが、反日TBSの左翼コメンテーター松原はダンマリで、最後はお約束のマンネリ安倍批判を垂れ流す。相変わらず腐り切った偏向ワイドショーサンモニ。
・その通りだと思う。 日本人はあらゆる面で気が小さい。
|
![]() |